D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月24日 08:48 |
![]() |
10 | 16 | 2009年10月24日 08:36 |
![]() |
21 | 21 | 2009年10月22日 22:39 |
![]() |
6 | 9 | 2009年10月21日 10:10 |
![]() |
4 | 11 | 2009年10月20日 22:29 |
![]() |
10 | 12 | 2009年10月20日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
デジ一初心者です。やっとの思いで購入し、1週間が経過しました。
本日になり気になることが発生したのでどなたか教えて頂きたく
質問させていただきます。
本日山に登り青空を撮影していたところ、ファインダー内でシャッター半押し時に
フォーカスポイントの表示が出ます。
この表示が出た際、そのフォーカスポイントからファインダー外へ黒い線が出ます。
複数のフォーカスポイントが出るとその数だけ出ます。
中央の3か所の時は縦線、縦長両サイドの8か所は横向きに線が出ます。
中央AFにしておきフォーカスポイントが出たままとなっていると
そのフォーカスポイントから縦に線がでたままです。
街中など通常撮影では気がつかなかったのですが、空や白い壁、など明るい
色を写そうとすると目立ちます。
もちろん写真には写りませんし、フォーカスポイントが出ていないときは、
発生しません。
最初は出ていなかったと思うのですが故障でしょうか?
設定があるとも思えません。
どなたかアドバイスを頂きたくよろしくお願いします。
0点

フォーカスポイントを表示させる為の配線ですね。
書込番号:10357779
0点

ファインダに液晶フィルムを挟んでいます。同じ形式のファインダ仕様です。
書込番号:10358199
0点

ニコンのファインダーは、約10年ぐらい前からそう言う構造になったようです。
書込番号:10358316
0点

みなさん早速の回答ありがとうございます。
故障ではなく、初めからそうだったのですね!
AF決めてあるとラインが出っぱなしで気になりだしたら
余計目立つ気がしてしまいました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10358551
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

D5000ユーザーです。この2つで迷うとはいい選択眼をしていると思います。D5000の強みは、@カメラ内で画像編集・現像ができる、クチコミによると故障しにくい、オートフォーカスの精度が高い、高感度に優れている、など。
弱みは、オートホワイトバランスが弱い、などです。特に@は大きなメリットです。
今はむしろペンタックスKXが気になっています。
書込番号:10295914
2点

お早うございます。
お店で触って感触の合う方をお奨めします。
仕様(数字)はKX3が優れているようですが、私はNikon使いですからD5000を奨めてしまいます。
ハード的には、高感度ノイズがD5000の方が多少少ない。
KX3はノイズ消しと共にディテールも消してしまう傾向です。
以下は、友人のお言葉。
KX3のピストルトリガのようなシャッタボタン位置が嫌い。
戦後のおもちゃのような安作りのキヤノンが嫌い。
ガキが多く使っているミーハーなキヤノンが嫌い。
書込番号:10295915
1点

D5000の強みはバリアングルモニターでであることで、弱みはAFで使えるレンズに
制約があることでしょうね?
書込番号:10295931
3点

毎年モデルチェンジするのも嫌いです。
書込番号:10296045
0点

おはようございます。
高感度画質
バリアングル液晶
感度自動制御(これは絶対便利)
自動ゆがみ補正(雑誌「日本カメラ」で高評価)
40年前のニッコールオートから現在のGタイプまで使える
X3より低画素(=PCに優しい)
ってとこですかね。
書込番号:10296120
2点

D5000にも、X3にも、それぞれの個性があると思います。どちらを選んでも、それなりに満足できるだけの機能はついています。実物に触れて、感覚にあったものを選んでください。
ちなみに、私自身はX2ユーザーで、モデルガンも何丁か持ってますが、X2やX3のシャッターをピストルのトリガーのように感じたことはありません(笑)
あと、横レスですが、ニコンユーザーの方にお聞きします。キヤノンには、DPPというRAW現像ソフトが最初から付属されており、結構便利に使っています。ニコンの板でよくNX2を買うという記述がありますが、ニコンのカメラにはRAW現像ソフトは付属していないのでしょうか?
書込番号:10296980
0点

ご回答いただきました皆様に、感謝いたします。その知識を持って店頭で触りながら、店員と交渉してまいります。購入後の感想も入れさせていただきます。
書込番号:10297143
0点

キャノンには高機能で使えるRAW現像ソフトがタダで付属しますが、ニコンにはこれに相当する物は購入する必要があります。この辺は強みですね。
またD5000はGモーターを内蔵しているGタイプなどのレンズでないとオートフォーカスが使えないが、キャノンは、市場に多く出回っているEFレンズでオートフォーカスなど問題なく使えます。
高画素で高感度+フルHD動画と安くて写りの良いWズームがあるX3が良いとお思います。
書込番号:10301454
0点

ニコンが売れてないので、ニコンを買ってあげてバランスしたらと思います。
書込番号:10303136
0点

ニコンのRAW現像は付属のViewNXで出来ますよ、私は機能的にはそんなに不満は無いですが?より高性能な現像や加工を望むならPhotoshopエレメント等の方がCANONのDPPより使えると思いますよ。
書込番号:10303714
1点

報告致します。ヤマダ電機さんで、D5000ダブルズームを購入しました。価格は96,000円の13%ポイントの 83,520円で満足な交渉は出来ませんでした(ちょっとしたハプニング発生の為)が、明日から子供達のまなざしをばしばし撮っていきたいと思います。参考意見、誠にありがとうございました。
書込番号:10354573
0点

どこが不満なのかわかりませんが、使った瞬間に「いくらで買ったか」なんて忘れます。
D5000が忘れさせてくれます。
D5000 Wズーム。
これ、まちがいないでしょーーーーーー。
書込番号:10354825
0点

スレ主様
D5000ご購入おめでとうございます。キャッシュバックキャンペーンがございますので忘れないようにご注意下さい。
RM90PSさん
>Photoshopエレメント等の方がCANONのDPPより使えると思いますよ。
DPP使った事ありますか?DPPの方が使えますよ(Capture NXもフォトショより使える部分結構多いですよね)。
NXに関してもNX2にアップデートする際は買い直しが必要でしたよね?NX3が出たら買い直しが必要ですね
Photoshopも最新RAWに対応するには買い直しが必要です。SILKYPIXを薦めた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:10355155
1点

