
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2009年7月17日 22:03 |
![]() |
12 | 15 | 2009年7月21日 22:44 |
![]() |
2 | 13 | 2009年7月11日 13:25 |
![]() |
6 | 8 | 2009年7月6日 16:27 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月6日 22:18 |
![]() |
37 | 21 | 2009年7月6日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D5000にナノクリ24-70F2.8を使用されている方、写り、バランス等 総合的に如何でしょうか?D300同等D90同等D5000であれば連写が必要なければD5000での使用もありかと。アドバイスを宜しく。
0点

なにか躊躇する理由でもあるんですかね???
写りが悪かろうはずが無く。。。使用をためらう理由が無いです。。。
バランスって・・・何でしょう???^_^;
価格のつりあい・・・そんな物を気にするのはバカバカしいです^_^;
重量のつりあい・・・チャンと基本の構えが出来てるなら気にならないはずです。バランスは「やじろべえ」ですから。。。
見た目のバランス。。。ん〜〜〜これは気になるかも(笑。。。
ファッション優先なら・・・チト考えるかな???(^^ゞ
書込番号:9840183
4点

24-70mmは持っていますが、D5000では使っていません
でも、どう考えても、写りが悪くなる筈はないでしょう
一眼レフの交換レンズなんて、他人に聞かなくても、
使えばいいんじゃないですか?
書込番号:9840192
2点

カメラボディ本体は、技術の進歩が早く、2年程度で新型がつぎつぎ出てしまいますね。
レンズは、ボディほどには早い移り変わりをしません。
たとえば、発売してずいぶんたつAi Nikkorシリーズも、まだまだ現役で売られていますし、
プロも使っているでしょう。
ボディのことはあまり考えず、お金をかけられるなら、現状で一番ベストなレンズを買って問題ないと思います。
最低でも10年は持つと思いますし、10年後あたりは現行D3xの性能がエントリーモデルで実現しているのでしょうね。
書込番号:9840533
2点

思うに「写真を始めて37年」なだけに、最近のカメラとレンズのバランス事情についてお聞きになりたかったのでは?と・・・。
上にもありますが、カメラは日進月歩ですが、レンズは亀さんです。
なので、カメラそこそこレンズ重視で選んでも良いようですよ。
「レンズは資産」という考え方は今だ有効のようです。
書込番号:9841606
2点

どちらかと言うと このレンズは、F6やFX機にベストマッチなレンズでしょうね。
画質は 文句無しの素晴らしさですが、標準レンズとしてDX機で使うと広角側が換算36mm 相当に成ってしまいます。
36-105mm F2.8 ナノクリとして 使うので有れば良いと思います。
書込番号:9841747
1点

おはようございます。
D5000にAF-S 24-70mm F2.8Gは、(D300のバッテリーを忘れたときに...)使用したことがあります。写りはD300・D90と同等ですし、重量バランスもホールド次第ですので問題ないと思います。D700などのFX機とこのレンズを共用するのもありでしょうか。
なお、比較的重量のあるレンズを使う場合、D300などのマグネシウムフレームに直接マウントが取り付けられている機種の方が、継続使用によるマウントの異常は少ないと思います。
書込番号:9842484
1点

