
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2011年1月13日 14:04 |
![]() |
17 | 15 | 2011年1月21日 11:21 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2010年12月23日 00:13 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年12月16日 20:59 |
![]() |
10 | 19 | 2010年11月3日 18:29 |
![]() |
26 | 11 | 2010年10月22日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
先日、兄弟よりD5000を譲り受けました。
レンズは、35mm f/1.8のみの所有です。
子供撮りに、純正18-105を購入予定です。
あと、運動会用に純正70-300も考えています。
この2つのレンズはD5000に使えますか?
なにぶん素人ですのでご教授をお願い致します。
0点

ばっちり。
この2本、間違いない選択だと思います。
私も今から洗濯します。
書込番号:12463094
1点

純正70-300はFXで2製品あったような気がします。
書込番号:12463103
1点

レンズの最初に「AF-S」とついていれば大丈夫です。
書込番号:12463223
3点

お早うございます。
普段、D5000のボディキャップ代わりがVR18-105mmでして、手元で出動を待っています。
VR70-300mmも良い選択で、屋外望遠の代表選手です。
書込番号:12463247
2点

シグマの場合はHSMです。
タムロンとトキナはわかりません。
と聞かれてもいないのに、お答えしました。
18-105VRももちろん良いですが、18-200VRでも良いですね。
70-300と焦点距離上ではかなりかぶりますが、用途が違うのでそれはそれで無駄にはならず、良いと思います。
レンズは焦点距離ごとではなく、用途ごとに選ぶべきものだと思います。
18-200の良いところはレンズ交換がいらないのでシャッターチャンスに強いところ。
あとワイドにカバーするので交換レンズを持ち歩かなくてもそこそこいけ、レンズ自体は重いですがレンズ2本持ち歩くよりは全然軽いです。
写りは18-105VR並みで、機動力に優れた18-200VR。
書込番号:12463258
0点

連投すみません。
D5000。
スレッド見てもらえばわかりますが、すごく良いカメラですよ。
バリアングルだけじゃなく、基本性能も並以上です。
良かったですねー。
書込番号:12463264
1点

ナガキさん、こんにちは。
1月16日(日)までキャッシュバック(\5000)をやっていますので、
今購入されるなら、対象商品となってます VR16-85 と VR55-300、VR70-300 等も検討されてみるのもよいかも知れません。
純正18-105は残念ながら今回はキャッシュバック対象ではないですので、
D90とのキット買いですとお買い得感があるのですが、単品購入ですと割高感があるかも知れません。
VR16-85とは焦点距離の違いだけではなく、VR18-105はレンズマウントがプラスチック、手振れ補正が3段分になるなど、
安価になる仕様の違いはそれなりにあります。
VR55-300、VR70-300 は描写的にはさほど変らないようですが、後者はFX機でも対応可能です。
(VR55-300はFX機で使えなくは無いですが、、、APS機専用とお考え下さい)
より55mmから使えて軽量な、VR55-300の方が扱いやすいかも知れません。
が、AF駆動がVR70-300に比べて少し遅いようです。(私は未確認です)
店頭で、比較できれば良いですが...
書込番号:12463280
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.10503511804.10503510228.10503510227
左側二本はD5000でAFできますが、右二本はMFになります。
書込番号:12463645
1点

D5000を下取りに出してD90+18−105レンズキットを買ったほうがお得です(気分的に)。
書込番号:12463865
0点

タムロンから出た新製品18-270mm PZD(B008)も選択肢としていかがでしょうか?
望遠側が30mm足りないこと、やや暗いこと、純正ではないことがオッケーならおすすめです。
旧型の18-270mmより格段に小さくなり、AFも超音波でかなり速くなったようです。
そしてなんといってもタムロンの手ぶれ補正はニコンのそれとは比較にならないくらい強力です。
運動会でも利用をお考えの様ですが、70-300mmではお弁当タイム等のスナップではちょっときついと思います。かと言って砂ぼこりの気になる校庭で18-105mmへのレンズ交換もおすすめできません。
このレンズでしたら守備範囲が広いので、運動会でもレンズ交換の必要なないでしょう。
高倍率レンズの画質云々を気にされる方もいるようですが、六切り程度までのプリントでしたら虫眼鏡で見てわかる程度の違いしかないと思います。
手ぶれの利き具合は、電気屋さんで実機でお試しください。きっと驚きますよ!
機会があれば270mmでファインダーを覗きながらVCのスイッチをON,OFFしてみてください。
ファインダー像がピタッと止まるのが実感できます。270mmで1/20でもぶれませんでした。
書込番号:12502804
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
今回がデジイチ入門になる初心者です。今現在、上の2つの機種をのどちらかを
購入しようかと考えています。利用は風景画を撮ることがメインになるかと思います。
予算などを考えると若干、手ごろなニコン D5000の方にやや惹かれています。それと
ニコン製品を購入するとニコンで1回無料の講座を受けられると聞いています。(今現在、シンガポール在住です。(日本でも同じか分かりませんが)ただ、ど素人の私にとって1回でも無料講座が受けられるのは朗報です。
もちろん、どちらがいいかはニコン派・キャノン派で分かれると思いますが、どなたか購入するにあたり何か良いアドバイスをして頂けたら幸いです。出来るだけ長い期間、使いたいと考えています。
宜しくお願い致します。
0点

