D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年12月7日 09:07 |
![]() |
9 | 15 | 2009年12月6日 13:15 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年12月6日 09:09 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月5日 20:11 |
![]() |
6 | 7 | 2009年12月3日 22:36 |
![]() |
10 | 8 | 2009年12月3日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんは。
私自身、約二十年近くニコンの一眼レフカメラを使ってきましたが、現在はデジカメ一眼レフはソニーのα100(レンズは純正3.5−6.3/18−200)を、デジカメはLUMIXシリーズ(25mmワイドタイプのもの)を使っているため、ニコンもソニーもパナソニックも大変気に入っているところですが、知人が住宅の外観や室内の撮影のためデジカメ一眼レフを(広角レンズも付けて)購入するにあたり、どれがいいか迷っているため教えて下さい。
候補としては、予算は10万円ぐらい(MAX15万円以内)で、撮影目的としてドアや収納や家具・テーブル・棚などの写真からキッチン・お風呂・トイレの写真まで撮りたいため、フラッシュなしで広角ズームレンズも必要なため、ボディはニコンのD5000またはD90を買い、広角レンズはシグマの10−20mmのF3.5またはF4−5.6がいいかなと思っていましたが、LUMIXのGF1を買い、広角レンズは純正の7−14mmレンズもどうなのかな…と迷っているため……、よろしくお願いします。
1点

用途としては、どちらでもいいかなと思います。
それよりは、それ以外の撮影スタイルを考えて選ばれるといいかなと。
軽快にというのであればGF1だと思いますし、撮影の幅を広くというのであればニコン機になると思います。
書込番号:10555542
0点

Nikon各種、Pana G1使っています。
ボディは屋内撮影ということで高感度ノイズの少ないD90/D5000推奨。
広角は歪曲収差の少ないTokina 12-24mm F4 II形(AFモータ内蔵・コーティング強化)推奨。
今後もリキ入れ趣味で写真ならD90、遊び要素が強ければバリアングルD5000です。
GF1は写真経歴の長い方が大人のおもちゃとして使われれば真価発揮でしょうが、
素人が使えば高級コンデジと変わらない恐れが。
書込番号:10555772
2点

追伸。標準レンズに明るい単焦点DX35mm F1.8Gです。
屋内ノーフラッシュに最適です。安いのも魅力。
書込番号:10555780
0点

>知人が住宅の外観や室内の撮影のためデジカメ一眼レフを(広角レンズも付けて)購入する
>撮影目的としてドアや収納や家具・テーブル・棚などの写真からキッチン・お風呂・トイレの写真まで撮りたい
インテリア系の『カタログ写真』の撮影でしょうかね?
であれば、画像として誇張された遠近感で写ることを考えると、10-20 mmの『超広角レンズ』と云える焦点域が必要となるボディ選択は個人的には???です (^^;
デジタルカメラであれば、もう少し長めのレンズが使えるD700などの『FXフォーマットのボディ』を選び、更に形を整えて撮ることを考えるとPCレンズを一緒に購入します
この組み合わせだと、書かれてる機材に比べかなり予算も膨らみますが、お友達が望む仕上がりのレベル次第では、この程度の初期投資は必要かも知れませんね (^^;
書込番号:10555898
0点

ニコン一眼レフ(F6、D700)とパナソニック(GH1)を使用しています。
お使いの用途は不動産関係のお仕事用でしょうか。35ミリ換算で24ミリより広角だと
コンデジでは対応製品があまり無いでしょうから、レンズ交換式カメラになりますよね。
液晶モニタを見ながら撮るスタイルならレフの無いパナソニックが使いやすいと思います。
ライブビューでミラーがバタバタ動くのはどうも気持ち悪くて駄目(個人的な感想)です。
書込番号:10565785
0点

超広角では少しカメラが傾くだけで遠近感が付きますので、
遠近感を強調しない時には三脚とアクセサリーシュー用水準器があると楽です。
三脚があればスローシャッターにも対応出来ますし、検討の余地はあると思いますよ。
書込番号:10567294
0点

