
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2011年2月19日 10:40 |
![]() |
9 | 9 | 2011年2月14日 18:49 |
![]() |
9 | 7 | 2011年2月8日 13:16 |
![]() |
6 | 18 | 2011年2月4日 20:46 |
![]() ![]() |
29 | 15 | 2011年1月30日 16:23 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2011年1月18日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
そろそろ2年ですから、新機種が出るころかと思います、時期としては4月発表5月発売開始?
予想としてのスペック改訂は画素数のアップ、ISO感度のアップ、バリアングルはそのままで
46万ドット液晶登載、バッテリーも安全基準改訂(D7000の例)により容量アップするでしょう。
書込番号:12659565
1点

D5000後継が1400万画素CMOSなのか1600万画素CMOSなのか、どちらを採用するのか興味ありますね。
書込番号:12659612
2点

ニコンの例年どおりの発表なら7月末に発表されて1ヶ月後に
発売となるのでしょうが、D5000は4月に発表、5月に販売とな
りましたので、もしかしたらD5100もそうなのかもしれませんね。
まあ、必ずしも通例どおりとは行かないかもしれませんが。
書込番号:12659630
2点

このカメラは5月発売なので4月か5月頃でしょうね。どんな機種になるか楽しみですね。
書込番号:12659642
3点

D3100+バリアングル。入門機ですから。LCD→ELもありか?
書込番号:12659688
2点

こんばんわ
Nikon Rumorsによると
「次の2ヶ月の間に発表されるだろう」
とありますね〜 ウワサですが・・・
http://digicame-info.com/2011/02/d50002.html
>このカメラは5月発売
あ、そうなんですか〜
書込番号:12660106
1点

皆さん有難うございました。
大体予想は出来ました、もう少し気長に待っています。
書込番号:12660440
0点

最低46万できれば92万画素で必ず等倍表示できること、LVからのAF&レリーズ速度がK-5クラスであること
この二点がバリアン機として成功する肝ですね。さてニコンに出来るかな???
センサーはD3100のモノと同じで良いと思います(D7000と同等にしちゃうとD7000、D300s後継機が売れなくなる?)
あとは連写速度・バッファーの若干upと、ミラーアップしてレリーズできること(バリアンLVマクロのため)でしょう
書込番号:12660515
0点


D5100が、もう出荷態勢に入ったのですね。
ボディはD5000同様
14.2メガピクセルCMOSセンサー
バリアングル液晶モニター
1080p動画
http://nikonrumors.com/2011/02/18/first-nikon-d5100-specs-14mp-1080p-swivel-lcd.aspx
D5000にD3100のセンサーを載せたもの、と言うか
D3100にバリアングル・モニターを付けたもの、と言うか。
ごく常識的な正常進化、ですね。
書込番号:12676536
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
このカメラを購入して約一ヶ月になります。
主に街並みや風景を撮っていてこれまでの
撮影枚数は500枚程度です。
気になるのですが時々シャッターが切れずに
マニュアルフォーカスに切り替える事があります。
一日に100枚撮影して2〜3回位の割合です。
平坦な曇り空が画面の多くを占めるような場合が多いので
オートフォーカスではピント合わせが出来ずにそうなるのだと思うのですが
思ったより頻度が高く気になっています。
デジタル一眼は初めてなのですがこんなものなのでしょうか?
4点

そんなものです。
風景で無限遠ならば、山際あたりでピントを合わせて構図を変えて撮影すれば簡単ですよ。
コントラストの差がない曇り空、晴天の青空などはAFは苦手な領域です。
書込番号:12650729
1点

D5000の場合、「フォーカス優先」と言ってピントが合わないとシャッターが切れません。
Depeche詩織さんが言われるように、山や雲の端などに合わせてみてください。
書込番号:12650801
1点

