D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2009年9月26日 10:08 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月24日 18:08 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年9月17日 16:38 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月22日 00:34 |
![]() |
12 | 11 | 2009年9月15日 08:11 |
![]() |
41 | 25 | 2009年9月19日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
ライブビュー時だけ、レリーズ回数が2倍!σ(^◇^;)
D5000ユーザーの皆さん、そうでない皆さん、こんつはぁ〜♪
このシルバーウィーク中に、D5000LKを買った豆乳ヨーグルトと申します。
昨日からシェイクダウンして帰って画像を確認して見ますと、JpegAnalyzerやF6のレリーズ回数
を見て見ると、実際の撮影回数よりえらく多い!(゜0゜*)ノアレアレ〜?
そこで良く見てみましたら、ライブビューで撮影したコマだけ、レリーズ回数が2回とカウントされて
いました。ライブビュー時は、ミラーが2回昇降するので、上記のソフトでは、その回数をカウント
しているのだろうか...と当たりを付けてみたんですがぁ...σ(^◇^;)
一応検索もしてみたんですが、同様の話題は上がってないようでしたので、スレ建て致しました。
皆さんのD5000も、ライブビュー時のレリーズ回数は2回づつカウントされますでしょうか。
4点

JpegAnalyzer入れてはいませんが・・・
ライブビュー時のレリーズは、シャッターの耐久性からして2回分にカウントされるのかなぁと、、、勝手な想像です。
書込番号:10205975
0点

スレ主さんの個体だけ2回カウントはありえないでしょーーーー。
LVだと2回パタパタするんだから「カウント2」が正しいでしょう。
っていうか、シェイクダウンでこんなイケテル写真撮るんだからつまらんこと気にせんことよ♪
ネタ的には「なるほど感」あります。
書込番号:10206128
0点

豆乳ヨーグルトさん、はじめまして。
JpegAnalyzer、PhotoMEで確認したところ2回カウントされてました。
購入から1ヶ月と10日程立ちます。
カウントは7580回です。
LVは結構使うので心配です(┯_┯)。
書込番号:10206154
1点

D5000ユーザーの皆さん、そうでない皆さん、こんつはぁ〜♪
とおりっぐさん、kawase302さん、フリ-ザさん、お返事蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
>ライブビュー時のレリーズは、シャッターの耐久性からして2回分にカウントされるのかなぁと、、、
>勝手な想像です。
確かに、あのがちゃがちゃ音を聞いてると、疲労感は2倍ありますよね...σ(^◇^;)
今回D5000を使い出して一番最初に思った事は、レリーズの作動音の静かさです。最初シャッター
を切ってみた時、出荷段階で静穏モードになってるのかと思ったくらいです。
従来の10万回以上の高耐久を謳った機種のシャッター音は、金属質な音を伴った硬質なもの
でしたが、D5000のそれは、金属的な余韻の無いそのレリーズ音は、確かに音圧レベルの低さから
は高耐久を感じなくもありませんが、音質からすると、さぁ撮るぞぉ!みたいな昂揚感でなく、静か
に粛々と撮るみたいなぁ...σ(^◇^;)
*kawase302さん
>シェイクダウンでこんなイケテル写真撮るんだからつまらんこと気にせんことよ♪
気にしてるって事も無いんですが、当然皆さんのD5000も同様である事は確信しながら、一応
お伺いしてみました(;^ω^)
*フリ-ザさん
>JpegAnalyzer、PhotoMEで確認したところ2回カウントされてました。
今までお確かめになった事はなく、今回初めて2カウントされる事を確認されたと言う事でしょうか?
ちょっと恥ずかしい質問のような気がして、旧知のプロ亀の連中に聞く前に、こちらで質問させて
頂いたんですが、この後聞いてみましたらぁ..."知らなかったの?"と言われてしまいました...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>購入から1ヶ月と10日程立ちます。カウントは7580回です。
一日平均で、約190枚ですか!ワラシの二年分にもなるじゃあ〜りませんか!...(´・ω・`)ん?
仮に全部ライブビューで撮影したとしたら、実撮り5万レリーズで10万回に!、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
では皆さん、これにて閉めさせていただきます。皆さん、どうも有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:10209779
3点

あー、これよくみたら、全部バリアングル使ってる構図なんですねー。
D5000ならではの作例ですね。
おみそれしやした♪
閉店後にすみません。。。。。
書込番号:10210778
0点

豆乳ヨーグルトさん、閉まってますけど、こんばんは。
>今までお確かめになった事はなく
購入当初に色々調べたりしたのですが、単発でのショット回数は
調べたことがなかったです。
>一日平均で、約190枚です
実は今回デジイチと言うよりも、デジカメ自体初めてなので
買った当初はむやみやたらにバシバシやってたです。
その後、流し撮りを覚えようと、部屋で連日バッテリーが切れるまで
練習しました。
気が付いたらこんなでした^^;;;。
これからはもっといたわります。
今後ともよろしくおねがいしますm( __ __ )mペコ。
書込番号:10211867
0点

