D5000 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 レンズキットの価格比較
  • D5000 レンズキットの中古価格比較
  • D5000 レンズキットの買取価格
  • D5000 レンズキットのスペック・仕様
  • D5000 レンズキットの純正オプション
  • D5000 レンズキットのレビュー
  • D5000 レンズキットのクチコミ
  • D5000 レンズキットの画像・動画
  • D5000 レンズキットのピックアップリスト
  • D5000 レンズキットのオークション

D5000 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 レンズキットの価格比較
  • D5000 レンズキットの中古価格比較
  • D5000 レンズキットの買取価格
  • D5000 レンズキットのスペック・仕様
  • D5000 レンズキットの純正オプション
  • D5000 レンズキットのレビュー
  • D5000 レンズキットのクチコミ
  • D5000 レンズキットの画像・動画
  • D5000 レンズキットのピックアップリスト
  • D5000 レンズキットのオークション

D5000 レンズキット のクチコミ掲示板

(11536件)
RSS

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5000 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5000 レンズキットを新規書き込みD5000 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

急ぎですいません・・野外撮影での露出★

2009/06/18 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:26件

明日学校行事で(体育祭)d5000で撮影します。素人なので質問します。もともと明るめが好きなのですが、野外で明るいときは露出をプラスにするのは危険ですか?普段はほとんど室内で使っています。+0.5くらいで使っています。レンズは28−270です。逆に体育館内などやや暗めのときは思い切って+1くらいでもいいのでしょうか?なにせ液晶ではいまいち判断にこまるので・・・またスポーツ撮影はやはりシャッタースピードを速めるのが定石ですよね・・お勧めの設定等ありましたらお願いいたします。何せ素人で。。。

書込番号:9721000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/06/18 22:25(1年以上前)

シャッタースピード優先で撮るか、
スポーツモードでの撮影が良いと思います。

ただし、本当の撮影の前に、ためし撮りをして、
露出の確認をしてくださいね。

書込番号:9721053

ナイスクチコミ!0


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2009/06/18 22:34(1年以上前)

しょしんしゃ★さん こんにちは

野外撮影の体育祭ですので
 ISO感度自動
 シャッタースピード優先
 シャッタースピードは早めに 1/500?
でどうでしょうか

露出は好みですが たぶんカメラ任せで良いんじゃないでしょうか。

書込番号:9721111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/06/18 22:36(1年以上前)

ハイライトの白とびが心配なら、事前にテスト撮影後しヒストグラムを確認して感をつかんでから体育祭での撮影に望まれてはいかがでしょう?

書込番号:9721130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/06/18 22:38(1年以上前)

基本的に露出補正の考えが間違っています。
露出補正は、屋外だとか屋内だとかで使い分けるものではありません。

基本は、被写体が白いか、黒いかです。
白い(明るめの)被写体はプラス補正、黒い(暗めの)被写体はマイナス補正です。

それに加えて、被写体以外に背景・周囲の状況にも左右されます。
また光線状態にも左右されます。
順光は大抵そのままでOK(もちろん被写体自体の白・黒の補正は必要)ですが、
強い逆光はかなり大きなプラス補正が必要です。

例えば、昼間の明るい窓をバックにした室内ポートレートでは、プラス2〜3EVくらい露出補正することもあります。(逆光だから)
でも窓側から室内を撮る場合は、+1.3EVくらいの露出補正でOKのことが多いです(順光、かつモデルさんの顔が白いから)。

なお露出補正の良否は、屋外では液晶の画像が見にくいので、画面ではまず分かりません。
あくまで、ヒストグラムで見ます。
ヒストグラムが、画像に応じた正しい形状をしていればOKです。
それと、RAWで撮っておけば、後で現像時に露出ミスを救える可能性が大きくなります。

書込番号:9721151

ナイスクチコミ!7


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/18 22:50(1年以上前)

運動会の撮り方に関しては過去スレも参考にされるといいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%89%5E%93%AE%89%EF&PageMax=20&BBSTabNo=6&SortType=score&SearchRange=0&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049

書込番号:9721234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/06/18 22:53(1年以上前)

タイトルで変なことを想像してしまったのは私だけ?

言いたいことはデジ(Digi)さんと同じですが、一つだけ付け加えます。

スポット測光で撮影した場合には、ある程度経験で白だと+補正、黒だと−補正
というように適正露出が可能かと思いますよ。

マルチパターンや中央部重点測光ですと測光範囲が広いため、適正露出補正値を
見つけるのは大変だと思います。

書込番号:9721251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2009/06/18 23:11(1年以上前)

>タイトルで変なことを想像してしまったのは私だけ?
言われて初めて気付きました。ピンポン!

書込番号:9721386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/18 23:26(1年以上前)

別機種

D40ですが

>タイトルで変なことを想像してしまったのは私だけ?

こんにちはこんにちは!

>野外で明るいときは露出をプラスにするのは

特に、画面のなかに、すごく明るいところと、暗いところが混ざり合っているような構図のときは、
(添付画像みたいなやつ)
撮りたい対象がしっかり写るように、好きなだけ露出補正していいです。

要は、見せたいものがちゃんと写ればいいんです!
 
って言いながら、ちょっと上手くいかないと速攻マニュアルモードに切り替えて
カンで撮る私ですが…。



書込番号:9721493

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/18 23:28(1年以上前)

わたしの場合は、体育館内での撮影時など、
意図的に-0.5〜-1くらいにすることがあります。
シャッター速度を稼ぐために。

>タイトルで変なことを想像

??????
わからないのは、わたしだけ?

書込番号:9721504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/18 23:31(1年以上前)

αyamanekoさん 

「野外撮影での露出」でググったりしてはいけません。
Yahoo!もだめ!

書込番号:9721522

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/19 01:05(1年以上前)

つい最近 運動会を撮ったばかりですが、曇り空でした(^^
露出補正は、好きに為されば良いのです。
明るい時の、逆光も大変ですが、曇り空も大変です。

私は 空や白いテントが白トビしたりするのは好きでは有りませんので、露出補正はその方向に補正する事も有ります。
そして 画像調整ソフトで調整します(RAW設定で撮ります)。

しかし普通は 白とびを容認し、対象をスポット測光して試写→適正補正値をヒストグラムを確認しながら決めます。
その値が、+0.5でも+1段でも何の問題も有りません。
蛇足ですが、露出補正はマルチパターンでは無く、中央重点かスポット測光で行うと効果の確認が容易ですし
マニュアルにもその様に記載が有ります。

書込番号:9722067

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/19 05:23(1年以上前)

しょしんしゃ★さん、おはようございます♪

僕は野外撮影の際は絞り優先AEで撮影してますね♪

ISO感度は手動設定で露出は中央重点測光で絞り優先AEで撮影しています(^^♪

露出補正は僕もデジ(Digi)さんと同じように白い(明るめの)被写体はプラス補正で黒い(暗めの)被写体はマイナス補正をしていますね(^^♪

でも周りの状況によって変えてるのが事実ですけどね^^;

体育祭の撮影はシャッター速度優先で撮るか、スポーツモードで撮ったほうが楽だと
思いますよ♪

測光方式は多分割測光で撮影すればどうでしょうか?



書込番号:9722448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/19 06:18(1年以上前)


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/19 06:59(1年以上前)

まあ結局…なにが適正露出か、というと
写した本人がいちばんいいと思うやつが、適正なんですね

>>最も理想的な「適正露光」の定義は、撮影者が適正である、と判断できる露光量です。

秀吉(改名)さんのふたつの写真は、私の価値観でいうと
左の写真が適正に見えます(つまり左が「いいと思う」)

だからスレ主さんが
>もともと明るめが好きなのですが
とおっしゃっているので、そう撮ればOK!

