D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 19 | 2010年5月16日 19:23 |
![]() |
3 | 11 | 2010年5月15日 17:10 |
![]() |
11 | 12 | 2010年5月14日 22:32 |
![]() |
8 | 9 | 2010年5月11日 15:27 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月9日 10:08 |
![]() |
8 | 11 | 2010年5月9日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使い始めて半年ほど経ちますが、併用しているD40より画がキレイと思えない状態が続いています。
昨日、晴天下で撮った画が非常に汚く感じました。
具体的には、レンズSIGMA APO70-300mmで、以下のような条件です。(長くてすみません)
YCbCrPositioning - Centered
ExifOffset - 234
ExposureTime - 1/4000 seconds
FNumber - 14
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 1600
ExifVersion - 0221
DateTimeOriginal - 2010:05:09 11:37:25
ComponentsConfiguration - YCbCr
ExposureBiasValue - -0.67
MaxApertureValue - F 5.66
MeteringMode - Multi-segment
LightSource - Auto
Flash - Not fired
FocalLength - 300 mm
UserComment -
SubsecTime - 00
SubsecTimeOriginal - 00
SubsecTimeDigitized - 00
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 368
ExifImageHeight - 365
InteroperabilityOffset - 848
SensingMethod - One-chip color area sensor
FileSource - Other
SceneType - Other
CustomRendered - Normal process
ExposureMode - Auto
White Balance - Auto
DigitalZoomRatio - 1 x
FocalLengthIn35mmFilm - 450 mm
SceneCaptureType - Standard
GainControl - High gain up
Contrast - Normal
Saturation - Normal
Sharpness - Hard
Maker Note (Vendor): -
Data version - 0210 (808595760)
ISO Setting - 1600
Image Quality - NORMAL
White Balance - AUTO
Focus Mode - AF-A
White Balance Adjustment - -1
White Balance RB - 620
Exposure Adjustment - 68608
Thumbnail IFD offset - 9260
ISO 2 - 1600
Lens type - AF-D G
Lens - 880
Flash Used - Not fired
Bracketing - 2162688
Noise Reduction - OFF
件の画像のうち1枚の1部(等倍)を添付します。
何がおかしいのでしょう?
高速SS時+高ISOがだめなのでしょうか?
0点

ketangunさん
問題のあるところ
ISO Setting - 1600 感度上げすぎです、晴天下で撮影する場合できるだけisoを下げましょう
Noise Reduction - OFF ノイズリダクションがオフの場合このカメラのセンサーはiso800位からノイズがでます
ちなみにD40で同じ設定で撮影した場合もっとノイズが出ますよ
書込番号:11344943
4点

ketangunさん
二つ確認させてください。
1.D40も同じ設定で写しての比較でしょうか?
2.ISO1600まで上げて、F14まで絞り、1/4000秒で切る理由は何でしょうか?
この二点を併記された方が、適切なレスがつくと思います。
書込番号:11344973
4点

1/4000秒が必要ならISO400にして絞りをF7くらいにしましょう。
書込番号:11344982
3点

なにがおかしいって
まず日中外でISO1600。まずこれがおかしい。
そして、F14まで絞る必要がない。F8で十分。
そしたら、絞り優先で撮影しているのであれば
自然とシャッター速度も決まり、D40並かそれ以上のものが撮れている。
ある程度カメラについて知っていればこんなこと誰でもわかりますよ。
書込番号:11344998
4点

みなさん早速のレスありがとうございます。
以下回答します。
D40での厳密な比較はしていません。
動きもの(サッカー少年)をとるため、F値大 SS高速にしています。
EXIFではNROFFになっていますが、D5000の設定は(高感度)NRONのはずです…
書込番号:11345004
0点

それから追記ですが
iso200〜iso3200使用することができる感度であって基本感度はiso200ですので感度を上げるにしたがって
ノイズは目立ってきます
できれば基本感度のiso200で撮影をしてどうしてもシャッタースピードや絞りをかせぎたい時だけ
少しずつiso感度を上げましょう
今回のような場合iso200 絞りF11 シャッタースピード1/800秒が良いと思われます
あまり難しく考えたくないのであればisoオートでプログラムオートで撮影することがベストだと思います
書込番号:11345053
1点