おはようございます。
4cheさん、うさらネットさん、でぢおぢさん、とらうとばむさん、alfreadさん、ご返信ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に知人と検討させて頂き、かなり迷いましたが、カメラ店で取り寄せになるものもありましたので…、結果的には、NikonのD5000(18-55mmレンズセット)、シグマの10-20mm F3.5を購入しました。
早速、昨日、三脚も使いながら屋内撮影を中心に撮影してみましたが、高感度で画質も素晴らしく、操作もしやすく、ノーフラッシュ撮影や広角歪曲も問題ない範囲で大変満足しております。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10592280
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
今はコンデジを使っていて、もう少しいい写真が撮りたいなと思って、
一眼レフを購入しようかと、悩んでいます。
撮りたい写真は、子供(3歳)の運動会と
室内で背景をぼかしてキレイに撮りたいです。
初めは見た目と小ささでパナのGF1やオリンパスのPEN-1がいいなぁ。と思ったのですが、
運動会には向かないとのことで、
お店で勧められたニコンとキャノン(ダブルズームキット)で検討しています。
動画はなくてもいいかな?と思いましたが、
X2はキャッシュバックがない。
D3000はガイドが分かりやすくていいけど、ライブビューがない。
動画ありだと、
X3は望遠が250mmなのでお店の人イチオシでした。
説明を聞いても、いいんだろうな〜と思うのですが、
見た目がD5000の方がかっこいい☆です。
出来れば、安く買いたいのですが、
そもそもダブルズームを買うのがいいんでしょうか?
全くの素人なのでよく分からないけどぼかせるレンズと普通の範囲のズームと運動会用のズームがあったらいいなと思いました。
キャノンはEF50mm F1.8 IIが12000円とかであるようで。
ニコンにも安いレンズもあるんですか?
D5000がかっこよくて悩んでます。
0点


すみません何度も
>そもそもダブルズームを買うのがいいんでしょうか?
最初からダブルズームで買われたほうが後から追加されるより金額的にお徳です
書込番号:10582884
1点

> mashacoさん
> ぼかせるレンズと普通の範囲のズームと運動会用のズームがあったらいいな
このように明確な目的がおありでしたら
> 安く買いたいのですが、
ケチらずにどーんと奮発して良い物を買いましょう。
後で買い足すことになり、結局は高くついてしまいます。
ボディのみ + 背景をボカせる + 望遠
でお買いになるのが宜しいかと。
子供撮りはFrank.Flankerさんオススメで良いと思います。
望遠は手振れ補正付きを選んで下さい。
Nikon 70-300
http://kakaku.com/item/10503511804/
Sigma 70-300
http://kakaku.com/item/K0000063157/
キヤノンの250より、より大きく撮れます。
Sigma 120-400
http://kakaku.com/item/10505011953/
更に大きく写せます。
Sigma 150-500
http://kakaku.com/item/10505011948/
本格的な野鳥撮影も出来る位に大きく写せます
書込番号:10582948
1点

ニコンを選ぶのは良い選択だと思いますが、運動会に使う望遠レンズならキットの物より長い方がいいかもしれないですね。
Eghamiさんが挙げていらっしゃるような70-300mm(手振れ補正付)くらいのレンズを購入されるのがいいかなと僕も思います。(ボディをD3000位にしてでも)
書込番号:10583151
0点

mashacoさん、こんにちは。
D5000にお決めでしたら、お買い得なダブルズームキットで決まりですね。(キットのレンズは定評あります)
まずは、これでスタートされて様子を見られるのも良いと思います。
>室内で背景をぼかしてキレイに撮りたいです。
一般的には安価で明るいレンズというと純正だと35mmF1.8Gの選択になります。
ボカす事が目的であれば、当然ながらキットレンズのF値より明るい絞り値。
(F1.8〜F4辺り)を選択する事によって、その効力(標準キットレンズとのボケ量の違い)を発揮します
* 35mmF2もありますが、D5000ではAFモーターをレンズ内に持たない物は
純正、サードパーティーレンズを含めて、AF出来ないので注意が必要です。
純正レンズではAF-Sの名称を持つ物を選ぶ必要があります。
>X3は望遠が250mmなのでお店の人イチオシでした。
はい、確かにそうです。
キヤノンの場合、35mmフイルムカメラ換算値だと、1.6倍しますので、250mmは、400mm相当になります。
これに対して、二コンは、映像素子の若干の大きさの違いから1.5倍ですので、200mmは、300mm相当という事になります。
逆にいえば、広角側では、同じ18mmだと、二コンの方がやや画角が広いという事を意味します。
書込番号:10583262
1点

