D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2009年7月28日 22:39 |
![]() |
19 | 12 | 2009年8月4日 15:03 |
![]() |
10 | 8 | 2009年7月23日 21:37 |
![]() |
44 | 26 | 2009年8月3日 23:01 |
![]() |
8 | 6 | 2009年7月26日 21:33 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2009年7月28日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のD5000は電源修理に行ってますが、
本格的なマクロ撮影にチャレンジしたいと思っています。
そのレンズ候補は、
タムロンの90mmです。
そこで、お聞きしたいのですが、
よくマクロ撮影に「エクステンションチューブ」という
言葉(特にCanonモデルに)が出てきますが、
ニコンの機種にも対応できる「チューブ」ってありますか?
また、撮影方法なども合わせて教えていただけたらと
思います。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
タムの90mm マクロは定評がありますね。
ただし、90mmへチューブはどうでしょうか。
書込番号:9915344
1点

汎用ならケンコーのがありますがトキナーレンズか純正レンズ用となってます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607833391.html
書込番号:9915436
1点

色・鉛筆さん、こんにちは。
ニコン純正でしたらオート接写リングというものがありますが、こちらは残念ながらマウント部に電気接点がないため露出はマニュアルのみとなり露出計も動作しません。
オート接写リング
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/ring.htm
社外品ではケンコー製のものがありますが、こちらはマウント部に電気接点があるため、露出計は動作し自動露出も可能となっています。
オートフォーカスも一応可能ということになっていますが、非常に使いにくいと思いますのでマニュアルフォーカスで撮影するのが一般的かと思います。
ちなみにレンズがタムロン製の場合は上記の動作が可能かはよく分かりません。
ケンコーデジタル接写リング
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607833391.html
ピント合わせの方法は、まず希望する被写体の大きさになるようおおざっぱにピントを合わせ、その後、カメラを持った体を少し前後に動かしてピントを合わせてみてください。
書込番号:9915657
1点

↑
ピントはマニュアルでお願いします。
書込番号:9915664
0点

> 本格的なマクロ撮影にチャレンジしたいと思っています。
倍率や何を撮るかによって選択も変わるし撮影の難度も変わってくるよ。
1.お手軽に倍率アップならクローズアップレンズ
2.レンズの最短撮影距離を縮めるならエクステンションチューブ(orリング)
3.等倍以上ならリバースアダプタ(BR-2A or BR-5)+広角レンズ
4.本格的な高倍率撮影ならベローズ+MF55mmあたり
いずれもAFはできないと考えたほうがいいです。
高倍率になればなるほど被写界深度が薄くなるので手持ちだと身体が数ミリ動くだけでピントアウトするので、
頑丈な三脚にリモートコードと照明の工夫も必要です。
それと1以外は露出計が動かないからMEで試し撮りを繰り返し経験値を増やすこと。
書込番号:9915856
2点

こんばんは。
ケンコーのデジタル接写リングセットとデジタル接写リング25なら自動露出が使えて絞り優先モードを行うことが出来ます。
一応はAFも可能ですが、撮影倍率を上げば上げるほどピント合わせは困難になります。
エクステンションチューブを組み合わせて使う場合はピントが合う距離が限られてしまい、まず無限遠には合わなくなります。
目的用途や組み合わせるレンズも決まっていない現状では素直にタムロンSP90mmのようなマクロレンズを買われるほうが無難かと思われます。
書込番号:9915863
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
ニコン製の接写リングもあるんですね。
マニュアルフォーカスはもちろんなんの問題も無いのですが、
露出関係までマニュアルはつらいですね。
やはり、ニコンボディでは、接写リングなどのマクロ撮影は、
一般的では無いのですかね。
キャノンボディでは、チューブを押す人が多いようですが、、、。
ちなみに、私のレンズは下記の3本です。
ニコン:70-300VR
シグマ:17-70
シグマ:30mmf1.4
タムロン90mmが妥当でしょうか。
書込番号:9915962
0点

どうも接写リングというものの役割、位置づけをまるっきり誤解しているようですが・・・
接写リングは、マイクロレンズがないときに、止むを得ず使うものです。
つまり、マイクロレンズの代用品です。
仕方なしに使う代用品なので、画質はマイクロレンズにはるかに劣ります。
マイクロレンズを買おうという人が、接写リングを考えるなど全く無意味です。
このことは、キヤノンでも同じことです。
書込番号:9916045
1点

