D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年11月6日 21:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月5日 17:58 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年11月6日 08:23 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年11月6日 19:45 |
![]() |
11 | 32 | 2009年11月10日 19:01 |
![]() |
0 | 10 | 2009年11月4日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
小生、フィルムカメラからのカメラファン(少しも進歩しませんが)です。ニコン以外は使ったことがありません。そのためにニコン用のフィルムカメラレンズをいくつか持っています。
デジタル一眼はD50を使っています。このカメラはなかなかいいのですが、やはり画素数などいろいろと時代遅れの感が否めず、D90を考えていたのですが、軽量とバリアングルに惹かれてこちらにしようかと思います。しかし、どうもこのカメラは、D50では使えた、フィルム時代のAFレンズが使えないようなのですが、どうなのでしょうか。
0点

D50で使って居られたのならD5000にも取り付けはできますね。
AFモーターを内蔵しているレンズならAFも使えますが、モーターなしの場合はMFでの使用になります。
書込番号:10430783
1点

こんにちは
>、D50では使えた、フィルム時代のAFレンズが使えないようなのですが、どうなのでしょうか。
使えますが、AFが効くかどうか?レンズの形式が分からないとお答えできません。
露出は制御されますが、フォーカスはマニュアルになるものもあります。
書込番号:10430855
0点

ここの↓「交換レンズ」の所に詳しく載っていますよ〜
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm
書込番号:10430917
1点

バリアングル液晶が欲しかったらD5000しか無いですね。確かに魅力的です。
D5000はボディ内にモーターが無いので、オートフォーカスを利用するにはレンズにモーターがついている必要があります。
AF-Sの記号があるレンズがモーター内蔵であり、D5000でもオートフォーカスができます。
D90はボディ内にモーターがあり、AFレンズが広く使用できます。
書込番号:10430974
0点

アート・ペッパーさん
お持ちのレンズの正式名を書いてもらえれば、ここの優しい皆様から即座に教えてもらえます^^
書込番号:10431146
0点

ご参考まで。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm#heading06
書込番号:10432558
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
今回初めて一眼レフを手にしてみたタマゴちゃんです!
購入理由の1つに犬の写真があるんですが、みなさんもご存知だと思うんですが
「THE DOG」のような鼻が大きくなるような写真も撮りたいと思ってるんです。
そこで調べたら魚眼レンズというのを知ったのですが、なかなかなの料金で驚きました。
どの魚眼レンズがいいかも分からずなのでご相談させて頂きました。
ソフトで作るやり方もあるみたいですが、レンズの方に夢中です。
使用可能なら他社レンズでも構いません。
価格的に安くお勧めな情報があったら教えていただきたいです。
0点

オススメするほどの種類がもともとないので(^^;;
トキナの10-17ズームはいかがでしょうか?
詳しくはレンズの板をご覧下さい。
書込番号:10425827
0点

ナウレンジャーさん
こんにちわ〜
魚眼だと使用が限られてしまいませんか?
私も魚眼は使ってみたいのですが、当分は超広角で行こうと思って居ります。
作例程度でしたら10mmの超広角でも撮れるのですが、極端な鼻デカ写真は魚眼には敵わないでしょうねぇ〜。
後は対角魚眼にするか円周魚眼にするかでしょうけれども、私が気になって居るのはこのズームレンズです。
http://www.tokina.co.jp/atx/atx107dx.html
書込番号:10425834
0点

こちらからお選び下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011900.10505011897.10505011800.10506011792.10505011484
※AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5はAFが効きません。
書込番号:10425845
0点

皆さん、どうもありがとうございました
広角でもここまで撮れる事も知りませんでした
大変参考になりました
比較に出してくれたレンズを見て調べてみます
助かりました!
書込番号:10426605
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
先日とうとうD5000WZKで、念願のデジタル一眼レフデビュー致しました。
初心者もいいとこなのですが、空・花火・夜景・煙突の煙・夜の工場の写真などが撮りたくて、秋葉原のヨドバシ店員さんと相談し、ノイズ処理が綺麗、とのオススメで購入致しました。
今回皆様に御知恵を拝借できればと思いましたのは、特に夜景・夜の工場撮影についてです。
初めに確認しなかった私も悪いのですが、後で標準で一番低いISOが200ということに気付きました。
夜景撮影のサイトさんなどで得た情報だとIS80〜100などの低い感度で〜と記載があり、もしかして200じゃ高すぎる?と少々悩んでおります。
店員さんの言ってたノイズ〜云々はもしや熱ノイズとは関係ない?という気もしておりますし…。
一応ISO100相当のLO.1もあるみたいですが、夜景撮影する際に問題などないでしょうか?
また、オススメのアイテム・レンズなどございますでしょうか?一応レリーズ・三脚は購入しました。
まずは撮ってみて!と思うのですが、移動手段が限られている(車がない)ため、そうそう頻繁に行けそうにないため、もし夜景撮影されている方、御詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