水を差すようで恐縮なんですが…
運動会は年に何回ぐらいありますか?そのために大枚を注ぎ込むのは費用対効果が薄い気がします
運動会の時だけボディやレンズをレンタルするなどして、まずは日常使いを優先する選択でよいのではないでしょうか
D5000はキャッシュバックやお店によっては下取りセールもしてますしお買い得だと思います
運動会に弱いマイクロフォーサーズも20mmパンケーキなら室内には最適ですし、どっちも買うというのもアリかと思います
書込番号:10583362
2点

とにかく安く上げたいというのならX3ダブルズームでいいと思います。
ただ、これにこだわりを加えるとD5000が気に入ったという事なので、D5000を買ったほうが、後々モヤモヤしなくて済むんじゃないでしょうか。
D5000ダブルズームもいいと思いますが、
室内用ぼかしは、キャノンほど安くはないですが35mmF1.8G。
運動会用は、キャンペーン中でお得感のあるVR70-300。
が満足度が高いと思います。
デジタル一眼レフは値が張る商品なので、ご家庭やお財布と相談しながらの購入をお勧めします。
書込番号:10583762
0点

三歳のお子さんなら望遠は200mmで足りますので、
D5000WZK+DX35mmF1.8Gという半ば標準化された購入プランで良いと思います。
お子さんが小学校に入られる頃に300mmの望遠が必要かも。
書込番号:10584011
0点

運動会には200mm以上・・・出来れば300mm以上の望遠ズームが欲しい♪
室内&子供&ノーフラッシュ撮影をしたいなら・・・
F2.0以下の明るさを持つ「単焦点レンズ」が必要♪
なので・・・
運動会には・・・Wズームキットレンズの望遠ズームレンズが50mm長いX3が有利(D5000=55-200mm/X3=55-250mm)
単焦点レンズも・・・50mmF1.8Uという1万円でお釣りの来るキヤノンX3のコストパフォーマンスの高さが光ります。。。
つまり「安さ」=コストパフォーマンスで言えばキヤノンX3と言う事になるでしょう。
一方・・・運動会に理想的なのは300mmとなると。。。
ニコンにはVR70-300mmという非常にコストパフォーマンスの高いレンズが有ります。
運動会に限らず・・・その画質も素晴らしいモノです。
さらに室内&子供&ノーフラッシュ撮影で・・・綺麗なボケ味で撮影したいとなると・・・
キヤノンもニコンも「35mm」の焦点距離の方が使いやすい。。。
50mmでは、赤ん坊の時期の全身を撮影するには良いのですが・・・子供を抱いた母親を撮影したり、少し成長してくると・・・上半身を入れるのが精いっぱいになります。。。
つまり、50mmは本音を言えば・・・室内ではチョット長い=使いにくい。。。
これも理想的にはニコンの35mmF1.8Gの方がパフォーマンスが高い。。。
しかも・・・触った感じでD5000の方が好印象となれば・・・
チョット高くても・・・D5000レンズキット+VR70-300mm+35mmF1.8Gを一気に揃えてしまった方が・・・満足度は高いでしょうな。。。
安さでX3にすると・・・いつまでもD5000が気になるかも???
書込番号:10584186
2点

通販でよければビック.comで77800円のポイント20%でナイトセール数量限定で出てますよ
キャッシュバックなど諸々考えれば5万ちょっとで手に入る計算なのでX3よりだいぶ安いですね
書込番号:10584477
0点