D5000ユーザーの皆さん、そうでない皆さん、こんつはぁ〜♪
*kawase302さん
またまたお返事蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
仰るとおり、UP画像は全てライブビューでの撮影です。確かにフォーカス決めは遅いし、がちゃがちゃ
と騒々しいですが、コンデジで慣れてるせいか、レスポンスの悪さも殆ど気になりません(^_^;)
私は、大病の末に障害者となりまして、左手の力が入らず & 目も相当やられてしまい、ファインダー
はただ大体の構図確認しか出来ないので、視野率も倍率もあまり気にならない状態なんです。
大病前は、重量級カメラ専門でしたが、今はメインがリコーのコンデジ兄弟で、一眼はサブ状態と
なりました。バリアングルが付いているデゴセンは、ちょっとだけ重いコンデジ感覚で使おうと求めました。
*フリーザさん
またまたお返事蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
ご自分で初めて所有されたデジカメがデゴセンですか!フリーザさんにとって、デゴセンは記念すべき
カメラとなりましたね!
ワラシの初めての一眼は、高校1年の時買って貰った、AsahiPetaxのKXでした。お初中判は6x7。
今でもKXや6x7の形が手に記憶されてるかのような気がします。何にしても、"お初" を思い出すと、
心の琴線が震えますねぇ...(´-`).。oO
バッテリーが切れるまで流し撮りの練習ですかぁ...
フリーザさんは勉強家さんなんですね!自分も若い頃を思い出します...( ¨)遠い目...(´-`).。oO
皆さん、本当にどうも有り難う御座いました。それではまたでぇ〜っす(^.^)/~~~♪
書込番号:10214995
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
はじめまして。
はじめてデジイチを購入しようと思っています。
D300・D300S・D700で迷ってましたが、
あまりにも新しいものがたくさん出るので、
とりあえずD5000で慣れてから、ほしいモデルを見極めようと思ってます。
(ちなみにD3000でないのは、結婚式でみんなの頭越しに取るのに、D5000は使えそうだからです)
で、D5000を購入することにほぼ決めたのですが、レンズに迷ってます。
直近のカメラ使用予定は、
10月に結婚式(ただし、頼まれていないので勝手に取るだけ)
10月に屋久島(登山予定)
なお、将来的には、フルサイズになる可能性もあるのですが、
まだ決めていないので、レンズをどうするか・・・。
また、ダイビングもするので、ハウジングに対応するレンズをと思ったりしてます。
D5000ではハウジングもなく、フルサイズ用レンズも必要ないのですが、
レンズはコツコツいいものをためていきたいと考えています。
(ただ、フルサイズに行く決心はついてません)
現時点候補:
ニッコールレンズ(G)
12−24 F4
10−24 F3.5−4.5
(新しくでましたが、F4通しでなくなったことはいかがなのでしょうか?)
17−55 F2.8
ニッコールレンズ(D)
14−24 F2.8
17−35 F2.8
シグマレンズ
18−50 F2.8(シグマ)
・・・とりあえずレンズも含めて一眼になれるという意味では、このレンズだけでも・・・。とも思ってます。
ちなみに、三脚は、GEO Carmagene E535か
E435でまよってますが、屋久島登山ではどちらがおすすめでしょうか?
なお、望遠のほうは、あんまり現時点わかっていないので、
そのうち60mmor105mm前後の単焦点を買うかもって程度です。
(とりあえず風景+αで考えてます)
ぜんぜん質問がまとまっていませんが、アドバイスがあれば頂けますか?
0点

初心者!!でごめんなさいさん、こんばんは。
>将来的には、フルサイズになる可能性
>10月に結婚式
>結婚式でみんなの頭越しに
予算的に可能でしたら最初からD700にされた方が良いと思います。
どんな結婚式をされるのか知りませんが、結婚式での撮影で 頭越しの状況になった事は無いです(^^;
ダイビングに関しては防水コンデジの方が良いですよ。
D5000の購入が絶対なら
AF-S DX 35mm F1.8G か、タムロン17-50mm F/2.8をお勧めしておきます。
>D5000で慣れてから、ほしいモデルを見極めようと思ってます
まー、引き止めはしませんが、お金は有効に使った方が良いと思いますよ。
結婚式や普段の撮影にD700と明るいレンズ、登山やダイビングや持ち歩きに防水コンデジが良いと思いますよ。
三脚はE535かE435って決まってるんですか。(^^;
2択しかないならE535ですね。
初めてデジイチを購入するんですよね?
いろいろな選択肢があるのに自分で狭め過ぎて、もったいないような気がします。
書込番号:10185816
0点

ボディをD5000に抑えてレンズに投資、は賛成です。
使っているうちにD300方面がいいかフルサイズ方面がいいか見えてきますよ。
レンズも候補が絞れないうちは、しばらくレンズキットを使われると良いと思います。
望遠はVR70-300mm、余裕があればAF-S VR70-200mmF2.8GにしておけばDXでもFXでも重宝できますが、長いのはあまり興味ないですかね?
結婚式はレンズキット+望遠+SB-600かSB-800で行けます。
広角レンズは、候補のラインナップを拝見する限り、ご予算には割りと余裕がありそうですが、
DXの高級レンズを揃えてからFX用に買い換えるのも、FX用の広角レンズをDXで使うのも、どちらも勿体無いですよ。
DXはシグマの10-20mmなどもキットレンズと被らないので、お勧めです。ただしLVのAFは出来ないと思いますが。
このあたりを揃えて、結婚式と屋久島でまず様子を見られたらいかがでしょうか?
書込番号:10186391
2点

初めてのデジイチ購入と言う事なので
ボクならレンズキットをお勧めしますが、下調べも十分されて
欲しいレンズもピックアップされていますから、その中から
ご自分の気に入ったモノを購入されるのが、一番幸せになれると思います。
もちろん最初からフルサイズも有りです。
書込番号:10186914
0点

タン塩レンズさんへ
>予算的に可能でしたら最初からD700にされた方が良いと思います。
レスありがとうございます。
たしかに、D700がよさそうと思ったり悩んだ時期もありました。
ただ、フルサイズの進化は数年以内にすごい変わりそうで、
現時点、D700を購入して数年間使うという決断は下しませんでした。
>AF-S DX 35mm F1.8G か、タムロン17-50mm F/2.8をお勧めしておきます。
両方とも新しいレンズですね。
魅力的なレンズなので、考えてみます。
とくにタムロン17-50mmF2.8については、シグマ18-50F2.8EXDCマクロHSMより軽くて小さいという
メリットがあると認識してます。
>三脚はE535かE435って決まってるんですか。(^^;2択しかないならE535ですね。
いろんなモデルを新宿ヨドバシや、他地区のビックカメラなどで触ってみたのですが、エルロックが個人的に好きでした。
高さについても、E535では目線の高さまで届いたので、十分かとはおもったのですが、
E535でも重いとおもったので、E435かE535で迷った次第です。
とおりっぐさんへ
レスありがとうございます。
>望遠はVR70-300mm、余裕があればAF-S VR70-200mmF2.8GにしておけばDXでもFXでも重宝できます
ありがとうございます。望遠でなにを撮りたいっていうのが明確に想像できていないので、
今、どれを最初に買うかという中には入っていません。
が、購入後、いろいろ撮りたくなると思いますので、その際に参考にさせていただきます。
>レンズも候補が絞れないうちは、しばらくレンズキットを使われると良いと思います。
>DXはシグマの10-20mmなどもキットレンズと被らないので、お勧めです。ただしLVのAFは出来ないと思いますが。
>このあたりを揃えて、結婚式と屋久島でまず様子を見られたらいかがでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
キットレンズのAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRとシグマ10-20mm F3.5 EX DC HSMで様子見。
たしかに、フルサイズにいったときに、12-24 F4はさみしいですし、
DXで十分とおもったときに、14-24 F2.8は宝の持ち腐れですね。
鋭意検討してみます。
チョイマルチさんへ
アドバイスありがとうございます。
>ボクならレンズキットをお勧めします
キットレンズのAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRをそのまま使うのか?
・AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)
・シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
・タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF]
のレンズにするか?どれも評判が悪くなさそうなので、悩んでみます。
レスありがとうございました。
書込番号:10197579
0点