おはようございます。
★RM90PS さん
現像ソフトは付属していると言うことですね。で、それを高性能(?)にしたものがNX2というこですか。ありがとうございました。
★日本光學工業 さん
SILKYPIXには、興味はあります。私個人は、現状DPPで処理しきれない部分についてはエレメンツ7で処理しております。
★グランドボイジャーサトジュン号 さん
横レス、大半失礼いたしましたm(__)m。D5000Wズームをご購入との事、フォトライフをエンジョイなさってください。
書込番号:10358437
0点

ニコンでは、RAW現像ソフトとして「ViewNX」が付属しており、NX2に比べたら超シンプルです。
NX2にあるような高度な処理は無理ですが、基本的な画質調整が可能ですね。
ピクチャーコントロールの調整です。ピクチャーコントロールを変更したり、コントラスト、色合い、彩度、輪郭調整、カスタムトーンカーブなどなど。
これはバージョンUPもニコンHPから無料でダウンロード可能ですね。
でもやっぱりNX2を使うと「ViewNX」は観覧ソフトみたいな存在で使用してます。自分では^^
書込番号:10358508
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
初デジイチを購入しようと思っています。
これまで1ヶ月近く悩み、売り場で実機にも触り、D5000にしようと決めていたのですが…
(ちなみに、迷ったのはKiss X3です)
父もデジイチが欲しい、という話になり、D5000の説明をしていたところ、
「AFモーターがボディについてないのはよろしくない!」と言われてしまいました。
(父は、電気関係の仕事のため、カメラというより電気に詳しいです)
私自身、その辺りもずっと気になっていたので、D90も考えてみましたが、
やはり予算オーバーなのと、重さも、私にとっては重すぎたので、
候補から外したいのが率直なところです。
AFモーターがボディについていないのは、それほど問題なのでしょうか。
色々と自分なりに調べてみましたが、現在、レンズを持っているわけでもないので、
さほど問題はないと思っているのですが…。
今後、レンズを買い足す場合に、やはりAF付の方が高くついてしまうのでしょうか。
サードパーティーのレンズでは、種類が限られてしまうでしょうか。
なお、被写体は、花や風景、小物(静物です)を撮りたいと考えています。
ですので、もし買い足すとしたら、マクロが欲しくなるかな、と思っております。
(いつになるかは分かりませんが…)
アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

AFモーター内蔵のレンズも結構増えていますので、それほど問題では無いと思います。
マクロは最終的にはMFで追い込みますが、定評のあるタムロン90mmマクロもモーター付きが出ていますし・・・
書込番号:10348921
4点

rosie*さん
お悩みの件は、3年前にD40が発売された頃には問題視されました。その頃はAF-Sレンズ(AFモーター内蔵レンズ)の品揃えが乏しかったからです。
ところが現在ではAF-Sレンズの品揃えが豊富になりほぼ不便さは感じなくなりました。
ズームレンズでは全く問題なくAF-Sレンズが揃っていますし、当初品揃えが少なかった単焦点レンズにおいても、純正(35mm,50mm,60mm,85mm)他社製(30mm,50mm,60mm,90mm)と必要充分に揃っています。
ただし、中古で豊富に出回っているニッコールAFレンズではAFできません。
現在、私もD5000を使っていますが、不便なくAF-Sレンズで撮影を楽しんでいます。
書込番号:10348934
3点

こんにちは。
これからデジ一眼を始められて、古いレンズ資産が無いとのことなので、ボディ内モーター非内蔵は全く問題ありません。
今後Nikonから出るレンズやサードパーティー製のNikon用レンズは、全てモーター内蔵型でしょうし。
つい先日も新しいマクロレンズが発表されましたが、当然のことながらモーター内蔵型です。
僕もD5000を使っていますが、バリアングルは便利だし、軽快に切れるシャッターは心地良いです。
お父様は一般論をおっしゃっていると思いますが、最近のデジ一眼事情は把握されていないように思います。
X3と比べてみて、ご自分で心地良いと感じる方を選択されれば間違いないでしょう。
書込番号:10348992
2点

D5000もX3もボディにはAF用のモーターはありません。
但し、CANON用レンズには、全てAF用モーターが内蔵されてますが、ニコン用は
一部のレンズにしかモーターが内蔵されていません。
ニコン用レンズには、最近では、モーター内蔵レンズが多くなっていますので
数年前とは、かなり状況が変わってきていると思います。
書込番号:10349099
2点