ちょっと前のカメラではISO400でノイズの立った機種もありましたから、
低ISOでという事だと思います。要は基準ISOで撮りなはれということでしょう。
洒落た夜景ではありませんが、ご参考まで。
書込番号:10423280
0点

芋之助さん、こんばんは。
ISO 200 で問題無いですよ。
拡張感度で ISO 100 にするとダイナミックレンジが狭くなってしまいます。(なので拡張設定でないと選べないようになっています)
日中の屋外撮影で ISO 200 時よりもスローシャッターにしたい時に使ったりします。
*滝や川の撮影で水の流れを表現する時等です。
そのような時も、できればNDフィルターを使い ISO 200で撮影した方が良いです。
夜景や夜の工場撮影等は被写界深度を深めるため、絞りを絞っての撮影が多いですが絞りによりライト等の光源の光芒が変わりますので好みに応じて調整しましょう。(F13以上は絞らない方が良いです)
光の感じを変えるクロスフィルター等も面白いのでお勧めですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/index.html
アイテムとして三脚とレリーズがあるのでしたらOKです。
夜間撮影は結構冷えますので寒さ対策をしましょう。
それと、温度変化があるので機材の結露に注意してください。
夜間撮影後、暖かい部屋に入った時等に発生します。
書込番号:10423346
0点

こんばんは
キヤノンだとISO100が基準ですが、ニコンはISO200が基準の機種が多いですね。
ISO200で問題無しです。
というよりもISO200の方が、早く撮り終えるし、三脚ぶれも少なくなるので良いかもしれまんね。
とりあえず、工場、クロスフィルター、露光間ズーム、露光間回転(笑)の写真です。
色々楽しんでください。
書込番号:10423979
0点

最低感度が100のD80を使ってますが、いつもISO200で使っています。
問題ないと思っています。
書込番号:10425374
0点

夜遅くの投稿にもかかわらず、皆様すばやいご返信をありがとうございました。
>うさらネットさん
>ちょっと前のカメラではISO400でノイズの立った機種もありましたから
おはようございます。
低感度推奨はそういう事だったのですね。
最近は高感度でもとてもきれいなカメラ多いですしね。
安心いたしました。
D5000でもちゃんと撮れるのですね。
素敵な作例と御回答をありがとうございます。
>タン塩天レンズさん
おはようございます。
>ISO 100 にするとダイナミックレンジが狭くなってしまいます
説明書にあった「やや硬調な〜」とはそういう事だったのですね。
あやうく使ってしまうところでした。
>絞りによりライト等の光源の光芒が変わります
それは知りませんでした!覚えておきます。
クロスフィルターきれいですね〜。
PLレンズなどに比べたら安価なので、休日お店に見に行ってきます。
>寒さ対策
結露については全く考えておりませんでした。
あ、危ないところでした…ありがとうございます。
知らないことばかりでしたので大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。
>na_star_nbさん
おはようございます。
とても素敵な作例、ありがとうございます。
まさしく!こんな風な素晴らしい夜景を撮ってみたいのです!
機種は違いますが、このような作例が撮れるように頑張ります。
>三脚ぶれも少なくなる
おお!そんなメリットが!
素敵な作例をたくさんと御回答をありがとうございました。
>じじかめさん
おはようございます。
ISO100もお使いになれるのに、ISO200でとっていらっしゃるということは、
大変実用的、ということですね。
とても安心いたしました。
御回答ありがとうございます。
書込番号:10429851
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
11/04の昼過ぎに、価格が3000円も上昇してしまいました……
購入を検討している矢先だったので、ちょっとショックです。
PENTAXのK-kも近頃激しい価格変動でしたが、この変動は何故でしょうか……
価格が下がることを祈りますが、購入された方は、最安値のお店で買われているのでしょうか?
もしくは量販店でしょうか?
くだらない質問ですが、諸先輩方の購入ルートを教えて下さい。
0点

