D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2010年1月6日 09:15 |
![]() |
2 | 12 | 2010年1月5日 17:14 |
![]() |
6 | 9 | 2010年1月4日 23:57 |
![]() |
13 | 18 | 2010年1月4日 19:53 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2009年12月31日 15:15 |
![]() |
45 | 43 | 2009年12月28日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
ダイスケ三三七拍子さん、こんばんは。
おや、そうだったんですね。
D5000は狙っているのに、気が付いていませんでした (^^;
ひょっとして、ライブビューで視野率100%が旦保できるので、
ファイダーには拘らなかったのでしょうか。
書込番号:10737276
2点

バリアブル液晶で本体が厚くなった分、ファインダーが遠くなった結果こうなったんでしたっけ。
ちょっと小さいなとは思いますが、AF中心で撮影する機械だと思いますし、実害は無いと思いますけどね。
数字上のスペックを気にされる方は気になるのかな。
書込番号:10737340
1点

知っていましたが 0.78÷0.8=0.975 です。
D3000/D5000使っていますが全く同じ感じ。
書込番号:10737403
3点

価格が少し上のソニーのα550も0.8倍です。ライビューに重点を置いたデジ一の
ファインダーはこんなもんのようですね?
書込番号:10737767
1点

ペンタックスのk-xが96/0.83は別格なんですかね。
レンズキット4.7万で
CMOSセンサー
ライブビュー
動画
ニコンは得意分野のカメラでないから、コスト面で
我慢する所がどうして出てしまうと言った所でしょうか?
書込番号:10737867
0点

ファインダー倍率が低いほうがコストが掛かるのではないでしょうか
D3ですと0.7ですしファインダーも覗きやすいと思いますよ
一般的に一眼レフの場合上級機種のほうがファインダー倍率は低いですよ
ニコンの場合ニコンF3ハイアイポイント以降上級機種のファインダー倍率は
低く設定されていますよ
書込番号:10737959
0点

--> 餃子定食さん
> ファインダー倍率が低いほうがコストが掛かるのではないでしょうか
あのー・・・お言葉ですが・・・さすがに、それはないですよ。
ファインダー倍率は高くすることが難しくコストがかかります。
> D3ですと0.7ですしファインダーも覗きやすいと思いますよ
> 一般的に一眼レフの場合上級機種のほうがファインダー倍率は低いですよ
それはセンサーサイズが違うからです。
レンズは、FXもDXも同じ50ミリを使うからです。
FXセンサーは仕様としての倍率は低くても十分大きい視野になります。
DXの倍率と比較するなら、FXセンサーの倍率を1.5倍にして比較するのが正しいです。
センサーサイズの違う分、画角換算の1.5倍を掛けるのが正しいです。
つまり、FX機の0.7倍は、DX機だと1.05倍に相当する高倍率ファインダーになるわけです。
なお、まれに同じFX同士でも上位機種の方が倍率が僅かに少ないことがあったとしても、
それは視野率を100%等に大きくしているから倍率が犠牲になるためです。
同じ視野率なら、倍率が大きい方が高級です。
書込番号:10738400
4点

倍率の大きいファインダーは必ずしも、高級機ではない。
α550や380、D5000などはバリアングル液晶による、ライブビューを重視したモデルであり
ファインダー倍率が低いからと言って、それが直接エントリー機というわけではない事実を
間違ってはならない。
倍率だけを単純に上げるのは、昔のMF機のように考えれば簡単である。
ハイアイポイントであること、前述した特殊機も考慮に入れなければ、この論議はステレオ
タイプ化した話になってしまうのである。
D5000は、ファインダー倍率が多少犠牲になっている分、魅力的なバリアングル液晶を持って
いるのだ。
書込番号:10738456
0点

ダイスケ三三七拍子さん
K-xは私の用途では最高に良いカメラだと思いますが、
AFスーパインポーズを欠いているのは最悪・罪悪という方も居ます。
ファインダ機能は視野率・倍率だけでは比較できません。
書込番号:10738573
0点

D5000のファインダーはD40よりピントの山がつかみにくいですね
書込番号:10738902
0点

D3000は数字を端折ってるとか?。
アイポイントもD5000 17.9mm
D3000 18mm
ですし・・
書込番号:10739218
0点

近年出たニコンの機のファインダーではD5000は一番小さいので買い換えた
人には小さく感じるかもしれませんね。
液晶も十分に大きいとは言えなく、暗いので次機作は改善して欲しい
書込番号:10740492
0点