本日、D5000のダブルズームセットを購入しました。
同時に購入したのは、
SB-600とEl Carmagne 435(Geo Carmagne E435とあんまり違わない気がしなかったので)
にしました。
レンズについては、ちょっと迷っていますが、とりあえずD5000は9月中(決算セール)に
買って、使い方に慣れてみようって思いきりました。
10-20F4-5.6(シグマ)or12-24F4(ニッコール)どっちにしようかな〜〜って考えてます。
18−50 F2.8(シグマ)
17−55 F2.8(ニッコール)
については、とりあえずキットレンズを使ってみて不満があればということに、
Dレンズも、フルサイズにする決心がついてからということにしました。
みなさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:10205836
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
D5000のバリアングルの形とE-620のバリアングルの形が違うのですが、
たとえばD5000で三脚や台の上に置いてセルフタイマーで撮りたい時に、
自分のほうを向けて画面を見ることってできないですよね・・・?
その辺の使い勝手について、実際に使われている方の意見を聞きたいです。
逆にE-620の形だとこんな時に不便とかありましたら、お願いします!
D5000購入に踏み切る、あと一押しが欲しいんです☆
また、バリアングルは便利だけどそんなに使う場面がなかったなどの
意見もありましたらお願いします。
ない機種でいいか〜、と思えるかもですが、今のところD5000の高感度に惹かれています。
アドバイスよろしくお願いします♪
0点

おはようございます
お店で触ればお分かりと思いますが、D5000の場合は下に液晶が開きますので三脚や台の上の載せての自分撮りはほとんど無理です。
手持ちでの自分撮りなら出来ますね。
下開き液晶はハイアングルやローアングルに向いていると思います。横に開く液晶に比べ被写体と自分の目の直線上に液晶があるのがいいですね。
あと、コンデジのライブビューと比べるとAFは明らかに遅いです。顔認識はしっかり作動します。追尾AFも意外と面白いですね。
ただ、一眼のライブビューはまだ発展途上ですから、メインはファインダーを使った撮影がよろしいと思います。
書込番号:10166890
1点

本格的にバリアングルのLV撮影をしたいとの事でしたら、
Pana Lumix G1の方が幸せになれます。AF速度が全く違います。
高感度画質は、G1の実用ISO800に対して、
D5000がISO3200まで実用できますので遙かに良いですけど。
書込番号:10167544
0点

E520からの買換えでD5000購入しまだ1週間経ってません。
LVについては、概出ですが、AFが遅くなりあまり期待しすぎると期待はずれです、E520のLVも同様でした。
またバリアングルですが、ファインダー覗いて構えられない場合などは便利ですが、晴天時などは角度にもよりますが、液晶が見辛く使える場面は限定されます。
私の場合はLV、バリアングルともおまけ程度にしか考えておりませんが、これを購入の主要素にするとがっかりするかもしれません。
E620はE520より進歩しているので、ご参考にならないかもしれませんが、E520と比較した上では、画質(奥行感)と高感度撮影は段違いです、さらに室内フラッシュ撮影時も発光が目立ち辛く画面全体が自然に成ります。
デメリットとしては、重さですが、私の場合は予想ほど気になりませんでした、これはご自身で持ち比べて判断してください。
また撮像素子の違いから被写界深度が浅くなります、当初オートで室内撮影した時には驚くぐらいの違いで焦りましたが、高感度の強さも有り、ISOを高めにし焦点距離や絞りに気をつければ被写界深度をとりたい場面でもクリアできました。
全体の感想としてはE510、520はコンデジからの乗換には違和感なく使える感じでした、D5000については、やはり1眼ということで撮影の仕方でより深く楽しめるカメラかなと思えます。
書込番号:10167650
0点

kaninekoさん、こんにちは。
私の場合は、ローアングルや接写で、LV撮影をよく使用しています。
LVでのAF機能に不満はありますが、それ以上に大変便利で、
このバリアングルには満足しています。
接写などは、MFが多いですし、、、。
私のこの機種のレビューをD5000ボディに書き込みしてますので、
よろしかったら参考に見てください。
書込番号:10167698
0点

みなさん、さまざまなアドバイスありがとうございます!
バリアングルとLVは期待できなそうなんですね。。。
とても参考になりました。
LVに関してはどの一眼もこれからなのですね。
Pana Lumix G1も気になりますが、
高感度がやっぱり魅力的です☆
E520が安く売っていたので、まずはこれでいいかな〜と思いましたが、
kgbjapanさんの書き込みを見たらD5000にかなり惹かれました!
色・鉛筆さんのレビューも見させてもらいますね!
書込番号:10168251
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
D5000を購入検討しています。
用途は主に仕事用で、細かい部品やクローズアップを多用したレポート用の写真を撮影する為に使います。今までオリンパスのコンパクトを使用していましたが、マクロモードでも上手く焦点があわず、撮影していて苦労をしていました。(コントラストの無い表面の接写)
画素数、解像度の必要から一眼を検討しています。(会社HP用のイメージ写真も撮りたい為)
レンズはキットのものでいいか悩んでおり、上記の様な被写体ならこれ一本!みたいなレンズがあればご教授下さい。将来的には顕微鏡接眼アダプターの導入も検討しています。
0点

