D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2009年6月15日 19:55 |
![]() |
47 | 17 | 2009年6月13日 14:41 |
![]() |
3 | 9 | 2009年6月12日 01:07 |
![]() ![]() |
16 | 37 | 2009年6月9日 20:56 |
![]() |
9 | 9 | 2009年6月9日 11:43 |
![]() |
10 | 8 | 2009年6月8日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
こちらでの口コミなどを参考にした結果、D90とD5000の2つに絞り、D90の方が評価が高かったので、ほぼ気持ちはD90に決めてキタムラに商品を触りに行きました。
シャッターを切ってみたのですが、D90だと私の手には大きくD5000の方が大きさ的にはしっくり来る感じがしました。
機能の面、現在の値段の面ではD90の方が優れているとは思いますが、ちょっと大きいなと感じても将来的なことを考えたらD90にしたほうがいいのでしょうか?
思いっきり初心者なので大きく感じるだけで、慣れればD90でも問題ないのでしょうか?
ちなみにD5000を買うならこちらのダブルズームキットにする予定です。
参考までに私の手の大きさですが女性の中でも、特別大きくも小さくもなく平均的な大きさだと思います。
また私が取りたい写真ですが、主に室内での料理の写真です。
(仕事でプリントアウトしてもA4サイズ止まりだと思います。)
また数ヵ月後にはアメリカに引越しの予定なので、はじめのうちは街中の風景等も撮ると思います。
レンズはキットの他に「タムロンの90mmマクロ」は追加で同時に購入予定です。(このレンズを使った投稿のフォトコンテストの写真が素敵なのばかりだったので♪)
なんだかまとまりがない文章ですみません。
こんな私にはD90とD5000どちらがいいでしょうか?
いい案あったら教えてくださいっ!
よろしくお願いいたします!!
0点

多分、ほとんどの方がD90を勧めるでしょうが。
普段持ち出しにはD5000のように少しでも軽いカメラがいいですね。
機能も画質も必要十分なものを有しています。よく言われるファインダーの見え具合もMFでもしない限り十分です。
D5000が持った感じがしっくりくのならこれでいいと思います。
ただ、問題なのはタムロン90mmマクロではライブビューによるAFが出来ないことです。ファインダーを使ってシャッター半押しによるAFなら出来ますが、その点ご注意を。
書込番号:9688899
3点

もう一度試せるならD300やD700を持ってみて、その後改めてD90を手にとって比べてみるのは如何でしょうか。
D300やD700の展示品が無ければ、キヤノンの50Dとか5Dmark2で試しても良いと思います。
感覚的なことはご自身にしかわかりませんので、持った感覚で判断するなら逆にD90に対しより大きな物とも比較されては如何でしょう。
もしかしたらD90を改めて持った感覚が、D5000と比べただけの時より違うかもしれませんよ。♪
書込番号:9688990
1点

>シャッターを切ってみたのですが、D90だと私の手には大きくD5000の方が大きさ的にはしっくり来る感じがしました。
評価、機能より こっちの方が大切かと、
ただ値段が高い分機能的には値段の高いD90の方がが優れていると言うことは事実ですが。
書込番号:9689026
4点

カメラって握って使う物なので、そこで違和感があるものはファインダを覗くまでいきませんね。
D5000を使い倒してください。
暗く倍率が低いファインダで見にくいですよと忠言しつつも、
自分でD5000と同じファインダのD40/D60を覗く時は、D40/D60用の目玉を使っていますから。
再度、D5000でいきましょう。
書込番号:9689084
4点

こんな短時間でお答えいただけるとは!
すごくうれしいです!!
★kyonkiさん
>タムロン90mmマクロではライブビューによるAFが出来ないことです。
そうなんですか?カメラ屋さんでも聞かされませんでした(^_^;)
教えていただきありがとうございます!
★ミチャポンパパさん
なるほど〜そういう案もありますね♪
またキタムラ行ってD90より大きいものあったら試してみます!
ありがとうございます!
★ぼくちゃん.さん
私自身もそう思ってたんですが、ここをまた見てたらD5000買って物足りなくなりD90を買いなおしたという人がいてさらに迷ってしまって(^_^;)
また検討してみます!
★うさらネットさん
うさらネットさん的にはD5000ですよね?私もしっくりくるものの方がたくさん触るのかなって思っていたんですが、上記に書いたように買いなおしたという方がいて迷ってしまいここに質問させてもらいました。
さらに検討してみます!
書込番号:9689130
0点

こんばんは。 D5000でいいと思います。
手の大きさと、持った感じは、人によりけりです。
しっくりする機種がいいと思います。
室内で料理を撮るなら、明るいレンズ、35mmF/1.8Gも考慮してみてください。
書込番号:9689156
4点

Nikonの最近の測光は時々過剰反応します。
そういうときには、測光方式をマルチパターン測光から中央重点に切り替えたりするとうまくいったりしますが、D5000だといちいちメニューから選ばないといけません。
D90であれば、ボタン+コマンドダイアルで切り替えられたり、現在の設定がなんになっているか、肩のところ液晶で確認できます。
いろいろな操作を、ボタン+コマンドダイアルで調整できるようになっています。
そういった点では、D90の方が便利です。
また、人物撮影が増えてくると縦位置で撮ることもあるかと思います。
そういった場合、D90であればオプションの縦位置グリップ(MB-D80)が使えます。
そういった面もありますし。
SP90mmに興味を持たれるのであれば、交換レンズの選択肢の多さという意味ではD90の方が上ということになるかとは思います。
ただ、持ちやすさや重さ、価格差というのは確かにあるんですけど。
僕なんかは欲張りなのであれもこれもとついている方に目がいってしまいます。
この価格差だったら、こっちでもいいかと買うときは一応納得して買っても、後からやっぱり高い方にしておくんだったなあということもざらですし。
ただ、Nikonのデジタル一眼レフでサードパーティ製のレンズを使う場合、結構注意点が多いです。PCのパーツみたいに公開されている仕様に沿って作られた物ではなく、Nikonが極秘にしている仕様を勝手にシャッターが切れればいいという程度に再現した物がサードパーティ製のレンズです。
特にTamronのレンズだと、Nikonのデジタル一眼レフで使うと露出や調光がおかしくなることがあります(というかおかしい)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
さらに、マクロ撮影の時はライブビュー(液晶を見ながら撮影)ができると便利ですが、D5000とサードパーティ製のレンズだとライブビューでAFできないものがあるというスレッドが最近でもありました。
そういった面でもまだまだサードパーティ製はリスクが多いものです。
それとSP90mmをマクロで使うには三脚が必須です(DXではかなり長めなので)。
手持ちでひょいひょいっと小物を撮るには不便だったりもします(そういうのがフォトコンテストに入選したりはしないでしょうが)。
コンパクトデジカメのマクロみたいな物とはまた大分勝手が違ってきます。
個人的にはD90とVR18-105mmあたりから始めるのがいいようには思います。
書込番号:9689266
2点