がんばれ!トキナーさん、
ケンコーのHPでは、ニコン用の説明が露出情報があいまいでしたが、
自動露出可能なんですね。
試してみたいですね。
がんばれ!トキナーさんのアルバム「with」を拝見しました。
とても綺麗な写真ですね。センスのいい写真ばかりです。
その中で、超マクロ写真もたくさんありますが、マクロレンズだけでの撮影ですか?
書込番号:9916089
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは、
私も今までは、接写リングは代用程度にしか考えていませんでした。
しかし、Canonの下記の内容は、目から鱗でした。
と言うのも、画質的には、チューブがベターで、チューブを
押す人が多いことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=9829844/
参考に見てください。
書込番号:9916265
0点

色・鉛筆さん、こんにちは。
スレの内容から接写リングはタムロンの90mmマクロと組み合わせるものと思ってました。
接写リングはマクロレンズと組み合わせてレンズ単体よりさらに高倍率の撮影を行うものかと思います。
もし、通常のレンズと組み合わせて使用されるのでしたらマクロレンズ単体程度の倍率しか得られないでしょうから、画質・使い勝手の面から最初からマクロレンズを購入したほうがよろしいかと思います。
書込番号:9916317
0点

リンク先のスレッドでは、(マイクロレンズではなく)クローズアップレンズと接写リングの2択なので、皆さん接写リングの方を勧めています。
本格的なマクロ撮影をされるなら、タムロン90などのマイクロレンズを導入されたほうが(概ね)画質もいいですし、使い勝手がまったく違います。
接写リングは手間ひまを楽しみたい方や、マイクロレンズの優等生な描写からちょっと変化を楽しみたい方にお勧めです。あと、マイクロレンズと組み合わせて高い撮影倍率を得たい場合ですね。
書込番号:9916380
1点

みんさん、ご指摘どうもありがとうございます。
タムロンの90mmで先ずは、マクロ撮影に慣れたいと思います。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:9916528
0点

ニコンのAPS-Cデジタル機で使用するのでしたら、AF Micro-Nikkor 60mm F2.8辺りの方が使いやすいと思います
90mmや105mmの接写用レンズは、どちらかと云うと35mm用に向いている焦点距離だと思います
もっとも、ワーキングディスタンスを取りたい......と云うのでしたら、話は別かも知れませんが...... (^^;
書込番号:9916738
0点

接写リングは焦点イチから後ろ側を離して像を拡大しているので、等倍までの撮影はマクロレンズのほうが綺麗だと思います。
ただ、等倍より拡大したいとか、マクロレンズじゃないレンズでマクロ撮影もどきをしたいときはいいと思います。
書込番号:9916997
0点

> しかし、Canonの下記の内容は、目から鱗でした。
と言うのも、画質的には、チューブがベターで、チューブを押す人が多いことです。
これはクローズアップレンズと比較してのことでしょう。
リングをかますと球面収差でフレア感、ソフトフォーカス感が出ますからこれを表現として生かせる被写体であれば使うのは自由ですが。
接写はフローティング機構があるレンズの画質には到底及びません。
書込番号:9917013
0点

こんばんわ
接写にどこまでアップを求めるかですかね
等倍までなら90mm単体でいいと思います
普通なら等倍までで十分撮れると思います
自分みたいに物足りなくなってから接写リングに
進むのもありかと思います。
書込番号:9917188
0点

みんさん、いろいろとありがとうございます。
クローズアップ撮影では、「等倍」と言うキーワードが出てきましたが、
多分、等倍よりも拡大する被写体に魅力を感じているようです。
hiderimaさん、トントンマクートさん写真アップありがとうございます。
参考になります。
トントンマクートさんのアップ写真のご説明をほしいですね。
等倍で言うと、どのくらいになっているかとか、
どのレンズにどの程度の接写リングを使用(または未使用)とか、
よろしくお願いします。
書込番号:9919721
0点

