D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2009年10月17日 10:55 |
![]() |
13 | 8 | 2009年10月16日 10:10 |
![]() |
4 | 9 | 2009年10月27日 10:25 |
![]() |
9 | 10 | 2009年10月13日 16:21 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2009年10月13日 13:05 |
![]() |
10 | 16 | 2009年10月24日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
D5000の各種設定の中で、今後、良く使用するであろう項目を
早く呼び出すことが出来るように各種設定を確認していたところ
以下のような疑問が出てきました。
どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
使用説明書P215のマイメニューに
『露出補正量の調整』、『フォーカスモード(AF-A、AF-S、AF-C、MF)の設定』
『測光モードの設定(マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光』を
登録することは出来ないのでしょうか?
ホワイトバランス等はマイメニューに登録可能なのですが・・・。
もし、登録できないようであれば、今後のファームウェアのアップデート等で
改善していただければなあ・・・なんて思っています。
また、
Mモード時の露出補正量の調整方法についてですが、
AモードやSモード時の場合に、露出補正量を調整する場合、
使用説明書P98に記載のあるよにコマンドダイヤルを回して調整できますが、
Mモード時では、P98に記載のあるようなコマンドダイヤルを回す方法では
露出補正量を調整できません。
Mモード時の露出補正量の調整方法はP97に記載の
インフォ画面→iボタン→カーソルを露出補正量の項目まで移動→OKボタンを押す
といった設定方法のみになってしまうのでしょうか?
MモードはAモードやSモードよりも撮影者側に
自由度を反映できるモードであるはずなのに、
AモードやSモードに比べて、露出補正量を調整するのに時間がかかってしまいます。
特に、iボタンを押した後、カーソルを露出補正量の項目まで移動するのに、
露出補正量の項目が最後方にある為、カーソルを露出補正量の項目までもっていくのに
時間がかかってしまいます。
もっと簡単に露出補正量を調整することが出来方法は御座いますでしょうか?
せめて、マイメニューに『露出補正量の調整』があれば、
少しは露出補正の調整が早くできるかと思います。
また、
使用説明書p98に記載の
『撮影モードMでの露出補正
・露出補正が設定されていても、手動で設定した・・・・・撮影されます。
・露出補正値を0.0以外に・・・・・基準値が変わります。』
の意味が良く分からないのですが、どのようなことなのでしょうか?
ご存知の方、どうか教えて頂きたくお願いいたします。
0点

ニコンの一眼は持っていませんが・・・
露出補正は上部のボタンで入れるので特に登録の必要性は感じませんが、フォーカスモードや測光モードはワンタッチで設定したいものですよね。
自機はメニューの上位にあるので、まだ許せますが・・・
コンデジではジョイスティック方式など使いやすいものが存在しますが・・・
露出補正はカメラが自動で設定した値に対して自分の意思をカメラに伝える行為なので、Mモード時は露出補正と言う事自体がそぐいません。
絞りもシャッター速度も自分で決める訳ですから、+補正したければ絞りを開けるなり、シャッター速度を落とせば済みます。
(−補正なら絞るなり、シャッター速度を速くするなり・・・)
書込番号:10312875
2点

Mモードの露出補正の件、若若さんの仰る液晶画面上で変更してみましたが、補正しても明るさに変化はありませんでした。
理由は花とオジさんの仰るとおりで、
露出補正はP/A/Sモード使用時に、Aならシャッター速度、Sなら露出、Pならどちらかを調整する機能で、
Mモードは露出とシャッター速度を任意固定するモードなので、
補正によって変化してしまってはモードの意味がなくなってしまいます。
書込番号:10312947
1点

Mモードでの露出補正?
Mモードは、もともと絞りとシャッター速度を撮影者が任意に設定することで
撮影意図を露出に反映させるためのモードです。
撮影者がオートモードではかえって不便と感じたとき、
あるいは、露出を固定して撮影したいときによく使われるモードです。
Mモードは、基本的には、最初から撮影者の頭の中で露出補正した結果を
カメラに設定するモードなので、「Mモードで露出補正する」という発想自体
あり得ないのです。
絞りとシャッター速度の関係を勉強されることを強くお勧めします。
例えば、夜景モード、スポーツモード、ポートレートモードなどなど・・・
いくつかのシーンセレクトモードを搭載したカメラがありますが、
これらのモード、元をたどればすべて、
絞りとシャッター速度の組み合わせなのです。
ベテラン(絞りとシャッター速度の関係を熟知した人)は
時に、オートモードよりもMモードを多用するシーンも多いでしょう。
露出の決定は、その場の光量で計りますが、カメラ内蔵の露出計は
完璧ではありません。被写体の「色」に左右されるからです。
被写体の「色」に左右される誤差の範囲を露出補正で補うことが
本来の使い方で、ベテランの方は、頭の中で補正してしまった方が
早く撮影に対処できると感じたとき、Mモードに切り替えて撮影する
のでしょう。私はそのようにしています。
特に仕事での撮影ではMモードのほうが速く、確実に撮影できる場面が
多々ありますので・・・。
以上ご参考までに。
書込番号:10312989
2点

持っていないのにまたまた口をだしてスミマセン。m(__)m
>露出補正量の項目が最後方にある為、カーソルを露出補正量の項目までもっていくのに
>時間がかかってしまいます。
それは本当に露出補正ですか?。
フラッシュ発光量補正ではありませんか?。
>・露出補正が設定されていても、手動で設定した・・・・・撮影されます。
Mモードのため「手動で設定した露出値で撮影します」と言う事でしょう。
>・露出補正値を0.0以外に・・・・・基準値が変わります。』の意味が
>良く分からないのですが、どのようなことなのでしょうか?
カメラが計算した露出値と、あなたが設定した露出とのズレ示すインジケータが何処かに表示されるようになっていませんか?。
そのインジケータの基準値をダイヤルで設定できるようになっているものと思われます。
例。
標準の基準値を0と仮定する。
あなたが設定した絞り、SSがカメラが計算した露出値より露出不足の時「−n」と表示され、露出オ−バーの時「+n」と表示される。(nは0.3 0.7 1.0 1.3などの数字)
この数字の大きさにより、−補正量又は+補正量が分かる。
仮に基準値を−0.3に変更設定した場合、
あなたが設定した絞り、SSがカメラが計算した露出値より0.3段露出不足の時、
nは0と表示される。
即ち、nが0と表示されるように、絞りとSSを設定すると、カメラが計算した露出より常に0.3段アンダーに撮影する事ができる。(露出補正−0.3しているのと同じ)
基準値は標準のままにしておいて、インジケータに−0.3と表示されるように絞りとSSを設定しても結果は同じ。
書込番号:10313030
1点