もう少し小さいキスX2も候補に追加してはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.K0000030208.00490111109
書込番号:9689301
1点

★みんみん★さん、こんばんは。
★みんみん★さんはどちらのタイプ?
カメラを買って、とことん使って、レンズもキット以外にも揃えていこうとするタイプなら、D90でしょう。
キットレンズ+タム9で他にレンズを購入しないだろうと思うのなら、D5000で良いのではないかと思います。
書込番号:9690033
1点

やっぱD5000の目玉はパタパタ液晶でしょう。
これに必要性を感じないのであれば、D90のほうが「無難」だと思います。
一方、大きさ重さも重要なファクターです。
パタパタVS大きさ重さに絞って比較検討してみてはいかがでしょうか。。。。
書込番号:9691469
1点

★みんみん★さん はじめまして かなりお悩みのようですね
なんとなくD5000を薦める声が多いようですが、この2つのカメラの違いはなんだろうと言うことです。
ニコンでは初めてのバリアングル液晶モニターではないかと思います。基本性能に磨きをかけている静的なD90と撮影での動的な使いやすさに重きを置いたD5000になるのではないかと思います。
ファインダーや液晶に一長一短があります。スレ主さんの料理撮影とマクロを使用予定と言う用途では個人的にD90ではないかと感じていますが、持った感じのいいD5000のバリアングル液晶モニターがご自分の撮影しようとするイメージに必要ならこちらを選んだ方が良いと思います。ただ、ファインダーは勿論のこと液晶の質はD90の大きさ質ともに落ちる感じがします。
初めての一眼レフのようですから、ご自分で触ってシャッターを切って液晶で確認するところまでは納得するまでお店で確認してから買っても遅くはないでしょう。よりベターな選択が出来るといいですね。
書込番号:9691546
1点

誤解を受ける書き方だったので訂正します
>・・・ただ、ファインダーは勿論のこと液晶の質はD90の大きさ質ともに落ちる感じがします。
↓
・・・ただ、ファインダーは勿論のこと液晶の質はD90よりD5000は大きさ質ともに落ちる感じがします。
書込番号:9691565
0点

一晩でまたこんなにお返事いただけて嬉しいです。
★ボギー先輩@ホームさん
レンズの情報ありがとうございます!
値段も手頃だしこのレンズも欲しくなっちゃいました(笑)
検討してみます。
★yjtkさん
マクロレンズの情報ありがとうございます!
本当に初心者なのでリンク先の話の内容があまり理解できませんでした(^_^;)
もしマクロを買うなら純正のものの方が安心ということですよね?
★じじかめさん
キャノンのキスとも始め迷っていたのですが、キタムラで私の担当をした方がニコン好きだったため候補からキャノンが外れてしまってました(笑)
また見に行って実際に触ってみようと思います。
★nikonがすきさん
なるほど…
カメラを買ったらきっとはまりそうですが、あくまでも第一の趣味兼仕事の料理の写真をとる目的なので、カメラに料理ほどはお金がかけられないと思います(T_T)
そういう面も含めて検討してみます。
★kawase302さん
料理の写真に関してはパタパタ液晶は使わないと思います。ただアメリカへ行って野外のライブなどのとき上からとれるので使うかも…程度です…むしろそれ以外の使い道が思い浮かびません(笑)
再検討してみます。
★厨爺さん
バリアングル、動画は私にはあまり必要ない気がします。
やはり料理などの写真にはD90のようですね。値段もあまり変わりませんし私もD90で考えていたのですが持ってみたらカメラサイズの問題だけが気になってしまって…
安い買い物ではないのでもう一度カメラを触って検討しようと思います!
こんな初心者で何も分からない私に色々助言やアドバイスしていただき本当にありがとうございます。
みなさまの貴重なご意見を参考にしつつマクロのレンズ、その他のレンズのことも含め、また近所のキタムラに行き実際にD90、D5000以外のカメラも触ってみて改めて検討したいと思います。
明日にはキタムラに行けると思うので、行って結果がでましたら質問をしめようと思います。
もし何かありましたらまた教えてください☆
書込番号:9692230
0点

昨日、カメラ屋さんへ行ってまた色々触って来ました!
店員さんとも話し合った結果、やはりD90ですと右手の指がボディまで届かず安定しないのでD5000の方がいいのではということになりました。
まだ購入しておりませんがおそらくD5000にすると思います♪
色々教えていただきありがとうございました!
また何かありましたらよろしくお願いします☆
書込番号:9701957
0点

★みんみん★さん D90は無理でしたか・・・。(汗
でもすっきりした気分になれたようで良かったです。
私はD40とKissX2を使っていますが、主に持ち出すのはD40の方だったりします。
やはり手に馴染む感覚が、D40が私には合っているのかもしれません。
そう書きつつ下手ですがX2で撮ったファミレスの料理貼りますね。♪
最近ここの掲示板で知りましたが、料理写真はライティングを上手に使わないと美味く写せないようです。
アメリカへのお引越し楽しみですね。
ネットなら「ご近所」ですから、新しいカメラで撮った写真付きなどでの書き込み楽しみにしています。
書込番号:9702389
0点

★みんみん★さん
> マクロレンズの情報ありがとうございます!
> 本当に初心者なのでリンク先の話の内容があまり理解できませんでした(^_^;)
> もしマクロを買うなら純正のものの方が安心ということですよね?
ちょっと違います。
レンズを買うなら純正の方が安心という話です。
先にも書きましたが、サードパーティ製は、必ずしも完全に動作する訳ではありません。というより特にD300やD5000などでいえば、純正ならきちんと動作するはずの機能がサードパーティ製では動かない部分があります。
純正と完全な互換性は持っていません(現存するほぼすべてのサードパーティ製は不完全といえるのかもしれません。今までこのBBSで報告されているところから察するに。Tamronが一番ひどいですが、Sigma、Tokinaも不完全であるという報告がされています)。
サードパーティが保証するのはシャッターが切れるところまでしか保証していません。
そういったリスクを自分で管理できるようになるまでは純正の方がいいと思います。
たとえ話とすれば(あくまでたとえ話です)、ビデオのリモコン。
純正は、すべての機能が使えますよね。
サードパーティ製は、ビデオのON/OFFはできます。
チャンネルも変えられます。
ところが、純正のリモコンではできる機能の呼び出しとか。設定画面の呼び出しができないとか。
(ビデオのリモコンではそんなことはあり得ませんが、あくまでたとえ話のイメージとしての話で)、録画をしても純正ならきちんとそのチャンネルのその番組がまるまる撮れるのに、サードパーティ製のリモコンでは、チャンネルが違っていた、撮れた時間が違っていたということもあり得る。
サードパーティ製のリモコンは、ボタンを押したらビデオが動くことは保証するが、どう動くかは保証しない。みたいな感じです(あくまでたとえ話ですが)。
さらに、そのリモコンでも2005年のビデオデッキとならある程度まともに動いていたが、同じメーカーのビデオデッキでも2007年のものになるとかなり動きがおかしかったり(純正同士ならOKでも)。
というのがデジタル一眼レフとサードパーティ製のレンズの関係です。
今のところ色々と不具合が報告されていますし。年々純正通りに動かないという部分が増えている気がします(Nikonも分かってやっているのかもしれませんが)。
ましてや、アメリカでのサポートも考えると純正でそろえるのが無難です。
書込番号:9703443
0点

