D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全588スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2009年6月5日 10:55 |
![]() |
5 | 19 | 2009年6月4日 10:47 |
![]() |
6 | 15 | 2009年6月2日 05:08 |
![]() ![]() |
39 | 20 | 2009年5月28日 06:14 |
![]() |
48 | 27 | 2009年5月28日 00:18 |
![]() |
7 | 20 | 2009年5月27日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dライティングという機能について教えてください。撮ったあとの画像を明るく補正してくれるので気に入っていますが、これは撮影前に露出を上げてとる・・を撮影後に露出を上げたような画像になるという解釈でいいのでしょうか?Dライティングでの画質低下はありませんか?やっぱり最初から露出をあげてとったほうがいいのでしょうか???
2点

逆光などで薄暗く見えてしまうところを多少階調を上げて明るく見せる機能です。
露出は明暗全般に影響しますが、Dライティングは中間域を調整します。
逆光の場合などに、最初からEV補正をプラス側に振ることは良く行われます。
Dライティング デジチュータ
http://www.nikondigitutor.com/jpn/5900/07/a/07_a_01.shtml
書込番号:9631298
0点

>Dライティングでの画質低下はありませんか
⇒YES(あります。理論的ではなく体験的にですが)
>やっぱり最初から露出をあげてとったほうがいいのでしょうか???
⇒YES(輝度差が大きく、撮りたい、主となる被写体の顔などが暗い場合。
周り(空など)が白く飛ぶことも有る程度、割り切る、など)
・輝度差が大きい場合に、逃げる方法は各種あります。費用と手間が、
かかる方法も含みます。一例ですが。
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
書込番号:9631640
0点

Dライティング(以下DL)の使用よりもアクティブDライティング(以下ADL)の使用をお勧めします。
DLは撮影後に元画像を残し処理後ファイルを別に作ります、ADLは撮影時にON(オートでよい)にしておけば、撮影後に処理する必要はありません。
私はD300ですがADLはほとんどの場合ON(標準、D300にはオートがないので)にしています。
ダイナミックレンジが広がり、諧調が豊になるので積極的に使っています。
書込番号:9631745
1点

D-ライティングではないですが、同じような効果をライトルームという
現像ソフトでやってみました
1枚目と2枚目は露出が2段違いますが、1枚目は、外がちょうどいい明るさなのに
人物は暗い
2枚目は、人物は明るいが外が白く飛んでいる状態です
3枚目は、1枚目をD-ライティングと同じような効果の補助光効果というので
人物を明るくしました
外も人物も快調は出ているのですが、かなり無理矢理に明るくしたので
ノイズがかなり目立ちます(4枚目写真)
効果の強さで、許容できる範囲かどうかは決まりますが、画質劣化は
必ずありますね
写真として、2枚目のように主要被写体以外は、白く飛んでもかまわないと
判断するか、全部きれいに見せたいかで、D-ライティングをかけるかどうか
決まってくると思います
書込番号:9631765
0点

逆光の場合、ストロボを焚くという基本的な回避方法のことも忘れないでください。
被写体が近くにあれば、ですけれど。
atosパパさんの写真のような距離関係なら、ストロボを焚けば暗い部分が明るく映ります。
逆光で暗くなっているのが遠くのビルや山なら無理ですけれど。
ただまあ…作品として成立しているなら無理に暗いところを明るくしない、という考えもあります。
書込番号:9632390
1点

>撮影後に、露出を上げたような画像になるという解釈でいいのでしょうか?
少し 違います。
簡単に言うと 明るい方は飛ばないように、暗い方は明るくする機能です。
コントラスト差の 有る対象、山影と青空とかを撮る場合どうするか?
この 難しい問題に対処するための機能が、アクティヴDライティングとDライティングです。
暗い方を 明るくするには、撮影時に露出を+補正して撮れば良いのですが、それでは明るい方が飛んでしまいます。
近い 対象で有れば、スピードライト、レフ板とか有効ですが、距離が有る対象は無理ですね。
その為に 他社ソフトにも、同じ目的の機能が有ります(他社カメラにも、機能の有るのがあります)。
SILKYPIX Developer Studio Pro →覆い焼き機能。
Adobe Photoshop CS4 →白トビ軽減、明瞭度、ターゲット調整、HDR(ハイダイナミックレンジ=複数画像の合成)。
Capture One 4 → HDR 機能。
Photomatix Pro 3.0 ← HDR 専用ソフト。
…とか。
画質低下は、画像を調整すれば必ず有りますが、それが目視できるか?、
或いは 調整した方が、しないより良く見えるか?の判断で良いと思います。
D ライティングは、他社ソフトには無い良い機能です。
RAW ファイルの方が 調整耐性は有りますので、RAW 設定で撮る事をお勧めします。
書込番号:9634391
1点


すみません
画像の 説明の、訂正です。
>アクティヴDライティング
↓
D ライティング
書込番号:9634409
0点

ヨーロッパのソフト会社のパテントです。 簡単に説明いたしますと、ニコンデジイチはハイライト(キラキラ輝く所)が吹っ飛んで描写されないショボイ デジイチでした。 ところが、この機能は、ハイライトをやや真ん中の明るさに寄せ、真っ暗になる部分も、真ん中の明るさに寄せます。 つまり撮影時に写る範囲の濃淡を、少し狭い範囲だけで表現し、見やすい画像に仕上げてくれる便利な機能です。普通より強く設定しますと、ややザラツキは増えますが、撮影後に加工するDライティング(真ん中の明るさだけ上げる)より、自然な仕上がりとなります。 幼稚園カメラマンが、真夏の太陽が真上にあるときの集合写真を撮るとき、アクティブDライティングを より強い に設定し、外付けストロボSB-900を装置、プログラム(感度100)で発光すれば、キャップの影をかなり消す事ができます。
ビギナーの方でしたら、 弱 普通 より上げない方がメリハリのある画像が得られます。 曇りなら 弱、快晴なら 普通 やや強い と単純に覚えられたら、階調の滑らかな画像が得られるでしょう。
書込番号:9650005
3点

