D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2010年1月6日 23:50 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2010年1月6日 13:30 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2010年1月6日 08:07 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2010年1月5日 08:54 |
![]() |
5 | 18 | 2010年1月4日 00:22 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2009年12月31日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
うちの奥さんが、自分の作品(アクセサリー)を写真にとってホームページに載せるために一眼デジカメを購入しようと悩んでいます。
私としては、今後のためにD5000で動画の撮影を出来るほうにしたらと言っているのですが、本人は正直言って、かなり迷っています・・・。
そこで、D3000とD5000を比較してどっちのほうがお勧めか、またD5000の動画機能について使っておられるかたの忌憚のないご意見をいただきたいのですが、お願いできますでしょうか。
ちなみに、私も奥さんも一眼カメラ、初購入予定の初心者ですので、お手数お掛けしますが、わかりやすい解説をお願いしたいと思います。
重ね重ね、ご面倒お掛けしますが、ご教授お願い致します。
0点

小物の撮影ならライブビューがあるD5000の方が撮りやすい感じがしますね。
といってもD3000でも十分対応できるとは思いますが。
ニコン板ではありますが、キヤノンのKissX3なんかもお勧めだったりします。
書込番号:10729534
1点

小物なら、ライティングボックスとライティングでコンデジでもある程度撮れるとおもいます。
コンデジをお持ちなら、ライティングの勉強をされるのをお勧めします。
ボケに対して期待されているのなら、マクロレンズ、シフトレンズの購入も考えたほうがいいと思います。
あと、動画機能を多少なりとも期待されるなら、パナソニックのGH1をお勧めします。
書込番号:10729591
0点

液晶が曲がるD5000の方が使いやすいです。
書込番号:10729947
0点

ファインダーを覗いて撮るならどちらも一緒ですが、三脚固定で小物を撮るなら圧倒的にバリアングルライブビューが便利です。
あと、どちらもエントリーモデルでありながらD5000の画像素子と機能は中級機(D90)並み。
価格とコンパクトさを取るならD3000でしょう。
書込番号:10730083
0点

動画はドーでも良いですけど^_^;
この機能を重視しているなら・・・パナソニックのGH-1をお薦めします。。。
いずれにしても本職のビデオにはかないませんので。。。
小物の撮影をするなら・・・ライブビューのあるD5000の方が良いです。
モチロン・・・キヤノンのX3でもペンタのK-x等でもOKです。
hiderimaさん が既にアドバイスされていますが。。。
アクセサリーや小物をブログ等で綺麗に見せたいなら・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lighting/cat295/
この様な撮影用品を揃えて、コンデジで撮影した方がなんぼか綺麗だと思います♪
モチロン・・・手持ちは論外で・・・三脚固定での撮影になります。
D5000/3000の様なデジイチなら・・・
アクセサリーくらいの小物となると、「マクロレンズ(ニコンは“マイクロ”)」が欲しいですかね?
書込番号:10730202
0点

>D5000で動画の撮影を出来るほうにしたらと言っているのですが
言い忘れましたが、D5000の動画はAF(オートフォーカス)できません。
書込番号:10730229
0点

動画なら30フレームのkiss x3がいいでしょうね。
D5000は24フレームですし、揺らぎが多いように思います。
GH1は動画優先ならいいですが、静止画ならやめておいたほうがいいです。
ネットで調べれば理由がわかります。
動画はyoutubeで 500d とかkiss x3で検索すると素晴らしい物が発見できます。
マクロでD5000のバリアングルを薦める方がいますが、正直2.7型で23万ドットでは
ピントの山もつかみにくいですし、AFも遅くイライラしそうです。
犬の走っているのをD5000のバリアングルが最適と言っていた方がいましたが
いい加減すぎのアドバイスに驚きました。
kiss x3なら3型で92万ドットです。見た目の差は歴然ですよ。
あと、ファインダーの倍率もKiss X3は87%で中級機並ですが、D5000は78%しかありません。
書込番号:10731317
1点

現在X3を使用してますが動画は微妙ですよ^^;
動画のAFはいったりきたり遅すぎて使い物になりません。
動画を撮るときはMFにしてました^^;
問題は作りです。
「レンズころりん事件」以来、ちょっと不安になってます。
こちらです^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10632008/
CANONは好きなメーカーだけど、もう少ししっかりして欲しいです^^
安いから仕方ないと言ってしまえばそれまでですけどね^^
書込番号:10731557
0点

ばっち0325さん、こんばんは。
D3000かD5000なら迷わずD5000ですよね。
D90並の機能ですし、なんと言ってもバリアングルの
アドバンテージは使用してみないと解りません。
ただし、私の場合はMF大好き人間ですから
バリアングルでLV撮影は何の問題も無いのです。
カメラを池の水面ぎりぎりに置いて撮影とか、
マクロ撮影などはとてもいいですよ。
動画ですが、基本は三脚+MF撮影となります。
そして、CM撮影風のマニアックな撮影が出来ることが
気に入ってます。
例えば、
フォーカスを手前から置くに移動(手前のグラスからその奥にいる
彼女にフォーカスを徐々に移して行く)
MFですから、遊んでいる赤ちゃんの顔にピントを置いて撮る場合も
赤ちゃんの手やおもちゃでフォーカスアウトしないのはうれしいです。
結構遊べます。
ご検討を。
書込番号:10733047
0点

D3000とD5000なら、私もD5000に1票!
駄作ながら、春のにおいがする菜の花を見付けたのでUPします。
左端の電線が残念ですが・・・・・
ホームページに載せるぐらいならコンデジで十分かも知れませんね?
動画は、オマケ程度ですので全く使っていません。参考にならなくてスミマセン!
書込番号:10733555
1点

皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで、奥さんも決意し、昨日D5000を購入致しました。
今週中にはつく予定です。
またわからないことが出てきたら、ご相談にのってください。
本当にありがとうございました!!
書込番号:10744392
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初めてのデジイチでこちらを購入し2週間程たちました。
夕日や風景写真などを撮る事が多いのですが・・・
最近AFの迷いが頻繁に起こります。
最初はコントラストが少ないからこんなものなのかな?って
思っていましたが、連続して撮っていると反応がなくなり
固まって?しまう感じになったりする事が多くなりました。
そうするとシャッターも下りず困りはて、電源を切ってみたり
あれこれした後にまたトライしてなんとか撮れるといった感じです。
不具合なのか?単なるピントが合わせにくい場合だからなのか?
素人なのでわかりません。購入はネットでしたので
とりあえずこちらでお尋ねしてみましたが・・・
どなたか何か教えて下さると助かります。よろしくお願い致します。
0点