クローズアップ撮影が多い場合は、60mm F2.8Gマイクロと三脚の同時購入をお勧めいたします。
また、コントラストの無い表面の接写ということで、オートフォーカスは合わないと思いますのでマニュアルフォーカスで合わせてください。
ライブビューモードの拡大モードでマニュアルフォーカスがいいと思います。
でも、ライブビューのしやすさなら、液晶のもっと精細なD90の方が更にやり易いかもしれませんね。
それ以外の撮影は標準ズームレンズで十分撮影できると思います。
書込番号:10158764
1点

>細かい部品やクローズアップを多用したレポート用の写真を撮影する為に使います<
私も レンズは、ridinghorseさんお勧めのが良いと思います。
カメラを PCにUSB 接続して、モニターを見ながら、構図の確認、PCからピント位置の変更、
設定の変更、レリーズが出来るのをご存知ですか。
Camera Control Pro 2!素晴らしいソフトです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro2/index.htm
書込番号:10159047
0点

一眼レフのマクロは被写界深度がかなり薄くなりますが大丈夫ですか?
被写界深度を稼ぐためには、相当絞って、暗くなるので三脚を使う必要があります。
コンデジにはRICOHのGX200のように、MFもできてマクロに強い機種もありますよ。
書込番号:10159061
0点

みなさま回答ありがとうございます。
60mm F2.8Gマイクロを調べてみました。
おおかたこのレンズでカバー出来そうです。ただ価格が、、W
本体より高いんですね?レンズ沼の底深さを改めて感じました W
Camera Control Pro 2!の事ですが、これは良いですね!
無線でも制御出来るとの事。これって革新的でとても惹かれます。
ニコンのHPではオープンプライスでしたが実勢価格はいくらくらいでしょうか?
またカメラより高かったりして、、、W
実用品としては高い買い物ですが、趣味として考えればとても価値のある
買い物になりそうです。車もそうですが迷っているときって楽しいですね。
自営で商売をしているので経費になるのですが、よくよく用途を考え慎重に
決断しようと思います。レンズキットorボディ+マクロレンズで比較し、
今週末購入をしたいと思います。
また結果報告します。
書込番号:10163860
0点

先週末、D5000購入致しました。
マクロレンズorレンズキットで迷ったあげく、店員さんの丁寧な説明でキットレンズでも必要な撮影が出来そうでしたので、まずはレンズキットを購入する事にいたしました。
店員さんのレベルのバラツキが多いヤマダ電機の中で、とても親切、丁寧、お客第一の方が担当で、以前にも見積等お願いした事もあって、その人の接客が終わるまで約1時間待ち後、ようやく念願のD5000を購入する事が出来ました。
週末〜今日まで約200枚程撮影し、いろいろ試している所です。
使ってみた感想は、デジ一初心者にも使いやすい!の一言です。
もう手に馴染んだ道具と言う感じです。バリアングルも思った以上に野外撮影で活躍し、面白いアングルの写真も撮れました。
そのうちぜったいレンズも買い増すと思うので、それまで写真の技術をこつこつ勉強して行きたいと思います。
書込番号:10189232
0点

購入、おめでとうございます。
デジイチ歴一ヶ月です。
とても楽しいカメラだと思います。
バリアンもメインでは無いのですが
写真を撮りに行ったついでに、なぜか使っちゃいます。
お写真、良いの撮れたら見せて下さいm( __ __ )mペコ。
書込番号:10191281
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
皆様こんにちは、質問したく書き込ませてもらいます。
ここで皆様の文章を読ませてもらっていると、かなり詳しい方ばかりなので
こんな超初心者な質問をするのはどうかと思ったのですが思い切って質問させて頂きます!
今デジタルカメラの購入を考えております。
一番のお目当てはD5000というものなのですが、もうすでにNikonさんはD3000という商品も出たようですね。
どちらがおすすめでしょうか
あとCMを見ていたらオリンパスのペンを見ていたらそれもいいかな?
とも思ってしまいました。
(ブランドが全然違うのをお許し下さい!)
やはりオリンパスは普通のデジカメと思った方がよいのでしょうか?
費用は10万円以下ぐらい。
初めてデジタルカメラを購入する。
撮るのは趣味程度
(時々仕事でお店の写真を撮ったり…(自営の店をブログに載せる等…))
このような感じです。
おてすきの方がいましたら助言をいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは
D5000の○なところ
ライブビュー撮影ができる
液晶が可動式
暗いところでもノイズが少ない(画質が良い)
高感度が使える(ISO6400相当)
豊富な機能
D3000の○なところ
コンパクト、軽い
価格が安い
撮影するには十分な機能
後はみなさんからコメントがあると思います。
書込番号:10152739
1点

オリンパス・ペン(E-P1)は普通のデジカメとは違いますよ。性能も画質も一眼レフに近いです。
ただその分普通のデジカメと比べて大きく重いです。
でも一眼レフと比べたら、ハンドバッグに入れて持ち歩き出来るので、お勧めできます。
一眼レフは本格的な撮影向けですね。
まずはカメラ屋さんで触ってみることをお勧めします。
書込番号:10152808
3点

naomi703さん こんばんわ
デジタル一眼レフ 一年生のMIZUYOUKANNと申します。
とおりっぐさんもおっしゃられてますが、
まずはカメラやんで触ってみましょう。(^^)
書込番号:10153009
1点

こんばんは〜。
>初めてデジタルカメラを購入する。撮るのは趣味程度・・・
フイルムの一眼は経験ありますか?
Noであれば・・・まずはレンズ交換の出来ないコンパクトデジカメを買って(2〜3万円)
デジカメの楽しさを覚えてから一眼を検討されたら如何でしょうか?
いきなり一眼ではレンズや外部ストロボなどの付属品の選定とか機材の大きさ・重さに負けて途中で
嫌気がさすなどと言った心配はありませんか?
書込番号:10153154
1点

こんばんは。
普通の人ならコンデジぐらい使ってるでしょw
D5000は初心者にも安心して使える機種です。店で感触を確かめて下さい。
いいカメラですよ
最初は覚える事が多少ありますが、いきなりデジイチでいいと思います。
書込番号:10153250
2点