★ミチャポンパパさん
ここで相談させていただいてD90の方が良いというのはすっごくよく分かったんですが店員さんから見てもちょっと大きすぎで持ちずらそうとのことでした(^_^;)
ですのでD5000にすると思います。
お写真ありがとうございます!
キレイなお写真なのでファミレスのお料理だとは思いませんでした(笑)
ここにアップできるような写真が取れるようにがんばります!
ありがとうございました♪
★yjtkさん
お返事ありがとうございます!
yjtkさんのお話を聞いて純正のAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDにしようかと考えなおしてます。
値段も2万円くらいしか変わらないならずっと使うものだしいいかな…と。
このレンズに関してまた色々疑問が出てきてしまったのでこのレンズ板でまた質問しようと思っています。
色々教えていただきありがとうございました♪
書込番号:9703872
0点



初めての書き込みです。よろしくお願いします。
デジイチ歴3ヶ月程度の素人です。
D40のレンズキットを購入していろいろ撮っているうちに、レンズが変わったらどうなるのかなと思って 18-105mm F3.5-5.6G ED VR をオークションで落札して使用してみたところ、自分の目には明らかに解像度が変化してとても感動してのめりこんでいる最中です。
そこで、本体もグレードアップしてみようと思いD90とD5000とで悩んでいたのですが、ふと疑問が湧きました。
いろんなレビューやクチコミを拝見させて頂いたのですが、写りはどちらも同じというような印象を受けるのです。
そしてD90ボディの価格は7万円台の半ばで安定しているのに対し、D5000ボディの方は6万円半ばで今なおも急下降中。
素人目でみれば、D90と同等の画質のD5000を価格下落が収まるまでもう少し待ってから購入するのがベストだと思うのです。
しかし、同程度の画質の機種になぜこのような価格の差が出るのか疑問です。
素人丸出しの疑問で申し訳ありませんが、カメラについて海千山千の先輩方の意見を拝聴できたら幸いです。
1点

ペンタプリズム、メタルボディのミドルクラスモデルと、
ペンタミラー、プラボディ、AFモータ無しのエントリーモデルの差でしょう。
書込番号:9667548
3点

ざっと見ると、ファインダー廻りと液晶モニターに差があるようですね。
又、D5000はAF用のモーターをボディに搭載していなかったと思います。
それらが価格の差でしょうね。
ファインダー性能の違いは、結果としての写真の出来が同じであっても、そこに至る仮定で差が出てくると思います。
展示機で双方のファインダーを覗き較べて差を感じなければ、D5000はお買い得だと思います。
書込番号:9667569
3点

> しかし、同程度の画質の機種になぜこのような価格の差が出るのか疑問です。
カメラの価格を決めるのは画質だけではありません。
事実、フィルムカメラの時は、高い機種も安い機種も、画質は全く同じでした。
画質を決める「フィルム」と「レンズ」は、高い機種も安い機種も同じでしたから。
それでも高い機種と安い機種には何倍かの価格差がありました。
これを今に置き換えても、画質以外に違うものがある以上、価格差があって当然です。
もしも画質以外で両機種の差がわからないのであれば、安い機種にするのがあなたにとっての最適な選択ということでしょう。
書込番号:9667570
7点

初心者なのですが、私もD90とD5000で迷ったため、調べたことを書かせていただきます。
まずはD5000には対応レンズが制限があることじゃないでしょうか。
D5000ではレンズ内モーターでないとAFが効かないことからD90に優位性が挙げられます。
次はファインダーの違いですが、D90のペンタプリズムでは明るく倍率も0.94倍と高い水準です。それに対し、D5000ではペンタミラーでは採用しており倍率は0.78倍です。
連射速度もD5000が4コマ/秒に対し、D90が4.5コマ/秒となっています。
一方D5000の特徴は何と言ってもバリアングルモニターではないかと思います。
ローアングル、ハイアングルも楽な姿勢で撮ることができます。
他にはオートで撮る場合ですとシーンモードが多いこと、静音レリーズモードがあること。
ほんとに簡単ですが、以上のようなことからの価格差ではないでしょうか。
稚拙ながら書き込みをさせていただきました。
書込番号:9667593
4点

D40とD90を使ってます。
良好な撮影状況で撮った場合、出来上がった写真を見比べても私には見分けがつきませんw
D90=D5000であるなら、D90>D300とも言われている部分もあるので差がわかるまでは
D40で楽しんだ方が方がいいと思います。
そのうち、D40への不満が出た場合に解決策として機種変更するかレンズ投資にするか
もしくはD3xを買うことになるかもしれませんw
D40は白飛びしやすいので、設定に慣れが必要、メニュー画面から操作が面倒
D90の場合、ダイヤルで直感的に操作ができるので楽です。
書込番号:9667597
3点

皆様、素早い御返答ありがとうございます。
簡潔でわかりやすいご意見から耳に痛いご意見まで、すべて熟考して参考にさせていただきます。本当にありがとうございます。
画質以外の特徴は特に考慮に入れておりませんので、デジ(digi)さんのおっしゃる通り、お買い得なD5000をもう少し待ってから購入しようかなーとも思いますが、やはり、その待つ時間、D40を使いつつ熟考してみます。
皆様の貴重なご意見は隅々まで何度も拝読させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:9667761
2点

D90はメタルボディではありませんが、ファインダーがプリズム使用で倍率も大きく
コマンドダイヤルもメインとサブがあり、設定時に上部液晶が使えますし、レンズの制約も
殆んどありません。
つまり、一眼レフとして快適に使えると思います。
書込番号:9668449
4点

D5000は、入門機
D90は、中級機
入門機のほうが安くなるのは、当たり前。
ステップアップなら、D90を進めますが、デジ(Digi)さんの意見が正しいかもしれません。
書込番号:9668921
3点

いろんなご意見ありがとうございます。
どうも自分は入門機と中級機の差がよくわかっていないようです。
入門機よりも必要な機能に絞ってモノ自体に資産を投資して高画質を目指したのが中級機と思っていたので、画質が同等なら機能が豊富で安い入門機の方がいいと考えていました。
画質に大きな影響が無くても、カメラ自体への信頼感や安定感などにつながる事は大事だと思います。
そもそも画質が同等という前提も曖昧ですし、「画質以外のカメラの特徴」を「カメラの機能」に全部押し付けていたようですね。
まぁD40で経験積むのが当然の道でしょうけど、機械を変えることによる変化というものに非常に興味をそそられていますので迷うところです。
素人ですので少ない経験をもとにいろいろ細かく考えてもいい答えなど出ようもありませんので、とりあえず、レンズ選びに制限が出るという切実な問題にだけフォーカスをあてて、D90を選んで経験積んでいこうと思います。
いろいろ考えさせられて楽しいです。みなさんありがとうございます。
書込番号:9669279
1点

