D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 21 | 2009年6月27日 15:42 |
![]() |
11 | 11 | 2009年6月23日 23:45 |
![]() |
55 | 17 | 2009年6月22日 23:42 |
![]() |
28 | 29 | 2009年6月21日 00:25 |
![]() |
4 | 9 | 2009年6月25日 20:08 |
![]() |
43 | 28 | 2010年6月29日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どこに質問していいのか分からずここで質問させてください。今度単焦点レンズの購入をしたいのですがこのD5000につけてAFできるレンズなのかどうかの見極め方が全くわありません・・・MFと書いてあるレンズはだめなんなろうなあといった程度です・・最近のニコンから出てるものなら大丈夫なのでしょうか?また中古の古いものはAFできるのでしょうか?素人ですいません。また難解な用語で説明されると???です。
0点

レンズの表記に、Ai、Aiーs、と、あればいけます。
書込番号:9751630
3点

Ai Ai-s はMFレンズです。
ニコンのAF-S
シグマのHSM を買ってください。
なお単焦点は
ニコン AF-S 35/1.8 60/2.8G 105/2.8
シグマ HSM 30/1.4 しかありません
書込番号:9751654
2点

> このD5000につけてAFできるレンズなのかどうかの見極め方が全くわありません・・・
純正レンズでは、レンズ名にAF-SかAF-Iと書かれているレンズです。
具体的には、ここに載っているレンズです。↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm#heading07
純正以外のレンズはメーカーにお問い合わせください。
書込番号:9751686
1点

D5000でAFできる主な単焦点は‥
シグマ30mmF1.4
ニコン35mmF1.8G
ニコン50mmF1.4G
シグマ50mmF1.4
ニコン60mmF2.8G
タムロン90mmF2.8
です。
お勧めはニコンの35mmF1.8G(CP抜群)。
書込番号:9751700
1点

☆ しょしんしゃ★さん、こんにちは。
二コンの純正の単焦点レンズに限って言えば、レンズ名称に、AF-S・AF-Iが付くもののみ
D5000でオートフォーカス撮影が可能です。
☆ ひろ君ひろ君さん
AF-Sの単焦点は他にもあったと思いますが...
書込番号:9751703
0点

>ひろ君ひろ君さん
もうちっとありますよ? トキナーはレンズ内モーターが微妙でしたので省きました。
純正だと、 AF-S50mmf1.4G
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)
シグマだと、50mm F1.4 EX DG HSM
4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
APO MACRO 180mm F3.5 EX DG /HSM
タムロンの、SP AF60mmF/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1(発売予定)
SP AF90mm Model 272E F/2.8 Di MACRO 1:1
書込番号:9751710
2点

長玉を入れるともっともっとありますよ〜
書込番号:9751738
0点

いちおー、300mmf2.8とか200mmf2などのド級レンズは覗いたんですけどね。
ニコン純正・シグマの概ね200mm以上の単焦点はほとんど、AF-S・HSM化されています
から、もちろんお使い頂けますね。
D5000はAF性能も、D60やD40に比べて大きく向上してますし、こういった超望遠レンズを
使うことも出来るでしょうからね。ただ、マウントがもげそうで怖いですが(^^;
書込番号:9751784
0点

>また中古の古いものはAFできるのでしょうか
できません。
Fマウンドの中古で求めやすいレンズリスト
純正
Nikkor/Nikon Lenses Third-party Lenses
Nikkor AF 10.5mm f/2.8G ED DX Fisheye
Nikkor AF 14mm f/2.8 D ED
Nikkor AF 20mm f/2.8 D
Nikkor AF 24mm f/2.8D
Nikkor AF 28mm f/1.4 D
Nikkor Ai-S 28mm f/2
Nikkor AF 28mm f/2.8D
Nikkor AF-S 35mm f/1.8 G DX
Nikkor AF 35mm f/2 D
Nikkor Ai-P 45mm f/2.8
Nikkor AF-S 50mm f/1.4 G
Nikkor AF 50mm f/1.4 D
Nikkor AF 50mm f/1.8 D
Nikkor Ai-S 50mm f/1.8
Micro-Nikkor AF 60mm f/2.8 D
Micro-Nikkor AF-S 60mm f/2.8G ED N
Nikkor AF 85mm f/1.4D
Nikkor AF 85mm f/1.8 D
Micro-Nikkor AF-S 105mm f/2.8G IF-ED VR
Micro-Nikkor AF 105mm f/2.8 D
Nikkor AF 105mm f/2 D DC
Nikkor AF 135mm f/2 D DC
Nikkor AF 180mm f/2.8 IF-ED
Micro-Nikkor AF 200mm f/4 D ED
Nikkor AF-S 300mm f/4D IF-ED
社外品
Sigma AF 105mm f/2.8 EX macro DG
Sigma AF 150mm f/2.8 APO EX HSM macro DG D
Tamron AF 90mm f/2.8 Di SP macro
Tamron AF 180mm f/3.5 SP Di LD [IF] macro
Tamron 500mm f/8 SP macro (Adaptall)
Tokina AF 100mm f/2.8 AT-X Pro D macro
Voigtlander Ultron 40mm f/2 II
Voigtlander Nokton 58mm f/1.4 II
Voigtlander SL 90mm f/3.5 APO Lanthar
Voigtlander SL 180mm f/4 APO-Lanthar
Zeiss Distagon ZF T* 25mm f/2.8
Zeiss Distagon ZF T* 35mm f/2
Zeiss Planar ZF T* 50mm f/1.4
Zeiss ZF Makro-Planar T* 50mm f/2
Zeiss Planar ZF T* 85mm f/1.4
などをお考えでしたら、D90か、これが発売される以前に出たカメラ機種の選択を。
書込番号:9751845
0点