ボディですがアキバ ニッシンパル購入です。
現在、安値にはいっていませんね。
確かに私が購入した価格より2-3k上がっています。
書込番号:10421310
0点

待てば海路の日和あり
一寸待てばまた下がるさ。
書込番号:10421326
5点

あれれ!帰宅して見てみたらボディ単体は私の購入価格と同様になっています。
あまり一喜一憂されていると買い時を見失ったり、経過した時空が無駄になります。
書込番号:10421922
0点

確かに値段は下がり続けるわけではなく、上がるときもあるので面白いですよね。
あまり細かい値動きは気にせずに、欲しいと思ったときに買った方が健康にいいのではと思います。
書込番号:10422185
0点

みなさん回答ありがとうございます。
確かに価格は変動するものですよね。
欲しかったものなので、少々パニックになりました( ̄▽ ̄ ;)
やはりアキバが安いようなので、値段交渉をしつつ、満足のいく買い物をしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10423242
0点

ほんとに騰がってますね。。。
まぁ、欲しいときが買い時ですから諦めも必要と思います。。。
ちなみに77,012円で購入済ですが、あと半年たてば75,000円をとっくに切るでしょう。。。
書込番号:10427782
0点

私も購入をしばらく考えていて,
そしたら値段が騰がってしまってショックでした。
でも,ダメもとで近所のカメラのキタムラを覗いてみたら,
他店対抗価格で77700円だったので購入してきました。
量販店も覗いて見ると,もっと安く買えるところがあるかもしれませんよ。
書込番号:10430245
0点

皆さん、ニコンのサイトをよくご覧下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d5000_cashback/
僕は7月に購入したので関係ありません(涙
書込番号:10432072
0点



D40に、ニコン18-200mm、35mmF1.8で撮影を楽しんでいます。
室内外ともに撮影していますが、今回は特に小さなホールでの発表会での撮影の時について質問いたします。
18-200mmでは、シャッタースピードが遅くなってしまい、35mmでは被写体が小さくなってしまいます。18-200mmのときは、60mm〜200mmくらいを使用しています。
この条件で、もっと綺麗に撮影するためには以下のどちらが良いでしょうか?
1.D5000を購入してISOを1600くらいにしてシャッタースピードを早くする。
2.今度発売される、AF-S DX Micro 85mm F3.5Gを購入して、レンズを明るくする。
1の良いところは、200mmまで使えることですよね?
2は、もっと明るいレンズはあると思いますが、できれば予算を6万円以下にしたくて・・・
アドバイスをお願いいたします。
0点

もし85mmの焦点距離で十分でしたら、Ai-AF Nikkor85mm F1.8Dは、どうでしょうか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA328DA.do?cid=IJD98TJZDJ018113
値段と重さ(385g)、そしてレンズの明るさについては、クリアされていると思います。
しかし、D40ですと、オートフォーカスが使えない。そして、マルチパターン測光が使えないです。
ただし、D40でもフォーカスエイド機能は使えるみたいなので、被写体の動きが少なければ、自分でピントを合わせながら撮るのも一つの手段かと思います。
また、露出についても中央重点測光を使って露出条件を仮決めして、本番前に十分に予め試し撮りをしてから、適当な露出を探り、お子さんの写真をお撮りになると良いかと思います。
余談ですが、開放F値が小さいので、マニュアルフォーカスで調整しながら、前ピン、後ピンによる絵の雰囲気の違いも確かめられ、新たな作風の発見になるかも知れませんね。
書込番号:10423877
0点