Mモードで露出補正画像の比較です。
右の画像が-2.0補正したものです。
Mモード時の露出補正は、効かないものと思って無視してください。
書込番号:10313119
2点

若若さん こんにちは
D5000で色々と試されているようで何よりです。
>『露出補正量の調整』、『フォーカスモード(AF-A、AF-S、AF-C、MF)の設定』
>『測光モードの設定(マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光』を
これは液晶画面左下のiボタン(だったかな)を2度押すことにより、各種設定を確認しながら変更することが出来ますよね。
D300のように各設定ボタンが分離しているよりも使い易いと感じていますが、どうでしょう。
だからわざわざマイメニューに登録する必要性が無いように思います。
Mモードで撮影する場合、ファインダー内にインジケターが表示されますので、露出補正をしたい場合はインジケーターの目盛りが+側か‐側にくるようにすればよいです。
書込番号:10313149
1点

追記です。
>露出補正‥‥時間がかかってしまいます
露出補正をするには、シャッターボタンのすぐ横にある+/-ボタンを押しながらコマンドダイヤルを廻せば簡単に出来ますよ。
書込番号:10313160
1点

すみません^^;
もうひとつ追記です。
インフォ画面のカーソル移動は循環設定に変更できますよ。
詳しくは取説をご覧ください(今手元に無いので何ページか分かりません)。
書込番号:10313197
1点

若若さん、こんにちは。
私も、D5000の機能を理解するまでに時間がかかりました。
(今も、テスト撮影してますが、、、)
若若さんの質問に、私なりに整理してみました。
・使用説明書P215の「マイメニュー」に関して
いろいろな機能設定に、「マイメニュー」を使用するよりも、
kyonkiさんが仰っておられるように、
左下のボタン「i」インフォ設定ボタンがいいですよ。
一度押すと、インフォ画面が現れます。
次に押すと、設定画面に切り替わります。
試してみてください。
・Mモード時の露出補正量の調整方法について
>AモードやSモード時の場合に、露出補正量を調整する場合、
>使用説明書P98に記載のあるよにコマンドダイヤルを回して調整できますが、
P98(「+/-」ボタン+「コマンドダイヤル」ボタン)の
「露出補正量の設定」をした場合は、次からの撮影にも
生きていますよね。
*インフォ画面で設定値が変わっているのが確認できる。
(ファインダーの下側の露出メーターでも確認できる)
そこで「M」モードの時の露出の考え方ですが、
SやAモードのように、露出を自動(最適値)にはしてくれませんので、
自分で、f値とシャータースピード値を設定して撮影するものです。
この時、「ファインダーの下側の露出メーター」が大変役立ちます。
+側であれば明るい、−側だと暗いと目安になります。
このメーターを露出補正に利用するわけです。
ファインダーを覗きながら、コマンドダイヤルを回すと、
S値が変わり、露出メーターが動きますよね。
f値で調整したい(変えたい)ときは、
「+/-」ボタン+「コマンドダイヤル」ボタンで変えられます。
D5000は期待に充分応えてくれるカメラです。
写真撮影を楽しんでください。
他に疑問点があれば、またご質問ください。
書込番号:10313853
1点

感度自動制御を ON にしている場合,Mモードでも露出補正は
有効になると思います。
ダイヤルで Aモードに戻し,露出補正を変更してから,Mモードで
撮影すればいかがでしょうか。
書込番号:10313905
1点

皆様
こんなにたくさんのしかも親切丁寧なアドバイス本当に有難うございます。
皆様にお詫びしなければいけないのは、
私の勉強不足、認識不足で、
花とオジさん、とおりっぐさん、mew7775さん
がおっしゃるように
Mモードでの露出補正という考え方は無いということを理解しておりませんでした。
>露出補正はカメラが自動で設定した値に対して自分の意思をカメラに伝える行為なので、
>Mモード時は露出補正と言う事自体がそぐいません。
>Mモードは、基本的には、最初から撮影者の頭の中で露出補正した結果を
>カメラに設定するモードなので、「Mモードで露出補正する」という発想自体
>あり得ないのです。
まったく理解していませんでした。ご教授本当に有難うございます。
また、
kyonkiさん、
>インフォ画面のカーソル移動は循環設定に変更できますよ。
>詳しくは取説をご覧ください(今手元に無いので何ページか分かりません)。
使用説明書のP187に載っていました♪有難うございます。
私のD5000はインフォ設定項目の循環をい『しない』に設定してあったため、
カーソルを目的に項目まで移動させるのに時間がかかっていました。
また、
>これは液晶画面左下のiボタン(だったかな)を2度押すことにより、
>各種設定を確認しながら変更することが出来ますよね。
>D300のように各設定ボタンが分離しているよりも使い易いと感じていますが、
>どうでしょう。
>だからわざわざマイメニューに登録する必要性が無いように思います。
色・鉛筆さん
>いろいろな機能設定に、「マイメニュー」を使用するよりも、
>kyonkiさんが仰っておられるように、
>左下のボタン「i」インフォ設定ボタンがいいですよ。
確かにそうですね♪
D90以上の機種では、それぞれ独立でボタンが割り振られていて、
本日、この質問をさせて頂くまでは、D90以上の機種が羨ましくなっていましたが、
初心者の私、ほとんど経験の無い私にとっては、
主要な設定のほとんどがあるインフォ画面から各種設定変更を行った方が、
よさそうですね。有難うございます。
Keith Jacketさん
>ダイヤルで Aモードに戻し,露出補正を変更してから,Mモードで
>撮影すればいかがでしょうか。
なるほど、このような方法もあるのですね。有難うございます。
皆様本当に有難うございます。
質問ばかりで申し訳御座いません。
Mモードでの撮影について、今一度考えて見たのですが、
露出補正という概念はなく、シャッタースピードと絞りで
自分の表現したい明るさに設定するという考え方になるのかなと思いますが、
例えば、
花や人物の撮影で背景をぼかしたい時、
絞りを開放するかと思います。
そうすると、明るさ露出(露出という表現が適切でなかったらすみません)を調整するのは
インジケーターを見ながらシャッタースピード(SS)で調整するということに
なるかと思います。
明るく仕上げたければ、SSを遅くする、少しアンダーに仕上げたければSSを早くする
という方法になるかなと思いますが、
明るく仕上げるためにSSを遅くすると手振の心配がでてくるのでは
という疑問がでて来ました。
解決策は、三脚使用やレンズを別の物に変える等すればよいのでしょうか?
また、滝や川の流れを白糸のように撮影したい場合、
SSを遅めにして、絞りの調整で明るく仕上げたり、暗く仕上げたりすればよい。
と思うのですが、明るく仕上げるために絞りを開放すると、
被写体深度が浅くなってしまい、自分の意に反して背景がボケてしまうのでは
という疑問がでて来てしまいました。
そのような時は、ISO感度で調子すればよいのでしょうか?
書込番号:10314173
0点