写真を始めて37年さん
こんにちは
D5000にAF-S24-70..想定してない組合せでしたので、私も興味がでてAF-S24-70装着して30分ほど散歩がてら試してみました。
1.持ち運びの感じ、撮影時の感覚
普段AF-S24-70はFX機と組み合わせています。D3かD700+MB-D10の組合せでグリップ部の大きさ、指の係り代、長さも十分確保できる機体でAF-S24-70を装着したときの感じは、撮影時、持ち運び時とも良好。
他方、D5000ではグリップが小ぶりでまた横幅も少ないためレンズとの隙間もすくなく少々窮屈な感じと最初は直感的に感じました。
しかし、撮影時には左手でレンズ鏡胴をしっかり保持、右手はシャッター動作に専念するという感じを心がけると「さほど不便は感じず」に撮影できますね。
持ち運びはグリップ部に指3本ほどひっかけ、ストラップを手首に撒いて、レンズ自重でぶら下げるやり方が意外と楽。ボディ軽量で全体に軽いので「案外といける」という感じもあります。
2.ライブビューは面白い。
D5000の特徴である、可変モニターでのライブビューで特にAF-S24-70との組合せは良好と感じられます。
AFの速度もオリンパスE-P1+パンケーキレンズとさほど変らない感じで合焦していく。
焦点距離やコントラストにもよよりますが、DX用のレンズより早い感じすらありました。
厳密にはE-P1の方が早く合焦してるかと思います。
しかしE-P1の独特のAF動作(AFの都度大きくレンズを移動させてから引き込み動作する)の影響で、主観としてD5000+AF-S24-70の方が早く感じるという気もしております。
作例2例はLVでカメラ位置を下げた状態で撮影しています。上からAF-S24-70の鏡胴を鷲づかみし、右手でD500本体を抱えるように撮影しておりますが、体に負担がかからずとても楽に撮影できますし、D5000の液晶、反射防止がしっかりしてるので、扱い易いですね。
3.写り
個々人の嗜好にもよりますが、D5000もRAWで撮影し追い込んでいけばD300とさほど変らん感じもあります。
作例はJPG撮ってだしですので、少々コントラストキツメかと思いますがね(苦笑
D5000+AF-S2470も案外と好い感じかと思いますよ。
書込番号:9842524
5点


厦門人さん>>>>
さすが、持ってる人のコメントは違いますね〜。
『想定外だが、良い感じ』。
うーん、ガンチクありすぎで良くわかりません(笑)。
書込番号:9842960
1点

>厦門人さん
これは圧巻です。
いつものD5000じゃ無い(笑)。
私もいつかはこの様なレンズを使って撮れる様になりたいと思います。
あ、でもその時はもうD5000じゃないかな。
書込番号:9844824
0点

写真を始めて37年さん
[9842524]の発言について、kawase302さんより「よく判らない」というご指摘がありましたので補足させていただきます。
AF-S24-70とD5000の組み合わせ、感触を整理しますと
1.写しだす絵柄についてはD300と比べてD5000をつかっても大きくかわる感じはない。
ただしJPG出しの場合は、カメラの性格故か多少コントラストがD300よりきつく感じる場合もある。RAWでの撮影等であれば問題は無さそうである。
2.レンズとボディのバランスについては、グリップ部が小さいため少々違和感を覚える可能性はある。しかし、持ち方等の工夫で解消できる範囲と感じる。
3.ライブビューでの動作は、AF-S24-70の俊敏性故かD5000キットレンズより快適に撮影できる。ライブビュー専用のオリンパスE-P1+パンケーキレンズに匹敵する感じすら覚える。
また、想定外という単語が最初に記述された理由は、もともとAF-S24-70はFX機用に用意していたため、想定外という単純な意味合いで記述してあります。
以上です。
Kawase302さん、ご指摘ありがとうございました。
SOZEさん
前項でも記載してありますが、可動式液晶とライブビューで動きが速いAF-S24-70の組み合わせ撮影範囲が広がります。
当然ながら今日時点、D5000しかこの構成ありません。その意味でも面白い組み合わせと感じております。
書込番号:9847251
1点

私はDXフォーマットのD5000でわざわざ高価なレンズ、しかも
広角側が36mmからしか使えない物と組合す必要は無いと思います。
広角側の不足は、けっこうフラストレーションの原因になりますよ。
特に広角側を気にしないのであれば、問題ありませんが・・
私は最初にD70を買った時、手持ちの24mm-120mmを装着して使っていました。
フィルムカメラに比べ、広角側が不足し、少し使いづらかったことを
思い出します。
最近ではDXとはNikonの18-200と組み合わせていますが、いたって快適です
し、レンズは10本以上持っていますが、最近はこれとシグマの10-20mm
だけしか持ち歩きません。広角側は大切です。
書込番号:9854077
0点

