D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2009年10月20日 22:19 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2010年11月22日 01:21 |
![]() |
4 | 11 | 2009年10月20日 22:29 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月18日 22:32 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2009年10月18日 20:13 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月19日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
先日こちらで相談させていただいて、D5000を購入しました。
たくさんののアドバイスいただき、感謝しています。
初心者には盛りだくさんの機能で、様々設定を変えながら撮りまくっています。
さて、取説は一通り読みましたが、もう少しわかりやすいマニュアルはないものかと
Amazonをのぞいてみたところ、D5000のムック本が3冊ほどありました。
また機種を特定していないデジタル一眼用のも多くありました。
カメラ巧者の方から見て、上手くまとまっているな、とか 使いやすい本だな、
と思う本があればご紹介いただきたいと思っています。
また、実際初心者の方でムック本ご利用された感想等もあれば歓迎です。
よろしくお願いします。
0点

S.I.さん、こんばんわ。
ムック本などよりも、撮影技術に関する本がいいと思います。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=501&1225447416
他の本とダブるので買いませんでしたが、割とよかったです。値段も良い値段ですが...
書込番号:10336569
1点

>もう少しわかりやすいマニュアルはないものかと… <
そのカメラを 使う上で、それ以上に判りやすいマニュアルは、付いているマニュアル以上は有りません。
1)どこに 書いているかが判ら無い場合は、ニコンサイトのPDFマニュアルで検索を掛ける。
2)カメラコントロールプロをダウンロード(試用期間が設定されています)→カメラをUSB接続してカメラの設定をPCから行います。
3)撮影方法、写真全般に付いては、http://dowjow.com/workshop/
書込番号:10338630
1点

S.I.さん、こんにちわ。
>また、実際初心者の方でムック本ご利用された感想等もあれば歓迎です。
私は2ヶ月前にD5000を購入した初心者です。
私は赤い表紙のムック本(あえて名前は伏せます)を購入しました。
たしかに、各モードでの説明が写真付きで解説されていますので、
ビジュアル的にわかりやすく、また各モードで設定変更できる項目も
一目でわかるようになっていますので、使いやすいです。
ただ、D5000の取説はそこいらの取説と違って、
非常に優秀というか、わかりやすいので、
ほとんど取説の方を参考にしています。
また、カメラ本体の「?」ボタンも結構重宝してます。
WBやフォーカスポイント、測光のときにポチポチ押しては
確認しています。
ですので、gozi55 さんのおっしゃっているような、
撮影技術に関する本やサイトで勉強することに
意欲を燃やしている次第です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10338958
1点

一眼レフ初心者です。
私は「Motor Magazine Mook カメラマンシリーズNikonD5000オーナーズBOOK」というムック本を買ったことがD5000購入の引き金になりました。
書店でこの本を立ち読みしていて、デザインが余りにも素人っぽくて垢抜けないので「どーだかな〜」
というのが第一印象だったのですが、
中身をみていくと、少なくとも初心者の私にはビンビンと響いてきました。
「優秀なマニュアル本」ということからは外れるかもしれませんが、以下、私の体験談です。
○当初、デジ一は敷居が高いのでガイドモードのあるD3000にしようかと迷っていたのですが、
この本を読んだことで、D5000が「入門機である」ということを再認識し、より身近に感じられるようになりました。
この本ではD5000を「19のシーンモードを備えた入門機」ととらえて紹介しているようです。
中身を読んでいくと、難しがらずに怖がらずに、撮り方がわからなければとっかかりとしてその19のモードを活用して気軽にバシャバシャやればいいんだという気にさせてくれます。
また、それぞれのシーンモードの「正体」を的確に解説してくれているので、それを読んで頭に入れておけば、ただ単に「お任せ」で撮っているという感覚ではなく、「今はこのモードなんだからフォーカスエリアがこうで、ピクチャーコントロールがこうなってて…」と、ある程度自分でカメラをコントロールしている手応えも得られます。とりあえずこの19のシーンモードからPSAMへ進んで行けばいいんだろうなあ、という(今後デジ一と深く関わっていく)道筋をイメージすることができました。(P38以降)
○「D5000の撮影機能を設定する」というコーナーでは「インフォ画面」についての解説が(マニュアルよりも見やすい)カラーで大きな文字でひととおり整理して書かれています。
内容はマニュアルそのものと変わりないかもしれませんが、その前書きにある「…、つまり、この画面の内容を理解し、設定を思うように変更できるようになればあなたは初心者卒業です。」というところにググッと惹かれました。
なるほど、この「インフォ画面」を集中して覚えればD3000のガイドモードのようなものは必要ないんじゃん、と…。ここでまた私とD5000との間に立ち塞がっていた壁・敷居が取れたと言う次第です。(P26以降)
私がこの本に惹かれたのは大きくは上記2つの点です。ただ、これらからおわかりになるかと思いますが、このムック本は(マニュアル以上に)D5000のことをより深く知る、という要求には応えてくれないかもしれません。しかし、私のような「何かデジ一面白そうなんだけど、そしてD5000良さげなんだけど、どう付き合ったらいいんだろう?」という初心者にとってはグッドチョイスなのではないかという気がしています。
参考になったかどうかわかりませんが、以上がD5000のムック本の一つ「カメラマンシリーズ」についての私の評価です。
書込番号:10338981
3点