VIEWNXで条件を確認しました:
高感度NR:標準 露出モード:プログラム ISO:AUTO
SSを1/4000を選んだら、F値14になって、ISO1600になったようです。
添付写真は上記設定で娘を撮ったものです。
書込番号:11345064
0点

みなさん、助言ありがとうございます。お勧めの設定を追って確認します。
書込番号:11345077
0点

動きものを撮るなら、SS優先モードに慣れたほうがいいと思いますよ。Pオートだとこういう意図しない結果になることもありますから。
それにしてもSS1/4000は無謀だと思いますが。
それから感度はオートでもいいですが、上限を800にするといいでしょうね。
書込番号:11345235
1点

”sharpness-hard”が原因ではないでしょうか?ノーマルで撮ってみてはいかがですか?
書込番号:11345973
2点

高感度撮影時は、アクティブDライティングはOFFに、NRは弱めに、輪郭強調(シャープネス)は標準のままにセットして撮影しています。
試してみてください。
動き物を撮るにしても、シャッタースピードは1/640〜1/1000あれば十分と思います。
書込番号:11346110
0点

F8-11くらいでしょう。
それ以上は一般的なレンズは、画質が・・・・・。
書込番号:11346124
0点

少年サッカー(小学生)ならSS800-1000もあれば十分ですよ。
Jリーグでも1250位有れば概ね止まります。
書込番号:11346389
2点

APO70-300mmは持っていませんが、このレンズで少年サッカーを撮るとしたら、
記録方式 :RAW+JPEG(NORM)
モード :S(シャッター優先:1/1000秒 または、スポーツモード)
(絞りが開放F5.6でもOK、F8以上になるようなら、SSをより高速に)
ISO感度 :最大でもISO400、曇りならISO800まで上げるかな?
シャープネス:標準
WB :太陽光 または、オート
NR :ISO感度が400ならON、それ以下ならOFF
(ノイズが気になるようならRAWで調整)
AFモード :AF−C
手ブレ補正 :付いてりゃ当然ON
この設定をベースに、その他の設定は適時調整ってことで。あと、できたら一脚を使用します。
書込番号:11357062
0点

さきほど、ISO1600 SS1/4000でD40との比較用画像を撮影しました。
(その他の条件は完璧には一緒ではないですが、)
D40よりガサツキは少ないことが確認できました。
みなさんのアドバイスに従って、安易に高ISO設定にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:11367231
2点

ノイズが気になる場合は、
ISO感度を低く抑えることも重要ですが、
アクティブDライティングも切る必要があります。
ようするに、できるだけマニュアルで設定することです。
SSも最低ここまで欲しい、なら、マニュアルにする。
絞りは、F5.6からF8が妥当でしょう、絞りすぎても、回折現象で画質が低下します。
晴天野外なら、ISO200か400で、F8、SSは早ければそれに越したことはない、でいいでしょう。
書込番号:11368757
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
本日、初のデジ一D5000ダブルズームキットを購入しました。
偶然ながら、カメラは全てNIKONを所持しております(銀塩F60・コンデジCOOLPIX S620 カミさん使用)。
が、カメラまかせで撮影してきたため、カメラの機能・撮影に関してはまったくのシロウトです(F60はAUTOモード以外使用したことなし)。
今回は小6の息子の最後の運動会ということと、リレーメンバーに選ばれたため、そこをメインの撮影を考えております。
選択モードは、AUTOモード・シーンモード(スポーツ)のどちらがよろしいでしょうか。
又、レンズは2本の内どちらがよろしいでしょうか。
カミさんがほとんど使用すると思います。
お手数をお掛け致しますが、ご教示方宜しくお願い致します。
0点

難しく考えないで良いのはシーン(スポーツ)モードでしょうかね。
そこから、シャッター速度・絞り・感度のそれぞれの関係と、露出補正の働きを学んでいけば良いと思いますよ。
書込番号:11318674
1点

絞り優先でF8にして。SSは1/500位になるようISOを上げれば、失敗は少ないかな。
ただし、ISOはノイズに対して許容範囲で。
書込番号:11318729
0点