よりによってDX系カメラにケチケチし、レンズにFX系松レンズ。ちとミスマッチでは。
有名ブランドの衣装をきて小型ポンコツ車を乗り回すといった漢字でしょうか。
厦門人さんたちの添付写真をみても、このレンズを使えば必ず期待通りの、かけがえのない絵像が撮れるということでもないようだし・・・。
http://www.flickr.com/photos/ahandre02/3501642080/sizes/l/
http://www.flickr.com/photos/ahandre02/3500827125/sizes/l/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/ahandre02/3500826413/sizes/l/
まあ、極上レンズなのだから、ほしければ男は黙ってサッポロビールでしょうか。
はなしは変わりますが、最近、サッポロビールってまずくなりましたね。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/231-nikkor-af-s-17-55mm-f28-g-if-ed-dx-review--test-report
書込番号:9866368
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
せこい質問で恐縮です。
バリアングルと高感度、動画の観点で、D70から乗り換えようと思っています。
D70はほとんど使っていないので無事ですし、コンデジも複数台持っているので
買いかえの緊急性はありません。
ざっくばらんに いつごろ いくらくらい になると思います?
0点

次機種が発表されたら4万円台で
冬のボーナス時期なら5万後半位だと予想。
書込番号:9837587
1点

待てば待つほど下がる、そして次機種が出る、
そしてその機種も待てば待つほど下がる、そしてまたまた次機種が出る。
書込番号:9837611
7点

価格.com の発売当初実倍価格の、50&近くに成る機種も有りますが、そう成るのを待っているのは私は好きでは有りません。
新製品を買う!後手後手の人生は(考え方ですよ)厭ですからね(^^
書込番号:9837653
1点

すみません
>50&近くに成る機種も有りますが、
↓
50%近くに成る機種も有りますが、
書込番号:9837716
0点

アレマ43さん、こんにちは。
年末までは6万円台前半で、ボーナス商戦で59800円の瞬間的な値段かな。
年が明けて1月中旬に また6万円台に戻ったりしながら、売れ行きしだいではキャッシュバックが始まり1万円引き!
キャッシュバック終了後に次機種発表!(^^;
書込番号:9837964
0点

>乱ちゃん(男です)さん
5万円切りますか!?
>ぼくちゃん.さん、robot2さん
わかっちゃいるんですけどね〜。
昔、コンデジ(ポケットサイズ)で広角機種がなかった頃、D70を買い
「広角レンズで何が良いのないかな〜」と悩んでいたら、
V705が出てしまい、以来レンズ沼ならぬコンデジ沼に入ってしまい、・・・
高値掴みを繰り返しちゃったもんで。。。
>タン塩天レンズさん
やっぱ6万切りが妥当な線ですかな〜
35mmF1.8も合わせて買うつもりなんで
オリのPENみたいに特殊なWレンズキットでお得パッケージが出ると良いんだけどな〜
なんて考えてしまいます。
書込番号:9838035
1点

現在の景況感が暫く続き、さらに流通在庫がタイトな状況にあるとすれば、
緩やかに下落してゆくと思います。年内に6万を切らないでしょう。
最終的には5.5万位になるかもしれませんが、1年後以降つまり来年末あたりなら。
メーカ体力を考えると、キャッシュバックはあるかどうか?
お互いに消耗戦は止めましょうという雰囲気作りは業界でできているでしょう。
書込番号:9838040
0点

>レンズ沼ならぬコンデジ沼に入ってしまい、・・・
高値掴みを繰り返しちゃったもんで。。。
みんな そうして大きくなった、あなたもそれに違わず・・・、
皆さんのように自分で勉強しましょう(笑)
書込番号:9839086
1点

あれこれ予想しても、結局なるようにしかならないので、「○X円になったら買う」と
決めておくのがいいと思います。
書込番号:9839362
1点

こんばんは。
今はKissX3と同様の価格ですね。1年前に発売されたKissX2の価格遷移を参考にしてD5000も似たような価格遷移と仮定すると、年末には5万円程度で落ち着くかもしれません。私は、レンズキット価格 − レンズ価格 ≒ 5万円になったときに買いました。
http://kakaku.com/item/00490111109/
書込番号:9839397
0点

じじかめさんに 普通(?)の返事もらちゃった。
なんか変
manbou_5さん
ん? ではレンズ売っちゃったんですか?
Wレンズキット買って、レンズをバラしてヤフオクなんてのもありかな。。。
でも年くって ヤフオク メンドクサイしな〜。
性格がマメだったら、使ってないコンデジ もうとっくに処分できてるし。。。。
書込番号:9839900
0点