Depeche詩織さん
kyonkiさん
早速の回答ありがとうございまいた。
一度ピントがずれているのにシャッターが下りた事があり
少し心配でした。
ありがとうございました!!
書込番号:12650931
0点


じじかめさん
ありがとうございます。
実はその点は調べたのですが、
「フォーカスが合わなければシャッターが切れない」
という説明が見つからなかったんですよね。
その点がどうしても気になっていたんです。
いずれにせよご親切にありがとうございました。
書込番号:12651139
2点

じじかめさん
ニコンのウェブサイトにはそういったページは無いのでしょうか?
書込番号:12651447
0点

こんにちは
オートフォーカスの、苦手な被写体に付いては、説明書の59Pに記載が有ります。
ニコンの 他機種に付いても、必ず説明書に記載が有ります。
また ピントが合わなくても、設定によってはシャッターが切れる時も有ります(マニュアルに記載)。
書込番号:12654459
1点


robot2さん
確かにP52に「シャッターが切れないことがある」と
「ピントが合わなくても切れることがある」の両方が書いてありますね。
何度も調べたつもりが見落としていました。
ありがとうございました!
書込番号:12655482
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
はじめてのデジイチとしてD5000を購入しました。
画像サイズを大きくしても画質モード(jpeg)を低くすると画像の質(美しさ?)は低下してしまうのでしょうか
2つの相関関係がわかりません
よろしくお願いします。
0点

画質モードはメディアへ記録される保存方法です。
Jpegの場合は、Fine→Normal→Basicの順にデータ圧縮率が高くなって、
画質は僅かに低下します。等倍で厳密の観察すれば分かる範囲ですが。
画像サイズは記録画素サイズです。普通は、当然フルサイズで記録すべきです。
書込番号:12610697
1点

G4 800MHzさん、うさらネットさん
ありがとうございます。
よく分かりました
使いながら確認して自分に合った圧縮率を選ぶようにします。
書込番号:12610785
0点

こんばんは。スパネコさん
>画像サイズを大きくしても画質モード(jpeg)を低くすると画像の質(美しさ?)
>は低下してしまうのでしょうか
僕はJPEGの画質モードはLarge/Fineで撮影していますね。
書込番号:12610804
0点

元データは大きくて綺麗に越したことはないです。
小さく汚いデータを大きく綺麗にすることはできないのだから。
JpegのFine、Nomal、BasicはJpegの圧縮率の違いです。
でも、FineとBasicも等倍鑑賞しないと差が分かりにくいです。
撮ったデータの使い道がはっきりしている場合、例えば私はすぐに縮小してblogやSNSに投稿するのが分かりきっている場合は、画像サイズを最初から小さくする事もあります。
後はスレ主さんが相関関係が分からない理由を説明しましょうか?
恐らくは画素数が多い=画質が綺麗だと思い込んでいるんですよ。
いわゆる画素数信仰ってやつですね。
だから画像サイズが小さい=画素数が少ない=汚い、これとそれぞれの圧縮率の違いがごっちゃになっているのだと思います。
画素数は小さくても圧縮率が低くて精細な画像を保持しているものもあれば、サイズがでかいだけで質の悪い画像もありえるという、言われてみれば単純な話なんですよ。
書込番号:12610934
4点

「大は小をかねる」ですから、Large/Fineが基本だと思います。
SDカードもPCのハードディスクも安くなりましたしね。
書込番号:12611185
1点

Depeche詩織さま、Kyonkiさま
レスありがとうございます。
>画素数が多い=画質が綺麗
すっかりそう思ってました
えー違うんですかって感じです。
メディアも安くなりましたし
そのあたりも考えてみます。
クリアな画像でデジイチライフを楽しんで生きたいと思います
みなさまありがとうございました。
書込番号:12624072
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
デジカメ一眼1年生です。
ふと気が付きました。
シャッターボタンにレリーズ用のねじ穴がありません。
昔のフィルム一眼レフにはありましたけど。
最近のデジカメ一眼にはないみたいです。
どうしてでしょうか。
皆さん、シャッターレリーズをどうされているのでしょうか。
素朴な疑問です。
0点