rosie*さん、こんにちは
今日のデジタル一眼レフのAF駆動方式ですが、Nikonではレンズ内に駆動用のモータを内蔵する方向にシフトしていると想います。ここ数年で発売になっているレンズは、極一部の特殊用途向けを除けば、全ての製品がそうですね。つまり、発売が古い旧式のレンズを探して購入しようとしているのでなければ、あまり問題がある様には想えません。これはサードパーティのレンズも同様で、SIGMAやTAMRONでもNikon向けに販売しているレンズは、モータを内蔵した製品が大勢を占めつつあると想います。
ボディにモータを内蔵していれば、全てのレンズにモータを搭載する必要も無く、コストを抑えることが出来て合理的なのだとは想いますが、構造的な面では動力源と駆動部が近接したモータ内蔵の方が動力の伝達経路の造りなどが有利な様な気がしますし、レンズを構成するガラスの枚数や重さはレンズ毎に異なりますので、駆動するモータのトルクや速度の制御などもレンズに内蔵した方が、そのレンズに適した設定に出来そうです。なので、コスト面を除けばレンズに内蔵する方が理にかなっていると想うのですが・・・。
それとCANONのEOSシリーズはエントリーモデルからフラッグシップまで、昔からボディ内にAF駆動用のモータは内蔵していないと想います。そう考えると、NikonのD5000と何も変わらないと想います。
花やアクセサリーなどの小物を撮影するにはマイクロレンズは有った方が良いでしょう。以下のレンズは価格があまり安くはありませんが、自然な色合いで解像感が高く、それでいてボケも綺麗です。実際に使ってみて、焦点距離の面でも花の撮影には扱い易いと感じますので、一例として挙げておきます。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
ただ、小さな小物なら、もう少し焦点距離の長いレンズの方が扱い易いかも知れません。すこし先の話ですが、以下の様なレンズが発売される様です。
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VR
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_micro_85mmf35g_ed_vr.htm
ただし、こちらのレンズは発表されただけで製品が市場には出てきていないので、詳細は分かりません。発表された内容を見る限り、なかなかの描写を期待させてくれそうですけど・・・。
モータの有無に関わらず、NikonもCANONも良いカメラを造っていると想います。手にとって色々と比較して、気に入った方をお買い求めになれば良いと想います。
書込番号:10349151
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>スキンシップさま
そうですか…やはり、気になってしまうところなんですよね。
プロフィール(?)拝見させていただいたのですが、SONYのαをお持ちなんですね。
SONYは、その辺りすごくいいですよね。
価格的にも少々迷いましたが…でもNikonブランドにやられてしまったので。。
ありがとうございました!
>花とオジさんさま
モーター内蔵レンズ、増えてるんですね。
その一声を待っていたかもしれません^^;
マクロにもよいレンズがあるということで、ほっといたしました。
ありがとうございました!
>kyonkiさま
過去に問題視されていたのですね。
(すみません、その頃まだコンデジ新調したくらいでした…)
中古が買えない、ということも懸念事項ではありましたが、
多分、私はレンズ沼にははまらないと思っているので(というか金銭的な希望ですかね…)
ひとつふたつくらいなら、新品を頑張って買おうかなと思います。
kyonkiさまはD5000をお持ちということで、とても心強いです。
ありがとうございました!
>光のマジックさま
はい、父はデジイチにはまったく知識がないです…
(コンデジには、仕事柄あるようですが)
>>今後出るレンズは、全てモーター内蔵型でしょう
そうなんですね!それは嬉しい情報です!
安心して買える気がしてきました。
光のマジックさまもお持ちなんですね。
バリアングル、やはり便利ですか〜。
X3は、自分の手には小さくて、あまりホールド感がなかったんです。
撮りづらいというか…
なので、ここはやはりD5000にしようかなと思います。
ありがとうございました!
>じじかめさま
カメラ屋さんで話を聞いた時に、X3はボディ内臓だと聞いた気がしたのですが…
私の勘違いでしょうか。
いろんな情報をいっぺんに入れてしまったため、混乱したかもしれません^^;
なるほど、CANONの方が選択肢が広いと聞いていたのは、そういうわけだったんですね。
でも多くなってきてるとのことで、安心いたしました。
ありがとうございました!
皆さんのアドバイスのおかげで、D5000に心が決まりました!
ありがとうございました。
質問ついでに、もうひとつ伺ってもいいでしょうか。
液晶がひどい、見にくいといった声をよく聞きますが、
そんなにひどいのでしょうか?
電気屋さんで実機を触っているくらいでは、そこまで気にならなかったのですが…
撮った写真をその場で確認する際に気になってしまいますか?
それとも、これは主観の問題なのでしょうか。
こちらには、実際に使用されてる方がたくさんいらっしゃると思うので、
是非、感想をお聞かせください。
書込番号:10349169
1点

rosie*さん、こんにちは。
初デジイチとのことですので、全く問題ないと思います。
私は、D50からの乗り換えですから、
1本(シグマ17-70mm)AFが利かなくなりましたが、
そのレンズもMFで、クリアな画像が好きで愛用してます。
(今はモーター内臓バージョンも発売されてます)
また、マクロ撮影も楽しみたいとのことですよね。
私もマクロに挑戦したくて、タムロンの90mmを買いました。
もちろん、モーター内臓です。
(マクロ時は、撮影の半分はMFですが、、)
このレンズの写真を添付しますね。
とにかく、小型軽量で、使いやすいのがなによりです。
使用レビューのなども参考になさってください。
(私もD5000ボディの方に、レビュー投稿してます)
お父さんもきっと納得されると思います。
ご検討してみてください。
書込番号:10349183
0点

>Smile-Meさま
すみません、すれ違ってしまっていました。
とても分かりやすいご説明、ありがとうございました!
駆動うんぬんは、他で目にしたことがあったのですが、私にはよく理解できなかったので、
Smile-Meさまの説明は大変ためになりました。
今後はレンズ内蔵にシフトしていくのでしたら、なんの心配もないですね。
EOS Kiss、やはりボディ内蔵ではなかったですか。。
情報がたくさんありすぎて、混乱してしまっていました。
でしたら、もうD5000で間違いはなさそうです。(笑)
手に取った時の「嬉しさ」が、Nikonが勝ってしまいましたので。
ありがとうございました!
**先ほどの書き込みで、内蔵を「内臓」と書いてしまいました。。
スミマセン。
書込番号:10349205
1点

>色・鉛筆さま
画像まで添付いただき、ありがとうございます!
とってもキレイなお写真で、うっとりしてしまいました。
私もこんな写真が撮れるようになりたいです。
>>全く問題ないと思います。
本当に、この言葉がいただけたらと思っていました^^;
父にも自信をもって薦められそうです!
AF利かなくても撮影できる…すごいですね。尊敬しちゃいます。
レビューの方も参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
余談ですが…最後の写真の撮影場所が分かってしまいました^^;
なので、とっても親近感を持って読ませていただきました*
書込番号:10349222
0点

D90/D5000の両方使っていますが、
D90の明るい高精細92万画素LCDを見慣れてしまうと、
D5000のLCDは2.7形23万画素で貧相に見えます。
ピクチャビュワではないので気にしないことです。
原因の一つはD5000バックライトが暗いためもありますので、
購入後一段階明るくしてください。
書込番号:10349278
2点