>D70はほとんど使っていない
それなら当分d70で良いかもしれませんが、どうしてもd5000でしたら、キャッシュバックまで待てばと思います。
その後下がっても諦めが付きます。
書込番号:9857753
0点

アレマ43さん こんにちは
D5000はここの板ではあまり盛り上がっていませんが、思った以上に良くできたカメラだと思いますよ。
一日も速く手に入れられて楽しんだほうがいいと思います。
書込番号:9858380
0点

グワァ お二人とも 暖かいアドバイス 有難うございます。
ヤフオクで(ほとんど使ってない)コンデジ5台ほどなんとか処分して
6万切った頃 購入しようと思います。
歳くうと ヤフオクに出品というのが
どうも億劫になっちゃって。。。
いつになることやら??
書込番号:9859888
0点

初めて書き込みします。
先週あたりまで、レンズキットが7万円切ってましたが、
何故か値上がりしてますね。
ボディも先週62000円切ってたのが、68590円が最安値となってます。
まだまだ、下がらないようです。
書込番号:9888396
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D70からの買い替えを考えてます。ハイビジョン動画ができるので検討中ですが、最高画質での動画クオリティの感想はいかがでしょう?。
当方ソニーのHDVカメラFX1を所有してるのでサブカメラとして併用できるクオリティなら買いだと思っています。D70用のズームもタムロン、シグマと3本ありますがニコンマウントいして活用できますか?
インプレッションお聞かせ頂ければ幸いです!。
0点

D5000はAFモータ内蔵レンズに対応可能です。
当方D90所有で動画はD5000も同じと思いますが、殆ど動画を使いませんので不詳。
書込番号:9829543
0点

>ハイビジョン動画ができるので検討中ですが、最高画質での動画クオリティの感想はいかがでしょう?。
D90もD5000も持ってませんが、動画はパナのTZシリーズが良いと思います。
(私は、TZ-5です。)
書込番号:9830087
0点

案外きれいです。当方>D90
かなり圧縮されていますがYouTubeあたりでもサンプルが見られるはずです。
書込番号:9830210
0点

どの程度を期待しているのかが不明ですが、
HDVのFX1とでは全く比較になりません
書込番号:9830461
0点

my name is.....さん、
>案外きれいです。当方>D90
>かなり圧縮されていますがYouTubeあたりでもサンプルが見られるはずです。
そうですか?
動画では、AFが機能しないと書いてあったので、ダメと判断しました。
先ほどは、TZシリーズと書きましたが、
FZ-3の操作性は特筆ものです。
今は、画素Sizeが小さく使い物にはなりませんが、Zoom リングで拡大・拡小が出来たのは、TZ-5のレバー操作とは操作性は比べものになりません。
(TZ-5はpassしたので、後継機はありません)
D90は、三男に買ってやりましたが、未開封のまま渡したので、私は使用経験が有りません。
少なくとも、コンデジのSpecを見る限り、ニコンは動画では遅れています。
書込番号:9830632
0点

訂正です。
誤:(TZ-5はpassしたので、後継機はありません)
正:(FZ-5はpassしたので、後継機はありません)
書込番号:9830669
0点

早速のお返事みなさんありがとうございます!!。
悩むところは既にレンズは三本あるのでそれを活用できる点。それがなければパナのLUMIX DMC-GH1Kがイイかなと思ってます。新たにレンズを買わなくてはいけないですが。
FX1は望遠が弱く全然寄れませんし専用レンズの種類も稀少です。そうですね、FX1と比較するのはちょっと無理でした。でもD90もLUMIX DMC-GH1Kもオリジナル動画を見るかぎり結構頑張ってると思います。あくまでサブですのでFX1同等は望まないです。
D70も併用してのLUMIX DMC-GH1K購入かなと決意、するかもです(汗)
NIKON派としてパナを持つのは少々アレですが。
どうもありがとうございました!!
書込番号:9831089
0点

bunbun777さん。
>悩むところは既にレンズは三本あるのでそれを活用できる点。それがなければパナのLUMIX DMC-GH1Kがイイかなと思ってます。
便利な世の中です。
>http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
これなんかは如何ですか?
書込番号:9832394
0点