書込番号:9722586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/06/19 08:34(1年以上前)

デジ(Digi)さんがご指摘の様に…
根本的に露出の理解が間違っています(^^;

カメラ君は、基本的に屋外であろうと屋内であろうと…同じ明るさに写真が撮れる物です(オートで撮影する限りカメラ君は、その様に努力しています♪)

なので…屋内で撮影すると光の量が足らないので、シャッタースピードを遅くして光を沢山取り込む様にして、光が豊富な屋外と同じ明るさになるようにカメラ君は努力します。

要は、ブレブレ写真で良ければ…シャッタースピードを遅くすれば…ナンボでも明るく撮影できます。

つまり…露出補正で露出を+にすると言う事は、シャッタースピードを遅くすると同じ事です(実際、露出補正はシャッタースピードで制御します)。
−補正ならシャッタースピードを速くして露光量を少なくする事で写真を暗くします。

モチロン…適正な露出と言うのは、自分の好みで決めて良いので…
カメラ君の出した答えが気にくわないなら…自分の気に入る様に調整するのが当たり前ですね♪

と言う事で…
体育館で動く物を撮影するには…
タムロンの18-270oVC?では、無理だと思います。
シャッタースピードが速く成らないので…ブレブレ写真しか撮れません。
ノイズ覚悟のISO3200でヤットコ撮れるかどうか?

ご参考まで

書込番号:9722800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/06/19 08:37(1年以上前)

連投すいませんm(__)m
質問の主旨を取り違えました!
なので…上のレスは無視してください。

申し訳ありませんでした。

書込番号:9722809

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/19 09:08(1年以上前)

>スポーツ撮影・・お勧めの設定等

感度自動制御がいいと思います。
設定ISO200
最高感度ISO3200
低速限界設定1/250〜1/500

NR−弱め
アクティブDライティングーOFF

体育館内では上記設定でAモード(絞り開放)で撮れば場面によりSSは落ちますが、仕方ありません。被写体が止まっている瞬間を狙いましょう。

書込番号:9722897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 14:01(1年以上前)

デジタル撮影は、ヒストグラム命です。 液晶濃度はメーカーや機種によりバラツキがあり、屋外晴天では露出の参考になりません。 ヒストグラムの山が、左右の壁に激突することなく、なだらかに減衰している露出で撮影しましょう(デジタルカメラ撮影の入門書を買うこと)。 また最終、出力がキタムラ 銀塩プリントや顔認知のインクジェットプリンターでしたら、ややアンダー画像は、加工で適正露出に出力してくれます。 デジタル画像はポジティブ画像ですから、ネガティブ画像と事なり、上限数値255を越えますと明るさではなくデーターが吹っ飛んでありません。 デジタル画像は加工前提ですから、オーバーは禁物です。 ややアンダーでフォトショップで加工するか、Dライティングで明るくするか、キタムラなどの方に標準的な濃度で焼いてください。と指示すればよいでしょう。 また入門機の液晶ディスプレーの初期設定が明るめに設定されているのは、ヒストグラムを読めないビギナーは、明るさと彩度を高めた画像を 綺麗 と判断するからです。 趣味 デジタル写真の方でしたら、ヒストグラムを読めるのは当然です。 また質問される時は、質問する姿勢を問われる髪型は、どうかと思います。

書込番号:9723851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 14:18(1年以上前)

素人さんにスポット測光や反射光式露出計の特性を話しても、気遣い不足でしょう。 やはりデジタルカメラ入門書を読んで頂き、ヒストグラムの お山 の大まかな見方を理解されることを望みます。 ポジ撮影時代のスポット測光で計り、露出を振る なんて古い銀塩アタマは無用です。 デジタル撮影は、軟調、ややアンダーの画像を撮影時に造り、後で適正露出、狙いの色調、トーンにもっていくのが基本ですから。

書込番号:9723904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/19 14:34(1年以上前)

アポゾナーさん適当に改行いれてください。PC側から読みにくい…

書込番号:9723946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 23:57(1年以上前)

申し訳ございません。 携帯電話しか所持していませんので(笑)。

書込番号:9726636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/20 00:10(1年以上前)

いや携帯にも改行入力はあるんですが…。
わたし友達にメールするときとか
普通に改行いれますよ?携帯でも。

書込番号:9726713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2009/06/20 17:51(1年以上前)

スレ主さんへ
こんにちは。
まずはご使用のレンズ、28-270 では、体育館の中ではF値が暗いと感じます。
F2.8通しでないと私の経験上苦しいかと。
感度は自動でカメラの上限で。
SSは1/250−500の中で固定。
中央部重点測光。時によりスポット。

あとはシャッターを押すだけ。
--------コンナ感じですかな。
スナップを普通に撮るのに、さほどこムツカシイ理屈は必要ないかと感じますよ。

書込番号:9729804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/20 19:26(1年以上前)

ヒストグラムの 山 が左右の壁に激突しないようシャッター速度500分の1にマニュアルで固定しましょう。 絞りは開放です。 ヒストグラムの 山 が左右の壁に激突しないか見て、感度を3200位まで調整しましょう。 ノイズ低減は 強 にしてください。 だめだ、携帯からですと、自動で行間が詰められますわ、読みづらいですが、ガマンして頂けますでしょうか。m(._.)m

書込番号:9730222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/20 19:34(1年以上前)

マニュアル撮影がいちばん、複雑な演算が入らないので、レリーズタイムラグが少なく、光量の一定な体育館スポーツ撮影に向いています。 切れのいいD5000のシャッターが、よりスコンと切れます。

書込番号:9730257

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/20 19:37(1年以上前)

アポゾナーさん

スレ主さんは、もう撮影を終わっていると思います(汗)

書込番号:9730268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/20 19:41(1年以上前)

今後のために(汗)。 次は成功して欲しいですから。

書込番号:9730288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/06/20 21:33(1年以上前)

皆さんありがとうございました!マニアではないのでわかりやすいものをグッドアンサーにさせていただきました。ぼけもありましたがほぼ満足でした。体育館内の競技は厳しかったですが個人的には見られるれべるでした(ISOは2500以上でとりました)またタムロン18−270を使いましたが、同僚の純正55−200のほうがやはりきれいでした。便利レンズで18−270をつかっているので特には気にしていません。今度単焦点を買いますがおすすめはありますか?初心者ですので5万以下で・・

書込番号:9730864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/21 00:25(1年以上前)

解決 されたら、もう質問しないのがマナーだと思います。

書込番号:9731987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

スレ主 fuku3939さん
クチコミ投稿数:49件

夏か冬のボーナスで買いたいと思っているのですが・・・
コンデジからデジイチ(D300)に代わって半年の初心者です。

主にマクロレンズを付けっぱなしにしたいと考えています。
ニコン用のマクロレンズ(トキナーの100と35)はあるのですがタムロンの90ミリが欲しくなっています。

マクロ撮影は三脚が基本のようですが、私は殆ど手持ち撮影しています。
その方が思ったように撮影できるので好きなんです。

そこで、本体に手ぶれ補正が付いてるα380の方が良いかなと思うのですが、
カメラの良し悪しは分かっていません。
D5000とα380でのマクロ撮影ではどちらの方が画像などでは良いのでしょうか?


書込番号:9665558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/07 19:20(1年以上前)

マクロ撮影なら、AFの速さは関係ないと思いますので、触ってみて気に入ったほうでいいのでは
ないでしょうか?