先程SIさんの過去の書き込みを拝見しました。
D5000を買われた目的がもともと「生まれてくる子供さんの記録及び旅行」と、明確で
「ステップアップも今のところ考えていない」とのこと。
私はズレたことを長々と書いてしまったようです。
大変失礼しました。
書込番号:10339261
0点

マニュアル本は1冊あってもいいと思いますが、確か3冊くらい出てましたかね。
やはり本屋で内容を確認されて購入したほうが宜しいかと。
斜め読みした限りでは「D5000マスターブック」なんか良かったような。でも他の2冊も大差無いですよ。
書込番号:10339813
1点

はじめまして。
デジイチ2.2ヶ月です。
ムック本は2冊も買ってしまいました。
オーナーズとマスターです。
友人に笑われました^^;。
内容はほぼ同様のことがピックアップされ
作例と共に解りやすく解説されてます。
夜景・ポートレート・風景などは今もこの本を参考にしながら撮ってます。
マイメニューでカスタム登録できることを知り、ずいぶん使いやすくなりました。
書込番号:10341384
0点

S.I.さんこんにちは。
私はNikonファミリーの繁栄のため、3冊買いました(^^;
かあずぼんさんが紹介された赤い本は買っていませんので、合計4冊出ているようですね。
3冊とも内容は似かよっていますが・・・・・
「オーナーズbook」と「マスターガイド」はマニュアル的な説明ページが多め。
「スーパーブック」は同じ構図で設定を変えた比較写真が多め。
シーンモードの説明は「オーナーズbook」が多い。
といったところでしょうか。
共通しているのは、おすすめレンズの特徴と作例がどれにも載っています。
3冊もあると、どのレンズも欲しくなってしまうので困ります(^^;
書込番号:10341446
2点

スーパーブックも欲しくなってきた・・・。
構図の勉強とかしたいです。
書込番号:10341585
0点

構図の勉強には・・・・うーん、どうでしょう?
鉄道写真が4ページありますけど・・・
書込番号:10341621
1点

あ、どうもすみません^^;。
一度本屋で確認してみます。
横スレ、失礼いたしました。
書込番号:10341664
0点

皆さんたくさんの助言ありがとうございます。
旅行や子供の写真が主な目的でも、せっかく持つカメラの性能はしっかり活かしたいので、理解して撮るのとそうでないのは大きく違ってくると思います。
そういった意味で、今回の投稿をさせていただきました。皆様のご意見、大いに役に立っています。
初心者で言葉の使い方が少しわかりにくかったかもしれませんが、カメラの勉強はさほどしません、と言うつもりだったのではなく、
フルスペック機やレンズ沼へは当分行かないだろう、といったあたりの意味合いで、買ったからにはしっかり使い倒そうと思っています。
・・・で、実際既に楽しみと奥深さに驚愕している次第です。(笑)
まずはマニュアルとムック本、一通り頭に入ったら、目的毎に発展した内容の書籍にチャレンジ。そんなイメージでいます。楽しみです!
書込番号:10341813
0点



学校の体育館ではなくて
700席くらいあるホ‐ル会場での撮影になります。演奏中はステージ上は照明があり客席からは遠いので純正の70‐300の望遠レンズ使用になります。フラッシュは禁止です。
とりあえずAUTOか発光禁止モ‐ドで撮ってみたのですが。
他の設定の仕方でオススメがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
0点

多分、オートだとISOは1600までしか上がらないです。
オートでも手ブレ、被写体ブレしていないのならそれでいいと思います。が、もう少しSSを速くしたいのならAモード絞り開放(F値を最小)、ISO3200しか無いような。
書込番号:10323731
1点

こんにちは、ホールですがこのくらいの大きさだと、望遠をオートなどの単純な撮り方するとぶれます。
座席などにまず、うまく固定する(動かないように背もたれに乗せるとか)などしないといけないかな。一脚か三脚が使えればなおいいです。
撮影時のISO感度は800以上にしない時ときついかと思います。
S:シャッター優先オートで使用するのがいいかと思います。1/60以下になるとぶれること多いので最低でもそれ以上にして撮らないといけないと思います。ステージの明るさを見てシャッター速度を決めていってください。
RAWと言うモードがありますがそれで撮るとなるともう少しカメラのことを知る必要がありますのでとりあえず。
ISO感度とシャッター速度という点で工夫してみてください。
書込番号:10323776
1点

yaisanさん
今晩は。D90ユーザーですが・・・
まず、ISOは1600にし、NRを「強め」に。
AモードかMモードで絞りをF8に。照明にもよりますが、これで大体1/125sは確保出来るハズ。
スポットか中央重点測光でステージ上の床を測光し露出値を出し試し撮り。液晶にて確認後、調整。
可能ならば、三脚を使う。手ブレ防止もさることながら、フレーミングも楽ですし、疲れない。
WBは・・・こればっかりは、会場の照明次第ですのでなんとも・・・。私は「色温度設定」で現場にて色温度を設定しています。
私は、こんな感じで舞台写真を撮っています。
書込番号:10324237
0点