> でもD90もLUMIX DMC-GH1Kもオリジナル動画を見るかぎり
> 結構頑張ってると思います。
ならば、ココで聞く必要はないですね
書込番号:9832435
1点

こんにちは。
D5000使ってますが、静止画カメラとしてはとても優秀ですが、動画は全然駄目ですよ。
動画目的でご購入されることは全くオススメできません。
画質自体は悪くないと思いますが、
AFは効かないし、横に振るとグニョグニョするし、使い勝手はとてもじゃないけど良いとは言えません。
第一音声はモノラルです。マイクが繋げるわけでもなく、ここって非常に重要ではないですかね?
D70+レンズ3本お持ちという事で、D5000をD70代役として、
動画用に、20倍ズームでフルハイビジョン、ステレオ音声である
SONYのHX1か、CANONのSX1ISをおすすめいたします。
書込番号:9833460
0点

>D70+レンズ3本お持ちという事で、D5000をD70代役として、
D70時代のタムロン、シグマのレンズは、(多分)AF出来ないので、
Lens資産を生かせるのは。D90です。
書込番号:9835829
1点

和差V世さん
仰るとおりで(汗)
まさに、ナイス!です。。
書込番号:9837709
0点

さらなるアドバイスありがとうございます!!。
パナの他社マウントアダプターあるんですね、AFが気になりますが。
あ、D5000はあの頃のタムロンAFダメですか!。それは大変参考になりました!
そうなるとD5000はオサラバって事に(涙)
このスレもスレ違いなのでこの辺でオサラバします。どうもいろいろありがとうございました!!。
書込番号:9837784
0点



現在d5000に便利レンズタムロン18−270を使っています。画像に不満ではないのですが、先日同じく純正のダブルズームの55−200を借りて撮影したところ55−200のほうがきれいで少しショックでした・・さらに18−270はライブビューでAFができないときのほうが多いです(皆さんもご注意くださいね・・)そこで単焦点でもボーナスで購入しようかと思っていますが、やっぱり18−270より全然きれいなんでしょうか?スナップに使用したいので35mmくらで検討しています。どうも3万以下でもあるみたいですし。
0点

ネットに画像はたくさん転がっているので確認すればいいでしょうが、正直言って全然違います。
・・・が、撮影対象によっては、大きな差を感じられないものもあるでしょう。
50mmか35mmの単焦点がおすすめです。
・・・・が、
多分、レンズ沼と呼ばれる底なし沼に落ちることになるでしょう・・・(^_^;)
そこでは、たくさんの住人があなたのことを待っているはずです(笑)
書込番号:9808514
2点

一般的に、ズームレンズより単焦点レンズの方が光学設計がシンプルなため写りが綺麗とされてます。
書込番号:9808516
1点

こんばんは。
AF-S 35mm F1.8Gは単焦点だけあり、AF-S 24-70mm F2.8Gと比べてもシャープと感じます。
D5000なら自動ゆがみ補正でこのレンズの樽型ゆがみも自動で補正されますし、標準レンズとしても便利な画角と思います。
レンズ沼への撒き餌かどうかわかりませんが、購入しやすい価格と思います。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G:25,304円
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:9808759
1点

高倍率ズームと単焦点レンズでは結構画質の差はあるかなと思います。
色々説明を受けるよりは、ご自身の目で確かめてもらうのが1番かと思いますので、とりあえず作例を見てみてはいかがでしょうか。
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_nikkor_35mm_f1.8g
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/photos/996
書込番号:9808822
1点

Nikonさん、お客さんでっせ。レンズ沼へのワンウェイティケットお願いします。
DX35mm F1.8Gは背面液晶で分かるくらいに切れ味は良いです。開放から良好な解像感を得られます。
VR55-200mmとTamron 18-270mmを特に開放絞りで較べてはいけません。
F8-11位だと差は縮まってきますがいかがでしょうか。
書込番号:9808937
1点