> 私も今までは、接写リングは代用程度にしか考えていませんでした。
> しかし、Canonの下記の内容は、目から鱗でした。
> と言うのも、画質的には、チューブがベターで、チューブを
> 押す人が多いことです。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=9829844/
> 参考に見てください。
他の方も書いてますが、このスレはクローズアップレンズと接写リングの比較です。
これなら接写リングが良くて当然です。
あなたが買おうとしているタムロンのは「マイクロレンズ(マクロレンズ)」です。
マイクロレンズとクローズアップレンズは、全く異なるものです。
画質はマイクロレンズの圧勝です。
クローズアップレンズは↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/mc123.html
価格は大半が数千円程度です。
> クローズアップ撮影では、「等倍」と言うキーワードが出てきましたが、
> 多分、等倍よりも拡大する被写体に魅力を感じているようです。
上に書いたとおり、クローズアップレンズをマイクロレンズと混同するくらいの初心者ということから、等倍の意味は分かってないでしょう。
「等倍」とは、「約 15倍(じゅうごばい)」くらいの拡大に相当します。
ただし、PCモニターで全画面表示(ちょうど画面一杯)で見る場合です。
もしPCのピクセル等倍で見れば、50倍〜100倍になります。
完全に顕微鏡の世界です。
要は、「等倍撮影」=「事実上の拡大撮影」なのです。
そこが分かった上で、なおかつ等倍以上の拡大撮影が本当に必要なのですか。
もし等倍以上の拡大撮影をするなら、マイクロレンズに接写リングを付けでも困難です。
等倍以上の拡大撮影をするなら、短い焦点距離のマクロフォトレンズとベローズが必要になります。
ただしこの機材は、ニコンでは製造終了です。
キヤノンは、FDシステムでマクロフォトレンズとベローズはありますが、多分製造終了でしょう。
なおキヤノンは、1倍から5倍まで出来る↓のレンズが現行製品であります。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html
いずれにせよ、専門用語の意味がきちんと理解できない状況で手を出すしろものではありません。
機材だけそろえても、そうとう難しいものなので、まあ・・・挫折するのがおちです。
一般的で定評のあるタムロン90ミリのマイクロレンズ(マクロレンズ)にすべきでしょうが、
もう一度、本当に必要か、何をどう撮りたいのか、考えてからのほうが良いと思います。
書込番号:9920719
0点

こんばんわ
先日の写真ですが左のハエトリグモの仲間の写真はニコン60mmマクロに
12/20/36mmの接写リング三段重ねですけど等倍かちょっと大きいくらいですかね
これ以上近づくとレンズの影になってリングストロボが必要になります。
これでレンズまえ5cm弱くらいです、被写界深度は写真見ての通り1〜1.5mm
くらいに多分なってます、なので体を静止しても5mm程度は動いてしまうので
ピントを合わせるのが非常に難しいです。
右の写真の普通に何処にでも居るセンチニクバエですが60mmに12mmの接写リングを
かませて練習で撮ったものです、ハエトリグモより大きいのでより大きく撮れてます。
今日掲載したアオバハゴロモは等倍は撮影最短距離で接写リング三段重は
フォーカスリングほぼ中間での撮影、レンズ前4〜3cmくらいです、
ここまで近づくとレンズの影が出ていてリングストロボが欲しいところ
こうなると顕微鏡写真的になってしまいますね、ピンが甘いのはお許しを
ちなみにD5000は本日修理に旅立ちましたのでD90で撮ってます。
書込番号:9920726
0点



現在、D5000のダブルレンズを購入し愛用させていただいてます。
この夏、夕日がきれいなことで有名なギリシャの島へ旅行を計画してます。
荷物を少しでも軽くしたいので、使い勝手のいいオールマイティなレンズを
検討中にシグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM NAに行き当たりました。
タムロンの18-270mmも迷ったんですが、重量とそこまでの望遠は必要ないかとも考え、
NIKONの18-105mmとシグマ18-125mmに絞り込んで思案中です。
きれいな夕日を撮ること、ポートレート、風景の撮影が主ですが
D5000との相性なども含め、アドバイスいただけれれば助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

ニコンの18-105か18-200の方が良いと思います。
社外レンズというのは、全機能ちゃんと動作するかわからないリスクがあります。
実際、タムロンの高倍率ズームの場合、D5000ではLVでAFできないようです。
この掲示板で聞いても、全ての情報が得られるとは限りません。
つまり投稿されない不利な情報がある可能性が常に残ります。
やはり純正が良いと思います。
書込番号:9904150
4点