何とかして・・・ステージに近い場所を確保できませんかね〜??
その手の撮影で・・・一番撮影を難しくするのが「距離」。。。遠い所から撮るってのが一番ハードルが高いんです。
ハードルが高い・・・って意味は、撮影技術もさることながら・・・
目の玉が飛び出るほど高価なレンズが必要だからです^_^;
レンズに「F2.8」より少ない数字の書いてあるレンズじゃなきゃ・・・ブレずに撮影するのは・・・至難の業か???・・・よっぽどの幸運に恵まれないと無理です。
望遠レンズで「F2.8」と書いてあるレンズがいくらするのか???調べてみてください(^^ゞ
書込番号:10324920
0点

演奏であれば被写体ぶれの心配はあまり無いですね。
問題は純正70-300mmって、VR無しタイプでしょうか?
VR無しとありでは全然違います。
300mmを使うとすると、VRありなら、シャッタースピード1/100秒以上になればまず余裕ですが、
VR無しだと、1/400秒は確保しないと厳しいですね。
書込番号:10325739
0点

yaisanさん今晩は。
>とりあえずAUTOか発光禁止モ‐ドで撮ってみたのですが。
>他の設定の仕方でオススメがあれば教えていただければと思います。
先ずはPモードで撮影してみてください。
つぎに、メニューボタン>カメラマーク>ISO感度設定>感度自動制御
{する、しない}”する”へ
それから、制御上限感度の設定(たとえば3200、或いはHi1など)
以上でP,S,A,MモードでオートISOが使えます。
マニュアルのP162に書いてあります。
では、A Happy Photo Life σ(゚ー^*)
書込番号:10326801
0点

返信ありがとうございます。
昨日げんぞうして見てみたのですが、ブレていないように見えました。
プロの方が見れば、納得いかないかもしれませんが素人目にはわからないです。ちなみにVR付きで撮影しました。まだいろんな機能、専門用語がわからない状態ですので…。
書込番号:10344257
0点

yaisanさん
うまく撮れていたようで何よりです。
プロの目は解りませんが、ご自分が満足されるのが一番です。
VRあり+D5000なら、割と成功率が高いと思うので、これからも安心してお使いください。
但し、油断は禁物です。(笑)
書込番号:10345185
1点

たくさんの返信ありがとうございました。
なにぶん初級者ですので
とりあえずSモ‐ドて゛ ISO感度あげて撮ってみました。何事も経験で少しずつためしながら覚えていこうかなと思います。ありがとうございました。
書込番号:12252375
0点

yaisanさん
いい写真が撮れたようですね。よかったですね。
私も、D5000+VR70-300で撮影しています。
かなりいけますよね。
感度自動制御 ISO200 上限ISO1600
最低シャッター速度 1/60
Aモード アップなら開放から一段絞り
引きならf8あたりで撮影していました。
シャッター速度を保つのに自動的にISOがあがります。
感度を上げると映り荒くなりますが、この機材で撮るしかないので納得して撮影してました。
D300を最近中古で手にいれましたが、まだ室内、ホールなどでは撮影してません。早くチャレンジしてみたいです。
yaisanさん もいい写真いっぱい撮ってくださいね。
書込番号:12253720
0点



初めて投稿させていただきます、相石勇と申します。
娘の誕生もあり、D5000でデジイチデビューしたばかりの初心者です。
娘を撮るのもさる事ながら、友達うちでやっているバレーボールの撮影をするのを楽しみにしています。
室内スポーツの撮影に関しては、度々あちこちの掲示板でスレッドが立っていますが、ちょっと状況が異なります事と、皆様がどういう設定でお撮りになっているのかご教示いただけたらと思い、投稿させていただきました。
さて、その「状況」ですが、明日に試合があり、それを撮影します。
また、友達うちでやっている事から、
撮影場所はギャラリーではなく、コートサイド。厳密に言えば、ベンチのすぐ後ろです。
撮影対象は当然プレイヤーですが・・・、プレーの瞬間を美しく撮るというよりは、フォームやポジションのチェックの目的もあって撮影します。
今までの撮影は、キットレンズの18-55VRか55-200VR。S/S優先で1/200〜1/300、ISO3200固定、AF-S、シングルポイントAF、露出補正無し、レリーズは単射、で撮っていました。
撮り方は、プレーヤーの足下の床、あるいはネットの白帯で置きピンをして撮影してました。
なお、今回は使用するレンズ18-55VRのみですは55-200VRではコート全体を俯瞰する構図が撮れないので・・・。
このような状況下でしたら、皆様でしたらどのような設定でお撮りになりますでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。また、当方初心者ゆえ、用語の誤用等あるかもしれません。あらかじめお詫びいたします。
0点

シャッタースピードが1/200〜1/300を稼げるのなら、その設定でいいのではないでしょうか。
ただ、AF-SではなくAF-Cのほうがいいように思います。
あと、ノイズが気になる時はアクティブDライティングはOFFのほうがいいですよ。
書込番号:10323245
0点