露出補正は機械が決定した結果を撮影者が補正することです
例えば、絞り優先で撮影する場合はシャッター速度は機械が決定します
この場合シャッター速度は任意で変更できません
もう少し明るい方が良いということで露出をプラスにします
そうすると、機械が決定してたシャッター速度が遅くなる
これで補正を行うのです
シャッター速度優先であればその逆ですね
>花や人物の撮影
基本的には生物は絞り優先、動物はシャッター速度優先で良いと思います
>解決策は、三脚使用やレンズを別の物に変える
その通りだと思います
暗ければ、ISO感度、開放値の高いレンズ、ストロボ、三脚など
明るければISO感度、NDフィルターなどです
>滝や川の流れを白糸のように撮影したい場合
晴天だと明るくなりすぎる場合がありますね
曇天、または感度をLOW・NDフィルターなど使用し、シャッター速度が1〜2秒になるようします
三脚は必須です
書込番号:10314305
1点

>花や人物の撮影で背景をぼかしたい時
これはAモード(絞り優先モード)で絞りを開放(F値を最小)にするのが便利です。
>滝や川の流れを白糸のように撮影したい場合
これはSモード(SS優先モード)を使って、低速SSに設定します。
明るくしたり暗くするのは、AモードやSモードの時に露出補正を使って行うといいでしょう。
書込番号:10314334
2点

LUM☆LIMEさん kyonkiさん
お返事有難うございます。
Mモードにこだわらずに、状況に応じて
Sモード、Aモードも含めて使用したほうが良いのですね♪
ほんの少しづつではありますが、
カメラのことが分かってきて、面白くなってきて、
今まで、まったく興味を示さなかったMモードに興味を持ち始めたもので・・・。
ちょっと背伸びしすぎてしまいました。
色・鉛筆さんのおっしゃられるように
D5000は期待に充分応えてくれるカメラですよね♪
これから本格的に写真撮影を楽しんでいこうと思います。
この度は本当に有難うございました。
書込番号:10314613
0点

Mモードは全然背伸びじゃないですよ。
昔はどんな初心者でもMしかありませんでしたから。
あとせっかくなので、古い単焦点レンズを買われる事もお勧めします。
嫌でもMモードで、マニュアルフォーカスでしか撮影できなくなりますが、
色々設定して撮る楽しみが味わえます。
そうすれば、レンズ制限からもサヨナラですよ。(笑)
書込番号:10314794
0点

とおりっぐさん
こんにちは。
>古い単焦点レンズを買われる事もお勧めします。
>嫌でもMモードで、マニュアルフォーカスでしか撮影できなくなりますが、
>色々設定して撮る楽しみが味わえます。
古い単焦点レンズをMモードで自分の表現したいままに撮影できれば、
すばらしいですね♪ これは、最終の目標ですかね♪
アドバイス有難うございす。
書込番号:10322217
0点



はじめまして。
D70にD90のキットレンズを組み合わせて、主に旅行の風景や
スナップ撮影に使っています。
歳をとると気が短くなるもので、D70の小さいファインダーと
液晶、カポカポうるさいミラーアップの音やアホなWBに最近
うんざりしています。
上記不満点からストレスのないJPEG取って出し撮影を念頭に
置くとD5000とD90ではどちらが買い替えに適当でしょうか?
店頭でさわった感じではミラー音や液晶の大きさはどちらも
大変満足のいくものでした。
ファインダーについてはD5000はD70と似たレベルで、つまり
ライブビューがどれだけ実用に耐えるか気になります。
WBは皆さんの評価を拝見する限り大丈夫そうですね
0点

液晶の見易さに関しては、高精細のD90かバリアングルのD5000、どちらがご自分に合っているかだと思います。
ライブビューの実用性は、AFがあまりに遅いので動き物には使えません。
なので、肝心なのは光学ファインダーだと思うので、D90が良いのではないかと思います。
D90はD70に劣る点は何一つありませんが、(ストロボ同調速度くらい?)
D5000だと、グリップの感覚や、レンズ制限などでD70を下回る点もあります。
書込番号:10312919
2点

D70で随分経験を積まれていらっしゃれば、D90にいかれた方が間違いはないでしょうね。
書込番号:10312949
2点

上部液晶や前後のコマンドダイヤル等、D70にあるものが無くなっても不便でないなら
D5000でいいと思いますが、私には考えられません。
書込番号:10313507
2点

