D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 32 | 2009年4月26日 10:08 |
![]() |
21 | 20 | 2009年5月9日 00:14 |
![]() |
15 | 20 | 2009年4月26日 21:20 |
![]() |
19 | 5 | 2009年4月21日 19:27 |
![]() ![]() |
15 | 24 | 2009年4月22日 23:51 |
![]() |
42 | 23 | 2009年4月18日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼レフカメラの購入を検討しています.
今までコンデジしか使ったことがなく全くわからないので,どなたかお勧めを教えていただけますでしょうか?
メーカーはニコンで考えていて,レンズは広角のものを後で買い足せたらと思っています.本体としては当初D60を考えていたのですが,D5000の方が画質などもよいのかなと感じ購入を検討しています.
(知り合いには本体はそこそこでレンズでいいものを買えばいいよと言われて当初はD60くらいかと考えていました.D90は重さとビデオ機能が付いているあたりで今のところ除外しています)
@建物と風景の写真が主なのですが,D5000くらいのクラスだと問題ってありますでしょうか(夜とか夕方に撮る事もあります.人物はほとんど撮りません.)
Aレンズを買い足すとしても,最初にレンズキットとかで標準的なレンズを購入しておいたほうがよいでしょうか.
B広角レンズを購入するとしたらお勧めのレンズ何かありますでしょうか.
初歩的な質問ばかりですみません.
よろしくお願いします.
0点

ご予算を書かれた方が良いと思います。
三脚は使う予定がありますか?手持ち撮影か三脚使用かでレンズのお勧めも変わるかもしれません。
建物内部の写真は撮りますでしょうか、その場合の内部の明るさとか。
まずはレンズキットで購入し、不満があれば順次買い足しが良いと思います。
ちなみにD5000にもビデオ機能が付いているようです。
書込番号:9435306
1点

>建物と風景の写真が主なのですが
標準レンズでとりあえずは良いと思います。
ボケを生かした広角は撮らないと思いますので明るいレンズ(F2.8)
とかは必要ないですね。
いずれあおりシフトレンズも欲しくなると思いますが、今は必要ないでしょう。
そうそう三脚はしっかりしたものを選びましょうね。
カメラバッグにメモリーカードもお忘れなく。
とりあえずは、レンズキットを購入して使い倒して慣れてください。
そのつぎに12−24とかの広角を買えばよいでしょう。
書込番号:9435312
0点

何に使う写真でどれだけのクォリティを必要とするのでしょう。
・クォリティを云々するなら、建造物(だけじゃなく静物全般ですが)は三脚を使いましょう。
・KITレンズはあったほうがいいです。使う使わないではなく、トラブルが起きた時の切り分けに役立ちます。
・お勧め広角レンズは、定番ですがSIGMA 10-20mmかTOKINA AT-X124ProUならD5000でもAFまで含めて使用できます。
スナップ的に被写体へカメラを向けてパカッ、なら新しいD5000やD90の方がいいです。ちゃんとした写真・・・建築学生がレポートなどで使うような・・・なら、必要なだけ解像度があればカメラは何でもいいです。三脚と水準器とリモコンを使って絞りを絞って感度を下げて遅いシャッター速度でも対応できる状態なら、道具の数字の差なんてチャラになります。
書込番号:9435315
0点

建設会社や設計なで使われるのか?
建物や風景を趣味で撮られる(旅行時等)のか?
それを書かれたほうがみなさんレスし易いですよ。
書込番号:9435381
0点

>D90は重さとビデオ機能が付いているあたりで今のところ除外しています
D5000もビデオ機能が付いていて、大きさはD90に近く、重さはD60とD90の中間くらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/ViewLimit=0/SortRule=2/#9435262
D5000は出たばかり(5/1 発売)で、値段がこなれていないので割高です。
今すぐ欲しいなら、上位機種のD90の方がお得と思います。
60gの差なんて、レンズを付けた総重量からすれば、気にするほどもないと思います。
>知り合いには本体はそこそこでレンズでいいものを買えばいいよと言われて
D60+VR16-85 なんていいかもしれません。
広角側16mmからで良ければ、別途広角レンズを買い足す必要もありませんし、
このレンズは非常にすぐれた描写力があり、#1633さんの用途にぴったしかも。
書込番号:9435480
1点

訂正です m(__)m
リンク先が間違っていました。
D5000もビデオ機能が付いていて、大きさはD90に近く、重さはD60とD90の中間くらいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000030208.00490711142.00490711113
書込番号:9435490
0点

薄暮期などを考慮するとFX機を除いて、D300/D90/D5000が候補です。
業務用のカタログ写真等であれば視野率の関係からD300+VR16-85mmが便利。
社内リーフレット等業務用なら価格を抑えてD90+VR16-85mm。
個人用で廉価に抑えるなら、
ファインダがペンタミラーの入門機D5000+VR18-55mmレンズキットです。
いずれにも12-24mm程度の広角ズームの追加を迫られるでしょう。内装含みであれば広角必需です。
書込番号:9435632
0点

●垂直線の補正
建物を見上げて撮ると、垂直線が上にいくほど先すぼまりの写真になりますね。
このパースペクティブを補正して建物の水平・垂直線をきちんと出すように写すには
いままでジャバラの付いたカメラの独壇場でした。
一眼レフでは通常できないアオリ機能がD5000にはあるようです。
こちらのyoutube動画の最後の方、7分30秒あたりに解説されています。
http://www.youtube.com/watch?v=hkh4Em28-Tc
書込番号:9435880
1点

D5000は モーターを内蔵していませんので、モーターを内蔵しないレンズはオートフォーカス(AF)駆動しませんので、
一応その点の認識が必要です(AF可能なのは、AF-Sと表記の有るものです)。
D5000+AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR をお勧めします。
>一眼レフでは通常できないアオリ機能がD5000にはあるようです。<
D5000 に有るのは アオリ機能では無くてゆがみ補正機能ですが、万全では無いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features04.htm
この補正機能で(も)、優れているのは SILKYPIX でしょうか。
書込番号:9436113
0点