一ヶ月ほど前にD5000WLKを購入して、楽しく撮影しています。
トイカメラ→GRD2→D5000という流れですが、うまく共存できそうで一安心です。
しかし、一つだけ気がかりがあり、それが“どのレンズが使えるのか”です。
購入前からなんらかの制約があることは、D40のころから知っていたのですが
価格の手軽さから、深く考えずに購入し、現在に至ります。
公式の説明を見ても「?」という感じで、困ってしまいこちらで質問させていただこうと思った次第です。
まず一つめが「古いレンズをD5000で使えるのか」ということです。
古いというのはフィルム一眼(具体的に言えばNikonFEやFM2など)で使用していたレンズの事です。
連れの所持しているのがFEなので、そのレンズは使えるのかと…
具体的なレンズの名称は今は確認できず申し訳ないのですが、恐らくNikon純正だと思われます。
D5000だとMFが辛いというのは承知の上、です。(D90などより安い分それは仕方ないと…)
マニュアル露出はちょっと辛いかもしれないですね…
そして二つめが「新しいレンズを古いカメラで使えるのか」です。
DXフォーマット用のレンズだと駄目、とかあるんですよね?
この辺もイマイチよく分からず苦戦しています。
そして最終的に一番気になる事は
「どのあたりのレンズを購入すると、うまく共有できるのか」ということです。
たとえば、D5000でのAFは犠牲になるけれど、FE D5000共にオート露出可だったり、
FE での露出はマニュアルだけど、D5000だとAF、オート露出可など…
本当ならば、こういった点をしっかりと調べ踏まえた上で購入に至るべきだったのでしょうが、
物欲とは時に思考を鈍らせる物で…苦笑
もしかするととんでもない勘違いなどあるかもしれませんが、
そういうことも含めご教授いただければと思います。
0点

深く考えてもどうしょうもないかも
D5000用ならAF-Sレンズ買ってれば間違いない
昔のレンズを使えるように考えられているのはD300s以上のカメラ
でもどう頑張ってもMFでしか使えないし、ピントの山のつかみやすさならフルサイズ(FX)ですから金が掛かる
それに最新のレンズは絞りリングも省略され昔のフィルムカメラで使うことを想定していないからあきらめた方が良いかも
書込番号:10735140
2点

siptさん、こんにちは。
大雑把に言いますと、ニコン純正でFEで自動露出で使用可能なレンズはD5000ではMFでマニュアル露出なら撮影可で、
D5000でAF可のレンズはFEでは絞りの制御ができませんので使用不可となります。
>たとえば、D5000でのAFは犠牲になるけれど、FE D5000共にオート露出可だったり、
コシナのカールツァイスZF.2シリーズなら可能かもしれません。
コシナ、ニコン用CPU内蔵レンズ「ZF.2」を国内発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091222_338847.html
書込番号:10735188
0点

>たとえば、D5000でのAFは犠牲になるけれど、FE D5000共にオート露出可だったり、
追加ですが、AFレンズで絞りリングのあるレンズも上記の条件で使用可能です。
書込番号:10735191
0点

MFレンズでは、AFが出来ないのは当然として、D5000の露出計も働きません。
実質上、使えないと思ったほうがいいと思います。(D200以上なら露出計も使えますが)
書込番号:10735230
0点

この先、レンズを買い足していくなら…
AF-Sレンズ:D5000専用
Ai〜〜〜sレンズ:D5000で露出マニュアル撮影、共用可能
コシナのフォクトレンダーシリーズ、CPU入りが新発売されるプラナー(まだ未発売)
:フォーカスがマニュアル、Ai形式なので双方で露出OK
書込番号:10735262
0点

D5000でマニュアルで撮影する場合はフォーカスエイドと背面液晶のヒストグラムが手助けになります。
焦点距離の短いレンズであれば、ある程度絞ればピントの合う範囲(被写界深度)が広くなり、厳密なピント合わせが必要なくなります。
新しく買うレンズはFEに引きずられない方がいいと思います。
書込番号:10735317
0点