AF-S DX Micro 85mm F3.5Gよりは、タムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)の方が価格的にも速いシャッタースピードを切れる点でも合っているかな、と思いました。
でも、予算オーバーを承知でお勧めしたいのはD90+トレバ3さんもお勧めの85mmF1.8です。
8518を中古で2万円半ばくらいで収められれば合計9万5千円というところでしょうか。
D90のメリットは
1.ISO1600以上の高感度でD40より優れる点(D5000と同等、ただしさすがにD40のISO800>D90のISO3200)
2.8518でもオートフォーカス出来る点(D40、D5000ではMFになります)
3.画素数が大きいのでかなり大胆にトリミングでき、焦点距離が足りない分を補える点
4.同じく大胆にトリミングでき、ノートリミングでアップで撮るよりはトリミングして拡大する方がピントの合う幅を深く出来る点
の4点です。
8518のメリットは
1.開放からガツンとシャープな点
2.F2.8ズームより1段以上速いシャッタースピードが切れる点
2.小型軽量なのでD90と合わせても大丈夫。普段使いにも出来る点
の3点です。
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMも候補に挙げておられますが、以前使っていた感じでは今一歩甘いように感じました。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1267501/
ちなみに8518はこちら
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1270537/photos/17438445/
髪の毛やまつ毛のきめ細かさで50-150mmと差が出ていると思います。
ピアノの発表会はこのレンズとD40で奮戦しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=9182604/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83s%83A%83m
シグマの70-200mmと8518の画質差は、両方お持ちのkyonkiさんならコメント出来るかも。
kyonkiさんよろしく〜^^
ただし大きさ重さから発表会だけのスペシャルレンズとなってしまい、普段活用しなくなっちゃうんじゃないかという懸念もありますね。
ちなみに僕は50-150mmでもへこたれました。
書込番号:10424462
1点

おはようございます
>柚子麦焼酎さん
遅くなりましたが、D90購入おめでとうございます。使い心地はどうですかー?
さてシグマ70-200と85/18ですが、シグマ70-200は解像力が高く、シャープ、きれいなボケ、AFの速さで満足度は高いです。
短所は重い大きいですね。長時間の手持ちはかなりきついです。三脚で使用するなら三脚座がありますので便利です。D40との組み合わせはアンバランスかな。
85/18は柚子麦焼酎さんほど使いこなしていないです^^;コントラストが低めでやはりポートレート向きという印象ですね。
私的にはシグマ50-150F2.8を勧めたいですね。
書込番号:10425015
1点

みらいママさん
D90と85mmF1.8D の話が出てますが、
たしかに、この組み合わせはいいです。
35mmF1.8Gを愛用ということで、
明るいレンズの良さと、単焦点の楽しみみたいなのはお分かりだと思います。
>今度発売される、AF-S DX Micro 85mm F3.5Gを購入して、レンズを明るくする。
のもいいですが、こちらはマクロレンズなので、
もしこれが、通常レンズだったらf1.8の明るさで(あるいはF2ぐらいで)同じ程度で買えると思うと、マクロ撮影が目的でないとややもったいないかな?です。
でも、このレンズをとりあえず買うというのもいいかもです。
F3.5は無理してない明るさで、しかもVR付きなので、
まず、これ買って、将来D90かその後継機がでたら考えるでもいいですね。
一応、D90と85mmF1.8D 、135mmF2D のサンプルです。
1枚目 F3.5ぐらいで使うのが画質とボケのバランスでいい感じ。
2枚目 F1.8開放は、速いSSが切れる、被写界深度が狭いがもうすこし引きの絵なら問題ない。ぼけは大きいので、それをいかすのもポイント。
3枚目 135mmはさらにボケの効果は大きい解放より少し絞って使うのが良いです。
4枚目 f3.2、アップの時は、これぐらいの絞りにしたほうがいい。
明るい単焦点は、やっぱり楽しい。
下記リンク先にもサンプルあります。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10375814727.html#main
ニコン D90
85mmF1.8D (127mm相当) (2−7枚目)
こっちは、135mmの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10377969603.html
書込番号:10425221
1点

みらいママさん、こんにちは。
>今回は特に小さなホールでの発表会での撮影の時について・・・
とのことですが、発表会とは具体的にどのようなものでしょうか。それは、動きの激しいものでしょうか。それとも、それほどでもないものでしょうか。また、撮影後のプリントは、どのくらいのサイズを望まれていますか。
もし、プリントサイズはそんなに大きくなく、また、動きもそれほどでもないようでしたら、iso1600で18−200mmレンズを使用し、絞り開放で撮られてはいかがでしょうか。その場合三脚が使えたら、なおいいかもしれませんね。
書込番号:10425930
0点

