D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 48 | 2009年5月21日 21:33 |
![]() |
5 | 12 | 2009年5月12日 10:58 |
![]() |
48 | 27 | 2009年5月28日 00:18 |
![]() |
19 | 8 | 2009年5月9日 01:39 |
![]() |
4 | 12 | 2009年5月9日 02:02 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月7日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サイズが若干少ないセンサーで画素が多いということは受光面積が少ない。
転送用の領域も多くなり、受光領域の減少ということ。
必ず、どこかに違いがあるはず。
その、売れ行きのよいカメラとどのように違うのでしょうか。
また、D5000とその売れ行きのよいカメラとA3現像では違いがわかるのでしょうか。
どうでしょうか。
0点

>また、D5000とその売れ行きのよいカメラ
売れ行きのよいカメラって???
すいません、何と比較されているのかがよく分かりません。
きっと、D5000もあと1,2ヶ月もすれば、
売れ行きのよいカメラになると思います。
書込番号:9529380
4点

APS-Cサイズの撮像素子で、12.3メガピクセルという、D5000と
同じ仕様のカメラは、既に数機種販売されています。
今の時点で論じるのは、どういう意味があるのでしょう。
書込番号:9529467
2点

>売れ筋ランキングです。
何処の?
いろいろのところがやっているけど。
書込番号:9529588
0点

何を持って限界とするかでしょうね。画素ピッチの話ならコンパクトデジカメの方が遥かに狭いです。計算は割愛しますが、同じピッチで作れば凄い画素数になりますねぇ。
書込番号:9529693
0点

価格.comさんの売れ筋ランキングだとすると
EOS Kiss X2 → 1220万画素
EOS Kiss X3 → 1510万画素
それと比べて、D5000は、1230万画素ですね。
>その、売れ行きのよいカメラとどのように違うのでしょうか。
センサーのメーカが違います。
キヤノン製デジ一のCMOSセンサーは自社設計(キヤノン製)です。
ニコン製デジ一は確かソニー製のCMOSだったような。
(D3とD700を除く。)
書込番号:9529815
0点

>この先、2000万画素、3000万画素と買わされ事になりますよ。
欲しいと思った方が、購入すればよいと思いますよ。
そんな私は、600万画素CCDユーザーです。
書込番号:9529832
0点

>ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。
そういう実用的要求が必須であれば開発は容易でしょう。
一升瓶に一升一合入れることはできませんが、一升に限りなく近く入れることはできます。
あとは、スレ主様の懐具合です。
書込番号:9529871
1点

>他社(同等の機種)より性能を高くしてよく見せる。
性能が高いのなら、問題ないのでは…
書込番号:9530062
0点

富士五胡さん、こんばんは。
>また、D5000とその売れ行きのよいカメラとA3現像では違いがわかるのでしょうか。
おそらくほとんどの人はわからないのでは・・・・。
しかし、色々な用途があります。
高画素が必要な人も多いと思います。
ですから、高画素化の流れはある程度続くのではないでしょうか。
>ISO100-ISO12800というのは実用に耐えるのか。
これも、用途によります。
万人の要求を満たすのは難しいのかもしれませんが、おそらくそう遠くない将来に、それなりに使える機種が出るのではないかと思います。
いつのことかはわかりませんが。
書込番号:9530216
0点

富士五胡さん>>>>
『D3xフルサイズで2460万画素、CCD600万画素で十分』かどうかは、使う人が決めればいいことでしょう。
私の場合は記念写真レベルの写真しか撮らないので600万で十分です。
なのでD40で十分に幸せです。
でも今後は600万画素なんて出ないでしょうね。
同じ値段で同じ画質で大きな画素数がついてくれば、わざわざ低画素を作る(=売る=買う)意味もないし。
あと『画素をあげて画質が落ちなければ科学の進歩』は間違いなくその通りでしょう。
実際、かなり進歩していると思いますよ。
1200万画素が商業ベースにのれる価格で、画質も5年前からかなり進歩しているはずです。
なので、ボトム機が600万から同価格帯で1200万に変わり同じお値段、なおかつ上方向にも比較的安価で伸びている。
デジイチはまだまだ科学の進歩の余地のある業界(発展途上、エマージングマーケット)だと思います。
そんな時代にカメラをいじくれて良かったですね♪
書込番号:9531059
2点

科学がいくら進歩しても可視光をレンズで捉える以上は光学的物理限界があります。
レンズの中心だけなら画素数も億単位まで可能でしょうが、周辺が厳しくなります。
私はフルサイズでも3500万画素程度がいいところだと思っています。
APS-Cで1500万画素の現状を超えるべきではないと思います。
根拠はリンクを見て欲しいのですが、これは絞りをf5.6にした場合です。
もっと明るいレンズなら数字は変わります。
書込番号:9531252
3点

画素数が上がれば、画素等倍にすれば拡大率が高くなるので、いろいろな欠点が見えてきます。
でも、その欠点は画素数を増やしたから生じたものではなく、元からあるものが解像度が上がったために見えてくるということです。
画素数のあるカメラは画素数を落として撮影することも可能ですが、逆はできません。
低感度であれば今のコンデジの画素密度並に画素数を上げることは可能です。
今のデジタル一眼は同じ撮像素子で低感度から高感度まで対応しようとしている。このやり方ではどちらの画質もいまいちです。
低感度の高画素モデルと高感度専用モデルに別れて進化していくのが、望ましいと思っています。
書込番号:9531333
1点