原理的には単焦点レンズの方がよいはずですが、ニコンの場合、
信じられないほど古いレンズが多く一概には言えないのが実情です。
もっとも、使いこなし次第では、古いレンズの方がよかったりするので
一概に何がよいかは言えません。被写体次第と私は考えてます。
他の人の作例を挙げておられるので、それを、参考にして下さい。
書込番号:9810285
0点

『二本目のレンズはレンズ沼への招待状』 これは私の経験からのご忠告です (^^;
冗談はさておき、単焦点レンズに手を出すと...... 間違いなくハマります (^^)
はい、それくらい描写に違いがあります
写真を撮るレンズは、構成枚数が少ない程、光の抜けが良くなるのは道理ですからね〜 (^^;
DXフォーマットで使う単焦点レンズは、どうしても画角で選んで35mmと云う意見が多くなりますが、私は明るさを取って50mm F1.4とか(MFになっちゃいますが.....)F1.2をお薦めします
理由は、当たり前の話ですが『明るいレンズは絞れますが、暗いレンズは開けられない』からです (^^)
書込番号:9811760
0点

一般論として、単焦点レンズはその焦点距離に特化して設計されているため、ズームレンズよりは写りがよいとされています。
しかし、単焦点レンズの中には、フイルムカメラ時代の設計で、レンズの構成、コーティングなどがデジタルカメラの特質を想定していないものが多くあります。
そのようなレンズは、周辺減光が大きく生じたり、逆光など一定の条件下でフレアやゴーストが発生しやすくなることがあります。
技術の進歩でズームレンズの写りは格段によくなっており、単焦点レンズと比較して、どちらが単焦点レンズの写真か即座に言い当てることはそう簡単ではありません。
単焦点レンズをあえて買うとすれば、レンズの明るさや最短撮影距離にも着目して検討するのがよいかと思います。
書込番号:9812853
0点




ハイアングルでの撮影時、詳しくない人に貸すとき。
あとMF時 拡大機能を利用してピントを合わせております。
書込番号:9807437
1点

>皆さんのライブ・ビューの使い方
ローアングル。
三脚に固定し花等の撮影時、LVを拡大表示しピントを合わせます。
あと、D5000のLVについて言えば、
AFは遅いです。
サードパーティ製レンズではAFできません。
「ターゲット追尾」は一度ピントが合うとちゃんと被写体を素早く追ってくれます。
「顔認識」はコンデジよりは劣ります。
書込番号:9807693
2点

ハイアングル、ローアングルの両方です。
ちなみに、D5000はパナソニックGH1やオリンパスE-620のライブビューのAFと比較してスピードが格段に遅いですし、動き物を撮るのは難しいと思います。
花でしたら問題ないのではないでしょうか。フレーミングに重宝すると思います。
書込番号:9812874
1点



Nikon のD5000の購入を考えておりますが、比較候補としてCanonのKiss X3,
PentaxのK-7(価格帯は違いますが)を考えてます。
それと手振れ補正機能としてレンズ内補正、ボディ内補正のどちらが実用上いいのでしょうか?
デジタル一眼は始めての購入ですが、Nikon F-2フォトミックS、キャノンEOS10とそれぞれの交換レンズを所有しております。
デジカメ時代になってからは、主にコンパクト機のソニーとキャノンを使ってきました。
使いかってなども考えるとやはりcannonが一番いいのでしょうか?
最近の価格動向も含め、どうぞアドバイスの程、お願いいたします。
0点

こんばんは。Kovalさん
レンズ内補正の方が被写体がぶれず有利ですが。手振れ補正機能レンズはお高く
すべてのレンズに手振れ補正機能は付いていません。
ボディ内補正なら装着するレンズすべてに手振れ補正機能が効きます。
安上がりです。
書込番号:9802147
2点

主な被写体は何でしょう?
K-7が視野に入っているのならD90も候補に上げていいと思いますが。
EOSのレンズをお持ちならKissX3がいいかもしれません。F2で使っていたレンズは現在のデジイチでは使いにくいと思います。
いづれにしろ店頭で実機をじっくりと比べてみることをお勧めします。
書込番号:9802194
2点