まぁ、スポーツモード+連写で十分だと思います。
設定よりも必要なのは、ぶっつけ本番ではなく。事前に他の子供さんで何度も何度も練習することのほうが大事と思います。
書込番号:11318869
1点

ご購入おめでとうございます。奥様が撮影するのであれば、スポーツモードで連写に変更するば十分です。
あと、A4判に引き伸ばすことを考える場合、ISOは800位に押さえた方が画質は良くなるので、ISO感度自動制御で上限ISO感度800、シャッター速度低速限界45分の1秒程度(ブレを躍動感とみなせる)の絞り優先でチャレンジしてはどうですか?
これは、ご主人がやった方がいいかも。
書込番号:11319097
0点

>レンズは2本の内どちらが
こればかりは、撮影ポジションをどこに取れるか、しだいですから。
両方持っていって、
場所取りできた所で、お子さんが走るであろう所(これも、何番目か、トラック1週か、半分か等で変わります)を
実際にファインダー越しに確認して決めるしかないかと。
書込番号:11319171
1点

それと、
あ〜〜〜何でしたっけ
望遠(数字の大きな方です お恥ずかしい(汗))ズームを使うのが良いと思いますよ。
それと、練習もですね。
書込番号:11319191
0点

皆様、ご教示方ありがとうございます。
スポーツモード+連写で十分対応可能、又、練習が大事とのことですので
暇を見つけて、カミさんといじり倒したいと思います。
撮影場所は、順番がアンカーになったようですので、ゴールテープ後5、6mの所に
陣取るようになると思います。
望遠55〜200oのものでとりあえず、練習してみます。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:11324098
0点

リレーのシーンは、バトンタッチから目の前を通過するところまでが一番良いシーンが撮りやすいです。
ゴールシーンは、1着で来られれば良いのですが、そうとも限らないですよね。前の人の後ろに隠れてしまう可能性も十分あるわけですから。
グラウンドを1週するのであれば同じ場所で撮れるから良いと思いますが、そうでなければ撮る場所を良くご検討されてください。
他社製カメラで撮影した画像ですが、リレーの様子です。
書込番号:11325082
0点

普段、動体撮影(競馬撮影)をしていますので、ちょっとだけアドバイスしますと。
まず、撮影中(連写中)にはズームを変えないことです。(そんな余裕は無いでしょう)
予めベストポジションにズームを合わせておきます。
ファインダーの中央にお子さんが来るようにしっかりとカメラで追って連写します。
動体を追う時は肩の力を抜き、腰の回転でカメラを振ります。
連写枚数の伸ばすために、アクティブDライティングはOFFにします。RAWでなくJPEGで撮ります。
頑張ってください。
書込番号:11326901
0点

そう、まず、練習というか、テスト撮影をしてみて、
そのうえで、うまくいかないことがあれば、質問したら良いでしょうね。
運動会ではありませんが、テニスです。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html
書込番号:11357979
0点

返信が遅れ、申し訳ございませんでした。
皆様からのご教示を元に、本日の運動会にてチャレンジして・・・
結果は「おおっ!」と唸れるものが何枚かあり、感激してしまいました。
写真撮影にはまってしまいそうです。
二輪が趣味なのですが、今度はツーリング等の際にもっていって、景色なんかを
きれいに撮りたい!と思ってしまいました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11363682
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
こんばんわ 初めての1眼レジタルD5000購入約1ヶ月になります
主に飛行機撮りたいんですけど、どうも白っぽくなりピントも甘いように感じるのですが、
この様な物なのでしょうか? 絞り優先で他の設定はなにもいじって無いのですが
天気は晴れていましたが空は青くなく白っぽかったんですけどね
この様な場合どんな設定にするのがよいのでしょうか?
0点