店頭で触っただけですけど楽しいカメラだと思いました。
特にバリアングル液晶とLVの組み合わせはMFで使う場合にシビアなピント確認が出来るので便利そうです。
ただ試用して困ったのは画面の拡大・縮小ボタンが左にあることで、普通に左手でレンズを持って構えピントリングを操作する場合一度左手を持ち替えないとボタンが押せないことでした。
MFでは全体表示で大体のピントを合わせ→拡大し調整→全体表示に戻して構図の最終確認&レリーズといった流れかと思いますが画面拡大・縮小を右手側のボタンやダイヤルに動的に割り当てできますか?
「動的」と書いたのはダイヤルに割り当てる場合は右手だけで割り当ての変更が出来ないと使いづらいもので。
取扱説明書もダウンロードして斜め読みしてみましたけど分かりませんでした。
0点

+ ボタンの 拡大機能を、他のボタンに割り当てる機能は有りません。
LV時の AF は、コントラスト AF に成り合焦精度は上がりますが、 AF スピードは遅く成ります。
手持ちで フォーカスポイント拡大して、厳密なマニュアルでのピント合わせは大変と言うか無理ですね。
三脚を、使うようにして下さい。
書込番号:9526712
0点

robot2さん、ありがとうございます。割り当てできないのは残念です。
実際にキットレンズの最短で試したところ拡大状態でレリーズすると狙った場所にフォーカスできたので右側にボタンがあれば実用的だと思いました。
書込番号:9526940
0点

ニコンでは 液晶の開きを下にするか、左にするか相当迷ったようです。
左にすると、左に有る操作ボタンは右に来る事に成りますが、従来機との操作ボタンの位置、操作感覚を大事に考えて、
今の仕様と成ったようです。
書込番号:9527051
0点

> ニコンでは 液晶の開きを下にするか、左にするか相当迷ったようです。
> 従来機との操作ボタンの位置、操作感覚を大事に考えて、・・・
本当に考えたんなら「液晶の使いやすさ」をメインに考えて、左開きにしたはずでは。
バリアングルが一番の売りなんでしょう。
それに今まで発売した過去の機種の販売期間より、今後発売する将来に向かっての期間の方がずっとずっと長いんだから。
今、変えればいいわけでしょう。
プロ機じゃあるまいに・・・
結局ニコンの説明は、ブロガー接待でのいいわけに過ぎないような気がする。
結果から見る限り、操作性なぞあまり深く考えずに、たまたま空いていた下側にしただけと思われても仕方ない出来と思う。
あるいは光軸を変えない位置といういいわけもあるが、縦位置の時はこの位置では光軸が変わるし、
(将来)縦位置グリップを付ける機種の場合、この位置ではバリアングルは使えなくなるぞ。
他メーカーの機種、例えばパナソニックのルミックスGH1のバリアングル液晶等を見る限り、
左開きが実に使いやすく自然に思う。
書込番号:9529080
2点

デジ(Digi)さん
>本当に考えたんなら「液晶の使いやすさ」をメインに考えて、左開きにしたはずでは。
あるいは光軸を変えない位置といういいわけもあるが、縦位置の時はこの位置では光軸が変わるし、
左開きが実に使いやすく自然に思う。
人それぞれじゃないですか? 人それぞれ撮影スタイルも違うし。
私は90%以上は横位置での撮影なので、光軸うんぬんが「いいわけ」だろうが何だろうが、この位置が自然で使いやすいです。
自分の意見や希望を言うのは自由ですけど、決めつけが過ぎたり、ほかの方のレスに対してかなり失礼な言い方になってませんか?
書込番号:9529225
3点

一昨日、はじめてD5000を店頭で触って見ましたが、
LVというものが…、うひゃあ!なんだか気持ち悪い〜(^^;
って書くとまるで悪意があるように聞こえてしまいますが、
そういう意味ではなく、慣れないので不思議な感覚であったということです。
動体にどこまで対応できるのかはわかりませんが、
マクロ撮影をする人などには、とても便利な機能だなぁと素人ながら感じました。
でもLVでは露出までは反映されないんですね。
私の使い方が間違っていたのかもしれませんが(^^;
書込番号:9530686
0点

追伸
1文 抜けていましたので。
バリアンブルは、>売り<と言う程のものでは有りません、追加された便利な機能で良いと思います。
ボタン類の位置の件は、ライブビュー時は時間の制約が有ります。これは温度が上がるからですが、
それ以前にリミットに達すると、カウントダウンが始まり電源が切れるように成っています。
と 言う事は、ファインダーを覗いて撮る時の方が多いので、従来機との整合性=操作性を優先した為です。
>露出までは反映されないんですね
反映されません。
露出補正値とか 反映されるのは、D3 とかになります。
書込番号:9531440
0点

>LVでは露出までは反映されないんですね。
D5000/D90とも、露出補正した内容は液晶モニターに反映されます。(液晶モニターの明るさが変化します。)
書込番号:9531492
0点