D90のファイダーにはガラスペンタプリズムが使われています。 コストがかかって手抜きがない機種です。 また背面液晶も90万画素とPCのモニターと代わらない解像度のため、ルーペ拡大ボタンを3回押せば、ピントの確認も容易に行えます。 D5000は、市場にかなり流通したD90と同じ1200万画素C-MOSセンサーを使用し、解像度の低いバリアングル液晶を付け足しただけのビギナー向け機種です。 D90とは、ファイダーの切れとヌケ、背面液晶の解像度の次元が違います。 また、写真撮影にとって最重要のシャッターの切れが、まるで違います。 つぶれるまで不満の出ないD90を新品購入された方が、幸せになれます。
書込番号:9669300
2点

私も初心者で機種の選択はD5000かD60で決まっていました。勿論、店頭でD90や他社製品も手に取りましたが今思えば、その時点で入門機で十分という考えとD5000は初心者には高性能で問題なし!!という感覚で発売日に購入しました。日常使い込んで感じた結果、D90に買い替えました。デジ一初心者の個人的な感想ですが、@液晶の見易さは非常に重要だったAファインダーの見易さは別物だったBバリアングルモニターの必要性は無かったC初心者の撮影レベルでは性能の甲乙はつかなかったDサブ液晶は非常に便利だったED90のシャッター音の方が良く感じるようになったF同じようなデザインでしたがD5000は少々オモチャっぽく、D90は飽きのこないシックな感じになったGコンパクト性を重要視していたが使い込む内に分かったベストサイズ などでした。D90の買い替えに全く後悔はなく良い判断だったと思います。この先、次から次へと新機種が発売されると思いますが私にとっては、もうこれ以上もこれ以下もなく末永く愛用できるものと確信しています。
書込番号:9669642
5点

両方、購入された方のリアルな意見は、説得力が違いますネ。 ニコン デジイチはD1から使用しています。D90は潰れるまで陳腐化しない基本性能の高い、手抜きのないデジタル一眼レフカメラですよ。 D300の下手な加工のアクティブDライティングと違い、 より強い まで自然なトーンで飛び、ツブレを抑えてくれる機能付です。 キヤノンに比べ、ハイライトがすぐに飛んでいた腐ったニコン デジイチのイメージは、無くなりました。
書込番号:9670037
2点

たかてぃんさん、アポゾナーさん、D90に対する愛情みたいなものが強く感じられて、D90を所持されていることをとてもうらやましく思ってしまいました。
お二人のご意見にも後押しされ、D90を注文しました。
まだ手にしておりませんが、潰れるまで使い込んでやる、という気持ちにさせられました。
具体的で説得力のある優しいご意見、マジ感謝です。
D90を手にするのが待ち遠しくてしょうがありません。
書込番号:9672447
1点

ご注文、おめでとうございます。 入門機を購入され、中級機に目が行くメーカーの販売戦略に乗る必要は全くありません。 金のムダです。 最初からマジメに造られているD90なら、感度800まででしたらD3とアゴの下に出る影の色が違うくらいですから。 D90より下位ボディでは、ファイダーの見え具合や、シャッターの反応速度で、不満が出てくることでしょう。 最初からD90を今の販売価格で購入できるのが、うらやましい限りです。 私の1台目は10万円、今年サブに購入した2台目は75800円でした。 D90が届きましたら、設定メニューより、ピクチャーコントロールはスタンダード(輪郭強調 8) 画質モード FINE 画像サイズ L ホワイトバランス いろ温度設定 5000度ケルビン ISO感度設定(200-800) アクティブDライティング N 高感度ノイズ低減 HIGH(質感が欲しいならNORM)他は初期設定でOKです。 これで曇りならいろ温度を少し上げる。 朝焼け、夕焼けなど日差しが黄色っぽくなったら、いろ温度を下げて背面モニターで自然な色にしてくださいね。 これがニコンD1からデジイチを使っているアポゾナーの秘密の設定です。
書込番号:9673297
2点

僕も、D90を持ってますし、
D90が正統派という感じはします。
ただ、
MFやマニュアル露出はほとんど使わない。
プログラムオートやフルオートがほとんど、
ファインダーより、背面液晶でLVの撮影がすき。
という感じだと、d5000のがむいてます。
特に、ローアングルやハイアングル好きにはこれしかありません。
画像処理や高感度、動画画質もD90より改善してるらしいので、
簡単に、きれいな写真が撮りたい向きにはD5000かなあ。
ファインダーに関しては、小さくても使っていればすぐなれます。
AFで使う上では、何の問題もないですね。
書込番号:9688965
2点

D90も同じ入門機ですよ。ちょっと良い入門機ですが。
買い得感を考えたら、今はD90が良いかも知れませんが、D5000の値下げが期待できますね。
書込番号:9688983
1点

ニコンの方が言われてましたが、ニコンのデジイチ入門機とは、ガラスペンタプリズム非搭載機種だそうです。 ですからD90は入門機ではありません。 いい買い物をされて本当におめでとうございました。
書込番号:9692746
1点



毎回的確なアドバイスに本当に感謝しています。今回はAFエリアモードについて教えてください。昨日外で写真を撮ってきました。大体のものはうまく取れましたがピントが満足でないものもありました(多少ですが)オートエリアAFモードにしていましたが、あまり動かないものに対してはシングルポイントAFモードで撮りたいものを中心にして中央にポイントをあわせて撮るほうが失敗は少ないのでしょうか?一眼レフにして一番悩むのがピントでどうも苦手です・・・
0点

追記:全体にピントをあわすにはやはりF値を上げるのが無難でしょうか?ほかにお勧めのモードがあれば知りたいです。全体的にピントの合ったスナップ的な明るめの写真が好みです。
書込番号:9637070
0点

オートエリアモードではどこにピントが合うか分りませんね。
シングルエリアモードでファインダーを覗きながら、右手親指でマルチセレクターを動かして狙った被写体にフォーカスポイントが来るようにした方がいいですよ。
書込番号:9637121
1点

こんばんは。
AFについては、仰る通り、AF-Sモード、測距点中央一点が使いやすいかと思います。
ピントを合わせたいところで、レリーズボタンを半押しし、フレーミングし直すのが楽ですよ。
また、ピントは被写界深度といって、レンズは焦点距離が短くなるほど、また、絞りは絞り込むほど、ピントの合う範囲が広くなります。
書込番号:9637131
0点