D5000だとパタパタする液晶にうんざりするかもしれません。
貴兄にはギミックな遊び要素の少ないD90かD300がよいと思います。
書込番号:10313511
2点

バリアングルを使いこなすイメージ、または創造力があればD5000
そうでなければD90が無難でしょう
問題は一点
>JPEG取って出し撮影を念頭
D5000には、強力な自動ゆがみ補正が搭載されていますがD90にはありません
D90の場合は編集メニューでの手作業になります
この点はD5000が有利ですね
それ以外はファインダーサイズ、液晶サイズ・画素数に置いてD90
レンズはオールドレンズを資産として持っていなければ気にすることは無いでしょう
現状のAS-F、又はそれに対応できるレンズで十分過ぎるほど賄えますね
書込番号:10313586
1点

D70の感覚のまま機能的にストレスなく撮るにはD90が良さそうですね。
たくさんのご回答をいただき本当にありがとうございました。
書込番号:10317198
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
皆さん、こんばんは、はじめまして、D5000のレンズについて聞きたいですけど
D5000はAF-Sレンズしかつかえないですか?二コールレンズ以外のメーカのレンズ使えますか?例えば:tamronのレンズなど。ありがとうございます
0点

Tim_jiさん、こんにちは。
D5000はAF-Sレンズしかつかえないですか?
一応、機能制限で使える物もあるはずですが、(詳しくは調べていません)
オートフォーカスが働くかどうかということでしたら、AF-SとAF-Iレンズですね。
D5000とニッコールレンズの組み合わせの制限に関しては下のページが参考になるかと。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm#heading02
タムロン(二コン向け)はレンズ内にモーターを内蔵していれば、D5000では、作動する(はず)と思います。
名称は、タムロンの場合、DIUという記号が付いたと思います。
ですが、初めてのレンズご購入でしたら、純正をお勧めします。
書込番号:10305356
0点

Panちゃんさん、ありがとうございます
最近、ニコンのD5000のレンズキットを買うつもりです。デジイチははじめです。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRこのレンズは一般の風景や人物(旅行、家族の集合写真など)の撮影十分ですか?
他に、お勧めのレンズはありますか?完全な初心者ですけど。
書込番号:10305528
0点

細かいことはさておき、今はモーター内臓レンズでもいろいろ選べますよ。
もう「レンズに制約がある」は過去の話で良いと思います。
私は16-85VR 使っています(おすすめ)。
でも、18-55VRもすんごいですよ(まじ、おすすめ)。
書込番号:10305584
2点

ニコン70−300VR、まじ、おすすめ。
書込番号:10305591
0点

Tim_jiさん、
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRこのレンズは一般の風景や人物(旅行、家族の集合写真など)の撮影十分ですか?
標準的なズームのコンデジはお使いでしたでしょうか?
比較すると多分、風景の一部を切り取っていく場合、望遠側が足りないと感じるかも知れません。
ですが、最初は18−55mmで始められて、徐々に追加して行かれれば良いと思います。
ただ、現在の価格コムの最安値比較ですと、D5000のダブルズームキットがキャッシュバックも1万円あるようですし、
後で、VR55−200mmを追加購入されるよりは、お買い得のような気がします。
書込番号:10305841
0点

皆さんのご回答ありがとうございます
価格コムの値段は一番やすいとおもうけど、今4万円の商品券をもってるから、ネットショップで使えないみたいです、量販店で購入しようと思います。
書込番号:10306609
0点

純正ではAF-S、シグマではHSM,タムロンではNUという名前がついているレンズが使えます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000056127.K0000048629.10505512020.10505511927.10505511926
書込番号:10308485
0点