おはようございます。
少し前に、機種は違いますが、同じような(?)質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=21/ViewLimit=0/SortRule=1/#10735533
もし可能なら、サンプル画像をアップしてみてください。
何かしら、解決のヒントが見つかるかも知れません。
書込番号:10740169
1点

ニコンのサービスセンターに持ち込んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:10740269
1点

NIKONのサポートに電話してみる。
または、メールで問い合わせてみる(ピントが合わなかったときの画像添付で)。
が、正攻法でしょう。
素人考えですが、思いつくことは。
レンズを2、3回脱着してみる。
書き込み内容をみると、不具合っぽいですが。
ピントが合難かったときの画像アップできません?
書込番号:10740314
1点

影美庵さま
コメントを入れて下さりありがとうございます。
教えて頂いた同じような質問のスレッド、大変参考になりました。
なにしろ初めて使うのでわからなくて・・・
AFがどんなに迷っていても最終的に撮れた写真には、
それ程不満がないので、撮影状況がAFの限界のような気がしました。
夕日や朝日の風景を撮る事が多く、暗すぎたり、
逆光で太陽の光もかなり強かったりとかですので・・・
もうしばらく使用してみる事にします。
まだ問題があるようでしたら購入店に相談してみようと思います。
早くMFで撮れるようになりたいと思わされました。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:10740327
0点

じじかめさま、αyamanekoさま
コメントありがとうございました。
とりあえず今後使用してみて気になるのなら
ニコンサポートセンターにでも問い合わせしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10740433
0点

さくらmamaさんのお持ちのレンズは付属のWズームですよね?
撮影はライブビュー(LV)をお使いでしょうか?
もしLVなら、被写体により迷うケースは多々あります。コントラストが低い場合など。
また、D5000のLVはLV開始時のF値が反映されるので、F値が大きい場合はAFが迷う(合わない)場合があります。
そういう場合は、LVを一旦解除してF値を小さくしてLVを開始するとAFが合いやすくなります。
さくらmamaさんの質問の趣旨と違うようでしたらスルーしてください。
書込番号:10740541
1点

kyonkiさま
コメント入れて下さってありがとうございます。
撮影はキッドのレンズでLVは使用していません。
ただ、色々お話をうかがってみるとAFが迷いだしたら次に
ピントがあうまで手こずる場合は暗すぎる場合とか
逆光の光が強すぎる事が多かったので・・・
もう少し使用して状態を確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
話は変わりますが・・・
こちらを使用してみて、すべてにおいてちょっと暗いな・・・
って感じの撮れ具合です。
以前のニコンのコンデジと比べたらですが。。。
書込番号:10740665
0点

さくらmamaさん
>すべてにおいてちょっと暗いな・・・
これは露出のことを仰っていると思いますが、私もそう思います。
風景などは丁度いいのですが、人物などでは露出補正を+0.3〜+1.0する必要がありそうですね。
書込番号:10740819
1点

D5000露出は若干暗めに感じることがあります。
D90が0.7〜1EVオーバなので、同一現場で併用していると面食らいます。
サードパーティレンズだと、また変わりますから困ったものだと---。
AFはコントラストのある被写体でないと合いませんから、
視野内のクッキリ物体に合わせて下さい。
書込番号:10740832
1点

kyonkiさま
やはりそうですか・・・お花を撮るのも好きなのですが、
なんだかオートでは暗いので気になっていました。
露出補正がいりますね。MFも学習します。。。
うさらネットさま
AFですが出来るだけあわせやすい所であわせて
構図を変えてみるとか、AFが迷いにくいようにして
とりあえず使ってみます。
思い切ってたずねてみて良かったです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:10741354
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
つい先日買ったばかりですが、撮影画像をチェックしてたらヒストグラムを表示してみると左側にいつもグラフ表示がなされますォこれって露出不足ですよねヌこんな画像を撮影した場合ってF値やSSをどの様に調整するんですかィすいません素人なものでm(__)m
それから非常に恥ずかしい質問ですが、SSで1/4000とかの表示って何ですかィ1/125とかは表示されるんですが…ひょっとして何か計算方法が特別に有るんでしょうかィ
初歩的な事なんで笑ってもらっても構いませんォどうか御指導お願いしますm(__)mちなみに35mm換算とかもさっぱりですャ
0点

まずはカメラ関係の本で勉強するのをお勧めします。
>左側にいつもグラフ表示がなされます
真ん中にあるのが理想ですが、被写体にもよります。
白いものだと右に、暗めのモノは左に、とか、
表現したいモノでも変わってくるので一概には言えませんよ。
>F値やSSをどの様に調整するんですか
シャッタースピード優先、絞り優先、マニュアルモード等で
試してみてください。
>SSで1/4000とかの表示って何ですか
シャッタースピード優先やマニュアルモードにしてダイヤルを回せば
出てくると思います。
ただ、レンズの絞り値やISO、明るさが関係してくるので
そのシャッタースピードだと暗い画像になる可能性があります。
誰でも最初は初心者です。
勉強のために本屋で探してみてください。その前に説明書を。
書込番号:10735983
0点

ご質問の内容は全て取扱説明書に書かれています
先ずは、購入時にカメラに添付されている『取扱説明書』をちゃんと読んで、内容を理解するのが先決です (^^)
『そんなのは面倒!』とおっしゃるんでしたら、取り敢えずはP−モード(プログラムモード)で『全てカメラ任せで撮影』するしか方法は無いでしょうね (^^;
後は、D5000だったら『撮影モードを使って撮る』って云う方法もありますね
書込番号:10736112
1点