置きピンを使ったほうがいいかどうかは疑問です。私なら置きピンせずAFします。
書込番号:10323318
0点

>プレーの瞬間を美しく撮るというよりは、フォームやポジションのチェックの目的もあって撮影します。
そのような目的で撮るのであれば、今の設定で不都合を感じなければそれで宜しいのでは?と思います (^^)
書込番号:10323329
0点

相石勇さん
こんにちは
>キットレンズの18-55VRか55-200VR
>S/S優先で1/200〜1/300
>ISO3200固定
かなり明るい体育館ですね
現状の1/200〜1/300で被写体ブレを感じないので有れば、
そのままの設定で良いと思いますが
体育館内での露出はほぼ決まっているので、
シャッター優先AEより、マニュアルにした方が良いと思います
(感度自動もOFFです)
又WBは微妙なので、マニュアル取得をお薦めします。
置ピンに関しては、状況から考え、最善だと思います
あとはシャッターのタイムラブを考え、シャッターを切るだけだと思います
連写より一発の方が成功率高いですよ
書込番号:10323941
0点

屋内なので、フリッカーに注意しましょう。
数多く撮ってくださいね。
書込番号:10323977
0点

>プレーの瞬間を美しく撮るというよりは、フォームやポジションのチェックの目的
という事なら、ビデオカメラをお勧めします。
静止画像では、前後の動きがプレーヤーにわからないでしょう。
なぜ、そういったフォームになってしまったのか?
その原因を見るためならば、動画に勝るものはないと考えます。
D5000では、プレーヤーのかっこ良く決まった写真をお願いします(笑)
書込番号:10324813
2点

私も、その設定で撮影出来ているのであれば、それで良いと思います。
たぶん・・・それ以上の画像は望めないと思いますので^_^;。。。
私も・・・@とやまんさん 同様。。。
その目的ならば、「動画」の方が向いていると思います。
私は、マニュアル露出で撮影します。
何枚か試写して、露出さえ決めてしまえば、オートのようにバラつく事は無いですから。。。
AFは起きピンでもコンティニュアスでも・・・どっちゃでも良いと思います^_^;
私は、ネット際のプレーなら起きピンの方が撮りやすいと思います(・・・てか、自分は撮りやすいです(^^ゞ)
書込番号:10325088
0点

スレ主です。皆様、アドバイスありがとうございます。
今は携帯からなので、皆様への個別の御礼と返信は明日以降にまた書かせていただきたく思います。
皆様のアドバイスを参考に、明日はたくさん撮って来ます!
書込番号:10326356
0点

皆様、レスありがとうございました。
残念ながら一試合で負けてしまいましたのでちょっと消化不良気味ではありますが、暗いレンズにも関わらず高感度でこれだけ撮れるD5000、買って良かったです。
kyonki様
AF-CとAF-Sは、自分がいまいち特徴を理解しきれていない所があります。というか、D5000のAF性能を信じて任せればいいのですが・・・、まだその性能がよく解っていないのです、きっと。ADLオフに関しては、目から鱗でした。比較撮影まではできませんでしたが・・・。
でぢおぢ様
そのお言葉に安堵しました。自分が決定的に設定の間違いをしているのではないかと思っていましたので・・・。
MT46様
体育館が明るいというよりも・・・、明るさを無視してS/Sを設定してしまっていたような感じです。なお、今回の体育館の照明は添付の写真のような感じでしたが、水銀灯全灯でも「ちょっと薄暗いかな」と感じる程度でした。
ボギー先輩@ホーム様
「数多く」はなるべく努力しましたが・・・。いかんせん応援しながらでして・・・。1試合で100枚程度に終わりました。フリッカーという言葉は、現象は知っていましたが、フリッカー」と言うのは初めて知りました。勉強になりました。蛍光灯下で室内撮影も同様に注意しないと、ですね。
@とやまん様
おっしゃる通り!なのですが・・・、小生ビデオカメラを持っていません。トホホです。
かっこよく撮るのは・・・、私の撮影技術に対する努力次第ですね。
#4001様
MT46様もアドバイスしてくださいましたが、マニュアル露出の方が良さそうですね。いまいち自信がない為、今回は露出はオートにしましたが、所々にある暗幕のない窓から入る光で、露出が一様ではなく(←この言い方で合っているかどうか自信がありません)、撮れた画像の明るさが大きく異なってしまったようです。マニュアル露出は今後の課題ですね。
添付した画像ですが、「ちょっと暗い」の方はAF-C、「比較的良く撮れた物」はAF-Sで置きピンです。プレイヤーの顔があまりはっきり写っていない物から選んだので、少々見にくいかもしれませんが、ご容赦ください。
余談ですが、これだけコートに近いと望遠は全く不要ですね。それであれば、現在室内での娘の撮影用に3518を狙っていますので、購入後にそれでも撮影にトライしてみたいと思いました。
初心者の低レベル質問にも関わらず、親切なアドバイスをいただき、皆様ありがとうございました。
書込番号:10331131
2点