D300に搭載されていますアクティブDライティングは、初めての機能でしたから加工がヘタで、D90から、使える自然な加工に進化しました。 またダイナミックレンジ(濃淡の範囲)を拡げるのは間違いで、真ん中の明るさ(中間調)だけを使用した絵作りをします。 ですからヒストグラム(濃淡分布の山)を見れば判りますが、アクティブDライティングを入れると、ヒストグラムの山のすそのは狭くなり、真ん中だけに山がそそり立ちます。 キラキラ輝く海などを表現されたいなら、この機能のオフ 弱 の2カットを撮影しておくのが無難でしょう。 アポゾナー
書込番号:9650054
1点

撮影後に手動で補正をする「D-ライティング」と、撮影前に設定して自動で処理する「アクティブD-ライティング」は、使い方も違いますが、後者のほうがずっとインテリジェントで、せっかくD5000をお持ちでしたら「アクティブD-ライティング」のほうをお勧めします。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d-technology/expeed/d_lighting/index.htm
書込番号:9654115
1点



「なんちゃってマクロ」もいけそうなシグマ17-70を考えてるんですが、
新しいボディーにサードパーティーのレンズっていうのはリスクもありますよね。
D5000でお使いの方いらしたら、困ることとかないか教えてもらえませんか?
ダービーは横典でしたね。(くっそー!)
ロジちゃんは皐月賞のダメージで栄養剤飲むほどだ、というインサイダー情報を信じたばかりに一眼の購入はまた先になってしまいましたが、いつでも買えるように情報だけは集めておきたいわけでして。
1点

馬でもうけた奴はいない、と言うこともありますのでほどほどに、
あの競馬場の柱1本は俺の物だ、と言う奴は沢山知ってますけど。
書込番号:9631638
2点

ダービーはダメでしたか? 残念ですね。
やはり、きちんと貯金したほがいいのでしょうね。
書込番号:9631649
2点

純正レンズの中にも、レンズメーカーのOEMがありますが、、、
リスクって、相性が合わなかったこきのことですけかね?
あまり気にしなくて、いいんじゃない?
あっ、等倍見る場合はべつかな
書込番号:9631712
0点

ダービーで新機材購入‥‥‥
お互いトホホでしたね(泣)
書込番号:9631825
0点

ぼくちゃんさん。柱1本買ってあげた人すごいですね。
そうならないように気をつけないと。
じじかめさん。まず貯蓄はするんですけどね、少したまるとJRAに信託してしまうんですわ。
hirerimaさん。そんなに気にしなくて大丈夫ですか。クチコミを読むと純正が安心という声がいくつかあったもので。ところでOEMのレンズってシグマでなくタムロンでしたっけ?
書込番号:9631847
0点

> そんなに気にしなくて大丈夫ですか。
いいえ、これこそが決定的に重要な問題です。
レンズメーカーのレンズは今あるボディには動作確認をしてるでしょうが、
今後出るボディには基本的に全て未確認です。
OEMだとしても、あくまで純正として製造するものと、
レンズメーカーブランドとして製造するものでは当然違うでしょうね。
ましてOEMもしていないレンズの場合はなおさらでしょう。
レンズメーカー製レンズは、ちゃんと動作確認を取った方が良いでしょう。
書込番号:9632208
0点

そういえば
パソコン用のOS(オペレーションシステム)の場合、
発売前に各サードパーティにRC(発売候補)版を配布して
動作確認してもらう、ということをしますが、
カメラとレンズの場合、そういうことはないんですかね?
書込番号:9632237
0点

純正を一本お持ちでしたら、サードパーティも良いですね。
Tamron 17-50mm F2.8を使っています。前ピンだったので修正して貰いました。
こういったピンずれのチェックに、純正がないと困ってしまいます。
馬ねー、しょうがないでしょう。私は酒とタバコをやめましたので、貯まってしょうがないです。
書込番号:9632238
0点

>発売前に各サードパーティにRC(発売候補)版を配布して
>動作確認してもらう、ということをしますが、
>カメラとレンズの場合、そういうことはないんですかね?
OSのメーカーはソフトメーカーに開発を認めてますからね。
というか対応ソフトを出して貰わないと困る。だから必要な資料は提供する。
一方カメラの場合、レンズメーカーが互換品を出す事を認めているわけではないですから
動作確認をして貰う(増しては機材を提供してまで)理由は無いと言う事だと思います。
書込番号:9632418
0点

>一方カメラの場合、レンズメーカーが互換品を出す事を認めているわけではないですから
え、そうなんですか?
レンズ選択肢の多さは、ボディの売り上げに直結すると思うので、そのへんは認めてるんだと思ってました。
(不具合の責任はとらないとしても。)
タムロンレンズのOEMが純正とかいう話もあるので、ちゃんと連携しているものかと。
書込番号:9632497
0点