顔アイコン変更しました。
みなさま早速のアドバイスありがとうございます。
コメントを読んでいて、予算と、もとは動画はなくてもいいかな?と思っていたこと、全くの初心者なのでガイド機能は魅力的☆ライブビューはあったらいいけど使わなくても。。。(バリアングルはどんな風に撮れるのだろう??と気になりますが)
なのでまずはD3000のダブルズーム+35mmF1.8G
小学校にあがったら70-300mmを購入でいいのかも。と思いました。
(保育園の運動場は狭いですもんね^^)
D3000を手にとって見てなかったので、明日行けたら実物を見てこようと思います。
D5000とそんなに変わらないといいなぁ☆
ガイド機能は便利でしょうか??
(これから本を買って勉強しよう!というレベルです)
キタムラでD3000 67800円 D5000 77700円でした。
1万円違いなのでもうちょっと頑張ってD5000+35mmF1.8Gの方がやっぱりいいんでしょうか??
たびたびすいません<(_ _)>
書込番号:10585165
0点

えーーと、1万円違いでしたら、動画やバリアングルモニターはともかく、D5000の方が良いと思います。
お使いになる条件から、D5000のデフォルトでの感度 ISO 200 の方が良い様に思うからです。(一概には言えないのですけど...)
露出補正もD3000より細かく設定できますし。
それと、倍率色収差補正というレンズの弱点を伴い画質を向上させる優れた機能が
標準(自動)で二コン機の多くには付いているのですが、
それがD3000には確か、付いてなかったんじゃないかなと... 思いますので。
作例はD300での倍率色収差補正ですが、ちょっと難しいかも知れませんので無視してください。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512021/#9888700
>(これから本を買って勉強しよう!というレベルです)
ガイド機能は、そうですね、忘れたら便利ぐらいに思っておかれた方が良いかもです。
購入されたら、まず付属のカメラのマニュアルを熟読してみて下さい。
それと、各レンズの最短撮影距離の確認(把握)です。
(望遠ズーム使用で花の撮影をしていて1m以内でピントが合わないと言ってる方を見受けますので)
書込番号:10585428
0点

ガイドモードは本に書いてあるような(極基本的な)技術をカメラが教えてくれる親切な機能です。
年数回しかカメラを使わない方、勉強するのはめんどくさいけどもっとボケとか作りたいという方には便利かもしれません。
しかし、ある程度カメラを使えるようになってくれば必要ないですし、D3000のCCDセンサーはD5000から上の機種に使われているセンサーよりも性能の低いものです。
(D5000、D90、D300Sは同系統のセンサーを使っていて性能にほとんど差がない)
mashacoさんがどの程度カメラをお使いになるのかは解りませんが、どんどんお子様の記録を残してスキルアップをはかりたいのなら、1万円を上乗せしてもD5000がいいと思います。
書込番号:10585975
0点

室内&子供&ノーフラッシュ・・・
この3つのキーワードを含む撮影シーンを綺麗に撮りたいなら・・・
1万円の差を出してもD5000にするべき・・・だと思います(^^ゞ
動画やバリアングルはドーでも良いです♪
上記の撮影シーンをモノにしたければ・・・一番注目すべき性能は「ISO感度ノイズ耐性」と言う性能で・・・
残念ながら・・・カタログ等のスペックを見ても書いてありません。。。
お店の販売員さんも・・・良く分かってないかも??
D5000は・・・この価格帯の入門機の中で、もっともこの性能に優れる機種ですから・・・
屋内の撮影では、この「ISO感度」と「35mmF1.8G」というレンズを組み合わせる事で・・・初めて「こんなに綺麗に撮影できるんだ!?」・・・という感動を味わえると思います。。。
なので・・・1万円・・・いや3万円くらい差があっても・・・
買えるならD5000にした方が良いと思います(^^ゞ
ケチるとロクな事が無いと思います(笑
※室内撮影を重視しない・・・あるいはストロボや三脚撮影に慣れたベテランならいざしらず。。。
書込番号:10586320
2点