単純に世代的な物を考えれば、一応最新であるEOS 60Dの方が
飽きはきにくいとは思います。
また、カメラ的なクラスも差があり、一応EOS 60Dは防塵防滴シーリ
ングされており、より堅牢……のような気がします(まあ、ニコンもキヤ
ノンもフラグシップ以外の防塵防滴は飾りなので、アテにはなりません
が)。
が、結局はどちらがより気に入っているかが一番ですかね。
気に入った機材は長く使えますし壊れても修理して使いたいと思い
ます。
そうじゃない機種は結局、新機種が出るとそっちが気になるものです。
写真を大きく引き伸ばすなら18MpのEOS 60Dの方が有利ですが、
ご家庭プリンタでせいぜいA3までなら、D5000の12Mpの方が当然デー
タサイズが小さく編集もしやすくHDDにも優しいです。
防塵防滴といっても雨ざらしで使えるわけではなく、EOS 60DでもD5000
でも、その取り扱い方はそれなりに慎重であるべきで、それならどちら
もプラボディである訳ですから、差なんてないともいえます。
まあ、ただ風景がメインならニコンの方が一般にはよいと聞きますね。
人物撮りはキヤノンが定評です。
だからといってニコンで人物撮ってる人はたくさんおり、キヤノンでネイ
チャー撮ってる人も同様です。
繰り返しますが、結局はどちらがより気になっているか、要はそういう問
題であり、それぐらい性能に差はありません。
書込番号:12452984
1点

撮影中の露出補正などの設定変更は60Dのほうが操作性はいいと思います。
そのへんを考えると60Dのほうが長く使えると思います。
実際にデモ機で操作性などもチェックしてみてください。
書込番号:12453093
0点

風景ならニコンがいいのではないかと思います。
ただ、D5000のEvfは、反応が遅いので、実際に撮影する時は、ストレスを感じるかも。
そう意味では、カメラとしての出来は60Dのほうがいいです。高感度にした時のノイズの少ないのも、60Dでしょう。
ということを踏まえて、考えると、60Dですが、写真は機能だけで撮るものではなく、やはり感性が大事だと思います。気に入ったものをお使いになられるのがベストだと思います。
ということでニコンD5000をお勧めします。
ただ、D5500なる型番のカメラの噂が流れています。
購入時期は、ご注意ください。
書込番号:12453423
0点

D5000は入門機、60Dは中級機(又はハイエントリー)ですから機能は60Dが上です。
しかも、D5000は生産終了モデル。
しかし、価格面ではD5000にアドバンテージがありますね。
仮にD5000を購入されても十分に満足されると思います。画素数もAPS-Cでは1200万が限度かなと個人的には思いますし、高感度もISO3200までなら大丈夫、オートホワイトバランスも従来機に比べると優秀です。
ただし、ファインダーと液晶は60Dに比べると劣りますが実用上は問題ないでしょう。
書込番号:12453722
3点

この二機種を比較しているということは、
可動液晶モニタに魅力を感じているということですね。
もしそうなら、この二機種ではなくPanasonic GH2かG2をお勧めします。
ニコン・キヤノンは、ともに本来は光学ファインダーで対象を見て
撮影する一眼レフです。今のところ、光学ファインダーと可動液晶モニタの
組み合わせは中途半端で、AFが遅いとか、どうも使い勝手がよくないとか、
あれやこれやで完成度が高いカメラとはいいにくいです。
その点、Panasonicは始めから可動液晶モニタで撮影・確認・鑑賞する設計なので
使い勝手がよく、AFも早くてすごくいいカメラです。
風景撮影には、小型軽量で被写界深度の深い(ピントの合う範囲が広い)
ファーサーズ機が向いていることもお勧め理由のひとつです。
しかしながらやっぱりこの二機種のどちらかから選ぶなら、
もともとの価格がずっと高い60Dを勧めます。
やはり価格差はそのまま使い勝手の差として現れますので。
もしできれば、両機種を手に取って触ってみるといいです。
書込番号:12454122
1点