> レンズ選択肢の多さは、ボディの売り上げに直結すると思うので、そのへんは認めてるんだと思ってました。
> (不具合の責任はとらないとしても。)
> タムロンレンズのOEMが純正とかいう話もあるので、ちゃんと連携しているものかと。
これも過去ログでさんざん出ています。
カメラメーカーは自社ブランドのレンズ以外を認めていません。
つまりレンズメーカーが勝手に製造しているだけです。
そうはいっても、ボディの売り上げに寄与する部分もあるし、長年の慣行でもあるし、
一部にOEMもあるので、そのあたりは阿吽の呼吸でやってるんだと思います。
いずれにせよ問題は、ボディとレンズでの電気信号(デジタルデータ)のプロトコルです。
レンズを動作させるためにレンズ内にROMがあるのですが、これが非公開なのです。
シグマは独自に解析し、所定の動作をするようにROMを作成しているようです。
ただ、解析は市場にあるボディで調べるしかないわけで、将来出るボディでもちゃんと動作するかは分からないわけです。
実際、過去にROMが原因で動作しないことがあり、シグマが無料で新型ボディに対応するROMに交換したこともあるようです。
一方のタムロンは、カメラメーカーからROMを買っているもようです。
OEM以外でどうしてROMが買えるのか不思議ですが・・・。
ただ、その買っているROMというのは、やはり発売中のボディではOKでも、
その後に発売したボディでは動作しないおそれのあるROMだったとか・・・。
結果的にシグマと同じ現象が出たもようですが、タムロンではROMを作っていないようなので交換できません。
結局、新しいレンズを買うしかなかったもようです・・・。
あまり詳しくは覚えていませんが、以前は時々聞いた話です。
将来のボディにも対応するレンズが欲しければ純正を買うのが安全です。
書込番号:9633132
0点

メタぼリックライダーさん、こんばんは。
私もD5000 + シグマ17-70mm or 18-50mmF2.8 の組合わせで購入を考えています。
先日キタムラでD5000に17-70を付けて触らせてもらいましたが、
残念ながらLV撮影でのAFが望遠域でほとんど動作しませんでした。
隣にタムロンの18-250mmがあったので、ついでに試してみましたが
やっぱりLV撮影でのAFは同様に動作しませんでした。
「ライブビュー時はMFで撮る」と割り切って買っちゃうか、
とりあえずキットレンズでガマンしておいて
競馬で儲けた時に純正の高〜くて重〜いのを買うか、
悩んでしまいます。。。
横山はいい笑顔してましたね〜
帽子を取ってファンにお礼をするなんていいヤツじゃないですか。
おめでとうと言ってやりましょう。(^^
書込番号:9633170
0点

むぎさんへ。
LVでAFしないわけですね。ということはそれ以外はOKということですか。
LV使うかなあ?
常時使うということはなさそうなんで、MFで許せる範囲かも。
横典は東のエースですからね。
東には現役のダービージョッキーがいなかったんですよ。
蛯ショーもとってないですもんね。
(私美浦村民なんですが)
何年かぶりで東にダービージョッキーが誕生して嬉しいんですけど、
外れて嬉しいというのも妙なもんで。
美浦馬はカプチーノのはずやったのに、4コーナーまわったら画面から消えてしまいましたがな。叫ぶ間もなく敗れたり。
ということで、D5000のボディーは来週にお預けです。それまではFZで望遠してま。
書込番号:9633897
0点

メタぼリックライダーさん、こんにちは
>LV使うかなあ?
ニコン一眼初のフリーアングル液晶モニタ付きカメラですよ。
ライブビュー使わないならD90の方がいいと思いますが。
書込番号:9634844
0点

とらうとばむさんに1票!
ライブビュー使わないのでしたら、
D90をお勧めします。
書込番号:9638046
0点

とらうとばむさん、デジくるさん、D90>D5000なのはファインダーがプリズムで見やすいからですか?
確かにD5000>D90なところはフリーアングル液晶なわけで、それを使わないのならD90がベターですね。MFもしやすそうだし。
ところで、素朴な疑問としてD90のLVもサードパーテイーレンズではAFしないんでしょうか?
視野角が170度あればフリーアングルでなくても使えそうなんですが、どうなんでしょう?
書込番号:9638309
0点

>D90>D5000なのはファインダーがプリズムで見やすいからですか?
そうですね。ファインダー倍率がD90は、0.94倍に対し
D5000は、0.78倍ですね。
あとは、視度調節範囲が広いとか液晶が高精細だとか
ダイヤルが2個ついて操作面が有利だとかもあります。
レンズの制約が無いのもD90のメリットですね。
(最近は内臓モータ付レンズが多いですが・・・)
最近は、D5000とD90の金額差が広がってきましたので、
上記のメリットがメリットと感じられないようでしたら、
D5000のほうが良いと思います。
>D90のLVもサードパーテイーレンズではAFしないんでしょうか?
すいません、分かりません。お役に立てずすみません。
書込番号:9638527
0点

>D90のLVもサードパーテイーレンズではAFしないんでしょうか?
手持ちのD90とA09でテストすると、広角ではAFする、望遠端ではAFできないという感じです。
一般的にどうかということは、レンズメーカーに、聞いてみないとわからないでしょう。
個々のレンズごとに変わってくるでしょう、将来的にこのレンズはD90のLVでAF対応とアナウンスすれば対応すると言うことでしょう。
書込番号:9639030
0点

*メタぼリックライダーさん
>LVでAFしないわけですね。ということはそれ以外はOKということですか。
いえ、その他の点についてはよく確認していません。(^^;
対応してくれた店員さんが忙しそうだったので、ひやかし客(その店では買うつもりがなかった)としては申し訳なくて、以前から口コミ情報があって気になっていた「LV時のAF」だけに絞ってチェックしてみました。
>LV使うかなあ?
アングルモニターを使っての撮影は面白いですよ。
ひとそれぞれに嗜好する撮影スタイルは違うとは思いますが、僕がD5000を買ったら使いまくると思います。
以前、アングルモニターが付いてたCOOLPIX5000という機種を愛用していたんですが、それはそれは便利で楽しい機能でした。
お気に入りの写真も、随分このCOOLPIX5000のローアングルで撮ったもんです。
書込番号:9649281
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
こんにちは
デジタル一眼レフを購入しようと思っているのですが、どれを購入しようか悩んでいます
D60を買うつもりでいたのですが、キャノンとニコンから魅力的なエントリー機がでて、値段も手の届く範囲・・・
どうせなら出たばかりのKiss X3かD5000のレンズキットを購入しようとおもっているのですが、なにせカメラのことは全く分からず困っています
風景や夜景を主に撮影する場合、3つのうちどれを選ぶのがいいのでしょうか
人を撮影することは、ほとんど無いと思います
1点