Nikkor AF 28mm f/1.4 D ですか。
D5000が何台買えるんでしょうね。笑
書込番号:9751869
1点

上に書きましたが、
純正以外のレンズは型番や記号だけではわかりません。
レンズにモーターが内蔵されていることは分かっても、
レンズ内ROMがD5000に対応しているか分からないので、メーカーに必ずご確認ください。
事実この掲示板でも、純正以外のレンズの一部に、ライブビューでAFできないという報告もありますから。
書込番号:9751901
2点

けっこう社外レンズもモーター内蔵化されているのですね
トキナーの魚眼ズームはまだかいな?
書込番号:9751910
0点

主なものは、こんなところです。(マクロレンズを除く)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.10503512029.10505011368.10505011994
書込番号:9751928
0点

良く伸びるTamron 18-270mmをお使いと思いますが、どの焦点域がお好みか見極めて、
相談されると的確な回答が出ると思います。
室内撮りとか散歩スナップなど一般用にはAF-S DX 35mm F1.8GがHi-CPで推奨です。
(ピリっと締まった)かなり綺麗な切れ味に特長があります。
書込番号:9751989
0点

カメラ屋で店員にD5000で使えるAFレンズはどれですかと聞けばわかります。
製品を直接見たらわかりやすいです。
近くに店がない場合はメールで聞けばいいです。
また、ニコン、シグマ、タムロンなどのサイトを見れば
すぐにわかります。
書込番号:9752155
0点

>また中古の古いものはAFできるのでしょうか?
上記の当方のスレで、フィルム時代のAFレンズに、AiやAiーSの表記が付けば、AFがいけると勘違いしていました。いけるのは露出だけでした。すいません。m(_ _)m
ニコンのレンズで、D5000では、AF−Sの表記(レンズにドライブ内蔵)がないと、AFは働かないです。
他のサードパーティーメーカーのレンズでも、レンズにドライブが内蔵していれば、AFはいけます。
書込番号:9752263
0点

こんばんは。
もしライブビューでもAFを希望されるのでしたら、ニコン純正の”AF-S”と書いてあるレンズから選ぶとよいでしょう。デジ(Digi)さんも記述されていますが、タムロン90mmマクロなどの他社レンズ(モーター内蔵)は、通常撮影でAFできても、ライブビューではピントが合わないケースが出ています。
書込番号:9752680
0点

TAIL5さん、「SP AF90mm Model 272E F/2.8 Di MACRO 1:1」は、不親切では?
スレ主さんが、「極め方が全くわありません・・」と書かれておられるので。
(これでは、私の所有しているD5000ではAF不可能なレンズになります。)
使えるのは、
「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) 」
Tamronの場合、最後の「N II」が、D40、D40x、D60、D5000でのAF使用可能レンズになります。
書込番号:9752820
0点



毎回皆さんの回答に感謝しています。今回は3DトラッキングAFについて知りたいのです。
(もちろん説明書はよみました)これはどんな時に便利なのでしょうか??初心者なので
簡単にわかりやすいとうれしいです。先日の学校行事はおすすめの意見の多かったシングルエリアで撮りましたがどうでしょうか。
0点

D300でもD5000でも3Dトラッキングは使っていません(信用していない)。
スポーツなどの動き物を撮る時は、
フォーカスモード→AF-C
AFエリアモード→ダイナミックAFモード
で撮っています。
書込番号:9731038
0点