すみません
>バリアンブル
バリアングル でした。
書込番号:9531498
0点

>D5000/D90とも、露出補正した内容は液晶モニターに反映されます。(液晶モニターの明るさが変化します。)
明るさは 変わりますが、露出補性を反映したものでは有りません。
見やすいように成っている(ニコン)との事でした。
蛇足ですが
DS の場合は、ライブニュー時は、±3 段までの露出補正を正確に反映します。
書込番号:9531516
0点

>明るさは 変わりますが、露出補性を反映したものでは有りません。
なるほど、そういう意味ですね。了解です。
書込番号:9531543
0点

すみません
>DS の場合は、
↓
D3 の場合は、
書込番号:9531738
0点



一眼初のバリアングルということで、天体写真向きとの評判があります。
星の写りはいかがでしょうか?
また、長時間露出の熱かぶりなどは発生しますでしょうか?
ご利用された方、コメント戴けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

一眼初というかニコンの一眼では初という意味でしょうが、それは置いておいて。
バルアングルが天体写真向きというのは、どこから得た情報なのでしょうか?
いろいろと考えてみましたが、なぜバリアングルが天体向きなのか想像できません。
書込番号:9509056
3点

LVモードにして空を狙っても、モニターにはほとんど星は映らないはずです。
だから、天体写真向きとの評判がある・・・というのは思い込みかもしれませんよ。
長時間露出の熱かぶりは、CCDの時はひどかったですが、CMOSに変わってからは、どの機種も優秀になったと思います。
書込番号:9509176
3点

レンズの口径によりますが(口径比じゃなく)充分明るい星は、シグマの10-20mmF4-5.6でD300のLVでも確認できましたよ。
天体撮影でのLVの利用目的は主にピント合わせでしょうから、モニターに星が一個でも見えればピント合わせはできます。
で、バリアングルが天体向きなのはモニターを覗く姿勢が楽にできるからです。
首をかしげて上向きに覗く辛さは経験した人じゃないと分らないでしょうね・・・
で、スレ主さんの質問の答えにはならないかも知れないですが、D300と同等?のC-MOSなら星は結構写るとD300使った自分では思います。
熱カブリの状況はD5000持ってないのでわからなですが・・・
D50なんかは同じCCDの兄貴分D70やD70sよりかなり熱カブリ低いようでしたね。
D5000なんかもそんな甘い期待をしたいです・・・
書込番号:9510280
6点

>星の写真でピント会わせ?
>無限大MFじゃないの?
星のピント合わせはシビアですよ。
恒星は理想的な点光源ですからね。
しかも望遠鏡使う場合、∞マークなんか付いてません。
昨今のカメラレンズでは距離目盛が無いものありますし・・・
それから、F値を変えると球面収差も変化するので、それに応じてピント位置も変わりますから、実絞りでピント合わせした方が良いです。
フィルムカメラじゃ、フィルム装填前に裏蓋開けて、フィルムが当たる面でナイフエッジやロンキーパターンでピント合わせするくらいです。
ライブビュー使えるデジカメだと、撮像素子でピント合わせられるのでMFで正確なピント合わせが楽に出来て良いのです。
但し、あんまり念入りに長時間かけてライブビューでピント合わせると、撮像素子の発熱により熱ノイズが増えますが・・・
バリアングルLCDなら、楽な姿勢でピント合わせできるから手際よく短時間でピント合わせできるかも?
書込番号:9510990
7点

DIGITAGONさんも書いておられますが
天体のピント合わせで苦労している方を沢山知っています(私もです・・・)
フィルムは、気温でもピンと位置が移動しますから・・・
天体に強いと言われているs3proで、システムは違いますが初めてライブビューが採用されましたが(多分、合ってますよね?)天体のピント合わせには有効だったと聞いています。
私のカメラ(D40とs2pro<貴重・笑)はライブビューが無いのでピンと合わせは至難の技です(苦笑)
まして、バリアングルがあれば・・・って思います。
書込番号:9511308
3点

>ファケイサンさん
はじめまして。
ピントの甘いのは星が少し膨らんだ感じに見えます。
ガイドミス(追尾ミス)は一般的には横へ流れます。
明るい星では分かり辛いですが
暗い星なら分かりますよ。
書込番号:9511825
2点

>ピントなのか自転によるブレなのかの区別はつきますか?
ライブビューでの話ですからね、区別つきますよ。
もしファケイサンさんがライブビュー機能が有るデジタル一眼お持ちでしたら、試されてはどうですか?
>夜空の星を液晶モニターでピント合わせするとは凄いひとだ
ありがとうございます。
って言うかカメラが凄いんですがね。
canカズカズさん、はじめまして。
S3Proが初のライブビュー搭載デジタル一眼でよいと思います。
ライブビュー機能はホント、天体のピント合わせに助かります。
バリアングルならもっとストレス減るでしょうね♪
スレ主さん
天文雑誌でD5000のレビューが出るとよいですよね。
そのうちネット上で、天文ファンの方が撮ったD5000のダークフレームが見られかも?です。
書込番号:9511972
3点