105mmと125mmの20mmの差なら純正VR18-105mmがいいと思います。
D5000では純正以外のレンズは、
LVでAFできない可能性が高いです。
「自動ゆがみ補正」が使えません。
書込番号:9904234
1点

シグマの18-125mmも悪く無い選択だと思いますが・・・
キヤノン板では大絶賛のこのレンズも・・・ニコン板ではVR18-105mmの方が評判は良さそうです。。。
書込番号:9904244
1点

ニコンのボデイに ニコンのレンズ!これで初めてニコンのカメラと言うのは有りますが、まぁ 予算の事も有りますから、
これはと思ったものを、使われて見たら良いと思いましたので…
書込番号:9904268
1点

私のお勧めも純正の18−105です。
ただ、現地を知らないのなら、お手軽高倍率として18−200を選択された方がいいように
思います。
もっと私的なことを言うと、日本に無い街並み・建物を撮りたいのであれば、広角側は大丈夫
かなぁ?とか思ったりもします^^
書込番号:9904314
2点

Kovalさん
それよりも、電源の不具合の対処はお済ですか?
旅行中に突然死なんて悲劇ですよ。
私は今日ニコンに発送しました。
書込番号:9904380
3点

Sigma 18-125mm GANREFデータでは、絞っても全般に眠いようです。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/154
VR18-105mmを推奨します。
書込番号:9904472
1点

Nikkor 18-105mm VRというすばらしくバランスの良いレンズがあるのに、シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMを選択する理由は見あたりませんね。
サードパーティのレンズは、純正にはない特徴があるレンズとか、同じような仕様でC/Pが圧倒的に高いとかというのでなければ、私はわざわざ選択しないです。
(個人的にはシグマもタムロンも使ってますけど)
書込番号:9904600
2点

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM は、マクロ的な使い方なら純正VR18-105よりいいかも?
書込番号:9905638
1点

D5000とVR18-105mm使ってますが、相性抜群です。
ただ、ギリシャの町並みですよね〜。私も広角は要ると思います。
VRU搭載の16-85mmは検討材料には入らないでしょうか?
もし55-200mmも一緒に持っていけるなら、万全だと思います。
書込番号:9905688
1点

私は純正派です。
良し悪しじゃないです。
質感と言うか統一感というか、操作感や見た目とかはシグタムトキは純正にはかないません。
まぁ、当たり前の話です。
でも私的にはそれだけで純正を買う(差額を払う)価値があると思っています。
つまり、人それぞれの価値観でどうぞ!
書込番号:9905785
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
実機を比べてみて最終的にシグマを買いました。
予算的なものもあるので、NikonにはNIKONの純正との意見が多い中、
あえてシグマにしましたが、結構気に入ってます。
レンズの質感もニコンのプラスチックぽさが気になっていましたが
シグマのレンズの方が高級感があるように思いました。
まだ使い込んでいませんので何とも言えませんが、皆様の意見大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9951839
0点



D50000とオリンパスE-620で悩んでます。
2機種でみなさんの意見を聞かせて下さい。
漠然すぎてもうしわけないです。
撮りたい写真は風景、建物などです。
E-620にあるアートフィルターがいいなと思ってます。
D-5000にあるピクチャーコントロール機能は
同じ感じなのでしょうか?
2機種の操作性、こっちがこう優れてる等お願いします。
0点

>撮りたい写真は風景、建物などです。
広角レンズが欲しいですね
レンズはお決まりですか???
D5000なら〜
E-620なら〜
ボディで決めかねているなら
レンズを決めちゃうのも手だと思います。
書込番号:9896282
2点

>yuki tさん
レンズの事も全然わかってないんです〜
すいません。初心者すぎて(汗)
どちらの機種の書き込みも拝見してみました。
レンズに手振れ補正、ボディに手振れ補正
一長一短な感じでどちらも甲乙つけがたい(汗
書込番号:9896336
1点

手に持った感じで決められてもいいのでは?w
書込番号:9896363
1点

>レンズの事も全然わかってないんです〜
ボディを2機種に絞れたのであれば
レンズも調べてみましょう!!
書込番号:9896420
1点

>風景、建物などです
建物を撮るのなら、D5000の「自動ゆがみ補正」「アオリ効果」が便利ですよ。
「自動ゆがみ補正」は広角レンズの歪曲を自動で補正してくれます。
「アオリ効果」はこちらを、http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
どちらの機能もよく出来ているので使っています。
書込番号:9896518
1点

