D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2010年5月28日 02:29 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2010年5月25日 17:24 |
![]() |
2 | 9 | 2010年5月25日 01:36 |
![]() |
13 | 13 | 2010年5月20日 13:09 |
![]() |
13 | 11 | 2010年5月19日 23:37 |
![]() |
23 | 18 | 2010年5月17日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
こんにちは。
初心者ながら初めてのデジイチでこの機種を買いました。
説明書などを参考にとりあえずデジカメよりはきれいに撮れているので大変満足しております。
しかしもっときれいに、かっこよく撮りたいためみなさんにアドバイスをいただけたらと思い、こちらに投稿させていただきました。
説明書にも大体は記載してありますが、細かな設定による違いなどが分かりません。
『とりあえずAUTOで』という事も考えますが、せっかく機能満載のカメラを買ったのでその機能をフルに活かしたいと思っています。
まず何を撮りたいのかをご説明しますと、
1、子供(動いている時や寝顔など)
2、近々身内の結婚式があるので、式や披露宴、パーティ会場での撮影
3、風景及び車(特に走っている最中)
もちろんこの3つに適したモードがあることは分かっておりますが、さらに細かい設定をすることによって変化があるのであれば教えていただけますでしょうか。
最終的には自分の『腕次第』ということも十分分かってはおりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

completion67さん
残念ながそう簡単にいい写真というものは撮れないです。
ほとんどの人が工夫と試行錯誤を繰り返しながら撮っていると思います。難しいからこそ写真は面白いと思います。
具体的に自分の撮った写真のどこに不満がるのかを示すと、アドバイスを受け易いかもしれませんね。
書込番号:11343550
2点

1番の被写体は、レンズキットで心配はないでしょう。
ただ、室内などの暗い場所での撮影は
単焦点レンズの35mm F1.8を新たに購入したほうがいいですね。
2番の被写体をカバーするには、望遠レンズが必要かもしれませんね。
レンズキットより、ダブルズームキットをお買いになられたほうがいいと思います。
ただ、結構式場は暗いので1日だけ70-200F2.8をレンタルされてもいいかもしれません。
3番の被写体はレンズキットで十分です。必要に応じて広角レンズを買ってもいいかも。
撮影モードはA(絞り優先)にしましょう。オートもいいですが
絞りの違いによる、ボケ味をよく理解できます。
書込番号:11343556
1点

なんか文章よく読んでませんでした。ごめんなさい。
撮影モードはAがいいですよ。
絞りとかISOとかは理解していますか?
書込番号:11343562
1点

お子さんの寝ている顔で有れば、VR18-55mmを使って絞り優先モードで開放。赤ちゃんなら柔らかい雰囲気が良いでしょうし。
2に関しては現状のレンズではストロボをたいて雰囲気のあるイメージよりも記念写真に徹した方が良いでしょうね。AF-S35mmF1.8Gを追加されるとノーフラッシュで良い雰囲気のものが撮れるかもしれません。こちらも絞り優先モードでいいでしょう。
3に関しては写す場所次第ですがVR18-55mmでは小さくしか写らないかもしれないですね。サーキットなどでは最低でも200mmのレンズが必要になるかと思います。
こちらの場合はシャッタースピード優先モードが良いでしょうか。
デジタルなんで取りあえず撮ってみて、失敗してみてください。現像代もフィルム代も掛かりませんから。一杯撮って気に入った設定を見つけてみてください。
書込番号:11343575
1点

最初は真っ白、真っ黒な写真が多々できると思いますがw
シャッタースピード、または絞り優先で露出を覚えるところからがいいと思います。
書込番号:11343692
0点