相石勇さん
こんにちは
写真拝見しました。
一般の小中学校体育館より明るい体育館の様ですね、
35mm/f1.8G購入の方向との事ですが、これを使いf2.0程度で撮れば
結構露出に余裕が出て、良いと思います
一番の問題はやっぱりWBの設定ですね
マニュアルで取得が一番だと思います
市販のWBセッターが一番です・・・そこそこの値段はします・・
又、お金の掛からないセットの仕方も有ります。
それは、セブンイレブンなどのレジ袋(白っぽい半透明なアレ)を
レンズの頭に被せでセットする方法です
撮った画像を見て多少調整すれば、有る程度は追い込めますよ
WBセッターを忘れ、レジ袋でマニュアルセットしか画像をUPしますね
結構暗めのな古い中学校の体育館です
(なのでISOは高め、絞りは開けギミですが)
書込番号:10339750
0点

MT46様
再びコメントありがとうございます。
作例、とても自然な色になっていますね。(自分が色味の判断基準にしたのが、バレーボールの模様の赤・緑・白というのが、バレー馬鹿だなーと思いますが・・・。)
レジ袋でWBセッティングは安上がりで良さそうですね。WBの「PRE」というやつで調整するんですよね。室内での撮影も白熱球のWBではちょっと不満に感じていましたので、早速やってみます。
微に入りアドバイスいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:10341899
0点



こんにちは。
夕景や夜景を撮影しようと思っています。
現在所有のアイテムは以下のD5000ダブルズームレンズキットです。
ボディ:D5000、
レンズ1:AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
レンズ2:AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
これに三脚を追加購入し、近々に夕景や夜景を撮影にいこう思っています♪
せっかく一眼レフを購入したので、
撮影モードについてはPや夜景モードではなく、
Aモード、Pモード、Mモードで最適なモードで撮影したいと思っています。
が、適正な設定はどうすればよいのかと自分で、あれこれと悩んでいたら
考えれば考えるほどトンネルの中に入ってしまい、
頭の中で整理できなくなってしまいました・・・。(笑)
どうか助けてください、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
三脚での撮影の場合ですが、
漠然と、頭の中にある知識は
●画質優先のため、ISO感度は200に設定した方がよい。
●シャッタースピード(SS)を遅くして光を多く取り入れる必要がある。
●絞りは2段分くらい絞ったほうがレンズの一番おいしいところを使える。
●夜景や夕景を背景に人物撮影すると、普通にフラッシュを使用すると、
背景の夜景が暗くなってしまうため、フラッシュモードを
スローシンクロ(スローシャッター)に設定すべき。
このくらいの知識しかなく、以下の疑問だらけになってしまいました。
■夜景撮影(人物無し)の場合、SSは何秒くらいが良いのでしょうか?
■夕景撮影(人物無し)の場合、SSは何秒くらいが良いのでしょうか?
■SSを自分で設定する場合、Sモード又はMモードになります。
しかし、夜景や夕景を背景に人物撮影する場合、Sモード又はMモードでは
D5000の場合、使用説明書P76を見ると、
フラッシュモードをスローシンクロ(スローシャッター)に設定する事が出来ません。
スローシンクロに設定したい場合、D5000の場合、
Aモードを選択することになってしまい、SSはカメラ側で決められてしまいます。
つまり、SSを自分で決めることは出来ません。
■絞りは2段分くらい絞ったほうがレンズの一番おいしいところを使える。
これを優先しようとすると絞り値を自分で決められるAモードか
Mモードを使用する事となりますが、
Aモードだと、SSがカメラ側で決められてしまいます。
MモードではSSも決めることが出来ますが、夜景や夕景を背景に人物撮影する場合
使用説明書P76により、Mモードでは
フラッシュモードをスローシンクロ(スローシャッター)に設定することができません。
■さらにフォーカスモードやAFエリアモード、測光モードは
どのように設定したらよいのでしょうか?
■さらに、三脚使用でもぶれを少しでも抑えるために
露出ディーモードはONにした方が良いのでしょうか?
■長秒時ノイズ低減もONにしたほうがよいのでしょうか?
■夕景や夜景を撮影するのに、レンズ1とレンズ2どちらが適していますでしょうか?
■さらに用意(購入)しなければいけないものはございますか?
どうか教えて頂きたくお願いいたします。
0点

(動くものがない)風景では絞り優先Aモードが基本ですので、Sモードやシャッタースピードのことはとりあえず考えなくても大丈夫です。
三脚使用なら、
感度200固定(感度自動制御off)/絞りF9〜11/露出ディレーモードon/レンズのVR off/シングルAF/中央1点AFでフォーカスロック/マルチパターン測光……
WBは太陽光が基本ですが、夕日の赤みを強調したいのなら曇りを選ぶといいです。
上のレンズ2本のどちらが夜景・夕景に向いているかということではなく、単に焦点距離の違いだけです。撮る状況や好みで選んでください。
書込番号:10322717
1点

夜景撮影は、光源とそうでないもののバランスが重要です。ひとつの構図でプラス補正、マイナス補正で数枚撮影した方が良いと思います。
長秒時ノイズ低減はONした方が良いですね。
ブレを防ぐためレリーズがあった方が良いと思います。ただしセルフタイマーでも代用は出来ます。
書込番号:10322814
1点

