D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2010年5月9日 02:51 |
![]() |
18 | 21 | 2010年5月7日 18:14 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2010年5月4日 22:33 |
![]() |
10 | 13 | 2010年5月4日 20:56 |
![]() |
4 | 10 | 2010年5月4日 08:15 |
![]() |
6 | 11 | 2010年5月1日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
当方D5000を所持しているのですが機動性のよさをあげるため
ハンドストラップを使用したいと思います。
ですがニコン純正のNikon ハンドストラップ AH-4は
ニコンに問い合わしたところ取り付け不可と返答がありましたので
どなたかほかメーカー等で取り付けてらっしゃる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
できれば使用感なども教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

私は使っていませんが・・・
純正は取付け不可ですか。
ベース部の奥行があるので、バリアングル液晶を真下まで降ろそうとすると当たるからでしょうか。
こちら↓にSONY製を使っておられる方がいますね。写真をみますとやはりベース部が大きいので、バリアングル液晶が当たるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10734078/ImageID=537168/
書込番号:10871053
0点

HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04 を使っています
最初は普通に取り付けたのですがバッテリ脱着がそのまま出来るように一部削りましたけど
三脚取り付けでこれにシューを付けても微妙にぐらつきますので
シューに穴を開けて100円ショップのワイヤー錠をばらして取り付けて使っています
使用感は非常にカメラが安定していいのですが
ただきつきつに締めて手をしっかり入れた状態ですと露出補正ボタンに人差し指を持って行こうとしてもファインダー覗きながらはちょっときついですね
一旦手を抜き取ってボタン押しています
infoボタンと入れ替えたいところです(^^;
書込番号:10871162
1点

HAKUBA カメラグリップLH KGP-02 使っています。
ギリギリですが液晶を回転して格納出来ます。
反対側には通常のネックストラップも付けて使っているので見た目がうるさいですが、撮影時の安定感は良いですね。
書込番号:10871182
0点

私も、HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04を使ってます。
ただ、普通につけるとバッテリーのふたとバリアングル使用時に支障が出るので、ネジと
下部の底部部品を少しカットしています。
使い方のコツとしては、ちょうど上の部分に来る長さ調節用の金具にきちんとテンションがかかるように金具の位置を調整するとゆるんだりすることが減るはずです。
ただ、この手の物を使うとストラップを普通には使えなくなるんですが、純正のストラップの金具を流用して普通の位置で首かけも出来るようにしてます。
ハンドストラップとしては、安定感が増していいですよ。
ないときの雰囲気が手が覚える前に使って慣れた方が違和感がないかな?
書込番号:10873461
2点

皆様、早速のレスありがとうございます。
>まだD70さん
ニコンさんからの回答
「AH-4」とD5000の組み合わせでは、カメラの液晶モニターを動かすと、
カメラ本体、「AH-4」に傷がついたり、破損する恐れがございますために、
ご利用はお勧めしておりませんので、何とぞご了承いただきますよう
お願いいたします。
だそうですw
>哀愁のマンディさん・まぼ51さん(連名失礼します)
写真付でありがとうございますw
すごく参考になりました。
実際についてる画像を見ると安心できました。
加工も自分でできそうなのでチャレンジしてみます。
自分もHAKUBA製品を購入します。
3種類(KGP-01 KGP-02 KGP-04)あるうちのどれを買おうか悩みますが…
01がすごく気になってます。
書込番号:10874011
0点

ヤフオクで購入した「海外ニコン純正品hand strap-U」と言われるものをD5000に使用しています。
ついてきた説明書はハングル文字でなんだかよくわからなかったのですが、ストラップですので取り付けに特に問題もなく使用しております。
(取り付けに当たり、何の加工もしておりません)
バリアングルへの干渉もなし、バッテリーの抜き差しも影響ありません。
使用感としてもホールド性UPでとても重宝しています。
私の取り付け状態を画像UPしますのでご参考になれば。。。
書込番号:10875146
2点

以前ハンドストラップでの撮影を続けていたら、手首と肘を痛めました。
女性は使わないほうがいいです ^^
書込番号:10876425
0点

>波レレさん
無加工で取り付けできるのはすごく魅力的ですねー
こちらのほうがよさそうな感じがします。
ニコンさん教えてくれてもよさそうですが…(笑)
>Modulation Transfer Functionさん
片手でカメラを下げるので負担はおおくなるでしょうね。
自分は力仕事をしているガッチリ系なのでので大丈夫でしょうが
女性の方はその辺も考慮が必要でしょうねー
書込番号:10876861
1点