Kovalさん こんにちは!
手ぶれ補正に関しては、最近状況が変化してきました。
いままでは「ボディ」か「レンズ」かの単純な二択でしたが、シグマからペンタックスやソニー用の「手ぶれ補正付きレンズ」が発売されるにいたり、「ボディ内手ぶれ補正付きカメラに、手ぶれ補正付きレンズ」の選択が可能になりました。この場合、ボディ内とレンズ内のどちらかが選べるようです。
今後のラインナップや他メーカーの動き次第では「ボディかレンズか、ユーザーが選ぶ」のが主流になるかもしれませんね!
あとは、ライブビューで構図を確認するっていう手もありますね!これだと、どの方式でも像が安定して見えると思います。
書込番号:9802352
2点

F2フォトミック時代のレンズですが、D5000にはMF(手動)なら使えると思います。詳しくはレンズNoをスレ下さい。D5000、D40、D60にはAFモーターがボディーに付いていませんので、装着はできるのです。ですが折角のデジ1ですから、AE,AFのきくレンズがあってのデジ1でしょう。
レンズは白紙で、幅がありますが機種を決められるといいのではないですか。
書込番号:9802510
1点

画質もX3が良いですし、ニコンの古いレンズは、キヤノン機に付けた方が使いやすいですよ。
書込番号:9802704
1点

>画質もX3が良いですし、
どの機種と比べてどういう点で画質がいいって言ってるんでしょうかね?
D5000とX3はどちらも画質面ではAPS-C機ではトップクラスだと思いますよ。
ごくわずかな違いを言ったり、高感度時の画質も言えばD5000が少し上みたいですけど、初一眼というユーザーの方だと気にするほどのことはないでしょう。
わずかな違いも気になる方は、例えばこういう評価が結構ありますが……。
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D5000/verdict.shtml
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_500D_Digital_Rebel_T1i/noise.shtml
http://www.fotoactualidad.com/2009/03/canon-500d-t1i-vs-nikon-d90-vs-nikon.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGH1/DMCGH1RAW.HTM
書込番号:9802958
3点

Power Mac G5さん
うる星さんは、写真データの数値構造の奇麗さを言っているのですよ。
WebデザイナーがHTMLコードの奇麗さにこだわるのと同じ話で、
プリントアウト結果が奇麗なら満足な、わたしたちのような人間には到底理解できない世界です。
無理にかかわる必要はないと思います。解る人がわかる人同士で盛り上がればいいのです。
書込番号:9803071
3点

D300と50Dの画質が同等で、50Dの解像が良いから50Dが上と言えると思います。
画質同等とは、50Dを1230万画素に換算(縮小)したら、ノイズが同じのことです。
また別の角度から、50Dのセンサーの面積がD300より僅かに小さいですから、
単位面積の性能(技術レベル)は50Dの方が上です。どっちも僅差ですが。
D90・D5000と、X3も同じ傾向と推測しますが、多少違っても大きく外れはしないと思います。
書込番号:9803176
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
>無理にかかわる必要はないと思います。
はい、わかっちゃいるんですけどね(^_^;
彼にとっては基本的には数字が大きいほうが技術的に上であり、実際に出力される画質そのものはその次みたいですからね。
まあ、いろんな考え方があるということで。
書込番号:9803355
1点

誰でも頭を持ってますから、脳死じゃなければ、それを使って考えれば良いと思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGH1/DMCGH1RAW.HTM
この例ですが、相対的にX3の画像が拡大されて、D5000が縮小されてますから、
そのままの比較できないと言えます。またニコン機は色ノイズ除去をやってますので、
それも不公平で、比較の邪魔になります(人間の目は色ノイズに敏感)。
最近各社の技術レベルがかなり近いですので、ちょっとだけ間違っても逆の結果になりますが、
アバウトで同じと思っても良いと思います。殆どセンサー面積の差が画質を決めます。
書込番号:9803493
1点

手ぶれ補正はどちらが有利か?以下、私見。
耐久性:レンズ内補正が有利。
効果 :レンズ内補正が有利。レンズ個性に最適化できる。レンズ内AFモータと同じ理屈。
確認 :レンズ内補正では容易に可能。
維持費:不具合時の修理費は一般的にボディの方が高い。
コスト:ボディ内補正が有利。
書込番号:9803606
2点