忘れていました。
D5000には13種類のシーンモードが有ります。D3000にはガイドモードが有りますね。
どちらも初心者には使いやすいでしょう。
書込番号:10153404
0点

>普通の人ならコンデジぐらい使ってるでしょw
それは、カメラ○カが考えることです。
本人に聞いてみなけりゃ判らないでしょw
書込番号:10153497
0点

D5000とD3000ならD5000をお薦めします。
重さ、大きさは大差ないでしょ?
ドーしても一眼レフのフォルムに違和感があるなら。。。
コンデジライクなEP-1でしょうね♪。
オシャレで初心者がとっつきやすいのは確かです♪
良いカメラです。
でも・・・一眼レフの醍醐味を味わうならD5000ですよ(*^^)v
書込番号:10153612
1点

EP-1はちょっと・・・
CMでポケットに入れたりしてますが、大きいよね〜。意外に。
ファインダーも無いし、大きいコンデジと言う感じで
個人的にお勧め出来ません。
書込番号:10153870
1点

こんばんは。
室内撮りが多いのでしたら、暗いところを撮るために高感度にしてもノイズの少ないD5000が重宝するように思います。
写りも上位機種のD300Sと同等ですし、長く使っても不足を感じにくい機種と思います。
書込番号:10153941
1点

皆様くだらない質問にも関わらずご返答頂きありがとうございました!
m(_ _)m
kyonkiさん
やはり値段が高い分D5000の方が色々な
楽しい画像が撮れそうですね!
とおりっぐさん
やはりオリンパスペンはデジカメと一眼レフの間にいるような感じなのですね!
腕は置いておいて本格的な一眼レフの購入を検討していたので
Nikonサンにしようと思っています!
MIZUYOUKANNさん
触ってみました!プロに近いようなカメラよりコンパクトでいいなと思いました!
D5000は液晶が動くのでそれが一番魅力的です!(^^)
ごゑにゃんさん
実はお遊びながら昔APSの一眼レフを購入したことがあります!
(でもどうしてAPSを買ってしまったのだと後悔しております^^;)
ですので重みや大きさは問題ないです!(^^)
☆バンビーノ☆さん
やはりD5000にしようかと絞られてきています!
ありがとうございます。
kyonkiさん
どちらも初心者にはOKなのですね!
ありがとうございます!
ごゑにゃんさん
コンデジってコンパクトデジカメってことなのですね^^;
今ネットで知りました!普通のデジカメなら持っています!
#4001さん
EP-1もよいカメラなのですね!
でもやはり本格思考に憧れておりますので
D5000に今傾いております!^^
チョイマルチさん
やはりデジカメ感覚と思っておいた方がよいみたいですね!
ありがとうございます!
manbou_5さん
はい!D5000はやはりいいカメラなのですね!
今思ったのですがやはり大きく印刷もしたいですし
D5000にしようと思います!^0^
書込番号:10155898
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
SDHCカードのClassについてです。
自分が知る限り、SDHCカードには現在Classが4,6,10の種類が発売されていると思います。
Wikipediaで調べたところ以下のように有りました
> 定められた単位の未使用領域(=汚れ率0%のAU)に定められた記録方法で書き込みを行ったとき
>
> Class 2 のカード : 2MB/sec(16Mbps)以上の速度を保証
> Class 4 のカード : 4MB/sec(32Mbps)以上の速度を保証
> Class 6 のカード : 6MB/sec(48Mbps)以上の速度を保証
> Class 10 のカード : 10MB/sec(80Mbps)以上の速度を保証[3]
これを踏まえて、D5000/D3000に最適なものはどのClassになるでしょうか?
いくらカード自体の書き込み速度が速くても、連写をしたときなどにカメラの書き込み速度に上限があればカードの性能を生かせないと思います。
極端な例で、D5000の書き込み速度が 5MB/secとすると、Class6のカードでじゅうぶんなわけでClass10を使う意味がないと思われます。
というところで、D5000/D3000にそれぞれ最適なClassはいくつなのかと疑問に思っております。
1点

マニュアルの 連続撮影速度のところに、測定したメディアに付いての*=注意書きが有ります。
測定に使用したメディアは、4G の SanDisk ExtremeIII 30MB/s Edition !(D5000)。
このメーカーの、これを使うのが一番です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:10151759
3点

追申
メディアの 書き込み速度は、カメラのメモリーがバッファフル(一杯)に成ってからの、復帰時間に関係が有ります。
連続連写可能枚数が、元に戻る時間に影響が出ます。
書込番号:10151790
2点

訂正
>連続連写可能枚数が
↓
連続連撮影可能枚数が
書込番号:10151798
0点

> Class 10 のカード : 10MB/sec(80Mbps)以上の速度を保証[3]
これは動画を記録するケースを想定して規格された速度です。
いわばマラソンの速度のような、持久力を測るものです。
従って、写真を転送するための速度を見るのには適していません。
写真の転送は間欠的なものであり、いわば100メートル走のような瞬発力が問題なのです。
実際、CFで定評のあるサンディスクのExtreem4では最高速度が45MB/sです。
上記Class10の10MB/sよりはるかに高速です。
また、この最高速は書き込み速度でないと写真記録用に評価できません。
メーカーによっては読み出し速度を表示しているものも少なくないので注意が必要です。
(読み出し速度は書き込み速度より速いので、高速な数値を表示しやすい)
要するに、写真に必要な転送速度を判断するのに、Classの数値はあまり参考にならないということです。
書込番号:10153316
0点

私も、miyaz_51さんの仰るように、どのクラスを
買うべきか迷っています。
通常の撮影(RAW+JPEG)や、おまけに連写を
快適(問題なく)に撮影出来るSDHCカードの
Classをぜひ知りたいと思っていました。
沢山写真を撮っておられる皆様方の通常使用していて、
問題ないClassでもかまいません。
よろしくお願いします。
書込番号:10153473
2点