92万画素と23万画素の液晶は全く見た感じが異なります。自分はニコンまで予算が回らなくてD50のままですがニコンもバリアングル液晶出したのだからライブビューのピントをαみたいに早くすれば鬼に金棒なんですがね( ̄○ ̄;)αはファインダーのピントに不満の方が多いみたいです。少し重いかも知れませんが慣れと軽いレンズとの組み合わせでD90をお勧めしたいです。ファインダーも液晶も見やすさが違ってきます。
書込番号:10349281
0点

rosie*さん
丁寧なお返事ありがとうございました。バリアングルは足元から花を撮影するような時や、
動画を撮影する時とても便利だと感じます。
既にお話しが出ていますが、D5000の背面液晶は上位機種に比べると、確かに見劣りします。ただ、画像確認だけの用途なら
僕は問題無いと思っています。晴天下でのライブビュー撮影の時に少し不満を感じますが、
晴天下では上位機種の液晶でも見づらくなりますので、市販の液晶シェードを使っています。
X3は3インチ92万画素ですから、確かにD5000が負けているところだと思います。
でも僕はバリアングルの利便性の方が上だと思っていて、最近の撮影では必ずD5000をサブ機として持ち出しています。
小さいけど、ちゃんとNikonしていて、とても良いカメラですよ〜(^-^)
書込番号:10349358
0点

液晶の品質の問題ですが、
私の使用上は気にしていません。
撮った画像を確認する内容は、
単に、手振れや露出、そして構図と言った
基本的なところのみです。
三脚を使用して、ライブビューマクロ撮影時には、
ピントを合わせる部分をアップしてMFしますが、
その時も特には気にならないですね。
撮影場所解りましたか。本当はバラを撮りたかったのですが、
その場所には、残念ながら、「秋バラ」が咲いてませんでした。
書込番号:10349484
0点

再度のお願いにも関わらず、アドバイスありがとうございます。
>うさらネットさま
両方使われているなんて、うらやましい限りです!
なるほど、やはり比べてしまうと貧相、ということなんですね。
気にしない、とりあえずバックライトを明るく、で大丈夫なのでしたら、
その手で行きたいと思います。
ありがとうございました。
>スキンシップさま
二度目のアドバイス、ありがとうございます。
D50もお持ちなんですね!
皆さん、色々な機種をお持ちで、とっても参考になります。
やはり、D90お勧めですか〜。
ファインダーも見やすいそうですね。
あとは重さと予算の相談ですね…。
予算は、購入時期を遅らせればなんとかなりますが(それも悲しいですが)
重さは結構、私の中では大きな問題でして。。
D5000と重さが変わらなければ、多分D90にしていると思います。
って、そしたらD5000の存在意義がないですね^^;
うーん。もうちょっと悩みたいと思います。
ありがとうございます!
>光のマジックさま
こちらこそ、再度の書き込みありがとうございます。
そうですね、画像確認だけの用途だと思っておりますので
(せっかくなので、バリアングル以外はファインダーを覗いて撮りたいです!)
そこまで問題ではなさそうですかね。。
液晶シェード、探してみたいと思います!
>>小さいけど、ちゃんとNikon
あー、これが私がやられてしまったポイントだと思います^^;
持った時のやみつきな感覚が良かったんです。
うー、重さと予算。。悩みます〜><
使用感を教えていただき、ありがとうございます。
>色・鉛筆さま
使用上、気にならない程度なんですね。
液晶確認時には平気だったのに、PCで見てみたらボケてるなんてことも?
と思っていたので、そうでないのなら許容範囲かもしれません。
皆さんのご意見を見て、そもそも、そこまでの腕がないのに、
中級機なんて勿体ないのでは?という気がしてきました。
皆さん程高度なテクニックも技量もないのに、液晶なんて気にしない方がいいのでは??
という感じですかね。。
秋バラ、なかったんですね。
でも私もあの場所はとっても好きです。
購入したら、是非撮影に行きたいと思っています!
書込番号:10349555
0点

皆さま
いろいろとアドバイスありがとうございました。
D5000に決めました!
・・・というか、本日、購入してきちゃいました^^;
賛否両論、一長一短、皆さんにご意見をいただき、大変勉強になりました。
最後にお店で実機を触ってみて、重さ、液晶、価格、色々検討した結果、
やはりD5000にしようと決め、店員さんに値段交渉したところ、かなりお得にしていただいたので、
連れて帰ってきました^^
これからいっぱい勉強して、素敵な写真をいっぱい撮りたいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:10350796
1点

rosie*さん、こんばんは
気に入ったお買い物が出来た様で良かったですね。すんなりコトが運んだ様子から、そのカメラには縁があったのでしょう。また「手に取った時の嬉しさ」をお感じになったと言うのも、カメラを選ぶときの大きなポイントですし、そうした物には愛着も沸きます。きっと良い写真が撮れると想います。
では、ステキなフォトライフをお過ごし下さいね。
書込番号:10350852
0点

rosie*さん
速っ!!
購入おめでとうございます。
D5000仲間が増えて嬉しいです。何か素敵な写真が撮れたらどんどんアップしちゃってくださいね^^
書込番号:10350966
0点

rosie*さん、ご購入おめでとう。
実行力ありますね。すばらしい。
今日から数ヶ月の間は、テスト撮影に明け暮れることでしょう。
なんたっていろいろな機能をマスターしたいですよね。
1stインプレッションとしてぜひ写真をアップしてください。
楽しみにしてます。
書込番号:10351154
1点