先日、ハクバの物をレポートしましたが、ニコン純正の物を手に入れたので、再レポートです。
波レレさんのと違う物で、hand strap-Vです。Uも含め韓国のニコンの製品みたいです。
Uとの違いは、手に当たる形が違うみたいです。
底面の金具は金属製で、ハクバの物より小さいです。
D5000だと左側の部分が少しはみ出ます。液晶は、問題なく利用可能です。
全て革で、ニコンのロゴも入っていて、高級感があります。
謎の金具?もついていて、首かけストラップも普通に使えます。
ただ、革が柔らかく手になじむのに少し時間がいりますね。
でも、ホールド感は結構上がり、革がなじめば他社製品の比ではないかなと。
オークションで2千円ちょっとで手に入ると思います。
書込番号:10901786
1点

>まぼ51さん
追加ありがとうございますw
今回はオークションで韓国製ハンドストラップUを購入しました。
送料込みで2000円でした
ちょっとだけ自分なりの使用感を書かせていただきます。
使用感はすごく良くて表面は皮製で高級感があり、内側はふわふわしたクッション系の素材で食い込み等は感じられませんでした。
また、手首に固定するストラップはカメラ取り付けようのストラップと別になっておりつけた状態でも露出補正ボタン等も難なく押せる位置にありました。
また手を離しても手首にぶら下がるので安心感があります。
(手首のストラップは着脱式なので装着時に気をつけないときちっとはまってないとカメラを放したときに手首にぶら下がらずに落下してしまいそうで不安でした。)
バリアアングル使用時にも干渉も無くいいのですがベースフレームが少し傾いたりするので少し気をつけないといけませんでした。
ローアングル時には人差し指でシャッターを操作することは不可能でしたが換わりに親指がジャストの位置に来てD5000のよさを損なわず使えそうです。
最後になりましたが
皆様本当にありがとうございました。
皆様のご教授のおかげで本当にいい買い物ができました。
また、しょうも無いことで書き込みさせていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:10905603
1点

私も韓国ニコン製ハンドストラップUをD90で使用している者です。 板違いでスイマセン。
このハンドストラップの話題が出ていたようなので追記させていただきます。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、このストラップの底板の金具はアルカスイスタイプのカメラプレートと互換があるようです。
私はMarkinsのQ3自由雲台に取り付けていますが、アリミゾの寸法も問題なくぴったりとはまります。
アルカスイスタイプのカメラプレートはMarkinsやRRSやKirkでも¥5,000以上しますし、専用プレートでなく脱落防止ピンが付けられないこと等を差し引いても、カメラプレートに使用できて且つストラップも付いている時価¥2,000程度のこのストラップは魅力的です。
ちなみに私の場合は雲台がMarkinsなので、プレートをスライドしても雲台側の脱落防止ピンがカメラプレート側の1/4ネジ穴にちょうど入って脱落防止の代わりになっているようです(気休めですが)
書込番号:11337858
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
デジタル一眼レフを購入しようを検討しています。
今まで、コンデジで写真は撮影していましたが、ネットでみた画像に衝撃を受け
て、こんな写真を撮ってみたいと考えるようになりました。
(画像をアップいたしました。掲載が問題の場合はすぐに削除します。)
写真素人の私としてはどんなレンズでとればこんな写真を撮れるのか検討もつき
ません。
D5000と一緒にレンズを購入しようと考えております。どのようなレンズを買えば
いいのかアドバイスをお願いいたします。
1点

他人の写真の無断転載は、著作権の問題があるので、多分アップされません。
まずはレンズキットから始められてはいかがですか?
書込番号:11287538
2点

チョット分かりませんが、Wズームキットなら大概の場面には対応できると思います。
室内スポーツや野鳥、花のシベのドアップは無理かも知れませんが・・・
書込番号:11287553
1点

先ずは純正のレンズキットまたはWズームキットが一押しでしょうね。
あとは交換不要な利便性を求めた高倍率ズームレンズでしょうか。
高倍率はニコン純正の他にシグマやタムロンがあります。
これらも用途に因って得手不得手があります。
タムロンはAFの速度が他より若干遅いと感じるかもしれないですが、
一番望遠側が効きます。
慣れてきたらマクロレンズや単焦点レンズなど調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:11287555
1点