判らない 単語=語彙は、ググると沢山ヒットしますからそれを読んで下さい。
例えば、「35mm 換算と」入れてググると…
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=35mm%e6%8f%9b%e7%ae%97&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_ja__230__230&q=35mm%e6%8f%9b%e7%ae%97%e3%81%a8%e3%81%af
「ヒストグラムとは」でググると…
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=4&oq=hisuto&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_ja__230__230&q=%e3%83%92%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%81%a8%e3%81%af
書込番号:10736171
1点

訂正
>例えば、「35mm 換算と」入れてググると…
↓
例えば、「35mm 換算とは」と入れてググると…
書込番号:10736182
0点

皆さん仕事の合間に返事ありがとうございました抱確かに本等を読めばもっとわかるとは思うんですが、なにせド田舎なもので気の利いた本屋等有りませんォしかしググってみたらなるほどかなり解りやすく書いて有りましたマめちゃくちゃ参考になりましたよ
書込番号:10736320
0点

>F値やSSをどの様に調整するんですか
撮影モードは何をお使いでしょうか?
「オート」の場合は露出の変更ができませんので、とりあえず「Pモード」で露出補正を+にすると露出オーバー(明るい)、-にすると露出アンダー(暗い)になります。
ヒストグラムは参考程度に見て、再生画像を見て自分好みになるように露出補正したほうがいいと思います。
書込番号:10736424
0点

Mなら露出インジケーターを+側にすれば明るくなり、-側にすれば暗くなります。(絞りやSSを変えながらインジケーターを見てください)
デジタルですから色々と試しながら撮ってみるといいと思います。
書込番号:10736482
0点

>撮影モードはMを使用してますm(__)m
最初はグー(じゃぁなかった)、プログラムモードがいいのではないでしょうか?
書込番号:10736843
3点

いきなりMでの撮影は厳しいのではないでしょうか。
まずはP(プログラムモード)で撮って、何か不満が出たとき、それを解消する手段として使えるなら、A(絞り優先)やT(シャッター時間優先)を使うのがわかりやすくていいのではないでしょうか。
シャッター速度や絞りについて勉強して(超簡潔ですが、D5000の説明書にも書かれています)、それをどうしたいという意志をもってから、まずはどちらかひとつだけ弄ってみるのがいいと思います。
まずPで1枚撮ってみます。カメラ任せの絞りとシャッター速度が設定されます。
そこから、たとえば背景をぼかしたいなどの事情で絞りを開きたいなら絞り優先Aに切り替えて、絞りを開いてみる(シャッター速度は自動)、
動く物を撮りたいなどでシャッター速度を決めたいなら、Tでシャッター速度を指定して撮ってみる(絞りは自動)。
それで露出不足・過多になるなら、今度はISO感度を弄ってみる・・・などなど。
ほとんどの場合、Mは要らず、PとAとTで済むと思います。それで済まないと思う頃には、自分で理解してMを使うことができるんじゃないかと思います。
書込番号:10736962
0点

Tじゃない、Sですね、シャッター速度優先は(^^;)
訂正します。
書込番号:10737101
0点

Mで撮影されていると言うので・・・釈迦に説法だったらごめんなさい。。。
ただ・・・写真の写る原理が分かっているなら・・・露出はどのように調節したら良いか??分かると思うので(どの「程度」調整するかは、経験を積むしかありません)・・・
写真は、今、自分が見ている映像がそのまま切り取られるように・・・あるいは動画やコンデジの背面液晶に映る映像が切り取られる(ストップモーション/静止映像の)様に写るわけではありません。
写真は、被写体から反射される光の「量」(強さ)と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる「時間」で写るモノです。
晴天の屋外のように、眩しいくらいに光の量が多ければ・・・「短い時間」で感光するので・・・速いシャッタースピードで撮影できます。
逆に、室内の様な光の乏しい(少ない)場所で撮影すると・・・光をチョロチョロと少しずつしか当てる事が出来ませんから、じっくり時間をかけて「長い時間」光を当てないと、写真が写ってくれません。
感光時間が足りなければ・・・感光不足で真っ暗な画像になります。
この光をカメラに取り込む「量」を制御する装置が「絞り」です。
レンズ内にある光の通り道=「穴」の大きさを可変させる事で光の量を調節します。
絞りを開く(穴を大きく開く)と、光が沢山入り・・・絞りを絞る(穴を小さくする)と、光が少ししか入りません。
この穴の大きさを表す数値が「F値」で・・・F2.8とかF5.6と言う数字がそれです。
数値の小さい方が穴を開いた状態(明るい)・・・数値が大きくなるほど絞りを絞った状態(暗い)です。
一方・・・「時間」を制御するのが「シャッター」で・・・お店やガレージの入り口にあるシャッターの様な「幕」を開け閉めする事で、光を撮像素子に当てる「時間」をコントロールします。。。
その・・・光を当てる時間が「シャッタースピード=SS」で・・・1/125秒(125分の1秒)とか1/4000秒・・・という数字で表します。
つまり・・・露出(写真の明るさ=写り具合)がアンダー(暗い)=ヒストグラムが左に寄っているなら・・・
1)シャッタースピードを遅くして、光を当てる時間を長くする(絞り、ISO感度固定)
2)絞りを開けて、光を沢山取り込む(SS、ISO感度固定)
逆に・・・露出がオーバー(明るい)=ヒストグラムが右に寄っているなら・・・
1)シャッタースピードを速くして、光を当てる時間を短くする(絞り、ISO感度固定)
2)絞りを絞って、光の量を少なくする(SS、ISO感度固定)
※AE(AUTO EXPOSURE)=自動露出(Aモード、Sモード、Pモード)で撮影する場合は「露出補正」を使って、調整します。
ちなみに・・・「露出」と言うのは、自分勝手に設定できるモノではなく、最初に説明したように被写体から反射される光の量=明るさに合わせなければなりません。
なので・・・調整できる絞りとシャッタースピードの数値には・・・おのずと限界があります。
それから・・・上で説明したように・・・光が多い時は、シャッタースピードは速くしなければ露出オーバーになりますし・・・光が少ない時には、シャッタースピードを遅くしないと露出不足になります。。。
つまり・・・絞りを開けると、シャッタースピードは速くなり。。。絞りを絞るとシャッタースピードは遅くなります。。。
この逆は・・・できません。。。絞りとシャッタースピードは、あっちを立てればこっちが立たずの関係なのです。
露出は・・・小学生でも計算できる「算数」で計算する事が出来ます♪
10=○+○。。。
この○に入る数字を答えなさい。。。という算数です。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)という公式で計算します。
露出=被写体が反射する光の量ですから・・・
露出が10ならば・・・絞り「5」+シャッタースピード「5」と言う数字が設定できます。
10=7+3でも10=4+6でも正解です♪
続く・・・(笑
書込番号:10739048
3点