>手振れ補正機能としてレンズ内補正、ボディ内補正のどちらが実用上いいのでしょうか?
レンズは資産・ボディは消耗品と考えるとすると、レンズ内の可動部品は少ない方がいいじゃないでしょうか?
自分は長い物だけでいいのでテレコンの中に入れて貰う事が出来ればそれが一番いんですが・・・。
書込番号:9804517
3点

効果: 補正の優劣は分からないが、ボディ内なら色々芸ができる(回転や露出との連携など)
効果: レンズの光学性能を考えたら、ボディ内の方が断然良い
効果: ボディ内は遡って全てのレンズ対応できますが、レンズ内は新しいものでもできない場合があります。
耐久: ボディ内が有利、と言うより、買い替え周期の短いボディの方が楽、
費用: 分からない、一つのボディ対全てのレンズと言われますが、ボディの更新頻度が違う
更新: 新しいボディが開発されるたびに改善できるから楽
維持: 分からないが、ボディ内の方が修理交換やバージョンアップしやすい
書込番号:9804725
3点

Kovalさん、こんばんは。
Nikon F-2フォトミックS、キャノンEOS10をボディとレンズをそれぞれ所有との事ですが、どのようなレンズをお持ちなのでしょうか?またデジイチではどの様な被写体を主に撮影されるのでしょうか?
そのことを詳しく書かれたほうが更に皆さんから良いアドバイスが有ると思います。
価格の事も有ると思いますがD5000よりもD90かペンタのK-7かCanon50Dで検討されたほうが良いのでは?と思います。
デジイチで言うところのFX、フルサイズに匹敵する35mmフィルム一眼を使用されている方にはD5000やX3のファインダー品質では満足できないと思います。
ライブ・ビューというデジタルならではの“武器”を素直に受け入れられるなら良いのですが。
書込番号:9804733
2点

ファインダーと言ったら、ニコンさんがD70の“極小ファインダー”を平気で出して、
私達もそれを平気で使ってましたから、大した問題ではないと思います。
書込番号:9804821
0点

手ブレ防止ですが、伝統の銀塩1眼からデジ1眼へ移行したNIKONにとって、当初、固定されたフィルムの機能上、ボディー内手ブレ防止が出来なかっただけで、レンズ内防止システムを採らざるを得なかっただけでしょう。
銀塩カメラには手ブレ防止のついたモノはありませんものね。NIKONを使う限り、メーカーのご都合を我々ユーザーは押し頂いているだけです。
書込番号:9805767
3点

皆様、各種アドバイスありがとうございました。
色々思案中ですが、いいものを長く使いたい観点からも
D5000やX3より、D90、K-7に気持ちが傾いてます。
そこでペンタプリズムとペンタミラーではやはりペンタプリズムのほうがいいのですよね?
その場合、K-7とD90のペンタプリズムは比較するとどうなんでしょうか?
視野率と視野倍率に一長一短あるようですが、実用上はどちらが優先されるのですか?
またまた、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:9806304
1点

K-7はまだ出たばかりです。
評価が固まるまで様子を見るべきと思います。
ペンタ板はちょっと盛り上がり過ぎ(?)。惑わされないように。
書込番号:9806904
3点

K-7は素晴らしいカメラだと思いますよ。
自分はAFの性能に不満がありますが、気にしない人は気にしないで良い写真を撮ってますからね。
書込番号:9807293
1点

ペンタプリズムとペンタミラーを比較するとペンタプリズムを使用しているカメラの方が一般的には明るくクリアに見えます。
コストと重量の問題で初級機には採用されないようです。
あとMFを多用するならMF時のピントの合わせ易さもファインダー性能の一つとして重要かもしれません。倍率の高い方がピント合わせはし易いですがピントの山を判断し易いのはフォーカシングスクリーンの性能による所が大きいです。
視野率は実際に写る範囲に対してどれだけの範囲が写るかという数字です。どうしてもトリミングが嫌だというこだわりがなければ100%にこだわらなくていいと思います。
一部のメーカーを除きライブ・ビューを使えば100%の視野は確認できます。
長く使うつもりでしたら、やはり実機を触り比較して自分に違和感の無いものが一番良い選択だと思います。
書込番号:9810033
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