う〜〜ん・・・難しい質問ですな^_^;(笑
写真の写る理屈と言うのを知ると・・・「何故?」という疑問がひも解けるかもしれません。
写真・・・あるいはカメラと言うのは、「人間の目で見たまま」には、写し撮る事が出来ません。。。
ですから、自分の思ったように撮影するためには、自分で写る理屈を考えないと上手くいかないのです。。。
写真の写る理屈の2大原則は・・・「露出」と「被写界深度」です。
とりあえず・・・この2つくらいは「理解」しないと・・・シャッターボタン押すだけの「フルオート」から抜け出せないと思います。
「露出」というのは、写真の写る「様」のことで・・・
自分の思ったような・・・あるいは目で見たままの明るさや色調で写真が写る事を「適正露出」と言いいます。
「露出」と言うのは、「絞り」と「シャッタースピード」で決まります。
どういう事かと言うと・・・
写真は、フィルムや撮像素子に当てる(露出する)「光の量」と、その光を当てる「時間」が必要って事。。。
この「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で・・・(F2.8とかF5.6なんて数字で表します)
光を当てる「時間」をコントロールする装置が「シャッター」です。。。その光を当てる時間が「シャッタースピードです(1/60秒とか1/250秒と言います)
絞りと言うのは、レンズの中に有る光の通り道の「穴」の事で・・・この穴の大きさを開いたり絞ったりして、可変させることでカメラに取り込む「光の量」を調節しています。
つまり・・・晴天の屋外の様に光が豊富に有る状態で・・・
絞りを大きく開いて、その豊富な光をドバッと一気にカメラに取り込むと、短時間で写真が写る=速いシャッタースピードが使える=目にも止まらぬスピードで感光させる事で、動く被写体でも静止してシャープに写し止める事が可能になります。。。
逆に・・・絞りを絞って光を取り込む量を少なくしたり・・・室内の様に光が乏しい状況での撮影では・・・
光をチョロチョロと少しずつしかカメラに取り入れられないので・・・写真に写るのに時間がかかる・・・長い時間をかけて光を当てないと感光不足で真っ暗な写真になる=シャッタースピードを遅くして撮影する=動く被写体を撮影するとブレる/三脚使わないと手ブレする/フラッシュを焚かないと撮影できない。。。って事です。
※光を当てて映像を写し撮っている時間内に、被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた「軌跡」=「残像」も写ってしまいます。。。これが「ブレブレ写真」の原因です。。。前者が「被写体ブレ」で後者が「手ブレ」です。
要は・・・
シャッタースピードを速くしたければ・・・絞りを開なければならない。。。
絞りを絞ると・・・シャタースピードは遅くなる。。。
光が沢山有る場所では、シャタースピードを速くして動くモノが撮影できる。。。
光が少ない場所では、三脚を立ててカメラを固定して、「動くな!1秒我慢しろ!」と声をかけて撮影するか?・・・フラッシュを焚いて撮影しないと上手く写らない。。。
この・・・あっちを立てればこっちが立たず・・・の「大原則」をまず勉強する事です。。。
次が「被写界深度」・・・ボケのコントロール。。。
写真の「ピント」と言うのは、自分が狙った被写体の場所にカメラと正対する「面」で存在します。。。
例えて言うなら・・・その狙った被写体の場所に透明な「ガラス板」が有ると思ってください。。。
このガラス板の厚みが「ピントの合う範囲」=「被写界深度」です。
このガラス板の厚みは・・・絞りの開け具合/撮影距離/レンズの焦点距離・・・なんかで薄くなったり、限りなく無限大に近く厚くなったりします(笑
ガラス板が薄い状態を「被写界深度(ピントの合う範囲)が浅い」と言います。。。
つまり、ガラスの厚みに入った部分のみピントが有って、そのガラスに入らない部分はピンボケになる=ボケる=被写体のみにピントが有って、周りの景色がボケる・・・と言う写真は、この被写界深度の浅さを利用して撮影するわけです。。。
逆にガラスの厚みが厚い状態を「被写界深度(ピントの合う範囲)が深い」と言います。。。
今度は、ほぼ・・・映像の手前から奥まで・・・すべてガラスの厚みの中に入っていますから・・・画面の隅々までピントの合った・・・カチッとシャープな写真を写す事が出来ます。。。このような被写界深度の深い、隅々までピントの行き渡った状態を「パンフォーカス」と言い。。。風景写真の様にシャープで解像感の高い写真を撮影したり、集合写真や商品写真の用に、被写体の全てに等しくピントが有っている写真を撮影するのに適しています。
被写界深度は・・・
1)焦点距離の長い(望遠)レンズを使うほど「浅く」・・・短い(広角)レンズを使うほど「深く」なります。
2)撮影距離が近い(被写体に近寄る)ほど「浅く」・・・遠い(被写体から離れる)ほど「深く」なります。
3)レンズの「絞り」を開ける(F値が小さい)ほど「浅く」・・・絞る(F値が大きい)ほど「深く」なります。。。
これも写真を写す上での「大原則」です。。。
この「大原則」を理解した上で・・・「絞り」「シャタースピード」をコントロールして・・・意図した写真(ボケを生かした写真/パンフォーカスな写真)で「表現」をするのが・・・「細かな設定」ってわけです♪
書込番号:11343917
4点

completion67さん、こんにちは。
D5000 レンズキットご購入おめでとうございます。
説明書をよく読まれているのこと。 基本だと思いますので、さらに熟読されてください。
2年ほど使っていても露出補正すら出来ない人は普通にいらっしゃいます。
これひとつでも、かなり表現力に差が付いてしまうこともあります。
光の状況が読めたら、最高ですが... 0.3段のブラケット撮影で、その違いを確認されてみるのも良いかと思います。
>もちろんこの3つに適したモードがあることは分かっておりますが、
>さらに細かい設定をすることによって変化があるのであれば教えていただけますでしょうか。
キットレンズは描写は良いと思いますが、それほど絞り(F値)による変化は望めませんから、
最初は構図のバリエーションを増やすといった感じで撮影されたらよろしいかと思います。
モードはPモードで良いと思います。(ストロボは必要と感じた時に手動の方が良いと思います)
18−55mmの標準ズームですから、被写体に踏み込むというのが基本になるかも知れません。
お使いになって行くうちに次に必要なレンズが見えてくると思います。
書込番号:11343971
1点

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%80%80%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%80%80%E8%A8%AD%E5%AE%9A&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
調べてみてから、書き込みましょう。
書込番号:11344450
0点

こんばんは。
とりあえず、本屋のカメラコーナーに行って『露出』の本と『構図』の本を買って勉強するのが近道と思います。
書込番号:11344683
0点

>さらに細かい設定をすることによって変化があるのであれば… <
勿論 変化は有ります。
しかし どう設定するとどう変化するかは、その時の明るさと対象によって変わりますので、
カメラの設定は標準で、撮影後に調整が普通です。
しかし 自分好みの設定の傾向が掴めたら、最初に設定すれば良いのです。
この 好みの設定を探るには、RAW で撮って純正ソフトで設定の変更をして見ると良いです。
要は RAW ファイルを、NX2 で以下の項目を変更 or 調整して見ます。
露出補正。
ホワイトバランス。
ピクチャーコントロール(→彩度、色相、明るさ、コントラスト、輪郭強調度)。
ビネットコントロール。
ノイズ キャンセルの強度。
D ライティング。
…ほか。
書込番号:11350819
0点