風景の撮影に「アートフィルター」って必要ですか?
私は、C-PLフィルターは必要ですが、アートフィルターが欲しいとは思いませんが・・・
書込番号:9897042
1点



D5000の不具合の報告を受け、ある書き込みからサブ機も必要なんて意見を拝見しました。
そこでD5000のサブ機としては何がお勧めでしょうか?
D5000買う前はD90に使しようか迷ってたんですが、
D90だとむしろD5000の方がサブですよね?
それよりむしろニコンから別のブランドも視野に入れたほうがいいのでしょうかね?
(ペンタK-7も気になってましたが、こちらもかなり不良が多いみたいなので・・・)
アドバイス、ご意見お願いいたします。
0点

>D90だとむしろD5000の方がサブですよね?
冗談でなく、これが良いかも(^^;;
書込番号:9895067
3点

まだ1台買ったばかりで、サブ機もナニも無いような気はしますが・・・(^^;;;;;
とりあえず、買った1台で写真を取り捲るのが先決のような気がします。
でないと、買ったサブ機に、どれだけの意味が見出せるか、御本人にも
分からないのではないでしょうか?
書込番号:9895081
5点

主に何を撮られるとか、予算を書かれたほうが
よりよいアドバイスが得られると思いますよ^^
書込番号:9895085
1点

>まだ1台買ったばかりで、サブ機もナニも無いような気はします
私も同感ですが・・・
別スレの
>夏休みの海外旅行
に安心して使えるカメラを・・・
ってコトですよね???
書込番号:9895290
1点

本格的に写真をやられるなら、やはり、カメラは2台くらいあったほうがいいと思います。
2台ではまだ沼とは呼べませんのでご安心を(^^ゞ
サブには同じD5000の方が理屈では操作性に統一感があっていいのですが、いろいろ試して
見たいでしょうからD90でもK7でも好きなのをお買いになればいいと思います。
書込番号:9895361
1点

サブ機をどういう意味にするかもあると思います。
同時に利用する(望遠側と広角側の違うレンズを使用し同時に使う)
D90が良い気がしますが・・・別マウントにしても
レンズを付けないでボディだけ持っておく
D40(ニコンダイレクトでレンズキット39,800円)
コンデジは一台持たれておく方が良いです(急に出すにはコンデジが一番。E-P1でも?w)。ものによっては一眼2台に早急にする必要はないと思います。
書込番号:9895431
2点

私はデジ一5台持っていますが、複数台持って出かけることはありませんよ〜。
故障対策としてはコンデジの良いのを一台だけ持っていきます。
プロでなければそれで沢山・・・。
書込番号:9895475
3点

別マウントもお考えでしたら…
ペンタのK20DにFA Limitedの三姉妹レンズがいいかもw
書込番号:9895485
2点

サブ機でバックアップもさせるという趣旨でしょうから、廉価にD40でしょうか。
バックアップ機としては同一マウントである必要。
書込番号:9895489
1点

違うメーカーは異なる楽しさありますよ。
シーンによってメーカーを選んだり。
でも、サブ機じゃなくて両メインですね。
D5000は一番下なので、サブはより小さい
オリンパスPENFとかシグマDP2など。
D5000とD60とか、D90とD5000とかは無駄な感じします
書込番号:9895622
1点