どの機種を選んでも後悔するコトは無いと思います。
実際店頭で触れてみたり…使ってみたいレンズで選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:9632295
1点

夜景を撮影するなら、モニターで出来上がりが確認できるKissX3、D5000がいいでしょうね。
後はフリーアングルのモニターがいいのか、KissX3の軽さがいいのかといった感じでしょうか。
個人的にはファインダーや軽さ、モニターの精細度、レンズ選択の自由度などで方が分があるということでKissX3の方をお勧めしておきます。
後は実機を触ってみたり、作例を見たりしてどちらが好みかなどで選ばれるといいでしょうね。
ちなみにこの辺だったら、D90あたりも選択肢に入れてもいいかもしれないですね。
書込番号:9632578
0点


高感度耐性が優れているのは、
D300/D90から譲り受けた撮像素子採用のD5000です。
店頭で握って覗いて指の感覚の合う機材をお選び下さい。
D60は廉価コンパクトが売りです。
書込番号:9633003
0点

みなさんお答えありがとうございます
D90やα300も候補に入れて検討してみようと思います
書込番号:9634311
0点

夜景を撮られるなら、ミラーアップが可能なX3がお勧めです。
書込番号:9634607
0点

探してみました。こちらのスレが参考になるかと思いまつ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9460864&act=input
ではでは。
書込番号:9634865
0点

α信者の方が躍起になってレスを付けまくっているだけなので、あまり参考にならないと思います。
書込番号:9634912
1点

↑
だったら写真を掲載してはいかがでつ?
あなたの過去ログ見たら"捨てハン"のアンチαではないつか。
夜景写真を掲載して下さい。
書込番号:9634937
1点

以下は全てαユーザの方でつ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9548810/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485488/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%93%95%5D
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=8991665/
http://kumasnap.exblog.jp/
まぁここまで綺麗に撮らなくてもいいと思いまつが。
D60もD5000も向いてる点はあると思いまつ。
ではでは。
書込番号:9634987
0点

こんにちは
悩んでらっしゃる機種とは違いますが
また、へたくそな写真で申し訳御座いません
なにかの参考になれば・・・
まぁ機種選びの後のレンズ選びのほうが大事かと思います
ので、その辺も考慮されたらと思います
書込番号:9635138
0点

スレ主さまへ。
色々出てますが、冷静になって欲しいものですよね。
KissX3 D5000、ソニーなら発表されたばかりのα380や330。
オリンパスのE620辺りが候補になるかと。
各機種のスレッドを参考に、ご自分で調べて下さい。
ちなみに僕はD60よりはD5000と思っていますョ。
新しく、ニコンが頑張ったエントリーモデルのようです。
書込番号:9637609
0点

みなさん、たくさんの意見ありがとうございます
実際に店で紹介してもらったものを触ってみたのですが、どれも魅力的に感じてしまい悩みますね・・・
今の悩んでいる時期を楽しむという意味でもいろいろな撮影された写真をみてゆっくり決めてみようと思います
書込番号:9638777
0点

入門機はキス三機種(KF、X2、X3)、ニコンのD90とD5000、この五つならどれも良いです。
D90の連写と、D5000の可動液晶が魅力だと思います。
書込番号:9639208
1点



D90とX2を検討していてD90にほぼ決まってたところに、D5000とX3が発売されてまた振り出しに戻っているメタボリックです。ところで、今日キタムラで価格を見たらD5000とX3がぴったし同じ価格だったんですけど、これって独占禁止法に抵触したりしません?値段が一緒だからってカルテルってわけじゃないか。でも、多分話しはしてますよね。本当はどうなんだろう?
@「今週の価格帯」を両社で話し合って決めている。
A「今週の価格帯」を他社の動向をにらみながら決めている。
B「今週の価格は」はよそはよそ、うちはうちとして決めている。
多分Aですよね。末尾の1円まで同じだったので、ちょっと気になってしまいました。
2点

法律関係は無知ですが、独禁法には成らないでしょう。
両機種ともオープンプライスで価格決定権は販売店にありますから。
CとNが話し合って販売店に売価を指示して居れば何等かの法令違反になると思います。
まぁ〜1円単位まで同じ金額でも「偶然です」で終りでしょうね。
書込番号:9593511
1点

メタぼリックライダーさん
他の販売店の値段、調べてみましたか?
D5000、X3 の価格異なるところ多いですが..
本体だけだと、D5000が安いが、キットレンズ付きだとX3が安いところ、
また逆もあり..それ時々、値段かわりますし
値引き交渉によっても結果変る。
独禁法だ、カルテルだ...難しい事はわかりませんが
両機同じな値段は販社の都合もあるのではないですか?
書込番号:9593719
0点

オープンプライスで価格カルテルを結ぶのは、どう考えても、無理ですよ。
そもそも二つの言葉が矛盾してます。"値上げしながら価格を下げる"のと同じです。
メーカ同志では"卸売価格"まではカルテルを結べますが、
Lost Child Clubさんの言われるように"販売価格"は決められません。
もっともメーカを怒らせるような値段で販売すれば出荷停止を食らいます。
販売店はメーカが出荷してくれる販売価格でしか売れません。
それと、取締りようがないのですが闇カルテルになっているのでしょう。
どちらが先に決めたのか判りませんが牽制しあっている内に同じになってしまうことは
よくあることです。
書込番号:9593761
0点