長文スイマセン・・・根性が有るなら読んでください(笑
絞り(Av値)
F1.0(0) F1.4(1) F2.0(2) F2.8(3) F4.0(4) F5.6(5) F8.0(6) F11.0(7) F16.0(8) F22.0(9) F32.0(10)
シャッタースーピード(Tv値)
1秒(0) 1/2秒(1) 1/4秒(2) 1/8秒(3) 1/15秒(4) 1/30秒(5) 1/60秒(6) 1/125秒(7) 1/250秒(8) 1/500秒(9) 1/1000秒(10) 1/2000秒(11) 1/4000秒(12)
例えば・・・晴天の昼間の屋外なら・・・露出(Ev値)は14Evです。。。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)ですから。。。
14Ev=F8.0(6Av)+1/250秒(8Tv)
14Ev=F5.6(5Av)+1/500秒(9Tv)
14Ev=F4.0(4Av)+1/1000秒(10Tv)・・・・等の設定が「適正露出」の目安になります。
自宅の蛍光灯の明るさなら6Ev位。。。
6Ev=F8.0(6Av)+1秒(0Tv)
6Ev=F5.6(5Av)+1/2秒(1Tv)
6Ev=F4.0(4Av)+1/4秒(2Tv)
6Ev=F2.8(3Av)+1/8秒(3Tv)・・・・という設定が目安です。
この様に露出は計算できます。。。
この値は・・・古今東西、万国共通でして・・・(笑
フィルムカメラでも、コンデジでも、デジイチでも、写ルンです♪でも・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、ペンタックスだろうが・・・同じ数値と公式で計算できるモノです。
なので・・・プログラムオートで一発撮影すれば・・・設定できる「絞り」と「シャッタースピード」の範囲が分かる。。。
F5.6 で 1/125秒・・・という数字がファインダーに表示されたならば・・・
F8.0 で 1/60秒
F11.0 で 1/30秒・・・
F4.0 で 1/250秒
F2.8 で 1/500秒
F2.0 で 1/1000秒
F1.4 で 1/2000秒
・・・と使える値がすぐに計算できます。
※要は・・・絞りを1段変化させると・・・シャッタースピードも1段変化する・・・って事です。。。なにもクソ真面目に「露出=絞り+シャッタースピード」の公式に当てはめなくても計算できます(笑
※「段」と言うのは、上の表の(Av値)や(Tv値)の数字が1つ変化する事です。
残念ながら・・・この露出では1/4000秒で撮影したくても・・・F1.0と言うレンズが存在しないので・・・1/4000秒と言う高速シャッターは使えません。
Sモード(シャッタースピード優先オート)で無理矢理1/4000秒に設定すると・・・-1.0Ev露出が不足する=暗い画像になるって事です。
さらに続く(いい加減にしろよ♪)(^^ゞ
書込番号:10739282
3点

3連投・・・スレ汚しスマソm(__)m
ちなみに・・・「適正露出」・・・ってのは。。。
自分の目で見たままの映像に写る事では無いです(笑。。。
あくまでも、カメラ君が測定したデーターに基づいたもので。。。
カメラ君は、反射率18%の「グレー」を忠実に再現する事を「適正露出」とします。。。
また・・・写真に写る被写体の明るさ=露出と言うのは、その場所場所で事なります。
例えば・・・日向と日蔭では露出(Ev値)が違ってきますし・・・黒と白でも反射する光の量が違います。。。
つまり・・・画面上(構図上)には、明るさ(輝度/コントラスト/明暗)が違うモノが沢山存在していて、その画面上のどの被写体に露出を合わせるか??・・・でも写真の仕上がりに差が出てきます。。。
カメラは機械ですから・・・測定した数値に忠実に計算をしますので(笑
人間の意図したものと違った答えを出す事が多々あります。
いわゆるマルチパターン測光(評価測光)と言うのは、画面全体を多数分割して測光して、その平均点(本当はメーカーによって多少味付けが有るでしょうけど)で露出を決めますので。。。
例えば・・・白いモノが多いと、カメラは明るいと判断するので、アンダー目に写ります。
逆に黒いモノが多ければ、カメラは暗いと判断するので・・・オーバー目になります。
これを、自分の目で見た露出に近づけるのが・・・腕の見せ所となります。
要は、自分が丁度良いと思った露出に仕上げるのが「適正露出」と言うわけです。
基準は・・・あくまでも「自分(の感性)」と言う事です。
夕方(赤さ)や夜景の暗さ(暗闇の締り)を表現するためには・・・ヒストグラムでバランスの良い画ではダメで(笑
ヒストグラムが左に寄ったアンダーな画像が正解の場合もあります♪
逆に雪景色なんてのは・・・白一色ですから・・・
ヒストグラムが若干右に寄ったハイキー無画像の方が雪の白さが綺麗になります(真ん中だと雪が灰色に写る)♪
山の緑とか・・・空の青とか・・・中間色の多い被写体ならば、ヒストグラムがバランスよく散らばっているのが理想的になります。
これ以上は・・・本が一冊書けてしまうので(^^ゞ(笑
がんばってお勉強してみて♪。。。
でも・・・基本は「光の量」と感光する「時間」・・・たったこの2つの組み合わせを考えるだけの事ですから♪簡単でしょ?
これさえチャンと理解すれば・・・後は沢山写真を取って経験する事だと思うけどな?
ご参考まで。。。
書込番号:10739479
3点