> ピントを合わせたいところで、レリーズボタンを半押しし、フレーミングし直すのが楽ですよ。
全く同感です。
もう少し詳しく補足すると、手順はこうです。
(1)AFフレーム1点(例えば中央)固定にする。
(2)被写体をそのAFフレームで捕らえる
(3)シャッター半押し(AFロック)
(4)半押しのままカメラを動かして構図を変更
(5)シャッター全押し(撮影)
(6)再度(2)から繰り返す・・・・
そして重要なのは、(3)から(5)までを0.5秒以内に済ますことです。
さもないと被写体が動いて被写界深度を外れてしまいますからね。
仮に(3)の後の0.5秒以内にシャッターチャンスがなければ、再度(2)からやり直しです。
従って、0.5秒間隔でシャッターチャンスが来るまで(2)〜(5)を繰り返し続けるのです。
不規則な動き物を撮る時はこのようにします。
昔のMFカメラなら、左手の指がピントリングを回して常時小刻みに動き続けたのと同じことを、
今のAFカメラではシャッター半押しの繰り返しで行うのです。
書込番号:9637496
1点

>全体にピントをあわすには
貼付されたような写真(室内?)の場合、全員にピントを合わすのは難しいですね。絞りは絞ってもF8ぐらいでしょうか、それ以上絞るとシャッタースピードが遅くなりますし、ISOも1600まで上げていますからね。
50mmで撮られていますが、もう少し広角で撮るとか被写体から離れるといいと思います。
ピントは最前列あたりの人に合わせたほうが見栄えがいいと思います。
書込番号:9640591
0点

僕も、AFロック派です。
高級機になるほど測距ポイントが
多くなりますが、そんなに一杯
なんで必要なんですかね?
意味がわかりません。
シングルエリアモードで
マルチセレクターを動かして
狙った被写体にフォーカスポイントが来るようする。
と言う手間は
AFロックよりよっぽど面倒です。
極端な話、中央1点でいいですから
もっと他の部分に技術とお金を
投入して欲しいですね。
書込番号:9640809
1点

ピントはあってるようですが、右から3番目の女の子あたりで・・・。
余りにも散漫で焦点のはっきりした絵像を心がけたいですぅ。
わたしのように、一番かわいい子に焦点をあてましょう。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/553#BlogEntryExtend
書込番号:9651308
0点

しょしんしゃ★さん、こんばんは♪
僕もkyonkiさんと同じでシングルエリアモードでファインダーを覗きながら、右手親指でマルチセレクターを動かして狙った被写体にフォーカスポイントが来るようにして猫の撮影をして
いますね。
オートエリアモードではどこにピントが合うか分からないし、猫の背景にピントが合った写真
になりえませんからね。
書込番号:9660421
0点

ピントが何処にあっているか・・・D5000付属のViewNXで撮影した写真を見ればフォーカスPointを表示することが可能ですよ。
書込番号:9686357
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
現在、EOS X3とD5000の両天秤で悩んでおります。
気持ちはほぼD5000なのですが、ISO感度が200からなのとWズームセットについている望遠レンズが55-200mmというのが引っ掛かっています。
X3はISO100からなのと、Wズームセットは55-250mmですよね。
被写体は子供や風景なのですがいかがなもんでしょうか?
カメラ初心者なのですがなんとなく気になっています。
1点

好みの差・・・程度かと。
レンズも、セットモノだけで終わってしまうので、追加で増やしていくのかで手持ちレンズはかわりますy
書込番号:9573481
0点

ISO200は画質面では何の問題もないですが、気になるのは日中スローシャッターを切りたい時や絞り開放を使用したい時などでしょうか。(後、フィルム併用ならデジタルで試し撮りして設定を合わせることができないとか)
ISO200が光量が多すぎるシチュエーションでの使用ということで気にされているのなら、NDフィルターを使用して対処されるといいかと。
Wズームキットの望遠端に関してはどうしてもKissX3の方が有利ですので、それぞれのカメラの利点やウィークポイントなど総合して判断されるといいかと。
書込番号:9573527
0点

両方買える余裕があると問題ないですよねぇ…。
店頭で悩むしかないでしょう。
書込番号:9573539
2点

私、D40(ISO200から)使っていますが、まったく気になりません。
200って書いてあるから200なんでしょうが、100って書いてあったら100だと思っちゃいます。
その程度で、実質的には関係ないと思います。
あと200ミリと250ミリですかー。
これで250ミリが決定打になったら正にキヤノンの術に嵌る感じですね。
250でも足りるかも知れませんが、いずれもっと長いのが欲しくなるかも知れない(というかそうなるほうが可能性大かも)。
レンズのAFとレンスISOも250ミリも予備的要素(あとで何とかなる)として実機を触って良さそうな方でいいんじゃないですか?
あといずれでてくると思いますが、D5000はモーター内臓レンズ(AFS)じゃないとオートフォーカス(AF)が効きません。
でも、イマドキ欲しいようなレンズはモーター内臓化されていますので、これも予備的要素でいいと思います。
いずれにしてもどっちも旬でしょうし、マチガイナイ選択だと思います。
書込番号:9573595
1点

私はD80ですが、通常はISO200で撮影しています。何も問題ないと思います。
望遠ズームは、200mmより250mmのほうがありがたいですね?
書込番号:9573611
2点

望遠側の1.25倍の差は広角側の1.25倍(例:16mmと20mm)ほどの違いはありませんから、
よほど決まった対象でもなければ、考慮からはずされたらいかがでしょうか。
ISOについてはD5000の方が高感度耐性があるようですから、200スタートはやむを得ないでしょう。
最後は、眺めて・触って・握って・覗いて・シャッタを切って、決めましょう。
書込番号:9573630
0点

失礼ながら、キットレンズで描写が満足できる普通の人には
ISO200位のほうが使いやすいと思います
ISO100以下が欲しいときは、流し撮りや水の流れを出すときなど
特殊な場合でしょう
そういうものをこだわって撮るころには、もっといいボディや
レンズも欲しくなってます
望遠レンズもそうですね
50mmの差がどうしようもなく我慢できないくらいなら
300mmクラスが必要になります
どちらでも触って気に入ったほうでいいですよ
性能差よりも満足感のほうが大切です
書込番号:9573673
5点

atosパパさんが書かれている、
> 失礼ながら、キットレンズで描写が満足できる普通の人には
> ISO200位のほうが使いやすいと思います
全く同感です。
シャッター速度1段分早く切れて、同等画質であると
いう事であれば、絶対に使いやすいです。
ただ・・・
最近のニコンの一眼レフ仕様には、少し疑問を持っています。
DXフォーマット(APS-Cサイズ撮像素子)で、1200万画素なのに、
基本感度がISO200なんて、私は未だに信じられません。
撮像素子の基本技術が、革新的に改善されたという情報があり
ませんから、撮像素子の感度が上がっているとは思えません。
(裏面照射型CMOSには期待していますが)
なので、ニコンの社内基準なんて、どうでも良くて、撮像素子
自体の基本感度は、ISO100なのではないかと疑っています。
(画像処理エンジンで誤魔化さない基本感度)
書込番号:9573760
1点