この3Dトラッキングはまだニコンユーザーの中においても充分に理解されているとは言えない機能のように思います。
まあ私も充分に理解しているとは言えませんが、私の使い方としましては、まあ一種のピント追従AFロックとでも言うのでしょうか。
たとえば真ん中のセンサーでピントを合わせ、その後フレーミングを変えても測距点の配置の範囲内で、最初に合わせた被写体(たとえば顔等)にきちんとピントが追従してくれるのです。
従来からのAFロックというのは、真ん中のセンサーで合わせてフレーミングを変えると、コサイン誤差といって微妙にピントがずれる現象が発生していたのですが、3Dトラッキングを使うことで、コサイン誤差から(ある程度は)解放されることになります。
動きものだけではなく、静物を撮るときにも利用できる(むしろこちらの方が多い)ので、基本的に私は常時3Dトラッキングにしています。(D90使用時)
少なくとも私にとっては必須の機能になりつつありますね。決して動きもののためだけの機能ではないですよ、これ。
書込番号:9732441
5点

しょしんしゃ★さん
おはようございます。
確かに3Dトラッキングは万能では有りませんし癖も有りますが、私は常に使って居ります。
ソコソコ追従してくれて居りますよ。
あっちこっち動き回る被写体には有効で便利な機能だと思います。
書込番号:9732883
3点

おはようございます。
ポートレートを撮るときなど、ピントを合わせた後フレーミングを変えるときに使っています。詳しくは元光画部員さんが説明されている通りです。
3DトラッキングAFは動体への追従が十分ではない場合もあるので、動体はkyonkiさんお勧めの通りのAF-C・ダイナミックAFモード(フォーカスエリアから被写体が外れても、他のフォーカスエリアで被写体を捉え続ける)がより有効なケースも多いと思います。
書込番号:9733418
2点

構図を変える時に、AF点の設定も変えるのが面倒で遅いですから、
カメラが構図変更を認識して、自動的にAF点を変えてくれます。
書込番号:9733441
1点

なるほど
みなさん結構3Dトラッキングを使用されているのですね。
参考になりました。
書込番号:9733503
0点

>3Dトラッキング
3Dトラッキングに設定し ファインダーを覗いていると、追随性能が遅い、或いはフォーカスポイントのズレを
感じる時が有りまが、実際はれ以上の追随性能が有るとニコンは言っています。
それが どれほどのものなのか、また使い方でどう変化するのか、実際に使って確かめるのが一番です。
私は、対象によっては便利だし使えるなと思っています。
書込番号:9734005
0点

AF-Sにしていたので3Dトラッキングが使えない状態でした。わたしもいろいろ試してみようと思います。
ニコンのデジカメを購入して8か月。
取説をあらためて読み返してみて、ピクチャーコントロールを中心にまだまだ使ってない(正確には、使いこなせてない)機能があるな〜という感じです。
書込番号:9736382
0点

ふ〜む、3Dトラッキング 動体のみならず静体もありですか。
常用されている方もいらっしゃるんですね。
食わず嫌いでした。私も試してみます。
また勉強なったなー。
書込番号:9738754
0点

ニコンお得意のRGBセンサーを利用していますので、色を認識して追随するということでしょうね。
書込番号:9748184
0点



アドバイスください。
初めてのデジ一眼でD5000とX3で悩んでます。
被写体は1歳1ヶ月の娘で、少しでも良い写真を残してやりたくて
デジ一眼参入あわせて写真の勉強を始めます。
質感、シャッター音、イメージ(男臭さw)でD5000に傾いていますが、
AF速度が遅いのが大変気になってます。(実機を扱ってそう感じました)
ヨチヨチ歩きですがじっとしていない被写体ですので、
AF速度は速いほうがいいに決まっていると思いますが、
この被写体の動きと両機のAF速度差でピンボケ具合も変わってくるレベルでしょうか?
あまり差が出ないと考えられるのでしたらD5000に決めようかと思います。
0点

こんばんは。
兄貴分のD90と同じAFモジュールのD5000は、
付けているレンズが超音波モーター内蔵かどうかにも依りますが、
KissX3とフォーカス速度は遜色ないかと思いますよ。
もしかしたら、AFモードがAF-Aになっていたからかもしれませんね。
次回またいじる機会があれば、AFモードをAF-Sにしてみるとよいかも。
書込番号:9730533
3点

もしかしたらですが、ライブビュー時のAFスピードですかね。
ファインダー使用時の位相差検出AFなら、どちらも十分速いと思いますが。
書込番号:9730558
1点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんわ。
モードはAUTOだったと思います。。。
店員もX3の方が速いですよーって言ってたので、あまり設定を調べもしませんでした。。。
4cheさん
こんばんわ。
ファインダーです。ライブビュー時は超遅いって聞いてますので動く被写体には使う予定ないです。
書込番号:9730598
0点