まずは、レンズキット又はダブルズームキットを購入すれば
だいたいのものは撮れると思います。
あとから、必要に応じてマクロレンズや超望遠レンズ、広角レンズを買えばいいです。
書込番号:11287581
1点


こんにちは
その画像とはどんな画像なのでしょうか。
でも、写真はレンズも大切ですが、基礎的技術とその上に感性が結びついて初めて出来上がると思っています。
感動された画像を目標にされるのは、とてもいいことですが、幾らいいレンズを買っても撮れるとは限りません。
最初はキットレンズ、またはダブルキットレンズを買って、その限界まで極めてみませんか?
もう、これ以上はレンズを替えないと撮れないとなってからでも遅くはないでしょう。
レンズだけいいものを買って、思うように撮れないと写真そのものへの興味が無くなってしまいそうです。
書込番号:11287630
0点

此の写真は著作権が設定されている作品なのでしょうか?
著作権が絡んでいると無断で掲載するのはマズイのでは...?
著作権に点いての詳細は解りませんが、御自身のブログに掲載する前に
他者の作品なので所有権者に断りを入れるとか最低限撮影者の情報は
掲載するべきだと思います。
また、著作権の問題が絡んでいなくとも二次利用を避ける為にもっと
画像を圧縮した方が良いかもしれませんね。
それか画像が掲載されているURLにするかでしょうね。
書込番号:11287650
2点

連レスで申し訳ないです。
オーウェン007さん、
写真は拝見しました。
自分には、アメリカ風とゆうか日本的ではない作風に感じました。
映画などでアメリカやヨーロッパなどの監督が日本を撮るときの
一種違った色合いや風貌に感じますね。
また、中心部位から左側の男性の後ろ姿に引き込まれるような感じ
がしました。
此の様なボケを簡単に得るにはコンデジでは難しいでしょうね。
この場合はデジ一眼と明るいレンズだと比較的簡単にボケは出せるので
最適なシステムと言えるでしょうね。
それにしても引き込まれる画ですね。
書込番号:11287677
2点

>どのようなレンズを買えばいいのか、、、
一案ですが、ニコン純正の
1.D5000ダブルズームレンズ
2.ご自分の好きな焦点距離の単焦点レンズ1本(例えば、DX 35/1.8G)
3.ご自分の好きな焦点距離のマイクロレンズ 1本
書込番号:11287762
1点

写真術が早く上達出来る方法
昔から諸先生方から勧められた方法
・標準レンズ(50mm)
・広角レンズ(28mm)
・望遠レンズ(135mmまたは200mm)
の3本を買う。
露出モードは絞り優先かマニュアル。
プログラムモード、ズームレンズを使っていては上達しない。
ガンガン写しまくる(これはデジタル時代だから出来る事)
プリンターでプリントしてみる。
プロの作例を真似する。
これはこの間講義で聞いた若いカメラマンの先生も言っていました。
私も学生時代(30年前)実践しました。
これが自己の経験及び仲間の意見からも早く上達出来る近道だと思います。
この基本の3本の画角を頭に叩き込めれば、ズームレンズも使いこなす事ができる
と思います。(ズームレンズのほうが作るのも使うのも難しいしモデルチェンジして
古いのは陳腐化していく)
しかし単レンズの描写力及び性能は古くなっても色褪せませんし、多彩に使用できます。
でも今は単レンズのほうが性能は良くてもズームレンズより売れないから高いですよね。
昔は逆だったんだけれど。
今も昔も単焦点レンズのほうが上達できる近道だということです。
書込番号:11287778
4点

WZK購入されてVR55-200mmで圧縮効果を狙えば可能です。
オーウェン007さんご参考は手前ピントですが、ピントがテレ側事例を添付します。
書込番号:11287993
0点

うさらネットさん、
門が迫ってくる...
圧迫感とゆうか緊張感ありますね。
書込番号:11288131
0点

作品を拝見いたしました。
望遠レンズで撮影されているようですね。
このような写真でしたら、ハード的にはD5000ダブルズームキットの望遠ズームで撮影可能かと思います。
書込番号:11288146
1点