追加です。
Pのままでも、プログラムシフトといって、シャッター速度を操作する(絞りが自動設定され適正露出を維持する)、絞りを操作する(シャッター速度が自動設定され適正露出を維持する)機能があるんですね。
この機能で絞りかシャッター速度を操作し、さらに明るさが不満ならEVで操作するというのも簡便でよさげです。
D90持ちですが、今まで知らなかった(^^;)
書込番号:10740347
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
はじめまして。デジ1初心者です。
今日SD○から購入したD5000が届いたのですが、
説明書を見ながらレンズを装着し、いざ撮影!のはずが「レンズ未装着」
と表示されました。
軽く本体横をポンポン叩くと撮影可能になりました。
しかしバッテリーを外し、最初からやり直しても同じ症状が出ます。
これって故障してるんですよね?
購入した店は営業時間外なのでメールで症状は送信済みです。
なんせ初心者なので何もわかりません。
先輩方、色々教えていただければ光栄です。
宜しくお願い致します。
2点

ちゃんと装着されていないかもしれません。もう一度取り外しカチッと音が鳴るまでしっかり回してみましょう。
若しくはレンズ、ボディそれぞれの電気接点に汚れがないか等も確認してみましょう。
それでもダメなら故障かもしれません。
>しかしバッテリーを外し、最初からやり直しても同じ症状が出ます。
てことはやっぱ故障なんでしょうかね?
書込番号:10605838
1点

レンズを2、3度付け外ししてみると直るかもしれませんが、できえば交換してもらったほうがいいともいます。
SD○がどこのお店かわかりませんが、
通販でなければ交換してもらえると思います。
なお、伏字は禁止されています。
こちら↓を一度ご覧になられておいたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:10605886
1点

蛸八さん、ありがとうございます。
レンズをカチっとなるまで装着したのですが、何度か同じ症状が出ました。
新品で今日届いたばかりなのでショックです。
書込番号:10606182
1点

αyamanekoさん、ありがとうございます。
伏字失礼しました。以後気をつけます。
ここで探して通販で買いました。梱包を頑丈にとお願いしたのですが、
ダンボールに入っているだけでした。
何度かレンズを着けたり外したりしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10606225
1点

>ここで探して通販で買いました。梱包を頑丈にとお願いしたのですが、
>ダンボールに入っているだけでした。
たぶんSDS-WAVEだとおもうのですが、ここの梱包については昔から評判はあまり良くはないです
私の場合は地元なので何年か前、直接買いに行ったことがあり梱包とかは無縁でした
※通販専門の店なので最初行った時誰もいなくカギが閉まっていて買うことができませんでしたが(泣)
書込番号:10607850
0点

Frank.Flankerさん、有難う御座います。
その店です。(笑)
完全包装希望の方はお申し付けくださいとあったので、
完全包装希望としましたが、まったく完全包装ではありませんでした。(泣)
私も北海道なのですが、佐川急便からくる荷物はいつも破損が多くて不安でしたが、
的中しました。
今朝メーカーへお問い合わせしてくださいとメールが届いていました。
残念なお店です・・・。
書込番号:10607936
1点

>今朝メーカーへお問い合わせしてくださいとメールが届いていました。
ネット通販ではそのような対応のところが多いようです。
メーカーサポートで「故障です」という回答があれば対応する、とか。
購入時に規約(特に不具合対応)は読まれましたか?
それがネット通販店から買うときの一番のリスクでしょう。
(先払いでは品物が届かないかもしれない、というのを除けば。)
>ダンボールに入っているだけでした。
「頑丈に」と書かなければ、品物の箱に直接送り状を貼るだけ、ということなのでしょうかね?
内容を見ていると、輸送による不具合の可能性もありますね・・・・・。
早く解決するといいですね。
書込番号:10608050
0点

αyamanekoさん、レンズの接点を拭いて何回か取り外しを試してみましたが、その後不具合は
出てこないようです。
でも不安なので、札幌のサービスセンターで診てもらおうと思います。
ちなみに購入したお店にはメールにて、「当方配達地域の佐川急便は荷物の取り扱いが雑で、
何度か荷物の破損も生じているため厳重に梱包願います。」と伝えましたが、結果梱包は簡
単なものでした。
通販は色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10608388
0点

もう解決済みかも知れませんが、他の皆様にも参考になればと思い書かせていただきます。
TIKIMAITAIさんもいろいろ試されたようですが、「レンズ未装着」の表示が出る原因は他に、信号接点に何らかの異常(レンズ又はボディのどちらかの接点不良)がある場合と、もう一つはボディ側マウント部の小さな黒いピン(マウントに向かって左下、時計の8時方向にある黒い小さなピン)が正常な状態になっていない場合があります。
前者が原因の事もあるようですが、後者のピンが原因という事もしばしばあるようです。
しかしこのピンに関しては取説にも書いてないので、知らない方も多いと思います。
長くなるので詳しい説明は省きますが、この黒いピンが完全に出ていないと、「レンズ未装着」の表示が出ます。
TIKIMAITAIさんの場合も、おそらくそうではないかと推測しました。
つまり初期不良というか、製品の個体不良かと思われます。
これが叩いた時にたまたま正常になったり、また今は正常な状態になっているだけかも知れません。
これが原因だとすると、思わぬ時に症状が出て全く写真が撮れなくなります。(私も経験済みです。^^;)
とりあえず、販売店に交換を申し出るのが一番良いと思います。
時間があればニコンのサービスへ行き、原因が判り次第、販売店に交換を申し出るのもいいですが、手間と時間がかかるのは嫌ですよネ。^^;
まずは強気に販売店に交換を申し出てください。
参考までに、その部分の写真をアップしておきます。
無事交換できるといいですネ。^−^
書込番号:10680988
5点

こんにちは。
私のD5000もまったく同じ症状です。
リコール騒ぎで疾駆八苦した後の「代替品」が、いきなり「レンズ未装着」と出てシャッターが下りなく、電源をOFFにし再びONにしてシャッターを切ってました。
1カット撮る度に繰返し作業となりました。
リセットや接点の清掃などを繰返しやっていましたが無理でした。
騙し騙し使用してきましたが、それを繰り返す内にゴミが異常に多く入り込んできました。
年末ニコンさんに連絡し修理してもらう事に致しました。
修理に出された方が懸命かも?
私も素人のため、やるべき事をやったら修理に出すがベストと思っています。
精密機器ですから。
書込番号:10735388
2点