話し合ってるわけじゃないです。
そんなこと今のご時勢、いくらアホでもやらないでよ。
話し合ったんじゃなくて、どっちかがどっちかに後からあわせたんでしょう。
競争相手と同じ価格に設定することは、とてもベーシックな価格戦略のひとつです。
例えば寡占の航空会社。
JALとANAの航空運賃はピッタリ一緒しています。
JALが先に運賃発表して、後からANAが「JALと同じでいっかー」って同じの出す。
これ、事前の話し合いじゃなくて、自由競争(各々の独立した意思決定)です。
『先発と同じ値段をつけてはいけない』という法規はありません。
(JAL/ANAの順番の真偽は不明です)
書込番号:9594419
1点

同じ値段でカルテルだって言われたら、自販機のジュースだって中華街の甘栗だって全部カルテルになっちゃう。
みんな自分の意思でXXX円って決めたんでしょう。
予め話し合って競争忌避したわけじゃないと思います。
競争の結果、同じになったんじゃないですか。
書込番号:9594424
3点

メタぼリックライダーさん こんにちは。
現行のライバル機種同士は自然とそうなりますね。
売れないほうはより価格を下げる。するとちょっとは売れる(数が出る)
売れてるほうは価格を留めたり上げたりする。するとちょっと売れ行き(数)が鈍ったりする。
そのバランスの取り合いの繰り返しでじわじわ双方が下がっていきますね。
そういうオモチャありましたよね。アレとおなじですね。
タバコやジュースと違うのはカメラ(やいろいろ)は決して上がることはないってところでしょうか。
(ディスコン後とかは除きます)
でもK-7以降は変わるかも?
書込番号:9594438
0点

値段は販売店が決めているんじゃないですか?何故カルテルなのでしょうか?
書込番号:9594457
3点

余計なこと考えてないで、早くカメラを手に入れて
何か撮ると人生が豊かになると思います
書込番号:9594475
10点

D90もあと数か月で発売から早一年、月日は黙っていても経過していきます。
その間、D5000が発売され、年内にはDxxxの発売も予想されるところです。
光陰矢のごとし。これは写真の世界の諺でしょうか?
まさに光と陰を追い求めて時を惜しんで、朝も早くから私は近所の浅草寺にD90を持って、撮影に行ってきます。
書込番号:9594499
1点

メタぼリックライダーさん おはようございます
オープン価格になってから販売店が販売価格を決めていますので、販売店の戦略で価格が一致したと言うことではないですか?
こちらも賢く購入計画を立てるとよいですね。でも、それも限度がありますから、皆さんが言われているように、適当な所でカメラを購入されて写真を楽しんだ方が幸せになれる気がします。
書込番号:9594655
2点

>D5000とX3がぴったし同じ価格だったんですけど
今まで価格帯をずらしてガチンコ勝負をさけてきたニコン、キヤノンですが
ついにガチンコですね。
書込番号:9594662
0点

おはようございます。
両機の価格はキタムラネットショップを含めて少々異なりますが、kakaku.com最安値でもボディやダブルズームが今は千円以内の価格差ですね。売れ行きしだいで価格差はついてくると思いますが、D5000がX2並みの5万円になるのを期待して待っていたりします。。
書込番号:9594796
0点

価格に疑すれば果てもなく、稿すれば揶揄される。意地を通せば買いきれず。
とかくにカメラは難しい。
買った価格以上の価値を見出しましょう。使い込んで 良い作品撮って・・・
書込番号:9595853
3点

>でも、多分話しはしてますよね。
合理的な根拠なくこういう書き方をすると、風説の流布や業務妨害に抵触する可能性もあります。
>今日キタムラで価格を見たらD5000とX3がぴったし同じ価格だったんですけど
これでは根拠薄弱で独禁での立件は難しいと思われます
書込番号:9596263
3点

>D5000とX3がぴったし同じ価格だったんですけど、これって独占禁止法に抵触したりしません?
>値段が一緒だからってカルテルってわけじゃないか。
近所の飲料自販機は 違うメーカーのものでも 120円や150円で「ぴったしおなじ価格」なんですけど
これも独占禁止法に抵触! カルテルだっ! って解釈するんですかぁ?
書込番号:9609865
1点

販売価格同じでカルテルだったらみなカルテルですがな。
ただ、末尾1円まで同じだったんで
「ほー」
と思ったわけで。
たくさんのレスありがとうございました。
書込番号:9610696
1点

>販売価格同じでカルテルだったらみなカルテルですがな。
カルテルだったらみんなカルテル...そりゃ誰も否定できないでしょう。
カルテルだったら カルテルなんだから(笑)。
で カルテルなんですか、表題の件???
個人の思いこみだけではカルテルと立証できないんだけど(笑)。
書込番号:9612168
0点

スレ主さん「解決済み」マークいれないと
書込番号:9614656
0点



一眼初のバリアングルということで、天体写真向きとの評判があります。
星の写りはいかがでしょうか?
また、長時間露出の熱かぶりなどは発生しますでしょうか?
ご利用された方、コメント戴けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

一眼初というかニコンの一眼では初という意味でしょうが、それは置いておいて。
バルアングルが天体写真向きというのは、どこから得た情報なのでしょうか?
いろいろと考えてみましたが、なぜバリアングルが天体向きなのか想像できません。
書込番号:9509056
3点

LVモードにして空を狙っても、モニターにはほとんど星は映らないはずです。
だから、天体写真向きとの評判がある・・・というのは思い込みかもしれませんよ。
長時間露出の熱かぶりは、CCDの時はひどかったですが、CMOSに変わってからは、どの機種も優秀になったと思います。
書込番号:9509176
3点