>Smile-Meさま
ありがとうございます!
あまりにすんなりコトが進んで、父もびっくりしていました^^;
早速いじってみていますが、これは勉強のしがいがありそうです!
本当に、今嬉しくて仕方ないです*
週末は撮影に出かけたいと思っています^^
>kyonkiさま
速っ!!すぎますよね^^;
自分の行動力に自分でもびっくりでしたが、今は嬉しくって仕方ないです!
ひゃぁ〜。アップだなんて、恐れ多いですが、いっぱい勉強して
素敵な写真が撮れるように頑張ります!!
ありがとうございます^^
>色・鉛筆さま
今日の今日買うとは、自分でも思っていませんでしたが、
皆さんのお陰で無事購入に至りました!
説明書引き引き、色々試していますが・・・うーん、難しい。
しばらくはお休みの時間を全てこの子に使ってしまいそうです!
アップ・・・お恥ずかしすぎて、いつになるか分かりませんが、
是非またアドバイス頂きたいので、頑張ってみます^^
ありがとうございました!
*皆さま*
今回、かなりの早い決断で購入に至りましたが、それも全て、皆さんが色々とアドバイスしてくださり、
背中を押してくださったから、に他なりません。
初心者丸出しの私に、ご親切に説明、アドバイス、ご意見いただき、本当にありがとうございました!
これからたくさん勉強して、いっぱい素敵な写真を撮りたいです。
今後とも、是非ぜひ、よろしくお願いいたします。
本当に本当にありがとうございました!!
書込番号:10351783
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
ペンタックスK200Dユーザーの森のピカリンと申します。
日頃キットレンズの標準及び望遠ズームで風景やスナップを撮影してますが、
今後はマクロ撮影に挑戦して行こうと思っております。
そこで先日友人のマクロレンズを借りて試写してみたのですが、
MFで正確にピントが合わせられませんでした。
と言うのも、両目とも乱視の気があり特に利き目である右目の方が悪いため、
肝心なピントを合わせたい部分が二重にズレて見えるのです。
K200Dでは常時拡大アイカップを使用していますが大きく見えるだけで状況はあまり改善されません。
(両目での視力はそれ程悪くないので日常生活や車の運転等で眼鏡は使用していません。)
そこで思ったのが「マクロ撮影の時はライブビューに頼れば良いのでは?」ということで、
レンズ資産が少ないこともありマウント換えを含めた買い替えを検討中です。
現在候補に挙がっているのがニコンD5000とオリンパスE-620で、
画質面や小気味良いシャッター音の印象からD5000が最有力候補といった感じですが、
気になるのがダスト対策の面でこれに関してはE-620の方が効果は高そうです。
前置きが長くなりましたが、実際のところエアフローコントロールシステムの効果はいかがでしょうか?
また、それを含めたトータル的なダストリダクションシステムとしての効果はいかがでしょうか?
ユーザー様のご意見やご感想をお聞かせ願えれば幸いです。
※K-7はスペックも価格も高過ぎるし、K-xは質感とAF時の唸り音やシャッター音が好きになれません。
また、100カラーは逆に引いちゃいました(汗
1点

D5000は持っていませんが(買いそう)所有のD60/D90ゴミ取り機能搭載機と、
D40/D100ゴミ取り機能なし機では、明らかに効果が確認できます。
定量的に何倍良いとかは示せませんが。
書込番号:10339283
1点

>D5000は持っていませんが(買いそう)所有のD60/D90ゴミ取り機能搭載機
D60とD90のゴミ取り機能の違いが知りたいのだと思います。
私も知りたいです。
私もD5000を買いそうですが、「レンズが先」と思いとどまっています。
>トータル的なダストリダクションシステムとしての効果
D60もD5000も持っていませんのでトータル的とはならないとは思いますが、D300とD700でもにゴミ取り効果が確認出来ます。
後での確認で、同じ絞りでも途中からゴミがなくなってたりします(スイッチオフに連動させています)。
ただ、運が悪ければ糸くずのような巨大なゴミが別の場所に移動していた事はあります。
今の所、ブロア以外の掃除をしていませんが特段問題なく使用出来ています。
書込番号:10339516
1点

森のピカリンさんて森のピカさんさんとは関係はないですよね?
書込番号:10339522
0点

うさらネットさん、小鳥さん、早々にレスいただきありがとうございます。
やはり搭載機と非搭載機では実感出来るぐらいの差があるんですね。
期待が持てそうです!
この機能についてネットで検索してみると
メーカーの謳い文句通りに書かれた情報は山ほど出て来ますが、
レビュー的な情報はなかなかありません。
あっても「ホントに効果あるの?」みたいな懐疑的な内容が多いです。
ペンタックスではダスト確認については便利な機能を搭載してますが、
ダストを付き難くしたり落とす効果としてはニコンの方が優れていそうな気がしますね。
私は「森のピカ」さんとは別人で、存じ上げません。
ちなみにその方はよくニコン板にいらっしゃる方でしょうか?
偶然似たニックネームになりましたが、紛らわしいでしょうかね?(汗
書込番号:10340810
0点

私はエアフローの付いたのを使った事ありませんが、ニコンのインタビューで相当効果があるみたいに言っていた気がします。
過信は禁物だと思いますが普通のゴミ取りでも「ないよりあった方が良い」レベルでなく、私にとっては「ないと困る」機能です。凄く便利だと思っています。
私はレンズ交換を頻繁にしますので、たまには背面液晶で確認出来るくらいのゴミが付いている事があります。
たまには撮影途中の確認はした方が良いと思います。
付いてたら手動でゴミ取りを動かすか、電源連動させていればそのオンオフでほとんどのものが問題なくなっています。
ちなみに、付いたゴミはNX2を使えば簡単に除去出来ます。
ペンタックスのゴミ取り機能付き機は使った事がありません。
>私は「森のピカ」さんとは別人で、存じ上げません。
>ちなみにその方はよくニコン板にいらっしゃる方でしょうか?
>偶然似たニックネームになりましたが、紛らわしいでしょうかね?(汗
あ、いえいえ、全く紛らわしい事はないと思います。
確か、キヤノンを使ってたと思います。
書込番号:10340898
1点

こんばんは。
K10Dでは付いたゴミがなかなか落ちなかったのですが、K-7のDRIIは良さそうですね。
屋外でレンズ交換していてF11以上に絞って撮るときもありますが、D5000でゴミに悩まされたことはありません。K10DからD300を主体に使うようになってゴミの心配はあまりなくなりましたが、エアフローコントロールシステムの効果かD5000はD300より良いかもしれません。
また、D5000ではニコン純正のマクロレンズでないと、ライブビューでAFは使えないと考えた方が良いように思います。タムロン272ENIIではライブビューのAFが迷って使えませんでした。(MFが主体になるマクロ撮影では問題にならないかも。)
最近発表されたAF-S DX Micro 85mm F3.5G ED VRは、D5000に合う魅力的なマクロレンズになるように思います。
書込番号:10341019
1点