60Dをおすすめします。長く使えると思いますし、満足度も高いと思います。
書込番号:12456996
2点

>今現在、シンガポール在住-------
こちら現在、チャンギのラウンジでKBを叩いております。
D5000にされるメリットは価格でしょうか。
バリアングルはマクロ撮影で十分活かされますけど、
普通の撮影でバリアングルならPana G1などのほうが軽快です。
機能・性能ではD3100がD5000に並ぶほどのものを持っています。
バリアングルへの拘りがなければご検討にお加えください。
D5000はもちろんいい機種です。コンパクトで中身ぎっしり。
書込番号:12457628
0点

私もデジイチ初心者です。現在ニコンD5000を使っています。
エントリークラスだけあって、コンデジからのステップアップには良い機種だと思います。
もちろん、上位機種ほど細かく設定出来ないなど多少の制限はありますが、使っているCMOSも上位機種のD90やD300と同じ物ですし、エントリークラスとは言え侮れないです。
私がこの機種を選ぶきっかけになったのは、バリアングルがファインダー軸上で行える事、つまりCANON60Dでは横開きの為、ファインダーから横にズレてしまう所が気に入らなかったのでCANONの選択肢は無かったです。後は手頃な価格です。
例えば予算を10万と考え、レンズキットを\53,000程度で購入、残った予算で欲しいレンズを1本\43,000程度で購入し楽しんでいます。
私の場合は風景や店舗空間を1枚に納めたかったので、余った予算でTokina 12-24/F4 DXUと言う超広角レンズを購入しました。
せっかくの一眼レフなので、「レンズ交換=カメラをイジる楽しさ」とか「写る絵の変化」などを感じるのも良いと思います。
ただし、予算関係なく上げられている2機種で単純に機能だけで言えばCANON 60Dに軍配があがると思います。新しい方が良いです。
ポイントはファインダーの見え方だと思います。
一眼レフのバリアングルやライブビュー時のAFなどは、各社まだまだ発展途上だと思います。
それより、一眼レフなのでファインダーの見易さを重視すべきかもしれません。
D5000はペンタミラーを使っているのでファインダー像が小さくみえます。
60Dはペンタプリズムを使っているのでD5000に比べれば大きく見えるし、明るく見えるはずなのでマニュアルでのピント合わせが行いやすいと思います。
どちらの機種を選ばれるにせよ、どんどん新しい機種や機能のカメラが登場し浮気心も出てくると思うので、初めてなら低予算で撮影する楽しさを味わうのも良いかと思います。
書込番号:12459101
1点

こんにちわ
価格的にD5000魅力ですね〜
でも、三脚+バリアングルを多用でしたら
60Dがいいかもですね〜
書込番号:12459239
0点

バリアングルの取り付け軸が、どちらがよいかですね。60Dはヨコ開きです。ですから、バリアングルと使ってかまえたとき、レンズと軸がづれます。D5000はたて開きで、バリアングルを使ってもレンズと軸がずれません。どちらの開き方が自分の感性にフィットし撮りたい画をレンズに収めやすいか、そして使いやすいかです。D5000はカメラの高さがかさばるのをあえて覚悟してたて開きにしました(パナのコンデジFZ50などもかつてはそうでした)のはその点にこだわりがあるのかもしれません。
書込番号:12461221
0点

追記です。D5000の吐き出す画は上位機種D90と遜色ないようです。機能的にもD90に勝っている面があります。D5000の登場によりD90の存在感が薄らいだと感じている人が多いのではないでしょうか。D5000はシャッターの耐久テストも10万回テストをクリアーしています。ですので、60Dとの格の上下はそれほど気にする必要もないと思います。
また、60Dは50Dの後継というよりはダウングレード機種と思ってよいと思います。手にしたときの質感、フィーリング等、カタログ数値では表せないところは廉価の代償にダウンしています。カタログスペックが前世代を凌駕するのは、他の「下剋上機種」のごたぶんにもれず・・・です。
1年の発売時期の差で大きく溝が開くのは高感度での画質です。このあたりは実機で確かめるか、ネット上で閲覧できるユーザーの写真を見比べてみるしかないと思います。カタログスペックでは高感度の実際はわかりません。
蛇足ながら、後継のD7000はマグネシウムボディをまとい、キャノン7Dを強く意識しているので、実質のD5000後継は次にでてくるのかもしれません。
書込番号:12461326
2点

みなさま、沢山のアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
結局D5000を今日、買ってきました。お店がD5000だともう1つバッテリーが無料で
付いていることと、一応、バイアングル機能が付いていている点です。バイアングル機能を使う機会は少ないかもしれませんが、まああったらより便利かなと思いこっちを選びました。
みなさま、色々とありがとうございました!
書込番号:12462972
4点