少し日が空いてるので、どうかとも思いますが・・・。
私もD5000を発注していて、ここ2〜3日内には手元に届く予定になってます。
実は、今月初めにパナのGH1を買いましたが、不満があって別途購入することとしました。
故に、若干物入りが嵩むこととなり節約のため、レンズキットと社外品のレンズを組み合わせました。
色々検討の結果、タムロンのAPS-Cデジタル専用の「AF18〜270mm DiU VC LD」にしましたが、事前にタムロンに問い合わせたところ、D5000のライブビューのAF方式がこれ迄と異なるので、このシリーズは動作確認中ながら「AF18〜270mm DiU VC LD」はOKとのことだったので発注しました。
ところで、写真雑誌CAPAの特別編集になる「ニコン D5000 スーパーブック」を買って読んでいると、このレンズはD5000に搭載されている「自動歪み補正」は効かないとなっています。
このように、純正とレンズメーカー製では多少の機能差もあるようですから、購入したいレンズ候補があれば直接メーカーに問い合わせては如何でしょうか。
私は、35mm換算で望遠が少なくとも400mmは欲しくて、安いこともあり一部機能制限を受けることは甘受することにしました。
書込番号:10375305
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
はじめまして。
すべてがよくわからないので教えていただきたいことだらけなのですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
優先順に、
@こんなお花(プリザーブドフラワー)
A子供の写真を撮るために、
で購入を考えています。
花ならニコン。子供を撮るならcanon。
なんて聞いたこともあります。
でも、なんだか(とても漠然と)ニコンに傾いています。
お恥ずかしい画像を貼りましたが、
コンデジ撮影の画像です。
こんなお花を下記のURLの画像のように撮りたいと思っています。
このページの画像はD90での撮影のようです。
http://npa-a.jp/course.html
↑こんな感じの画像を撮りたいと思っています。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G が必要でしょうか?
お花を引き立たせ、ボケ味がほしいです。
その場所の明るさなどにも関係するとは思いますが、
たとえばどんな設定でシャッターを切ればよいのでしょうか?
機種はD5000かD90かなと思っていますが、価格的にD5000でいければとも思いつつ、
思い切ってD90にすべきか・・。
このようなお花を撮るのには、どちらの機種でも変わり映えありませんか?
なんといいましても、初デジイチです。右も左もわからない私です。
どちらも使いこなせないかもしれないけれど、
そんな私にD90?
でも、いずれにしても、買うことは決定なんです。
それから、子供の運動会やお楽しみ会でも撮影したいです。
走り回る私、どこかにガツンとぶつけること間違いなしです。
レンズフィルター・ブードが必要ですよね?
購入すべきは、
D90かD5000のwzkと
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gと
フィルターと
フードとカメラのキャリーバック
という感じになるのでしょうか。
この価格.comを参考にさせていただいて、
クレジットでなるべく安いお店で購入したいと思っています。
とてもまとまりのない文章になってしまいましたが、
どうか、助言頂けるととてもうれしく思います。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ボケを効かすには、ボケが効くような演出が必要です。
添付された写真のように床に置いて引いて撮ったのでは、いかな一眼でもボケてはくれません。リンクされたページの4段目右の写真に近いですね。
ボケを効かすには
・被写体から背景を離す
・そのうえで、カメラが被写体に近づく
の2点。(これはイコール、カメラを固定して被写体をカメラに近づける、ですね)
これをやったうえで、カメラ(写真を記録する)のフォーマットの大きさ・レンズの焦点距離・絞りの開け具合などの設定をするのです。
例えば、添付されたような写真なら、花冠をどうにかして(何かに寄りかけさせるとか)床から離して、バラの花を中心にカメラの位置を下げて回り込んでやれば、コンデジでも結構ボケてくれると思いますよ。花冠が床から離れる分、バラから床までの距離が広がりますし、カメラが回り込む分、背景の場所が奥にズレますから。
その上で、一眼レフの大きいフォーマットと口径の大きなレンズを使って「よりボケを効かす」ようにするのです。
「〇〇したい(今回の場合だと「ボケを効かせたい」ですね)から、この道具」じゃないんです。〇〇したい。その為には「こういう風にセッティングしなくちゃいけない」から、こういう道具が必要、なんです。
逆に、写真は「これこれこういう風にしたら、必ずこうなる」ってのが決まっています。世の物理法則が覆らない限り。ボケる状況にしてやれば、多かれ少なかれ写真は必ずボケるんです。ボケないのは、その方法にのっとっていないからです。
添付された写真のような撮り方で、口径の大きなレンズを使って撮れば、ボケは大きくなるでしょう。けど、そうすると「ピントが欲しいトコまでピントが合っていない」写真になると思いますよ。
どちらかというと、三脚かな。子供よりフラワーアレンジメントの方が頻度が高いなら、D5000のDZKに三脚をお薦めします。静物でボケがどうこうなら、「カメラを固定して被写体を動かす」方が楽です。カメラやレンズが小さく軽ければ、三脚も小さく軽くで済みます。ムリな姿勢でも、バリアングルが役に立ってくれるでしょう。
フラワーアレンジメントより子供のスナップの方が多い、ならD90の方が楽だと思います。AFの追随性やレンズの選択肢が増えますから。ただ、D90はDZKは無かったんじゃないかな?
大口径レンズは、その後ですね。その花の大きさによって、35mmの大口径がいいのか60mmのマクロがいいのかも変わってきますから。最終的に(おそらく)両方必要になると思いますけど、とりあえずDZKでやれるだけやってみるのが一番出費は抑えられると思います。
書込番号:10296771
1点

お考えで 良いと思いました。
室内での 花の撮影なら、Camera Control Pro 2 が有ると、PCにカメラをUSB接続してPCモニタで構図とかを見ながら、
PCでカメラの設定、撮影が可能です(フォーカスポイントの移動も可能です)。
まぁしかし こんな事も出来るのか で、今回はパスで大丈夫です。
三脚は、お考えに無かったですか。
カメラは、どちらでも良いと思いますが、マイクロ(マクロ)レンズ60mm F2.8(新、旧)が有ると花の接写とか楽しいですよ。
ひょっとすると、35mm F1.8よりプリザーブドフラワーの撮影にも適しているかもですが、一度お店で覗かせて貰って下さい。
書込番号:10296774
1点

追申
D5000は モーター内蔵で無いので、レンズにモーター内蔵のものしかオートフォーカス駆動しないのでご注意が必要です。
ですので D5000選択の場合は、60mm F2.8をもし購入する場合は、はAF-Sと表記の有るNEWにして下さい。
書込番号:10296799
0点

花姉様
>でも、なんだか(とても漠然と)ニコンに傾いています。
>こんなお花を下記のURLの画像のように撮りたいと思っています。
このページの画像はD90での撮影のようです。
ならば、D90が良いと思います。
お子様と、ブリザードフラワーを撮りたいとのことですので、18−105VRキットをお薦めします。
まず、最初のレンズとして便利でリーズナブル、ズーム域の割りに軽いのがなによりです。
ブリザードフラワーだと明るく(影が写らない)撮りたいと思いますので、ストロボと三脚も併せて購入されるとより綺麗に撮れます。
予算が許せば、単焦点35−18Gもほんわかした写りが楽しめてよいと思います。
わたしは、人物撮影専門の初心者ですが、物撮り(ブリザードフラワー)ならライティング命といっても過言ではないと思います。
そんなに難しくありませんので、ストロボSB-600も同時購入をお薦めします。
また、通販購入される際には、与信が利くということでAmazonをお薦めします。
Amazonのよいところは、不具合があると、あっさり交換に応じてくれます。四の五の言いません(笑)
書込番号:10297098
1点

カメラはどちらでも大丈夫でしょう。
ボケを生かすのであれば、レンズは35mmF1.8よりも60mmF2.8のマイクロレンズの方がいいかな、と思います。
シグマの18-50mmF2.8でもよさそうに思います。
花はライティング次第でイメージが変わりますのでスピードライトがあると便利ですが、なれないと結構難しいです。
D5000ではないですが、花を撮った写真がありましたのでUPしてみます。
(プリザーブドではないです。
また、わざと絞っているのでボケはあまりないですが・・・)
外付けのスピードライトを使い、光を天井に向けてバウンスさせて撮りました。
こうすると、影がとても柔らかくなり自然な雰囲気で撮影できます。
室内ではとても便利です。
日中の室内なら、窓から差し込む光を利用するのも手です。
こっちの方が綺麗に撮れると思います。
撮影はモードを絞り優先オート、レンズの絞り値を開放で撮影すればたいていOKです。
キットレンズでもコンデジよりはずっときれいに撮れると思いますので、まずはそちらで練習してみて、そのあとで必要なレンズ等を追加で購入された方が無駄がなくていいと思います。
書込番号:10297343
1点