書込番号:9665681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/07 19:24(1年以上前)

fuku3939さん、こんにちは。

マクロでもいろいろあるかと思いますが、花を撮影されるのでしたらRGB測光であるD5000が有利かと思います。

現在、RGB測光であるD300をご使用になられているのでよくお分かりかと思いますが、D300では花の色を考慮して大幅な露出補正を行うということはあまりないのではないかと思います。

それに対してRGB測光ではないカメラの場合、たとえば黄色い花を撮影する場合には+1.5段程度の露出補正を行う等、常に花の色に対する露出補正値を念頭に入れて撮影する必要があります。

まあ、昔は花の色に応じて露出補正を行うことは普通の事でしたので、撮影技術を磨けば問題はないとは思いますが・・・

書込番号:9665696

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/07 19:30(1年以上前)

同じメーカーで揃えた方が万が一片方が使えなくなってもレンズを換えて代用できるのでサブとしては有利かと思います。

とは言え色々なメーカーを使いたい気も良く分かる(私もそうですし)ので
気になるほうを買った方が幸せかもしれません。

書込番号:9665720

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2009/06/07 19:42(1年以上前)

fuku3939さん

こんにちは
α380はまだ入荷しておりません(今のところ、25日は到着する予定と聞いておりますが)
先行モデルのα350での状況ですが

赤の色飽和はニコンのD5000より早い感じです。シグマの70mmマクロとの組合せを多用してますが、RAW撮りで多少露出を切り詰めながら撮影するというやりかた。α380でどこまで粘りがでてきてるのかは市販機が来ないと判りません。
またα380ではAF測定点の選択がα350より多少面倒になったとか、このあたりの使い勝手はやはり実機こないと何とも言いかねます。

他方D5000ですが、ライブビューのAFはα350と比べてかなり遅いと感じます。

また、機構部分の構造上の制限から、ライブビューでもミラーのアップダウンが2回必要な関係(静穏モードを除く)から、シャッターが実際に動作する感覚はα350より遅そく感じます。
たとえば揺れる草花の撮影で、花の動きを予測してシャッターを切るとワンテンポ遅れるという実態があり、タイミングを見極めて押す必要もでてきています。
最初は私もマクロ用と思いつつ、D5000ではかなり限定された使い方と割り切っております。

α380はα350と駆動部の動作感触が同じでしたので(ショールームの展示機のみ)このあたりの関係は変らんと思います。

今、あえてカメラボディを急いで購入するのでなく、たとえばニコンの60mmマクロや、タムロンの新60mmF2マクロ(まだ出てませんかね?)あたりも含めて、レンズを充実させてはいかがでしょう。

早急に購入して、結局は思ったほど両機使えないという可能性もあります。

書込番号:9665762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2009/06/07 20:34(1年以上前)

D5000はD300譲りのCMos12Mpixに対して、A380はCCD14Mpix機です。
どう考えてみても、D5000より優れたまたは同等の高感度画質は備えていないと思います。
高感度特性だけでは一部分の判断になりますが。

A380の人柱報告を待たれて、実機操作の上で考慮されたらいかがでしょう。

書込番号:9666034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/07 21:16(1年以上前)

>D5000とα380でのマクロ撮影ではどちらの方が画像などでは良いのでしょうか?

α380は未だ出ていませんので、出てみないとわからないと思います。
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dslr-a350 はα350ですが、参考になるかも知れません。
それにαは良いレンズがあります。
そのまま乗り換えなんて事になるかも知れません。

書込番号:9666261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/06/07 22:09(1年以上前)

レンズ+さんってαも褒めるんだ。。
意外でした><
あ、関係のないお話し失礼しました^^;

書込番号:9666576

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/07 22:27(1年以上前)

マクロ撮影を手持ちで行うといった使い方がメインなら、α380がD5000より使い勝手は良いと思いますよ。α380でしたらマクロレンズはSONY100mm純正マクロもいいかもしれません。

ライブビューに関しては、速度面でα380の方が有利かと思います。さくさく撮れる感触です。SONY銀座ビルの先行展示で確かめてきました。

高感度画質が言われてますが、マクロ撮影メインではあまり使うこともないのではないかと思います。低感度画質が重要となってくると思います。D700もマクロ撮影で使ってましたが、いくら高感度画質が優れているとは言え高感度画質は低感度画質に比べたら、ざらざらとしている印象はどうしても否めません。

最後に、操作系や感触などは両機異なっていますから、α380にはどうしてもなじめないということになれば、D5000かもしれません。

書込番号:9666682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/07 22:46(1年以上前)

スカイカフェさん
>レンズ+さんってαも褒めるんだ。。
>意外でした><

αのレンズは本当に良いと思います。
ですので
>それにαは良いレンズがあります。
>そのまま乗り換えなんて事になるかも知れません。

と書きました。
私はL単が好きなので、このままですが。

書込番号:9666838

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku3939さん
クチコミ投稿数:49件

2009/06/07 22:51(1年以上前)

みなさん色々なアドバイスありがとうございます。

ヤハリ!ニコンのD500が何かの時にはレンズの使い廻しもできて良いかも知れませんね。

一人一人にお礼を言わなければいけないですがお許しください。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:9666875

ナイスクチコミ!0


スレ主 fuku3939さん
クチコミ投稿数:49件

2009/06/19 01:51(1年以上前)

みなさん色々なアドバイスありがとうございます。

ヤハリ!ニコンのD500が何かの時にはレンズの使い廻しもできて良いかも知れませんね。

一人一人にお礼を言わなければいけないですがお許しください。
みなさん、ありがとうございました。


書込番号:9722218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットの接写について

2009/06/16 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:158件

初めてのデジイチ購入でD5000を考えています。

主に花や天然記念物の木を撮っていますので、ライブビューと広角が必要で今はcoolpix8400を
使用中です。
やっとデジイチでもライブビューが出来たので喜んでいます。
以下の件ですがカタログを見ましたが、良く解りませんのでよろしくお願いします。

1、小さな花の接写ですが、レンズキットのレンズAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRでは、
  最短撮影距離は28cm(ズーム全域)と書かれていますが、小さな花を望遠側で取ればどの
  程度に写るのでしょうか?
 coolpix8400では広角側3cmで結構大きく撮れていました。
 また接写レンズで解決出来るでしょうか?

2、マニュアルフォーカスですが、coolpix8400では実用には不向きでした。
  D5000ではかなり正確でしょうか?
 
超ビギナーな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:9707008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2009/06/16 12:41(1年以上前)

こんにちは。

>小さな花を望遠側で---
数値は不明ですが、多分満足のできないほどの大きさです。
@52mm径接写(クローズアップ)レンズを付けることで可能です。
 ---ケンコーMCクローズアップNo2というのが適当らしいです。
Aマクロレンズで撮ることでも可能です。
接写とマクロは物を大きく撮る方法ですが、違う手法です。ググってみてください。

>マニュアルフォーカス---
D5000に限らず、ファインダのフォーカスエイドで正確に合焦確認できます。
バリアングル液晶でのMFは倍率を上げて行えばジャストのようです。

書込番号:9707436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2009/06/16 12:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

18-55mmの55mmで被写体から28センチの距離から撮影しました。

メジャーも一緒に写しておきましたので、ご参考までに。

書込番号:9707445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/06/16 13:15(1年以上前)

>coolpix8400では広角側3cmで結構大きく撮れていました。

広角側では5cm程度の物が、横一杯ですね。また、広角特有の周辺画像の歪みも大きいです。
望遠側では、寄れないため、8cmくらいの物を画面一杯に収めるのが限度です。

AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRの仕様表には、最大撮影倍率は書かれていませんが、AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6Gでは、1/3.2倍の表記があります。
最短撮影距離や画角は同一ですから、これと同じではないでしょうか。
1/3.2倍とは、約7.6cmの物が、横一杯に写ると言うことです。
E-8400の望遠側と大差はありません。
但し、センサーサイズが大きいですから、トリミングで、画面一杯にすることは可能と思います。

>また接写レンズで解決出来るでしょうか?