↑
補足しますが、オーウェン007さんがプログにアップされた作品の事です。
書込番号:11288157
0点

コンデジでレタッチしても撮れそうですが。
多分、感性と画角の撮り方の問題のような気がします。
書込番号:11288163
1点

ダブルレンズキットで十分です。
だけど、ピントをどこにするか?など基礎知識が要りますよ。
そして、どこまでが焦点深度かなど。
書込番号:11288361
0点

Wズームキットから始めて撮りまくりましょう。
そしてどうしたらよいか、勉強しましょう。
分からない時は、スレ立てるのもよし、本を読んで自分で確かめるのもよし。
そのうちに、何が欲しいか分かってくるかと思います。
何事にも経験が必要です。
がんばって下さい。
書込番号:11288514
0点

奥行きを感じる画像としてこんなのはどうでしょうか・・・
換算35mm、400万画素コンデジです。
・
・
・
と、思ったら貼り付けがでないので・・・
http://photozou.jp/photo/photo_only/100466/2995618?size=800
書込番号:11289467
0点

画像を見ると望遠レンズによる圧縮効果が見られますね
ダブルズームの200mmではサンプル画像ほどの圧縮効果は見れないかもしれません
圧縮効果に関しては検索エンジンで「圧縮効果」とググルと良いでしょう
圧縮効果がわかりやすいのはスポーツ新聞に載ったプロ野球などの写真があります。
ピッチャーとバッター結構距離が離れているにもかかわらず距離感が無いというか遠くの人も結構大きく写ってたり
ま、プロ野球撮っている報道陣はばかでかい巨砲で写真撮っているので圧縮効果が顕著になりますが、とりあえずはダブルズームを買われダブルズームの望遠で試されてみて、もし圧縮効果に不満なら120-400とか150-500とかレンズを追加なされるのも良いかと思います。
書込番号:11289846
0点

皆様、ご返信ありがとうございました。
知り合いから、ほぼ未使用のD50レンズキットを譲ってもらえることに
なりましたので、当初とは機種が変わってしまいましたが、望遠レンズ
を購入してどんどん撮影をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11330976
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
趣味の鉄道撮影のために初のデジタル一眼でD5000の購入を検討しています。
D5000のダブルズームキットは望遠が200mmまでで、
7万円以内というのは、けっこう得かなと思います。
でも、できればもう少し長い300mmの方が撮れる範囲が広がると思うので
本体と300mmぐらいまでののレンズを別で購入した方がいいのか。
予算は7万円です。
超ド初心者です。皆様よろしくお願いします。
0点

生野菜大好きマンさん こんばんは。
D5000、いい選択だと思います。
どこから、鉄道撮影をするのかわかりませんが、
とりあえず、撮ってみて難しいなと感じたら、あとから
70-300(純正やシグマ)や120-400(シグマ)の購入をお勧めします。
まずは、ダブルズームキットで頑張ってみては?
書込番号:11251132
0点

こんばんは♪
良い選択だと思います。
理想を言えば・・・VR70-300mmを貯金してでも買ってほしいと思いますが。。。
予算が7万円となると・・・論外ですな^_^;
私はWズームキットを強く推奨します♪
タムロンやシグマの2万円弱で購入できる70-300mmを購入する位なら・・・
WズームのVR55-200mmの方がコストパフォーマンスが良いと思います。
望遠レンズなら・・・VR(手振れ補正)付の方が断然良いと思いますし、このVR55-200mmの画質は中々シャープです。。。
百歩譲って・・・300mmの安物レンズを買うなら。。。シグマのAPOタイプ。。。
これなら画質は満足できるでしょう。。。その代わり・・・1脚くらい買わないと、手持ちじゃ辛い場面も多いと思いますよ(笑
まあ・・・素直にWズームキットで良いと思います。
ご予算内なら、これ以上のコストパフォーマンスは無いと思いますよ♪
書込番号:11251209
0点

<理想を言えば・・・VR70-300mmを貯金してでも買ってほしいと思いますが。。。
はじめまして。デュランの飼い主と申します。
#4001さんも書かれていますが、私も、VR70-300mmを強くお勧めします。
予算の問題。厳しいですね。
でも、VR70-300mmを購入して本当によかったと思いました。
写りが大変いいです。
VR70-300mm購入後、55-200は使わなくなってしまいました。
55-200が悪いとかではありません。
全部持って行くと重いですしね。
標準レンズ+VR70-300mmになってしまうんです。
書込番号:11252698
0点