バリアングルが天体向きというのは、望遠鏡での撮影時の話だったんですね。
ついつい、自分のスタイル(カメラレンズでの撮影)だけを考えていました。
言い訳を書かせてもらうと、
カメラレンズで撮影する時は、もっと楽な姿勢で調整できる対象でピントを合わせ、
それから目的の写野にレンズを向けるという作業をしていたので、望遠鏡での直焦点撮影などに気が回らなかったのです^^;
みなさんの回答を読んで「なるほど!」って思いました^^
書込番号:9513438
1点

hok212さん、はじめまして。
私はたまに、カメラレンズで風景入れた星座の写真撮ったりします。
カメラ三脚にのっけて(天文関係では固定撮影と言ってますが)撮影します。
35mm版画角で、50mm相当以下の焦点距離のレンズを使って、風景と星空を一緒に写します。
風が有っても無くても、ブレの影響をなるべく受けないよう三脚はなるべく低く設置してます。
こんな状況で、ライブビューで星にピント合わせる時なのですが、低空に明るい星が見なく天頂付近に有った場合、カメラはかなり上向きになるので、寝そべりつつ首だけもたげたりして結構辛い姿勢でLCDを覗きます。
ですが、こんな撮影のピント合わせは、短焦点なら一度やってしまえば良いわけですし、もし外灯が数キロ先に見えてる状況なら、50mm相当以下のレンズなら、数キロ先の外灯でピント合わせしてもあまり不都合はないと思います。
でもやっぱりバリアングルLCDがあれば色々楽かなと思います。
更に「でも」ですが(笑
あまりにも面倒くさい時は、それこそ距離環付きで焦点距離が50mm以下のレンズなら∞マークに合わせて撮影しちぃます。
書込番号:9513837
1点

こんばんは。
ちょっと横入りですが、質問させて下さい。
★DIGITAGONさん
>F値を変えると球面収差も変化するので、それに応じてピント位置も変わりますから、実絞りでピント合わせした方が良いです。
D5000+キットレンズで星野写真を撮るという前提でお聞きします。
・それは絞れば絞るほど変わるということでしょうか?
・開放から1〜2段程度絞るのならどうなのでしょうか?
・実絞りでピント合わせするにはどういう操作をすれば良いですか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
私は去年の秋、D40+キットレンズで初めて星の写真に挑戦しましたが、
ピントが合ってるのか合ってないのか分からないし、
目当ての星がフレーム内におさまってるのかもよく分からないし
家に帰ってパソコンで確認してみると露出もめちゃくちゃで......
もー・・散々な結果に終わりました。。。(^^;
LVモニターは強力な味方になりそうですね♪
書込番号:9514128
2点

>>むぎさん
始めまして〜♪
>私は去年の秋、D40+キットレンズで初めて星の写真に挑戦しましたが、
ピントが合ってるのか合ってないのか分からないし
LVが無い一眼でのピント合わせの基本は1枚目は適当に(笑)
で、それを液晶で拡大再生して微調整をしていく
それの繰り返しだと思います。って言うか、それしか知りません(爆)
>家に帰ってパソコンで確認してみると露出もめちゃくちゃで......
ここである程度のデータを見る事が出来ます(ご存知でしたらスイマセン)
まだ、D5000での写真はアップされていないようですけど・・・
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl
私も1月にD40LKを買いましたが、まだ箱の中で眠ってます・・・
素人なんで球面収差とピントの関係は分かりませんが
経験上、多少絞った方が周辺減光やピントが改善される傾向にあるようです。
あ、あくまでも私個人の感覚ですので(^^;)
書込番号:9514824
0点

むぎさん、こんばんは。
まず最初に、私はD5000もD5000のレンズのキット持ってません。
ですので、LV時の実絞りの操作がD5000で可能かどうかわかりません。
手元に有るD700とニコンのAF35mmF2でみてますが、LV時の実絞り操作が可能です。
MENU→f操作→f6プレビューボタンの機能→プレビューボタンの動作→ライブビューOK
で、ライブビュー動作時に実絞りになります・・・が・・・
被写体が暗いと自動的に絞り全開になってます(^^;
プレビューボタン押しても絞られないです。
明るいライトをレンズに向けLV作動させると、後は暗い所でも実絞りを維持してます。
球面収差ですが、ある程度球面収差が補正されたレンズであれば、絞り値によるピント位置は絞り開放のピント位置とあまり変化がないです。
レンズ設計によってその辺は違ってくるようです。
結局撮ってみないと何ともいえないんですが・・・
あまり絞ると回折の影響によりボケた星像になりますし、星座や星雲などの撮影ではなるべく絞りを開けたいですよね。
キットレンズの多くは暗いFナンバーなので、尚更開放付近で撮りたいです。
LV機能が無いデジ一にカメラレンズで星のピントを合わせるには、ピントリングを無限遠付近でちょびっとずつ左右に回しながら、数秒露光で数カット撮影し、その中で1番シャープに写ったカットのピントリング位置で本番撮影されると良いかと思います(結構大変ですが)。
さらに・・・画面中心だけシャープにするか、少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?等、天体沼にはまると色んな悩みが出てくるかもです。
書込番号:9514918
0点

>少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?
Xレイフィルムみたいに輝星を目立たせるとか???
スイマセン、完全に話題から外れましたwww
オヤスミナサイ・・・zzz
書込番号:9515029
0点