私だったら、とりあえずRAWで撮って、純正ソフトで編集しながら好みの設定を探してみます。
書込番号:11309788
1点

お写真は綺麗に撮れてると感じました。
あとは個人的な好みの範囲なので、ragazzoさんが求める要素で変化を付けるのがいいかなと思います。
D5000を持っていないので、機能がわからないのですが、ピクチャーコントロールやWB(ホワイトバランス)などを調整する手もあります。
空は霞がかかっているようなので、白っぽく写るのは仕方ないですね。
撮ったあとでしたら、画像処理ソフトで補正ができます。CaptureNX2、フォトショップ(エレメント)など。
僭越ながら、ragazzoさんの画像をCaptureNX2でコントラストと彩度をあげてみました。
私の感じで変えてみたのであしからずご容赦ください。
書込番号:11310071
1点

太陽はどちら方向に?
若干逆光気味のようにも感じますが。
書込番号:11310121
3点

αyamanekoさんの
>若干逆光気味のようにも感じますが。
だと思います。
空気中の塵埃に乱反射した光を拾っていると思います。いわゆる霞みたいな。
従ってコントラストが低下しているように見えます。
300mmのレンズは何でしょうか。
書込番号:11310247
1点

返信ありがとうございます。
gozi55さん RAW+NORMALで撮影し気に入った物があればRAW現像と思ってたのですが
どうもシックリ来るのが無くて質問した次第でした。まだRAW現像も未熟なものなんですけどね・・・。
ブララビさん 補正の例ありがとうございます。コントラストと彩度だけでよくなるんですね
レタッチも未熟なものでいじってると訳分からんようになってw
1眼デジカメなら綺麗に撮れるんかと思ってたし・・・
αyamanekoさん 太陽はおっしゃるとおり逆光ぎみな南向き正午前なので上の方にある感じですかね。
書込番号:11310266
0点

うさらネットさん ありがとうございます。
>空気中の塵埃に乱反射した光を拾っていると思います。
その様な現象だったのですね、光学難しいなぁ・・・
レンズは純正のAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)です。
書込番号:11310320
0点

でしたら、時間帯を変えるか、
撮影ポジションを変える(これは空港では厳しいでしょうけど)
のが確実ですが・・・・・・。
書込番号:11310357
1点

αyamanekoさん 今日はこの時間帯だけしか出かけられなかったもので、また明日再チャレンジしたいと思ってます。
皆さんのご指摘通り考えながら撮ってきます。(コントラストと彩度上げたり・・)
また疑問に思った時お世話になると思いますんでよろしくお願い致します。
書込番号:11310506
1点

ちょっと気が向いたので。
スカイパークから狙うなら正午過ぎでないと色が乗りません。
正午あたりは陽炎もひどいので換算300mm超えるとシャープに写りません。
昨日の伊丹の霞具合はむしろ少ない方で色は乗せやすい条件でした。
カメラは違えど、場所と時間とアングルを選べば↑このぐらいにはなります。
それよりも気になるのが
・水平が取れていない
着陸前はフレアかけて機首が上がるのでそれにつられて画面が傾いてます。
周辺視野で背景の「垂直な物」を追いかけると撮りやすいです。
・コックピットを画面の中心に持ってきてしまう癖がある
慣れないウチはよくやるのですが、機首を画面中央に持ってきてしまっています。
そうすると変な部分が切れて写ってしまうので、頭とお尻から左右均等に余白を取るようにしましょう。
主翼はぶった切っても問題ありません。
ではまた気が向いたら
書込番号:11312425
2点

りゅう@airborneさん こんにちわ
5月2日は午後からがよかったのですか 綺麗に撮れてますね。
水平はもうめちゃくちゃで、ただ機体にレンズ向けてシャッター切ってるだけになってるかも・・・ まだまだ余裕が無いんですよ
次回は8日(土曜)に行くと思いますもしお会いできたらご指導願います。
(過去に2回ほどお会いしてます)ではまたよろしくです。
書込番号:11312988
0点