レンズの口径によりますが(口径比じゃなく)充分明るい星は、シグマの10-20mmF4-5.6でD300のLVでも確認できましたよ。
天体撮影でのLVの利用目的は主にピント合わせでしょうから、モニターに星が一個でも見えればピント合わせはできます。
で、バリアングルが天体向きなのはモニターを覗く姿勢が楽にできるからです。
首をかしげて上向きに覗く辛さは経験した人じゃないと分らないでしょうね・・・
で、スレ主さんの質問の答えにはならないかも知れないですが、D300と同等?のC-MOSなら星は結構写るとD300使った自分では思います。
熱カブリの状況はD5000持ってないのでわからなですが・・・
D50なんかは同じCCDの兄貴分D70やD70sよりかなり熱カブリ低いようでしたね。
D5000なんかもそんな甘い期待をしたいです・・・
書込番号:9510280
6点

>星の写真でピント会わせ?
>無限大MFじゃないの?
星のピント合わせはシビアですよ。
恒星は理想的な点光源ですからね。
しかも望遠鏡使う場合、∞マークなんか付いてません。
昨今のカメラレンズでは距離目盛が無いものありますし・・・
それから、F値を変えると球面収差も変化するので、それに応じてピント位置も変わりますから、実絞りでピント合わせした方が良いです。
フィルムカメラじゃ、フィルム装填前に裏蓋開けて、フィルムが当たる面でナイフエッジやロンキーパターンでピント合わせするくらいです。
ライブビュー使えるデジカメだと、撮像素子でピント合わせられるのでMFで正確なピント合わせが楽に出来て良いのです。
但し、あんまり念入りに長時間かけてライブビューでピント合わせると、撮像素子の発熱により熱ノイズが増えますが・・・
バリアングルLCDなら、楽な姿勢でピント合わせできるから手際よく短時間でピント合わせできるかも?
書込番号:9510990
7点

DIGITAGONさんも書いておられますが
天体のピント合わせで苦労している方を沢山知っています(私もです・・・)
フィルムは、気温でもピンと位置が移動しますから・・・
天体に強いと言われているs3proで、システムは違いますが初めてライブビューが採用されましたが(多分、合ってますよね?)天体のピント合わせには有効だったと聞いています。
私のカメラ(D40とs2pro<貴重・笑)はライブビューが無いのでピンと合わせは至難の技です(苦笑)
まして、バリアングルがあれば・・・って思います。
書込番号:9511308
3点

>ファケイサンさん
はじめまして。
ピントの甘いのは星が少し膨らんだ感じに見えます。
ガイドミス(追尾ミス)は一般的には横へ流れます。
明るい星では分かり辛いですが
暗い星なら分かりますよ。
書込番号:9511825
2点

>ピントなのか自転によるブレなのかの区別はつきますか?
ライブビューでの話ですからね、区別つきますよ。
もしファケイサンさんがライブビュー機能が有るデジタル一眼お持ちでしたら、試されてはどうですか?
>夜空の星を液晶モニターでピント合わせするとは凄いひとだ
ありがとうございます。
って言うかカメラが凄いんですがね。
canカズカズさん、はじめまして。
S3Proが初のライブビュー搭載デジタル一眼でよいと思います。
ライブビュー機能はホント、天体のピント合わせに助かります。
バリアングルならもっとストレス減るでしょうね♪
スレ主さん
天文雑誌でD5000のレビューが出るとよいですよね。
そのうちネット上で、天文ファンの方が撮ったD5000のダークフレームが見られかも?です。
書込番号:9511972
3点

バリアングルが天体向きというのは、望遠鏡での撮影時の話だったんですね。
ついつい、自分のスタイル(カメラレンズでの撮影)だけを考えていました。
言い訳を書かせてもらうと、
カメラレンズで撮影する時は、もっと楽な姿勢で調整できる対象でピントを合わせ、
それから目的の写野にレンズを向けるという作業をしていたので、望遠鏡での直焦点撮影などに気が回らなかったのです^^;
みなさんの回答を読んで「なるほど!」って思いました^^
書込番号:9513438
1点

hok212さん、はじめまして。
私はたまに、カメラレンズで風景入れた星座の写真撮ったりします。
カメラ三脚にのっけて(天文関係では固定撮影と言ってますが)撮影します。
35mm版画角で、50mm相当以下の焦点距離のレンズを使って、風景と星空を一緒に写します。
風が有っても無くても、ブレの影響をなるべく受けないよう三脚はなるべく低く設置してます。
こんな状況で、ライブビューで星にピント合わせる時なのですが、低空に明るい星が見なく天頂付近に有った場合、カメラはかなり上向きになるので、寝そべりつつ首だけもたげたりして結構辛い姿勢でLCDを覗きます。
ですが、こんな撮影のピント合わせは、短焦点なら一度やってしまえば良いわけですし、もし外灯が数キロ先に見えてる状況なら、50mm相当以下のレンズなら、数キロ先の外灯でピント合わせしてもあまり不都合はないと思います。
でもやっぱりバリアングルLCDがあれば色々楽かなと思います。
更に「でも」ですが(笑
あまりにも面倒くさい時は、それこそ距離環付きで焦点距離が50mm以下のレンズなら∞マークに合わせて撮影しちぃます。
書込番号:9513837
1点