小鳥さん、manbou 5さん、アドバイスありがとうございます。
私もせっかくの一眼レフなので常用レンズ付けっぱなしではなく、
要所要所で積極的にレンズを換えたいと思っておりダスト問題にはナーバスになってしまいます。
効果もそれなりにあるようなのでメーカーもカタログにこじんまりと載せるのではなく、
もっと大々的にPRしても良いと思うんですけどね。
(それこそネットで懐疑的なカキコミが増えちゃいますかね?)
ちなみに「付いたゴミはNX2を使えば簡単に除去出来ます。」とはどのようにすることなのでしょうか?
そうなんですよね!
K-7ではDRUに進化したようです。
DRの「コトコトッ」もそれなりに効果はあるんでしょうけど、DRUの超音波となると効果も期待出来そうですね。
やはりエアフローコントロールシステムははっきりと分かる効果があるんですね!
ペンタックスの「ダストアラート」も良い機能だとは思うのですが、
まさか屋外での撮影途中にペッタン棒でペタペタはやれないですからね。
それよりも「レンズ交換の際に効果を発揮するダスト対策が現実的かな」と思い始めてます。
(またはオリンパスのような強力なダスト除去機能)
まさにタムロンの90mmマクロを考えてました!
D5000ではレンズ選びで歯痒い思いをする場面もありそうですね(汗
書込番号:10341778
0点

>ちなみに「付いたゴミはNX2を使えば簡単に除去出来ます。」とはどのようにすることなのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx2/guide01_1.htm
こんな感じです。
書込番号:10342515
1点

小鳥さん、度々すみません。
容易に質問してしまいましたがまず自分で調べるべきでした。
なるほど、「NX2」とはニコンの画像編集ソフトのことなんですね。
ニコンにもペンタックスの「イメージセンサークリーニングキット(通称:ペッタン棒)」
みたいな器具があったのかと勘違いしちゃいました(汗
この機能というか、このソフト良いですね!
私はペンタックス機添付のソフトしか使ったことがないのですが、こういう特化した機能はありませんでした。
汎用画像編集ソフトも色々あるようですが、デジカメメーカー専用に開発されたソフトだと相性も良いでしょうね。
色々アドバイスありがとうございます。
今後の参考にします。
書込番号:10343994
0点



初めて投稿させていただきます、相石勇と申します。
娘の誕生もあり、D5000でデジイチデビューしたばかりの初心者です。
娘を撮るのもさる事ながら、友達うちでやっているバレーボールの撮影をするのを楽しみにしています。
室内スポーツの撮影に関しては、度々あちこちの掲示板でスレッドが立っていますが、ちょっと状況が異なります事と、皆様がどういう設定でお撮りになっているのかご教示いただけたらと思い、投稿させていただきました。
さて、その「状況」ですが、明日に試合があり、それを撮影します。
また、友達うちでやっている事から、
撮影場所はギャラリーではなく、コートサイド。厳密に言えば、ベンチのすぐ後ろです。
撮影対象は当然プレイヤーですが・・・、プレーの瞬間を美しく撮るというよりは、フォームやポジションのチェックの目的もあって撮影します。
今までの撮影は、キットレンズの18-55VRか55-200VR。S/S優先で1/200〜1/300、ISO3200固定、AF-S、シングルポイントAF、露出補正無し、レリーズは単射、で撮っていました。
撮り方は、プレーヤーの足下の床、あるいはネットの白帯で置きピンをして撮影してました。
なお、今回は使用するレンズ18-55VRのみですは55-200VRではコート全体を俯瞰する構図が撮れないので・・・。
このような状況下でしたら、皆様でしたらどのような設定でお撮りになりますでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。また、当方初心者ゆえ、用語の誤用等あるかもしれません。あらかじめお詫びいたします。
0点

シャッタースピードが1/200〜1/300を稼げるのなら、その設定でいいのではないでしょうか。
ただ、AF-SではなくAF-Cのほうがいいように思います。
あと、ノイズが気になる時はアクティブDライティングはOFFのほうがいいですよ。
書込番号:10323245
0点

置きピンを使ったほうがいいかどうかは疑問です。私なら置きピンせずAFします。
書込番号:10323318
0点

>プレーの瞬間を美しく撮るというよりは、フォームやポジションのチェックの目的もあって撮影します。
そのような目的で撮るのであれば、今の設定で不都合を感じなければそれで宜しいのでは?と思います (^^)
書込番号:10323329
0点

相石勇さん
こんにちは
>キットレンズの18-55VRか55-200VR
>S/S優先で1/200〜1/300
>ISO3200固定
かなり明るい体育館ですね
現状の1/200〜1/300で被写体ブレを感じないので有れば、
そのままの設定で良いと思いますが
体育館内での露出はほぼ決まっているので、
シャッター優先AEより、マニュアルにした方が良いと思います
(感度自動もOFFです)
又WBは微妙なので、マニュアル取得をお薦めします。
置ピンに関しては、状況から考え、最善だと思います
あとはシャッターのタイムラブを考え、シャッターを切るだけだと思います
連写より一発の方が成功率高いですよ
書込番号:10323941
0点

屋内なので、フリッカーに注意しましょう。
数多く撮ってくださいね。
書込番号:10323977
0点

>プレーの瞬間を美しく撮るというよりは、フォームやポジションのチェックの目的
という事なら、ビデオカメラをお勧めします。
静止画像では、前後の動きがプレーヤーにわからないでしょう。
なぜ、そういったフォームになってしまったのか?
その原因を見るためならば、動画に勝るものはないと考えます。
D5000では、プレーヤーのかっこ良く決まった写真をお願いします(笑)
書込番号:10324813
2点

私も、その設定で撮影出来ているのであれば、それで良いと思います。
たぶん・・・それ以上の画像は望めないと思いますので^_^;。。。
私も・・・@とやまんさん 同様。。。
その目的ならば、「動画」の方が向いていると思います。
私は、マニュアル露出で撮影します。
何枚か試写して、露出さえ決めてしまえば、オートのようにバラつく事は無いですから。。。
AFは起きピンでもコンティニュアスでも・・・どっちゃでも良いと思います^_^;
私は、ネット際のプレーなら起きピンの方が撮りやすいと思います(・・・てか、自分は撮りやすいです(^^ゞ)
書込番号:10325088
0点