まず、いろいろやってみて。
解らないことがあったら、具体的に聞いてみたら良いと思う。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10544892614.html#main
書込番号:11417819
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
はじめまして。
現在Nikon D5000を愛用中です。
今回初めて価格ドットコムでの質問になります。
先日写真を撮りにいっていたとき望遠レンズが必要になり1つ購入しようかと思いました。
友人からテレコンだとレンズを買うより安いしあると便利と聞きました。
購入しようかと思いますが、どのテレコンがオススメか教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

ダブルズームのスレで聞かれているのですが、
VR55-200mm(WZKの望遠レンズ)をお持ちではないでしょうか?
現在ご所有のレンズは?
テレコン(コンデジ用のフロントテレコン同等品だと思いますが)は、ないと思います。
ボディ〜レンズ間に入れるテレコンはTC-17EIIなど何種類かあります。
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/ma_58/
書込番号:11401399
0点

望遠といっても 鳥さん用途まで様々ありますので・・・。
何を撮られますか。
書込番号:11401508
0点

レンズはWズームのVR55-200でしょうか?
基本的にはテレコんは装着出来ないことになっています。
しかし、自己責任で装着されている方はいます。でも、仮にテレコンを付けてもAF出来ない可能性はありますし。画質もかなり落ちます(一度作例を見たことがあります)。
テレコンを買うぐらいなら、シグマ70-300(APO無し)
http://kakaku.com/item/10505011924/
のほうが遥かにいいですよ。
書込番号:11401558
1点

純正(ここで言うならニコン)のテレコンは高いのでケンコー社などのサードパーティから出ているのが安くていいと思います。
でも、、、あれ?
対応しているものが無いのかな???
1万以下であったはずですが・・・。
書込番号:11401565
0点

私はニコン機は使っていませんが…。
D5000のキットレンズ、標準ズームはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRです。
Wズームキットには、このレンズの他、望遠ズームとして、AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDが付属しています。
これらのレンズは共にテレ端(最望遠側)F値が5.6で、これにテレコンを使うと、AFが利かなくなると思います。
コンデジ用のテレコン(フロントテレコン)を使う手もありますが(この場合、F値は不変)、一般的ではありません。
もし、標準ズームしかお持ちでないなら、望遠ズーム(AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED)をお勧めします。
望遠ズームはお持ちで、さらに焦点距離が長い望遠レンズが欲しい…なら、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED などでしょうか。
予算無制限なら、もっと長いレンズが多数有ります。
書込番号:11401581
0点

これが対応していたはずですが…。
http://kakaku.com/item/K0000053982/spec/
2倍テレコンは画質が著しく定価しますので1.4倍をオススメします。
書込番号:11401587
1点

キットレンズのVR55-200に装着される前提になりますが・・・
純正テレコンは物理的に装着できません。
ケンコーのテレコン(PRO300DGX)ならつきますが、AFが作動するかどうか、画質も劣化・・
さらに2万円弱の出費をするくらいなら、kyonkiさんもおすすめのシグマ70-300(APO無し)を買っちゃったほうが結果が良いと思います。
書込番号:11401726
3点

今更かも知れませんが、本体のD5000は分かりますが使っているレンズも書いた方が良いですね。
この板の通りダブルズームキットのレンズなのか、望遠レンズを持っていないようなのでキットレンズの標準ズームなのか、また別のレンズなのか……。
それらによってテレコンも全く違います。
>友人からテレコンだとレンズを買うより安いしあると便利と聞きました。
その友人にある程度確認した方が良いと思います。
標準ズームの18-55mmにテレコンを薦める人はあまりいませんし、55-200mmにテレコンを考えるより安い300mmのズームを買った方が遥かに画質や使い勝手が良いです。
AFしたい場合、テレコンは基本的に明るいレンズ(暗くてもF4)に使用するものです。
どうしてもテレコンを使いたいなら1.4倍より1.5倍の方が色々出来たような気がします。
http://kakaku.com/item/10520410045/
書込番号:11402709
0点

ニコンのテレコン買うなら他社のレンズが買えそうだね。
テレコンはファインダーが暗くなる、ピントも合っているか解り辛いしあまりお勧めできない。
持っているが、使わなくなった。
書込番号:11403410
1点

あきんko★さん
ご質問が70-300VRであれば、純正TC-E14IIを改造して
装着できるようにするのが相性一番ですが
もしダブルズームでのテレコンであれば、純正はマウントを
改造してもおそらく光学系どうしが干渉し使用ができません。
また、Kenkoのx1.5は付着できますが、このレンズではAF合焦は
おそらく無理ですし、性能的にも満足は行かない。つまりテレコン
なしで撮影したものをトリミングしたものより悪くなる可能性すら
あります。
良いテレコンは純正ですが、レンズ1本よりも高価です。
より望遠が欲しければ70-300VRにされて、いくらにもなりませんが
55-200は手放されるのもひとつです。さらにその際には標準ズームを
16-85mmVRに替えるとさらに撮影が楽しくなります。
勝手に質問の範囲を超えてごめんなさいませ。
書込番号:11403543
1点