こんばんは。
ちょっと横入りですが、質問させて下さい。
★DIGITAGONさん
>F値を変えると球面収差も変化するので、それに応じてピント位置も変わりますから、実絞りでピント合わせした方が良いです。
D5000+キットレンズで星野写真を撮るという前提でお聞きします。
・それは絞れば絞るほど変わるということでしょうか?
・開放から1〜2段程度絞るのならどうなのでしょうか?
・実絞りでピント合わせするにはどういう操作をすれば良いですか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
私は去年の秋、D40+キットレンズで初めて星の写真に挑戦しましたが、
ピントが合ってるのか合ってないのか分からないし、
目当ての星がフレーム内におさまってるのかもよく分からないし
家に帰ってパソコンで確認してみると露出もめちゃくちゃで......
もー・・散々な結果に終わりました。。。(^^;
LVモニターは強力な味方になりそうですね♪
書込番号:9514128
2点

>>むぎさん
始めまして〜♪
>私は去年の秋、D40+キットレンズで初めて星の写真に挑戦しましたが、
ピントが合ってるのか合ってないのか分からないし
LVが無い一眼でのピント合わせの基本は1枚目は適当に(笑)
で、それを液晶で拡大再生して微調整をしていく
それの繰り返しだと思います。って言うか、それしか知りません(爆)
>家に帰ってパソコンで確認してみると露出もめちゃくちゃで......
ここである程度のデータを見る事が出来ます(ご存知でしたらスイマセン)
まだ、D5000での写真はアップされていないようですけど・・・
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl
私も1月にD40LKを買いましたが、まだ箱の中で眠ってます・・・
素人なんで球面収差とピントの関係は分かりませんが
経験上、多少絞った方が周辺減光やピントが改善される傾向にあるようです。
あ、あくまでも私個人の感覚ですので(^^;)
書込番号:9514824
0点

むぎさん、こんばんは。
まず最初に、私はD5000もD5000のレンズのキット持ってません。
ですので、LV時の実絞りの操作がD5000で可能かどうかわかりません。
手元に有るD700とニコンのAF35mmF2でみてますが、LV時の実絞り操作が可能です。
MENU→f操作→f6プレビューボタンの機能→プレビューボタンの動作→ライブビューOK
で、ライブビュー動作時に実絞りになります・・・が・・・
被写体が暗いと自動的に絞り全開になってます(^^;
プレビューボタン押しても絞られないです。
明るいライトをレンズに向けLV作動させると、後は暗い所でも実絞りを維持してます。
球面収差ですが、ある程度球面収差が補正されたレンズであれば、絞り値によるピント位置は絞り開放のピント位置とあまり変化がないです。
レンズ設計によってその辺は違ってくるようです。
結局撮ってみないと何ともいえないんですが・・・
あまり絞ると回折の影響によりボケた星像になりますし、星座や星雲などの撮影ではなるべく絞りを開けたいですよね。
キットレンズの多くは暗いFナンバーなので、尚更開放付近で撮りたいです。
LV機能が無いデジ一にカメラレンズで星のピントを合わせるには、ピントリングを無限遠付近でちょびっとずつ左右に回しながら、数秒露光で数カット撮影し、その中で1番シャープに写ったカットのピントリング位置で本番撮影されると良いかと思います(結構大変ですが)。
さらに・・・画面中心だけシャープにするか、少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?等、天体沼にはまると色んな悩みが出てくるかもです。
書込番号:9514918
0点

>少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?
Xレイフィルムみたいに輝星を目立たせるとか???
スイマセン、完全に話題から外れましたwww
オヤスミナサイ・・・zzz
書込番号:9515029
0点

★canカズカズさん
ご返事ありがとうございます。
>LVが無い一眼でのピント合わせの基本は1枚目は適当に(笑)
で、それを液晶で拡大再生して微調整をしていく
それの繰り返しだと思います。
なるほど。
そうですよね。それしかないですよね。
でもD40の18-55キットレンズ、
私のような素人が言うのも何なんですが、なんだかオモチャみたいに頼りないんですよ。
ピントリングを兼ねた先っちょの筒が触るとガタガタぶれるんですよね。
これできちんとしたピント合わせが可能なんだろうか....と不安になります。(^^;
astroartsのページ、知りませんでした。
参考になります。ご紹介ありがとうございました。
ズームレンズで撮られる方もけっこう多いんですね。
星は単焦点!と思い込んでいました。
★DIGITAGONさん
ご返事ありがとうございます。
D700だと「絞った状態でのプレビュー」が出来るんですね。
D5000はどうなんでしょう。
カタログを読む限りそういう機能はなさそうです・・
絞ることによって生じるピント位置のずれは、球面収差があるレンズであっても、開放から1〜2段程度の絞り込みならそんなに気にしなくても良いと考えればいいんでしょうか。
まあ、どういうレベルの写真を目指すかによって、そのあたりの妥協点も変わってくるのだろうと思いますが。。
>ピントリングを無限遠付近でちょびっとずつ左右に回しながら、数秒露光で数カット撮影し、その中で1番シャープに写ったカットのピントリング位置で本番撮影されると良いかと思います
暗闇でリングの微妙な回転角度の位置を覚えておくのは至難の技ではないかと想像するのですが、例えばピントリングに目印をつけておくといった工夫をされているのでしょうか?
白いマジックペンでレンズの無望遠の位置にマークを入れているという方の話を思い出しました。
>さらに・・・画面中心だけシャープにするか、少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?等、天体沼にはまると色んな悩みが出てくるかもです。
ああ〜 なんだか...奥が深そうですね。(楽しそうではあります)
その前にレンズ沼も通らないといけないような。。。(^^;
キットレンズで星の写真は色んな面でしんどいです。。。
出来ればDX専用で広角の単焦点レンズを出して欲しいです。
「AF-S DX 15mm F2.8」とか、4万円くらいで。ニコンさん (^^)/
書込番号:9515275
0点