購入おめでとうございます。
D5000はいいですよ。気軽に待ち出せてしかも常に満足ゆく画を出してくれます。
じっくりと末永く付き合ってくださいね。
書込番号:12464482
2点

スレ主さん
こんばんわ
D5000で良い写真ライフを…
書込番号:12465825
0点

ニコン、キヤノンの両方を使っています。
ご質問の答えは、60Dに決まっています。
今更何故D5000なんかを候補にするのですか?
それに、60DとD5000では格が違います。
60Dを買っておけば楽しめます。しかし、D5000を買ったら後で後悔します。
書込番号:12539747
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4DというFXフォーマットのレンズですがD5000及びD40で使えるでしょうか?
DXフォーマットのカメラに付けると35ミリ程度の広角になるようですが、AFが使えるのなら文句なしです。
ただ、測光とかも違って絞り優先が使えない等弊害があればそれも指摘してください。
DXフォーマットではF1.4のレンズが無いようなので。
通常は被写体は鉄道でF1.4もF1.8も必要有りませんが、孫が生まれて部屋でも撮りたいと思うようになり、お金を溜めないと4万は大きいのですが、それでも使えるなら貯金したいと思います。
1点

>DXフォーマットのカメラに付けると35ミリ程度の広角になるようですが、AFが使えるのなら文句なしです
35mm程度の広角になるのではなく、75mm程度の望遠になります
ちなみにこのレンズはD5000やD40ではAFは使えません
AFで使いたいのであればD90以上の機種が必用になります
またやや後ピン傾向ですので、できればD7000以上のピント微調整機能の付いた機種でないと
AFでジャスピンの写真が撮影できません
書込番号:12402221
1点

海外ドラマ好きさん
おはよ〜ございまぁ〜す
FXとDXの違いを勘違いして居りませんでしょうか。
FXの方がフォーマットが大きいので撮像素子の小さいAPS-Cで使うとやや望遠になり焦点距離がFX換算で1.5倍相当になります。
なので餃子定食さんもおっしゃってますが、広角35mm相当になるのでは無く、やや望遠の75mm相当になります。
FX換算35mmの広角を使いたいのであれば、20mm程度を使う必要が有り、標準ズームの18〜55が担当する焦点域になります。
また、D40やD5000ではAF−Sレンズ以外はAFが効きませんが、測光は可能ですから、ピントを手動で合わす以外は大丈夫です。
取扱説明書はお読みになりましたでしょうか。
書込番号:12402225
1点

おとといD40(レンズモーターなし)にAiAF50mm-F1.4Dで撮った写真がありますので、貼ります。
やはりF1.4という明るさは室内では強力です。
でも、50ミリという中望遠的なものですので、F1.4カマすとどうしても周辺がぼけちゃう(写真左)。
ボケの効いた写真が撮りたいと言う人が多い中、私はボケの効かない写真のほうが好きなので、これは難儀です。
このレンズ、モーターなしカメラだとAFは効きませんが、画面左下に「ピントあったぞー」電気がつくので、動きのないもの(ねぼけ猫他)ならめんどくさいですけど大丈夫ですよ。
もちろんAF効いたほうが便利なのは言うまでもありませんが、その分、お値段も高いでしょ(笑)。
それはそれとして、AFって、若くて元気でむちゃやってた頃を思い出しますねぇぇぇ。。。。
書込番号:12402239
2点

FXフォーマットのレンズもDXフォーマットのレンズもD5000などのAPS-C機(DXフォーマット機)に装着すると35mm換算での焦点距離は1.5倍になりますので焦点距離が50mmならどちらのフォーマットでも同じく35mmでの換算値は75mmです
FXフォーマットのレンズもDXフォーマットのレンズの違いはイメージサークルの違いであり、DXフォーマットのレンズをFXフォーマット機につけると周辺がケラレテしまうということです
またD5000及びD40ではボディにAF駆動用のカプラーが無いためにモーターの無いAFレンズはAFレンズとして使えませんのでAi AF Nikkor 50mm f/1.4DはAFが使用できずにマニュアルフォーカスになります
>孫が生まれて部屋でも撮りたいと思うようになり
それならシグマ30mmF1.4はどうでしょうか
画角適にも室内で使いやすいですし、純正の35mmF1.8Gが出るまではニコン板ではノーフラッシュでの室内撮りの定番とされていたレンズです
もちろんAFが可能です
http://kakaku.com/item/10505011368/
書込番号:12402248
1点

35m換算画角75mm相当になって望遠側にシフト、
AFは機能せずMFになります。露出関係はオート可能です。
書込番号:12402340
0点

失敬、
kawase302さんのAFネタに、笑ってしまった。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:12402438
1点