テレコンって、基本的に“F2.8などの明るい高級レンズ用”ですよ。
F5.6等の暗いレンズには使用しない(できない)のが普通です。もちろん使って
いる方もいると思いますが、レンズは更に暗くなるのでAFが出来ないなど使い
勝手がいいとは言えないと思います。改造して取り付ける・・とかになるとも
う完全に一般的とは言い難い。
素直に望遠レンズを買ったほうがいいと思うのですが・・・。必要な仕様に
応じてそこそこの価格でいろいろ選べるはずです。
書込番号:11406711
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
デジカメはニコンのD5000、コンピューターはAppleのimacでOS10.5を使用しています。
プリンターは、エプソンのEP-901Fです。
取り込みにはnikonに付属してきたソフトを使用しており、View NXをイメージビューアとして使用しています。また、imac付属のiphoto'08ソフトも使えます。
ところが、各ソフトで、いろいろ設定を20回以上変えてもなかなか思うように画面の色になりません。ぴったり一致する必要は無く、やけに暗くならなければいいだけなのですがうまくいきません。こだわっているという訳ではないのですが、人にあげられるレベルではないので困ってしまっています。
今のところ、大量にインクを無駄にしながら出してきている結果としては、
プリセットはフォトペーパー(高品質でない方)にして、オートファインEX(人物)の設定をした際に比較的明るめの色で表現されました。
何か間違っているのでしょうか?今まで、キャノンのixy50を使用していた際はiphotoで全く問題なく印刷できていました。ただ、その際の取り込みはiphotoでしていました。プリントの設定も全くいじらず、ただ何も考えずプリントしていてきれいに出ていました。
各ガンマ1.8を選択したり、自動補正なしにしたり、colorcyncを使ったり、adobeRGBを使ったりいろいろその他もやってみましたが以前のキャノンのデジカメと比べると人にあげることが出来ないくらい真っ暗な仕上がりになります。
なにかいい方法はないでしょうか。みなさんは画面で見るだけでなく、プリンターで印刷してますか?
プリントに詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
1点

先に質問です。
>colorcyncを使ったり、adobeRGBを使ったり
カラープロファイル周りは既に「理解できている」前提でしょうか。
書込番号:11378415
0点

早速ありがとうございます。
胸をはって理解できている、とまではいきませんが、ど素人という訳でもないと思っています。
今回の件もなにかしらのドライバーなりこのD5000で撮った写真にあうカラープロファイルを見つけることができれば解決できるのではないかと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:11378461
1点

了解です。いくつか確認を。
・パソコン画面では明るく見えてるのに、プリント結果がやけに暗い
・カメラの液晶では明るく見えているのに、(以下同)
どちらでしょう?
暗いとは?
・露出不足のような感じで、写真全体が「黒に近づく方向」になる
・彩度不足で、写真全体の「色があさい」
どちらでしょう?
★両方のカメラで同じものを、同じ時間に、JPEGで撮って、SDカードから、直接
iPhotoに入れた場合、iPhotoのウインドウ上で見る限りは似たような色になりますか。
明日の昼間に試してみると良いかと…
書込番号:11378515
0点

ありがとうございます。
>パソコン画面では明るく見えてるのに、プリント結果がやけに暗い
という感じになります。
実は、ちょっと気になっていたのですがD5000のカメラの液晶では結構暗く見えます。ですので、プリント結果はどちらかというとカメラの液晶側に近いです。
>暗いとは?
>・露出不足のような感じで、写真全体が「黒に近づく方向」になる
>・彩度不足で、写真全体の「色があさい」
これは、印刷するときに設定によってどちらもなりますが、多いのは写真全体が黒に近づく感じになり、黒っぽい服はしわやその他の部分が黒くつぶれてしまう感じになります。
仕事の関係上昼間は無理なので、週末まで待って両方のデジカメで撮りSDカードから読み込ませてみようかと思います。
夜中にすみません。ありがとうございます。
書込番号:11378592
0点

こばぱぱさん
試しにこのチャートを使って円が6個見えるかテストして下さい
円が6個見えなければたぶんパソコンの画面が明るすぎるのだと思います
薄いほうの円はうっすらとしか見えませんけれども
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/CONTRAST.bmp
書込番号:11379004
0点

多分、PC のモニタが明る過ぎですね。
画像を、ここに貼りつけられたら…
無調整プリントを、試されるのも良いです。
テスト画像の ダウンロードと、その印刷したものを送ってくれます。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
パソコンの 調整は、最低でもこの位は…
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
書込番号:11379553
0点