>ヨチヨチ歩きですがじっとしていない
ニコンのカメラでよちよち歩きの赤ん坊の写真が撮れないという話は聞いたことがありませんな〜。
室内撮りには35ミリなどの明るい単焦点があれば楽ですね。
書込番号:9730673
2点

Nikonの18-55mmってかなりというかものすごくAFが遅いレンズですから。
Canonの中ではあまり速いほうではないとはいえCanonの18-55mmと比べると大分もっさりしていると思います。
AFの速さですが、全般的にはCanonの方が速いと思います。
特に初動ですが。
Nikonは動き出しが遅い感じがします。
この辺はimpressがよく記事にしています。
X3やD5000ではありませんが。
D300完全ガイドと40D完全ガイドによると同じテストで
D300+AF-S 17-55mm/F2.8GのAF速度は0.45s。
40D+EF 17-40mm/F4LのAF速度は0.1s。
そんな感じで動き出しはCanonの方が速いと体感できるかと思います。
これもレンズ次第ですが。
わずか0.35sの差ととらえるか(大差ないと)、4.5倍の差(大差)ととらえるかも人によるのかもしれませんし。
全般的にはCanonの方が初動が速いとはいえ、使っているレンズによっては逆転もするので一概には言えませんが。
レンズキットでいえば、X3とD5000であればX3が速いと体感することができる方が多いと思います。
書込番号:9730739
3点

mst01さん、こんばんは。
どちらでもいいので、早く買って撮影されたほうがいいですね。
この時期の子供はすくすく大きくなるので、今でしか撮れない写真がありますし、買ってすぐいい写真が撮れるとは限りませんからね。(私は購入当初の2ヶ月くらいはろくな写真が撮れませんでした)
AFを気にするのであれば、ニコンならD300、キヤノンなら50Dにいってしまったほうがいいと思います。
書込番号:9730821
5点

D300とD5000を比較しても、D5000が特別激遅とは感じません。
(キャノンのことは知りません)
D5000のAFスピードは十分実用の範囲内ですのでご心配なく。
書込番号:9730892
3点

合ったように見せかけるのは早いが精度はかす
書込番号:9730914
6点

あれ、キヤノンのAFって早いぶん正確さには欠く、Nikonは正確さを追うぶん遅いとか
どっかの書き込みで見た気がするんですけれど、どうなんでしょう。
書込番号:9730958
5点

mst01さん こんばんは
ペコちゃん命さんの意見に賛成です。
買う前なのでいろいろ悩まれると思いますが。
よちよち歩きの子供の撮影に影響があるようなAFの差が
CANONとNIKONにあるとは思えません。
早くかって沢山写真を撮るほうが幸せと思いますよ。
書込番号:9731606
3点

皆様、アドバイス有難う御座います。
私の使用モードではD5000のAF速度でも問題ないレベルだと判断しました。
これで心置きなくD5000を購入できます。(D90もちょっと気になりますが。。。)
それよりも早く買って撮りまくれってことですよね。w
皆様、有難う御座いました。
書込番号:9731693
0点

Cは合ったように見せかけるのは早いが精度はかす
書込番号:9732237
7点

mst01さん
もう解決されたと思いますが、
スピードのキヤノン、喰らい付きのNikonと言われるみたいですよ。
D40ですら、感心するくらい動きものには強いですね。
特に子供など不規則に動く場合、NikonのAFは心強いですね。
先日、店頭でX2とD5000を触りましたが、
D5000はスピード以外は超優秀でした。
ま、infomaxさんと同じ感想と言うことでした。
書込番号:9733142
4点

新品購入した1Nでも、マット面で甘いのに、グリーンランプがついていた。 40Dも新品購入したが、ボケボケなのに合焦マークが点いた。 ホント、走りだけが早い、インチキAFだね。 だからDPPで強いシャープをかけてゴマカスんだね。 新聞レベルなら、それでイイけどね。
書込番号:9742816
4点

しょせん、不良品をマーケットに流すメーカーだからね。
書込番号:9742851
4点



明日学校行事で(体育祭)d5000で撮影します。素人なので質問します。もともと明るめが好きなのですが、野外で明るいときは露出をプラスにするのは危険ですか?普段はほとんど室内で使っています。+0.5くらいで使っています。レンズは28−270です。逆に体育館内などやや暗めのときは思い切って+1くらいでもいいのでしょうか?なにせ液晶ではいまいち判断にこまるので・・・またスポーツ撮影はやはりシャッタースピードを速めるのが定石ですよね・・お勧めの設定等ありましたらお願いいたします。何せ素人で。。。
0点