好みの差〜なので、もち応えとかでくらべれば〜
・・・とは思うのですがぁ、1つだけ気になったことが♪
>望遠側の1.25倍の差は広角側の1.25倍(例:16mmと20mm)ほどの違いはありませんから、
135換算で300mm相当と400mm相当なんですケド、普通だったらレンズの価格が1つ上がるくらいの差だとおもうんですケドぉ・・・
書込番号:9573766
1点

お悩みの点は、どちらにしても大きな差にはならないと思います。
スペックの違いを検討しだしたらきりがないので、
触って見てご自分のフィーリングにあった方を求められるのが一番かと…
書込番号:9573769
1点

っていうか「気持ちはほぼD5000」って大事でしょう。
望遠の50ミリ差やISOの100差よりはずっと大事でしょう。
じゃーもうワンプッシュしちゃうと、取りあえず18-55キットにしておいて、いずれ早いうちに70-300VR買い増しはいかが?
この70-300VR、全域で解像もいいし色のりもコントラストもいいし300にしては小さいし軽いし、ダメだしする人を見たことがありません。
いずれ標準ズームを18-105とか16-85にアップグレードした時にも遜色なく使えます。
つまり無駄にならない、迷わない、とても長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く使える定番レンズです。
ほんとこれ、優れものです。
書込番号:9573848
1点

私もX3とD5000で悩みましたが、バリアングル液晶が面白そうなのでD5000にしました。
D5000はISO200からですが、設定でLo0.3ISO160相当・Lo0.7ISO125相当・
Lo0.1ISO100相当の設定が出来ます。
あとD5000ではISOオートの設定で最低SSと最高ISO感度を設定できるので、自分の手ブレしない最低SSを設定しておけば必要以上にISO感度が上がってしまったりしないので便利です。
書込番号:9573928
1点

私も同じく、X3とD5000で悩んでいるいます
デジイチをはじめて買うので、気持ちは良く分かります
私も子供の運動会などを撮ることになるので望遠は
非常に気になりますが、それ以上に長く使うにはどちらが
「より気に入っているか」、「使ってみたいか」で
考えた結果、D5000にしようと思っています。
普段撮るのには、Wズームで十分ですし運動会などで
物足りなさを感じれば追加で望遠を買ってしまうよに
思います。
やはり、気に入った方を買って末永く使っていく方が
いいのではないでしょうか?
もし、買われたら感想を聞かせて下さい。
書込番号:9574124
0点

ISO100とISO200が同等画質だったらD5000のISO200のほうがいいじゃないですか!
簡単でしょ。
書込番号:9575178
0点

ほとんど、皆さんからアドバイスが出ていますので、
私は望遠についてひとことだけ。
D5000の望遠レンズが200mmまでと心配されていますが、
200mmまででもトリミングすればまったく問題ないと思います。
「トリミングでは、物足りない」となってしまったときは、
kawase302さんがお勧めしています、70-300VRの購入で
問題ないと思います。
私は、D40ダブルズームキット購入後、しばらくして
70-300VRを購入しました。3本のレンズともに今でも
使っています。
書込番号:9576590
0点

私は11月が出産予定日なのでそれまでに決めようと思っています。
やっぱりX3とD5000で迷っていますが、LVの時にX3のピント合わせはAE/AFボタンなのに対してD5000はレリーズボタンかAE/AFボタンかを選択できます。
どちらが使いやすいかはまだ分かりませんが、選択の自由があるのは良い事です。
書込番号:9577242
0点

D5000てISO100相当のLO-1.0があるんですよね、
D90と同じだと思うんですが。
事実上ISO100相当も使って問題ないと思いますけどね。
普通はISO200で使えば最高画質なのはISO100で最高画質のカメラより有利と考えますけどね。
早いSSが切れる または 少しでも絞れる=画質が良くなる です。
書込番号:9577941
0点

おお!!
1日見ないだけで凄い回答。
皆さんからの貴重なご意見大変参考になりました。
あとは実機を手にして最終決断をくだしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9578692
0点

追記です。価格.comを見ていて自分の中で急にカメラが欲しい病が始まってしまい。。。週末にカメラを見に行きました。
見るだけのつもりが。
行かなきゃよかった?!
D90レンズキット(105mm)を買ってしまいました。
あ〜ぁ!
書込番号:9603058
0点

ファンタスティック・ナイトさん
そうですか
買われたんですね
それもD90
11月のご出産までには、ブラインドタッチで使いこなすほどになるんでしょうね
自分もD90もいいなあと思ってるんですが、価格とレンズキットの面からD5000と思っている次第です
また別の質問になりますが、D90とD5000、性能的にはどのくらいの差があるんでしょうか?
エントリー機種とミドル機種ってのは分かってるんですが...
別のスレを立てたほうがいいですかねぇ
書込番号:9604129
0点

>D90とD5000、性能的にはどのくらいの差
私は、ファインダーの差とAFモーターの有無以外は同じと認識しています。
画像素子は全く同じ、他の機能もD5000にはビックリするくらいの高機能を搭載していますね。
書込番号:9605437
0点

D90とD5000
カメラマニアから見ればD90の方がいいという意見が多いでしょうね
デジカメの寿命は2年程度でしょう
2年もたつと、より高性能で安くなっている機種がでているでしょうから
当分キットのレンズですませるつもりならD5000でいいのではないでしょうか?
満足いかなければ、それから買い換えでいいと思います
写真にはまれば、D300クラスがほしくなっていると思いますし(笑)
書込番号:9605544
0点

kyonkiさん
atosパパさん
ご回答ありがとうございます
機能やスペック面ではD90が魅力的なんですが、価格やレンズキットなどを考えると、初心者の自分にはまずD5000からかなと思ってしまいます。
書込番号:9605845
0点

>なので、ニコンの社内基準なんて、どうでも良くて、撮像素子
自体の基本感度は、ISO100なのではないかと疑っています。
(画像処理エンジンで誤魔化さない基本感度)
ほぼ同じイメージセンサのD300でISO400の時、0.82段の余裕があるので裸にしたらISO226相当です。
ISO200の時にセンサークリップとフルビットが一致していれば、裸にしたらISO113相当です。
メーカー表記のISO200とSILKYPIXのカメラ設定の白点も正しければの話ですが…
誰か同じ方法で確認してやってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9572996/#9597315
書込番号:9605917
0点