ふたつ上の補足です。
■画像編集メニュー > アオリ効果
光学補正ではなく、デジタル補正ですね。
書込番号:9436171
1点

あおり補正ありますよ。歪み補正も。でもデジタル処理されるしカメラ内蔵なので期待は程ほどに。
書込番号:9436510
0点

シフト・ティルトレンズを必要としてるんですかね?
建築写真というと単なる記録から、厳密な撮影までありますから
その辺がなんとも・・・
カメラ本体は、D60でも十分だと思います。あとはがっちりした
三脚ですかね。
書込番号:9436809
0点

クッキリ被写界震度の深い写真をお望みなら、コンデジの方がいいと思います。
1眼デジなら多分シフトレンズの購入を考えられたほうがいいと思います。
書込番号:9436833
0点

もしシフト機能優先ということであれば、
FXフォーマットのボディのほうが良いかもしれませんね。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=3300
書込番号:9437176
1点

スレ主さんの質問内容から推測すると、シフトレンズやあおり補正まで考えていないように感じます。
とりあえず、18-55レンズキットでいいんじゃないでしょうか?
それで広角に不満を感じたら広角ズームを買い足したらよろしいかと。
書込番号:9437225
0点

こんにちは
本格的に建築写真撮るなら、カメラよりレンズが先ですね
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511930/
PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511931/
DXフォーマットで使うと36mm&67.5mm
相当高価なレンズですが 最適だと思います
あとは普通のレンズを使って、ソフトで修正してしまうのも手ですね
又補正しないなら
シグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011733/
直線がしっかり出るので建物には向いてると思います
建物に特化する様ならレンズ選びからが良いと思います
書込番号:9437526
0点

スレ主さんはまだいらっしゃらないようですが、スレタイの「建築写真を撮影するカメラを検討しています」から一般的な判断をすると、MT46さんの仰るようなPC-Eレンズと超広角レンズが必要だと思われますので、コンデジしか使ったことがないスレ主さんにはD5000はちょっと厳しいような気がします。最低でもD300のようなカメラも必要ではないでしょうか。
書込番号:9437601
0点

スレタイだけをみればそう思うのですが、スレ主さんはそこまで本格的に考えていないような‥
書込番号:9437633
1点

kyonkiさん ご無沙汰してました
いずれにしてもスレ主さんがいらっしゃればはっきりしますね
書込番号:9437688
0点

返信が大変遅くてすみません,いろいろアドバイスいただきありがとうございます.
情報が足りていなくてすみません.
基本的には趣味のための建築写真で,旅先などでの撮影が主です.ただ,調査などの仕事のときにも撮影することがあります.
(建物外観,内観,細部などを撮ったりします.撮った写真は多くは記録用ですが,一部公開するように使うことがあります)
一眼レフを使いたいと思ったのは,今までただの記録写真のようなものが多くて,自分で残していきたいような写真を撮りたくて今よりちゃんとこだわりを持ってカメラを選ぼうと思ったからなのですが,すみません,皆さんのご意見を聞いてもっとちゃんと検討しないといけないと思いました.もっとちゃんと勉強してから購入を考えようと思います.
>ブラックモンスターさま
予算は,追加でレンズを購入するなら,とりあえずは本体とレンズで10万以内で購入できればと考えていました.
三脚は使えない環境も多いので,考えていませんでしたが検討してみます.建物内部は薄暗い,もしくは真っ暗なこともあるので,その中でも撮影できたらと考えています.
D5000にもビデオ機能は付いていたのですね.ご指摘ありがとうございました.
>高い機材ほどむずかしいさま
ありがとうございます.シフトレンズというものも知らなかったので勉強になりました.三脚なども購入するように考えたいと思います.
>ばーばろさま
基本的には趣味のために考えていました.三脚,キットでの購入考えてみます.おすすめの広角レンズもありがとうございました.三脚とか水準器などで状態を整えれば・・・,というのもとても勉強になりました.
>kyonkiさま
用途を書いてなくてすみません,基本的には旅先での撮影のために考えています.ご指摘ありがとうございました.
>バネラさま
ビデオ機能についてご指摘ありがとうございました.D90とD5000だといまだとD90のほうがよい感じなのですね.D60+VR16-85というのも考えてみます.ありがとうございました.
>うさらネットさま
ありがとうございます.VR16-85mmというレンズは使いやすそうなレンズですね.使うのは基本的に個人用ですが,予算も含めて検討したいと思います.
>ながれ☆さま
垂直線の補正について教えていただきありがとうございました.とてもわかりやすくて勉強になりました.
>robot2さま
モーターを内蔵しないレンズAFで駆動しないなども全然わかっていませんでした.ありがとうございました.AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRのレンズはお勧めしてくださる方が多いので検討したいと思います.
ゆがみ補正についてももう少し勉強してみます.
>蛸八さま
あおりもゆがみも補正はあるのですね.建物に迫った写真の補正をちゃんとしたことがないので,どれくらいのものを求めるか考えて見ます.ありがとうございました.
>TAIL5さま
とても初心者なので,シフト・ティルトレンズの存在自体を知りませんでした.勉強して徐々にレンズの買い足しを考えてみます.本体はD60でも十分なのですね.ありがとうございました.
>hiderimaさま
建物本体はくっきりした写りになればと思っています.コンデジのほうがいい場合もあるのですね.シフトレンズ,考えてみます.ありがとうございました.
>MT46さま
レンズ選びからとのご指摘ありがとうございます,個人用なので,NIKKORのレンズは今すぐには購入するのは難しいのですが,ちゃんと考えてレンズから選ぶようにしたいと思います.
>厨爺さま
コンデジしか使ったことがないので,やはり難しいこともあるのでしょうか.すみません,勉強不足でしたので,もう少しちゃんと考えるようにしたいと思います.
遅い上に長文になってしまい申し訳ありません.
ご意見くださったみなさまどうもありがとうございました.もう少し勉強してから購入するべきものを考えて見ます.
書込番号:9438263
1点