D5000LK(VR18-55mm)+VR70-300mmがベターですがご予算に入りません。
D5000WZKを使い回して次に必要な物を追加しましょうか。
@VR70-300mm望遠など AVR18-200mm高倍率ズームなど
B10-24mm広角ズームなど C35mmF1.8G単焦点など
たくさん撮られていく内に、少しずつですが自分の好みとかが見えてきます。
書込番号:11252706
1点

理想を言ったらVR16-85mm+VR70-300mmがベストでしょうけど最近野菜も高いですしね〜。
VR18-55mmのキットにしてちょっとの間我慢してお金貯めてVR70-300mm追加ってのもアリだと思います。
書込番号:11252874
0点

単に鉄道写真といっても、望遠から広角まで様々だと。
まず、WZKを買って自分の必要に応じて買い増していくのが吉。
むやみやたら、望遠ズームをおすすめするのも・・・。
D5000はベストバイです。
書込番号:11252947
1点

安く300mmまでの望遠を揃えたいのでしたら、
D5000レンズキット+シグマ70-300でしょうね。
鉄道撮影なら三脚は使いますよね?使わないにしてもD5000の高感度耐性を活かしてSSを1/500以上速くしましょう。
タムロン70-300は持っていますが、お勧めはしません。
書込番号:11252987
0点

私も鉄道を撮ります。200mmか300mmかはロケーションによって変わってくると思います。
ダブルズームの200mmで撮影しましたが、焦点距離は200mm以下になっています。
まずは200mmまでで本当に300mmまで必要かどうか試されてはいかがでしょうか。
書込番号:11253505
0点

生野菜大好きマンさん こんばんは
>予算は7万円です。
WZKが63000円台
Lkが 52000円台
ボディが55000円台
これじゃ選択肢がなくて入門者には優しくないですよね。
>趣味の鉄道撮影・・・
ボディ+18〜200は絶対必要ですよ。
動態物撮影にレンズ交換は無理です、チャンスを逃すか、機材の落下か・・・
明日にでも欲しい人が要るのに・・う〜ん歯がゆい・・責任者出て来いは
言いすぎなので・・どなたでしょうか。
書込番号:11255532
0点

>ボディ+18〜200は絶対必要ですよ。
構図を決めて、その焦点距離にあったレンズを付ければいいのでは?
書込番号:11257042
0点

>構図を決めて、その焦点距離にあったレンズを・・
私の場合は焦点距離に応じて構図を決めてるものですから・・。
書込番号:11257236
0点

>ボディ+18〜200は絶対必要ですよ。
絶対必要→便利 に訂正致します。
書込番号:11257301
0点

鉄道撮影・・・
NHKで以前やっていた鉄道撮影講座でもD5000にダブルズームで画作りしてましたから問題はないでしょうね。
個人的にはFXでの80-200/2.8が一番使いやすいです。
DXなら50-150あたり(シグマにありましたよね)
f5.6クラス、場合によってはAFが迷いやすいような・・・
200mm、FXで言えば300mmクラスですけど、通常は300より長い焦点距離は必要ないようにも感じます。
DXだと450mm。圧縮効果が効きすぎて・・・平板な画になりがち。
書込番号:11257801
0点

すみません。返信をしていませんでした。
皆さまが書かれているように、まずはダブルズームキットにしておこうかなと思います。
300mmのレンズは、またお金がたまってからにします。
皆さま、丁寧に答えて下さって本当にありがとうございました。
書込番号:11318920
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初めてデジタル一眼を買おうと考えています。
自分なりに調べたり、こちらの口コミを見たりして、現時点でD5000かD90で悩んでいます。
店頭で実際に触れてみた感触では、多くの方が勧めるように、ファインダーや液晶の良さ・質感・シャッター音など、やっぱりD90の方がいいなと思っています。
ただ購入するとなると当然周辺備品も必要になると思います。
@カメラケースまたはバック
Aレンズ保護フィルター・液晶保護シール
B記録メディア
C清掃道具(クロス・ブロアー)
D予備バッテリー
E入門書
自分なりに思いつくものとしては上記のようなものです。この他にあったほうがいいもの、なくてもかまわないものなど、最低限必要なものを教えて下さい。
たいした額ではないものもありますが、こういった周辺備品の予算も考えなければならないと思います。予算をおさえるためD5000にした方がいいかもしれません。
またカメラバックや入門書などお勧めがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