D90とD5000の比較購入は、何度もスレが立てられていますね。
私の超個人的な思い込みを・・・
少し無理しても、D90をお勧めしたいです。
>機能やスペック面ではD90が魅力的なんですが、価格やレンズキットなどを考えると、初心者の自分にはまずD5000からかなと思ってしまいます。
魅力を感じている道具を手に入れると、大切に使いますし、満足感が何倍にもなりますし、
使う機会も増えるし、なんといっても気に入った道具を使うと楽しくなり、
撮影する枚数も増えると思います。
なので、初心者だからと言って、D5000で良いとは思いませんよ。
Wズームキットは、同じズーム域を1本のレンズでは価格的にも高くなるので、
2本にしていると思っています。
子供さんを中心にお撮りになるなら、レンズ交換をしなくても済む状態で携行できる方が、
断然に使いやすいと思います。
でも、レンズ交換しながら撮影してると優越感に浸れるとか、もあるかな?
なので、D90+18〜105(又は18〜200)キットを購入してみてはいかがでしょうか。
お子さんが少し大きくなったら、望遠ズームを必要に応じて追加されるのが良いかと。
私は子供が小さい時は、フィルムカメラの35−135(DXで23−90)が常用で、
運動会などの時には、80−400(DXで53−267)を持っていきました。
Wズームキットは、そういった状況を想定した組み合わせを狙っているんだと思います。
ですので、「価格」と「レンズ2本携行して取替えながら撮影するかしないか」との検討になると思います。
D90+18〜105は、おそらく望遠レンズが欲しくなるかもしれない。
常に18〜200をつけての持ち歩きは、苦にならないのか。など・・・
しかし、18〜200は、FXで27〜300に相当するので、魅力的な1本ではあります。
D5000WKITは、SDカードとかフィルターとかの付属品を同時に買っても10万円で何とかなるところが、魅力的ではありますが・・・
書込番号:9608736
0点

coltina_boyさん
> 魅力を感じている道具を手に入れると、大切に使いますし、満足感が何倍にもなります
確かにそのとおりですよね
気持ち次第で、使い方も変わってきます
> なので、D90+18〜105(又は18〜200)キットを購入してみては
はい
D5000ならWズームキット
D90なら18-200と思っています。
持ち運びは...実機で確認するしかないですね
18-105レンズでの広角撮影と、18-200レンズでの広角撮影ではやっぱり違いが出てくるんでしょうか?
望遠レンズになるとそれなりに暗くなるという印象があるんですが...
書込番号:9609118
0点

miyaz_51 さん
わたしは D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット を購入しました。
最後の質問はお詳しい方にお願いするとして、この18-200レンズを否定する気は毛頭
ありませんが、クチコミにあるようにお手軽便利レンズだと思うようになってきました。
撮るほどにもう少し解像度の切れがほしーなというところです。
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット に必要なら kawase302さんやデジくるさん
おすすめのように70-300VR、プラスして AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G が良いです。
必要最低限だけでよいというなら、もう価格.コムの掲示板は見ないほうが宜しいかと・・・
ねっ、ファンタスティック・ナイトさん!
書込番号:9609986
0点

>18-105レンズでの広角撮影と、18-200レンズでの広角撮影ではやっぱり違いが出てくるんでしょうか
雑誌の評価では明らかに18-105のほうが描写は上との評価でしたね。
おまけに18-200よりも18-55や55-200のほうが写りはいいとも言われています。
先々、レンズを増やされるお考えならVR18-105を標準ズームとして、それに加えて望遠や単焦点を買い増していかれるといいと思いますが。
書込番号:9610227
0点

おもさげねがんすさん
kyonkiさん
ありがとうございます
> 雑誌の評価では明らかに18-105のほうが描写は上との評価でしたね。
> おまけに18-200よりも18-55や55-200のほうが写りはいいとも言われています。
1本で使い勝手がいいと思ったんですが、そんな差が出てくるんですね
勉強になりました
書込番号:9610740
0点

常用ISOをいくつにするか試写してます。VR使用しても部屋撮りだと結構手ブレしますね。
手持ちでISO200なんて無理無理っ。UPした写真はISO1000で手持ち撮影です。でも全然イケてると思いますよ!(腕前じゃなくてISOの話)
屋外での撮影ではNDフィルタ代わりにISO200にしてもいいかもという感じです。邪道ですかね?!
D90はISOや画質の変更が1アクションで出来るんですょ。その辺が中級機なのかな?と思ってます。
書込番号:9612908
0点

>望遠レンズになるとそれなりに暗くなるという印象があるんですが...
明るさについて、ちょっとコメントしますね。
18-105mmは、F3.5-5.6です。18mmのときにF3.5という意味です。
18-200mmも、F3.5-5.6です。こちらも18mmのときF3.5です。
(Fxxのxxが小さいほど明るいレンズです。)
ということは、スペック上は18mmのときの明るさは同じになります。
ですので、「望遠レンズ=暗い」というわけではありません。
ご参考まで。\(^o^)/
書込番号:9617441
0点

デジくるさん
ありがとうございます
素人なので、この辺のところがイマイチ整理できていません
書込番号:9619434
0点

本日、カメラ屋で実機を試してきました
X3、D5000の両機とも展示品は18-55レンズがついていました。
「これかぁ」と思いながらそれぞれを構えてみると...
構えた感じがX3のほうがしっくるくるというか、もちやすいんです。
本体+レンズの重さが軽かったのかもしれません
それとは別に、右手の持った感じがしっくりきたんです
でも、カタログを見比べるとX3はな〜〜んか面白みがないというか、機能や操作面ではD5000のほうが面白みがある気がします
また気持ちが揺れ始めました
書込番号:9628632
0点

感覚的に好きというほうを選んだほうが後悔しないでしょう。
男女間でも、第一印象でしょう、データではないですよね。
書込番号:9666716
0点

そうですね
カタログ云々といっても、やっぱり持った感じで手に馴染むかどうかが一番だと思います
書込番号:9671994
0点

>カタログ云々といっても、やっぱり持った感じで手に馴染むかどうかが一番だと思います
私もそう思いますよ。
手に持って、使っていくものですので、「手になじむ」かどうかは
とても重要なことだと思います。
手になじんだ製品が、機能的にも気に入ると一番良いんですけどね。
書込番号:9675320
0点



一眼レフのムービーって写りはどうなんでしょうか?
コンデジなんかと比べると当然レンズが違うのできれいなのでしょうが
ビデオカメラと比べたらやっぱりずいぶん見劣りしちゃいますか?
1点

こんばんは。
ニコンD5000ではないですが、ポテンシャルはかなりあるようです。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2326
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos5dm2/02.html#01
書込番号:9621976
0点

>一眼レフのムービーって写りはどうなんでしょうか?
水を差すつもりはありませんが、本気で取り組むならビデオカメラの方がいいと思います。
書込番号:9622051
4点

PCで再生してみるとMov形式と、AviではAviの方が綺麗に見えます。
NikonならAviでしょ、画質を下げてしまうとどうなるか判りませけど・・・。
D90のAviで時々撮りますがボチボチの出来です、CASIOのコンデジでも撮ります(Movではやや不満あり)
動画はムービーで撮りたいのですが、デジイチにコンデジ、ムービーとなると考えさせられますね。
書込番号:9622057
0点