私は時々言っていますが、APS-C(DX)機しか使わない人がわざわざ35mm判換算とか1.5倍とかする必要は全くありません。
35mmは35mm、50mmは50mmと認識してその画角を体に覚えさせれば良いだけのことです。
書込番号:12402523
1点

50mmがいいのであれば、AF-F 50mm f1.4Gというのがあるので、そちらをお使いください。
ちゃんとAFが使えます。
AF:オートフォーカスの意味です。念のため。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:12402540
0点

表記あやまりがありましたので訂正させて頂きます。
誤:AF-F
正:AF-S
m(_ _)m
書込番号:12402549
0点

D5000やD3100はカメラ側に内蔵モーターが付いていないので、AFができないレンズがあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm
このページの下の方をご覧ください。
基本的にはAF-Sと頭についているレンズは問題なく使えますので購入を考えるときはAF-Sレンズにしましょう。
書込番号:12402841
0点

海外ドラマ好きさん、はじめまして。
D40とD90を使っています。
単焦点の所有レンズは、AiAF50mm/F1.4D、コシナ40mm/F2、シグマ30mm/F1.4です。
測光、絞り優先は、いずれもOKですが、D40同様D5000だと、50mm/F1.4D→MF、コシナ40mm/F2→MF(カメラを問わずMF)、シグマ30mm/F1.4→AF可能です。
お孫さんが生まれたばかりなら、50mm(35mm換算75mm)でも、画角は問題ないと思います。
でも、テーブルをはさんで撮る場合は、30mmぐらいの方が使いやすいです。
50mmだとアップになりすぎて、例えばお孫さんを抱いたお母さんを一緒に撮ろうと思うと、テーブルから離れる必要があるでしょう。
D5000でもAFが使えるAF−S35mm/1.8Gがお値段的にもお奨めです。
書込番号:12405256
1点

餃子定食さん。ダイバスキ〜さん。ありがとうございます。
完全に勘違いしていました。
kawase302さん。ありがとうございます。
写真付きでボケの説明ありがとうございます。
確かにぼけ始めの深度が浅いんですね。
Frank.Frankerさん。キツタヌさんありがとうございます。
シグマ30m1.4候補とさせて頂きます。
うさらネットさん。
ありがとうございます。
はるくんパパさん明神さん。ありがとうございます。
AF-SであればAFも使えるんですね。レンズ選びの勉強になりました。
Kyonkiさん。ありがとうございます。
大昔アサヒペンタックスSP-Fを使っていた頃35mは広角、50mか55mが標準
35m未満は魚眼と言う認識でした。今回勘違いしてたもので、狭い部屋で使える明るいレンズが欲しかったもので。ただ、レンズ内モーターの無いレンズはAFが使えないという所は知っていたんですが、肝心のレンズにモーターが付いてるのかが判らなかったものでココで質問させていただきました。
皆さんありがとうございました。また勉強させて頂きます。
書込番号:12405853
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
みなさんよろしくお願いします。
ライブビューで絞り優先モードで明るいところとくらいところに差がある場所を三脚で撮影したのですが、ほぼ真っ白にうつりました。
設定も変えずに同じくもう一回撮影したら普通に撮れました。
この現象がたびたび起こります。
なぜでしょう?
よろしくお願いします
0点

レンズの絞り羽根の異常の可能性がありますね。
レンズは、撮影する瞬間にだけ、絞り羽根が動いて、適正絞りになります。それ以外はずっと開放の状態にあります。
レンズの絞り羽根が何らかの原因でひっかかってしまうと、カメラの方で絞りを調整しても、絞り羽根が動いてくれず、開放のまま撮影され、露出オーバー、極端な場合、真っ白に映ってしまうことがあります。
勿論、カメラ側の原因かもしれないので、症状をよく伝えて、修理に出すことをおすすめします。できれば、レンズとカメラの両方を。
書込番号:12375592
0点

レンズは純正でしょうか。レンズの接点異常か、機構異常と思います。
LVの時だけでしょうか。
書込番号:12375651
0点

ライブビュー画面の話でしょうか?撮影後の画像の話でしょうか?
D5000でLV撮影をする場合、LV開始時のF値によりLV画面が明るくなったり暗くなったりします。
すなわち、LV開始時に絞り開放ならば画面は非常に明るくなりますが、思いっきり絞っておくと画面は真っ黒になります。
最初、私もビックリしましたがD5000の仕様のようです。撮影後の画像は問題ないはずです。
因みに、D300ではそのようなことはありません。
書込番号:12375690
0点

スレ主さん こんばんわ
ライブビューでの画面はkynokiさんの仰るとおり
ですよね〜
>ほぼ真っ白にうつりました
レンズは35mm1.8Gですがその様な症状はありませんね〜
スポット測光になっていませんか?
書込番号:12376329
0点