ありがとうございました☆
勉強はするつもりでしたが・・・なにぶんちんぷんかんぷんなので、ガイドモードにひかれてました^^;それといらない機能がなくて小さいのならとD3000が気になりかけましたが、
やっぱりバリアングルや動画以外もD5000の方が性能がいいのですね。
いつかちゃんと使えるようになると思ってD5000にします!!
優柔不断な私が早く決めることができました。みなさま本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:10587444
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

あと4時間ほどで終了ですがビックカメラ.comのナイトセールで77800円のポイント20%で売ってます
最初は数量限定で在庫ありだったのですが一度消えて今は入荷次第出荷になってます
店頭で買ったほうが不具合などあった時に対応が早いのと、オマケやポイントをどう評価するかで割安感は違うでしょうが
書込番号:10586093
0点

お早うございます。
初めてのデジタル一眼でしたら、価格Com最安値より多少(2-3000円)高くても、
量販店とか専業実店舗購入をお奨め。
書込番号:10586212
0点

ここはお買い物サイトですから、具体的な店名をお願いします。
書込番号:10586492
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
今、どの機種を買おうかと悩んでいます。
まず最初に電気屋にいき、行く前まではkiss3と決めていたんですが
いざ触ってみると、手に合わず、シャッターボタンの感じもあまり気に入りませんでした。
k-7も触り、感じはいいなと思いましたが、シャッター音が。。。。という印象
そこでD5000を触るとシャッター音もいいし、手に触る感じもいい!
すると横にあってk-xも悪くなくて、k-7と違いシャッター音も気に入ったので
この2機種で迷ってしまいました(k-xとD5000)
一眼超初心者なので、この2機種の違いが上手く分かりません。ご教授お願いしたいです。
あとD5000はこんな所に魅力があるという所も教えてくださると嬉しいです
よろしくおねがいします!
0点

D5000とK-xは同系の撮像素子です。画質レベルは同等でしょう。
K-xにはAFポイント表示のスーパーインポーズ(赤く光る奴)がありません。
中央だけにAFポイント固定であれば問題はないです。
バッテリが電池なので交換時に手間取るとか、
どこでも売っているから便利そうで全く便利ではない(撮影場所から数メートルにはない)。
D5000はバリアングル液晶です。
K-xの値段は魅力ですが、総合判断としてD5000推奨。
書込番号:10581654
1点

私も悩んで今日D5000を選びましたので、ご参考までに。
K−Xの魅力的な点は「乾電池」駆動と、小柄なボディ、カラーオーダー
だと思います。特にカラーオーダーは他には無い魅力ですよね。
(コレジャナイロボとかもありましたし)
D5000は、やはりバリアングルと持った感触が私は好みです。
それと、以前にここで質問したのですが静音モードがあって、比較的静かに
シャッターが切れる事が大きかったです。
バリアングルと静音モードは、他に変えることができませんでした。
ボディの大きさは手のサイズにもよるので、個人で差があると思います。
カメラは軽ければ良いという物では無いと思っています。
ちゃんとぶれずにホールドできるかどうかが大切でしょう。ですから、横・縦しっかり持てるか
十分に試される事をお勧めします。
書込番号:10582584
0点

K-x(ペンタックス)の魅力はボディ内手ブレ補正ですね。
ニコンはレンズ内手ブレ補正方式なので、付いているレンズ以外は手ブレ補正が効きません。
D5000の魅力といえば、なんといってもバリアングル液晶。
ローアングルも楽な姿勢で撮れるのは想像以上に快適です。
書込番号:10582600
0点

いろいろ悩んでいるときが楽しいですよねw
さて、一眼レフを選ぶときには、本体もさることながらレンズも重要です。
いろいろやっていくうちに別のレンズも欲しくなることと思います。
レンズの資産がどちらが豊富かも検討要素に入れていいと思います。
本体の機能については別の方の意見がいろいろあるようですので、別の視点から。
書込番号:10583710
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
みなさんこんにちは。
週末D5000ダブルズームキットの購入を予定しています。
あわせてマクロレンズの購入を考えていますが、純正の他
(AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED)
何かおすすめのものについてぜひ教えてください。
純正のはちょっと高くて予算的に難しいかな
と考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