D5000のダブルズームキットって
D90のズームキット18〜200一本で済んじゃうんですよね?
付け替える手間がかかってしまうけど
全く、性能自体は同じですよね?
良く分からないのですが、違いはあるのでしょうか?
なぜ、18〜200で売り出さずにあえてダブルズームキットで売っているのでしょうか?
0点

端的に言えばお値段です。
D5000って価格帯をある程度おさえたいので、18−200とのセットにしちゃうと価格帯がずれちゃうんじゃないですかね。
ただ18−55と55−200の2本。
性能的には侮れませんよー。
付け替える手間はありますが、18−200VRより優れた描写もします。
付け替えが面倒、レンズ2本持ち歩くんのが面倒じゃなければ18−55と55−200はいい組み合わせだと思います。
か、レンズキット+70−300VR。
これ、300まであるし、描写も色ノリも良い、好レンズです
書込番号:9430218
3点

初心者77号 さん、もう朝なので
おはようございます。
物が全然違うみたいです。(私はニコン使いではないので…詳しくないですが)
D90の18−200のが綺麗に写るレンズでは…
価格も違うみたい。
書込番号:9430219
0点

手振れ補正VRと手振れ補正VRU
非球面レンズ…
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/about/technology.htm#as
書込番号:9430227
0点

18-200をつけると高くなりますし、結構重いレンズなので
カバンにポンといれて持ち運ぶには、18-55の方がいいですね
高倍率ズームは、描写悪いですしね
カタログ上の数値だけで比較できない所が、カメラの面白い所です
実際に触ってみて、値段とあわせて比較しないと、無駄な買い物なることがありますね
書込番号:9430315
4点

便利さ優先か画質優先かといったところですかね。
ニコンの18-200mmは人気が高く高評価されている方も多いですが、やはり画質優先なら設計的に無理がなく各収差を除きやすい低倍率ズームでしょう。
極端にいえば画質を追求し続けると、ズームできない単焦点レンズになっちゃうかな
書込番号:9430330
2点

おはようございます
理由はキットレンズ二本のほうが安いから。
18-200mmは利便性を優先するため、画質が落ちるというはなしを聞きます。
性能面でも、キットレンズ二本のほうがいいのでは?
ただし、雑誌投稿の入選作品には18-200mmで撮影された作品も珍しくないのも事実です。
私は残念ながらどちらも持っていません。
書込番号:9430482
1点

>極端にいえば画質を追求し続けると、ズームできない単焦点レンズになっちゃうかな
近頃はそうでもないんですよね。ズームでも焦点距離や絞りにより単とかわらないかもよ。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
(130mm付近 F5.6あたり)
付け替え? せっかくの一眼なので色々なレンズで楽しんでください。
ほこり? 付け替えなくてもシャッタユニットやら油脂やらでごみは付きますし、
ごみ付着で一眼のレンズ交換する楽しみをスポイルするのはもったいないと思います。
書込番号:9430488
2点

値段と重量だと思います。
高倍率ズームが画質が悪い…は、もはや都市伝説だと思います。
キットレンズクラスと言うか?普及価格帯?のレンズと比べて著しい差は無いと思いますよ。
VR18-200oに限って言えば…
18o側の歪曲収差と200o側の甘さで負けてるかな?…と言う程度。
古い設計で値段の安い物で無ければ…最近の高倍率ズームは、サードパーティ製も含めて…低倍率ズームより画質が悪い…とは言えないと思いますよ♪
モチロン…一芸に秀でた光るレンズは…低倍率ズームにあるわけですけどね…。
書込番号:9430526
3点

キット価格を安くする為でしょうね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10503511837.10503511500
書込番号:9430715
1点

レンズキットと18-200では内蔵ストロボのケラレ方が違います。
オイラ的にこれって結構切実な問題じゃないかと思ってます。
液晶で見直してレンズの影が入ってて撮り直しってことになると場がしらけますし。
書込番号:9430741
1点

55-200VR、小さくて軽くていいですよ(^^
体力がない場合、重いと疲れます(^^;
書込番号:9430786
1点

>なぜ、18〜200で売り出さずにあえてダブルズームキットで売っているのでしょうか?
値段と質量の軽減優先では。
ワンセットでの利便性では18-200セットでしょうが。
個人的には16-85キットが欲しいです。
書込番号:9431255
0点

今気付きましたが、AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR の仕様欄の最大径×長さが、
73x795 mm だそうで望遠鏡かと思った。どうでも良い話で失礼。
>全く、性能自体は同じですよね?
焦点域は同じになりますが、解像感・歪曲収差などVR18-55/VR55-200が僅かずつ良いようです。
どうしても一本でという時にVR18-200mmは便利でしょうが、
通常持ち歩くのには、VR18-55付きの方がコンパクトで軽く解像感も良いので向いています。
書込番号:9431297
0点