この接写レンズ、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDのようなマイクロレンズの事でしょうか?
これなら、等倍撮影(センサーサイズと同じ大きさの被写体を画面一杯に写せる事)が可能です。

それとも、クローズアップレンズの事でしょうか?
クローズアップレンズなら、使うレンズによって、最短撮影距離が変わり、それに伴って、撮影範囲も変わります。
使い易いのは、No.3かNo.4あたりだと思います。

一眼レフで、最短撮影距離より近づいて大きく撮りたい場合は、普通、接写リングを使います。
HPのレンズアクセサリを見ましたが、Ai対応しかないようですね。D5000でAF/AEが使える接写リングは無いのでしょうか?(ニコンは使っていないので分かりません。)

ニコンには、BR-2Aというリバースリングが有ります。
これはφ52mm径のフィルターネジにねじ込み、レンズの前後を逆向きにして取り付ける物です。
これを使えば、簡単に拡大撮影(センサーサイズより小さい物を大きく写す)が可能です。
但し、ピントなど、全てがマニュアルになります。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRの場合、取り外すと、絞りはどうなるのでしょう?
もし、開放になるのなら、撮影時も開放ですが、カメラ全体を前後させてピントを合わせれば、撮影可能です。
逆に、絞り込まれてしまうなら、ファインダーが暗くなり、現実的には使えません。
露出もマニュアルになりますが、デジカメですから、撮影後画像を見て、その場で修正すればよいでしょう。
接写では三脚+カメラ微動装置が欲しいです。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%B7%A5%D5%A5%BF%A1%BC&.x=17&.y=4

書込番号:9707575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/16 13:26(1年以上前)

マニュアルフォーカス(MF)に関しては、

D5000にはフォーカスエイドと言って焦点が合うと○印が出る機能があります。ただ、それだけではピントの山が掴みにくいのですが、それに加え「フォーカスエイドインジケター」というものがあります。
この「フォーカスエイドインジケター」はファインダー内の露出インジケターがMFのときだけ目盛りでピントの合い具合が確認できる機能に変わるもので、その目盛りを見ながら素早く簡単にジャスピンに合わせることができます。かなり便利です。

もっと精密なピント合わせをしたいのな、ライブビューを拡大表示をしてMFするのがいいと思います。

書込番号:9707610

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ボディの満足度5

2009/06/16 13:37(1年以上前)

×インジケター
○インジケーター

書込番号:9707647

ナイスクチコミ!0


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/16 16:59(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。
 接写が目的でしたら、5000とレンズキットでは全然だめですね。coolpix8400のままでいいのじゃありませんか。どうしても5000で・・・なら、60mmのマイクロレンズが1番いい結果を生むとおもいますよ。

書込番号:9708372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/16 19:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>主に花や天然記念物の木

シグマ17−70かシグマ18−50がよいのでは。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/313-sigma-af-17-70mm-f28-45-dc-nikon-review--lab-test-report
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/315-sigma-af-18-50mm-f28-dc-ex-macro-review--lab-test-report
使い勝手のよさは前者。

>マニュアルフォーカスですが、coolpix8400では実用には不向きでした。
  D5000ではかなり正確でしょうか?

正確かどうかはわかりませんが、問題なくMFは可能。
ペンタミラーとペンタプリズムの差を強調する人もいますが、殆ど寝言です。

書込番号:9709064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/16 20:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

わっかくんさん、こんばんは。

D40とD5000の差(撮像素子の差)、およびAF-S DX 18-55mmF3.5-5.6G IIと
AF-S DX 18-55mmF3.5-5.6G VRの差(VR付きは最大撮影倍率が非公開)が、
どれ位あるかは分かりませんが・・・。

D40+AF-S DX 18-55mmF3.5-5.6G IIの場合の作例を貼らせて頂きます。

・1枚目はレンズ単体で55mmの最短撮影距離
(MFで最短にフォーカスをセット)
・2枚目はハクバMCクローズアップNo.5を付けた55mmでの最短撮影距離
(MFで最短にフォーカスをセット)
・3枚目はハクバMCクローズアップNo.5を付けた55mmでの撮影距離不明
(最短に近いとは思いますが・・・。)

スレ主様が求める画質と小さい花がどれ位の大きさかが分かりませんが、
マクロレンズを買う前に数千円のクローズアップレンズを試そうと思って
いるのであればご参考まで。

ただクローズアップレンズを付けた場合は、近距離にしかピントが合い
ません。引いて撮る場合は一々レンズを外す必要があることをご承知
置きください。

ちなみに手持ちのものは最短撮影距離が焦点距離55mmで261mm、
同36mmで250mm(最短)、同18mmで265mmでした。

書込番号:9709522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/16 20:53(1年以上前)

補足です。

>ちなみに手持ちのものは最短撮影距離が焦点距離55mmで261mm、
>同36mmで250mm(最短)、同18mmで265mmでした。

上記はクローズアップレンズを付けない私の所持する
AF-S DX 18-55mmF3.5-5.6G II単体の場合です。

書込番号:9709567

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/06/16 21:58(1年以上前)

当機種

キットレンズ + Kenko AC CLOSE-UP 5

こんばんは。

1.気楽な接写では、キットレンズに「Kenko AC CLOSE-UP No.5」をつけたりします。これで、レンズ先端から約5cmまで近づいてもAFが合います。
www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html

2.ライブビューで拡大表示すれば正確にMFできます。ファインダーでMFを楽にするときは拡大アイカップをつけると良いと思います。(私はペンタックスO-ME53をつけています。)

書込番号:9710109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2009/06/17 10:46(1年以上前)

皆さん おはようございます。

D5000と言うよりも一眼レフそのものを解らない質問に、ご親切なご解答を戴き本当にどうも有難うございました。とても感激しております。

coolpix8400では既に7500枚ほど撮っており、それなりの長所短所は解っている積りですが、デジイチは正直良く解りません・・。
今の不満は小さく突起状の花にピントが合い難い位ですが、D5000でのマニュアルピントと連写は、ペットや趣味のテニス時のボール入りの写真が簡単に撮れる?事への大きな誘惑もあります・・(^^;

一度coolpix8400持参でお店に行き、皆さんのご指導を参考にして、ピントや接写時のいろんな説明を聞いてみたいと思います。

>>かわはら@千葉さん、秀吉(改名)さん、Monday_524さん、manbou_5さん

わざわざ写真まで載せて頂き本当にお手数をお掛けしました。有難うございます。

>>かわはら@千葉さん

左側の2枚は、もしかして沙羅(夏椿)ではありませんか?
珍しい花をどうも有難うございました。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9712704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2009/06/17 18:51(1年以上前)

機種不明

わっかくんさま:

お花を見ただけで樹種が判るとは「さすが」ですね。おっしゃる通りです。写真を撮る目的がはっきりしている方なので、ある意味当然なのかもしれないですが、すごいと思いました。

敬意を表して蕾と、歯の写真も添付しておきます。

書込番号:9714470

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2009/06/18 01:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DX18-55mm+25mm接写リング

DX18-55mm+25mm接写リング

DX55-200mm+25mm接写リング

85mmF1.4D+ACクローズアップNo.3+25mm接写リング

わっかくんさん、こんばんは

VR18-55mmでの小さな花の接写では、ACタイプのクローズアップレンズや接写リングをお試しになられては如何でしょうか?