えっと列記しますね。
1)バック
お店によってはメーカからの販促品がある場合があります。
価格交渉の際に「つけて」と交渉してみましょう、Nikonのじゃないかも知れませんが
購入すれば、3-4000円はしますので。
2)レンズ保護フィルター
これは保護用には仕方ないですね、2000円/枚〜 というところです。
3)液晶保護シール
700円ぐらいでありますが、100円ショップのフリーサイズのものがありますのでこれを
切ってはるのもありです。価格交渉の最後に、「つけて♪」と交渉するには価格的に、
無難だと思います。
4)記録メディア
お勧めとしては、SANDISKのExtreme。動画や連写を重視するなら、8GB程度のカードは
ほしいところです。通販が時間的に許されるなら、Amanon・秋葉原のテクノハウス東映
やパソコンショップアークなどから購入されることをお勧めします。
5)清掃道具(クロス・ブロアー)
1,000円前後でセットのものがありますので、まずはこれで良いかも。
6)予備バッテリー
付属バッテリーでも動画を撮らなければ、7-800枚は撮れます。
まずは予備バッテリーの購入は不要でしょう。
7)入門書
有料の説明書みたいなものですかね。ニコンのサイトにデジチューターがありますので
購入する必要はないと思います。
>http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5000/index.shtml
最終的にどちらにされるかは、ご予算次第ですが予算が許すならD90をお勧めします。
ファインダーの見やすさを含め、D5000と比べるとやはり一段上という差はありますよ。
書込番号:11314902
4点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
このリンク先の少し下
>Q.デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?
に詳しく出ています。
書込番号:11314928
0点

こんばんは。
最低限必要なものは「B記録メディア」ですね。
これがないと、撮った写真を保存できませんから。
なくてもかまわないものは、「E入門書」ですかね〜。
私もカメラ始めた時、何冊か買ったんですが、結局全然読まなかった←これは超私的です。
私の場合スレ主さんが示された1〜6は全て買いました。
今時期買ったんですけど、すぐ防湿庫も買い足しましたね。ちなみに三脚はその時既に持って
いましたね。
書込番号:11314944
1点

バックは販売店にニコンの販売促進用のものがあり、私はそれを、無料でつけてもらいました、ガイドブックはD5000用3冊持ってますが、インフォレスト(株)のが一番役に立ちました。
バッテリーは結構持つので私は予備は持ってません。
バッテリーは使ってみてからでいいのでは?
ニコンはエントリー機とD90以上の中級機で異なるバッテリーですので、今後無駄にならない様そのへんも考えた方がいいでしょう。
書込番号:11314961
1点

こんばんは!
これからは湿気の多い季節になるので防湿庫と言いたい所ですが3万前後と高いので
ドライボックス(2千円〜)オススメです
シリカゲルの管理が多少面倒ですが防湿庫を買うお金がないので、私はドライボックスを使ってます
書込番号:11315102
0点

『液晶保護シール』
D90ならば、取替え可能なハードカバーがありますからいらないと思いますが、D5000だとカバーはなかったように思いますので欲しいかもしれませんね。
書込番号:11315118
0点

D90なら、GP-1を付けると楽しさアップするかも知れませんね。
用途次第ですが、三脚とレリーズケーブル等もあると便利ですね。
>B記録メディア
これ以外は、とりあえずは無くても何とかなるんじゃないかと思います。
>@カメラケースまたはバック
お手持ちのバッグに緩衝用の仕切りを入れてカメラバッグ代わりにするのも。
>Aレンズ保護フィルター・液晶保護シール
カメラ背面は、衣服等との接触も多いでしょうから、液晶保護フィルターを貼って置きたい所ですが、
丁寧に扱えば、レンズ保護フィルターは不要かも知れません。
>C清掃道具(クロス・ブロアー)
これは、初めから予算に組んでおいても、どうと言うことの無い金額ですので。
>D予備バッテリー
有ったら便利かも知れませんが、必要そうに感じたときに改めて検討するので良いかと。
>E入門書
「D〜完全ガイド」的な書籍の事でしたら、特に無くっても困らないような気がします。
書込番号:11316030
0点