やっぱり、
青空と、良い天気じゃないと、びしっと決まりませんよね。
どんより、曇りって、駄目ですよね。
雨なら雨で、雰囲気出るんですけど。
あと、後処理としては、レタッチでいろいろやれば、それなりに改善すると思います。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-4.html
このへんも、天気が悪かったので、いまいちピリッとしませんでした。
雨のシーン(傘のシーン?)の方がいいでしょ?
書込番号:11357988
1点

mao-maohさんこんばんわ
素敵なポートレートですね
天気好い方が綺麗に色は出ると思うのですが・・・
皆さんのサンプルとか見てたのでデジ1眼なら綺麗に撮れると期待感が強すぎたようです。
他の板でも望遠の特性とかってあったので勉強になりました。
そもそもレタッチ自体あまりしなかったんで、いつも自動補正程度に
D5000にしてRAWで保存するようにもなりRAW現像・レタッチ勉強中です。
mao-maohさんまた色々教えて下さいね♪
書込番号:11360811
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
今まではカメラ内の加工などで、少しいじる程度だったのですが、限界を感じ編集ソフトの購入を考えています。
といいましても、実際どんな事ができるかもよく把握していません(汗)
トリミング、明るさ調整、コントラスト調整、背景処理等が出切ればいいなぁと思っています。
撮るのは主にポートレートです。
予算は1万円前後で考えてます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

http://www.woodybells.com/jtrim.html
ただ。
トリミング、明るさ調整、コントラスト調整、此処までは大丈夫
背景処理はどの辺までやりたいかは分かりませんけどね。
書込番号:11331025
2点

いろいろ試しましたがやっぱり純正のCapture NX2が一番です。
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/index.htm
無料の試用版が2ヶ月使えるので、使ってみてください。
Rawで撮ってホワイトバランスをCNXでいじるだけで写真が見違えます。
コントロールポイントというツールもものすごく便利です。
あと、次のバージョンの3がおそらく夏〜秋に発売されるので、
購入はそれまで待った方が良いと思います。
書込番号:11331205
1点

>今まではカメラ内の加工などで、少しいじる程度だったのですが、限界を感じ… <
RAW の場合 アクティブDライティング、ピクチャーコントロールとかカメラの設定を反映する
純正ソフトを使うのが一番です(変更中止可能)。
ですので 先ずは Capture NX2!
NX2で、反映されるカメラの設定(RAW の場合)。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)。
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
書込番号:11331319
0点

ツイてるおじさんさんへ
>次のバージョンの3がおそらく夏〜秋に発売されるので、・・・
その情報の根拠を教えて下さい。
書込番号:11332306
2点

フリーソフトですが結構いけるようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060409_portable_gimp/
http://alog.kwassui.ac.jp/myhtml/013/WhatsGINP.html
書込番号:11332506
0点

@グーグルの「Picasa 3」(フリーソフト)は、かなり機能が充実しており、相当レベルの一般的なレタッチはできます。
また、写真管理を自動的に行ってくれ、とても便利です。
フリーソフトですから、ダウンロードして体験してみる価値はあろうかとおもいます。
Aニコンなら、やはり「Capture NX2」がベスト。付属の「ビューNX」とは連携も良く、何といってもNX2の「Uポイント」機能は、他のソフトではマネの出来ない優れもので、経験すると手放せない。
難点は、価格Comでも約¥16,000と値が張ること、及び、使用PCのCPUが「コア2」以上、メモリーが「2GB」以上のスペックを要求されること。これより下のものだと、動作がかなり遅くなるようです。
以上、参考です。
書込番号:11334090
0点

まずは、60日間の無料トライアルで試してみることを、お勧めします。
私は今年の1月にD5000を購入し、併せてNX2のトライアルをやってみましたが、特にU-pointは一度使うともう他社のソフトには戻れない魔力を持ってます。
確かに動作はかなり重たいですが、それを補って余りある価値を秘めていると感じます。
かく言う私も、無料トライアルを経て、遂に正規プロダクトキー買っちゃいましたもんね。
書込番号:11337358
3点

もし、あなたがウインドウズを使っているのならば、買ったりする必要ないじゃないですか。
ウインドウズに入っているソフトで十分に使えますよ。
書込番号:11347109
0点



本機お持ちの方に質問です。
AEブラケッティングの仕様表には
・「AEブラケティング時、撮影コマ数:3コマ、補正ステップ:1/3、1/2ステップ」
とある一方、説明書P111には
・「補正ステップを[AE0.3]〜[AE2.0]から設定します」
と書いてあります。
±0.3と±0.5しか選べないのか、それとも
±0.3〜±2.0の間で自由に(1/3ステップ単位で)選べるのでしょうか。
0点