こんにちは(^^
>●絞りは2段分くらい絞ったほうがレンズの一番おいしいところを使える。
それはそうなんですけど、画質的にはベストでも、写真にとってのベストはまた別だと思いますよ(^^
絞りはピントの合う範囲を決めるために使います(^^
美味しくなくとも、絞り込まないとイケナイ場合もあれば、その逆もありますね♪
SSは絞りが決まれば自動的に決まります。
オートでもイイと思いますし、デジカメですから、撮った画像を確認してマニュアルでセットしてもイイんではないでしょうか。
というコトで(?)、スローシンクロもAモードでイイと思います。
撮った画像を見ながら露出補正とか調光補正ですネ。
書込番号:10322887
1点


ある程度慣れてこられたら解ると思うのですが、
夕景の場合にはホワイトバランスが難しいです。
私の場合は記憶色、要するに見たまま、で撮影するのが好みなので
マニュアルでグレーカードを使ってプリセットしてます。
この辺りは好みなので絶対というものはありません。
とは言え、いつまでもオートばかりでは面白くないので、いろいろと試して下さい。
グレーカードは大きなカメラ屋(私の行動半径では梅田のヨドバシが近い)で
店員さんに聞けば教えてくれると思います。
梅田のヨドバシでは店頭でなくカウンターのガラスケースの中に置いてました。
書込番号:10327280
1点

こんにちは。
皆様アドバイス有難うございます。
Power Mac G5さん、タツマキパパさん
なるほど、風景は絞り優先が基本なのですね!!
SS優先を基に各種設定を調整していこうかと思っていたところです。
それと、レンズのVR onではなく、レンズのVR offにするのですか!?
まったく知りませんでした!本当に有難うございます。
また、
>絞りF9〜11
がお勧めの理由は、理屈はともかく、そのように設定するのが
基本ということでしょうか。
クリームパンマンさん
>ブレを防ぐためレリーズがあった方が良いと思います。
>ただしセルフタイマーでも代用は出来ます。
有難うございます。レリーズか又はリモコンを購入しようと思います。
じじかめさん
早速リンク先ページみてみました。
ニコンのHPにこのようなページがあるの、知りませんでした。
初心者の私にとってはとてもためになり、おいしいページです♪
有難うございます。
ビカビカねっとのPちゃんさん
>マニュアルでグレーカードを使ってプリセットしてます。
>グレーカードは大きなカメラ屋(私の行動半径では梅田のヨドバシが近い)で
>店員さんに聞けば教えてくれると思います。
グレーカードというのがあるのですね!
都内のヨドバシでも扱っているようなので、詳しく調べてみようと思います。
有難うございます。
皆様から教えていただいたことを基に今一度頭の中を整理してみます。
有難うございました。
書込番号:10328568
0点

>>絞りF9〜11
>がお勧めの理由は、理屈はともかく、そのように設定するのが
>基本ということでしょうか。
たしかにレンズは一般的に2段〜絞ったほうが(解像感など)描写はよくなりますが、絞り優先モードで絞りを開放側にするか絞るかというのは、被写界深度のコントロールというのが主な理由です。
背景をぼかしたかったら開放側、全体的にパンフォーカス気味にしたかったらある程度絞り込む。あとはその中間で自在にコントロールするという感じです。
夜景・夕景(人物なし)の場合、(三脚を使うのなら)通常ある程度絞ったほうがいいと思います。
書込番号:10328922
0点

Power Mac G5さん
こんばんは。
>絞り優先モードで絞りを開放側にするか絞るかというのは、被写界深度のコントロールとい>うのが主な理由です。
絞りを→被写界深度のコントロールという意識でカメラ操作すれば良いのですね♪
新たな考え方を持つことが出来ました。
有難うございます。
書込番号:10331408
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
望遠側では不利かな?というのはわかっているのですが、
液晶を裏返して保護できるのは良いかな?と思っています。
それ以外に、こちらの良い点があれば教えて下さい。
画素数は、2L程度しかプリントしませんので無視で良いです。
0点


画素数が適度なD5000が高感度耐性が多少良いです。KX3の高感度はディテール潰れです。
書込番号:10319779
0点

両方の機種をお使いの方にそれぞれ意見を伺いたいと思ったのですが、
マルチと思われるのでしたら、その方の回答はいりません。
片方の機種にのみ、質問した場合比較が偏ると考えての質問です。
不快に思われるなら、設置者の判断を仰ぎたいです。
自分的には取り下げるつもりはないです。
書込番号:10320031
0点

『不快に思われるなら、設置者の判断を仰ぎたいです』
このページの右上にある「ご利用ガイド」を良くお読みになればよいと思います。
◆マルチポストは禁止しています
同じような書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています。複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください。
と、はっきりかかれています。
書込番号:10321146
7点

明らかにマルチポストです。
かびごんの父さんの論理でいえば、D5000とD3000とX3とKmとKxとE620とα330で迷ってる人は6本のポストを立てることになります。
『片方の機種にのみ、質問した場合比較が偏る』のを回避するためなら、貴兄はいくつポスト立ててもオッケーだと主張されるんですか??????
もう少し上手にスレを立てる練習をして、またご参加下さいませ。
書込番号:10321321
5点

かびごんの父さん>>>>
頑な(かたくな)にご自分の主張をされる前に、なぜ管理者さんがこのような規定を設けているのか、お考えになったらいかがですか?
書込番号:10321336
5点