私はD40でVR無しのDX18-55mmで接写リングを使ってよく撮影しています。
フォーカスはマニュアルでの撮影です。
(身体を前後させてピントを合わせます。)

でも、使いやすいのは55-200mmなどの望遠ズームに接写リングだったりします。

接写リングについて詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm

クローズアップレンズは同様に以下のページにございます。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm

ご予算がございましたら、純正マイクロ60mmレンズやタムロン90mmマクロなどのマクロレンズをオススメ致します。

ということで、季節はずれの作例ですが、接写リングを使って撮影した画像をいくつか貼らせて頂きます。
(すべて手持ち撮影です。)
(4枚目の画像は外付けスピードライトを調光ケーブルを使って斜め方向から発光させています。)

書込番号:9717050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

5年保証について

2009/06/16 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

はじめまして!

今回初めてのデジタル一眼レフカメラを購入したいと思いD5000ダブルズームキットを
検討中ですが、みなさんは5年保証に加入されているのでしょうか?

パソコンはいつ何が起こっても不思議じゃないので加入していますが、今まで購入した
デジタル(コンパクト)カメラは全く問題なく使用しています。

もちろん入っていた方が安心だと思いますが、デジタル一眼レフカメラの故障する頻度
がそんなに高いのかどうか知りたくて質問させて頂きました。

宜しくお願い致します。

書込番号:9707946

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/06/16 15:53(1年以上前)

 1年以上経って壊れる場合は通常保証の範囲外である「落とした・水没した」とかの方が多いと思います。
 キタムラの1%ポイントで5年保証(1回のみ)なら入りましたが、今はキタムラも他店舗のような5%追加の保証になってしまったので魅力減です。
 保険のような延長保証が安価であれば嬉しいのですが・・・。

書込番号:9708106

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/16 16:47(1年以上前)

同じデジカメを5年使うつもりなら、加入したほうがいいのではないでしょうか?
私は、最も長く使ったもので5年です。

書込番号:9708314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ダブルズームキットのオーナーD5000 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2009/06/16 17:22(1年以上前)

古い2003年からのを含めて5台、何にも入っていませんし心配もしていません。
だからと言って、5年保証とか保険がムダとも思いません。
私は生命保険には入っていますから。---違う話?

書込番号:9708466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/06/16 19:59(1年以上前)

今まで、デジタルカメラで5年保証等に加入したことはありません。
(無料で勝手についていて、不要と言っても安くならないのは別ですが)

なぜなら、日進月歩なので、5年も使わないからです。
せいぜい1年くらいしか使わないので、メーカー保証で十分です。
(でも最近は、DXのフラグシップがなくなったので、いまだにD2Xが現役なのですが・・・)

仮に1年以上使っていて壊れたら・・・良い機会なので新型に買い換えます。
つまり、5年保証を使うことは絶対ないので、加入しないのです。

書込番号:9709229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/06/16 23:11(1年以上前)

カメラ本体(D40 Wズーム)を買ったときは、入りませんでした。
(というより、入り忘れました。)

しかし、VR 70-300mmを買ったときは入りました。

メーカ保証が切れたあとの安心という意味では、
入っておいたほうが良いと思います。
1年おきに買い換えるとか故障したら買い換えるのでしたら、話は別ですが。(笑)

書込番号:9710766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/17 12:05(1年以上前)

短期間に貴重なお答えをいただき有難うございました。

みなさん結構早いサイクルで買い替えされるんですね〜!?びっくりしました。
落としたりしなければそう簡単に故障しないと思うので、長期保証代でSDカードをを余分に
買おうと思います。

私みなさんより長い期間使用すると思いますので、大事に扱いたいと思います。
有難うございました。

書込番号:9712956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ボディ

クチコミ投稿数:4件

これから趣味として、デジタル一眼レフを買おうとしているのですが、
自分はまったくのド素人でアドバイスをいただければと書きこみました。

D5000が欲しいのですが、値段が学生の自分には厳しいところがあります。
そこで、ボディだけ買って、非純正のレンズキッドで安く買いたいのです。
でも、D5000の質が落ちない安いレンズキッドを見つけたいのですが、条件に合うレンズキッドはありますでしょうか。
自分としてはシグマの18-200 F3.5-6.3DC OSが良いのではと、思っているのですがどうなのでしょうか。
ド素人なので、本当に意見を求めています。よければ、返信お願いします。

書込番号:9690391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/13 00:31(1年以上前)

それでは逆にD5000Wズームキットより高くなると思いますけど・・・

蛇足。
レンズキッド→レンズキット
レンズキット=「ボディ」と「レンズ」がキット(セット)になっているもの。

書込番号:9690561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/13 00:35(1年以上前)

>ボディだけ買って、非純正のレンズキットで安く買いたいのです。

多分…相当しょぼいレンズじゃないと、金額的に特にならないかと…。

カメラにおける節約とは、「あとで買い替えたくならないレンズを買う」です。
いまこの瞬間にかかるカネをケチると、結局損になりますよ。

安くて良い玉、あげときます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511926.10505511961.10505512020.10506012045.10501211893
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.K0000019618.10503511837

シグマは詳しくないもので、だれか補完を。

書込番号:9690578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/13 00:37(1年以上前)

あれーAT-X 124がキャノン用になっちゃった。Nikon用もありますので。

書込番号:9690596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 00:43(1年以上前)

ど素人さん、こんにちは。 ど素人さんではバリアングル液晶は不用だと思われます。 写りの綺麗なCCD搭載のD60と純正VR18-55mmがぴったしカンカンでしょう。 内蔵ストロボの光をレンズがさえぎりませんから。

書込番号:9690617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/06/13 00:46(1年以上前)

アデバヨールさん、こんにちは。

色々な面で、最初は純正レンズの組み合わせが良い(間違いない)と思います。

D5000 ダブルズームキット が価格的にもお求めやすいのではないでしょうか。

書込番号:9690631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/13 03:14(1年以上前)

アデバヨールさん。こんばんは!!

みなさんが仰っているように、純正のレンズキットが良いと思います。

>シグマの18-200 F3.5-6.3DC OS
これは、いわゆる高倍率ズームレンズです。
初心者さんには、夢のようなレンズに見えると思いますが…。
画質はそれなりです(汗)

同じ時代の同じレベルの技術で、無理をしたもの(高倍率)とそうじゃないものを作れば、結果がどうなるかは想像できると思います。

便利さをとるか??高画質をとるか??という選択だと思います。
例えば、レンズ交換でシャッターチャンスを逃したら、そもそも高画質もなにも無いという考え方もありますので。

書込番号:9691031

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/13 03:51(1年以上前)

画質的には、シャープさでいえば、Nikonのキットレンズより手振れ補正なしのSigmaの18-50mmと55-200mmの方が良かったといえば良かったと思います。
特に、55-200mmの方は値段の割にかなりカッチリ映るレンズでした。

ただ、Sigmaのこのレンズは、前玉がぐるぐる回転して、ピントリングが偉く幅広で。
ズームリングがえらく幅が狭く。ホールドする部分があまりに狭いので、そういった操作性は偉く悪かったですし。