既に出ている質問だったら申し訳ありません。(探してもなかったので・・・)
最近D5000を買ったのですが、室内で「オート」で撮ってみると、何だか暗くて鮮明に撮れない。。。
前に使っていたデジカメの方がまだ綺麗に撮れる始末。。。
もちろん使い方がなっていないのは重々承知なのですが、どーやって撮るのが正しいのかわかりません。
室内で子供(乳幼児)を綺麗に撮る方法を教えて下さい。
0点

暗く写るということは、バックがシーツなど白い物だったりしませんか。
基本的にカメラは適正露出を得ようとするので、白い物は暗めに、黒い物は明るく出そうとします。
これが原因の様だったらプログラムオートにして、露出補正でオーバー気味にして撮影されるといいかなと思います。
後、室内お子さん撮りならフラッシュ使用、自然な感じに撮りたかったらバウンス撮影の出来る外付フラッシュや明るい単焦点レンズ「AF-s35mmF1.8G」等を使用すると撮影が楽になったりしますね。(室内は被写体ブレしやすくなるので、その対策として)
書込番号:10678117
1点


4cheさん
回答有難う御座います。
バックが白いものとか問わずに、室内で撮ると何だか薄暗い写真になってしまいます。。。
h kさん
綺麗に撮れてますね。こんなのが理想です。
素人でも分かるように、撮影方法・手順を教えていただけませんでしょうか。
ちなみにレンズはレンズキットのを使用しています。
書込番号:10678191
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm
このページの用語通りに言うと。
測光モード:マルチパターン測光
撮影モード:A:絞り優先オート(子どもスナップも試してみるといいかも)
露出補正:+0.7
後は絞り開放で手ぶれ、被写体ブレしないギリギリのシャッタースピードで撮ります。
後は、とにかく設定を微調整して撮りまくる。のみです。
分からない部分はご自身で調べましょう。
予算があるなら、明るいレンズを。
店員さんに予算とD5000で子どもを撮るための明るい単焦点レンズが欲しい。
と言えば良いのを選択してくれるでしょう。
手頃でお薦めは4cheさんと同じでAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
書込番号:10678340
0点

D5000は他のニコン機よりも露出がアンダー(暗く写る)に設定されているようです。お持ちのコンデジより暗めに写るかもしれませんね。
露出補正を+0.3〜+0.7あたりにするといいと思います。
「オート」では露出補正が出来無いと思いますので、「Pモード」を使ってみてください。
「オート」よりも自分で設定しないといけない項目が増えますが、慣れるとこちらのほうが使い易くなるはずです。
書込番号:10678404
1点

背面液晶で確認されていませんか?
背面液晶の明るさは従来機種に較べて暗めです。
設定で+1にすれば従来機種に近い感じです。
D5000の露出は、明るすぎるD90に較べれば従来機種に戻った感じです。
その上で、Pモードで且つEV補正を+0.3〜+0.7かけてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10678466
0点

h kさん
有難う御座います。言われた通りやってみます。
実は子供スナップでもダメでした。。。
kyonkiさん
Pモードで露出補正が+0.3〜+0.7ですね。やってみます。
これまではなかなか勝手が分からず、「まずはオートで」という感覚ですので、これを機に徐々に勉強しようと思います。
「これを綺麗に撮りたい」という目標がないとダメなんですね。。。
うさらネットさん
有難う御座います。パソコンなどでも暗いですが、液晶で見るのが更に暗いので、そういった理由だったのですね。
実践してからまた報告・相談させていただきます。
皆さん有難う御座います。
書込番号:10678516
0点

内蔵ストロボを使わないなら、キットレンズではコンデジのレンズより暗いので、
室内用に35mmF1.8を追加購入するのがいいと思います。
書込番号:10678583
0点

私もメインの被写体が子どもなので、お気持ちはよくわかります。
室内でキットレンズを使うのは厳しいです。キットレンズは「暗い」レンズです。
開放絞り値が2.8以上の「明るい」レンズがおすすめです。
単焦点レンズAF-S35mmF1.8がいいと思いますよ。
雰囲気が明るくて、背景も大きくぼけた、やわらか〜い写真が撮れます。
書込番号:10679525
0点

こちらを紹介しておきます。
Amazonで3色が送料込み1500円ぐらいです。
蛍光灯と子供の位置関係を気にすることなく使えます。
http://deziiti.com/2009/06/post_13.html
書込番号:10679594
0点

ISO感度自動制御ONもお忘れなく!(既に設定済みなら読み飛ばして下さい)
皆さんの助言通り、EV補正で+補正すると、確かに明るく映りますが、
キットレンズでは開放F値も高めなので、自ずとスローシャッターになってしまい、
手ブレや被写体ブレが発生しやすくなります。
そこを補うためにISOは自動にして上限を1600や3200にしてトライしてみて下さい。
まずは、現状の機材で満足出来る設定を見つけられれば、それを起点に試行錯誤しやすいと思います。
失敗写真は消せば良いので、設定をいろいろ変えてどんどん試し撮りしてみて下さい。
最終的には開放F値の低い明るいレンズを追加購入するのが良いと思います。
AF-S 35mm F1.8G か AF-S 50mm F1.4G あたりでしょうかね。
個人的には、対象が乳幼児であれば、50mmが使いやすいと思います。
書込番号:10680131
0点

じじかめさん
追加のレンズを検討します。
reodogさん
このモヤモヤした気持ちを理解していただいて有難う御座います。
せっかく一眼レフを購入したので「綺麗に撮りたい」という気持ちばかりがあって…
やはりキットレンズは厳しいんですね。
単焦点レンズ購入を前向きに考えます。
…というか欲しいですね。
九龍さん
なるほど。。。そんな手もあるのですね。
値段も手ごろですし。
ふしぎつぼさん
そうですね。色々と設定を試してみます。でも、素人なので変にいじって設定がおなしくなるのが怖いです。。。
やはり追加のレンズが考えないといけないですね。
他の方は35mmを勧めていますが、50mmとの決定的な違いは何でしょうか?
どんな使い方をすると違うのでしょうか?
単焦点レンズを買うことを検討します。
皆さん有難う御座います。
書込番号:10682189
0点