#4001さん
> VR18-200oに限って言えば…
> 18mm側の歪曲収差と200mm側の甘さで負けてるかな?…と言う程度。
あと、VR18-200はテレ側の周辺減光が最近のレンズにしてはキツいので、その点でもたぶんVR55-200の方が上じゃないでしょうか。
VR55-200持ってないので断言はできませんが。
書込番号:9438137
0点


f5katoさん>>>
そう言えば16−85のキットってないですね。
やっぱこれはちょっと「標準」から外れているのかもしれませんね。
すれ主さん>>>
きょう、70−300VR使いましたので貼っておきます。
カメラはD40でJPEGの一番小さなサイズです。
書込番号:9449241
1点

kawase302さん
16-85
レンズキットとするには数が売れなければ意味ないですからね〜
16-85だと一般受けしないのかな。
英国の田園風景でしょうか。
起伏があって広がっていて・・・・
というのは、北海道と言えど、少ないですね。
普段はD40の18-55で間に合わせてますが・・・・
小型軽量という点では勝るものなし(ニコンの中では・・・・ね)
書込番号:9449616
0点

みなさん、ありがとうございました。
いろいろなご意見が聞けてとても参考になりました。
書込番号:9514389
0点

f5katoさん>>>>
確かにイギリスは一歩郊外に出ると北海道顔負けの雄大さです。
でもギターを持った松山千春はいませんし、黒板五郎は出ませんし、キャラメルもありません。
書込番号:9514600
0点



ニコンD90とD60で悩んでいたのですがD5000の発売が解り購入予定です。
初めてなのでレンズで悩んでおりましてアドバイスお願いします。
撮影目的は、子供(3歳)・旅行先・キャンプなどアウトドアです。
以前立ち寄った専門店で相談したところ自分の場合ダブルズームキットではなくまず18-105のレンズはどうかと薦められました。
それまでの選択肢にはなかったものですから、自分なりにリサーチし、まずは使用用途とフットワーク重視、あと予算のことも考えまして1本目はこのレンズをと思っておりますがどうでしょうか?
1点

定番レンズですね。
前は18−70が定番でしたけど、今は18−105VRでしょう。
ダブルズームと写りが大きく違うかって言うと、そんなに変わらないような気がします。
というかダブルズームはD40/D60と組み合わせるとビックリする描写をしますね(作例より)。
ただ、D5000との相性は未知数ですけど。。。
18−105VRは焦点距離が55じゃなくて105まであるので、その分だけお徳なのは間違いありません。
書込番号:9430255
1点

koyakoya917さん、おはようございます。
18-105で背中を押したいです(笑)
撮影目的が3歳のお子さんなら、使ったらわかりますがお子さん撮りに18-105は最適な焦点距離かと
戸外で遊ぶお子さん撮りで多く使う焦点距離は広角側よりは中望遠側になると思います(あくまで私の感想)。
18-55だと、もうちょっと望遠があったらと...
そう思うシーンも多いです。
なので18-105はお勧めですね。
(広角端の18は風景撮りに必須です)
あとこのレンズにブラスしてVR70-300mmがあればお子さんの幼稚園、小学校の運動会でも対応できると思います。
ダブルズームの200mmでは満足できるのは幼稚園の運動会までだと思いますので...
書込番号:9430369
2点

デジタルなので自分でトリミングできるので、トリミング耐性がある
MTF特性の良いレンズがお勧めです。高い?いずれ麻痺します(笑)。
書込番号:9430492
2点

D300、D90と同等のCMOSを積んでいるのだから、もっといいレンズを付けたいところですね。
ニコンさん、レンズキット見直しましょう。
せめてVR18-105セットを追加しても売れるような‥‥
書込番号:9431541
1点

あ、すいません。
18-55も55-200もいいレンズですよ(^^;
書込番号:9431580
0点

D90と18〜105で使っています。マウントがどうのこうの言われていますが。
使用1年で特に不都合はありません。どうしても歪曲収差がきになるかたはpcで修正してください。このレンズだけの事ではありません。他のメ−カ−でもあると思います。
書込番号:9432756
1点

koyakoya917さん、こんばんは。
もし望遠域をあまりお使いにならないようでしたら
シグマの17-70mmF2.8-4.5 HSMなんかどうでしょう。
広角側がキットレンズより1mm分だけ広くなります。
この1mmは案外大きいです。
広角は風景撮りやキャンプのスナップに便利ですよ。
少し大きく重いのがネックになるかもしれませんが。。
koyakoya917さんが 105mm という焦点距離に
大きな魅力を感じるなら18-105mmで正解だと思います。
レンズ交換はやはり面倒ですから。。
僕はD40のダブルズームキット|| を1年弱使って来ましたが、
やはりキットの18-55では画質と画角で物足らない思いをしています。
そこで標準ズームを買い替えようと考えています。
僕の考える候補は、
●シグマ 17-70mm F2.8-4.5 HSM
●ニコン 16-85mm F3.5-5.6 VR
●タムロン 17-50mm F2.8
●ニコン 18-105mm F3.5-5.6 VR
です。
画質、画角、明るさ、機能性、携帯性、値段で総合的にに考えると
シグマ 17-70mmが一歩リードしてます。
僕の場合は広角側重視なんです。
あと、望遠が欲しくなったら、
ニコン70-300あたりを買い足すのがいいかと思います。
キットの55-200では、いずれ欲求不満に陥るかも知れません。
書込番号:9433448
1点

DXフォーマットボディで知人から運動会での撮影に関する相談(D90)を受けて、私個人の好みの例として伝えたのは・・・
まずは1本・・・私も18-105です
その次の1本・・・70-300です
18-105は18-200と比べて、重さや大きさの面で操作性も良く、10倍ズームと違って歪みが少ないので、風景も直角に撮りやすい感じがします。
ただ、運動会となるとテレ側が物足りません。そこで70-300(これ、侮れません!)を考えて知人に伝えました。
デジイチ未経験者だった知人には、レンズの交換が思った以上に負担となる作業でした。最終的には予算が十分にあったので、18-55+70-300を購入して、ワイド側はコンデジの併用で対応してもらいました。これが万人に合うわけでもなく、スレ主さんの場合はレジャー的な要素が高いので、55-200や70-300のどちらかを広角ズームに追加するには、使い勝手や予算面でも大変かと思います。
18-105を中心に、店頭などでリサーチされてはどうでしょうか。
書込番号:9434133
1点