小さなホールじゃないのですが…
http://homepage.mac.com/kuma_san/20090921_marukyo/
http://happytown.orahoo.com/marukyou/
sskさんはD2XをISO800の約1段増感(拡張1600ですかね)でJPEG記録。
わたしtksmはα-7 Digital(D40とはインターレーススキャンかプログレッシブスキャンかの違いはありますが同程度の撮像素子)をISO250(実質はISO125)でRAWから調整。
sskさんはF5.6の1/80のシャッターを基準に撮影。
わたしはF4.5の1/50のシャッターを基準に撮影。
私の望遠ズームはSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX(去年の暮れに中古で39,800円で出会った)です。
露出はマニュアル露出です。
WBは電球(タングステンライト)で、RAWから微調整です。
写真は思い出なので、細かなブレとピンの甘さはご容赦ください。
書込番号:10425985
0点

室内でテストしてみましたが、
D40じゃなくてD40Xですが、
85mmは127mm相当なので、最低1/125で切ることにし、
F1.8 ISO400
F2.8 ISO800
F3.5 ISO1600
F5.6 ISO3200
で撮影
等倍で見なければ、iso3200も見れなくはないし、
ISO1600は結構使える。
でも動きの少ない被写体なら、ISO800で撮りたいと思う。
このなかでは、F2.8でISO800をお勧めだけど、
もし、VR85mmF3.5G買った場合は、
ISO1600で撮るか、ISO800にしてぶれないようにしっかりホールドして頑張るか、あるいは、三脚、一脚などを使うかですね。
もし僕が撮るとしたら、D40でも、85mmF1.8Dを使ってMFするけど、
(発表会とかなら、被写体は大きく前後に動かないとして)
MFといっても、フォーカスエイドのインジケータが出るので問題ないし、
一度合わせたら、数枚連写しておけば、安心だ。
でも、普段野外でも使うことも考えると、
また、VRがついてることもあるし、
MFはちょっとという場合は、
新しい、85mmF3.5VRがいいのでは。
キットの55−200より1段以上明るく、画質も性能もいいので、
単焦点の価値はあると思う。
85mmF3.5VRは、マクロでも使えることもあるし(というかそのためのレンズ)
最新のデジタル連用設計で、画質は最高レベルだと考えると、
これ買うのは正解かも。
私も、買う候補に入れておきます(笑)
書込番号:10427404
0点

写真は、やっぱりレンズ次第なので、
カメラだけ(D5000)変えても、多少の高感度の違いだけで(1200万画素というのもあるが)大きな感動なないと思う。
れんずだけど、70−200などはやはり大きくて重いし高価。
持ち運びも考えると、
新85mmF3.5Gは良いのではと考えなおしてます。
85mmF1.8Dを使った場合でも、画質を考えるとF3.5に絞りたいところだ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10382509925.html#main
このリンク先にF2.8とF4の画質の比較がある、F3.5はF4に近い画質だと思う。
背景のボケを効果的にしたい場合は、f2.8とかそれ以上(F2.2とか)使うのもいいけど、シャープにという場合は、ブレない範囲でF3.5ぐらいまではなるべく絞りたい。
ホールや舞台の場合はそれなりに照明はあるので、止まっている人物であれば、
VRで手ぶれしないのであれば、1/60とか1/30で頑張って多めに撮っておいて、
ぶれてないのを選ぶというのもある。
手ぶれが最悪だから(次にピンボケ)それを回避できるVR付きのレンズは良いと思う。
ということで、今回は、85mmF3.5VRをお勧めします。
ISOは800で頑張るのがいいかな、大きく伸ばさないならISO1600でもいいと思う。
書込番号:10435816
0点

なんか、言ってることが無茶苦茶だな(笑)
開放使えないレンズ薦めてもしょうがないと思います
素直に高感度で撮影された方が画質としてはより満足できるでしょう
とにかくこれで35、50mmに続き85mmも出るわけだから
ますますボディ内モーターにこだわる必要性は無くなってきましたね
いい加減安いからと言って使い勝手を選ぶ旧式AI-AFレンズを薦めるのは
やめて置いた方良いと思います
書込番号:10435975
0点