花姉さん、こんにちは。
価格comで値段を調べてみました。
D5000 ボディ 60,600円
D5000 レンズキット 63,500円
D5000 WZK 78,800円
D90 ボディ 73,600円
D90 18-55mmセット 88,500円
レンズ単体
VR18-55 13,800円
VR55-200 19,700円
D90に特にこだわりがなければ、私はD5000のレンズキット(プラス 3,000円でレンズが付いてきます)をお奨めしたいです。
キットになっているレンズは、最短撮影距離が28cmで寄って撮影できるので、ある程度のボケが出せると思います。
まず、このレンズで試してみて必要なものを追加するのがいいのではないかと思います。
お子様の運動会ということであれば、VR70-300mmが評判もよくお奨めしたいです。18-55mmとのつながりは若干悪くなります。
その場合は我慢するか、55-200mmにするか、別の標準レンズを探すか(18-55mmはコンパクトなので、散歩用にとっておきます)だと思います。
予算がある程度許すなら、D90のVR18-105mmセット、VR70-300、35mm 1.8Gまたは60mm macro、外付けフラッシュ、三脚をお奨めします。
D50と古いレンズですが、35mm F2DとTamronの90mmm マクロで撮った写真を添付します。
35mm F2Dは35mm F1.8Gとおおむね使い勝手が一緒です。(最短撮影距離に若干の差があります)
90mmマクロはマクロってこんな感じという意味で添付しました、ご紹介されている60mmマクロとは焦点距離が違うので、そのまま参考にはなりませんが雰囲気は伝わると思います。
書込番号:10297873
1点

ボカした背景の中にメインの被写体が浮かび上がる様な撮り方...... であれば、挙げている二機種なら『レンズ選択の幅が広いD90』がベストだと思います
『背景をぼかす=ピントの合う範囲を狭くする』と云うことですから、
1.絞りを開ける
2.長めの焦点距離のレンズを使う
3.被写体に出来るだけ近寄る
と云う撮り方をすれば良い訳です
つまり使うレンズは『なるべく開放絞りの明るい、近寄って撮れるレンズ』、すなわち接写用のレンズを使って撮れば良いことになります
ニコンの場合、接写用レンズは『マイクロレンズ』と呼びますが、焦点距離60 mmと105 mmの二本のレンズがあります
D90で使うのであれば、私の経験では60 mmの方が使い易いでしょう
被写体に近寄って撮る場合、マイクロレンズの開放絞りのF2.8ではピントの合う範囲は数mm程度になりますので、今回の被写体の様に『少しピントの合う範囲を広くしたい』場合には、F2.8の絞り開放ではなくF5.6〜8辺りに絞り込んで撮ることも必要になります(どの程度絞れば良いのかは、背景/被写体/カメラの位置関係に依りますので、撮った画像を確認しながら決める必要があります)
一眼レフの良いところは、被写体に依って色々なレンズと交換して撮影出来るところですので、一台入手されたらたっぷり楽しめるとお思いますよ (^^)
書込番号:10298204
2点

D90の選択になりますとgozi55さんの言うとおりのセットがベストと予想されます
D90のVR18-105mmセット、VR70-300、35mm 1.8Gまたは60mm macro、外付けフラッシュ、三脚
ここの最安値で212,362円+フラッシュ+三脚と言うことになりますね
金銭的に余裕があればD90セットを、なければD5000セットをお薦めします
花の繊維を撮られるなら別ですが、ご紹介のHPの作例であれば画質に差はでませんよ
書込番号:10298468
2点

ばーばろさん★
質問させていただいた花姉です。
早々のご回答ありがとうございました。
>「〇〇したい(今回の場合だと「ボケを効かせたい」ですね)から、この道具」じゃないんです。
〇〇したい。その為には「こういう風にセッティングしなくちゃいけない」から、こういう道具が必要、なんです。
逆に、写真は「これこれこういう風にしたら、必ずこうなる」ってのが決まっています。世の物理法則が覆らない限り。
ボケる状況にしてやれば、多かれ少なかれ写真は必ずボケるんです。ボケないのは、その方法にのっとっていない
そうですね。納得いたしました。
同時に、お勉強させていただきました。
D90のwzkはないですね。
お恥ずかしい・・・。
しつれいしました。
いろいろお話を聞かせていただいた上で、D5000WZKで行こうと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
robot2さん★
早々のアドバイス、ありがとうございました。
Camera Control Pro 2!初めて知りました。
メーカーwebサイトで調べてみました。
すごい本格的ですね。
そして本当に便利そう。
保存もそのままできるようですしね。
価格コムでもそんなに手が届かないほどの価格ではないので、
これはおいおい購入してみたいなと思います。
やはりD5000WZKにほぼ決めました。
レンズのことも、そういうこともあるんですね。
しっかり確認したいと思います。
多くの情報をありがとうございました。
おしゃまちゃまさん★
アドバイスいただきありがとうございます。
D90、あこがれです。
いいですよね。これを使いこなせたら・・・。
でも身の丈に合うD5000WZKにしてみます。
アマゾンでの購入ですね(笑)
あっさりしていただけるのは大切ですよね。
ご親切にありがとうございました。
アナスチグマートさん★
画像を提示いただき、アドバイスありがとうございました。
レンズ、60mmF2.8のほうがお勧めなのですね。
レンズ買い足しはのちほどにしようと思いますが、
頭に入れておきたいと思います。
スピードライトというのも大変魅力ですが、
日中の光を利用しての撮影をしていこうと思います。
コンデジのときもそうでしたが、
雨の日夕方など困った写真ばかりでしたが(笑)
デジイチに変えて、引き続き頑張ります。
少しはましになるかな。
私の写真も・・(笑)
ご親切にありがとうございました。
gozi55さん★
画像をご提示いただきご丁寧なアドバイスに感謝いたします。
マクロレンズでの撮影も興味があります。
はちの姿がくっきりですね。
D90は憧れます。
でも、それにまつわるいろいろで金額が・・・・。
でも、ずっと大事に愛用していくにはD90なのでしょうか・・。
おすすめはD5000のレンズキットですね。
必要レンズを買い足していくのはいい方法ですね。
それも考えに入れてみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
でぢおぢさん★
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
>『背景をぼかす=ピントの合う範囲を狭くする』と云うこと
初心者のペーペーのわたくしには簡潔でわかりやすい教えです。
おっしゃる通りに挑戦してみたいと思います。
ただD90にはやはり手が出なそうです。
レンズの幅が広いのはとても大きな魅力ですね。それが一眼レフの楽しみですよね。
若干気持が揺らぎます。。
ご親切にいろいろ教えて下さりありがとうございました。
LUM☆LIMEさん★
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
ちょっと無理な予算です・・。212,362円+フラッシュ+三脚。
お調べ下さってありがとうございます。
身の丈にあうD5000にしてみようかなと思っています。
>花の繊維を撮られるなら別ですが、ご紹介のHPの作例であれば画質に差はでませんよ
とのこと、とても安心しました。D5000にする決め手のお言葉でした。
ご親切にお教え下さりありがとうございました。
アドバイス下さいました皆様、
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10302474
0点