レンズの絞りに油がでている か 絞り制御基板の不良 ですね
書込番号:12376341
0点

みなさんくわしく教えて頂いてありがとうございました
先ほどキタムラにもっていきました。
真っ白以外にも真っ黒にもなりました。
画面ではなくて、撮影した画像にこういう現象がでます。
受付の方も故障だといっていました。
修理にだしてきましたが、今年中には間に合わないそうです、(~_~;)
年明けになるそうです。かなり落ち込みます。
みなさん返答ありがとうございました。
書込番号:12376490
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
D5000を購入して約3ケ月程経過しました。
色々試していますが、どうしても皆さんのような
シャープな写真が撮れません。
どことなくモヤっと感があり、同じ場所をコンデジ
で撮っている友人の方が、見栄えがします。
このままでは写真熱が冷めてしまいそうで、何か
アドバイスありませんか。
0点

F18は絞りすぎですね。まずはISOを200に下げましょう。そしてF8程度の絞りで撮影されてはいかがでしょうか。
絞りすぎるとかえって良くないんですよ。小絞りボケを起こしている状態だと思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
少々長いですがお読みになられてはいかがでしょうか?
書込番号:12149158
1点


小絞りボケもありますが、一般的にコンデジの方が彩度が高く、パッと見が映える画を出す事が多いと思います。
それを念頭にイジって見てはいかがでしょうか。
又、被写体によってはアクティブD−ライティングも弱めの方が、映える画になる事もあると思います。
暗所を持ち上げハイライトを抑えるよりも、沈む所は沈み飛ぶ所は飛んだ方が見映えがする事があると言う意味で・・・
貼られた写真の個人的な感想ですが、右空がかなり明るく全体に白っぽく感じます。
多少露出を抑えた方が私の好みになります。
書込番号:12149244
2点

同じく作例だと絞り過ぎなのとピントはどこに合わせたのでしょうか。
露出は何枚か撮った方がいいと思います。
アンダー・オーバーで何枚か、また構図変えて何枚か撮ってみてはどうでしょう。
作例では曇り空が飛んでますよね。私は明るすぎかなと思いますが意図があったらごめんなさい。
曇っていると眠くなりがちですしコントラストが弱いと眠さに拍車をかけますし抜けも悪く見えたりします。
正解はないですから状況に合わせて色んな設定をして楽しんで下さい。
書込番号:12149289
1点

初期設定の状態だと大概のデジイチはコンデジより地味に写ります。
コンデジはぱっと見の見栄えを重視して、シャープネス高め、
彩度高めになってますからね。それこそリアルより派手に写る方が、
コンデジのメイン購買層には喜ばれますから。
なので、コンデジ的な写真にしたければ、その辺の設定を
自分でセッティングしましょう。そういう部分の表現力の幅が
広いのもデジイチの良いところです。
それと、撮ったあとで家に帰ってから、
彩度やらコントラストやらシャープネスやら、その辺を自由に調整出来る
RAWでの撮影もオススメですよ。むしろRAWを使いこなさないと
デジイチのうま味はかなり減るとすら思います。
解像感が無いのは、他の方も書いてますが
絞りすぎってのが可能性高いですね。
キットレンズの18-55mmの広角側は、ピントが合ってる部分の解像力が
もっとも高まるのはF5.6〜F8あたりのようです。
もちろんピントが合う範囲を広くとりたいなら、絞るしかないのですが。
書込番号:12149339
0点

こんにちは
>シャープな写真
と言う事で、
カメラ側は、
ブレ無い・・・三脚とレリーズを使うか、しっかりカメラを固定して撮る
ピント・・・出来ればライブビューで拡大し、ピントが合っているか確認してMFで撮る
レンズ側は
解像度の高いレンズを使う
AF-S 60mm/F2.8Gマイクロ なんか凄いですよ
又D5000は絞りF8.0を境に、解像感が除々に失われていきますので
絞ってもF11程度までにしておいた方が良さそうです
ちなみにカメラやソフトで輪郭強調を強くする事により、
シャープそうな絵になりますが、余りやると画像が全体的に不自然になる為
輪郭強調はそこそこが良いと思います。
書込番号:12149400
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
To Kazuki__Sさん:これが小絞りボケなんですね、実例が分からなかったので
勉強になりました。論理限界以上の絞りになってたようです。
To kyonkiさん:カメラ雑誌をみると、F11、F8ののものが多いのは、そういう
事情からなんですね。ちなみにアップされた写真はどこにピントを合わせて
いらっしゃいますか?
To 花とオジさん:白壁を強調しようとして、こうなってしまいました。
アンダーのものも一枚とっておくべきだったかも知れません。
To RODEC1200MK2さん
ピントは、城の下半分の石垣部分にあわせました。以前、F5.6で撮って、建物の
奥がボヤけたので絞ってみました。
To 不動明王アカラナータさん
初期設定は地味だって初めて知りました、ありがとうございます。RAWでの撮影
が必須なんですね。なんとなく脚色する感じがして気が乗らないなんて言っている
場合じゃないってことですね。
書込番号:12149488
0点