ホールとか室内で撮る場合、一般的な照明の明るさだと、
ISO800で、F3.5、1/60秒ぐらいだと思う。
これがF値の暗いzoomだと、
ISO800、F5.6、1/25 か
ISO800、F5、1/30 になり、SSが厳しい。
ISO1600にするとノイズが気になるということだと思う。
F2.8の明るいZOOM(単でも)だと、
ISO800、F2.8、1/100 で切れる。
まあ、これくらいの明るさなら、
AF-S DX Micro 85mm F3.5G で、
ISO800で、F3.5、1/60秒の設定でいいと思う。
この場合、Mモードにして露出を固定することが大事です。
または、S優先モードで、SSを1/60に固定する。
AモードやPモードでSSがスローになって、手ぶれや被写体ブレすることを避けないといけません。
(自動露出だと、背景や被写体の色でカットごとに露出がぶれやすい。室内は基本的に一定の明るさなので、マニュアルが良い)
VRがあれば、手ぶれすることはまずないですが、止まってるような人でも、1/60は必要です。
F3.5より、F2.8の方が有利には違いありまえんが、F2.8でもVRなしだと1/60でも、1/100でも、てぶれの可能性は高いので安心できません。
撮る人物が一人で静止してくれる場合は、1/20ぐらいでも、何枚も撮ればVRの効きでokカットもあるかと思います。
ホールではないけどスローシャッターの作例です
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10360761427.html
この例では、E−3はなるべくISO500に抑えたいのでちょっと無理してます。
ブレやピンボケが心配される場面では、何枚か多めに連写しておいて、いいものを選ぶようにします。
D40は高感度に強いカメラなので、ISO800は普通に使って問題ないと思います。
(スポーツとか、動きがあるものなら、ISO1600を使うのも仕方ないと思います)
AF-S DX Micro 85mm F3.5G は、小型、軽量で、画質の性能もよく、価格も手ごろなので、
室内外、普通の撮影からマクロまで、お勧めだと思います。
F2.8だったらもっと良いのにという意見もありますが、大きく重く高価になるなら、
105mmF2.8VRマクロと変わらなくなるので、そういう場合は、105VRを買うべきでしょう。
UP画像は、開放F2.8のレンズですが、画質と被写界深度を考えてF3.5で撮っています。等倍で見るとピントがやや甘いですが、このサイズではまあ、見られます。
一般的に、どんな高級レンズでも、F2.8よりF3.5の方が高画質になります。
なので、画質優先なら、F2.8のレンズでも、F1,4のレンズでも、F3.5ぐらいに絞ったほうがベターです、レンズの解像度だけでなく被写界深度の問題もあります。
F2やF2.8のレンズを開放で使う場合、ソフトな描写が欲しい場合意図的に使うこともあります。あと、背景をより大きくぼかしたい場合もです。
D40に(もっと一般てきにAPS−Cには)、AF-S DX Micro 85mm F3.5G はいいレンズだと思う。
書込番号:10436988
0点

自由に動き回れる場所なら単焦点レンズ
席につくならズームでいいと思う。
単焦点は動けなければ話にならない。
書込番号:10437138
0点

アドバイスありがとうございます。
MFはちょっと自信ないです(やったことないですが)。
あと、VRは重宝していますので、出来ればVRの方が良いと思ってきました。
発表会は、ピアノとダンスです。ダンスと言ってもまだ動きは少ないのです。
柚子麦焼酎さん推薦のD90も以前購入予定でしたが、別のもの購入に変わってしまい、そうこうしている間にD5000が発売され、購入時期を考えているところです。
できれば動画も撮りたいので、AFができるようになるまで待とうか考えています。
皆さんのアドバイスと自分の腕を考え、VR85mmの購入に傾いています。
でも、多くの方に進めていただいたMFも安く中古レンズを購入できるタイミングがあれば挑戦してみたいとも思います。
今回は、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10439795
0点

単焦点で撮影者が動き回るのなら純正ではないですがTAMRONはどうですか?
http://kakaku.com/item/10505512020/
http://kakaku.com/item/K0000048629/
ダンスなどでポーズを狙うにしてもある程度シャッターを速くするでしょうからVRが必須としなければよい選択だと思いますよ。
書込番号:10440047
0点

九龍さん
サイレントモードはシャッター音が小さい機能ですか?
kuma_san_A1さん
ニコン以外にもいろんなレンズがあるんですね?
価格、重さともにいいですね。手ぶれ対策機能はないのですよね。
書込番号:10440210
0点