ムービーが解っていて、かつ一眼デジカメのムービーの欠点と利点を
きちんと理解して上で使う必要があります。
センサーの圧倒的な大きさと、レンズがもつボケや描写はコンシューマ向けの
HDVビデオカメラとは一線を画す物があります。
ただ、AFはまず使い物になりませんし、露出・ISO・絞り・シャッターなどの
自由度があるのは、パナGH-1とEOS5DマークIIのファームウェア適用後ぐらい。
単純にムービーを撮りたいなら、Xactiなどのほうがお手軽です。
書込番号:9622065
1点

コララテさん
MovもAVIもコンテナの名前であって、画質を意味しません。
ただ、WindowsでQT for Winは害悪っていうくらい使いにくいソフトですけど。
たとえば、中身がMotion JPEGでも、それを入れてある箱(コンテナ)がQTとAVIの場合があります。
ここに画質の差はありませんが。
ただ、QT for Winで再生すると、ほとんどのWindowsの動画再生支援機能が働かないので、画質や動きが悪くなります。
適切なMotion JPEGのCodecや、Direct Showフィルターをインストールしてあれば、WMPなどでも再生可能ですので。
そうなるとQTコンテナでもAVIコンテナでも同じ画質なります。
H.264も、SonyやSanyoのデジカメはmp4コンテナに映像部H.264、音声AAC。
CanonやCasioはH.264の映像部と音声LPCMをQTコンテナに。
AVCHDは、映像部H.264、音声AC3をMPEG2TSコンテナに入れた物です。
コンテナは画質を表しません。
QTの場合、QT for Winが悲劇でしょうか。
書込番号:9622490
2点

単純に写りだけで比較するなら見劣りするのはビデオカメラのほうだと思いますが
便利さで言えばワイコン必須のビデオより広角が使えるコンデジムービーが便利な場面もあります
コントラスト高・シャープネス強な画質が好みで、室内など比較的暗い場所での撮影をしないのであればビデオカメラで良いと思います
とりあえずはYouTUBEなど見まくってみてはどうでしょう?
書込番号:9623105
1点

皆さん ご返答ありがとうございました。
一概にどちらがいいなんて簡単にいえないんですね
私ももう少し勉強してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9625066
0点

yjtkさん
なるほど、画質が悪いのはそのせいでしたか!
QTで再生となっていたので、QTとはこんな物かと思っていました、アナログのVTRからずいぶん進化したものですね〜。
書込番号:9627200
0点

皆さん どうもありがとうございました。
もう少し勉強してみようと思います。
実際に画像を見て確認したいと思ってます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9673440
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
EOS Kiss X3 ダブルズーム と こちらと どちらを 購入するか 迷ってておりますが
こちらを、ご購入された決め手になったのは 何か?
また、購入後の 使用感は いかがでしょうか?
ぜひ 教えていただきたい。
0点

両方購入していませんが、両方共に触っています。
D5000を握ると人差し指の下にシャッタボタンが位置していました。
KX3を握ると人差し指の下にシャッタボタンがありませんでした。
書込番号:9541664
2点

この 2台ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030210.K0000027414
悩んだ時は、価格の高い方を買う方法も有りますが…
その会社が 好きか嫌いか?サービス部門が日曜日でも開いている所が有るか?アフターサービスの評価ランキングとか、
違った視点でも比較されると良いと思います。
それから 故障率とかも大事です。
キヤノンと ニコンの総ての書き込みをざっと見て、オートフォーカス調整ほか、故障の書き込みの多いのはどちらかも、
判断の要素と思います。
カメラは 常に手に持って操作しますから、持った時のフィーリング、操作性が大事ですし、シャッター音でさえ好みが出ますので、
実際に確かめられるのが一番です。
書込番号:9541917
2点

>EOS Kiss X3 ダブルズーム と こちらと どちらを 購入するか 迷ってておりますが
縦位置撮影の頻度が少なければどちらでも問題無いと思います。
縦位置が多いのでしたらオプションで縦位置グリップが選べる機種が宜しいかと思います。
書込番号:9543034
1点

D5000を5月1日に購入した者です。 デジ一初心者でデジ一が欲しくて、色々と悩み考えて
キャノンx2・x3・オリE620・α350と悩みに悩んで最も発売の遅かったD5000を手にしました
x3に気持ちが傾きかけていたのですが、D5000を見てからと思い、発売日に某量販店で見てさわってみたら、自分の手に持ったときの感触がとても良くて、バリアングル以外はスペック的にもx3の方が上みたいだったんだけど、自分のフィーリングを信じて購入を決めました。
画素数もL版中心で大きくしてもA4ぐらいにしないから十分すぎるし、確かにライブビューは初心者の自分でもAFは遅いと思いますけど、気がつくとファインダーしか覗いてない自分がいて、あー一眼の醍醐味ってファインダーで写真を撮るんだなーって感じてます。
バリアングルは先日子供と公園にD5000と共に遊びに行き滑り台から滑って来る子供を下から
撮る時は便利に感じました。
動画も緊急にはいい感じです絶対にビデオカメラには動画はかなわないですもんねー。
今は5月16日の運動会に向けてとにかく色々撮りまくりの日々です。
書込番号:9543123
2点

まりゆさん、自分もX3・D5000・D90・E-620と悩みました。
で、最終的にD5000 W-Zoomに落ち着きました。
自分が最終的にD5000にした理由は、
【KissX3】
持った感覚がしっくり来なかった
捻くれ者なので、一番売れてる機種は何となくパスしたかった
【E-620】
レンズの選択肢が狭い
ファインダーが許容できなかった
メディアがSDじゃない
【D90】
運動会が近いので200mmのレンズまで欲しかったので初期投資がかかる
バリアングルが無い
D5000との機能差が少ない
【D5000】
バリアングルが欲しかった(静止してるものの撮影メイン)
予算10万以下に抑えたかった
盛った感触が馴染んだ(抽象的ですみません)
と、色々あるのですがやはり、バリアングル付&D90レベルの画質です。
どちらも非常に素晴らしい性能を持っていますので、 何を最優先したいかで選んでよいと思いますが。
連写性能なら50D等も候補に入ると思いますし、動画が一番というならGH1も候補に入ります。
単純に両方とも良さそうなので・・・という事であればお店で安い方でも良いかも。
書込番号:9543906
3点

うさらネット さん
robot2 さん
レンズ+ さん
麦わら一味 さん
エビブル さん
皆様の 貴重な ご意見 感謝 いたします。
大変 うれしく 参考に なりました。
書込番号:9545473
0点

そうなんですよねー。
>D5000を握ると人差し指の下にシャッタボタンが位置していました。
>KX3を握ると人差し指の下にシャッタボタンがありませんでした。
>自分の手に持ったときの感触がとても良くて、
>盛った感触が馴染んだ(抽象的ですみません)
ニコンのあの構えたときの握りの自然さと力のいらなそうな指の下にくるボタンの位置。
キヤノンにしよう、キヤノンにしようと思いながら後ろ髪を引くあの感触。
やっぱりみなさん同じ事を感じるんですねー。
書込番号:9667044
0点

nikoiti 様
ご意見 ありがとうございます。
人の自然な動きって 大切だと思います。
書込番号:9668234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