皆様、色々ご意見ありがとうございます。
確かにデジイチはD5000が初めてなんですが、
以前は銀塩の一眼を使っていた時期もありました。
初めて手にした一眼はNikon F2フォトミックSを35年前に購入
その時はかなりカメラにはまっていました。
後に、Canon EOS 10を子供の記録用に使うようになって
やがて子供成長とともにカメラへの使用頻度も少なくなり
ここ数年はコンデジ専門でソニーのP1に始まりCanonを数台使用しています。
でも、ここにきてやはり一眼への興味を日に日に湧いてきて
ついに2週間ほど前、コンデジのアップグレード版でいいや、
ぐらいの思いでD5000を購入しました。
しかし使えば使うほど、もっと上位機種にすればよかったかなとの
後悔の念もありました。
そんな矢先の不具合情報にすこしショックを受けながらも
海外旅行で少しでもいい写真をとりたいなと考えていたので
もしかすると修理に出したら、旅行に間に合わなくなるかもしれない
でも、このまま持っていって不具合が出たらもともこもないし。
そこでサブ機?の話を耳にして皆様に意見を聞いてみました。
それぞれ個人的な好みもあるでしょうし、予算、目的に応じて
お勧めも変わってくるのは当然です。
私としてはやはり昔からの思い入れがあったNIKONかCANONの選択の中から
最終的にPentaxも視野に入れながら、NIKONに行きついたのです。
そうなると、やはりNIKONの他機種を考えた方が妥当でしょうか?
長々とすいませんが、色々、説明が足りなかった点補足させてもらいました。
書込番号:9895642
1点

ならばD300もお買い得だと思いますよ^^
書込番号:9895667
1点

kobalさん
D5000は、高感度撮影とニコン唯一のバリアングル液晶なので、
アングルファインダー以上の便利さで(わたしにとっては)存在高いです。
F2はもちろん、フィルムカメラはフィルムとレンズで色合いと表現が変わり
カメラはスルーするだけの存在でした。
一眼デジカメには、フィルムにあたる部分の映像素子の情報をカメラメーカーが
味付けしています。
フィルムを替える感覚が楽しいと思うなら別メーカーを。
やっぱりニコンとかメーカーに愛着ある人だけ1メーカーをつなぐのがいいと思います。
私は、シグマやフジのカメラを使いますが、NでもCでもやはり出ない写真が出来ます。
書込番号:9895704
1点

キヤノンならEOS用のレンズは基本的に使えますよ?
といっても、D5000のサブには、KissX2がなるんでしょうか・・・(^^;
無難に予備ボディと考えるなら、D60かD40で良さそうです。
メインをすげ替えるなら、D300・D90にして、D5000をサブ機に。
レンズをお持ちと言うことですから、キヤノンEOS50Dか40Dあたりを買ってメインにしても
いいかもしれませんね。
>K-7
ニコン・キヤノンに続いて手を出せば、結局レンズの共用が効かず高く付きますよ?
はっきり言って、D300やD90、EOS40Dや50Dのほうがお勧めです。
なんだか初期不良と不具合も多いし、製品として安定していない印象があります。
AFが効かないポイントがある点と、画質の評価はちょっと・・・
D5000の電源トラブルもありましたので、ここは避けておいた方が良さそうです。
書込番号:9895718
1点

サブ機までお考えなら、D300どうでしょうね
14、5万で以上の値打ちはあります
趣味のものにそこまで予算をかけられないというなら、コンデジとか、レンズ付きの中古とかでいいと思います
D70くらいなら、五万円くらいじゃないかな
書込番号:9895755
1点

>D70
2万前後です。価格はまさにサブですな(笑)
書込番号:9895777
1点

>機械式のふぃるむかめらw
「?」
電化写真機 (^^;
私も複数デジ一を持ってますが、複数持ち歩く事は殆どありません。大概はレンズ交換してお気に入りの一台を使い、故障時の為にスペアで持っている感じです。巷ではサブ機流行なんですか?。
書込番号:9896017
1点

サブ機にあまりお金を掛けると懐がサブくなりますので、コンデジでいいと思います。
書込番号:9896060
5点



先日、D5000を購入した矢先、不具合のNewsを聞きました。
サービスサポートセンターに電話しても一向につながる気配がないのですが、
HP上で修理該当製品のシリアルナンバーを確認できるようになっているんで
チェックしたところ、残念ながら該当品でした!
今のところ2週間使用してますが、何の問題もなく動作してます。
しかしながらいつ突然症状が出るかと思うと修理に出そうと思ってますが、
修理に相当時間がかかっては、せっかくの夏休みの海外旅行にも間に合うか心配です。
1%〜3%の不良発生率とか聞きましたがどうなんでしょうか?
実際に2週間使ってみた結果、グリップ部分がかなり熱くなってくるようなことがありましたが、
これってこの不具合に関係あるんでしょうか?
0点

一部の、製造番号の機種が該当するようです。
こちらで確認出来ますよ。
http://recept.nikon-image.com/support/check_d5000/index.htm
書込番号:9895267
2点