確か今月中に、18-50mmと55-200mmは手振れ補正付きになってリニューアルします。
画質面ではおそらくなかなかいいとは思いますが。

D5000では、ライブビューでサードパーティ製のレンズはAFできないみたいな話しも出ていますし。
価格面でも最近Sigmaは高めになってきているので、必ずしも価格面で優位性は内かもしれません。電気的な互換性のリスクを考えると特に。

そういう意味では、とりあえずVR18-55mmのレンズキットを買うというのがいいのではないでしょうか。

純正なので、互換性の心配もありませんし。
サードパーティ製のレンズは、PCのパーツのように公開されている仕様に沿って作られたものではなく、勝手にリバースエンジニアリングして、シャッターが切れるようにしたものです。

特に最近NikonはD5000のLVでAF出来ないとか。
D300などのAF微調整で、サードパーティ製レンズは同じレンズIDを使用しているらしく、Tokinaの12-24mmを微調整したら、Tokinaの16-50mmまで設定が変わってしまった(12-24mmと16-50mmが同じIDだったため)とか。

Tamronに至っては、露出や調光にまで異常が出ることがあります。
しかも、レンズ発売時のボディでシャッターが切れるところまでしかTamronは保証しないと言い切ります。

そういった互換性的なリスクが結構あるので、サードパーティ製のレンズに手を出す場合、そういった情報を自分で集められるようになり、そのリスクまで含めて価格面で納得できるようになるまでは手を出さない方が無難ではないでしょうか。

書込番号:9691070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2009/06/13 07:16(1年以上前)

>カメラにおける節約とは、「あとで買い替えたくならないレンズを買う」です。
>いまこの瞬間にかかるカネをケチると、結局損になりますよ。

どきっ、まったくそのとおりですね。どーしよう 計画変更かなー。


アデバヨールさん
みなさんがお薦めするレンズキットからでいいと思いますよ。
学生の身分に非常に敏感な御方もおられますのでほどほどに・・・

書込番号:9691273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 D5000 ボディのオーナーD5000 ボディの満足度4 休止中 

2009/06/13 07:53(1年以上前)

D5000であればWZKから始めましょう。割安です。

もっと基本的に、写真を撮ると言うことの目的でしたら、
そして先々発展させていく予定でしたら、以下組み合わせはいかが。
D40/D60+Tamron 17-50mm F2.8 ---ちょっとマニアック

きれいなぼけ味を楽しめます。次機種買い増しでも陳腐化せずサブに回せます。

書込番号:9691356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/13 09:19(1年以上前)

D5000のレンズキットで高いというのであれば、やはりD40かD60のレンズキットがお勧めです。
あるいはD90の中古などはいかがでしょうか?

仮にどうしてもD5000が欲しければ今後どんどん値落ちがすると思いますのでもう少し待ちましょう。

後半年も待てばレンズキットで6万円以下になると思いますよ。

書込番号:9691584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/13 10:25(1年以上前)

レンズ1本で、簡易マクロもできるシグマ17-70mmもいいと思います。
(もう少し望遠が必要なら18-125mmOS)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011862.10505011966

書込番号:9691791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/13 10:51(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。非常に参考になります。
値段のこともあるのですが、利便性も無視できず、レンズを一本化したいなとも思っていたので、シグマを考えていたのです。家電量販店の店員に「レンズ二本持ち歩くのはめんどくさい」「シャッターチャンスを逃すかも」と聞いたので、単純に、全予算10万の範囲でレンズを探してたんです。風景も撮りたいので、15-200mmぐらいは必要なのかなと思っています。このことを最初にかいてなくて、申し訳ないです。

花とオジさん
ご丁寧な指摘・訂正ありがとうございます。勉強になります。

u1nie3raさん
確かにおっっしゃるとおりです。非常に参考になるものを載せていただいてありがとうございます。15-200mmを一本でニコンで買うと8万ぐらいするので厳しいですねぇ。

アポゾナーさん
バリアングル液晶にかなり惹かれたので、D5000は外せないです。でも、本当に参考になります。ありがとうございます。

Panちゃん。さん
アドバイスありがとうございます。上記のように、レンズを一本化したい気持ちが強いんです。わがままですよね。笑

Dあきらさん
わかりやすい説明ありがとうございます。素人なので利便性も捨てがたいんです。シグマにすれば、画質はかなり落ちるのでしょうか?よければ教えてください。

書込番号:9691891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/13 11:15(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。非常に参考になります。
値段のこともあるのですが、利便性も無視できず、レンズを一本化したいなとも思っていたので、シグマを考えていたのです。家電量販店の店員に「レンズ二本持ち歩くのはめんどくさい」「シャッターチャンスを逃すかも」と聞いたので、単純に、全予算10万の範囲でレンズを探してたんです。風景も撮りたいので、15-200mmぐらいは必要なのかなと思っています。このことを最初にかいてなくて、申し訳ないです。

yitkさん
自分は素人ですので、レンズに手ぶれ補正がないと困るような気がします。少し難しいのですが、参考にさせてもらいます。非純正のレンズだとライブビューしたときに困るかもしれないとは知りませんでした。助かります。

おもさげねがんすさん
そぉですよね。みなさんの意見を有効に使わせていただきます。ご指摘ありがとうございます。

うさらネットさん
貴重な情報ありがとうございます。書いてくださったことに対してしらべてみます。

ランドベンチャー09さん
D40やD60は画質が落ちるのではないのですか?技術がないのでついつい機能を重視してしまいます。まさにどこまで値段が落ちるのか注目しています。D5000は素人でも使えると聞いたのですが、D40やD60は使いこなせるのでしょうか?よければ教えてください。わかりやすいアドバイスありがとうございます。

じじかめさん
ご提案ありがとうございます。検討してみます。風景を撮りたいのですが、どれぐらいの範囲が必要なのでしょうか?

書込番号:9691988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 15:25(1年以上前)

予測だけで高倍率は画質がダブルズームキットレンズより落ちると言われている方がいます。 しかし新型シグマ18-250ブレ防止付き など普及クラスの単焦点レンズより切れ、ヌケ、素晴らしい発色と優れています。 値下げしてきたシグマ18-200ブレ防止付き でさえ、ニコンの似たスペックのレンズより逆光に強く、切れがあります。 じじカメさんのメインレンズであるシグマ18-200ブレ防止付き は、ダブルズームキットのレンズなどに負けません。 またA4プリント出力されるのでしたら、マツゲまで繊細に出る1200万画素デジイチにされた方が幸せになります。 ニコンデジイチはハイライトが飛びやすいので、アクティブDライティングの搭載されていない機種は、もはや過去の産物です。 安物買いの銭失い になります。

書込番号:9692897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2009/06/13 16:24(1年以上前)

大分遅れてのレスになってすいません。

レンズキットとボディの値段差が少ないことや、ある程度調べれば判るのですが、
ニコンのエントリー機のレンズキットに付くレンズが異様にコストパフォーマンスが
よいことを御存じ無いようですから周囲に相談できる相手が、あまり、おられないの
ではないかと思います。基本的なことですが、恐らく抜けていると思うので、
幾つか列挙しておきます。

 と言うのも、安物買いの錢失いで買い直すのはよい方で、下手すれば趣味としての
写真への興味を失われるかも知れないと危惧するからです。

・どうして一眼レフにしようと考えたのか。
 値段だけならコンパクト機の方が安く扱いは楽です。そして、風景を気楽に撮るなら、
一眼レフは大きく重いことがネックになります。画角が自分の思うだけのものが無いとか、
ボケ具合い(焦点深度)の調整をしたいとか、敢えて三脚など付属品を含めて
高い一眼レフのカメラを選ばれた理由をはっきりとさせて下さい。
"格好いいから"でも立派な理由です。