持ってないですけどニコン機はみんな同じかなと
>>補正ステップ:1/3、1/2ステップ
これは数値の増減幅のことで、
1/3段ずつずらす、1/2段ずつずらす、っていうのができます
例)
補正ステップ1/3= -0.3、0、+0.3
補正ステップ2/3= -0.7、0、+0.7
補正ステップ3/3= -1、0、+1
...
補正ステップ6/3= -2、0、+2
補正ステップ1/2= -0.5、0、+0.5
補正ステップ2/2= -1、0、+1
補正ステップ3/2= -1.5、0、+1.5
補正ステップ4/2= -2、0、+2
ちなみに、1/3、1/2ステップどっちになるかは
ダイアルを回してSSや絞りを決めるときの増減値に依存するものと思います。
書込番号:11336690
2点

わかりやすいご説明ありがとうございます!
最大で±2ということですね。納得いたしました。
書込番号:11336901
0点

+方向だけ2段補正(0、+0.3)とか、-方向だけ2段補正(0、-0.3)も出来ると思います。
D80ですが(0、-0.5)をよく使います。
書込番号:11338582
1点



はじめまして
当方D5000を所持しているのですが機動性のよさをあげるため
ハンドストラップを使用したいと思います。
ですがニコン純正のNikon ハンドストラップ AH-4は
ニコンに問い合わしたところ取り付け不可と返答がありましたので
どなたかほかメーカー等で取り付けてらっしゃる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
できれば使用感なども教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

私は使っていませんが・・・
純正は取付け不可ですか。
ベース部の奥行があるので、バリアングル液晶を真下まで降ろそうとすると当たるからでしょうか。
こちら↓にSONY製を使っておられる方がいますね。写真をみますとやはりベース部が大きいので、バリアングル液晶が当たるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10734078/ImageID=537168/
書込番号:10871053
0点

HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04 を使っています
最初は普通に取り付けたのですがバッテリ脱着がそのまま出来るように一部削りましたけど
三脚取り付けでこれにシューを付けても微妙にぐらつきますので
シューに穴を開けて100円ショップのワイヤー錠をばらして取り付けて使っています
使用感は非常にカメラが安定していいのですが
ただきつきつに締めて手をしっかり入れた状態ですと露出補正ボタンに人差し指を持って行こうとしてもファインダー覗きながらはちょっときついですね
一旦手を抜き取ってボタン押しています
infoボタンと入れ替えたいところです(^^;
書込番号:10871162
1点

HAKUBA カメラグリップLH KGP-02 使っています。
ギリギリですが液晶を回転して格納出来ます。
反対側には通常のネックストラップも付けて使っているので見た目がうるさいですが、撮影時の安定感は良いですね。
書込番号:10871182
0点

私も、HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04を使ってます。
ただ、普通につけるとバッテリーのふたとバリアングル使用時に支障が出るので、ネジと
下部の底部部品を少しカットしています。
使い方のコツとしては、ちょうど上の部分に来る長さ調節用の金具にきちんとテンションがかかるように金具の位置を調整するとゆるんだりすることが減るはずです。
ただ、この手の物を使うとストラップを普通には使えなくなるんですが、純正のストラップの金具を流用して普通の位置で首かけも出来るようにしてます。
ハンドストラップとしては、安定感が増していいですよ。
ないときの雰囲気が手が覚える前に使って慣れた方が違和感がないかな?
書込番号:10873461
2点

皆様、早速のレスありがとうございます。
>まだD70さん
ニコンさんからの回答
「AH-4」とD5000の組み合わせでは、カメラの液晶モニターを動かすと、
カメラ本体、「AH-4」に傷がついたり、破損する恐れがございますために、
ご利用はお勧めしておりませんので、何とぞご了承いただきますよう
お願いいたします。
だそうですw
>哀愁のマンディさん・まぼ51さん(連名失礼します)
写真付でありがとうございますw
すごく参考になりました。
実際についてる画像を見ると安心できました。
加工も自分でできそうなのでチャレンジしてみます。
自分もHAKUBA製品を購入します。
3種類(KGP-01 KGP-02 KGP-04)あるうちのどれを買おうか悩みますが…
01がすごく気になってます。
書込番号:10874011
0点