★canカズカズさん
ご返事ありがとうございます。
>LVが無い一眼でのピント合わせの基本は1枚目は適当に(笑)
で、それを液晶で拡大再生して微調整をしていく
それの繰り返しだと思います。
なるほど。
そうですよね。それしかないですよね。
でもD40の18-55キットレンズ、
私のような素人が言うのも何なんですが、なんだかオモチャみたいに頼りないんですよ。
ピントリングを兼ねた先っちょの筒が触るとガタガタぶれるんですよね。
これできちんとしたピント合わせが可能なんだろうか....と不安になります。(^^;
astroartsのページ、知りませんでした。
参考になります。ご紹介ありがとうございました。
ズームレンズで撮られる方もけっこう多いんですね。
星は単焦点!と思い込んでいました。
★DIGITAGONさん
ご返事ありがとうございます。
D700だと「絞った状態でのプレビュー」が出来るんですね。
D5000はどうなんでしょう。
カタログを読む限りそういう機能はなさそうです・・
絞ることによって生じるピント位置のずれは、球面収差があるレンズであっても、開放から1〜2段程度の絞り込みならそんなに気にしなくても良いと考えればいいんでしょうか。
まあ、どういうレベルの写真を目指すかによって、そのあたりの妥協点も変わってくるのだろうと思いますが。。
>ピントリングを無限遠付近でちょびっとずつ左右に回しながら、数秒露光で数カット撮影し、その中で1番シャープに写ったカットのピントリング位置で本番撮影されると良いかと思います
暗闇でリングの微妙な回転角度の位置を覚えておくのは至難の技ではないかと想像するのですが、例えばピントリングに目印をつけておくといった工夫をされているのでしょうか?
白いマジックペンでレンズの無望遠の位置にマークを入れているという方の話を思い出しました。
>さらに・・・画面中心だけシャープにするか、少し寝ぼけたピントでも画角内全体で同様の星像サイズにするか?等、天体沼にはまると色んな悩みが出てくるかもです。
ああ〜 なんだか...奥が深そうですね。(楽しそうではあります)
その前にレンズ沼も通らないといけないような。。。(^^;
キットレンズで星の写真は色んな面でしんどいです。。。
出来ればDX専用で広角の単焦点レンズを出して欲しいです。
「AF-S DX 15mm F2.8」とか、4万円くらいで。ニコンさん (^^)/
書込番号:9515275
0点



こんばんは。
本日、初めての一眼レフとしてD5000 を購入しました
ノラ猫ちゃん達の動画を撮影する為に買ったのですが、
バッテリーが意外と小さくてちょっと不安になりました。
付属のバッテリーで何分ぐらいの動画が撮れるのでしょうか?
ノラちゃん達を追いかける為に、電源は常時オンにしていると思います。
判る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
お願いします。
0点

まあ、これは誰かに聞くのではなく、ご自分で撮影してみて、確認するといったことではないでしょうか。
自分では何にもしないで、人に聞けばいいや、といった態度はどうかと思うんですがね。
書込番号:9507808
7点

是非、メロ猫さんが試してみてその結果をみなさんに教えてあげてください。
書込番号:9507872
7点

> ノラ猫ちゃん達の動画を撮影する為に買ったのですが、
動画が目的ならなんでD5000なんか買ったんですか。
ビデオカメラを買う方が1000倍くらい便利ですよ。
書込番号:9508065
1点

まず予備電池を買えば、安心してテストできると思います。
書込番号:9508066
1点

>>kiyonkiさん
ありがとうございます。
今度試してみますね
>>じじかめさん
あっそうですね。
予備のバッテリーも買いますね〜
D5000は一眼レフで撮ったような猫ちゃんの写真が
そのまま動き出す(動画)感じが面白いと思い購入しました。
書込番号:9509413
0点

取り敢ず、不安なら試してみましょう。
で、実使用時間をみて、必要ならバッテリーを買い足して下さい。
しかないと思いますので。。
書込番号:9509426
0点

D40での体験談ですが、
液晶の点灯時間を長くしていると、あっという間にバッテリー消費します。
これは
携帯電話などでも知っている方が多いかと思いますが、
バックライトがすごく電気を消費するからです。
想像になりますが、LVつかってると結構速くバッテリー減るんじゃないですかね。
それも、動体を追うために常時液晶点灯だと、きびしそうな気がしますが。
ただこれは、どのカメラでも同じ事が言えるのではないか? と思います。D5000だけでなく。
書込番号:9511033
3点

ファインダーメインで短時間に集中して撮れば、1000枚は余裕だと思いますが。
LVで長いこと見ながら写真、そして動画のいっぱいということだと、減りは早いですね。
1日は持たないので、そういう使い方だと予備バッテリーは必要ですね。
あと、ニコンレンズで、しかもボケの大きな動画
そして、写真と同じ条件で動画が撮れるので、ビデオにないよさがあります。
D90も同じですが、バリアングルが使えるのがコレのポイントですね。
書込番号:9515069
0点