・どうしてニコンにしようと考えたのか。
 同じスペックならニコンは割高です。予算が少ないなら他のメーカを選ぶのも
選択肢の一つです。それでもニコンを選んだ理由をはっきりとさせて下さい。
ちなみに私は持ったときの感触で"頑丈だ"と判断したからです。友達などが
持っていてアドバイスを受けられるからとか、親などからレンズを譲り受けられる
とか、ブランドに惹かれたからでも十分な理由です。

・どうしてD5000にしようと考えたのか。
 D5000は最新機種ですが、生産停止になったばかりのD60は未だに店頭に
ありますし、ニコンダイレクトではD40や最近になってD80も格安で買えるように
なっています。特にD80はエントリー機でなくミドル機でありファインダーの出来は
D5000より明らかに上です。敢えてD5000を選ばれた理由は何かあるので
しょうか? 私自身は強度のことを考えてバリアングル液晶は好みません。
店頭で触った限りではニコンらしく頑丈だとは思いましたが不要な稼動部は少ない方が
よいと思います。
 それと私はD40を使っていますが、決して、画質は落ちているものではないと
言い切ってもよいです。

・敢えてレンズを純正品でなくサーバパーティーにしようと考えたのか。
 正直に言うと、スペックとしては、ニコンのレンズはよくありません。
しかし、頑丈であり、収差でさえ写りのよさに繋げようとするどん欲さを
私は買ってます。未だに30年以上前の設計のレンズが少なからず現役ですが、
今の設計のレンズでは得られない、写りのよい写真が撮れます。単純に純正品が
高いと思われているだけなら安い純正品をお勧めします。ニコンはエントリー機の
レンズに異常とも思えるだけの労力を注ぎ込む会社ですから。

書込番号:9693110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/13 17:00(1年以上前)

 基本的にD60、D40とD5000の操作性は同じようなものですよ。
ほとんどの機能をメニューキーにより液晶画面で設定します。

 しかし、正直これって操作性は悪いです。
D90以上の機種のようにボタンを押しながらコマンドダイヤルでISO感度やホワイトバランスが変更できた方が便利です。

 それからレンズをあまり交換したく無いという事ですが、私も以前同じような理由でシグマの18-200mmを購入しましたが現在はほとんど使用していません。
 理由は高倍率ズームは一見便利に思えますが、実際はそれぞれ広角レンズと標準レンズと望遠レンズと分けた使い方が自分の描いた写真が撮れるからです。
それと、D60DZKTに付いてきた18-55mm、55-200mmのレンズも一切使用していません。

特に風景を撮影する事が多いのであれば広角が18mmでは足りませんよ!せめて12mmは欲しくなります。

 以上、私の意見を述べさせていただきましたが、とりあえずはご自分の好みで最初の組み合わせを選んで欲しいと思います。
そして写真にのめり込めば新しいレンズが欲しくなると思います。
反対にのめり込まなければ、18-200mm1本で済むかもしれませんね!

 ちなみにシグマの18-200mmは結構重いですよ!私の場合D300に付けるとなおさらです。
結局旅行用には純正の16-85mmを先月購入しましたが、通常はこれ1本で済みますよ。

書込番号:9693228

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/13 17:33(1年以上前)

明確な目的があるのでなければ、Wズームでいえば55-200mmは普通のファミリーユースではあまり用がありません。

公園に子どもを連れて行って、子どもは走らせて、自分は動かず楽してズームで撮りたいとか。

そういうことを考えない限りは、たいがいは18-55mmでも何とかなります。

幼稚園の運動会とかなら55-200mmの出番でしょうし。
小学校の運動会なら70-300mm/F4.5-5.6の出番とよく言われますし。
体育館なら70-200mm/F2.8の出番とよく言われます。

逆に言うと、それ以外なら足で稼げる被写体=18-55mmでも何とかなったりします。
一般的なファミリーユースでですが。

そういう範囲の仕様に18-200mmは無駄な望遠を常にくっつけて歩かないと行けない分、常にデッドウエイトを持って歩くことになるいえなくもないです。

考え方ですが。

手ぶれ補正はついていた方が僕もいいと思います。
単に、従来のシグマの安いレンズキット相当の焦点距離の18-50mmや55-200mmは写りはよかったけれど、使いにくいし、手ぶれ補正もなかったという話で。

そのSigmaも今月末からはSigmaも手ぶれ補正が搭載されます。

ただ、値段も純正に比べあまり安くない設定になると思いますし。
LVを含めた互換性がどうなるか分かりません。

ですので、写りがよくとも、なおリスクが否定しきれません。

ですので、最初はレンズキットVR18-55mmかVR18-105mmがいろんな意味でもお勧めだと思います。
慣れてきて、どこが不足か自分で分かるようになったら必要なレンズを買い足していくというのがいいようには思います。

カメラの機能的には、D80の方が上ですし、D60の方が安いかもしれませんが。
Nikonの10MP CCD搭載機はどれも画質面でいまいちなところがかなりあるので、せっかく買われるのであれば、D5000やD90、D300などの世代の方がいいと思います。

書込番号:9693342

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/06/13 20:14(1年以上前)

こんばんは。

バリアングル液晶に魅力を感じている方でしたら、ライブビュー時にAFが使える純正レンズを選択することをお勧めします([9684428]参照)。
キットレンズはコストパフォーマンスが高いレンズと思います。私はレンズキットを購入しましたが、現在のボディ最安値と比較して差は5千円弱でしかありません。また、ダブルズームキットに付いてくるVR55-200mmも軽くてシャープなレンズです。

D90ではなくD5000を選択し、ライブビューを重視するのでしたら、機能制限の出る他社レンズを考えないことをお勧めします。

書込番号:9693908

ナイスクチコミ!2


KOMKOMEさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:26件 ふわふわ子育て2 

2009/06/13 23:25(1年以上前)

アデバヨールさん、こんばんは。
確かにバリアングル液晶に魅力を感じているのであれば、ニコンの中では
D5000しか選択の余地がありません。
私はD40にアデバヨールさんが気になっているシグマの18-200 F3.5-6.3DC OSを
使用していますが、このレンズを買ったことによりレンズキット付属の
18-55mmは使用しなくなりました。
個人的には写りに関してはシグマの方がキリっとしていて好みなので
18-55mmは処分する予定です。

ですが、もし私がD5000を購入するなら、せっかくのライブビュー撮影も
出来ますのでレンズキットにしておいて、望遠側に不足を感じてから
追加でシグマの18-200 F3.5-6.3DC OSなりVR55-200なりの購入を検討すると
思います。

またアポゾナーさんもおっしゃられていますが、18-200では(純正でも)内蔵ストロボを
使用した場合、レンズが長い為に撮った写真にレンズの影が入ってしまいます。
もし室内での使用をメインとするならば、考慮された方が宜しいかと思います。

書込番号:9694930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 12:55(1年以上前)