スレ主です。皆様、アドバイスありがとうございます。
今は携帯からなので、皆様への個別の御礼と返信は明日以降にまた書かせていただきたく思います。
皆様のアドバイスを参考に、明日はたくさん撮って来ます!
書込番号:10326356
0点

皆様、レスありがとうございました。
残念ながら一試合で負けてしまいましたのでちょっと消化不良気味ではありますが、暗いレンズにも関わらず高感度でこれだけ撮れるD5000、買って良かったです。
kyonki様
AF-CとAF-Sは、自分がいまいち特徴を理解しきれていない所があります。というか、D5000のAF性能を信じて任せればいいのですが・・・、まだその性能がよく解っていないのです、きっと。ADLオフに関しては、目から鱗でした。比較撮影まではできませんでしたが・・・。
でぢおぢ様
そのお言葉に安堵しました。自分が決定的に設定の間違いをしているのではないかと思っていましたので・・・。
MT46様
体育館が明るいというよりも・・・、明るさを無視してS/Sを設定してしまっていたような感じです。なお、今回の体育館の照明は添付の写真のような感じでしたが、水銀灯全灯でも「ちょっと薄暗いかな」と感じる程度でした。
ボギー先輩@ホーム様
「数多く」はなるべく努力しましたが・・・。いかんせん応援しながらでして・・・。1試合で100枚程度に終わりました。フリッカーという言葉は、現象は知っていましたが、フリッカー」と言うのは初めて知りました。勉強になりました。蛍光灯下で室内撮影も同様に注意しないと、ですね。
@とやまん様
おっしゃる通り!なのですが・・・、小生ビデオカメラを持っていません。トホホです。
かっこよく撮るのは・・・、私の撮影技術に対する努力次第ですね。
#4001様
MT46様もアドバイスしてくださいましたが、マニュアル露出の方が良さそうですね。いまいち自信がない為、今回は露出はオートにしましたが、所々にある暗幕のない窓から入る光で、露出が一様ではなく(←この言い方で合っているかどうか自信がありません)、撮れた画像の明るさが大きく異なってしまったようです。マニュアル露出は今後の課題ですね。
添付した画像ですが、「ちょっと暗い」の方はAF-C、「比較的良く撮れた物」はAF-Sで置きピンです。プレイヤーの顔があまりはっきり写っていない物から選んだので、少々見にくいかもしれませんが、ご容赦ください。
余談ですが、これだけコートに近いと望遠は全く不要ですね。それであれば、現在室内での娘の撮影用に3518を狙っていますので、購入後にそれでも撮影にトライしてみたいと思いました。
初心者の低レベル質問にも関わらず、親切なアドバイスをいただき、皆様ありがとうございました。
書込番号:10331131
2点

相石勇さん
こんにちは
写真拝見しました。
一般の小中学校体育館より明るい体育館の様ですね、
35mm/f1.8G購入の方向との事ですが、これを使いf2.0程度で撮れば
結構露出に余裕が出て、良いと思います
一番の問題はやっぱりWBの設定ですね
マニュアルで取得が一番だと思います
市販のWBセッターが一番です・・・そこそこの値段はします・・
又、お金の掛からないセットの仕方も有ります。
それは、セブンイレブンなどのレジ袋(白っぽい半透明なアレ)を
レンズの頭に被せでセットする方法です
撮った画像を見て多少調整すれば、有る程度は追い込めますよ
WBセッターを忘れ、レジ袋でマニュアルセットしか画像をUPしますね
結構暗めのな古い中学校の体育館です
(なのでISOは高め、絞りは開けギミですが)
書込番号:10339750
0点

MT46様
再びコメントありがとうございます。
作例、とても自然な色になっていますね。(自分が色味の判断基準にしたのが、バレーボールの模様の赤・緑・白というのが、バレー馬鹿だなーと思いますが・・・。)
レジ袋でWBセッティングは安上がりで良さそうですね。WBの「PRE」というやつで調整するんですよね。室内での撮影も白熱球のWBではちょっと不満に感じていましたので、早速やってみます。
微に入りアドバイスいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:10341899
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
先日こちらで相談させていただいて、D5000を購入しました。
たくさんののアドバイスいただき、感謝しています。
初心者には盛りだくさんの機能で、様々設定を変えながら撮りまくっています。
さて、取説は一通り読みましたが、もう少しわかりやすいマニュアルはないものかと
Amazonをのぞいてみたところ、D5000のムック本が3冊ほどありました。
また機種を特定していないデジタル一眼用のも多くありました。
カメラ巧者の方から見て、上手くまとまっているな、とか 使いやすい本だな、
と思う本があればご紹介いただきたいと思っています。
また、実際初心者の方でムック本ご利用された感想等もあれば歓迎です。
よろしくお願いします。
0点

S.I.さん、こんばんわ。
ムック本などよりも、撮影技術に関する本がいいと思います。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=501&1225447416
他の本とダブるので買いませんでしたが、割とよかったです。値段も良い値段ですが...
書込番号:10336569
1点

>もう少しわかりやすいマニュアルはないものかと… <
そのカメラを 使う上で、それ以上に判りやすいマニュアルは、付いているマニュアル以上は有りません。
1)どこに 書いているかが判ら無い場合は、ニコンサイトのPDFマニュアルで検索を掛ける。
2)カメラコントロールプロをダウンロード(試用期間が設定されています)→カメラをUSB接続してカメラの設定をPCから行います。
3)撮影方法、写真全般に付いては、http://dowjow.com/workshop/
書込番号:10338630
1点

S.I.さん、こんにちわ。
>また、実際初心者の方でムック本ご利用された感想等もあれば歓迎です。
私は2ヶ月前にD5000を購入した初心者です。
私は赤い表紙のムック本(あえて名前は伏せます)を購入しました。
たしかに、各モードでの説明が写真付きで解説されていますので、
ビジュアル的にわかりやすく、また各モードで設定変更できる項目も
一目でわかるようになっていますので、使いやすいです。
ただ、D5000の取説はそこいらの取説と違って、
非常に優秀というか、わかりやすいので、
ほとんど取説の方を参考にしています。
また、カメラ本体の「?」ボタンも結構重宝してます。
WBやフォーカスポイント、測光のときにポチポチ押しては
確認しています。
ですので、gozi55 さんのおっしゃっているような、
撮影技術に関する本やサイトで勉強することに
意欲を燃やしている次第です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10338958
1点