私も問題無く写真を撮り続けてますが、
昨日、梱包材を依頼したところです。
電話は、ひたすらにリダイヤルし続けることです。
電源不良は突然にやってくるようです。
対象S/Nであれば修理依頼しておいた方が
いいと思います。
書込番号:9895281
2点

購入したお店によるかも知れませんが初期不良扱いで該当しないシリアルのボディに交換してもらえるかも知れませんよ。
この時期に修理に出すとおそらく修理完了はお盆過ぎでしょうし。
書込番号:9898763
1点

こんにちは。
わたしの個体は、今のところ異常なく動いていますが、ニコンのサポート・サイトで製造番号を検索したところ、見事、該当でした。
さっそく連絡を入れました。10日ほど修理にかかるそうです。ヤマト便で受け渡しをするとのこと。
電気系統ではD70で修理の経験があります。D60でも液晶の動作が不安定で修理にだしました。いずれも、当然といえば当然ですが、無償修理でした。
航空機などは修理に修理を重ねた機体のほうが安心、だそうですが、カメラはどうでしょうか。修理も年輪と受けとめています。
書込番号:9905887
1点

こんにちは
自分の購入のD5000も修理対象品でしたが21日にNIKONに連絡し23日にはダンボールが届きその日のうちに送りました。で、25日の昼前には届きました・・。 修理には2、3日かかるって言われてたんですが、素早い対応でしたよ。
書込番号:9911141
1点

岬めぐり さんのアドバイスにしたがって
ダメもとで販売店に相談したら、初期不良扱いでということで
交換に応じていただきました。
先週の金曜日に相談したら、そのときは店頭在庫が無かったので
入荷次第連絡となっていたら、翌日の土曜に連絡いただき本日新品と交換してもらいました。
念のためバッテリーも新しいものと交換してくれました。
さすがYカメラさん、太っ腹な対応に安心しました。
岬めぐり さん、いいアドバイスありがとうございました。
書込番号:9911763
1点



初めてのデジタル一眼レフ購入です。
気持ちが揺れ動いた中、手で握った感触がしっくりきた
ニコンD5000かキャノンkiss-X3の二機種に絞りました。
(感触で絞り込むのもどうかとは思いますが・・)
絞ってみたものの一ヶ月近くどちらがいいのかで迷っています。
被写体は雑貨のテーブル撮影、海の波の様子(海の景色)、
室内の猫や子供、室外で動き回る猫や子供、花のアップなどです。
今回の購入を機に、一からちゃんと写真の世界を学んでいきたいと思っています。
どちらの機種が向いているのか迷えば迷うほどわからず、
こちらに質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

特殊な用途というわけではなさそうですので、どちらにしてもまったく問題ないというか、どちらもお勧めですよ。
どちらのカメラも性能・機能的にエントリー機とは言えないほど高水準ですので、例えば、液晶モニターの仕様に違い(固定式かバリアングルか、ドット数の違い)や、「感触」で選ぶというのでいいと思います。
厳密にいうと、室内など明るさが足りない状況で感度を800/1600に上げて(ノーフラッシュで)撮る場合は、D5000のほうがやや有利ということはありますが。
それからどちらのカメラでもライブビューで「動き回る猫や子供」を撮るのはAFが遅いので無理です。
そういうのはファインダーで撮影してください。
D5000だと、まずレンズキットを購入して、
「室内の猫や子供」用にNikkor 35mm F1.8Gを追加すると、とりあえず対応できると思います。(外付けスピードライトを追加すると完璧ですね)
書込番号:9891031
3点

こんにちは
>気持ちが揺れ動いた中、手で握った感触がしっくりきた
これはとても大事な事だと思います。
趣味のツールとして気に入ってお使いいただく上での基本じゃないでしょうか。
出来れば、ファインダーの見え具合、シャッター音なども比較されてください。
細かくカタログデータの違いなどの比較などより、欲しいと思ったものを買われるのが一番です。発売時期、価格もとても近い二機種ですが、おすすめはD5000です。
(電源問題でのクレームもありましたが、解決されたようです)
書込番号:9891042
2点

こんにちは♪
どちらを選ばれても問題ないと思います^^
>室内の猫や子供、室外で動き回る猫や子供、
35mmの単焦点レンズがあると便利でしょう♪
>花のアップなどです。
マクロレンズもご検討くださいね^^
書込番号:9891130
1点