一度、お店プリントも試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11379592
0点

D5000のLCDは暗い目ですので、私は+1設定にしています。
多分PCディスプレイが明るめなのでしょう。
書込番号:11379645
0点

みなさん、ありがとうございます。
返事が遅れてすみません。
餃子定食さん、robot2さん、キャリブレーションし、スクリーンショット、撮ってみました。確かにモニターが明るすぎたかもしれません。プロファイルにimacがあるので何もいじらず使用していました。
今回はsRGBから始めて調整しました。
大昔にずいぶんやりましたが、家庭用のこのimacはやってませんでした。しかも今はガンマ2.2なんですね。ちょっとびっくりです。
なんだか仕事でないと興味も半減で適当にやってました。一応、imacプロファイルからの補正はやったのですが正直、朝と夜ではかなり明るさが違うところなので本腰になれずにいました。
スクリーンショットは、ピクチャ1がimac補正で今までのもの。ピクチャ2がsRGBから夜用に補正したものです。意味があるかどうかわかりませんが一応貼付けてみました。
じじかめさん、お店プリントも試した方が良さそうですね。
うさらネットさん、僕もD5000の液晶と実際にマックの画面で見える明るさに差がありすぎて最近露出を+0.3にしていました。週末に+1でも撮ったのであとで確認してみます。
Customer-ID:u1nje3raさん、週末に両方で同じ画像を撮るのを忘れてしまいました。。。来週末再チャレンジしてみます。
みなさんありがとうございます。返信が遅めですが、引き続きリポートさせて頂きます。
書込番号:11404682
0点




晴天とか曇天とか、数値指定している限りは
数字通りのホワイトバランスがちゃんと出ますよ。
オート?なにそれ美味しいの?
書込番号:11354901
0点

性能と言われると回答に窮しますが、
いずれもAWBでJpeg撮って出しで遜色なしというか特異性はないように思います。
同様の撮像素子と処理系ですからD90と相違は少ないと思います。
なお、D90のハイキー癖は継承していません。
書込番号:11355029
2点

WB の機能には、晴天とかのプリセット、AUTO 、色温度=ケルビン値指定、マニュアルプリセット、WB ブラケティングが
有りますが、D5000 はケルビン値の直接指定は出来ません。
晴天とかには、微調整機能が付いていますので(好みに、青味 or 赤味に振るとか)違いとかあまり気にする事は無いです。
WB を正確に設定するには、マニュアルプリセットWB が最良です(或いは、RAW で撮って画像調整ソフトCapture NX 2で調整)。
方法については、それぞれのマニュアルをご覧ください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
私は マニュアルプリセットには、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:11355064
2点

お!?? お〜〜〜???
my name is..... さんD5000買い増し?
D700買ったんでしたっけ?
まだならここは我慢ガマンがまん・・・(笑
私もD5000ホシーノですがじっとガマン・ジールですから〜!
書込番号:11355248
0点

やや古い記事ですが、オートホワイトバランスについて記載されています。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=100/p=p3/
書込番号:11357494
1点

WBは晴天などに固定されて使われる場合、変わらないでしょう。
AWBは私はミックス光源の場合のみ使いますが、
Nikonは概ね満足できる出来なので、
D5000もD90も問題は感じませんでした。
ただ、両機とも購入した感想は、D5000の場合、
液晶の発色がかなりアンバーで、
WBが正確に撮影されたかなどは
その場で確認など出来る代物ではありませんでした。
撮ってから家に帰って確認するスタイルなら問題ないですが
一々その場で確認するスタイルなら、
そこそこストレスになります。
露出などはむしろD5000の方がしっくりきましたが、
結局すぐにD90に買え代えました。
D90はD700など上位機種とバッテリーが共通なので
上位機種を購入予定、購入済みなら
D90とD5000の差額は0に思えます。
書込番号:11358203
1点

昼間の屋外なら「晴天」
屋内なら、白いノートの紙でもつかってプリセットとればいいと思いますよ
AWBって急いで撮りたいときの保険みたいなもんじゃないですか?
雑誌とかネットとかで性能比較記事が出てくるから、重視しなければ
ならない性能のように思っている方が多い気がしますが、
気軽に撮るのが主体のコンデジならともかく、大きな一眼レフの場合
AWBって自動車のトランクに積んで有る車載工具のようなもの…
めったに使わないけど一応はあったほうがいいもの…の気がしますよ。
書込番号:11358224
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
普段はNXで補正しているのですが、枚数撮影したときどうしても補正が面倒なので・・。
うさらネットさん
>>ハイキー癖は継承していません。
ここは、重要ですね。
人物はハイキーでいいのですが、薄暗い場所(森?)などで撮影しているときー1補正とか当たり前でしたから。
購入ポイントになりますね。
robot2さん
>>D5000 はケルビン値の直接指定は出来ません。
5000kとか好きでよく使ってますので、落とし穴・・・。パッチで一括指定すればおkですかね。
RODEC1200MK2さん
やふおkっていう便利な買い取りシステムがあるので、
丁重に使えば、飲みに行くくらいの感覚で・・・・。
まだです。ニコンがさっさと廉価版FXを発表しないので行くにいけないのです。
本命はFXなので、ぼちぼちDXレンズも整理しております。
書込番号:11358641
0点

hotmanさん
参考になる記事ありがとうございます。
@MoonLightさん
自分も実際D5000の液晶の性能がイマイチだとおもっております。
D40のほうが気持ち正確な気がするのですが…。
あくまでも参考程度にしようかともいます。
バッテリーは一つ予備があります。。。
Customer-ID:u1nje3raさん
あくまでもコンデジの代わりに近いので・・・・。
本気撮りならプリセットと・・・RAW補正うまく使い分けていくしかないのでしょうかねぇ…。
書込番号:11358997
0点