一眼レフ初心者です。
私は「Motor Magazine Mook カメラマンシリーズNikonD5000オーナーズBOOK」というムック本を買ったことがD5000購入の引き金になりました。
書店でこの本を立ち読みしていて、デザインが余りにも素人っぽくて垢抜けないので「どーだかな〜」
というのが第一印象だったのですが、
中身をみていくと、少なくとも初心者の私にはビンビンと響いてきました。
「優秀なマニュアル本」ということからは外れるかもしれませんが、以下、私の体験談です。
○当初、デジ一は敷居が高いのでガイドモードのあるD3000にしようかと迷っていたのですが、
この本を読んだことで、D5000が「入門機である」ということを再認識し、より身近に感じられるようになりました。
この本ではD5000を「19のシーンモードを備えた入門機」ととらえて紹介しているようです。
中身を読んでいくと、難しがらずに怖がらずに、撮り方がわからなければとっかかりとしてその19のモードを活用して気軽にバシャバシャやればいいんだという気にさせてくれます。
また、それぞれのシーンモードの「正体」を的確に解説してくれているので、それを読んで頭に入れておけば、ただ単に「お任せ」で撮っているという感覚ではなく、「今はこのモードなんだからフォーカスエリアがこうで、ピクチャーコントロールがこうなってて…」と、ある程度自分でカメラをコントロールしている手応えも得られます。とりあえずこの19のシーンモードからPSAMへ進んで行けばいいんだろうなあ、という(今後デジ一と深く関わっていく)道筋をイメージすることができました。(P38以降)
○「D5000の撮影機能を設定する」というコーナーでは「インフォ画面」についての解説が(マニュアルよりも見やすい)カラーで大きな文字でひととおり整理して書かれています。
内容はマニュアルそのものと変わりないかもしれませんが、その前書きにある「…、つまり、この画面の内容を理解し、設定を思うように変更できるようになればあなたは初心者卒業です。」というところにググッと惹かれました。
なるほど、この「インフォ画面」を集中して覚えればD3000のガイドモードのようなものは必要ないんじゃん、と…。ここでまた私とD5000との間に立ち塞がっていた壁・敷居が取れたと言う次第です。(P26以降)
私がこの本に惹かれたのは大きくは上記2つの点です。ただ、これらからおわかりになるかと思いますが、このムック本は(マニュアル以上に)D5000のことをより深く知る、という要求には応えてくれないかもしれません。しかし、私のような「何かデジ一面白そうなんだけど、そしてD5000良さげなんだけど、どう付き合ったらいいんだろう?」という初心者にとってはグッドチョイスなのではないかという気がしています。
参考になったかどうかわかりませんが、以上がD5000のムック本の一つ「カメラマンシリーズ」についての私の評価です。
書込番号:10338981
3点

先程SIさんの過去の書き込みを拝見しました。
D5000を買われた目的がもともと「生まれてくる子供さんの記録及び旅行」と、明確で
「ステップアップも今のところ考えていない」とのこと。
私はズレたことを長々と書いてしまったようです。
大変失礼しました。
書込番号:10339261
0点

マニュアル本は1冊あってもいいと思いますが、確か3冊くらい出てましたかね。
やはり本屋で内容を確認されて購入したほうが宜しいかと。
斜め読みした限りでは「D5000マスターブック」なんか良かったような。でも他の2冊も大差無いですよ。
書込番号:10339813
1点

はじめまして。
デジイチ2.2ヶ月です。
ムック本は2冊も買ってしまいました。
オーナーズとマスターです。
友人に笑われました^^;。
内容はほぼ同様のことがピックアップされ
作例と共に解りやすく解説されてます。
夜景・ポートレート・風景などは今もこの本を参考にしながら撮ってます。
マイメニューでカスタム登録できることを知り、ずいぶん使いやすくなりました。
書込番号:10341384
0点

S.I.さんこんにちは。
私はNikonファミリーの繁栄のため、3冊買いました(^^;
かあずぼんさんが紹介された赤い本は買っていませんので、合計4冊出ているようですね。
3冊とも内容は似かよっていますが・・・・・
「オーナーズbook」と「マスターガイド」はマニュアル的な説明ページが多め。
「スーパーブック」は同じ構図で設定を変えた比較写真が多め。
シーンモードの説明は「オーナーズbook」が多い。
といったところでしょうか。
共通しているのは、おすすめレンズの特徴と作例がどれにも載っています。
3冊もあると、どのレンズも欲しくなってしまうので困ります(^^;
書込番号:10341446
2点

スーパーブックも欲しくなってきた・・・。
構図の勉強とかしたいです。
書込番号:10341585
0点

構図の勉強には・・・・うーん、どうでしょう?
鉄道写真が4ページありますけど・・・
書込番号:10341621
1点

あ、どうもすみません^^;。
一度本屋で確認してみます。
横スレ、失礼いたしました。
書込番号:10341664
0点

皆さんたくさんの助言ありがとうございます。
旅行や子供の写真が主な目的でも、せっかく持つカメラの性能はしっかり活かしたいので、理解して撮るのとそうでないのは大きく違ってくると思います。
そういった意味で、今回の投稿をさせていただきました。皆様のご意見、大いに役に立っています。
初心者で言葉の使い方が少しわかりにくかったかもしれませんが、カメラの勉強はさほどしません、と言うつもりだったのではなく、
フルスペック機やレンズ沼へは当分行かないだろう、といったあたりの意味合いで、買ったからにはしっかり使い倒そうと思っています。
・・・で、実際既に楽しみと奥深さに驚愕している次第です。(笑)
まずはマニュアルとムック本、一通り頭に入ったら、目的毎に発展した内容の書籍にチャレンジ。そんなイメージでいます。楽しみです!
書込番号:10341813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