愉快なサザエさん
>ニコンD5000かキャノンkiss-X3の二機種に絞りました。
どちらでも問題無いと思いますが、D5000よりD90の方が好いと思います。
>子供
縦位置グリップがあると便利です。
D90とKissX3にはオプションで用意されてます。
書込番号:9891962
1点

カメラの素性はKX3も良いと思いますが、シャッタボタンがピストルトリガみたいな位置で嫌いです。
高感度耐性と連写が多少優れるD5000をお奨め。
書込番号:9892171
2点

この 2台ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030208.K0000027412
迷いますね(^^
手に持って しっくり来た感じで選ばれるのが、この場合は良いかなと 私もそう思いましたので…
書込番号:9892288
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
本当に参考になりました。
■Power Mac G5さん
>(ノーフラッシュで)撮る場合は、D5000のほうがやや有利
このアドバイスに揺れました。
猫がフラッシュには驚くかなと思い、
ノーフラッシュで撮ることが多いだろうと思っていました。
>ファインダーで撮影してください
動くものを撮るときはファインダー撮影と覚えておきます。
よきアドバイス、ありがとうございます。
■里いもさん
>これはとても大事な事だと思います
少しほっとしました(笑)ありがとうございます。
はじめはオリンパスのE-620一本で決めていて
オリンパスの写真教室にもレンタルで参加しましたが、
店頭で手にしたこちらの二機種に触れたときの感触が
あまりにもグッときてしまったもので・・
まだ少し迷いはありますがD5000に決めかけています。
■ちょきちょき。さん
>マクロレンズもご検討くださいね
写真教室ではじめて触れたマクロレンズに感動してしまいました。
標準レンズに慣れたらぜひ買い足したいです。
35mmの単焦点レンズもあると便利とのことで
本体と一緒に買えたらいいなぁと思っております。
(単焦点レンズとマクロレンズの価格も調べなくちゃですね)
レンズキッドかWズームかというのもこれから考えなくては・・
■レンズ+さん
>D5000よりD90の方が好いと思います
じつはD90にも惹かれておりました。
でも使いこなせるか・・重さは大丈夫か・・・
などいろいろ迷いD5000に絞ってみました。
が、迷うところです(笑)
>縦グリップ
縦グリップというものがあるのですね!
カタログチェックしてみます。
■うさらネットさん
>シャッタボタンがピストルトリガみたいな位置で嫌いです
ちょっと前側?に付いてますよね。
私も少し気になりました。
>高感度耐性と連写が多少優れるD5000をお奨め
みなさまのアドバイスを読ませていただくと
多少なりともD5000のほうが優れているように思いました。
■robot2さん
そうなんです、迷ってしまいます。
とても見やすい比較表、ありがとうございます。
迷うところですが気持ちはかなりD5000に傾いています。
robot2さんもおっしゃるように、
もう一度店頭で実機を手にして決めたいと思います。
書込番号:9892562
2点

タイトルにある二機種で迷っていましたが・・
D90を注文しました!
販売店で触れば触るほどD90に惹かれてしまい、
はじめに気になっていた重さも逆にしっくりきちゃいました。
お財布に無理を言って(笑)ぽちっとさせていただきました。
こちらでアドバイスをくださった皆さま
本当にありがとうございました。
あとはこちらのサイトでのお話や入門書で
少しずつ勉強していきたいと思います。
毎日わくわくしています♪
本当にありがとうございました。
書込番号:9919124
1点

こんにちは♪
D90ご購入おめでとうございます^^
重さはデメリットばかりでなく、安定してブレにくいというメリットもありますw
これからのフォトライフも楽しまれてくださいね♪
参考までに日本実業出版社の「デジタル一眼レフ こんな写真が撮りたかった!」もわかりやすくていいですよ♪
書込番号:9919373
1点

■ちょきちょき。さん
お返事ありがとうございます。
>「デジタル一眼レフ こんな写真が撮りたかった!」
さっそく明日探しに行ってきます。
ちょきちょき。さんが仰っていた単焦点レンズと
マクロレンズチェックしてきました!
秋には揃えられればいいなと思っております。
本体ともども待ち遠しいです(笑)
書込番号:9919947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