my name is.....さん
写真に何を求めます?
いわゆる「正確な記録」が欲しいというなら、やはりプリセットに勝るものはないと思います。
逆に、お気軽撮影なら、正確な色そのものにこだわる必要って、あるのかな?と、私は思います
つまり
ホワイトバランスずれてても、1枚の写真として奇麗ならいいじゃん
っていう考え方です。
以前、D40を買ったとき、はじめの3ヶ月くらいは、ホワイトバランスで悩みまくりました。
曇ってるから「曇天」にしたら、なんか赤い。室内だから「蛍光灯」にしたら、なんか変な色。
そのうちに、価格.comの有名人(笑)が「WBは晴天がベスト」とか書いてるのを読んで。
晴天でとれば、とりあえず「正確とは言えないけど奇麗な色」で撮れてることに気付き、
その後は殆ど晴天で撮ってます。
ただし、意図的にわざとWBをずらすことがあります。
あと、現像処理時にいちいち調整するのは面倒という方がいますが、
「厳選した数枚」だけ処理すればいいのでは、と思います。
わたし、GWに1000枚ほど撮りましたが、そのなかで、ホントに良く撮れた、ってのは
20枚くらいでした。これくらいの枚数なら、RAW現像で追い込んでも、めんどうくさいという
ほどではないです。
書込番号:11362995
2点

my name is.....さん
RAWならグレーカードを小さく切って携帯し撮影時にワンカット写し込んでおけば、補正が楽になると思います。
画像でいう色温度は、ケルビン(横軸)=赤・青と、ティント(垂線)=青・緑ですが、AWBで問題になるのは、tintの補正のような気がします。
また演色性の良くない光源だと完全補正しても不自然になります。
演色性が高い光源下という前提ですが、デジタルスチルカメラは5000K付近で、放送用カメラは3200Kで最も性能を発揮するように調整されています。
どうしてもjpegが必要なときはWBBKT(ブラケット)で。
わたしはこの機能はどの機種でも、使ったこと無いですが、ケルビンではなくミレッドでブラケット出来るのでjpeg出しが必要な方は使っているのではないでしょうか。
ニコンのAWBは過剰補正をせずに、どちらかというと補正不足になると思います。
ニコンはAWBについて「タングステン光なら暖かみのある色というように光源がもつ色の雰囲気を残しながら、人が見た印象に近いイメージを再現する」と言っていますね。
また「水銀灯の色被りなのか、草木の緑を反射した光源なのか」を「RGBセンサーのシーン認識で判断」しているので完璧に当てろというのは無理な気がします。
屋外で撮影するなら、色温度は撮影時刻・天気を表現するので、この辺りは表現として必ずしも完全補正する必要はないと思います。
書込番号:11365620
2点

>RAWならグレーカードを小さく切って携帯し
太陽光の角度角度・雲の配置・撮影の方向により、被写体に太陽からの光・青空の影響が変わります。
正確に環境光を出すには18%グレー紙を角度を変えながらあらゆる方向に置き撮影する必要があります。
面倒なので自分は、ニコンの18%グレー紙でサッカーボール上のものを作って、撮影場面が変わるたび、
空の状態が変わるたびに、四方からそれを撮影しておきます。
書込番号:11365712
2点

お返事ありがとうございました。
今回はD5000の購入は控えたいと思います。
また、写真とホワイトバランスについて深く考えさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:11384317
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (ブラック)をD5000に装着して、AFになるでしょうか。
300mmの安いレンズを探していたら、これが出てきました。
AFにならない機種もあるらしいので心配です。
ニコンのサイトでも、ハッキリしなくて質問させていただきました。
0点

残念ながらAFになりません。
名称の先頭が AF-S であることを確認して下さい(他にもAF-Iとかあるんですが細かいことは置いといて…)
300mmで安く、且つAFが使えるのはこんな商品があります。
Sigma 70-300
http://kakaku.com/item/10505011924/
Tamron 70-300
http://kakaku.com/item/10505511527/
D3000に関する質問ですが、クチコミも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511527/SortID=11183545/
Sigma 70-300 APO仕様の高性能タイプ
http://kakaku.com/item/10505011923/
書込番号:11370228
1点


D5000のボディにはAF用のモーターがありませんので、レンズにモーターが内蔵されてないと
AFできません。(ニコンではAF-Sという名前のレンズを選ぶ)
書込番号:11370868
1点

D5000の取扱説明書およびニコンのカタログなどにAFができるレンズという記述があります。
書込番号:11370962
1点

・スレ主さんのHP 拝見
・きれいですね。
・「最近の更新」 2009/12/25 写真: 1 枚 (Canon PowerShot SX210 IS)
「無限大とオートフォカス」 2010-04-03 写真: 1 枚(Canon PowerShot SX210 IS)
も、雰囲気が、よく出ていていいですね。
・これからさらにレンズ選択をされる場合、
中古でも、レンズ制限の少ないデジ一眼(D90?)のご検討もいいのかも知れませんね。
書込番号:11371005
1点

皆さん回答の通りで、AF不可能です。
AFモータ搭載レンズを外観から判断する場合は、以下特徴がありますのでご参考まで。
@AF調整のために外部から駆動されるリンク軸受けが取付面にありません。
(外部からの駆動部品がありません。)
A電気接点が8-10接点あります。
(ボディ側からモータ駆動電力を貰うために、モータ非内蔵の5-6接点から増えています。)
書込番号:11371020
1点