まずは、光の条件です。曇りですから直射ハイライトと影のコントラストがありません。
少しキーを落として陰影を付けるために、マイナスEV補正がベターだと思います。
事後に、画像処理ソフトでコントラストを付けて締まりを付けてはいかが。
貼付は若干コントラスト補正をした事例です。前と後。
書込番号:12149491
0点

スレ主さんのこの写真の撮影モードはMモードですか?
D5000は他の機種に比べると露出はアンダー傾向ですので、A,P,Sモードで撮ればほぼ適正露出になると思いますよ。
書込番号:12149656
0点

スレ主さん
こんばんわ
D5000をJPEGメインに使っていますが
ピクコン輪郭補正とアクティブDはしないで
撮っています、参考までに…
書込番号:12150132
0点


こんばんは。D5000は持ってませんし、コンデジしか使ったことはありませんが・・・
気になる素材でしたのでダウンロード、フォトレタッチしてみました。
色合い、アンバー(土色?)を抑えてみました。白壁が白く、正面の土手の石が石(灰色)に見えるように。結果、緑も少し鮮やかになりました。配色のバランスと言うのか、そんなのが関係しそうに思いましたので。
トリミング、左右と下のあってもなくてもいいような所をばっさり切り捨て、左は一見建物が伸びているように、よく見ると途切れているいるとわかるギリギリで。
少し輪郭強調を施しました。
色合いは、キャリブレーションしてない組み込みsRGB設定のままのモニターでの修正ですので、見え方や好みが違うかもしれません。明るさやコントラストはいじってないつもりです。
<余談>
参考になるかどうかはわかりませんが、お気に入り、雨が降りそうな曇りの城の写真が1枚。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12032608
お写真、ありがとうございました。
書込番号:12150603
1点

To うさらネットさん
壁が白かったので、プラス補正にしてみました。
どちらを優先すべきでしょうか。
補正しなくても私には十分しまった写真に見えます。
To MT46さん
F8が一つの壁ですね、色々試してみます。
単焦点レンズも検討してみますね。
やはりフォトレタッチは避けられないのでしょうか。
To kyonkiさん
これは絞り優先モードです。Mモードのウデはまだないです。
To にほんねこさん
なるほど、実はその機能はまだ使いこなせていません。
TO なぜ脳は神を創ったのかさん
ありがとうございます、絞まった写真になりました。
やはりスナップ以外はRAW現像すべきでしょうか。
書込番号:12150604
0点

フォトレタッチは絶対やった方がいいとおもいます。
ニコンはjpg撮って出しだとモヤモヤで気持ち悪い絵なので。
わたしは100%RAW撮りです。
カメラ側の設定で、メニュー>撮影メニュー>ピクチャーコントロール
>風景>輪郭強調をさらに一つか二つ右に設定すると多少ましになります。
それでもシャキッとしないときはcapture NX2かフォトショップエレメントで、
アンシャープマスクをかけるとシャキッとしますよ。
私が↑でアップしたのもcapture NX2でアンシャープマスクをかけました。
ちなみにスレ主さんが最初にアップされた画像について言わせて頂くと、
・F18は絞りすぎ。使うのはF8〜F11までにしておいた方が良いです
・屋外なのでISO200でいいのでは。わたしならISO200、F8、1/400秒で撮る絵です。
・白飛びしてるんで、そもそも白飛びしないように撮りましょう
・構図が散漫で何を伝えたいのか分からない
曇り空なのに空を広く入れている意味が分からない
青空ならこれでもいいかなとおもいますが
・主題は城だと思うので、ピントをしっかりと城に合わせましょう
辛口ですみません。
書込番号:12151194
2点

絞りすぎですね。
FxよりDxの時は絞りを多少開けなければMTFが低下します。
↓の絞りをマウスで左右に動かしてみてください。MTF特性が変わるでしょ。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
ズームの場合、焦点距離によっても特性が変わります。
またレンズの種類によっても特性がそれぞれ違います。
同じ70−200ですが新型と旧型では、設計の落としどころの
重み付けが違います。旧は130mmあたりが美味しくなるように設計されています。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
そうレンズによって色々特性が変えられますし、撮り方によっても色々
で良くなったり悪くもなったりします。
それが一眼の面白さで、レンズを換えたり撮り方を変えたりいろいろな撮り方ができますし
そのレンズに合わせていいところを引き出す使い方が出来るかできないかで上がりは
ずいぶん違います。
たくさん研究して楽しい写真をたくさん撮ってください。
コンパクトカメラで撮れない写真が、いっぱい撮れますので、
どんどん楽しんでくださいね。
書込番号:12152319
0点