上で皆さんが作例として出してくれてる写真、綺麗に撮れてますね
ポイントは、光のあたる位置・色・明るさです
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/strobe_lighting.html
http://www.lampeye.com/mekarauroko/top-mekarauroko.htm
こちらでちょっとだけ勉強して下さい
きっとお望みの写真が撮れますよ
書込番号:10303527
0点



何度も何度もD90とD5000の比較があるので、
大変申し訳ありませんが、もい一度お付き合いください。
実は、先日D5000を買っちゃいました。
購入してからの迷いなんですが、
液晶が黄色っぽくて、ちょっと凹んでいます。
購入したばかりなので、ボディだけ売却し
D90に乗り換えようか?D90にはWZKがないので、
D90キット+55-200VRを購入したつもりで。
と思っていたのですが、
青空の色がD5000、めちゃくちゃ良いではありませんか?
D5000から露出などの傾向が少し変わったとの書き込みを見るのですが、
果たしてD90に換えてD5000と画質が変わるのなら、
またまた、それで後悔しちゃうんじゃないかと。
何かアドバイスなりお持ちの方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
1点

露出はD90よりD5000がアンダーになった(というよりD90が明らかにオーバーであった)ということです。
露出補正でいくらでも調整できます。
書込番号:10296190
3点

>液晶が黄色っぽくて、ちょっと凹んでいます。
D90も黄色っぽいです。バックライトLEDの色調が今一つと思っています。
集合写真なんか撮ったら、みんな飲み過ぎの急性肝炎で黄疸症状?
ただしですね、D40/D60と比較すると演色性は上がっています。
色の再現は良くなっていると言う事で、Nikonに成り代わってご了承をお願いする次第です。
書込番号:10296242
5点

とりあえず、査定してもらって差額がいくらなのかを教えてもらってはいかがでしょうか?
あんがい、金額を聞いておどろくかも(^^;;
書込番号:10296576
1点

kyonkiさん
D90とD5000の画質の違いは露出だけなんですね。
なんかこう上手く言えませんが、
チューニング自体違うのかなって、
思ってみたりして。
D5000のAWBや色彩が滅茶苦茶気に入りましたものですから。
うさらネットさん
D90も黄色いんですね(笑)
私にとって一番欲する情報でした。
画質が気に入っているし、連写やファインダー、機能も
D5000で十分なのに、液晶で買い換えるのもなーと
思っているところです。
書込番号:10296607
1点

液晶で買い換えるのはちょっともったいないと思います。
出来上がりはもちろん、撮影時にほぼ影響が無い部分ですし。LVなら一長一短ですが。
例えもっと小さく粗い液晶でも、慣れてしまえば全然平気になりますよ。
画質に関しましては、殆ど違いが解らないと思います。
仰るとおりチューニングが違うとは思いますが、D5000のAWBだって狂うときはあります。
どちらにせよ、ソフトで補正できる状態にしておくのが良いと思いますよ。
書込番号:10296853
1点

両方使ってますけど、画質に関してはほぼ同じです。
マルチパターン測光の場合、D90では基準露出が明るすぎる傾向がありますが、D5000ではほぼ「適正」になったということはあります。
これもD90をマイナス補正すれば済むことです。
JPEG撮って出しの画質もほぼ同じで、細かくいうとD90はシャープネスがやや弱めの仕上がりというのはありますが、これもデジタルですから好みによっていかようにもいじれます。
液晶モニターで鑑賞するというのなら色合いも気になるかもしれませんが、どの機種も液晶モニターの色を見て設定の参考にするというほどの正確な色再現性のレベルではないので、とりあえず画像チェック用と考えれば(色に関しては)特に気になりませんね。
余談ですが、色温度9300Kの(実は青白い)PCモニターやTVを見慣れている方は、そうではないモニターを見ると黄色っぽく感じるかもしれませんね。
書込番号:10297039
1点

液晶の色再現なんて大して期待しないほうがいいです。D5000今売っても1年後に売っても大差は無いと思いますので、D90がフルチェンジ(D90sじゃなくて・・その次は何でしょう?)してから買い換えてもいいのではないですか。
せっかく買ったD5000ですから上から下から使い倒して下さい。
書込番号:10297394
1点

yuki t さん
とおりっぐさん
Power Mac G5さん
とらうとばむさん
初めての書き込みに親切にレスを付けていただきありがとうございます。
この度、デジ一を購入する際、10万円用意し、
いろいろ考えましたが、Deepにはまるもニコン、
これっきり、一家に一台10年先までとなってもニコンと思い、
D5000にしました。(きっとズブズブはまるんだろうな)
実は、残金約1.5万円(キャッシュバック帰れば2.5万円)残金があり、
この金額で足りれば、液晶と操作用のボタンの為だけ、D90に振り向けるか
35mmF1.8を追加購入するかで悩んでいました。
しばらく、D5000でやっていこうと思います。
重ねて、アドバイスをいただいた方に感謝いたします。
書込番号:10297687
3点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