>シャッターボタンにレリーズ用のねじ穴がありません
デジカメには無いと思います。
D5000にはリモートコードMC-DC2(2000円弱)をお使いください。
書込番号:12600895
1点

一般的なケーブルレリーズが使えないので、専用のリモートコードかリモコンを使います。
リモートコードMC-DC2
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#mc-dc2
リモコンML-L3
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#ml-l3
書込番号:12600897
1点

機種によって、リモコンやリモートコード(電気接点式)を使います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/other.htm
書込番号:12600901
1点

樹種によりますが、リモコン、レリーズケーブルを使います。
使用説明書に、記載が有りますがまだお持ちでは無い?
マニュアルを読まれたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:12600909
1点

メンドクサイ時や忘れたときは2秒タイマーで代用します
しかし専用の電気式は高すぎますね
昔のは使い回しできてよかったんですけどねー
書込番号:12600947
0点


回答者のみなさん、こんばんは
速攻回答ありがとうございます。
kyonki さん、ご無沙汰しています。
こんなアクセサリーがあるのを気が付きませんでした。
tiffin さん、花とオジ さんさん
リモコンML-L3は持っているのですが、リモートコードMC-DC2を買おうと思います。
robot2 さん
もう一度マニュアルをよく読んでみます。
オミナリオ さん、うさらネット さん
手ぶれ防止にセルフタイマーはよく使いました。
>しかし専用の電気式は高すぎますね
たまにしか使わないので安い機械式でいいのですが。
F80にはレリーズ穴付いています。
機種更新のたびにこんなアクセサリーも買い換えることになるかもしれませんね。
みなさん、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:12601111
0点

トナミ2さん
スレ主さんのHNも見ずにレスしていました(汗)
こちらこそご無沙汰しておりますm−mあの縁側でまた宜しくです^^
うさらネットさん
D100は機械式だったのですね。勉強になりました。
書込番号:12601145
0点

1000円チョットでリモコンがあるようです
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10003207/?scid=af_ich_link_txt
書込番号:12601166
0点

追記です。
MC-DC2はD5000だけでなく、D3100,D90,D7000でも使えますので1本持っておいてもいいのではと思います。
書込番号:12601187
0点


ドコモの携帯をお使いならリモコンになりますね。
[デジりもforNIKON ML-L3]で検索してみてください。
D5000対応しているみたいです。
書込番号:12601242
1点

kyonki さん
>D3100,D90,D7000
了解です。ありがとうございます。
Tomo蔵。 さん、じじかめ さん
安いのがあるのですね。
検討してみます。
ブラックモンスター さん
これは驚きです。
検討してみます。
デジりもforNIKON ML-L3
http://www.sunfield.ne.jp/~oshima/data/digi-rimo/D40rimoto.html
みなさん、回答ありがとうございます。
書込番号:12601478
0点

トナミ2さん、こんばんは。
僕は逆にカメラ屋で見かけるフィルム用のレリーズの使い方が
さっぱり想像できなかったのですが、このスレで分かりました!
レリーズボタンのねじ穴にねじ込んで使うんですね〜、ナルホド…
デジイチ購入後に興味が出て追加した(でもほとんど使ってない)
自分のPentax LXを見てみたらたしかにねじ穴がありますね。
勉強になりました、ありがとうございます(笑)
書込番号:12602133
0点

Circulo Polar さん、こんばんは
Pentax LX いいカメラですね。
どういたしまして。
書込番号:12602296
0点

レリーズ穴ありデジカメは
既出のD100
それにS2pro、S3proですね
両機種はベースボディがF80Dでレリーズ穴もそのままです
書込番号:12602624
0点