ししゃもくんさん、こんにちは。
折角、良い標準レンズがありますから、
アドバイスしていただいた皆さんの設定などを
参考にしてどんどん試し撮りをしてください。
使いこなしてほしいですね。
撮影後、液晶モニターで、撮影データを見てください。
少しでも暗いようだと、ISO1000などと上がりますが、
ちゃんと上がってますか?
最初は、取扱説明書だけだと、解りにくいですよね。
そんな時、D5000専用のガイドブックが便利です。
3冊ほどでてますので、ぜひ1冊お手元に。
書込番号:10682739
0点

ししゃもくんさんの表情は「哀」なのに、
私のスレが、つい前のまま「楽」でした。
失礼いたしました。
書込番号:10682760
0点

色・鉛筆さん
皆さんにアドバイスしてもらったように色々と設定を変えて撮ってみると、当たり前ですが微妙に違って撮れるビックリします。
やっと一眼レフを買った意味を実感しております。。。
どんどん撮って使いこなしたいですね。
その為にも今後もアドバイスお願いします。
書込番号:10683242
0点

おはようございます。
既に終了っぽいですが、ご質問に回答させて頂きます。
> 他の方は35mmを勧めていますが、50mmとの決定的な違いは何でしょうか?
> どんな使い方をすると違うのでしょうか?
お子さんが乳幼児の場合、あまり動き回らないでしょうから、アップの写真が多くなると思います。
35mmでお子さんをアップで撮ろうとするとかなり寄らないと撮れないのではないでしょうか?
そのような状況では35mmより50mmの方が適当な距離(間合い)で撮れるので、楽だと思います。
写りについては大きな差はないと思います。
逆にお子さんが歩き出すようになれば、全身を狙う機会が多くなるので、35mmの方が撮りやすくなる場合が多くなると思います。
一度、お持ちのズームレンズで、35mmと50mmでどのように見えるか、しっくり来る画角はどちらかを確認してみて下さい。
それから、設定いじって訳分からなくなったら、工場出荷状態に戻せますので、躊躇せずいじくり倒しましょう。
書込番号:10686415
0点

ふしぎつぼさん
躊躇なくいじくってみましたが、はやり単焦点のレンズが欲しくて購入してしまいました。
素人でも違いがわかるくらいに、綺麗に撮ることができました。
とは言うものの、まだまだですのでこれから修行を積みたいと思います。
書込番号:10727116
0点

単焦点レンズ購入おめでとうございます。
ところで、何mmを購入されたのでしょう?
> 素人でも違いがわかるくらいに、綺麗に撮ることができました。
実感出来たのでしたら、皆さん勧めた甲斐があったと言うことですね。
単焦点はハマるとクセになります。他のもほしくなったりして...
自分は35mm付けっぱなしにしていることが結構多いです。
お子さんの写真、たくさん残して上げて下さい。
最後に、そろそろ、泣き顔から卒業しましょう。
書込番号:10729054
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
こんにちは
初のデジイチ購入を検討中です。
周囲のアドバイスもあり、第一候補X3、第二候補D5000と考えながら、実機を触ってみました。
結果、X3はなんか持った感じがしっくりこないような…。
D5000(望遠レンズ装備)は、持った感じはいい感じ。でも、重い…(比較対象が、X3とk-x)。
今のところ、持った感じとバイリアングルが心残りだったので、D5000に気持ちが傾いてますが、気になるのは重さです。デジイチとしては、軽いのでしょうが比較した機種がさらに軽くて…。
使用目的が、主に風景撮りなので、結構持ち歩く予定なんですよね…。
そこで、持ち歩くのに、D5000の重さは気になりますか?(特に女性ユーザーの方)
あと、風景撮りに使用するなら、ダブルズームキットが良いですよね?
0点

☆黒髪娘☆さん、こんにちは。
持った感じは重要だと思います。
ダブルズームがお買い得なのでお勧めです。
風景撮りは踏み込めない場所(柵や池など)では望遠レンズが有効です。
重さに関しては、人それぞれです。
Kiss-X3とダブルズームの望遠の組み合わせでも苦痛に感じる方はいらっしゃいます。
持ち歩きのバッッグなども軽量な物を選ぶなどして総重量の軽減の工夫をしてみて下さい。
機材の重さは写真に対する情熱で乗り越えて下さい♪
書込番号:10692279
0点

☆黒髪娘☆さん、こんにちわ。
私は男ですが、初めてデジイチを店頭で触った時は「重いな〜」と感じました。
それまでコンデジしか触ったことが無かったせいだと思います。
しかし、現在D5000ではありませんが、D90を使っていて特に重いとは感じなくなりました^^
X3とD5000では100gほどの差なので初めのうちはX3の方がすこぶる軽く感じるかもしれませんが、慣れてしまえば気になるほどの差ではないと思います。
私も風景メインですが、実際持った感じのフィーリングって気分良く撮影するために結構大事です。
安い買い物ではないので自分の納得したものを買うのが一番ですね。
レンズについはニコン16-85、ニコン70-300あたりの評判が高いですが、重量を気になされているという事なので、スタートはWズームキットがいいでしょう。
のちのち慣れてきたときに、必要になったものへの出費を考えればよろしいかと存じます。
書込番号:10692435
0点

キヤノン、ニコンともにダブルズームキットはお買い得なのですが、2本持つと総重量も増えます。
どのような風景をお撮りになりたいか、決まってらっしゃるのでしたら、ボディ+利便性の高いレンズでも良いと思いますよ。
以下に、手振れ補正付きのオススメ標準レンズをまとめてみました。
ニコン 35mm F1.8 重量200g ※手振れ補正無し
http://kakaku.com/item/K0000019618/
山等の全景:×、望遠:×、マクロ:○、夜景:◎
シグマ 18-50/2.8-4.5 395g
http://kakaku.com/item/K0000026456/
山等の全景:○、望遠:△、マクロ:○、夜景:△
ニコン 18-105 420g
http://kakaku.com/item/10503512019/
山等の全景:○、望遠:○、マクロ:△、夜景:×
ニコン 16-85 485g
http://kakaku.com/item/10503511928/
山等の全景:◎、望遠:○、マクロ:△、夜景:×
シグマ 18-125 490g
http://kakaku.com/item/10505011966/
山等の全景:○、望遠:◎、マクロ:○、夜景:×
シグマ 17-70/2.8-4 535g
http://kakaku.com/item/K0000073220/
※リンク先はキヤノン用ですが、ニコン用も多分近い内に発売されます。
山等の全景:○、望遠:○、マクロ:◎、夜景:△
タムロン 18-270 550g
http://kakaku.com/item/10505512012/
山等の全景:○、望遠:◎、マクロ:○、夜景:×
タムロン 17-50/2.8 570g
http://kakaku.com/item/K0000056127/
山等の全景:○、望遠:△、マクロ:○、夜景:○
D5000 ダブルズームキット 265g + 335g = 600g
山等の全景:○、望遠:◎、マクロ:○、夜景:×
書込番号:10692499
2点