>ニコンのサイトでも、ハッキリしなくて質問させていただきました。
マニュアル220頁 「使用できるレンズ」を参照・勉強して下さい。
オートフォーカス(AF)に○印のあるレンズのみ。
書込番号:11371035
1点

ニコンの説明書きは初心者には中々分りづらいと思っています。
単純にレンズ名に”AF-S”とあればAF出来ると憶えておいてください。(勿論、純正のみ)
書込番号:11371216
4点

コンパラメータというのがあって、カメラ映像を比較できるサイトがあるそうです。
いわば、カメラの大相撲といったところでしょうか。
行司はあなた自身です。
さあて、ニコン対キャノン、ペンタックス、その他、どうなります事やら。
ゆっくり時間をとって、よく比較評論をしてみてはいかがでしょうか。
予断を与えません。 では、どうぞ!
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11380184
0点

↑意味不明
レンズの質問をしていたのに、機種による撮影比較しろって???
いったい何を言いたいのでしょう?
書込番号:11382590
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
運動会時期なのでそれに併せて一眼の購入を検討しております。
そこで価格と性能のバランスの良いこちらのD5000を検討しておりました。
今現在フジのS6000fdを使用しており300mmの望遠を気軽に楽しんでおりますが
やはり絵の綺麗さ、AFの速さ、連射速度や高感度撮影時のメリットを考えると今後は一眼しか選択肢が無くなりました。
本日ヤマダで実機の確認をしていた所、店員から動く物を撮る場合はキャノンのKissの方が圧倒的にいいと強力に薦められました。
D5000一択で見ていたのにKissばかり押すので、結局どちらも購入せずに帰って来ました。
店員が言うには全ての面でKissの方が上なのでこちらを買っておけば間違い無いと。
確かにAFのスピードはKissの方が速い気がしました。
でも子供を撮る程度でそこまでシビアな違いが分かるでしょうか?
それより本番で私が操作を失敗するかしないかの方が重要になってくる気がしてますけども。
連射速度にいたってはD5000の方が上回ってるみたいなんですけどね。
どちらも持っている方は稀だと思いますが、D5000ユーザーの方々から見て運動会で使えるカメラなのかどうか。
使える使えないに関わらず、予算が許すならKiss X4を購入した方がいいのか。
お教えいただけると幸いです。
何故、Kiss X4をすんなり購入しようとしないかと言いますと
1.単純に金額がD5000より高い
2.その割にボディの表面処理など見てくれがチープ
3.運動会その他どこに行ってもKissシリーズ持ちと出会う
4.D5000はカッコイイ
5.何かニコンって通っぽい
6.バリアングルモニターの便利さを知ってる
50Dあたりを買う財力があれば間違いなくキャノンを買ってますが、アンダー10万での選択肢しかないお財布事情です。
皆さんのご意見をお願いします。
0点

こんにちは。
どちらにしてもその店員からは買わないほうがいいと思います(笑)
どちらも似たり寄ったりだと思いますので、手に馴染むかとか、操作性、デザインなどで
決めてもいいと思いますよ。
書込番号:11365246
4点

あっと、ダブルズームなら望遠はキヤノンのほうが長いですけどね。
換算100ミリ相当の差です。
書込番号:11365265
0点

まあ・・・確かにカタログスペックで言えば。。。
KISS X4を買わない理由を探す方が難しいでしょうね(笑
>それより本番で私が操作を失敗するかしないかの方が重要になってくる気がしてますけども。
その通りで、自分が使いやすそうと思った方・・・手に馴染む方、しっくり来る方・・・何よりも自分が気にいった方(このカメラで良い写真を撮ってやる!と思える=愛着を持てる方)を選択した方が間違いが無いです。
KISS X4の方が良いな〜と思う点。。。
Wズームキットのレンズが250mm(D5000は200mm)であって、運動会の撮影には優利って事。。。
書込番号:11365277
0点

ヤマダならキヤノン売りたいってことだろうね。
応援の販売員をコマメに入れてくれるし取り引き高も
ニコンより多いだろうから(笑)
書込番号:11365563
0点

こんばんは!
わたしはX3ユーザーですが
だみあ〜んさんは絶対D5000を買ったほうがいいと思います
理由は
『でも子供を撮る程度でそこまでシビアな違いが分かるでしょうか?』
『何故、Kiss X4をすんなり購入しようとしないかと言いますと』の理由などから、
多少の性能よ差よりも『Nikonユーザー』になる実感の方がいいのだと思います
X4とD5000の写真の差より 見てくれや、バリアングルなど見てはっきりわかる差の方が気になると思います
プロならば客観的に見ての性能差で選ぶでしょうが一般人はデザインで選んだほうが使っていて楽しいと思います
シャッター音も重要だと思いますよ
なぜ私がこんなに強気にデザインで選ぶ事を勧めるかというと、今年の2月に私もまったく同じ事を経験したからです
面白い事に私の場合真逆で、私が行ったヤマダ電気の店員は最初から『私はNikon好きです』と公言しており、D5000を勧められました
店舗の経営方針抜きのオススメでしたので心地はよかったです
ですが私の場合だみあ〜んさんとは逆にD5000の外見が好きになれず
X3を買いました
もしだみあ〜んさんがX4を買った場合、出先で隣にD5000がいたら気になると思います
それは外見にほれているからです
たとえX4でD5000よりいい写真を撮っていたとしても『やっぱD5000かっちょえー』なんて思うとおもいます
でもD5000を買ったら隣にX4が来ても気にならないと思います
だって撮った写真を見なければ性能差はわからないですから
レースをするわけではないので外見重視アリだと思います
書込番号:11365971
2点