みなさま、早速の貴重なご意見ありがとうございます。
アドバイス頂いたとおり、やはり自分には18-105で間違いないと思いました。
初めてのことなので不安だったのですが安心しました。
子供が幼稚園に通うまでには腕をあげて、2本目を考えたいと思います。
(70-300がよさそうですね)
あとは本体なのですが、新機種ですしいい購入時期というのがあるのでしょうか。
また報告させて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9434558
0点

スレ主さんのお子さんが、幼稚園への入園前でおられるなら、私の一方的な考えでテレ側は105mmで十分と思います。小学校と違って、幼稚園や保育所はグランドや室内の奥行きが浅いからです。
D90で実績のある受光素子が使われるなら、操作面や耐久性等、思ったほどの心配は要らないと思います。
書込番号:9434755
1点

koyakoya917さん
18-105VR で、大正解でしょう。
これだけで、157oまでの望遠が使えるので、普通の旅行や子供撮りスナップ、ポートレート、風景などokでしょう。
5倍程度の倍率なので、画質的にも破綻がないでしょう。
あと、望遠200o、300o相当がないと思われるでしょうが、
それほど、望遠ばかり撮る(スポーツとか、飛行機とか、鳥とか)のでない限り、
トリミングである程度カバーできます。
D5000は1200漫画素あるので、300万画素にクロップ(トリミング)すれば、望遠端105oは、105x1.5x2で、312o相当に使えます。
300万画素は2002年ごろまでは、プロ用や高級機でもそれぐらいだったので、L版や2L版プリントなら十分okです。
書込番号:9437268
1点

koyakoya917さん、こんばんは。
迷いがふっきれたようでよかったですね♪
> あとは本体なのですが、新機種ですし
> いい購入時期というのがあるのでしょうか。
値段が落ち着くのと、
発売直後の不具合等(あるかどうか分かりませんが)の解消を待つのと、
この2点を考えて、万全を期すならば
僕は9月のお彼岸頃以降がいいと考えていますが、
早く欲しい!ってことなら7月のボーナス商戦の頃でもいいんじゃないでしょうか。
欲しくて欲しくてもーたまらん!のなら
明日にでも予約しちゃうっていうのも全然OKだと思います。
僕も購入を検討していますが、まだD40を買って一年経ってないので
ぐっとこらえてお彼岸が来るのを待ちます。(^^
書込番号:9437588
1点

急がないのなら、店先で手にとってみてはどうでしょうか?
す〜っと操作に入れて、「これは使える」と感じたらOKかなと思います。
買う時期は、すぐに買うか数ヶ月後に買うかしかないのでしょうね。よく初期不良の件が話題になりますが、数ヶ月くらいでは極端に違うものが出回る訳でないので、心配性にならないのが大切だと思います。
新機能が盛り込まれている機種なので、十分なリサーチをしてからでも遅くないと思います。
安いのが一番嬉しいのですが、万一のトラブルの事を考えて、店頭購入での対応が便利だと思います。通販で安いルートも多いですが・・・何とも言えません。
量販店によっては、店頭販売より量販店のネット販売が安く、近くの店で普通にアフターサービスが得られたり、ネット価格で店頭受け渡しもあります。
安心できる購入手段が一番なので、いろいろリサーチされてはどうでしょうか?
書込番号:9441455
1点

意義あり
105mm(35mm相当150mm)って中途半端じゃないですか?
銀塩カメラエイジとすると(当時のレンズの種類が無かったせいもあるかも知れませんが)
中焦点レンズの王道は135mm、その上(望遠レンズの粋に入るかもしれませんが)200mm
だったと思います。
あるレンズメーカーに勤務している学校時代の後輩に聞いた話ですが、
最近ズームレンズで200mm(APS-C比較で135mm)はエントリー機を購入する(特にコンデジからのup組)ユーザーは手ブレしやすいので短い焦点距離のズームレンズにしがちらしいです。
しかし、さすがに標準ズームだとテレ側が105mm程度となるので、150mm前後のズームレンズを
進めているとの事です。時代が変わってデジカメ時代になってきたし、平均的にズームレンズは
暗めのレンズが多いのでテレ側150mmでも絞り込まないでもパンフォーカス的にピントが
あってしまうとも思いますが、お子さんを撮影するのであれば150mmは中途半端ではないかな
と思います。室内で撮ることが多いのであれば、18-85mmのほうが手ブレも少ないのではと思いますが・・・。
書込番号:9447593
0点

みなさま、またまたありがとうございます。
発売日もせまり悶々としている次第です。
やはり店頭で手にとってみて確認し、時期を見たいと思ってます。
我慢できれば・・・の話ですが(笑)
>虹色仮面さん
ありがとうございます。
なかなか休みが合わず会えないのですが、友人の中で唯一のデジイチ保有者(D60+ダブルズーム使用)に一度触らせてもらい、話を聞きいてみますね。
書込番号:9447964
0点

>アドバイス頂いたとおり、やはり自分には18-105で間違いないと思いました。
>あとは本体なのですが、新機種ですしいい購入時期というのがあるのでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711143.K0000030209.10503512019
あくまで現在の価格コムでの値段ですが
D90 VR18-105 レンズキット=107,697円
D5000+VR18-105=135,363円
今買うなら、上級機のD90のレンズキットがいいと思います。
書込番号:9448222
0点

訂正です。
D5000レンズキットとボディのみを間違えてました (^^ゞ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711143.K0000030208.10503512019
D90 VR18-105 レンズキット=107,697円
D5000+VR18-105=122,064円
ですが、やっぱ今はD90がお得と思いますね。
D5000は値段が落ち着いてからでないと旨みがないなぁ。
書込番号:9448727
0点