高速道路を頑なに制限速度で走るみたいな方々多いですね。
そういう人のレスもマルチポストと同様では?
余談はさておき質問者さんに回答しますと
カタログSpec的にはX3優勢だと思います。
グリップ感やデザイン、Nikonブランドに惹かれなければX3で良いと思います。
ちなみに、私はその逆でX3の動画機能や軽さに惹かれる部分はありましたが、上記要素+KISSというネーミングでX3は対抗機種にまでのぼりませんでした。
書込番号:10322297
0点

うさらネットさんkgbjapanさん
ありがとうございました。
なぜか価格が上がってきてしまいました。
よく質問を読んでいただければ
こちらではD5000の良いと思われるところを聞いているのであって
比較をお願いしているのではないので
マルチでないことは解るはずです。
書込番号:10322325
0点

かびごんの父さん
どこかのメーカー、または機種の板に書き込む事で意見の偏りを心配されるなら「デジタル一眼レフのクチコミ」という、どのメーカーでもない板に書き込むと良いですよ。
書込番号:10322449
3点

ニコンにこだわりがなければX3でしょう。
高画素+高感度+フルHD動画 安くてよく写るWズーム
D5000はGモーターを内蔵しているGタイプなどのレンズでないとオートフォーカスが使えないが、X3 は、市場に多く出回っているEFレンズでオートフォーカスなど問題なく使えます。
また高機能のRAW現像ソフトがタダで付属します。
書込番号:10330382
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
ご存知の方、ご経験有りの方、どうかご教示ください。
室内撮り(主に人物)のストロボ撮影時のコントラスト鮮明な写りを回避するため、
自作のディフューザーなどでいろいろ試していましたが、いまいちうまく
いきません。
そこで、スピードライトのバウンスで綺麗に撮れるというのを聞き、
NikonのHPで調べたところ、SB-600にたいへん興味がわきました。
が、HPによると、D5000では作動しない機能があるではないですか!
1、「オートFPハイスピードシンクロ」
2、FVロック機能
この2つの機能が使えないのは不便なものでしょうか?
雑誌で調べた限りでは、「オートFPハイスピードシンクロ」は魅力的に感じました。よろしくお願いいたします。
0点

オートFPハイスピードシンクロ
明るい屋外で大口径レンズの絞りを開けた状態(いわゆる「ボケを効かせたい」写真)の時に、上がりすぎてしまうシャッター速度に対応させる為の機能
室内でフラッシュ撮影するのには、ほとんど必要ない機能だと思いますが・・・どんなところに魅力を感じたのでしょう。
室内で幾らフラッシュを焚くからってシャッター速度を上げてしまったら、背景が暗く落ちちゃいますよ?室内の補助光としてのみのフラッシュならば、必要ない機能とも言えます。
FVロック
フラッシュの発光量を一時的に固定する機能
フラッシュの理屈が理解っていれば「あれば便利だけど、無ければ無いで何とでもできる機能」かな。フラッシュの理屈が理解ってなければ、何のためにあるのかすら理解できない&理解できても使いこなせない機能じゃないかと思います。
定常光とフラッシュ光の配分を瞬時に判断できるなら、フラッシュの加減を手間無く&素早くできる便利な機能です。そうじゃないなら、下手に使うと失敗したと思う写真になる事が多いでしょう。
書込番号:10314047
1点

かあずぼんさん、こんにちは。
>「オートFPハイスピードシンクロ」
日中屋外での撮影では有効ですが、屋内の撮影で必要と感じることはほとんどありません。
>FVロック機能
実は・・・
私は一度も使用したことがありません。
書込番号:10314186
0点

ばーばろ さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
スピードシンクロについては、ばーばろさんのご説明の通り
(いわゆる「ボケを効かせたい」写真)を撮るときに有効というところに
魅力を感じましたが、室内でのストロボ撮影には
あまり必要ないと言うことですね。勉強になりました。
FVロックに関しては、恥ずかしながら全く意味がわからないまま質問してしまいました。
なんとなく特に必要ないなあと漠然と考える次第です。
BLACK PANTHER さん
ご回答ありがとうございます。
室内撮影が主となると思いますので、おもいきって購入しようかと思います。
FVロック・・・、無かったことで・・・。
とにかく、お二方、ありがとうございました!
書込番号:10315936
0点