> 通常の撮影(RAW+JPEG)や、おまけに連写を快適(問題なく)に撮影出来るSDHCカードの
Classをぜひ知りたいと思っていました。
だから上でレスしてる通り、Classじゃないんだってば。
Classは無視していい。
とにかく「書込時の」最高速度が速いものが目安。
例えば、サンディスクの30MB/sのもの。
もちろん、カメラとの相性もあるので、カタログスペック通りの速度が出るとは限らないが、
Classとは一応無関係(多少は関係あるが)。
書込番号:10153891
0点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます!!
robot2さん
> マニュアルの 連続撮影速度のところに、測定したメディアに付いての*=注意書きが有ります。
> 測定に使用したメディアは、4G の SanDisk ExtremeIII 30MB/s Edition !(D5000)。
マニュアルにそんなこと書いてあるんですね
D5000は30MB/sを基準に考えればいいんですね
> メディアの 書き込み速度は、カメラのメモリーがバッファフルに成ってからの、復帰時間に関係が有ります。
> 連続連写可能枚数が、元に戻る時間に影響が出ます。
そうそう、そうなんですよね
で、その時にカード側が大きな口を開けて待ってくれてるのに、カメラ側にそのカードを満足できるだけの吐き出す力が無ければ、Hi-SPEEDのカードを使う意味が無いなぁって思ってるんです。
デジ(Digi)さん
> これは動画を記録するケースを想定して規格された速度です。
そうなんですか
動画に対する数値だったんですか
それは知りませんでした
> 写真に必要な転送速度を判断するのに、Classの数値はあまり参考にならないということです。
じゃあ、購入するときはClassではなくXm/sで判断すればいいてっことですね
まぁ、Classは参考程度ってことで
best-shotさん
> どのクラスを買うべきか迷っています。
> 連写を快適(問題なく)に撮影出来るSDHCカードのClassをぜひ知りたいと思っていました。
同じ悩みをもたれてる方が居られたんですね。
ただ自分はbest-shotさんとはちょっと違って、そんなにHi-SPEEDは必要ないんじゃないかって思ったんです。
カメラの書き込み速度を満たす程度であれば十分で、無駄にHi-SPEEDでなくてもいいんじゃないかと...
しかし、D5000のカタログにはカメラ自体の書き込み速度なんて書いてないし
ぶっちゃけ、Hi-Speedになればなるほど高価になるじゃないですか
不慮の事故で、カードがいかれたて買い換えるときにHi-Speedを追ってたんじゃ出費がかさみますし
だもんで、カメラ(D5000)に適したSpeedってどのくらいかなって思った次第です
皆さん、ありがとうございました!!
書込番号:10154124
0点

さて、どっから突っ込んだらよいのか。
メーカによって差異がありますが、書込速度としてのMB/秒は公称していないメーカが、
大半です。またSANDISKのExtremeIVですら、「45MB/s」も書込み・読み込みの速度と
うたっていますが、実質速度が出るのは読み込みのみ。書込みはせいぜい23〜25MB/s
程度です。
たいていのメーカの公称値であるMB/sや倍速表示は、「読み込み」の最高速度をうたって
いる場合が多くそれだけを鵜呑みにしてはいけません。
Classはそういう意味では、「書込み速度」を保障しているものですので
むしろこちらをきちんと認識した方が良いです。実際、A-DATAなどの300倍速・40MB/sを
うたっているCFなどは、書込み速度は他社の半分以下しか無かったりします。
ちょうど良い引用元が無かったので、Wikiから引用します。
>SDHCカードの規格策定と同時に、データ転送速度の目安として「SDスピードクラス」が定
>められている。統一された基準を元にこのスピードクラスのロゴを明示することで、消費
>者がその用途にあったスピードクラスのカードを選択可能にするとしている。SDカードで
>はオプション扱いだが、SDHCカードではスピードクラスの規格に準拠することが義務付け
>られている。
>定められた単位の未使用領域(=汚れ率0%のAU)に定められた記録方法で書き込みを行っ
>たとき
>Class 2 のカード : 2MB/sec(16Mbps)以上の速度を保証
>Class 4 のカード : 4MB/sec(32Mbps)以上の速度を保証
>Class 6 のカード : 6MB/sec(48Mbps)以上の速度を保証
>Class 10 のカード : 10MB/sec(80Mbps)以上の速度を保証
メーカが売りにしている最高速度ではなく、Classは保証速度ですのできちんとした
「書込みの基準」です。ですので、Class10同士でも最高速度の差はある為、メーカ間
の速度は違います。
で、どのように購入すればよいかですが、結局のところベンチマークや測定レビューなどを
参考にするしかありません。その上で価格と容量の折り合いを見て購入することをお勧め
します。SANDISKが信頼性も高いのは事実ですが、パナソニック・東芝・トランセンド・
グリーンハウスなども、ものをきちんと見て買えば問題ありません。
測定値として、デジカメWatchをリンクします。
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20090817_308981.html
最速は、SANDISKのExtreme(新シリーズはIIIなど数字表記しません)ですが、測定結果を
見る限り、東芝・レキサーあたりのClass6製品であれば十分かと思います。
各メーカClass10を出しつつありますので、大手メーカのClass6(通称白ラベルの東芝、
金ラベルのパナソニック、あたり)を選択しておけば良いと思います。
書込番号:10154489
5点

理屈ばっかりでもあれですので・・・・
フラッシュメモリ関連は、秋葉原のあきばおー・テクノハウス東映あたりがお勧めです。
最安値ではないばあいもありますが、満遍なくCF/SDHCが安いと思ってくださって結構で
す。一応、いま買われるなら、8GBか16GBぐらいがお手頃ですので、8GBを比較対象でおす
すめを。
Class6としては平凡ですが価格が安く容量優先。でもある程度安心できるブランドで
トランセンドTS16GSDHC6 CLASS6の16GB 税込 3,960円
多少高くても、スピードと信頼感で
SANDISK(サンディスク) 新ExtremeSDHC Class10の8GB 税込 4,394円
※価格はあきばおー参照
書込番号:10154622
4点

皆さん様々なご意見で少々戸惑っております
TAIL5さん
> Classはそういう意味では、「書込み速度」を保障しているものですので
そうか
保証速度と考えればいいんですね
それを踏まえてm/sを比較してみるということですね
> 秋葉原のあきばおー・テクノハウス東映あたりがお勧めです。
ん〜
通販はなんとなく抵抗があるんですよ
カメラを買うときに、キタムラで一緒に買うと思います
ありがたいご意見ありがとうございました!!
書込番号:10155869
1点