>1.単純に金額がD5000より高い
>2.その割にボディの表面処理など見てくれがチープ
>3.運動会その他どこに行ってもKissシリーズ持ちと出会う
>4.D5000はカッコイイ
>5.何かニコンって通っぽい
>6.バリアングルモニターの便利さを知ってる
要は、金がない(1)ので、本当は欲しい物にケチをつけて(2)、
自分に言い聞かせて(4)、俺は他人とは違うんだ(3)とろくに知識もないのに
カッコつけたがってる(5)ってことですか?
唯一理解しているのアドバンテージがバリアングルモニター(6)?
何のためにカメラ買うんだか??
昔、ニコンの格下だったキヤノンが実売高価格の普及品で
ニコンと勝負しているという事実。
それだけ、キヤノンが成長(製品?商売?)したのは明らか。
Kissとの比較ではどうか知らないけど、D5000も十分チープで
カッコイイとは思わないけど、犬とじゃれてるキムさんもね。
>5.何かニコンって通っぽい
>6.バリアングルモニターの便利さを知ってる
オリンパスのE-330なんてどおよ?
書込番号:11366171
2点

ヤマダなどの家電量販店の店員なんてたいした知識は持っていません。
適当に、押し付けることもあります。
一度、買う買わないは別としてキタムラなどで話を聞いたほうが良いと思います。
もちろん、キタムラでも知識のない店員もいますが・・・
X4のスペックのほうが良いものもあるでしょう、
でも見た感じや、持った時の感触、操作のしやすさなど、
スペックに表れないものも、選択する上で重要です。
私も、多くの人が持っているから買う考えには、抵抗があります。
多くの人が持っている=自分にあっているとはなりません。
書込番号:11366236
0点

お早うございます。
価格メリットだけで選択するとPentax K-x WZKが望遠側300mmまであり、
且つD5000と並ぶ高感度特性を備えていて宜しいかと思いますので、ご一考どうぞ。
AF速度は動体に向かないとの事らしいですが、普段撮りには支障なさそう。
機材を揃えていかれるのでしたら、ニコキヤノから選択した方が幅が広がるので有利です。
その場合は、大人のNikonをお奨めするのがニコンユーザである私の使命です。
書込番号:11366293
3点

どちらでも良いと思いますが、
私ならAF精度重視、バリアングルあると便利だな〜と思うことがよくあるので、D5000にします。
シャッター耐久も10万回ですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=11326896/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10968285/#11361999
書込番号:11366308
1点

焦点距離は短いですが、キットレンズもニコンの方がよさそうですし。
http://digicame-info.com/2009/05/eos-kiss-x3-7.html
書込番号:11366325
0点

>何故、Kiss X4をすんなり購入しようとしないかと言いますと
理由見ますとD5000で良いと思います。
よすみんさん
>AF精度重視
リンク先見ましたが、サービスセンターで調整できるのをご存知無いようですね。
デジさんHPの写真はN機でもと思いますが?
>シャッター耐久も10万回ですし。
当り外れがあるので、意味ないですねw
もしかしてですが、シャープ=解像してると、勘違いしていませんか?
書込番号:11366366
1点

>でも子供を撮る程度でそこまでシビアな違いが分かるでしょうか?
子供の運動会程度なら全く問題ありません。D40でもちゃんと撮れます。
X4とD5000を同じ土俵で比べるのはかなりきついです^^;
X4の機能と値段は中級機ですからね。
かたや、D5000は懐に優しいエントリーモデルの上位機です。
書込番号:11366386
2点

??
私がシャープ=解像してると、勘違いしていると、勘違いされていますよ。
書込番号:11366447
0点

よすみんさん
アナタのリンクをみましたが、都合の良いところ"だけ"しかしていません。
レスの内容を把握した上でリンクされた方が良いです。
デヂさんの意見をリンクしたのは笑わせて戴いたので感謝しますがw
書込番号:11366465
4点

ボディの機能だけで比較するなら、D5000はKiss X4と比較して特に劣るものではないので、動体撮影も運動会程度であれば全く問題ないですよ。
ファインダーには結構差がありますので、D5000のファインダーに不満がないのであれば、D5000で良いと思います。
ただし、D5000ダブルズームキット付属の望遠レンズでは運動会を撮るにはかなり厳しいです。AF-S VR 70-300も購入しましょう。このレンズは私も使用していますが、手ブレ補正の効きはバツグンです。
http://kakaku.com/item/10503511804/
このレンズを買う予算がないなら、Kiss X4ダブルズームキットの方が運動会には良いでしょうね。
書込番号:11366880
2点

運動会での撮影に限って言えば、合焦速度とWズームキットで
比較したときの最大焦点距離の点から、X4の方がよいと思います。
連写速度は、ほぼ同じといっても構わないレベルです。
書込番号:11367741
2点

みなさま沢山の返信ありがとうございました。
何だかんだ言ってやはり自分はD5000の方が好きなんですね。
運動会も近いので早めに購入してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11370566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