シャッタースピード優先で撮るか、
スポーツモードでの撮影が良いと思います。
ただし、本当の撮影の前に、ためし撮りをして、
露出の確認をしてくださいね。
書込番号:9721053
0点

しょしんしゃ★さん こんにちは
野外撮影の体育祭ですので
ISO感度自動
シャッタースピード優先
シャッタースピードは早めに 1/500?
でどうでしょうか
露出は好みですが たぶんカメラ任せで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9721111
0点

ハイライトの白とびが心配なら、事前にテスト撮影後しヒストグラムを確認して感をつかんでから体育祭での撮影に望まれてはいかがでしょう?
書込番号:9721130
2点

基本的に露出補正の考えが間違っています。
露出補正は、屋外だとか屋内だとかで使い分けるものではありません。
基本は、被写体が白いか、黒いかです。
白い(明るめの)被写体はプラス補正、黒い(暗めの)被写体はマイナス補正です。
それに加えて、被写体以外に背景・周囲の状況にも左右されます。
また光線状態にも左右されます。
順光は大抵そのままでOK(もちろん被写体自体の白・黒の補正は必要)ですが、
強い逆光はかなり大きなプラス補正が必要です。
例えば、昼間の明るい窓をバックにした室内ポートレートでは、プラス2〜3EVくらい露出補正することもあります。(逆光だから)
でも窓側から室内を撮る場合は、+1.3EVくらいの露出補正でOKのことが多いです(順光、かつモデルさんの顔が白いから)。
なお露出補正の良否は、屋外では液晶の画像が見にくいので、画面ではまず分かりません。
あくまで、ヒストグラムで見ます。
ヒストグラムが、画像に応じた正しい形状をしていればOKです。
それと、RAWで撮っておけば、後で現像時に露出ミスを救える可能性が大きくなります。
書込番号:9721151
7点

運動会の撮り方に関しては過去スレも参考にされるといいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%89%5E%93%AE%89%EF&PageMax=20&BBSTabNo=6&SortType=score&SearchRange=0&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049
書込番号:9721234
0点

タイトルで変なことを想像してしまったのは私だけ?
言いたいことはデジ(Digi)さんと同じですが、一つだけ付け加えます。
スポット測光で撮影した場合には、ある程度経験で白だと+補正、黒だと−補正
というように適正露出が可能かと思いますよ。
マルチパターンや中央部重点測光ですと測光範囲が広いため、適正露出補正値を
見つけるのは大変だと思います。
書込番号:9721251
1点

>タイトルで変なことを想像してしまったのは私だけ?
言われて初めて気付きました。ピンポン!
書込番号:9721386
3点

>タイトルで変なことを想像してしまったのは私だけ?
こんにちはこんにちは!
>野外で明るいときは露出をプラスにするのは
特に、画面のなかに、すごく明るいところと、暗いところが混ざり合っているような構図のときは、
(添付画像みたいなやつ)
撮りたい対象がしっかり写るように、好きなだけ露出補正していいです。
要は、見せたいものがちゃんと写ればいいんです!
って言いながら、ちょっと上手くいかないと速攻マニュアルモードに切り替えて
カンで撮る私ですが…。
書込番号:9721493
0点

わたしの場合は、体育館内での撮影時など、
意図的に-0.5〜-1くらいにすることがあります。
シャッター速度を稼ぐために。
>タイトルで変なことを想像
??????
わからないのは、わたしだけ?
書込番号:9721504
0点

αyamanekoさん
「野外撮影での露出」でググったりしてはいけません。
Yahoo!もだめ!
書込番号:9721522
1点

つい最近 運動会を撮ったばかりですが、曇り空でした(^^
露出補正は、好きに為されば良いのです。
明るい時の、逆光も大変ですが、曇り空も大変です。
私は 空や白いテントが白トビしたりするのは好きでは有りませんので、露出補正はその方向に補正する事も有ります。
そして 画像調整ソフトで調整します(RAW設定で撮ります)。
しかし普通は 白とびを容認し、対象をスポット測光して試写→適正補正値をヒストグラムを確認しながら決めます。
その値が、+0.5でも+1段でも何の問題も有りません。
蛇足ですが、露出補正はマルチパターンでは無く、中央重点かスポット測光で行うと効果の確認が容易ですし
マニュアルにもその様に記載が有ります。
書込番号:9722067
0点

しょしんしゃ★さん、おはようございます♪
僕は野外撮影の際は絞り優先AEで撮影してますね♪
ISO感度は手動設定で露出は中央重点測光で絞り優先AEで撮影しています(^^♪
露出補正は僕もデジ(Digi)さんと同じように白い(明るめの)被写体はプラス補正で黒い(暗めの)被写体はマイナス補正をしていますね(^^♪
でも周りの状況によって変えてるのが事実ですけどね^^;
体育祭の撮影はシャッター速度優先で撮るか、スポーツモードで撮ったほうが楽だと
思いますよ♪
測光方式は多分割測光で撮影すればどうでしょうか?
書込番号:9722448
0点