ココナッツ8000さんが書かれた
>「D〜完全ガイド」的な書籍の事でしたら、特に無くっても困らないような気がします。
に同意!
あの手の本より、写真全般のテクニック本のほうがいいですよ。
書込番号:11316253
1点

“防湿ケース(ドライボックス) 又は 防湿庫”
環境によっては、カメラバック保管や部屋の片隅放置保管で、大丈
夫なこともあるようですが、やっぱり、しっかりした防湿・防カビ対策
は、されたほうが絶対に無難です。防湿庫は機能を考えれば、小さ
いものならリスク回避の代償としてそんなに高いものではないと思い
ます。
やっちまって(カビさせて)からでは遅すぎますから・・・・。
書込番号:11316409
0点

一年で一回使っただけですがイメージセンサークリーニングキットO-ICK1 を買いました。
書込番号:11316497
0点

こんばんは。
皆様ありがとうございます。100円ショップを使った節約方法など参考になりました。
保管のことまでは深く考えていなかったので、ドライケースも用意したいと思います。
D90は後継機の噂もあり、今とてもお買い得なので、何とか予算を組んで手に入れたいと思っています。
また購入したら報告しますね。ありがとうございました。
書込番号:11318396
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D3000の板でD4000の発表があるのではという書き込みがあったりしますが、D5000にも何か動きがあるのでしょうか?このゴールデンウィークに買おうか迷っています。
併せて池袋、新宿のヤマダ、ビックでの最新の価格情報があれば教えて下さい。
1点

D5000 や D3000 よりも先に、D90がモデルチェンジするでしょう一番古いですからね。
今年のニコンは、D90後継機、D700後継機で注目されているようです。
書込番号:11307799
0点

D3000/D5000は発売後1年または未満です。今、後継機が出たらビックリ仰天。
両方ともに考えにくいです。
高画素化した中級機の追加、またはD90更新機はありえます。
書込番号:11307831
0点

私見ですが、ライバル社の新機種を見て、当分、D5000とD90で闘えると思っているのではないでしょうか?後継機は早くて秋以降と思いますので、D5000は今、買い時と思います。
池袋、時々いきますが、ダブルズームだと75000円にポイント20%位と思います。
書込番号:11307835
1点

みなさんのアドバイスを受けて買う決心をして今日、買ってきました。ただ、レンズに付けるフィルターを買うのを忘れました。どのメーカーのどんなものを買えばいいのでしょうか?
量販店で買うよりアマゾンとかで買った方が安いのでしょうか?初デジイチなのでよくわからないことばかりです。最低限他に必要なものはありますでしょうか?基本的なことを教えていただけるとうれしいです。
書込番号:11309864
1点

ご購入おめでとうございます。D5000使ってますが、私は店員から勧められたケンコーのMCプロテクター52ミリをレンズ分使用してます。あと、SDHCカードで日本のメーカーかサンディスクがいいでしょう。クラス6以上、8ギガバイト位が使い勝手がいいです。あとは好みですが、液晶保護フィルム、クリーニングキットなど。店舗でポイントで買うのがいいでしょう。
書込番号:11309971
0点

キムチコム さん
素早いご決断ご購入おめでとうございます。
買える状況であれば即決、これがシャッターチャンスを
逃さないコツでしょう。
D5000はD90に負けないくらい機能満タンです、壊れるまで
使い倒して下さい・・楽しいカメラライフを。
書込番号:11311265
0点

でも、D40X D60のスパンは・・・。
やりかねない。
書込番号:11312232
1点

今、東京スカイツリーの撮影帰りなので、確認したところ52ミリで望遠ズームキットの方も大丈夫です。
書込番号:11313784
0点

ケンコー52ミリを買うことにします。ありがとうございます。質問ばかりですみませんが
D5000のダブルズームとソニーのビデオカメラHDR-CX170が一緒に入るお勧めのバックを
教えて下さい。
書込番号:11315771
0点



こんばんは。
少し前までは、D90にのりかえようかと思うこともありましたが、
最近はD5000に愛着がわいてきた今日この頃です。
D5000を使用し始めてからもう半年近くになろうかと思いますが、
いまだに、あ、こんな設定が出来るのかと思うこともあり、
あたらめて一眼レフの奥深さに魅了されています。
さて、D5000のピクチャーコントロールの設定についてですが、
ニュートラル、スタンダード、ビビット・・・等 さまざまありますが、
それぞれのピクチャーコントロールで
・輪郭
・色の濃さ(彩度)
・色合い(色相)
の強弱を調整できるようになっているんですね。
今まで私はデフォルトのまま使用していました。
(撮影後、Capture NX 2で調整していました。)
皆さんは、どのようにされていますか?
デフォルトのままでなく、
自分好みにカメラ側で各ピクチャーコントロールの設定を変えて使用されていらっしゃるのでしょうか?
私は、シャープな画像が好みなので、
思い切って、デフォルトからシャープ(輪郭)を強調してみようかと思うようになったのですが。
0点