『D5000』についていくつか質問させていただきます!
@AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
Aソフトな部分でD90より勝っているのではと、言える点とは?
B編集したりするとき等にその撮影時装着のレンズ情報って記録されるのですか? もしあるのであればレンズのメーカーまで記録されるのでしょうか?
Cもし購入となれば ア、ボディのみ
イ、ボディ+レンズ
ウ、ボディ+Wレンズ
このレンズを実際見てみたときは写りなどは兎も角正直チープ感を感じてしまいました・・・(愛用している方・・・すみません)
イメージとしましてはボディとニコン含む複数メーカーからの10倍〜ズームレンズ(18mm〜200mmまたは270mmくらい?)にしようかと・・・
一本である程度まかなえる・・・目的に合致しているかなと・・・
Dところで皆さんは編集ソフト 何を使っていますか?
そして、PC(編集時)のモニタはどこのを使っていますか?
ED90とくらべて(例えばISO感度の設定)そこまでの工程(ボタンをおす回数・・・)で、D5000だとこの設定が少々面倒かもという部分は?
またこの部分がめちゃいいよ!という操作部分は?
返答の目安になるかわかりませんが・・・
〇これを撮る!は無いです。ぶらっと持ち歩いて使う、またコンパクトなので荷物にしたくない・軽く持ち歩きたい・いずれサブに
〇正直「バリアングルモニタ」には特に魅力はゼロです。※現状
〇LVは使わないと思います ※現状
〇23万画素モニタとシャッター音・・・特に不満はないです。他の機種と比べると(D3・・・D700・・・D300と)静かなので逆にありがたい時も。
〇あのデザイン・・・賛否両論だと思いますが、私は愛着があり嫌いではないですね〜 また、意外と持ちやすい。(たぶん一般男性より手は若干小さいと思うので)
〇D90との早い価格差を期待しています
〇レンズは何も無いです。
〇動画もあんまり使用しないと思います。 ※現状
長々と書いてしまいましたが皆様よろしくお願いいたします!
0点

分かる所だけ
1)AFモーター非搭載ボディなので、レンズにモーターが無いと、AFが使用出来ない。
3)レンズ情報は記録されますが、メーカー名前までは記録されません。
4)18〜200mmだと写りにチープ感を感じるかもね…
高倍率ズームレンズは写りを犠牲にしている部分もありますからね。
> ぶらっと持ち歩いて使う、またコンパクトなので荷物にしたくない・軽く持ち歩きたい
というのであれば、高倍率ズームは重くなりません?
35mmの単焦点(DX換算でほぼ標準)1本で…も面白いと思いますよ。
書込番号:9504400
0点

こんばんは。
@モーター内蔵レンズでないと、D5000ではマニュアルフォーカスとなります。
Aソフトフィルター、塗り絵、アオリ効果がD5000で加わったみたいですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features04.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
Bメタデータとして記録が残るかと思います。
CボディのみとDX VR18-200mmよりは、ダブルズームの方がお買い得でしょう。
DPhotoshop CS3,Silkypix DS4.0を使っています。
ED5000はISO感度自動制御の細かい設定がぱっと見、分かりにくいかと思います。
書込番号:9504412
0点

>@AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
「同じレンズ」ということは
モーター搭載レンズ装着での比較ですね?
(でないと、モーター非搭載ボディーでは
AFできませんから・・・)
これは、僕も興味あります。
現在、D60所有ですから
おのずとモーター搭載レンズを
持っているのですが
将来、モーター搭載ボディー
D90/D300などを購入した場合
資産として持っているモーター搭載レンズの
装着になります。
この場合、どういう事になるんだろうかと。
どちらのモーターが作動するのか・・・・
詳しい方のレス、楽しみです。
しかし、夜桜四重奏さんの
カキコを読んでいると
なにもD5000でなくても
D40/D60で良いような・・・・
済みません、横から割り込んでしまいました(汗
書込番号:9504458
0点

> @AFモーター非搭載ボディとあるのですが、同じレンズで(モーター付き)搭載ボディと比べると実際どのような違いがありますか?
D90とD5000で同じ超音波モーター搭載レンズを使う限り差はないか、あっても知覚できる差ではないと思います。
> B編集したりするとき等にその撮影時装着のレンズ情報って記録されるのですか? もしあるのであればレンズのメーカーまで記録されるのでしょうか?
記載されますが、基本的に純正のみを相手にしているので、メーカー名は出ません。
非純正でもレンズの焦点距離やF値はちゃんと出ます。
ただ純正ではレンズのIDに応じてD300などではAFの微調整ができるようになっています。
たとえば35mm/F2Dだと1cmピントが後ピンだとかいう場合は、1cmピントを前にすることでピントを微調整する機能があります(D90にもあったかな?)。
このときどのレンズかというのをIDで管理しているようですが、サードパーティ製はほとんど同じIDをつかっているようで、Tokinaの12-24mm/F4と16-50mm/F2.8がおなじIDだったそうで、12-24mmのAF調整をすると16-50mmまでずれてしまうそうです。
そういった意味で、サードパーティ製だと完全な電気的な整合性はないようです。
Tamronのレンズになると、調光や露出でも問題がありますし。
PCのパーツのように仕様が公開されている規格に合わせて作っているわけではなく、各レンズメーカーが勝手に解析して、勝手にNikon用といって売っているので、必ずしも完全な互換性を持っているわけではないようです。
> イメージとしましてはボディとニコン含む複数メーカーからの10倍〜ズームレンズ(18mm〜200mmまたは270mmくらい?)にしようかと・・・
> 一本である程度まかなえる・・・目的に合致しているかなと・・・
高倍率ズームの中では純正のVR18-200mmがいいとは思いますが、高倍率ズームは画質面ではどうしても劣るところもあります。
たとえば、VR18-200mmよりは、格安で売られているSigmaのDC 55-200mm/F4-5.6の方がかなりかっちりしてシャープな写りだったりします。
> Dところで皆さんは編集ソフト 何を使っていますか?
> そして、PC(編集時)のモニタはどこのを使っていますか?
最近はACRが多いですが、状況に応じてNXやSILKYPIXを使い分けています。
モニターは三菱のMDT241を使っています。
> ED90とくらべて(例えばISO感度の設定)そこまでの工程(ボタンをおす回数・・・)で、D5000だとこの設定が少々面倒かもという部分は?
> またこの部分がめちゃいいよ!という操作部分は?
D5000だとそういう意味ではかなり不便です。
スイッチの数が少ないですから。
ISO感度や測光いった各種設定を切り替えるのは基本的にはメニューからということになります。
どれか1つだけはFnに割り当てられますが。
Nikonの最近のマルチパターン測光は暴走気味なので、しょっちゅうマルチパターンと中央重点を切り替えなければいけないし、ISO感度も頻繁に切り替えるので、Fn1個しかないのは結構不便に感じます。
また肩のところの情報表示用の液晶もないので結構不便に感じることもあるかと思います。
書込番号:9504597
1点