マルチ・中央・スポットと測光方法を変えながら、いちど簡易実験を!
たとえば
http://www.c-express.net/contest/technique/exposure/weigh_mode/spot_mode/
http://khyodo.blog19.fc2.com/blog-entry-1593.html
http://shiology.com/shiology/2007/12/1121071211_7ae2.html
念のため適正露出
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/post_30.html
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_3.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E5%86%99%E7%9C%9F+%E9%81%A9%E6%AD%A3%E9%9C%B2%E5%87%BA&revid=1192961513&ei=Aao6SqLjD5Lq7AODypnyAw&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=2
書込番号:9722516
1点

まあ結局…なにが適正露出か、というと
写した本人がいちばんいいと思うやつが、適正なんですね
>>最も理想的な「適正露光」の定義は、撮影者が適正である、と判断できる露光量です。
秀吉(改名)さんのふたつの写真は、私の価値観でいうと
左の写真が適正に見えます(つまり左が「いいと思う」)
だからスレ主さんが
>もともと明るめが好きなのですが
とおっしゃっているので、そう撮ればOK!
書込番号:9722586
1点

デジ(Digi)さんがご指摘の様に…
根本的に露出の理解が間違っています(^^;
カメラ君は、基本的に屋外であろうと屋内であろうと…同じ明るさに写真が撮れる物です(オートで撮影する限りカメラ君は、その様に努力しています♪)
なので…屋内で撮影すると光の量が足らないので、シャッタースピードを遅くして光を沢山取り込む様にして、光が豊富な屋外と同じ明るさになるようにカメラ君は努力します。
要は、ブレブレ写真で良ければ…シャッタースピードを遅くすれば…ナンボでも明るく撮影できます。
つまり…露出補正で露出を+にすると言う事は、シャッタースピードを遅くすると同じ事です(実際、露出補正はシャッタースピードで制御します)。
−補正ならシャッタースピードを速くして露光量を少なくする事で写真を暗くします。
モチロン…適正な露出と言うのは、自分の好みで決めて良いので…
カメラ君の出した答えが気にくわないなら…自分の気に入る様に調整するのが当たり前ですね♪
と言う事で…
体育館で動く物を撮影するには…
タムロンの18-270oVC?では、無理だと思います。
シャッタースピードが速く成らないので…ブレブレ写真しか撮れません。
ノイズ覚悟のISO3200でヤットコ撮れるかどうか?
ご参考まで
書込番号:9722800
0点

連投すいませんm(__)m
質問の主旨を取り違えました!
なので…上のレスは無視してください。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9722809
0点

>スポーツ撮影・・お勧めの設定等
感度自動制御がいいと思います。
設定ISO200
最高感度ISO3200
低速限界設定1/250〜1/500
NR−弱め
アクティブDライティングーOFF
体育館内では上記設定でAモード(絞り開放)で撮れば場面によりSSは落ちますが、仕方ありません。被写体が止まっている瞬間を狙いましょう。
書込番号:9722897
2点

デジタル撮影は、ヒストグラム命です。 液晶濃度はメーカーや機種によりバラツキがあり、屋外晴天では露出の参考になりません。 ヒストグラムの山が、左右の壁に激突することなく、なだらかに減衰している露出で撮影しましょう(デジタルカメラ撮影の入門書を買うこと)。 また最終、出力がキタムラ 銀塩プリントや顔認知のインクジェットプリンターでしたら、ややアンダー画像は、加工で適正露出に出力してくれます。 デジタル画像はポジティブ画像ですから、ネガティブ画像と事なり、上限数値255を越えますと明るさではなくデーターが吹っ飛んでありません。 デジタル画像は加工前提ですから、オーバーは禁物です。 ややアンダーでフォトショップで加工するか、Dライティングで明るくするか、キタムラなどの方に標準的な濃度で焼いてください。と指示すればよいでしょう。 また入門機の液晶ディスプレーの初期設定が明るめに設定されているのは、ヒストグラムを読めないビギナーは、明るさと彩度を高めた画像を 綺麗 と判断するからです。 趣味 デジタル写真の方でしたら、ヒストグラムを読めるのは当然です。 また質問される時は、質問する姿勢を問われる髪型は、どうかと思います。
書込番号:9723851
1点