みらいママさん、こんにちは。
小さなホールでの発表会の撮影ですよね。
85mmなどの単焦点レンズでは、とても構図上無理があると思います。
やはり、発表会のステージ全体の写真や、お子さんのだけの全身や、
顔のアップなどと、写真撮影を楽しめるのは、今お持ちのレンズ、
18-200(おまけにVRですよね)がベストですよね。
D40での問題は、ISO800が限度とのことのようですね。
会場が割りと明るくて、ISO800設定で、SS1/60ぐらい
が行けると良いですね。
もし、D5000に買い換えるのにそう問題が無ければ、
ISO1600で充分いけると思います。
ご検討してみてください。
書込番号:10443073
0点

みらいママさん
おそおそながらですみません!
D5000いいかもですよ!
参考はD90+VR18-200のISO3200です。どうでしょう?
D5000も持ってますが良い作例が無くすみません。
D5000の高感度もD90と同じと判断していますが・・・
ホールでの撮影の場合85mmの単焦点は構図的に不便ですよ!
良いレンズなのは間違いないのですが、今までVR18-200を使っていると不便さを感じると思います。
私はホール(体育館など)での発表会にはまずズームです。
お勧めはVR70-200F2.8ですが確かに大きいですよね!
最近はD300+17-55F2.8&VR70-200F2.8がお気に入りで良く使います。
D90の時はVR18-200で行っちゃいますが不満は今の所ありません。
明るいレンズで感度を下げるか、ノイズの少ないボディを買うかは確かに迷いますね!
D5000&D90にVR18-200は結構いけますよ!
書込番号:10444546
0点

>サイレントモードはシャッター音が小さい機能ですか?
そうです。音の説明は難しいけど「バシャ!」が「パ・・チャ」かな
正式名は「静音撮影モード」だそうです
書込番号:10445152
0点

初心者には、AF-S DX Micro 85mm F3.5G はいいレンズだと思う。
望遠過ぎないので、失敗も少ないだろう。
もし、重くても、高くても構わないなら、
70−200/2.8VRがいいに決まってるけど、
実際、筋力がないと、重くてきびいしい。
(東写)埼玉スタジアム2002 モデル撮影会3 85mm 絞り別描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
上記は、明るい野外なので、室内の場合と違うが、ISO200では、F13で1/60秒が限界だった。
135mmと85mmの単焦点をメインに使ったけど、ズームより単焦点の方がなぜか撮っていて楽しい。
一般的に室内の場合で、
もし、明るいレンズを使う場合でも、F3.5ぐらいに絞った方が高画質であるし、ピンボケも少ないので、安全だ。
手ぶれを防ぐのは、まず三脚だが、使えない場合はVRの威力は絶大。
一般的に、高感度ノイズより、ピンボケや、手ぶれの方をまず避けなければいけない。
被写体ブレを防ぐのは、当たり前だが、なるべく人物が静止した瞬間をねらって撮ること。
ISO800で、普通の室内かホールなどで撮る場合の例
f5.6 1/25 <----- キットズームなど
f5.0 1/30
f4.5 1/40
f4.0 1/50
f3.5 1/60 <----- 85mmF3.5G VR
f2.8 1/100 <----- 明るい望遠ZOOM
f2.5 1/125 <----- 明るい単焦点望遠でも、画質を考えるとなるべくこのくらいのF値で撮りたい。
f2.0 1/200
f1.8 1/250
f1.4 1/400
室内で照明が一定の場合、上記のように、Mモードで、SSと絞りを設定した方がよい。
現実的には、VR付きのレンズか(ない場合は三脚)で、F3.5ぐらいで撮るのがよいだろう。
場合によっては、F4ぐらいでも何とかなる。
動きが速い場合は、いずれにしても1/500秒(最低でも、1/250秒)はほしいので、ISO3200を使わざるをえない。
書込番号:10448705
0点

写真を撮っても構わない発表会ってスピードライト大丈夫じゃないですか?
使えるんなら、SB-600を買う。
書込番号:10453743
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
さんざんこちらの情報を参考にして、本日ららぽーと横浜のNOJIMAで購入しました。
ダブルズームキットで81500円。
(Nikonカメラケース、2Gと8Gのメモリ、エレコムのディスプレイ保護シート付)
ちなみに、こちらはNOJIMAカードのポイントはつきませんでしたが、
ららぽーとのポイントが1500円分つき、よかったなーと思っています。
ところで、店員さんに保護シートを紹介してもらう時、2.7インチ用のものを
渡され、そのまま受け取ったのですが、帰宅していまディスプレイにあてたところ、
確かに液晶の部分はちょうどカバーするのもの、その周辺の数ミリがはみ出たままでした。
液晶の面全体をシートが覆ってくれると安心感があるのですが。。。
D5000用のシートも他に売られていますが、どれもそんな感じなのでしょうか。
ちょっと心配な感じです。
(意味伝わっているでしょうか。。)
(初心者なもので言葉足らずですみません)
0点