いろいろいじくるのもいいですが
なにも編集していないものが写真だと思います。
DPAのように編集したのであれば、RAWで撮ることをお勧めします。
書込番号:11284760
1点

SDにしています。
普段装着レンズがSigma 17-70mmF2.8-4.5(ワイド側は解放で大甘、絞って小甘が残る)なので、
シャープネス(最高は9)のみ6に上げています。
また、Tokina 12-24mmF4も装着しますが、広角はピリリが良いのでそのまま。
書込番号:11284793
1点

RAWで撮っておけば後から後からどうにでもできるので、ニュートラルで輪郭強調0にしてる以外は
特にいじってないです、私の場合。
書込番号:11284826
1点

輪郭強調、彩度1段階位上げたこともありましたが
、やや不自然な感じがしたので、デフォルトに戻してます。ニコンの優秀なエンジニアの初期設定を信じてます。基本スタンダードで調整前提の場合はニュートラルにしてます。
書込番号:11284858
2点

あっという間にこんなに沢山の御返事を頂き有難うございます。
ニコン厨さん、ココナッツ8000さん じじかめの愛人さん
がおっしゃるように基本はデフォルトでRAWで撮れば、
必要に応じて現像時に調整をするというのがよさそうですね。
また、レンズの特徴が強い場合、
うさらネットさんのように、そのレンズ特性にあわせて
調整をした方が良いのですね。
カメラ側に調整項目があることをごく最近知り、
カメラを使いこなしていらっしゃる方は、
色々とこまめに調整されているのかと思い、
自分も調整してみようという単純な理由から
ご質問させて頂きました。
必要以上に設定を変える必要もないようですね。
とても勉強になりました。
しばらく、デフォルトのまま使用していこうかと思います。
皆さん有難うございました。
板をよごして済みませんでした。
書込番号:11284923
0点

いや、これって結構 悩んでるヒトいるような気がしますが。
私は、ピクコンはあまり頼らずRAWで、NX2でのんびり補正しています。
書込番号:11287067
0点

弄らない人と現像時に弄繰り回す人に分かれそうですね。
私は D70 がデジタル一眼レフ一号機だったこともあり、現像時に D2X 互換ピクコンに変えることが多々あります。
現在のところ、ビビッドとD2Xモード3と風景の使い分けが出来ていません。
何か意図がある場合はこの限りではありませんが、殆どこんな感じです。
・ピクコンは輪郭強調=0 に設定して、現像時にアンシャープマスクを掛けます。
・撮影時の光線状態(日向か日陰か)によって、現像時にピクコンのコントラストを変えます。
・現像時に派手過ぎたらピクコンの彩度を下げ、墨っぽく見えたら上げます。
・現像時に色相が気になる時には LCH エディタで色域を指定して数度動かします。
書込番号:11288465
1点

スレ主殿横レスすいません。
>alfreadさん
D3000ってD2X互換のピクコンって出来るんですか?
私もD3000購入候補だったのですが、かなり派手な発色だったので
断念した経緯があります。D300にはD2Xmodeがあったと思うのですが、D3000で
D2Xmode使えれば、またD3000も視野に入れようかな〜と思っています。
書込番号:11300430
0点

↑
D5000の板でした。ちなみにD5000もD2Xmodeって出来るんでしょうか?
書込番号:11300433
0点

D3000にもD5000にもD300にもD2Xmodeはありません。
ただし、D300はHPよりダウンロードすることにより追加可能です。D3000及びD5000は不可。
書込番号:11300541
0点

>虹色仮面さん
D2X互換の話は当然ながらRAW現像についてですよ。カメラに追加ピクコンをインストール出来なくても関係ありません。
Capture NX2 か ViewNX があれば、D90 の画像も D70 の画像も D2X互換ピクコンで現像できますから。
書込番号:11302316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