皆さんのレスで、Speedとはこう言うものなんだって、
良くわかりました。
実は、私は
miyaz_51さんの疑問、
> ただ自分はbest-shotさんとはちょっと違って、そんなにHi-SPEEDは
> 必要ないんじゃないかって思ったんです。
> カメラの書き込み速度を満たす程度であれば十分で、無駄にHi-SPEED
> でなくてもいいんじゃないかと...
に近い事をしりたいと思っていました。
例えば、Class2程度では、普通の撮影は出来るけど、動画や連写は無理とか、
Class4あたりは4,5枚の連写は問題ないなど、、、。
とりあえず、買っていろいろな撮影で試してみます。
書込番号:10157723
2点

> 例えば、Class2程度では、普通の撮影は出来るけど、動画や連写は無理とか、
> Class4あたりは4,5枚の連写は問題ないなど、、、。
動画は私はコメントしません。
写真の連写についていえば、どんなに遅いカードでも連写できます。
画像データはカメラボディ内のバッファー(メモリー)に蓄えるからです。
だからバッファーが一杯になるまでは、連写できます。
この機種のバッファーの容量は分かりませんが、一般論では4〜5枚なら入ると思います。
なので、カードの速度や容量には関係なく、4〜5枚の連写なら出来るということです。
ただしバッファーが一杯になると、データをカードに転送しバッファーを空ける(画像1枚分以上)まで、撮影できなくなるのです。
ここで問題にしているカードの書き込み速度というのは、バッファーを空けるまでの時間が長いか短いかということです。
だから、カードの速度は連写速度には何ら影響がないものです。
カードの速度は、最初の連写が途切れて(バッファーが一杯になる)から、
次に撮影できるまでの待ち時間が長いか短いかということに関係するのです。
ちなみに、動画の場合は転送が絶対に途切れてはいけないので、最低保証速度が決定的に重要であり、これがClassいくつ、というものです。
一方、写真の場合は、一気に大量のデータを瞬間的に転送するので、最高速度が重要です。
ただ、カードに表示されている30MB/s等の数値は、あくまでベストエフォットです。
つまり、機器の相性も含めて最も好条件の場合に理論的に達成可能な速度であり、
現実の機器同士では、相性その他の問題で、そこまでの速度は出ません。
だからテスト結果が重要なのです。
例えば↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/12/11/9812.html
上のカードはClass6ですが、実際の書き込み時の転送速度は11〜17MB/sです。
このテストはカードリーダーでのテストなので、カメラの場合はまた違う結果になりますし、
カメラの機種によって速度(の順番)は変わりますが、
とにかく、表示速度の30MB/s等はベストエフォットです。
しかし、今のところ、スペックとしてはこの数値以外の指標はありません。
なので、結局上でrobot2さんのレスにある通り、メーカーの推奨品を買うのが一番確実なのです。
ちなみに、私の経験では、(同じメーカーで)高速をうたう新型カードが実行速度が速いとは限りませんでした。
書込番号:10158505
0点

やれやれ、自分が間違ったことを書いたのに、詭弁で煙に巻くつもりか。
いつものパターンですね、デジ氏。
Classの話はどうなったの? 別に動画のための規格ではないんだよ。
まあ、SDHCカードの速度が「連写速度」に影響しないのは間違っていない。しかし、バッファ容量の少ない、
エントリー機に関してはSDHCカードの速度次第で、「連測連写可能枚数」は大きく左右される。
D90などは典型例であり、A-DATAなどの格安Class6では10枚ちょっとでバッファが振り切れるのに対して、
SANDISKExtremeなら、JPEGで書込み待ちをすることはほとんどは無い。
速度と言うよりも、カメラの保つ連写速度や連続撮影枚数性能をスポイルしないように、高速なカードを
選択すべきである。
>一方、写真の場合は、一気に大量のデータを瞬間的に転送するので、最高速度が重要です。
あなた本当にデジタル一眼レフを使ったことがあるのですか?
連写中は順次処理され、撮影後処理されたデータは逐次SDHCに書き込まれ、瞬間的に転送などはしません。
バッファに空きが出来れば、撮影できるのが当たり前で、常に一定レベル以上で書込み続けられるカード
が必要です。
>ただ、カードに表示されている30MB/s等の数値は、あくまでベストエフォットです。
ベストエフォート(effort)ね。用語はどうでも良いんだけど論外。
機器の相性などは存在しません。各デバイスが書込み可能な速度・読み出し可能な速度だったり、
規格上の上限速度(UDMAのモード4/5/6・PCカードスロットが16bitなら20MB/s・32bit対応なら40MB/s)
などに制限される話で、相性では決してありません。
大体パソコン自作ユーザー初心者が何でも、「相性で動かない/速度が出ない」などという詭弁を弄する
のにおなじような発言です。
どんなに高速なカードリーダーを使用しても、サンディスクのExtremeIIIに関しては、書込み30MB/sは出ず
新型のSDHC Extreme(Class10)が基本的に高速です。デバイスによって出せる速度は左右されますが、
貴殿の回答は回答として成り立っていない。
質問されている方は、どれぐらいの速度を保つカードであれば性能や連写速度をスポイルせず快適に
使えるか、その一点である。自分の論議を正しいと認めさせるためにぐだぐだと持論を展開するような
書き方は断じて許せない。
書込番号:10158597
8点

--> best-shotさん
> ちなみに、私の経験では、(同じメーカーで)高速をうたう新型カードが実行速度が速いとは限りませんでした。
念のためもう少し補足します。
CFの場合ですが、某UDMA非対応ボディでは、某メーカーの某UDMA対応の新型CFより、同一メーカーの非対応の旧型の方が速かったです。
(同一容量、表示上の最高速度は新型の方が速い)
それと、同じカードでも、国産と海外製の差や、チップのメーカーやバージョンが微妙に違うので、同じ速度ではありません。
しかし、ユーザーとしては、このあたりになると知りようもないですがね。
ということで、とにかくサンディスクのExtreem3の30MB/sにしておけば間違いないでしょう。
書込番号:10158972
0点