バリアングル液晶やライブビューを必要とせず、かつ、操作性(設定変更にかかる手間の少なさ等)が気になるなら、D5000よりD90の方が合っていると思います。
また、画素数やAF測距点数、ゴミ取り機能などに魅力を感じず、操作性もあきらめられるなら、より安価でコンパクトなD40でもいいかもしれません。
夜桜四重奏さんの用途なら、画素数やAF測距点数はそんなに必要なさそうですし……
レンズは、高倍率ズームも便利ですが、Wキットの方がコンパクトで、画質も上だと思います。
実際に店頭で大きさや重さなどを確かめて選んではいかがでしょうか。
シンバシ27さん
> 将来、モーター搭載ボディーD90/D300などを購入した場合資産として持っているモーター搭載レンズの装着になります。
> この場合、どういう事になるんだろうかと。
> どちらのモーターが作動するのか・・・・
> 詳しい方のレス、楽しみです。
僕もそんなに詳しくないのですが、以前、この掲示板で、「強力なモーターを搭載した高級ボディの場合、モーターの非力な廉価版AF-Sレンズより、モーターを搭載していない旧型のレンズを装着した方がAFが速い」という旨の発言を目にした記憶があります。
(AF-S DX 35mm F1.8Gと旧型のAF 35mm F2Dの比較だったかな?)
ということは、レンズ側のモーターが優先されるみたいですね。
もし間違いでしたらどなたか御指摘ください。
書込番号:9505664
1点

モータ搭載レンズでは、レンズ内AFモータが優先されます。ボディAFモータは作動しません。
書込番号:9505881
1点

>正直「バリアングルモニタ」には特に魅力はゼロです。※現状
>LVは使わないと思います ※現状
ということでしたら、D90をお勧めします。(またはD40)
D5000/D90の性能、機能の主な違いは、
ファインダー性能、液晶モニター、AFモーターの有無などですが、スレ主さんの現状でのご希望から言うと、D90のほうが満足度は高いと思います。
特にファインダーの違いは大きいと思いますよ。ミドルクラスというのを実感できるんじゃないでしょうか。
重さの違いは数十グラムですし、コンパクトさについてもさほど変わりませんし。
両方使ってみましたけど、画質に関しては通常感度、高感度とも私には(今のところ)違いがわかりません。違いはあっても誤差の範囲でしょうね。
書込番号:9505918
1点

夜桜四重奏さんの用途からは、D40LK/D60LKで良いように思います。
コンパクトで散歩にぴったり。
単焦点DX35mm F1.8Gなどの明るいレンズ装着で薄暮も十分いけます。
例えばD90メイン、D40/D60サブといった位置付けが想定できます。
D40ディスコン、D60ディスコン間近で両機種共に新品を見かけなくなりつつあります。
中古市場でも稀少になっています。お早めに。
ただし、高感度はD5000/D90が一枚上ですので”夜桜”には向いています。
書込番号:9506015
0点

■S0123さん
■うさらネットさん
ご説明、ありがとうございました。
理解しました。
書込番号:9506204
0点

蛇足
Tamron事例 モータなし:接続ピン5(4+1で間が空く) モータ付:接続ピン8(ずらっと並び)
書込番号:9506441
0点

皆様、ありがとうございました!
D40、D60はどうも手になじめず駄目でした・・・
D5000はあの脹らみのおかげで以外にも持ちやすく今回候補の1つに・・・
中には細かくいろいろと書き込んでくださりありがたいです!
悩んでいる時間も楽しいのでもう少々見て回ろうと思います。。。
書込番号:9506967
0点