虹色仮面さん>>>>
意義あり(笑)!
16−85VRや18−200VRとでは、お価格が違いすぎます♪
書込番号:9449204
0点

18-200VR 16-85VRは高価です。
ユーザーの誰もが要求する水準でもないので、撮影趣旨にピッタリと合うレンズの選択は難しいです。
ニコンのボディは、機種が変わるとビックリするくらい別物です。D90とD5000の価格差が狭いから短絡にD90とも言えません。ボディのコンセプトが違いすぎます。
最初のデジイチ1台目は、その後のシステムアップに大きく影響します
私個人の考えは、D5000の使いかたも面白く、D90には飽きのこない性能があります。もう少し、じっくりリサーチして、撮影目的にフィットするカメラが見つかって欲しいと祈っています。
書込番号:9450929
1点

みなさま貴重なご意見本当にありがとうございました。
あとは店頭にて実際に手に取り確かめてから購入したいと思います。
レンズはやはり・・・18−105にします。
腕を磨き感動できるような瞬間を体感できるように楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9452626
0点




刻みは有りますが、1秒から1/2000秒の低速限界設定が可能です(新宿SCで見て来ました)。
書込番号:9422056
5点

追伸
>高速SS
最高速が、1/4000秒ですからね。
蛇足ですが、D3 の低速限界シャッタースピードは1/4000秒です。
書込番号:9422077
4点

さすがrobot2さん ありがとうございます。
1/2000あれば十分ですね。
D40の1/125とは段違いです。
いろいろと調べていくうちにD5000に魅力を感じてきました。
後は、高感度ノイズがどの程度かです。これは発売後みなさんのレビューを待ちたいです。
解決しました。
書込番号:9422222
3点

おっ、kyonkiさんD5000にも興味アリですか!
>D40の1/125とは段違いです。
モーター内蔵とか連写速度とかよりも、ファームアップでこの辺が改善されると嬉しいです。
感度自動制御はニコン機の目立たないけど絶大なメリットですから。
書込番号:9424392
2点

柚子麦焼酎さん 毎度ど〜もです^^
私は感度自動制御とアクティブDライティングは積極的に使っていく派なので、この機能は非常に大事です。
発売後、ファインダーと液晶の見え具合を確認したうえで夏頃には、と考えています。
では
このスレはこれにて終了させていただきます。m−m
書込番号:9427629
2点



はじめましてこんにちわ。
妻の誕生日プレゼントに一眼レフを考えています。
全くの初心者である妻の撮影対象物は、主として子供の発表会、愛犬です。
D60に決めかけていた時にD5000が発表されて振り出しに戻ってしまいました。
D5000のバリアングルモニタが便利そうだなぁ〜と感じています。
皆様方のアデバイスを戴けたら幸いです。
宜しくお願いします。
2点

暫く様子見をお奨めします。
バリアングル液晶が昼間に使い物になるのか人柱報告が上がるのを待ちましょう。
高感度画質は間違いなくD60より1-1.5ステップ上ですから、カメラ本来のチカラは上がっています。
ご予算の折り合いが付けばD5000かな。
小形のメリットがどうしても捨て切れなければD60。
書込番号:9401860
1点

予算的に問題なく発売まで待てるならD5000ですね。
D60の進化型というよりはD90から省けるものを省いてバリアングルをつけたD5000はD60よりは格上で魅力たっぷりです。
書込番号:9401861
2点

D5000の発売日は5月1日とアナウンスされています。
誕生日はそれ以後でしょうか?
発売直後は、価格も高価だと思いますが、その点は問題ないですか?
全て問題ないのなら、良いと思います。
”最新型だよ”とも言えるし・・・・。
書込番号:9401866
1点

>子供の発表会
D5000の静音モードが有効(?)だと思います。
それプラス、高感度ノイズ処理は確実に進化しているでしょう。
書込番号:9401877
2点

>全くの初心者である妻
ワトソン・アンダーソンさんはどのくらい知っていますか?
誕生日にプレゼントしたとして喜ぶでしょうか?
>主として子供の発表会、愛犬です。
ならばプレゼントではなく通常の購入が良いとは思います。
D5000とD60なら「どうせ買うならD5000」で決まりだと思います。
書込番号:9401979
0点

可動液晶は便利で楽しいです。
が、ニコンの場合、ライブビュー自体が激遅いので、犬などを撮る際は最低限オリンパス並み、欲を言えば松下やソニー並みの速度がないとキツイかもしれません。
D5000は無理でも一度店頭でD90とかでライブビューを試してみてはいかがでしょうか?
(基本となるライブビューが使えないとなると、液晶が動いてもちょっと・・・という事になりますので)
なお、写真はともかく、動画撮影の際は、十分可動液晶で楽しめるのではないかと推察します。(こちらは松下のGH1以外はどこも五十歩百歩です)
書込番号:9402006
1点

予算が許すなら、同クラスの新しいものの方が確実にいいでしょう
ただし、ボーナス時期には、2万円くらい値段が下がっているかも知れません
D60の値段はこのまましばらく落ち着いているでしょう
書込番号:9402028
1点

AF性能等の違いも大きいと思います。
是非D5000を!
書込番号:9402075
0点

重さは問題ないのでしょうか?
発売されてから、実際に持ってみてもらったほうがいいと思います。
書込番号:9402263
0点

>ワトソン・アンダーソンさん こんばんは。
>バリアングルモニタ
昼間の視認性がおそらくいまいちなのと
ライブビュー時のAFの遅さ(従来よりはやくなっているとはいえ)で
「子供の発表会、愛犬」撮影時にバリアングルモニタはあまりやくにたたないかも?
人ごみのうしろから手を上にのばして撮影するにはひじょうに便利ですけど!
ファインダー撮影とわりきるならD5000かしら。
D5000のお値段がだせるならD90がオススメな気がします。
ここに書き込んでるということはレンズはけっこうお持ちですか?
D40買ってあまったお金で望遠買うのもいいかも
書込番号:9403621
0点