価格.comでの最安ではありますが、
45000円位のタムロン「60mm F2MACRO(G005NU)」焦点距離も同じですし1段明るく、なかなか良さそうなレンズだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000048629/
焦点距離は変わりますが、35000円位のタムロン「90mm F2.8MACRO(272ENU)」有名なマクロレンズで、描写性能ボケの美しさは折り紙つきです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
ちょっと高めではありますが、おっしゃられている「AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」もいいと思いますよ。
個人的にカメラ関係のものを購入する時は少しくらい無理をする方がいいという風に思っていたりします。
書込番号:10569707
1点

4cheさん
早速回答ありがとうございます。
90mmの方が安いんですね。F値の違いでしょうか。
いままでマクロレンズは使ったことがないのですが、せっかくD5000を買うなら
いろいろと挑戦してみてもいいかなと思っています。
個人的には少し作風を広げるため植物などだけでなく、アクセサリーや小物などを
撮って家に飾ってみたいと思っています。
書込番号:10569874
0点

純正のAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDと
タムロンの90mm(272E NU)を使ってます。
個人的には純正をお勧めしますが、
価格的に高いと言うことでしたら、
タムロンの90mmになるかと思います。
写りは純正とそん色ないと感じています
ボケは焦点距離が長い分、独特の美しいボケをします。
ただ、タムロンは鏡胴が前に伸びます。
それと、もし手持ちで撮る場合は、焦点距離が
長い分、ぶれやすいです。
(三脚が基本なので、問題ないかとは思いますが、
私は、使えない場面が多いので手持ちで撮る場合もありますので。)
あと、12月4日にAF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000063198/
が発売されます。
現在の予約価格で¥50,830なので、販売開始になると
もっと下がるかと思います。
これの口コミやレビューなども参考にされてからでも
良いのではないかなと思います。
書込番号:10569981
2点

ブララビさん
>>あと、12月4日にAF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VR
>>http://kakaku.com/item/K0000063198/
>>が発売されます。
知りませんでした。85mmはポートレートを撮る私にとって
とても愛着のあるサイズです。マクロだけでなく、ポートレート
用にも使えるようであればぜひ検討したいと思います。
クチコミも参考にしてみます。
明日ボディーを買う予定なので一緒に店員さんにも聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10570609
0点

>85mmはポートレートを撮る私にとってとても愛着のあるサイズです。
銀塩で使用した経験でしょうか? (^^)
DXフォーマットで使うのでは、85 mmはポートレート用でも少しばかり使い勝手は良くないでしょう
それに ポートレートで欲しい『溶ける様なボケ味』を求めるにはF3.5では物足りないのでは?と危惧します
DXフォーマットで使うのなら、60mm F2.8 Microがイチ押しです (^^)
書込番号:10570692
2点

やさしいパパさん、こんにちは。
わたしもD5000愛用者で、タムロンの90mmで
マクロ写真を楽しんでいます。
その他のレンズの特徴は知りませんが、画像があれば
参考になるかと、いくつかアップしておきます。
このレンズのレビューにも投稿してありますので、
そちらも参考に。
書込番号:10570768
1点