ニコンデジイチは、フィルムと現像代を無くすため、ニコンD1から使用しています(会社の都合で)。 その経験上、申しますとボディーとレンズは、同時期に発売された物を買え、 これに着きます。 デジイチは新しければ新しいほど、画像エンジンの絵づくりがうまくなっています。 D300に搭載された初代アクティブDライティングは、かなりヘタな加工で、無理やりシャドウとハイライトをカットした絵づくりでした。 これがD90のアクティブDライティングでは、ひとつ増えた より強い まで実に滑らかな加工に進化しています。 これにより、キヤノンに比べハイライトが飛びやすかったニコンデジイチの最大の欠点が無くなりました。 ですから、バリアングル液晶と1200万画素、新しいアクティブDライティング搭載のD5000なら絵づくり的にも満足されるでしょう。 バリアングル液晶が必要でしたらコレしかありませんが(笑)。 キットのVR18-55mmは、安価でクリアーな写りのレンズです。 意図的にフード別売にして、内蔵ストロボをレンズの流さで遮断されるのを防いでいます。
ハッキリ申しまして、アクティブDライティングが搭載されていないニコンデジイチ、は撮って出しする方にとって、過去の産物です。 デジタル画像は ハイライト命 ですから。

書込番号:9697269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 17:36(1年以上前)

前の文章にあります レンズの 流さ は、 長さ に訂正いたしマンモス。

書込番号:9698407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/16 23:30(1年以上前)

遅くなってすみません。みなさん本当に親切なアドバイスに感謝します。
今までのことをまとめると、
純正のキットレンズ 
メリットはボディとの相互性が良い、安心感、値段も手ごろ
デメリットは持ち運びの利便性に欠ける(二つ買う場合)、レンズ交換時にゴミが入る(クリーニング機能をどこまで信じるか)、レンズ交換時にシャッターチャンスを逃すかも

非純正のレンズ(シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC モーター内蔵 (ニコン用))
メリットは持ち運びの利便性、一本でカバーできる、同じ幅のニコン用のレンズに比べ安い
デメリットは相互性が悪いかも(はっきりとはわからない)

※D5000専用雑誌にシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)との組み合わせもお勧めと書いていました。
本当に迷います。

アポゾナーさん
いつもご親切なコメントありがとうございます。
シグマ18-200ブレ防止付きは魅力的なのですが、やはりライブビューでサードパーティ製のレンズはAFできないかもしれないとなると、純正のレンズかなと思ってしまいます。

ビカビカねっとのPちゃんさん
遅くなってすみません。そして暖かいコメントありがとうございます。
・かっこいいからです ・ブランドに惹かれました ・素人向きで、動画も撮れるし、バリアングルに魅了されたからです(本当に素人の理由ですみません) ・値段の面も半分くらいありますが、一本でカバーできるからです(持ち運びに億劫になるかもしれないので)

ランドベンチャー09さん
非常に参考になります。ありがとうございます。12mmも必要なんですね。勉強になります。のめりこんでいけば、買い足したいと思います。

yitkさん
貴重なアドバイスに感謝します。風景を中心に でも普通に人も撮りたいのでやはり18-200mmぐらいは必要なのかなぁと思います。シグマに関しては相互性が確実に良くないのであれば、純正レンズにしようかなと考えています。

manbou 5さん
的確なコメントありがとうございます。
そうですよねぇ。確かにそぉなんですが、まだシグマを捨てきれない自分がいます。冷静に考えればリスクを避けるべきですね。

COMCOMEさん
アドバイスありがとうございます。本当に納得させられる説明に感謝します。
やはり、レンズキットで買うべきですかねぇ。

アポゾナーさん
いつもありがとうございます。
心強いコメントで助かります。ほぼ、心の中で、純正にしようと思っています。
助けていただいてありがとうございます。







書込番号:9710941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビュー時のAF速度について

2009/06/15 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

スレ主 Hatasaさん
クチコミ投稿数:83件

初めてのデジイチなんですが、X3と迷ったあげく可変モニターが決めてとなりこちらに決めました。店頭で何度か試し、AF速度がX3の方が速かったので、かなり迷いました。実際に購入して思ったのですが、ライブビュー時のAF速度がめちゃめちゃ遅いです。ピントが合うまでにかなり迷って、ペット撮影時などまったく実用になりません。設定とか使用方法とかが悪いのでしょうか?雑誌のレビュー記事などを読んでもライブビュー時のAF速度は、遅いことが指摘されていますが、非実用的とまでは書かれていませんし、今の世の中にこのような製品がリリースされているとも思えません。やはり、私の使用方法が悪いのでしょうか?詳しい方、お助けください。よろしくお願いします。

書込番号:9704266

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2009/06/15 21:14(1年以上前)

当機種

ローアングルで花撮影

はっきり言って動くものをこのライブビューでAFするのは無理です。
ファインダーを使ってください。

ライブビューを使うのはバリアングルを生かしてのローアングルやハイアングルと割り切るべきです。

書込番号:9704348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/06/15 21:58(1年以上前)

今のところデジイチでのライブビューは、パナのG1/GH1とソニーのα300/350以外は・・・
コンデジのような使い勝手を期待するとガッカリするものです。
その中でもニコンは特別に遅い方です(笑

まァ・・・ソニーのαはライブビューとは認めたくない一面もありますが(笑

一般的には、静物を対象にした使い道しか無いです。

書込番号:9704704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/06/15 22:12(1年以上前)

> 雑誌のレビュー記事などを読んでもライブビュー時のAF速度は、
> 遅いことが指摘されていますが、非実用的とまでは書かれていませんし、
> 今の世の中にこのような製品がリリースされているとも思えません。

ライターはデルトホメ、つまり新製品を褒めちぎるのが仕事です。
つまり悪いところは一切書かず、良いところだけを抜粋し、
さも全てがばら色であるかのごとく幻想を抱かせるのが上手い人がプロのライターです。

仮に非実用的と分かっていても、絶対にそんなことは書きません。
事実「遅い」と正確に書いてあるし、商品撮影等では使えるのだから決してウソではない。
動き物で使えると一言も書いてないのに、多分そこそこ使えるだろうなどと思い込むのはユーザーの勝手ですから。


> やはり、私の使用方法が悪いのでしょうか?

いや、多分、性能の限界なんでしょう。

書込番号:9704802

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2009/06/15 22:51(1年以上前)

一眼レフのAF速度はレンズの方の性能によって相当な差が出るようですね〜。
キットレンズのAF速度は確かに遅いですが、VR105mmなど超高速なAFレンズを使うとけっこう実用的かも?

書込番号:9705113

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/16 00:05(1年以上前)

ユーザーでもなく詳しくもないのですがカタログには

・ターゲット追尾
動き回る子供やペットの撮影、移動しながらの撮影に、とても便利な機能です。

とあるので試してみてはいかがでしょう

書込番号:9705703

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/16 00:55(1年以上前)

事実上動く物に対して実用的な速度ではないと僕も思います。
使い方の問題ではないと思います。

パナやオリンパスだともうちょっと速いですし。
Canonの位相差AFタイプのライブビューだと、もうちょっと実用的なスピードで使えなくはないんですが。

書込番号:9705966

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/16 14:40(1年以上前)

ライブビュー時の オートフォーカスですが、コントラストオートフォーカス方式に成っています。
フォーカスポイントが 任意にどこにでも決められる事と精度が良いのが利点ですが、スピードが遅いのが欠点です。
しかし D5000は、この方式の中では一番早いのです。
動体の 対象は、ファインダーを覗いて撮るようにするのが一番です(位相差AF)。
AF-Cに 設定…

書込番号:9707861

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/16 16:03(1年以上前)

> しかし D5000は、この方式の中では一番早いのです。

Nikonの中ではというのを書いておかないと、パナやオリンパス、Canonよりも速いのか?と誤解されかねないのではないでしょうか。

書込番号:9708146

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5000 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5000 レンズキットを新規書き込みD5000 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5000 レンズキット
ニコン

D5000 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 レンズキットをお気に入り製品に追加する <242

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング