D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2009年10月5日 09:33 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月5日 00:28 |
![]() |
41 | 28 | 2009年10月4日 13:01 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年9月23日 14:33 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月3日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月23日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
本日、D5000購入しました。
D300のサブ機としての購入です。
ちょっとだけ試写しましたが、
買う前に知らなくて購入してから唖然としたこと、よっしゃーと思ったこと、
結構ありました。
@激驚いたのが、液晶の色。
D40の方がはるかに良かった。琥珀色(アンバー)がひどい。
室内撮影すると黄色く写ると書き込みされた人がいましたが、
液晶がアンバーなだけと違うかな。でもかなり琥珀色だ。
ATransferでWindowsの時計と同期できる。
D300にも付いていますが(この機能)結構、時間がずれてもそのままにしちゃうんで
助かります。D40にはこの機能付いていなかった。
B自動色収差補正は付いている。
日本カメラでD5000のインタビューでNikonの人が言っていた。
Nikonのレンズはもともと収差が少ないと思うのでなおさら良いですね。
CとうとうNikon特有の明るい露出が変更された。
ほぼ、E620程度ですか?D300より-0.5はアンダーに感じます。
D300ではピクチャーコントロールで明るさはどれも-1にした上で、
露出は-0.3にする場合が多いですが、D5000では一応、
ピクチャーコントロール明るさ-1&露出補正なしが基本となりそうです。
DやはりADLは使わない。
今日の試し撮りは、ADL、AUTOが初めてなので
どんなものか試しで撮影しましたが、
やはりコントラストが個人的に強すぎです。
下手をすると10年前に購入した35万画素のQV10みたいな色絵になるから、
この機能、当分お蔵入りになりそうです。
暗部を持ち上げるならDライティングで十分と言いますか、
自分で必要なときのみ(撮影後)修正するほうが、
合理的に思うんだがな〜
Eドン引きしたのが、CaptureNXでD5000のRAWファイルが扱えない事。
購入前に調べとけば良かった〜CaptureNXUをお買い求めくださいとの事でした(涙)
と一日いじっただけですが、まずは、こんなもんでしょうか?
1点

>Eドン引きしたのが、CaptureNXでD5000のRAWファイルが扱えない事。
この辺、ニコンは情報の出し方が下手だなぁと思います。
一応D90以降は非対応ですね。(それでD90をやめてD300にしました^^;)
社外品ソフトでも無償バージョンアップで対応できていたりするので
何で?ですけど。
>CとうとうNikon特有の明るい露出が変更された。
これは結構話題に上ってますね。。
あんまり時期で変えて欲しくない部分ですが・・。
D300の逆光時の極端なアンダーも修正して欲しいです^^;。
書込番号:10255335
1点

@MoonLightさん
私もD40とD300の2台体制からD5000とD300の2台体制に移行しました。
細かい面を言うと確かにD5000はまだまだな部分はありますが、それ以上に画質の良さには満足しています。
D300と比べた場合、高感度画質は明らかにD5000のほうが上ですし、低感度においてもD300ではノイジーさが気になっていましたが、D5000ではそれもあまり気になりません。
今では、7割はD5000を持ち出していますよ。D300の無い部分を補完するサブとしては、選択は間違っていなかったと思います。
書込番号:10256737
1点

先ほど、D5000のテスト撮影(午前の部)から帰ってきました(笑)
昨日はADLをかけっ放しで撮影したため、
本日はすべてはずして(基本Pモード)撮影しました。
朝早かったので、AWBは評価しがたいですが
(晴れていますがまだ斜光だったので)
露出が下がったことで、18−200mmVRレンズが、
何というか、色のりの良い高級レンズみたいに(笑)なりました。
後、−露出にしなくても空の色が記憶色になるのがいいですね。
ニコニアンブルー!!(笑)
⇒返す返す液晶がアンバーなのが残念だ(撮影と同時に確認できない)
また、昼食を撮ってから、D5000で写真撮ってきます(誤変換そのままで)
気づいたことがあれば書き込みします。
書込番号:10257294
0点

テスト撮影(午後の部)行ってまいりました(笑)
天気もよく全て18-200mmVR(旧)、WB晴天、
PC風景、(輪郭3、コントラスト-2、明るさ-1)で露出補正はしませんでした。
D300で1枚目のような青空にするには、PCの設定は上記のまま
露出は最低でも-0.3にしなければならず、
如何にD5000の露出がアンダーかよく解ります。
日頃、あまり花は撮影しないので、あまり気が入ったものではないので、
ご容赦願いたいのですが、特に3枚目のような感じの写真を撮るには
D300に18-200mmVRではなかなかこの色のりは出せず、
D40+70-300mmVR、露出-0.7ぐらいで何とか出る色のりと思います。
ともあれ、D300と同じセンサー、PC、EXPEEDでも
やはりD5000にはD5000の個性があり(しかも個人的には好み)
サブ機というより別の一台という感じがします。
(色のりはどちらかというとOlympus系?⇒ヒストグラムの山も似ている)
書込番号:10259442
1点

@MoonLightさん、こんにちは。
私は、D5000を購入してから写真撮影にのめり込み始めています。
しかし、高級機は一度も触ったことが無く、@MoonLightさんの
このようなスレ(評価)は、大変参考になり、興味を持って拝見させていただきました。
また実写アップは何よりです。
室内撮影で、確かにあれっ(ホワイトバランス???)と思うほどですね。
ピクチャーコントロールの詳細の設定の方法など、わたしも試したいと思います。
詳細設定は、ADLはOffにしないと設定できないですね。
夜景撮影などもテストレポートをお願いしたいものです。
よろしくお願いします。
書込番号:10262080
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
長年、デジカメ一眼の購入は却下され続けてきた。運動会前日、一蹴されることに慣れきった、毎度お馴染み「一眼があったらええのになぁ〜」との聞こえよがしの嘆息。
「買ったら」。
「えっっ!」。
「でも、運動会に間に合わないなら、意味ないけど」。
「間に合わせます、です、はいッ!!!」
慌ててこれをその日の夕方に購入。機能もよく分からないまま、運動会に突撃。ベテランの顔して、激写200枚余。
その夜、PCに取り込んでびっくり。
ViewNX(付属)とIrfanView以外ではまともに見ることができない。RAWファイルは、各社独自の形式となっていることすら知らなかった。
Nikonに問い合せてみた。
既に提供は終了しているが、Nikon NEF Plugin.8Bi、Nikon NEF Plugin LE.8biではD5000等の新しいNEFは、Photoshopに取り込めないという。新NEFに対応するPhotoshop用のPluginは、今のところ開発の予定はない、とも。一応、開発部門にはその旨、伝えますとだけ。
致し方ない。ViewNXでTIFFに変換して、登録したPhotoshopに渡すしかないでしょう。
0点

おめでとうございます。
長年言い続けてきた甲斐がありましたね!
RAWで扱われるなら今後のことも考えて、
Caputure NX2、もしくはSilkyPixか、Photoshop Lightroomを買われたほうが良いと思いますよ。
書込番号:10257339
1点

>毎度お馴染み「一眼があったらええのになぁ〜」
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、D5000、D5000、---
そうです。念仏のように唱えれば、必ず念願は成就します。
おめでとうございます。
書込番号:10257560
1点

すいません。アイコンが前のままでした。
書込番号:10257564
1点

>毎度お馴染み「一眼があったらええのになぁ〜」との聞こえよがしの嘆息。
>「買ったら」。
⇒・良かったですねえ、、。おめでとうございます。
・以下は、当方の失敗談です。
・昨日、女房殿の墨絵(墨絵団体所属の、毎年の国立新美術館出品後の今回の100号と、
教室教材用のA3くらいの2種)の撮影を頼まれました。
・100号作品の撮影は個人の記録用、A3作品の撮影は団体展覧会案内はがき用とのこと。
今回はポスタ用写真不要。
・深夜までいろいろ撮影にかかりました。
・三脚や、女房殿に撮影助手(作品の中央、四隅のスタデラでの測光など)を依頼して、
ライティング3灯(畳一枚の墨絵の全面に光が均等に当たること)、
D200と、単焦点レンズ各種、カメラセッティング各種。
・RAW撮影、Adobe Photoshop_CS画像加工。最後は業者指定のAdobe Illustrator_CS用
の「.eps」出力。
・昨日も女房殿に、いいチャンスかと思い、言いました。
・毎度お馴染み
「フルサイズ判デジ一眼があったらもっと綺麗に撮れるのになあ〜」
との聞こえよがしの嘆息。
・女房殿曰く、「これでいいのです、贅沢は不要、」と毎度の却下裁定、、、、でした。(笑い)
書込番号:10257953
2点

PhotoshopはどのVerをお使いですか?adobeのD5000対応のCamera RawのUPが幾つか出ていますが確認されましたか?
書込番号:10258194
1点

現在のCamera Rawは5.5ですが5.4からD5000は対応してます。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235684_ja-jp.html
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:10258272
1点

○とおりっぐさん、返信ありがとうございます。
Capture NX2、いずれ買いたいと思います。
○うさらネットさん、返信ありがとうございます。
一念岩をも通す、ということですかね。
○輝峰さん、返信ありがとうございます。
>女房殿曰く、「これでいいのです、贅沢は不要、」と毎度の却下裁定
心中いかばかりかと。どうか、くじけないで下さい。
改めてこの言葉を贈ります、「一念岩をも通す」。
○RM90PSさん、ニコン富士太郎さん、返信ありがとうございます。
Camera Rawの情報恐れ入ります。
しか〜し、残念です。私のは、Photoshop7.0です。CS4、欲しいが、とてもとても。
書込番号:10261118
0点



こんばんは
オールドニッコールを持って、門司港を散策してきました。
D5000/D3000板で非CPUレンズの使用についての質問がいくつか上がっていたので、私なりの使用感を報告します。
<使用レンズ>
Ai28mmF2.8
Ai50mmF1.4
Pオート105mmF2.5
まずピントについては、他スレで私はフォーカスエイドインジケーターが便利と言いましたが、はっきりいって晴天下では全く使い物になりませんでした。
D5000のファインダー内の情報表示が晴天時は暗くて見えません。折角の機能が‥‥(涙)
そこで、ピント合わせは自分の目とレンズの距離目盛を頼りに行いましたが、若干ピントが甘いかもしれません。被写界深度は深めにとりました。
露出は、ご存知のとおりカメラの露出計は使えませんので、プレビュー画面とヒストグラムを見て何度も取り直しです。又、帰宅後PCで露出微調整をしたものもありますが、露出以外は手を加えていません。
レンズ交換をしながら、ピントを合わせ、露出を決めというかなりスローライフな撮影ですが、それなりに”写真を撮る”という行為は楽しめます。
それに、30年以上前のレンズがここまで写ることに改めて驚いた一日でした。
4点

kyonkiさん
今晩は!先日はど〜もでした。
門司ですか〜、いいですね♪私も、どっか「旅行」に行きたくなりましたよ。秋の旅情タップリでいいです♪
スローな写真の楽しみ方・・・アリですよね♪仕事やらなにやらでアクセクしがちな毎日・・・せめて写真を撮る時ぐらいは、じっくり撮りたいもんです。
レンズって、やっぱり財産ですね。古くったって、この写り♪十分使えます♪
書込番号:10217882
1点

・綺麗に撮れていますね。
・古いレンズも本当に綺麗ですね。
・私はD200でAisのレンズで結構撮っています。
・D5000は、旧レンズで測光ができないのが辛いですね。
・D200は、ファンダは見やすいですが、古いレンズを装着する場合には、
「露出」と「色合い」(ホワイト・バランス(WB))に気を使います。
・具体的操作は、HPの右下の雑感メモ枠のフォトメモのNo.26、No.24、ご参照。
・現場の光を、こまめに、「露出合わせ」と、「WBプリセット取得」しないと、
露出不足、WB不適正値となり、眠い画像になりがちです。全部ではありませんが。
・最近のデジ一眼は旧マニュアルレンズ装着でも、随分進歩しているみたいですね。
・旧マニュアルレンズは撮っていて楽しいですね。
・私は撮った写真も好きですが、、撮る行為自体が、そもそも好きなのかもしれません。
・デジ一眼でも、銀塩(リバーサルフィルム)と、同じ撮り方をしています。『一撮入魂』(笑い)
書込番号:10218037
2点

kyonkiさん、こんばんは。
かつての名レンズによる撮影、きれいに撮れていますね。特に1枚目の「関門橋(Ai28mmF2.8)」が私好みです。
>露出は、ご存知のとおりカメラの露出計は使えませんので、プレビュー画面とヒストグラムを見て何度も取り直しです。
その場で何度も撮り直しができますので、手間がかかるのをいとわなければ、これはこれで結構楽しいでしょうね。
私も古いレンズを使ってみたくなりました。
書込番号:10218331
1点

電弱者さん こんばんは
電弱者さんの素晴らしい写真に比べるとまだまだですが、時にはこういう写真の撮り方もいいですね。
何もかもオートだと、時として疑問を感じたりします。マニュアル撮影はまた写真に対して新鮮味を呼び戻してくれますね。
輝峰(きほう)さん こんばんは
>「露出」と「色合い」(ホワイト・バランス(WB))に気を使います
仰るとおりだと思います。
古いレンズは暖色系の写りをすることが多々ありますね。本当はRAW撮りしてホワイトバランスも追い込んだほうがいいでしょうね。今回はあえてJPEG撮って出しにしました。
>撮る行為自体が、そもそも好きなのかもしれません
私も今日は”撮る”という行為を堪能出来ました。
慣れてくれば、もう少し早くピント合わせも露出決めもできるようになるかもしれません。
書込番号:10218358
2点

kyonkiさん
Ai24mmF2.8をD300で使っていますが、
28mmも流石ニッコール、手抜かり無く写りますね。(^^)
欲しくなります^^;
最近のレンズより色が少し弱めなので、落ち着いた雰囲気で
旅情を上手く表現できるような?気がするのですが、いかがでしょう。
書込番号:10218478
1点

群青_teruさん こんばんは
MFレンズ、お勧めしますよ〜
私の持っているのは中古で1万円以下のものばかりです。
Ai-SでないAiレンズなら、かなり安く手に入ると思います。
D40に付けると、また違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。
ろ〜れんすさん こんばんは
APS-Cだと24か28mmあたりが使いやすいですね。これ1本で大概のものは撮れそうです。
>旅情を上手く表現できるような?
なるほど。これは気が付きませんでした。
意図的に旅情ある写真を作るのにいいかも。
最新のシャープネスが効いた解像度の高いレンズに比べると、暖かみを感じるかもしれませんね。
書込番号:10218676
2点

kyonkiさん、こんばんは。
D5000とオールドニッコールの組み合わせの作品、とても良いですね。
何か旅行した気分を味あわせて頂きました。
Ai-sの28mm持ってましたが、D80と一緒に手放してしまいました。
今手元にあるオールドニッコールは、マイクロ55mmのみです。
他はシグマの14mmF3.5と、コシナ24mmF2.8です。
露出は手探りですが、これがまた何故か面白くて嵌るんですよね。(笑)
慣れてくるとだんだんあてずっぽうで出来たりと。
私もまたオールドレンズ持ち出してみたくなりました。
書込番号:10219335
2点

kyonkiさん
オールドニッコールと聞いてやってきました(笑)
D40とニッコールオート200/F4
f8くらいに絞ったので大して味は出てませんが・・・
旭山のさる山です。
ここはペンギンやホッキョクグマからみると人気がないので割と静かに撮影できます。
書込番号:10220381
3点

とおりっぐさん おはようございます
>露出は手探りですが、これがまた何故か面白くて嵌るんですよね
アップしていただいたお写真、素敵ですね。
マニュアルで露出を決めていくと、カメラの出す露出が必ずしも”正解”では無いことに気づきます。こういう露出もあるんだぁとか、新しい発見があって面白いですね。
ssdkfzさん おはようございます
お〜旭山のサルですね。動物園は面白い写真が撮れますよね。
私もAi200mmF4を持っていますが、出番はほとんど無いです^^;
MFの望遠はピント合わせがシビアで、私の腕では手に負えない感じです。
オールドニッコールはフイルム機で使ってこそでしょうが、デジタルで使うとまた違った楽しさがあるのではないでしょうか。
書込番号:10220535
2点

kyonkiさん、こんにちは。
大変いい写真ですね。すごく感心しました。
これはチャレンジしたkyonkiさんこそが、一番楽しい思いをされたことでしょう。
きっと、カメラ任せではないので、思ったより渋い表情で撮れたりするんでしょうね。
このD5000は、写真を楽しむことから、かなり高度な撮影まで、十分期待に応えてくれる
カメラですね。
書込番号:10221587
1点

色・鉛筆さん こんにちは
ニコンは”不変のFマウント”といってますが、実際には時代により使用できるレンズというのは制限があります。
その中で、D40/D3000/D5000は50年前のニッコールオートから最新のGタイプレンズまで使用できますね。
特にニッコールオートは鏡筒は金属製でずっしりと重く威風堂々としていますよ。これに比べると現在のプラ製鏡筒が情けなくみえます^^;
これだから、中古レンズ集めは面白いです。
書込番号:10221912
1点

オールドニッコールの使用例、あまりなかったですが・・・
ライカ用ソビエトレンズ、ジュピター50/3.5の使用例。
D700に手持ちで(レンズを手に添えて)装着。
クローズアップで使えます。
(ニコンのフランジバックが長いため、無限遠が出せない)
書込番号:10222336
2点

画像にレンズデータが出てますが・・・
CPU情報が入らない場合は入力済みレンズ登録データに切り替わってるみたいです。
が、ソビエトレンズ使用ですので補足しておきます。
書込番号:10222611
1点

ssdkfzさん
ライカですか。
さすがマニアックですね。(^^;
そういえば、ライカが今度フルサイズとAPS-Cのデジカメを出すとニュースがでてました。
書込番号:10222871
1点

kyonkiさん
>特にニッコールオートは鏡筒は金属製でずっしりと重く威風堂々としていますよ
>これだから、中古レンズ集めは面白いです
ゆ、誘惑しちゃダメですよ(笑)。次の一本は広角ズームと決めてる私の心がグラグラ・ガタガタに揺れるじゃないですか(*^_^*)
D40持ってるし、金属フェチだし、単玉好きっ!な私には超強烈な誘惑です(爆)。
書込番号:10223582
1点

総理そろ〜りさん こんばんは
夕暮れの門司港もいいですね。
素敵なお写真ありがとうございました。
電弱者さん こんばんは
金属フェチでしたか(^^) あのズッシリ重いのもいいですよ〜
ただ、ニッコールオートの良玉は明らかに出回っている数が減ってきていますね。
昨年の今頃は店頭にもネットにも結構あったのですが、最近は欲しくなるようなものはあまり見かけません。
書込番号:10223910
1点


kyonkiさん、こんばんは。
写真、とても綺麗です。
スレと直接関係ないのですが、WBの話が出ていたので聞きたいことがあります。
実は昨日、上高地に行って風景など撮ってきたのですが
天気が、晴れたり曇ったりで定まっていなかったせいなのか
全体的に黄色くなってる写真がとても多いです(┯_┯)。
今、それを1枚ずつ色温度下げて調整しています。
WBはオートで撮っています。
天気ごとに手動でかえた方が良いのでしょうか、
それともやはり後で調整、が正しいのでしょうか?
よろしくお願いしますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10224699
0点

フリーザさん
オリンパスユーザーで申し訳無いのですが、私は晴天もしくは曇りでも白っぽい雲で光量が有る場合はWB太陽光で撮影してます。
これは人それぞれ違いますので、AUTOでいいと思いますけど。
書込番号:10225323
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
先日D5000DZKを購入して
デジイチライフをはじめました。
ど素人の自分でも今までのコンデジとはあきらかに違う
写りを実感し楽しい日々を送っていました。
そこにペンタK-Xの発表の記事を目にしました。
購入検討時にK-7(10万じゃたりないのでやめ)や
K-m(スペックがいまいちかな?でやめ)も
候補に入っていたのでちょっと待てば良かったかななんて思っちゃったりします。
あたらしもん、限定もんに弱いたちなんで(苦笑)!
まあ子供の運動会には間に合わなかったということで
自分を納得させています。
値段も発売前でもDZKで9万円ぐらいで出てるってことは
年末にはD5000より安くなるんでしょうか?
買ってしまった自分にとっては後の祭りですし
発売前の製品との比較は難しいと思いますが
皆さんの慰めの意見をお聞かせください。
ニコンD5000のいいところ大募集です。
できればバリアングル以外でお願いします。
0点

いくらK-xが新しいと言っても、AFの速度、精度
レスポンスに関しても、D5000には歯が立たないですよ。
運動会では圧倒的にD5000が上です。
書込番号:10189085
0点

K-x良さげですね〜。D5000より確実に安くなります。そうでないと売れませんから。
しかし、お金出してまで欲しいとは思いません。
D5000の良いところ? K-xが出てからお店で触り較べてください。すぐに分かります。
書込番号:10189322
3点

こんばんは。
D5000は上位機種のD90に匹敵する性能です。
エントリー機ではなく中級機の性能です。
バランスのいいカメラと思います。
新製品は常に発売されます。キリがないですよ
これからでる機種では「今」の撮りたい瞬間は撮れません。
D5000で正解だったと思います。
書込番号:10190258
0点

ぱせりせろりさん
個人的にD5000はエントリー機とは思いません。
ボクはD90を購入しましたが、D5000と最後まで悩みましたから。(^_^;
かたやK−xはヨサゲでは有りますが、エントリー機と言う理解です。
K−7をコンパクト化した訳じゃ無いです。
ポジション的にはD3000以上、D5000以下と勝手に思ってます。
書込番号:10190409
0点

D5000、あなどれないような気がします。
D5000がなければD90がもう少し売れているような気がします。
それが難点といえば難点。
書込番号:10191876
0点

K-Xは判りませんが、D5000の良さとしては画質、高感度そしてさすがNikonというか撮影中
設定の使い易さ。
最近女性のデジ1眼ユーザー多いですね、ドッグラン行く機会が多いのですが、女性のデジ1眼持込は男性より多く、機材もエントリー機や標準ズームだけでなく中高級機や高倍率ズームも多い。
そういう状況を反映しているのでしょうが、松下やCanonKISSとかことさら女性を意識したマーケティングを感じます、K-Xもメーカーページ見る限り同様な感じをうけます。
しかしデジ1眼使っている女性見ていると、逆にそういうマーケティングに踊らされるようは見えませんが。
書込番号:10192584
0点

おはようございます。
慰めになるかどうかわかりませんが、D5000を使っていて、ペンタックスレンズ活用のためK-xも興味を持っている立場で思っていることを記します。
動体撮影は、超音波モーターのAF-SレンズがキットでついてくるD5000が有利で、シャープさを求めるのでしたらシャープなレンズが揃っているD5000と思います。(ポートレートでしたらFA77などの収差を活かしたレンズがあるペンタックスもよいと思います。ただ、FAレンズはフィルム時代のレンズでAF精度が出にくい点はあります。)
以下、レリーズ機能と質量を比較します。
レリーズ機能:
K-x :連続撮影速度約4.7コマ/秒、但しAF-Cでは動体予測位置へのフォーカス移動のため3コマ/秒程度?
D5000:連続撮影速度約4コマ/秒、但しAF-Cではフォーカス優先のみ
質量:
K-x :約122.5x91.5x67.5mm、ボディ約515g + リチウム電池65g= 580g、ボディ約515g + 単3乾電池4本100g= 615g
D5000:約127x104x80mm、ボディ約560g + バッテリー50g(実測)= 610g
K-xのAF-C連写速度は、K-7試用からの推測です。K-xとD5000が同等の質量だったことを調べてみてわかりました。手ぶれ補正は、明るい単焦点レンズなどで手ぶれ補正も必要ならK-xでしょうし、キットレンズ程度ならD5000のキットもVR付きですよね。
ペンタックスのレンズに魅力を感じるとか、好きなカラーを選びたい場合はK-xですが、そうでない場合、一般的な用途にはD5000が使いやすいように思います。D5000のAFと高感度には信頼を置いています。
引き続き、楽しい日々を送られると良いと思います。
書込番号:10192835
1点

家電(もちろんデジカメも)はやっぱり日進月歩!
その時の一番を選ばなきゃだし
選べばいいんですね。
新製品を待っててもきりがないし
その間に待ってたら撮れなかった
絵が撮れるよう、撮りまくります。
書込番号:10199583
0点



任天堂のWiiに「Wiiの間」というソフト(無償)があるのですが
そこでD5000をメーカーの担当者が説明する映像を見ました
10分程度の短い映像ですが色々なこだわりがあるカメラなんですね
#001だったのでまだ続きがあるのかな?
2点

YouTubeとかにアップされるといいな・・・。
と、ボソッと言っときます。
書込番号:10090436
0点

数十秒のCM程度ではないんですね。
こだわりの部分をぜひ見てみたい。
どこかで、その映像観られないのかなあ。
書込番号:10092283
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