みなさん
いろいろと教えていただきありがとうございました。
本日ニコンのショップに行っていろいろと触ってきました。
60mm、85mmのマクロレンズとあわせて単焦点の50mmF1.4、35mmF1.8など
いろいろと出してくれて確認することが出来ました。
はじめて触ってびっくりしたのは単焦点の35mmの良さ。もともと以前
ミノルタの一眼レフで85mmF1.4を使ってポートレートを撮っていたので、
同じようなやわらかいボケの感じは非常に感心してしまいました。
ズームレンズとは異なる明るいレンズはやはりすばらしいですね。
50mmのもいいと思いますが、いろいろと汎用性があるという意味では、
35mmがコストパフォーマンス的にもすばらしい気がしました。
D5000につけると非常に軽く、これは気軽に持ち運べるカメラに
なりそうな気がします。
D90との比較で迷ったこともありますが、初心者レベルの高級機と
してD5000は非常に良くできていると思います。いろいろなシーン
モードも使いながら1つ1つ覚えていくことで、今度はもっと
上位機種をより使いこなせていけるのでしょう。
より詳しく使いこなせる方はともかく、初心者は自分が1つ1つ
ステップアップできるようなカメラをこなしていくこともよく
考えないといけませんね。WZKのレンズとこの35mmF1.8がきちんと
使えるようになったらいろいろな写真が撮れるのではないかと
思いました。
書込番号:10573993
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
デジ一デビューして、4カ月になります。
やっと操作にも慣れ、設定を色々変えて撮影を楽しんでます。相変わらず駄作を大量生産してますが(>_<)
最近、レンズにも興味を持ち始め、マクロレンズも欲しくなりましたが、高価であり、簡単には買えません。
クローズアップレンズで、気軽にマクロ撮影を楽しみたいのですが、ケンコーの製品からえらぶとしたら、どれがいいでしょうか?
所有するレンズはダブルレンズキッドの2本のみです。
ケンコー製はACタイプとMCタイプと2種類ありますが、それぞれの特長とどれがいいか、ご教授お願い致しますm(_ _)m
また、作例などアップして戴けると有難いです。
0点

クローズアップレンズは簡単に言えば虫眼鏡と同じ(凸レンズ)です。
それぞれクローズアップレンズの焦点距離の位置の被写体からの光が平行光(無限遠からの光と同じ)になりますので、装着したレンズの無限遠位置でピントが合います。
kenkoのクローズアップレンズは1mを焦点距離(m)で割った値を「No.」として表示しています。
ですから、「No.3」の場合はクローズアップレンズから0.33mの被写体にピントが合います(逆に言うとその内側付近以外ではピントが合いません)。
「No.10」を装着した場合に0.1mですから、50mm(0.05m)のレンズの場合撮影倍率が1/2付近になります。
撮影倍率は物側距離と像側距離の比なので。
レンズの公式からクローズアップレンズを重ねればNo.を足したのと同じになります。
MCはマルチコートを表し、ACはアクロマート(色消し)を表します。
色のにじみを考えればACがお勧めです。
なお、クローズアップレンズ自体が球面収差を持ちます(収差補正には複数のレンズが必要です)のでソフトフォーカス的な描写も付随してきます。
球面収差は軸上収差ですので絞る込むことで劇的に抑えられ描写も改善されます。
書込番号:10571810
3点

>ケンコー製はACタイプとMCタイプと2種類ありますが、それぞれの特長とどれがいいか、ご教授お願い致します…
ケンコーのHPをご覧になれば分かることですが、ACタイプは性質の違う2種類のガラスを貼り合わせて、性能を上げています。(色収差を減少させています。)
また、MCタイプと比べ、画像周辺部での歪みも少なくなっています。
MCタイプは、普通の1枚ガラスで、虫眼鏡と同じです。(もちろん、光学ガラスです。)
MCとはマルチコートの略で、大昔の、コート無し→単層コート→(2層コート)→マルチコートへと進化してきました。
ACも、MCの表示はありませんが、MCでしょう。(当たり前の技術・装備は一々表示はしませんから。)
メーカー純正クローズアップレンズは、ACタイプです。
最初の1枚なら、AC No.3が使い易いと思います。
もし、拡大率に不満が出れば、No.5をお勧めします。
マクロレンズも欲しくなりましたが、高価であり、簡単には買えません。
マクロレンズではなく、接写が可能になるアクセサリーとして、中間リング(接写リング)があります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/ring.htm
これはレンズ〜ボディ間に入れ、そのレンズの最短撮影距離を縮める物です。
私はニコン機は使って無く、どれが最適かは分かりません。
(私はオリンパスを使っていますが、中間リング1つでさえ、いろいろな物がある、”ニコンシステム”をうらやましいと思います。)
上記のサイトの中で、BR-2Aリングが紹介されていますが、これはリバースリングで、広角レンズと組み合わせると、1:1よりさらに拡大撮影が可能です。
私はAi-s Nikkor 24mm F2.8をオリンパスに取り付けて遊んでいます。
オリのデジ一も、ここまで拡大撮影が可能です。(1mm/1目盛り)
書込番号:10571887
1点