重さ自体は、さほど、購入決定の要素にしない方がいいと思います。だてに重いわけではないですし…フィーリングで気に入ったのなら気合いでのりきりましょう。
ニコンは不具合、少ないし長持ちするので、購入後、頭を悩ますことは、少ないと思います。
シーンモードも豊富、画像編集、現像も本体でできます。
書込番号:10693283
0点

こんにちは。
私の周りにも3人の女性がD5000を使ってますが『重い』って言葉は聞きませんね。
逆に軽すぎないのでホールドしやすいと言ってました。
重さは個人差があるのでご自身でしかわからないと思います。
慣れの問題かと思いますが、よく比較して購入だったされたらいいと思います。
最初はお得なダブルズームキットをお勧めしておきます。
書込番号:10693301
0点

カメラはどれも帯に短し、襷に長しで全ての条件がそろった物はそうありません。
重視する点を決めて、カメラは選択されるといいと思いますよ。
レンズキットにした時確かにKissX3の方が150gほど軽いですが、皆さんがおっしゃられているように慣れというのもありますすD5000いいと思います。
他に視野に入れているレンズ等がなければ、まずはWズームでいいでしょうね。
書込番号:10693681
0点

カメラの重さは、使う人の気持ち次第なんです。写真に興味がない人はコンデジだって邪魔だと言いますよ。携帯でいいじゃんって。
逆に、綺麗に撮りたい気持ちが強ければ、KISSの倍も重いカメラとレンズだって平気で持ち歩けるというものです。
私は力持ちの男性ですが、カメラバッグの中身は常に3キロ以上のカメラ機材が入っていて、ほぼ常に持ち歩いています。そのバッグが重くて嫌なことより、突然ステキな被写体を見つけたのに、納得いく写真が撮れないほうが、ずっと苦痛だからです。
書込番号:10694147
0点

重い軽いは主観だから何ともいえませんが、客観でいうとD5000は軽量の部類でしょう。
なので、これを重いと感じるのであれば、いわゆる"デジイチ"はやめておいた方がいいかも知れませんね。
それよりレンズ交換一眼カメラのほうがいいかも。。。
あと、レンズ総重量まで考えると、K-X(ボディ手振れ)のほうがレンズが軽くてすむかもしれません。
まぁ、重い、かさばるは宿命ですので、ある程度は覚悟しないと、フィーリングは手に入りませんから。。
書込番号:10694306
0点

D5000はNikon従来機に較べて丸味をもたせたためか、
持った時に重く感じてしまいます。
実際には実測値(バッテリ・ストラップ付)D60 580g、D5000 640gで60g差です。
私も最初にD5000を持って重く感じました。
重さも非常にだいじですが、機能と握った感触はいかがでしょうか。
D5000がよろしいはずです。
書込番号:10695177
0点

“重さ”という評価項目って割と微妙なんですよね・・・・。
機動性に関わるので重要なんですが、人に依り大きく異なりますから・・・。
でも、「重くて持ち出すのが億劫」と感じるか「撮るのが楽しいので重さは気
にならない」と感じるかの差も非常に大きいです。
“重さ”に関しては人に聞いてもあまり参考にならないので御自分の感覚を最
優先すべきと思います。
但し、キットレンズを買ってそれでオシマイ、なら徹底して重さを重視しての機
種選びも悪くないですが、今後、レンズ購入などをある程度考えているなら、
あまり、アレも重い、コレも重いばかり言っているとデジ一の場合、非常に選択
の範囲が狭くなってしまうことだけは覚えておいたほうがいいでしょう。
要は「デジ一はある程度重いものなんだ」そしてそれは「ケータイやコンデジ
よりキレイな写真を撮るためなんだから当たり前なんだ」くらいの気構えが必要
かも。
書込番号:10696810
0点

皆さん、返信ありがとうございます!
そして、返信が遅くてすみません。
確かに、重さは慣れれば気にならないかもしれないですね。
ただ、綺麗な写真が撮りたい!と思いつつ、ホントにあの大きさを持ち歩けるかな〜?という不安もあるんですよね(苦笑)
なので、軽い方がそんな不安も払拭できるかな〜と…(^_^;)
もともと優柔不断な性格なので、高い買い物は苦手なんです(泣)
もう少し、お店でさわり倒してみます!
あと、やっぱりダブルズームキットがお得なようですが、1本のレンズでいいならそれに越したことはないかなと思います。1本で望遠までいけるレンズのデメリットって何なんでしょうか?
ど素人な質問ですみません。
書込番号:10699311
0点

高倍率ズーム、18-200mmとか18-250mmみたいなレンズの
デメリットは、基本的に画質勝負のレンズではないってことでしょうかね。
そんな便利なレンズがあるのに、ズーム出来ない単焦点レンズが
今でも生産されてるのには、ちゃんと理由があります。
たいがい不便なレンズほど描写の面で有利だからです。
あとCANONのメーカー純正の高倍率ズームレンズなんかは、
結構オートフォーカスも速いのですが、それでも高倍率ズームレンズは
平均するとオートフォーカスが遅いものが多いですね。
書込番号:10700460
1点

やはりシャッターチャンス優先で画質面はそこまで追求したレンズではないというところでしょうね。(最近のは結構よくなっているみたいですが)
また、設計上どうしても重量がある程度増すことですかね。
書込番号:10700652
0点

お二人とも返信ありがとうございました。
レンズも含めて、もう少し考えて、初デジイチ購入したいと思います。
また、何かあったら質問させてもらいますので、よろしくお願いします。
書込番号:10711816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