D5000ユーザーです。この2つで迷うとはいい選択眼をしていると思います。D5000の強みは、@カメラ内で画像編集・現像ができる、クチコミによると故障しにくい、オートフォーカスの精度が高い、高感度に優れている、など。
弱みは、オートホワイトバランスが弱い、などです。特に@は大きなメリットです。
今はむしろペンタックスKXが気になっています。
書込番号:10295914
2点

お早うございます。
お店で触って感触の合う方をお奨めします。
仕様(数字)はKX3が優れているようですが、私はNikon使いですからD5000を奨めてしまいます。
ハード的には、高感度ノイズがD5000の方が多少少ない。
KX3はノイズ消しと共にディテールも消してしまう傾向です。
以下は、友人のお言葉。
KX3のピストルトリガのようなシャッタボタン位置が嫌い。
戦後のおもちゃのような安作りのキヤノンが嫌い。
ガキが多く使っているミーハーなキヤノンが嫌い。
書込番号:10295915
1点

D5000の強みはバリアングルモニターでであることで、弱みはAFで使えるレンズに
制約があることでしょうね?
書込番号:10295931
3点

毎年モデルチェンジするのも嫌いです。
書込番号:10296045
0点

おはようございます。
高感度画質
バリアングル液晶
感度自動制御(これは絶対便利)
自動ゆがみ補正(雑誌「日本カメラ」で高評価)
40年前のニッコールオートから現在のGタイプまで使える
X3より低画素(=PCに優しい)
ってとこですかね。
書込番号:10296120
2点

D5000にも、X3にも、それぞれの個性があると思います。どちらを選んでも、それなりに満足できるだけの機能はついています。実物に触れて、感覚にあったものを選んでください。
ちなみに、私自身はX2ユーザーで、モデルガンも何丁か持ってますが、X2やX3のシャッターをピストルのトリガーのように感じたことはありません(笑)
あと、横レスですが、ニコンユーザーの方にお聞きします。キヤノンには、DPPというRAW現像ソフトが最初から付属されており、結構便利に使っています。ニコンの板でよくNX2を買うという記述がありますが、ニコンのカメラにはRAW現像ソフトは付属していないのでしょうか?
書込番号:10296980
0点

ご回答いただきました皆様に、感謝いたします。その知識を持って店頭で触りながら、店員と交渉してまいります。購入後の感想も入れさせていただきます。
書込番号:10297143
0点

キャノンには高機能で使えるRAW現像ソフトがタダで付属しますが、ニコンにはこれに相当する物は購入する必要があります。この辺は強みですね。
またD5000はGモーターを内蔵しているGタイプなどのレンズでないとオートフォーカスが使えないが、キャノンは、市場に多く出回っているEFレンズでオートフォーカスなど問題なく使えます。
高画素で高感度+フルHD動画と安くて写りの良いWズームがあるX3が良いとお思います。
書込番号:10301454
0点

ニコンが売れてないので、ニコンを買ってあげてバランスしたらと思います。
書込番号:10303136
0点

ニコンのRAW現像は付属のViewNXで出来ますよ、私は機能的にはそんなに不満は無いですが?より高性能な現像や加工を望むならPhotoshopエレメント等の方がCANONのDPPより使えると思いますよ。
書込番号:10303714
1点

報告致します。ヤマダ電機さんで、D5000ダブルズームを購入しました。価格は96,000円の13%ポイントの 83,520円で満足な交渉は出来ませんでした(ちょっとしたハプニング発生の為)が、明日から子供達のまなざしをばしばし撮っていきたいと思います。参考意見、誠にありがとうございました。
書込番号:10354573
0点

どこが不満なのかわかりませんが、使った瞬間に「いくらで買ったか」なんて忘れます。
D5000が忘れさせてくれます。
D5000 Wズーム。
これ、まちがいないでしょーーーーーー。
書込番号:10354825
0点

スレ主様
D5000ご購入おめでとうございます。キャッシュバックキャンペーンがございますので忘れないようにご注意下さい。
RM90PSさん
>Photoshopエレメント等の方がCANONのDPPより使えると思いますよ。
DPP使った事ありますか?DPPの方が使えますよ(Capture NXもフォトショより使える部分結構多いですよね)。
NXに関してもNX2にアップデートする際は買い直しが必要でしたよね?NX3が出たら買い直しが必要ですね
Photoshopも最新RAWに対応するには買い直しが必要です。SILKYPIXを薦めた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:10355155
1点

おはようございます。
★RM90PS さん
現像ソフトは付属していると言うことですね。で、それを高性能(?)にしたものがNX2というこですか。ありがとうございました。
★日本光學工業 さん
SILKYPIXには、興味はあります。私個人は、現状DPPで処理しきれない部分についてはエレメンツ7で処理しております。
★グランドボイジャーサトジュン号 さん
横レス、大半失礼いたしましたm(__)m。D5000Wズームをご購入との事、フォトライフをエンジョイなさってください。
書込番号:10358437
0点

ニコンでは、RAW現像ソフトとして「ViewNX」が付属しており、NX2に比べたら超シンプルです。
NX2にあるような高度な処理は無理ですが、基本的な画質調整が可能ですね。
ピクチャーコントロールの調整です。ピクチャーコントロールを変更したり、コントラスト、色合い、彩度、輪郭調整、カスタムトーンカーブなどなど。
これはバージョンUPもニコンHPから無料でダウンロード可能ですね。
でもやっぱりNX2を使うと「ViewNX」は観覧ソフトみたいな存在で使用してます。自分では^^
書込番号:10358508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