ACクローズアップレンズのほうがいいと思いますが、私も買った当時しか使っていません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html#ac
書込番号:10572167
1点

クローズアップレンズは、ピントの合う位置が決まっていますので、これを付けると通常の=普通の使い方が出来ません。
例えば ケンコーのNO3の場合、レンズ前からの撮影距離が33cm の位置でのみ(∞)ピントが合います。
任意に 対象から離れて、ピントを合わせる事は出来ません。
一度は 使ってみるが(みたいと思うが)、使わなくなるのはこの為です。
ただ 近づいて、接写拡大&倍率を変更するだけでは無い時の方が多いのでそこがネックと言えばネックです。
この事は、このリングを使って見ると判りますので、とにかく使って見る!に尽きます。
単玉で無い AC タイプを購入された方が良いかもですが、MC と使い勝手は変わりません。
書込番号:10572546
1点

はじめまして^^。
ケンコーPRO1 D ACクローズアップレンズNo.3 52mmを持ってます。
まだ、新人なので参考までに、と言うことでお願いします。
このNo.3は撮像素子から33cmとHPには表記されていますが
キットレンズの55-200mmの望遠側200mmで使用した場合、約40cm程になります。
また、レンズ先端からは20〜25cmくらいになります。
画質は本物のマクロレンズにはかないませんが、とりあえずマクロを楽しみたいのなら十分
面白いフィルターだと思いました。
ポイントは2点です。
55-200mmレンズ使用例です。
まず、合焦点ですが、レンズ先端からの距離22cmから前後1〜2cmほどの間でしかピントが合いません。
それ以上、以下の距離はまったく合焦しません。
もうひとつは、絞り値です。
F5.6とかだとピントが平面のごとく薄くなります。
立体的な物を写す場合は最低でもF10〜20は必要になるかもです。
参考は、下に貼って置きます。
書込番号:10572681
2点

こちらは、55-200mmでF値を変えての撮影です。
結構使い場所を選ぶし、使いづらいと思いますが、
持ってると面白いかもですm( __ __ )mペコ。
書込番号:10572708
1点

kuma_san_A1さん,影美庵さん,じじかめさん
robot2さん,フリ-ザさん
有難う御座います。
自分でも、調べてみたのですが今一焦点距離と
ピントの合う範囲が分からなかったので、大変参考になりました。
AC No3でこれだけ寄れれば十分です。
接写リングというものあるんですね!
値段も安いし、試してみる価値がありそうです!
実は、今日帰宅途中、皆さんのレスを参考に買ってきちゃいました。
ヤマダには無かったので、ケ−ズに行ったらNo3しかなく、値段を見たら
3980円。えっ高いな!
ケンコウーでは3500円だったような?
出先の為、確認する事も出来ず、携帯で価格COMの価格をチェックし
値段交渉したら、3300円しても貰いました。
ケンコウーのサイトを覗いたら、やはり3400円でした。
ホント地方は、高くて困ったもんです。
ついでにD300SとD700を触ってきました。
やはり両機種ともいいですね〜!
手に吸い付くようなグリップ感とファインダーの見やすさ
や、液晶の綺麗な事、欲しくなっちゃいました。
コツコツとお金を貯めていづれはマクロレンズを購入したい
と思います。レンズ沼にハマルんでしょうね?
皆さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:10573718
0点

じっくり考えてみれば理解できるはずなのですが
・クローズアップレンズの場合はマスターレンズが望遠なほど撮影倍率が上げられます(クローズアップレンズからの撮影距離がクローズアップレンズの焦点距離付近で固定なので)。
・中間リングの場合はマスターレンズが望遠側ではあまり効果が得られませんし、一眼レフ用の広角レンズの場合だとピントの合う位置がレンズの前玉の中(つまり撮影不能)という状態になったりします。
適材適所に使い分けられるよう理解と実践に励まれてください。
書込番号:10573834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