ちなみに最近のカメラはモータードライブつけなくても連写はできますし、ピントも自動です。
ストロボも内蔵だし、データパックつけなくても撮った日にちが入ります。
書込番号:12603334
0点

ヤフオクなどでも安いのはでています。
D300で使っていますが、今のとことはちゃんと使えてますよ(笑)
ちなみに最近のカメラの不思議
フィルムなくても写真は撮れます。
写真屋さんに行かなくもコンビニで写真が出来ます。
コピー機、電卓、炊飯器のメーカーが造ってたりします。
書込番号:12605942
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初歩的な質問です。
みなさんは撮影されるたびISO感度を変更されるのですか?
私は自動制御にしているのですが、そんなに暗くない場所でもISO感度が結構上がっていてビックリします。
もし、このような場合に自分で低めに設定していると暗めな画像になるのでしょうか。
基本がわかっていないと思いますが、よろしくお願いします。
2点

感度自動制御Onで普通は使っています。上限は3200(時に1600)にしています。
上限設定値を下げたり、手動にして下げた場合は、
絞り(A)またはシャッタ速度(S)が優先されます。
モードに依りますが、ISO感度低減分を補うために、絞りが開くかシャッタ速度が遅くなります。
またPモードではカメラが両方(A/S)を調整します。
上記何れの場合も、適正露出されて暗くなったりする事はありません。
なお、スピードライト(内蔵/外付)時もD300S/D5000以降機種から、
感度自動制御Onの場合は、ISO値は適切な値に上がります。
書込番号:12581973
2点

ありがとうございます。
暗くなったりはしないのですね(^O^)
分かりやすくて参考になりました。
書込番号:12581985
2点

感度自動制御は上限ISOの設定ができるのはご存知ですか?
そして、低速限界設定は手ぶれしない下限のシャッタースピードを選択します。このふたつの設定をもう一度見直してみてください。
そうすれば、極端にISOが上がることはそうないと思います。
書込番号:12581998
2点

おや、もう解決していましたね。失礼しました。
書込番号:12582006
2点

kyonkiさん、ありがとうございます。
設定できることは知っています。
普段は1600くらいにしていますが問題ないでしょうか?
書込番号:12582029
2点

こんにちは
横からすみません。
>普段は1600くらいにしていますが問題ないでしょうか?
大丈夫かと思います。
感度自動設定状態では、SSが手ぶれの心配がある時、ISOが上がるようになってると思います。
そんなに暗くないと思っても、機械が測定すると、それなりに暗かったりします。
書込番号:12582067
1点

低速限界設定のシャッタースピードが速すぎるのではありませんか?
風景撮りなら1/60〜1/125(焦点距離により異なる)
動いている人などなら1/125〜1/250で十分なんですが。
書込番号:12582074
2点

里いもさん、ありがとうございます。
カメラが暗さを判断しているのですね。
みなさん、そのつど設定しているのかと疑問におもい質問させていただきました。
書込番号:12582082
1点

>今調べたところ60になっていました
1/60ならそんなに速くはありませんから、被写体が暗いからISOが上がったのでしょう。
ブレ写真を撮るよりはノイズが出てもISOを上げたほうがいいと思います。
じっくりと撮影できる場合は感度自動制御をOFFにして露出を設定してもいいかもしれませんね。
書込番号:12582164
2点

解決済みですが。
皆さんが意図的に設定されるときは、高感度設定によるノイズの発生、画質の劣化を
嫌ってのことが多いでしょう。動体撮影などでシャッタースピードを稼ぐ場合もですが。
もちろん撮影者本人が気付かない、気にしない程度のノイズであるならそれほど気に
されることもないと思います。最近のカメラはとても高感度画質が優秀ですし。
記念写真やスナップでなく、作品として緻密な描写を期待する場合は出来るだけ低感度
に設定して画質の劣化を避ける、というのが基本的な考え方でしょう。もちろん意図的に
ノイズを作風に利用するという場合もあります。
書込番号:12582331
2点