デジ(Digi)氏。
すでに市場には、SDHCカードのExtremeIIIは収束しつつあります。
価格.comの最安値も、新Extremeと大差が無くなっている以上、
性能差もありますので、8GBに4000円台を出すなら、新Extremeをお勧めします。
新ExtremeとIIIはさほど価格差はなく、いまさら流通量も少ないExtremeIIIを選択する
メリットは無いです。
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20090817_308981.html
書込番号:10159124
3点

--> スレ主さん、best-shotさん
転送速度は環境で違うので何ともいえませんが、
たまたま手元にあるCF等で速度を測定してみました。(SDHCでなくて済みません)
画像左は、サンディスクのEx4 16GBです。表示上の速度は45MB/sです。
カメラで参考になる速度は右上のシーケンシャルライトの20.78MB/sです。
表示の45MB/sよりはかなり遅いですが、あくまでUSBカードリーダー経由での測定なので、
カメラで撮影する時は異なると思います。(これより速いかもしれないが、遅いかもしれない)
参考までに(スレとは若干ずれますが)、
SSDの速度を同じUSBカードリーダー経由で測定したのが右の画像です。
シーケンシャルライトが28.12MB/sに速くなっていますが、それよりもランダムライトの速度があまり落ちていないのがすごいと思います。
(SSDはMSLです。)
リードがあまり伸びないのはカードリーダーかPCのUSB自体の限界でしょうか。
こういうベンチマークテストって、ひところ価格comでも流行りましたけど、最近はあまり見ないですね。
環境が違いすぎると人がやってみても参考になりにくいせいでしょうかね。
とはいっても、最新のカードでやった例がないでしょうかね・・・
書込番号:10159549
0点

皆さん、連日貴重なご意見ありがとうございます。m(__)m
best-shotさん
> 例えば、Class2程度では、普通の撮影は出来るけど、動画や連写は無理とか、
> Class4あたりは4,5枚の連写は問題ないなど、、、。
そうそう
そのカメラにあった物を選べばいいんじゃないかなって思うんです
適材適所というか
無駄に高機能なものを追いかけなくても
TAIL5さん
> バッファ容量の少ないエントリー機に関しては、SDHCカードの速度次第で
>「連測連写可能枚数」は大きく左右される。
もしかしたら自分は勘違いしてたのかも
書き込みの動作ってのは、カメラのバッファ域にデータがある場合、カメラが吐き出したものをカードが受け取って書き込むんじゃなく、カード自身がバッファ域にアクセスして勝手に吸い取って書き込むもんなんですか?
てことであるなら、カードの書き込み速度がHi-Speedのものを選ぶってのは正当になっちゃうんですね。
> すでに市場には、SDHCカードのExtremeIIIは収束しつつあります。
> 価格.comの最安値も、新Extremeと大差が無くなっている以上、
今日、あまり利用しない通販を検討してみました
通販を利用しなかったのは、やっぱり万が一のときに手間がかかるのと、送料の問題でした。
当方、福岡県北部なもので結構送料が高くつくんです。
ところが探してみると、新Extremeの4GBがamazonで\2480くらい
しかも\1500以上は送料無料
キタムラのネットショップで同じものを比べると、\900くらい安かったです
ということで、カメラ本体購入時はカードは買わず、amazonに即注文になると思います。
書込番号:10159572
2点

--> スレ主さん
> 書き込みの動作ってのは、カメラのバッファ域にデータがある場合、
> カメラが吐き出したものをカードが受け取って書き込むんじゃなく、
> カード自身がバッファ域にアクセスして勝手に吸い取って書き込むもんなんですか?
> てことであるなら、カードの書き込み速度がHi-Speedのものを選ぶってのは正当になっちゃうんですね。
ということではなく、いままでややこしいのでわざと伏せていましたが、
実際の動作としては、常時バッファーに入れながら、同時にバッファーからカードに書いています。
なので、カードへの書き込み速度がバッファーへの書き込み速度と同じかそれ以上であれば、
バッファーが一杯になることはなく、カード容量と同じバッファーを持ったのと同じことになります。
現実にはそういうことはないので、無限バッファーにはなりません。
ただし、小さいサイズのJPEGなら容量が少ないので、高速カードによっては、
一コマ連写する間にそのJPEGデータの、バッファー経由カードへの転送が完了してしまう場合があります。
この場合には、いわば無限連写が可能になります。
ただし、ニコンではソフト的に制限をかけて(例えば100枚まで)いるようです。
書込番号:10159855
0点

ちなみに、今では当たり前となった「バッファへの書き込みと同時のカードへの転送」は私(たち)の要望により実現したものです。
かつ、「バッファーが全部開放されなくても、途中で開いた容量のコマ数だけ撮影(連写)出来るようにリアルタイム処理を行う」のも、私(たち)の要望です。
だからこそ、ファインダー内に連写可能枚数の表示がされるようになったのです。
今では信じられませんが、デジタルカメラの初期は、
バッファが一杯になるまでカードへの転送を開始しないとか、
一度転送を始めると、バッファーが完全に空になるまで撮影できないという仕様のカメラがありました。
これを不便だから改善して欲しい、と過去に出入りしていた掲示板で要望したのは私です。
もちろん、私以外に多くの人が要望したのでしょうし、
技術者も当然そうあるべき動作だと分かっていたので、程なくして実現したんでしょうがね。
書込番号:10159936
0点

miyaz_51さん
amazonでそこまで下がっていましたか。逆に私も4GBがそこまで下がっているとは
思いませんでした。出始めに、Exteame新型を8GB=7000円で買ったのですが、
今回のは値下がりが早いですね。
いずれにせよ、そのお値段なら「買い」だと思います。
是非、購入後は、撮影に活かしてくださいね♪
>Digi氏
いつまでグダグダ、持論の展開を続ける?
このスレッドは「SDHC」の話。CFも関係なければ、SSDも関係ない。
そもそもSSDは、シリアルATA接続でHDD代替が基本、USB経由でつなぐのは単なる
外部記憶装置代替えでスピードを問うものではない。
あんたが要望していたから実現したみたいな、妄想を書き込むのは結構だが、
話題と関係のない自己弁護と持論展開は止めてくれないか。
書込番号:10160066
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