スレ主さん
RAWで撮って・・・、でなくても、シャープ、手ぶれ補正、明るさ、コントラスト、鮮やか・・・など私みたいな初心者向けの簡単なソフトが沢山ありますね。コンデジは撮った後も色々自分で触れるのが楽しみの1つです。
私のソフトはパソコンにはじめから入っていたものですが、十分使えますよ。
書込番号:12157454
0点

中学校の美術のデッサンの折りに、
先生から「画面中で明るいところは一か所だけ」と言われた事があります。
ハイライトを活かすためには、対極を考えないといけません。
全般を落として、明るいところを活かすというのが私の考え方です。
遅い再レスですが、ご参考まで。
書込番号:12159380
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初めまして。
生まれて初めて、デジタル一眼の購入を検討してるんですが、D5000とX3で迷ってます。
来月に予定してる家族旅行と、あとは街中とかで気になる景色を綺麗に撮るのが主な目的になります。
基本はライブビュー撮影になると思います。
動画はまったく考えてません。
要するに60000円前後の入門機で、いい感じのってことで調べたら上記の2機がヒットしました。
バリアングルと、ニコンのブランドパワーにときめいて、D5000に傾き気味なのですが、まだまだ迷ってます。
メーカーのHPの仕様を見ても、あんまり専門的なことは判らないので、もしお詳しい方がいたら、教えてくれたら嬉しいです。
0点

キヤノンやニコンで、ライブビュー中心の撮影を考えるのは、かな〜り無謀ですよ〜♪
どちらもファインダー中心で、たま〜にライブビューとかにしてください☆
どーしてもライブビュー中心に考えるなら、他社のカメラを検討するようお勧めいたしますです♪♪♪
書込番号:12093380
9点

ライブビューならソニーとかにしときなよ。
個人的にはファインダーで撮らないならデジ一である必要はないと思うけど。
書込番号:12093390
7点

”一眼”ではなく”一眼レフ”を購入されるのならファインダーを覗いて撮影しましょう(別にライブビューが悪いと言っている訳ではありません)。ニコンやキヤノンならなおさらです。
機種はどちらでを選んでも後悔することは無いですが、ライブビュー撮影はAFが非常に遅いです。
書込番号:12093393
3点

>ニコンのブランドパワーにときめいて、D5000に傾き気味なのですが・・・
ならD5000で決まりでしょう。
家族旅行や街中とかで気になる景色なら、少々遅くても大丈夫だと思います。
後々ファインダー撮影に開眼した時、上でお書きの「ト・キ・メ・キ」が重要になって来ますよ。 きっと・・・
書込番号:12093428
1点

ライブビュー撮影ならソニーα33しかないでしょう
書込番号:12093452
2点

皆さん、さっそくの返信、ほんとに有難うございます!!
皆さんの意見をみてて、なるほど!です。
たしかにファインダーを覗いたときの質感と、耳元で聞こえるシャッター音は一眼レフの醍醐味の1つですよね!
D5000で行こうと思います。
みなさん、ほんとうに有難うございます!!
書込番号:12093465
0点

D5000の選択で良いと思いますが、D5000でのライブビュー撮影はAFが遅いですよ
そこんとこを理解した上で購入されて下さい
書込番号:12093612
1点

ライブビュー撮影の『遅い』はコンデジと比べて『少し遅い』と言うレベルではありませんよ。
購入される前に電器店などで実機を試される事をおすすめします。
書込番号:12093973
3点

こんばんわ
D5000バリアン+軽量でお勧めですよね〜
大型量販店では姿を消しましたね
近所のキタムラには展示ありましたが
早めにゲットですね〜
書込番号:12094357
0点

ん、D90もお店にあれば 安価ですなあ。
書込番号:12094587
0点

もうスレ主さんのお気持ちは決まっているようですが。
一眼レフでライブビュー手持ち撮影は皆さん仰るようにやっと実用可能か、
というレベルに来つつある程度です。その点ではD5000は難しいですね。
私はライブビューは三脚使用時のピント合わせくらいにしか使いませんでした。
これは便利です。
旅行用や手持ちライブビュー重視であればコンデジか高級コンデジクラスが適役かと。
それよりも“ニコンパワー”が勝るのであればなんにも迷うことはないですね^^
P7000なんて選択肢はないのですかね、とか言ってみる。
逝ってらっしゃーい^^
書込番号:12097201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