素人さんにスポット測光や反射光式露出計の特性を話しても、気遣い不足でしょう。 やはりデジタルカメラ入門書を読んで頂き、ヒストグラムの お山 の大まかな見方を理解されることを望みます。 ポジ撮影時代のスポット測光で計り、露出を振る なんて古い銀塩アタマは無用です。 デジタル撮影は、軟調、ややアンダーの画像を撮影時に造り、後で適正露出、狙いの色調、トーンにもっていくのが基本ですから。
書込番号:9723904
0点

アポゾナーさん適当に改行いれてください。PC側から読みにくい…
書込番号:9723946
4点



D700,D40を愛用しています。
昨日妻用にD5000を購入しました。
早速ファインダーを覗いて、AFの具合なんかを試していたのですが
AFエリアモードの「オートエリアモード」以外で
フォーカスポイント(以下FP)間に線が出ます。
中央を選択すると上下に、右や左のFPを選択すると横に
線が発生し、電源OFFで消えます。
NIKONのカスタマーサービスに、確認したところ
FPを連動させている線が出てしまうとの事でした。
技術的な事は名が手で、上手くお伝えできませんが
皆さんのファインダーも、同じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんわ、、JEDI-01さん
私は、D5000愛用者の一人ですが、早速、ファインダーで確認してみました。
確かに、薄い線が出ていますね。
今まで、たくさん撮影していたのに気が付かずにおりました。
このD5000は、使えば使うほど、期待にこたえてくれます。
いいカメラです。
良く使う機能は、Fnボタンに登録して簡単に呼び出せますが、
呼び出した機能の切り替えが、コマンドダイヤルで切り替えられることを、
最近、気が付いたりしています。
良いカメラですから、奥様に使いこなしていただけたらと思います。
書込番号:9720217
1点

銀塩一眼レフD80の頃から、そういう仕様です。
ファインダーに格子線も出せるはずです。
書込番号:9720377
1点

F5以降の液晶表示タイプはすべてそうなっています。
APS-Cのファインダーは相対倍率が高いので液晶のリードが見えてしまいます。
3点AFのD40は液晶を使っていないので見えません。
書込番号:9720397
1点

robot2さん、ありがとうございます。
安心しました。
コメントくださって、ありがとうございます。
色・鉛筆さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
妻より先に、私がこのカメラにはまっちゃいそうです(笑)
書込番号:9720402
0点

じじかめさん、いつも分かりやすくご指導いただいて
ありがとうございます。
D80からですか。
D90も考えていたので、そちらを買っても
同じ質問をしていた事でしょう(笑)
書込番号:9720429
0点

ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
>APS-Cのファインダーは相対倍率が高いので液晶のリードが見えてしまいます。
3点AFのD40は液晶を使っていないので見えません。
そうだったんですか。
技術的なことはまったく分かりません(恥)。
これで安心して使えます。
ありがとうございます。
書込番号:9720474
0点

D80ではなくF80でした。失礼致しました。
書込番号:9747081
0点

じじかめさん、ありがとうございました。
またご指導の程、よろしくお願いします。
書込番号:9756590
0点



現在D50を使用しています。
良いカメラなのですが、スナップなどを撮っていると、時々露出がオーバーになってしまう事があります。
近接ではあまり無いのですが、何度かスナップで失敗しました。
将来、買い替えを検討しています。
D90も露出(マルチパターン)で暴れるとクチコミで拝見いたしました。
このカメラはどうでしょうか。
1点

完璧な物は存在しません。このカメラも同様です。
書込番号:9712016
0点

男と生まれ海を行く〜さん、こんにちは。
>スナップなどを撮っていると、時々露出がオーバーになってしまう事があります。
ニコンのレンズとタムロンのレンズをお持ちのようですが、これはニコンのレンズを使用した場合でも発生するのでしょうか。
すみません、少々気になったもので・・・
書込番号:9712078
1点

D5000買ってまだ数日なので・・・まだ感覚的にしか書けませんが。
どちらかと言うと標準露出が、D300、D700はオーバー傾向、D5000は
気持ちアンダー傾向(どちらもアクティブDライティング OFFにて)
かなって思っています。
D5000は傾向を探る為に+-0で撮影していますが、D300、D700は基準
露出を1/3アンダーにしてあります。
書込番号:9712379
4点