先日いち早くd5000の本体のみ購入しました。AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)レンズをネットで注文予定です。
店員さんに確認したつもりですがヤフー掲示板にこのレンズではAF不可能という書き込み
を発見しました・・実際のところどうなのでしょうか。画質はそこまで気にしてません。ただ
AF不可能では困るので・・
0点

ニコン用のレンズはモーター内蔵してるのでD5000でもAFは可能です。
ただし純正などに比べてAFは遅めみたいです。
書込番号:9607472
0点


しょしんしゃ★さん
タムロンのレンズの方へも、同じことを書かれていますね。
同じことを、あっちこっちへ書いてはダメなんですって。お気を付けください。
質問に対するお答えは、上の方の回答の通りです。
MODEL A20NU は、ニコン用に開発された、AFモーター内臓のニコン用レンズです。
5月30日発売、となっていますね。まだ誰も使ったことがないはずですから、相性が
どうのこうのといったことはわからないと思います。
書込番号:9607534
0点

> ヤフー掲示板にこのレンズではAF不可能という書き込みを発見しました
> ・・実際のところどうなのでしょうか。
タムロンのこのレンズ自体はモーター内蔵なのでD40等ではAFが可能のはずです。
ただ、D5000はこのレンズが発売された後で出た機種なので、レンズ内のROMがD5000に対応していない可能性はないとはいえません。
万一ROMが対応していなければ、AF出来ないこともありえます。
純正にはない、レンズメーカーゆえのリスクです。
こればっかりは実際に使っている人のレスがないと何とも言えませんね。
書込番号:9607539
1点

A20NIIであればAFできますが薄暗かったりすると迷うと言うことでしょう。
DXでは35mm換算42-450mmになります。広角側が全くない訳ですが大丈夫でしょうか。
書込番号:9607540
0点

> 5月30日発売、となっていますね。
> まだ誰も使ったことがないはずですから、相性がどうのこうのといったことはわからないと思います。
発売は、2008年の5月30日です。
約1年前です。
書込番号:9607570
1点

デジ(Digi)さん
レンズの発売時期、間違えて、失礼いたしました。
書込番号:9607593
0点

>AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspheri
ちょっと経済性と利便性にこだわり過ぎでは?
ほどなく、もの足らなくなって別のレンズを購入されるような気がします。
広角側は28ではなく、18程度のほうがいいですよ。
書込番号:9608158
1点

しょしんしゃ★さん、こんにちは。
D5000は発売して間もないカメラですから、レンズメーカー製のレンズでは何か問題があるかもしれません。
購入する前に店員さんではなく、タムロンに確認されたほうがよかったかもしれませんね。
しかし、すでに購入してしまったのですからスレ主さんが自ら人柱となって結果を報告してくれると他の方の参考になるかと思います。
特にライブビュー時のAFとフラッシュ撮影時の露出は気になるところです。
書込番号:9608293
1点

>すでに購入してしまったのですから
すみません。
購入したのではなく購入予定でしたね。
購入前にタムロンに確認して動作の可否の報告をぜひお願いいたします。
書込番号:9608322
0点

画質に対するこだわり如何ではありますが、どんな場面でも広角から望遠までするすると移動できる高倍率ズームは確かに便利です。でも28mmからというのは不便ですよ。ほどなく「もう一本」が必要となること必須かと。
上にもあるように、18mm付近からにしましょう。
書込番号:9608792
0点

>ほどなく「もう一本」が必要となること必須かと。
【レンズ沼】(-ぬま)
初めは便利ズームレンズ1本でいこうと思ってますが、
ふとした弾みに、単焦点なんて買っちゃうと
こんどは便利ズームレンズの画質がものたりなくなり
低倍率ズームや単焦点が防湿庫に並ぶことに。
これをレンズ沼といいます。
書込番号:9610083
1点

たくさんの情報ありがとうございました!感謝しています!!ご意見を参考にAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) を購入したいのですがこれはD5000でAF大丈夫ですか
書込番号:9610395
0点


> AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD
> Aspherical [IF] MACRO (Model B003)を
> 購入したいのですがこれはD5000でAF大丈夫ですか
実際にやって見た人のレスがないとわかりません。
上で私がレスした通り、レンズの発売日以後に出たボディには、レンズのROMが対応していないケースがありますから。
モーター内蔵とは別の、ソフト的な問題です。
ちなみに、このレンズの発売日は2008/9/20で、D5000より前ですから、動作はわかりません。
レンズメーカーのレンズは、後発のボディで使えないことがあるので、私はお勧めしていません。
高くても純正を買っておけば、こういうことはまずありません。
(機構上無理なもの、例えばMFレンズでAFできない等は別です。あくまでソフト的な問題を指します。)
書込番号:9612387
1点

本当に皆さんに感謝します!アドバイスをみて18−270を購入しました。短焦点も1本購入して、しばらくは2本で楽しみたいと思います。
書込番号:9612390
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
Tamronの場合、こういう話しもありますし。
初っぱなから純正レンズなしでTamronのレンズを揃えすぎるのも結構リスキーな気がします。
またTamronのモーター内蔵レンズを、D300などの上位機種で使うと極端にAFが遅いという話しも出てきていますし。
個人的にはあんまり一本目としてお勧めなメーカーではないです。
書込番号:9612414
1点

しょしんしゃ★さん、こんにちは。
レンズを購入されたのですね。
これでようやくD5000を使用することができますね。
レンズが届きましたらライブビュー時のAFとフラッシュ撮影時の露出についての報告をぜひお願いいたします。
書込番号:9612664
0点

18-270mmを購入してしまいましたか?
出来れば16-85か18-105mmがお勧めでしたが・・・・・・・・・・
まあ、いいでしょう。これからたくさんのレンズに興味を持つでしょうからね!(^^)
書込番号:9613591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