D5000の前評判だけを見ると、液晶面が活かせるのは静物のみだと思いますよ。
液晶に魅力を感じないです、あんまり。G-1とかGH-1、せめてオリンパスの
ハイスピードメジャー並みの速度が出ていればとも思いますが・・・
D5000の出始めの値段を出すなら、D90をお勧めします。
動画撮影は、D90でも出来ますし、本当に動画重視ならD5000・D90よりも、
GH-1のほうがいいと思います。
安くすませる意味合いでは、D60がベストだと思いますよ?
By TAIL4
書込番号:9403641
0点

ざこつさん>
TAIL4さんとTAIL5さんがいますので、間違って抱きついちゃわないように気をつけて下さい。
すれ主さん>
「D5000のバリアングルモニタが便利そうだなぁ〜と感じています。」これでD5000、決まりじゃないでしょうか。
もし間に合うなら。。。
書込番号:9403752
0点

いや、大丈夫ですよ、抱きついても、人妻歓迎?!
同一人物ですから♪ TAIL4=TAIL5です。
書込番号:9403761
0点

ワトソン・アンダーソンさん、こんばんは。
D60とD5000なら、新しいD5000が良いですね。
デジものですから、後発の方が機能的にアップしています。
発売直後だと、ご祝儀相場的なところもあり少々高めですが、それでも買う価値があると思います。
書込番号:9403932
0点


こんな素人の為にたくさんのアドバイスを有り難うございます。
皆さんのアドバイスを聞いて、D5000に気持ちが傾いています。
しかしながら実物を見て、触って決めたいと思います。
今までは、カメラにほとんど興味ありませんでしたが、同じ風景もレンズや露出などのセッティングによって全く違うものに変わる事に気づかされました。
その素晴らしさを妻にも感じで貰いたい!と思い今回のプレゼントに一眼レフカメラを選んだ次第です。
結果は後日ご報告させて戴きます。
本当に有難うございました。
書込番号:9404094
1点

最近は釣った魚にも餌をやるんですね!
確かに、こうしないと逃げられるかもしれませんね!(^^)
書込番号:9405646
1点

最近はいっぱい餌やっても、やっぱり釣れないです。
書込番号:9405669
1点

>ランドベンチャー09さん
ホントだ。気がつきませんでした。こんな餌ならいくらでも食べたいですねえ。喜んで釣られちゃいます。
餌を与えておきながら、奪い合う夫婦もここにいますけど。。。。
書込番号:9405675
0点



いずれ、記事になるとは思いますが、この3桁の型番はどういう理由をみなさん推測してますか?
・90までいって既に使っている100からは使えないから
・バリアングルモニターをつけたシリーズのため
ま、複合的な理由もあるのでしょうが、一体何故3桁のシリーズなのでしょうか。
逆にD90の後継機はどんな型番になるのでしょうか、馬鹿馬鹿しいかも知れません、とても気になりました。
1点

いや4桁かと
>・90までいって既に使っている100からは使えないから
>・バリアングルモニターをつけたシリーズのため
3桁は中級機で使用されているから4桁に行ったのでしょうね
書込番号:9398377
2点

5000というと普通は4桁と表現するような。
それはさておき、Nikonの場合番号の枯渇は結構問題になるかも。
2年で新しい機種を投入していく3桁や2桁の中級以下では特に。
もちろんD301とかD91とか使えばかなりの余裕ができますが。
それも置いておいても。
D5000がしっくりこないのは、これで上下関係が非常に複雑になってしまいました。
D一桁(D3系)>D三桁(D300)>D二桁(D90)>D四桁(D5000)>D二桁(D60)と
数字の大小からグレードがさっぱり分かりません。
それはそれでいかがなものかと。
その点、まだしもCanonの方が整理されている印象があります。
1D系枝番(mk III)>5D枝番(mk II)>二桁D>三桁D(Kiss X系。450Dとか)>四桁D(Kiss Fのヨーロッパ名1000D)。
とわかりやすい気がします。
さらに、桁数の少ない一桁台には、mk IIなどの枝番を導入しているので番号の枯渇の心配も当分ありませんし。
書込番号:9398422
7点

・バリアングルモニターをつけたシリーズのため
これだと、D60vだとかD61などですみますよね。
>3桁は中級機で使用されているから4桁に行ったのでしょうね
そうなんですが、もしそうだとしたら、D90クラスの後継機はどのようにつけるんでしょう
エントリークラスがD5000ですが、D90の後継機はD****?
馬鹿馬鹿しいんですがとても気になります(笑)
書込番号:9398438
0点

せっかくD51と鉄道マニア向けの番号が空いているのに・・・
書込番号:9398505
15点

厨爺さん こんばんは
その節は大変お世話になりました。(^^)
”5000”というネーミングは確かに違和感がありますね。
いっそのこと”D5千”とか”D5K”でもいいかも(笑)
書込番号:9398511
2点

最初の企画でいい加減にやってしまった結果でしょうか。
D90クラスは思い切りよく、5桁かも。
3桁シリーズも700があるから、数年後には混乱するでしょうね。
書込番号:9398538
0点

現行機が消滅する1〜2年後には数列もキレイになってるんじゃないですか。
逆にキレイになってなかったら「商品の中期計画ってそんなもん??」って思っちゃいます。
これからが見どころですね。
1桁>すごく高いの
3桁>高いの
4桁>ちょっと高いの
書込番号:9398547
1点

kyonkiさん こちらこそお世話になりっぱなしでした。
ネーミングを考える人が、私のような老人でD65ってつけるところを、目がぼやけて頭もボケてD5000に見えたんじゃないでしょうか、それを聞いた部下が逆らえずにD5000にしちゃったとか(笑)
書込番号:9398568
1点