>D90も露出(マルチパターン)で暴れるとクチコミで拝見いたしました。
どのカメラでも状況によってそういうことはある程度しかたがないと思います。特にどのメーカー、機種が優れているということではないと思います。
あと、レンズによっても違って来ますね。
サードパーティのレンズの場合はもちろんのことですが、ニッコールでも例えば16-85mm VRはややアンダー気味になりますね。
ボディに関しては、D300/D90は私の好みからするとややオーバー気味に感じるので、マイナス1/3を基準にしています。
(「基準露出」で設定すると確かexifに反映されないようなので、今は露出補正をマイナスにしています)
それに対してD5000はややアンダーというか、私にはちょうどよいように感じるので補正なしを基準にしています。
ニコンに限らず最近の機種は(ユーザーからの要望が多い?とのことで)デフォルトの露出が明るめのものが多いですが、D5000はなぜかそうではないようです。
書込番号:9712515
3点

D5000は、露出補正を知らない方が購入されても、ややアンダーの好ましい画像に撮影できます。 ニコン デジイチはアクティブDライティングが搭載されていないと、わずかなオーバー露出でもアウトです。 D300のヘタな加工より進化したD90以降のアクティブDライティングとD5000の露出なら、ほとんどのシーンで安定した露出が得られるでしょう。
書込番号:9714029
1点

スレヌシさんは、露出がオーバー傾向にあるといっていますよ。
それともアポゾナーさんが正しいのかな?
書込番号:9714691
2点

どのカメラもマルチパターン(多分割測光)で撮ると露出にばらつきが
あると思いますよ。
僕は中央重点平均測光で基準露出を1/3アンダーにして撮影してますがね。
書込番号:9714780
3点

スレ主さんは、D50が露出オーバー傾向にある とコメントされている だけです。
書込番号:9715939
7点

D5000は「オート」でも露出はアンダー傾向です。
初心者受けしないかもしれません。
書込番号:9719194
1点

だから ミドリ電化 堺店は露出補正+0.5にしてあった。 やるなっ と思った。 液晶の明るさ をカスタムでプラスにふる裏技もあ〜る(笑)。
書込番号:9719311
1点

撮って出し の方でも、最近のプリンターは賢いから顔面検知して、顔適正露出に仕上げてくれますから、ハイライトが飛んだ画像データーより、加工で救えるだがや。
書込番号:9719324
1点

アポゾナーさん、その通りなんですよね。
だけど某雑誌には「オート」で撮ると、キャノンX3の方が子供の顔が明るく撮れるので初心者には受けるだろうと書いてありました。
なるほど、一理ある‥‥
書込番号:9719347
1点

キヤノンは賢いから、スタンダードを店頭比較対戦モードにしてる(笑)。 お店で比較されたら、モニターの明るさとマゼンタ寄りの発色だから、ママはキッスX3キレイ となーる。 だから最近のニコン デジイチもスタンダードは彩度がキツイ。 4色分解される方は、ニュートラルのAdobe RGBで、色のゴロ変を防いでいます。 D300、D90は、モニターの明るさ−1で、ヒストグラムの山がフォトショップの出方と合いますね。 店頭効果は販売戦略として重要です。 マージンの多い方を綺麗に背面モニターで見せれば良い訳ですから。 それでママさんはダマせます。
書込番号:9719380
2点

ですから私は店頭デモ機のメニューに入り、全て初期化してやります(笑)。 売りたい方を明るさ、彩度アップしてる可能性がアルからです。
書込番号:9719400
2点

業務用ビデオカメラから歴史のあるキヤノンは、電子画像の造り方がウマイですよね。 ソニーも受注生産の怪物デジイチを造れば、ドコモ勝ち目はありません。 階調を出し切るでしょう。
書込番号:9719437
2点

シャープ「アクオス」を彩度を高く明るくして店頭に置いているのと同じだがやぁ。
↑
アポゾナーさん風に(笑)
書込番号:9719474
1点

そうだっちゃ。 昔、オーディオブームの時、ライバル同志のスピーカーが2種あった。 配線を見ると、その店はダイヤトーン(三菱)のスピーカーに芯数の多い高級ケーブルをつないでいた。 それ以来、店頭判断はキケンと悟っただがや。
書込番号:9719504
1点

ん〜
ダイヤトーン!懐かしい!
私もそれで騙されて買ったクチです(笑)
書込番号:9719528
1点

DS-201は、小型ブックシェルフなのにオン、オフできるスーパートィターの付いたクセのないリアルなダイヤトーンサウンドでした。 ヤマハNS-10Mは、美しいすぎる高域に人工的透明度を感じ、スグに飽きました。 ユーザーレビューしたパイオニアの現行商品は、1本 10000円くらいなのにJBLやBOSEの小型より、クセがなく量感も出ますよ。 ツブレかけのパイオニア、がんばれ。
書込番号:9719567
1点

お〜パイオニアですか!
私はパイオニアのLD(レーザーディスク)プレーヤーとAVアンプ、持っています。
最近、トールボーイ型のスピーカーも買いました。
って何のスレでしたっけ?
書込番号:9719604
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