仰っている意味は分ります^^
画面部分をフルにカバーする保護フィルムはありますよ。
D5000の電源不具合問題の時、ニコンからもらったD5000用の物がそうです。
お店に売っていると思いますが。
書込番号:10416085
0点

どうせ貼るなら画面全体を覆うものの方が気持ちがイイですよ。
ちなみに私は、キタムラで本体買うときに一緒に貼ってもらいました。
キタムラの店員曰く、たまに不良品が混じっていて、うまく貼れない場合があるので、その店では極力、貼ってからお渡しする事にしている、との事でした。
不良品:もともとシート自体が曲がっていて、うまく貼れない商品の事だそうです
書込番号:10416321
0点

アドバイスありがとうございます!
言いたいことが伝わって良かったです。。(笑)
やはりディスプレイ全体を覆ってほしいので、
保護シートを別に求めたいと思います。
ありがとうございました!!!
書込番号:10416348
0点

私が使っているニコン製
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-NHDFL2-7-Nikon-D5000%E7%94%A8%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%
ハクバからも出ていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/04/22/10728.html
ニコン純正がいいでしょうね。
書込番号:10416514
0点

すみません^^;
ニコン純正のリンクはこちら
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/others/index.htm
アマゾンでも売っているようです。
書込番号:10416541
0点

あー!
とてもタイムリーなコメントありがとうございます!
実はいまちょうどアマゾンをのぞいていまして、
Nikon純正の保護カバーを買おうと思っていました。
で、集合写真を撮ることも多いので、リモコンも見ていたのですが、、
いろいろレンズフードとか何とかが出てきました。
人それぞれだと思うのですが、
これだけは最初用意しておいた方がいいというアイテムはありますでしょうか。
何とかニュートラルカラーとか、何とかプロテクターとか、
バヨネット式レンズフードとか、、、
形が似たようなものが多くて、よくわかりません。汗
書込番号:10416590
0点

超初心者からのアドバイス!
ワイヤレスリモコン1600円前後
プロテクターとはレンズフィルターの事でしょう。レンズの前に付けるやつですね!Wレンズキッドには、52mmが合います。レンズフィルターを付けると画質は悪くなるようです。
私は、常時付けてますが、ここぞと言うときは外してます。
フードはレンズの前に付けて、不用意な光が入るのを防ぐ役目とレンズの先端部を守る役目もありますね!
18-55にはフードが付いて無いので純正のを買われた方がよろしいかと。それと55-200には付いてますが他に純正のやつで花形フードもあります。これがまたカッケ〜!
全て2000円以下で買えます。
勤務中(休憩中)で型番は忘れました。帰宅後、レスしますが?その前に誰かレスするかも?
書込番号:10416805
0点

VR18-55mmのレンズフードはオプションです。
HB-45 2k円未満、装着すると格好良いです。
斜め前からの太陽光を遮ってゴーストを軽減します。機械的保護にもなります。
保護シートはハクバを私は常用。
保護カバーは乱反射して見にくいので使いませんが好き好きで。
レンズプロテクタ(フィルタ)はケンコーとかマルミの52mm径を各々1枚装着。
書込番号:10416824
0点

リモコン(ML-L3)
これはワイヤレス(無線)でシャッターを切ります。
リモートコード(MC-DC2)
これはカメラにコードで繋いでシャッターを切ります。
自分も写る集合写真なら前者かな。
書込番号:10416885
0点

集合写真撮るなら三脚も必要ですね!
リモコン、ML-L3
フード、18-55o用HB-45 55-200o用HB-34(花形フード)
レンズプロテクター、ニュートラルカラーNC52o
全て、純正品の型番です。
どれも、2000円以下で買えます。
後、カメラバックも買われた方ががいいかも知れませんね?
レンズ2本ありますし、カメラクリーニングキッドなるも物
もあったら重宝しますよ!(ブロアー、クロス、ブラシなどがセットになったやつ)
書込番号:10419234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