Buon giorno. >2009/10/15 16:38 [10313646] かあずぼん さん
>ご存知の方、ご経験有りの方、どうかご教示ください。
「さぁ、かかって、こいやぁ〜!!!」って云われても < JOKE ^^;
軟弱なもので、不意を付くような業を習得していれば、僕も友好?に 一本が決められるかな? ○o。.((((^^;
>室内撮り(主に人物)のストロボ撮影時のコントラスト鮮明な写りを回避するため、
>自作のディフューザーなどでいろいろ試していましたが、いまいちうまく
>いきません。
>そこで、スピードライトのバウンスで綺麗に撮れるというのを聞き、
>NikonのHPで調べたところ、SB-600にたいへん興味がわきました。
オレは ニコンの営業マンに成り代わり、ライティングの心得と機能紹介を・・・
いいやぁ、私は ニコン製品を紹介できる?コンシェルジュとなり・・・ 違うな ^^;
わたくしは、ニコン姫のヒツジとなり御使えいたしましょうぞ! メぇィ〜。 ○o。.(((^^; JOKE
御無礼なカキコミ、申し訳ない m(__)m
すでに、機能説明やストロボの活用手段は、アドバイスがありますね (^^ゞ
ニコンのホームページも参考になりますよ
私は現行商品を所有していませんので、アドバイスできません! m(__)m スミマセン
下記のアドレスは、ストロボ製品の使用方法を解説する教育映像です
http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml
対象製品は「R1C1」っていう
「クローズアップ・スピードライト・コマンダー・キット」が教材になっているのですが・・・
複数の照明装置を活用して、写真撮影を考えているのならば、視聴する価値あります
このキット販売のコンセプトは、かあずぼん さんの撮影技術を向上させながら
「写真表現の世界を拡張させる道具になる!」と魅了されるんじゃないかな?
この照明機材セットでは、連写撮影が出来るような照明装置でありませんが・・・(推測)
一人のカメラマンが照明機材を設置して、
カメラ?(コントローラ)位置からコマンダーによるコントロール機能で
最大3グループの照明装置を発光(調光)制御させることが可能みたいです
さらに補助光の役割を務める照明装置グループを
各グループごとに、単独の照明装置としてコントローラの画面上で照度調整が可能になるようですね
キャノンでも、ストロボのオート機能によって・・・
プロのような写真撮影ができるように露出制御させていますね
私は、カメラやストロボのオート機能や最新の電子技術機能を否定しませんが・・・
そのキット内容に増灯しても、光量が補えない場合も想定しているので
ストロボメーターなどの単独計器を活用した写真撮影も同時に継続するつもりです ○o。.((((^^;
だけど、「R1C1」照明機材キットはデジタルカメラの感度設定に適した商品だと考えることも可能かな?
なので、「R1C1」照明機材を自由自在に操って
ポートレートからクローズアップ撮影まで幅広い場面で活躍する照明キット商品に思えます
キットに付属されているストロボ単体のガイドナンバーは 10(ISO100・m)、14(ISO200・m) ですが・・・
2 灯のストロボを並列に配置し、照射面が重なり合った部分は
ガイドナンバー(MAX)が
約14.1(ISO100・m)、約19.8(ISO200・m)相当の発光体と同等な光量で利用できますよ
ニコンは、クローズアップ撮影に適したような商品セットで販売されているようですが・・・
スピードライトを活用するカメラマンのアイデア次第で大化けする撮影アイテムだと思います
この商品を企画した担当者は「ストロボ写真撮影の基礎について」を心得ておられるように感じます ^^;
さて、ポートレート撮影は「室内」っていう条件・・・だから カキコミ以外のスピードライトをチョイスしました
室内照明の雰囲気を残すには、同調速度、絞り、感度の設定組合せと
ストロボ発光量との絶妙な光バランスが重要になりますから・・・
また、このキットを購入されて、FX 対応の 60ミリマクロレンズを購入されましたら
ポートレートからマクロ写真まで気軽に撮影が愉しめるんじゃなかろうか?
ダブルレンズキットのD5000もありますし、ローアングル撮影も可能ですね
ただし注意事項もあるようで、D5000では一部のストロボ機能が使用不可みたいです
それと、ワイヤレスは赤外線信号みたいだから連動距離に限界がありますね
コマンダー撮影・項目のコマンダー撮影手順にある解説が役立つだろう
そんな場合は有線で使用して下さい!ってニコンから云われそうですね ○o。.(((^^;
例えば、D3s のサンプル機能写真にある「ポートレート」を撮影した具合でね
ニコンの「R1C1」照明機材キットは、・・・
標準で ストロボ 2 灯とコマンダーなどが含まれています
効能は???電池で稼動できるので、撮影場所を選ばない?機動力
僕は、うさぎ ちゃんになってしまいましたね ○o。.(((((^^;
購入価格を抑えるならば、
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800 と
ワイヤレスリモートスピードライトSB-R200 を ふたつ 購入すれば・・・
付属品がない分だけ、セット販売よりお得かな?
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800 と
ワイヤレスリモートスピードライトSB-R200 ひとつ(一台)。
コマンダー表示を TTL からマニュアルに切り替えて
他社製品のストロボ・1台(マニュアル光量)を主光源(メイン?キーライト?)にして・・・ (ストロボ合計 2台)
メイン・ストロボをスレーブで同調発光させることが可能ならば、さらに面白い
かあずぼん さんのカキコミから ニコン製品を調査してみると
興味深い商品を供給しているのですね ○o。.((((^^;
最新機材を学習できました m(__)m どうも、ありがとう
Ciao !
書込番号:10331850
1点

jack340 さん
こちらこそありがとうございます。
「かかってこいやー」のつもりは毛頭ないです。はい。
さて、このキット、私もNikon HPで見たのですが、
いかんせん値段が高いので、スルーしていました。
ただ、あの映像は勉強になりますね。参考にさせていただきます。
あと、「うさぎちゃん」のくだり、なつかしい。
夜にこっそりドキドキしながら見ていた記憶が蘇りました。
書込番号:10333798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