ヤフオクで購入した「海外ニコン純正品hand strap-U」と言われるものをD5000に使用しています。
ついてきた説明書はハングル文字でなんだかよくわからなかったのですが、ストラップですので取り付けに特に問題もなく使用しております。
(取り付けに当たり、何の加工もしておりません)
バリアングルへの干渉もなし、バッテリーの抜き差しも影響ありません。
使用感としてもホールド性UPでとても重宝しています。
私の取り付け状態を画像UPしますのでご参考になれば。。。
書込番号:10875146
2点

以前ハンドストラップでの撮影を続けていたら、手首と肘を痛めました。
女性は使わないほうがいいです ^^
書込番号:10876425
0点

>波レレさん
無加工で取り付けできるのはすごく魅力的ですねー
こちらのほうがよさそうな感じがします。
ニコンさん教えてくれてもよさそうですが…(笑)
>Modulation Transfer Functionさん
片手でカメラを下げるので負担はおおくなるでしょうね。
自分は力仕事をしているガッチリ系なのでので大丈夫でしょうが
女性の方はその辺も考慮が必要でしょうねー
書込番号:10876861
1点

先日、ハクバの物をレポートしましたが、ニコン純正の物を手に入れたので、再レポートです。
波レレさんのと違う物で、hand strap-Vです。Uも含め韓国のニコンの製品みたいです。
Uとの違いは、手に当たる形が違うみたいです。
底面の金具は金属製で、ハクバの物より小さいです。
D5000だと左側の部分が少しはみ出ます。液晶は、問題なく利用可能です。
全て革で、ニコンのロゴも入っていて、高級感があります。
謎の金具?もついていて、首かけストラップも普通に使えます。
ただ、革が柔らかく手になじむのに少し時間がいりますね。
でも、ホールド感は結構上がり、革がなじめば他社製品の比ではないかなと。
オークションで2千円ちょっとで手に入ると思います。
書込番号:10901786
1点

>まぼ51さん
追加ありがとうございますw
今回はオークションで韓国製ハンドストラップUを購入しました。
送料込みで2000円でした
ちょっとだけ自分なりの使用感を書かせていただきます。
使用感はすごく良くて表面は皮製で高級感があり、内側はふわふわしたクッション系の素材で食い込み等は感じられませんでした。
また、手首に固定するストラップはカメラ取り付けようのストラップと別になっておりつけた状態でも露出補正ボタン等も難なく押せる位置にありました。
また手を離しても手首にぶら下がるので安心感があります。
(手首のストラップは着脱式なので装着時に気をつけないときちっとはまってないとカメラを放したときに手首にぶら下がらずに落下してしまいそうで不安でした。)
バリアアングル使用時にも干渉も無くいいのですがベースフレームが少し傾いたりするので少し気をつけないといけませんでした。
ローアングル時には人差し指でシャッターを操作することは不可能でしたが換わりに親指がジャストの位置に来てD5000のよさを損なわず使えそうです。
最後になりましたが
皆様本当にありがとうございました。
皆様のご教授のおかげで本当にいい買い物ができました。
また、しょうも無いことで書き込みさせていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:10905603
1点

私も韓国ニコン製ハンドストラップUをD90で使用している者です。 板違いでスイマセン。
このハンドストラップの話題が出ていたようなので追記させていただきます。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、このストラップの底板の金具はアルカスイスタイプのカメラプレートと互換があるようです。
私はMarkinsのQ3自由雲台に取り付けていますが、アリミゾの寸法も問題なくぴったりとはまります。
アルカスイスタイプのカメラプレートはMarkinsやRRSやKirkでも¥5,000以上しますし、専用プレートでなく脱落防止ピンが付けられないこと等を差し引いても、カメラプレートに使用できて且つストラップも付いている時価¥2,000程度のこのストラップは魅力的です。
ちなみに私の場合は雲台がMarkinsなので、プレートをスライドしても雲台側の脱落防止ピンがカメラプレート側の1/4ネジ穴にちょうど入って脱落防止の代わりになっているようです(気休めですが)
書込番号:11337858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