ありがとうございます。
まだまだ初心者、基本的な使い方しかできませんが、意図して使用することがあるのですね。
書込番号:12582342
2点

スレ主さん
上限を設定しましても、ISOを自動にしない方が、勉強になると思います。
特別な意図がない限り、普通はISOは極力低く(100とか200とか)押さえて撮る方が圧倒的に多いのです。ノイズが出ますから。何枚も撮れる風景や静物などではノイズとISO感度とのせめぎ合いです。このあたりも写真の面白さですね。
書込番号:12582398
2点

ありがとうございます。
ISO一つとっても奥深いのですね。
一度、自分で変えて撮影してみます。
書込番号:12582430
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
先日、子供のサッカーの試合を撮影していたところ、突然シャッターが切れない現象が起きました。
シャッターボタン半押しでピントは合っているのに、ボタン強押ししても音がチキチキ…と鳴ったまま20秒くらい遅れてシャッターが切れる状態になりました。
一度その状態になると、しばらくそのままで、数十分置いたら治る。
そんな状態が何度かありました。
以前は快適に反応してくれていたのですが…
使用状況は快晴、屋外、フラッシュ無しオートモード、レンズ55ー200VRです。
これは故障でしょうか?
それとも仕様で使い方の問題でしょうか?
1点

故障の可能性もあるので、カスタマセンターに電話してみてください。
書込番号:12426585
2点

今までにどの位シャッター切りました?
もしかしたらシャッターが駄目になったのかもしれませんね
書込番号:12426614
0点

>一度その状態になると、しばらくそのままで、数十分置いたら治る
故障ですね〜
SCか購入店に相談しましょ〜
書込番号:12426633
0点

バッファフルではないですよね [r**]の表示はどうなってますか
書込番号:12426768
0点

>>みなさんありがとうございます。
やはり故障が濃厚ですか…
>>ひろ君さん
バッファフルとは…?
その表示はファインダーを覗けばわかりますか?
書込番号:12426816
0点

連写しすぎてませんか?
自動ゆがみ補正ONで連写すると、すぐデータが満杯状態になり撮影できなくなります。
時間が経てばSDカードへデータ転送が完了しまた撮影出来ます。
書込番号:12426837
1点

>サッカーの試合
>20秒くらい遅れてシャッターが切れる状態になりました。
連写していませんでしたか。
そうでしたら、バッファフル(カメラのメモリーが一杯に成る)からの復帰(メディアへ書き込んで復帰します)過程だった?
メディアは、高速の物を使われると良いです。
>数十分置いたら治る。
?
レンズと ボデイの接点を、乾いた布等で拭いて見て下さい。
改善しない場合は、ニコンSCにお電話が一番です。
書込番号:12426845
0点

>>デュランさん
>>robot2さん
SDはsandiskというところのclass10というのを使用しています。
これが原因でしょうか?
接点を接点復活剤を染み込ませた布で拭いてみます。
書込番号:12426871
0点

サービスセンターで診てもらうほうがいいと思います。
書込番号:12427005
0点

SDは問題ないと思いますね〜
D5000使っていますがRAW連写でも1コマ/sに
落ちる程度で20秒は長過ぎですね。
やはりSC相談でしょうね。。
書込番号:12427370
0点

確かにそうですね。
20秒や、数十分待ちですから故障の可能性大ですね。
ドック入り点検がいいですね。
書込番号:12427754
0点

結論は故障でこの故障間隔が状態が続けば最後には壊れてしまう現象です。
初期の故障状態ですね。
良くあることですが修理に出したら「故障でない」手の立派な故障です。
修理センターでは故障の現象がなければ修理しませんしこのような故障の原因を
壊れる前に発見するのも難しいのです。
いずれにせよ。使用された環境条件をおっしゃって修理可能かどうかをネットもしくは
電話でご相談されるのが良いのではないかと思います。
書込番号:12527996
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