まあ、D90がお勧めですね。
操作性、ファインダー、秒4.5コマなど、1クラス上のボディーです。
上記に魅力を感じず、どうしてもバリアングルがいい、少しでも軽くというならd5000でもいいでしょう。
d40〜D60は明らかに格下なので、よほど小型が希望かサブカメラ以外お勧めじゃないです。
ただ、プロやベテランであれば、そうじゃなくても技術や感性を磨けば、べつにd40でもいい写真は撮れます。ただ丈夫さ耐久性に劣るので、プロが大事な仕事には使わないということでしょう。
あと、モーターなしレンズでもフォーカスエイドがあるので、急がなければ、MFで撮ることになんの問題もないです。ピンとはちゃんと合わせられます。
MFで撮ることも写真を撮る楽しみの大きな要素です。AFが使える機械だとつい頼ってしまうので、d40X、d5000などにモーターなしニコンレンズでMFは楽しいです、AF-SタイプれんずよりMFリングが感触よく回るのですきですね。
とはいっても、D90のファインダーの方がMFで(AFでも)ピント確認しやすいのは確かです。
書込番号:9515156
0点



はじめての一眼でD5000を購入しました。
同時に初めてRAWで撮影もしてみたのですが、PC上で現像するには付属のViewNX以外にも何かソフトが必要なのでしょうか?カメラ内現像はたしかにできたのですが…PCに取り込んでからの現像方法がわからなくなってしまいました。
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

ViewNXで、現像は可能ですよ。
取り込んだ画像が、ViewNXで一覧表示できると思います。
NEFという名前の拡張しが付いているファイルが、RAWです。
ViewNXの左側にあるタブで「画像編集」を選択すると、
使用可能なパラメータが表示されます。
JPEGに出力するには、[ファイル]-[ファイル変換]で
行います。
書込番号:9502326
0点

ちなみに、ViewNXは最新版でしょうか?
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10258
書込番号:9502340
0点

じょばんにさん
御高名はかねがね伺って居ります。 光栄の至りです。
早速最新版のDLを試みましたが、受け付けません。 北米(東部)本社に伺いましたところ、ViewNXは地域限定とやらで、北米版を戴きました。 只今DL致しました。 上手く作動している様です。 情報、有難う御座います。
ところで、該当版(北米版)に Launch Utility なる処理項目が御座います。 それが上手く作動いたさずすったもんだしております。 開帳の順序は: Quick Adjustment = Launch Utility = Sample Image = Owner = Pictures = File です。 其の最後のFileが開けられません。 御指南戴ければ幸甚です。
主殿、軒先を拝借。 ご勘弁下さい。
書込番号:9504997
1点

じょばんに様
ご回答ありがとうございます。
JPEGへの「ファイル変換」操作が、すなわち現像処理ということですね。
ヘルプを見ても「現像」の文字さえ見当たらないため困惑していました。
ありがとうございました。
書込番号:9505443
0点

じょばんにさんが言われているとおり、ViewNXで一通りの調整はできますね。
露出補正、WBの微調整、色合い、ピクチャーコントロール、輪郭強調、コントラスト、明るさ、ハイライト、シャドー、D-ライティング、カラーブースター、色収差補正、
まずはこれだけできれば十分だと思います。
調整後、「ファイル変換」でJPEGに「現像」ということになりますね。
もちろんRAW(NEF)のまま保存するだけなら、ファイル変換もする必要はありませんが。
書込番号:9505862
1点

≫kamereonnさん
> JPEGへの「ファイル変換」操作が、すなわち現像処理ということですね。
ちょっと、意味合いが異なります。
Power Mac G5さんも書かれていますが、「JPEGへ」の出力という
現像処理である、という意味になります。
現像処理というのは、RAWデータをモニタに表示した時点で、既に
「現像処理」を行っています。
カメラで設定されたパラメータや、既にViewNXで設定されたパラ
メータに基づいて、その結果の画像をモニタに表示できるのは、
「現像」処理されるからです。
RAWデータの情報自体は、モニタに表示できる情報ではありません。
ただし、ViewNXの場合はNEFに埋め込まれているプレビュー用JPEGを
表示しているだけという状態がありますので、ここは不明瞭ですが。
表示されてる状態から、個別にパラメータを設定する事も現像処理の
一部ですし、それをJPEGなりTIFFなり、変換する事や、NEFのまま
上書き保存する事も、現像処理の一部です。
書込番号:9506148
0点

≫御落胤さん
北米版と日本語版での違いが分かりませんので、
> 該当版(北米版)に Launch Utility なる処理項目
これが、日本語版のどの機能にあたるのは、北米版にしか
無いものなのかが分かりません (^^;
日本語版では、[編集]-[オプション]で開くオプション
ダイアログの中に、[画像を開くアプリケーション]という
タブがありますが、何となくそれとは違うような。
書込番号:9506172
0点

今夜、現地時間午後十時、再度東部本社のCSに上記の質問に関し尋ねてみました。
恥ずかしながら小生の浅学ぶりを露呈して仕舞いました。 Quick Adjustment 内で Launch Utility を含むWB等の項目は Raw でないと機能しない事が判明致しました。
じょばんに先生、お騒がせ致し、申し訳ありませんでした。
然し、ご紹介のありました最新版の ViewNX (北米版)は順調に作動致しております。 有難う御座いました。 お詫び方々御礼迄、 早々, 頓首
書込番号:9506197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