皆様、ニコンに余計なお世話だと言われそうな馬鹿馬鹿しい質問の上、桁数を間違えたりした質問にお答えくださってありがとうございました。
これをもって解決積みとさせていただきますのでご了承ください。
書込番号:9398649
1点

厨爺さん
えっ、もう、終わりですか (^^;
デジタルになってからは
D1〜3
D100〜300
D70〜90
D40、40X、60
アナログ(フィルム)時代は
F、F2〜6(最高級機)
FT、FTn、FT2〜3(大衆向け)
EL、ELW(ワインダー装着可)、EL2(電子化・準高級機?)
FM、FM2〜3(FTの小型・改良版)
FE、FE2(ELの小型・改良版&FMの電子版)
FA(FEの改良版)
EM(初心者向け・リトルにコン)
FG(EMの機能強化版)、FG-20(FGの簡易版)
登場順で、俗に言う3桁シリーズ
F-301(モータードライブ内蔵)
F-501(F-301+AF)
F-401(AF改良・初心者向け・現D40に相当)、F-401S、F-401X(順番よかったかな?)
F-801(1/8000搭載、F4のサブ機)、F-801S(改良版)
F-601(F-801の簡易版?・中級機)
このまま3桁で行くのかと思いきや
F90(F-801後継・F4のサブ機・AF改良)、F90X(改良版)
F70(F-601後継)
F60(F-401後継)、F65(U)、Us、U2
F100(F90後継・F5サブ機)
F80(F70後継)
と、ぐだぐだ書きましたが、番号の使い方は昔から大きく変わっていないような気がします。
それでも最近はマイナーチェンジ的なXやSをつけることが少ないですね。
またアナログ時代のAやM、E、Gといったアルファベットも使わないような。
個人的には別段、D5000は5000で特に違和感を感じませんが・・・・
新しい印象を与えるためにやったとか?
(解決済みなのに余計なことを書いてしまいました。すみません)
書込番号:9399004
2点

ふと目に留まったので...
昔「COOLPIX 995」のスイバル構造路線から発展してバリアングル液晶を
採用した機種に「COOLPIX 5000」と命名しました。
これに因んだのではないかと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/e5000j_01.htm
あくまで想像です。
書込番号:9399138
2点

f5katoさん
D50が抜けてますね。
それから現行モデルのFM10も。
私は、3桁までの方がなじみやすくて、4桁の数字はうっとうしいと思います。
ベンツやポルシェ、BMWの車名も(国産車も)たいてい3桁までですし。
書込番号:9399139
1点

f5katoさん いつもお世話になりっぱなしでスミマセン 詳細な解説ありがとうございます。
>・・・番号の使い方は昔から大きく変わっていないような気がします。
仰るとおりでした、それを気付いたので終了とさせていただいた訳です。
当たってるかどうかわかりませんが、ボケた頭で考えたら、実は不思議でもなんでもなく、番号が一杯になったから4桁にしただけなんだと気付いてしまいました。ニコンにしたら至極当然何馬鹿なこと言ってんだと言われそうです。
ここからは、全くの空想ですがD一桁、D300、D700はここ暫く安泰です。でもD40〜D90のラインアップはもう限界です。
ここからはD5000の仮説ですけど
D50の機種に当たる後継機をD5000としたのではないかと感じました。D6000〜から使えるわけです。したがってD40の後継機が出るとしたらD4000ではないかと
こんな当たり前のことがこんなに時間がかかりました。ニコンにしたら至極当然、あったりまえのことでした、とても恥ずかしいです。で、オマケに桁数間違えたりで・・・
まぁ当たるかどうかお楽しみです。で、調べてみると解決済みでもレスはしていいそうですのでもし必要でしたら皆さんで自由にお使いください。
書込番号:9399153
1点

回答者の側から「解決済」をハガセると面白そうですね。
「まだ終わってねーーーーんだよ」「おれの話しを聞いてくれー」みたいな。。
書込番号:9399196
3点

もう、おわりですか?
私の案
フラグシップ FX-1 DX-1
中級機 FX100 DX100
エントリー FX1000 DX1000
書込番号:9399684
0点

続けていいのかしらん (^^;
BONNOU108×10さん (私的に)Good アンサー!
ありましたね。
あれもぐぐっときましたけど。
後継の5100を使ってます(ほとんど使ってないんですが)。
ぷん!さん
失礼しました。
FE10もないですね (^^;
4桁と言えばミノルタ!(いま思い出しました)
α7000、9000
5000もあったかな。
厨爺さん
>それを気付いたので終了とさせていただいた訳です。
そうでしたか。
面白いテーマだったので書き連ねてみたのですが。
kawase302さん
>「まだ終わってねーーーーんだよ」「おれの話しを聞いてくれー」みたいな。。
ナイス! (^^)v
書込番号:9399767
0点

何桁にしようかどうしようかニコンさんの勝手です。
製造はニコンですが、買ったらお客様のものです。
“ボー”や“ホー”やお好きな名前を付ければと思います。
Nikonも、D5000の文字もテープで隠して良いですね。
書込番号:9400271
0点

個人的に全て年式で良いと思います。
D40の後継、入門機D2009年式(西暦)
D90の後継、初級機D2669年式(神武、後660年は重複する心配がありません)
D300の後継、中級機DX21年式(平成)
D700の後継、中級機FX51年式(Fマウント歴)
D3の後継、上級機FX2552年式(仏歴、キヤノンが文句あるかも?)
D3Xの後継、上級機FXX93年式(ニコン歴、創立92周年)
でも今年はFマウント50周年ですから、
D5000
D500
D50(?)
D5
以上ニコン
5D
50D
500D
5000D
以上キヤノン、も良いかも知れません。
書込番号:9400529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