MF時代のレンズを使用する分には問題ないと思います。
ただ、内臓の露出計は使えませんけど。
多分、初心者で問題になるのは、ボディー駆動のAFレンズは、AFが効かなくなるのでマニュアルでのピンと調整になるのが問題点にあがります。
もともと、マニュアルで使うつもりであれば、問題ありません。
それと、ボディー内AF駆動が無い機種はは非Aiレンズも取り付けが可能なので面白いかもしれません。
逆に、AF駆動の有る機種は非Aiのレンズは物理的に付かないものが多いです。
書込番号:10735466
0点

マニュアルフォーカスは、フォーカスエイド
(フォーカスが合うとファインダー内のランプが点灯する)
を使えば、見づらいファインダーでも何とかなります
露出計が動かないのは、2.3枚撮影してヒストグラムで確認すればOKですし
RAW現像すれば、シビアに追い込まなくてもかなり救えます
最初の露出は、少しなれれば、ここならだいたいこのぐらいというのは
すぐにわかります
その状態でISOオートで撮影したらどうなるのかはやってないのでわかりません
古いレンズって何本もお持ちですか?
F値の変わる暗いズームレンズなら無理してまで使う事もないと思います
単焦点は、暗くても味のあるレンズが多いですね
書込番号:10735504
0点

レンズの「見た目」で分けると、マウント部の電気接点の数が
0本:AFも露出計も使えない
5本:AFは使えない、露出計は使える(極一部例外あり)
7〜10本:AFも露出計も使える(極一部例外あり)
D90など、本体内にモーターのある機種の場合は少し話が変わってきます。
書込番号:10735808
0点

メーカーホームページを調べると乗ってますよ。?
書込番号:10735824
0点

FE & FM2 の ツメ付きレンズは使えますが、マニュアルに成ります(絞りもシャッタースピードも)。
勿論、ピント合わせは手動です。
D5000 で使っているレンズは、FE & FM2 で使う事は出来ません(そう思っていて大丈夫です)が、
詳しくは、レンズ名を詳細に書かれると良いです(購入予定を含めて)。
書込番号:10735985
0点

素早い回答をして頂きありがとうございます。
もとより、この二台でのレンズ共有が非常に難しいであろう事は予想していたのですが、
思っていたより更に厳しそうですね…
>新しいレンズには絞りリングが無い
これは購入してから驚いたことの一つでもあるんですが、
確かにマニュアル露出の機種では使えないですよね…
皆様の意見を頂いて、まだ結論は出ませんが今の所
・無理に共有を考えない(遊びで古いレンズをD5000に付ける程度に)
→MF/露出はフィルムではなれているのであまり憂いてはおりません
・基本的にD5000での使用を最優先して購入
(やはりAFのアドバンテージは大きい/D5000がメインになるはずだから)
・メインとは別にサブとして古いレンズもちまちま集めていく
デジタルでのフルサイズ+本体AFも魅力的ではありますが、
気軽さや手軽さなどの面でD5000はよい選択だったと思いますし、
前々からいずれフィルム一眼を購入する予定があるので(フィルムの写りも好き)
その言い訳として(笑)もまぁこれでよかったのかなと。
総括としてのお返事となり申し訳ございません。
大変参考になりました。ありがとうございます。
>my name is.....さん
こちらhttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm
は見ていたのですが、よく分からず質問させて頂きました。
指摘を受け改めてD5000の方の詳細を見てみたところ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htm
を見つけ、こちらだと比較的よくわかりました。(皆様のコメントを見たあとという事もあり)
ご指摘ありがとうございます。
>具体的なレンズ
FXフォーマットのレンズも使えるんですよね?(焦点距離が1.5される…のかな)
これもMFでの使用になるんでしょうか
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_24mmf28d.htm
ある程度はWLKで補われているので、小型で明るめな単焦点が欲しいなとは思っております。
それがFE/FM2などでも使えればなおよいかと考えてのこの質問だったわけですが。。
長くなりましたが、明確なお返事を頂けてうれしかったです。
書込番号:10736992
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
年末にD5000(キットレンズ)を購入しました。おもに野外で風景とか建物とかを撮り、派手な発色が好きなのでピクチャーコントロールをVIVIDで撮影してるのですが、空とか緑はいい具合に発色しますが黄色と赤の発色がちょっと強すぎて不自然な感じになります。これはこうゆうものなのでしょうか?彩度の調整は0から+ー3の7段階あり+1でやっていますが、もう少し微調整が出来ればいいなと思っています。彩度+1のままで調整するとしたらホワイトバランスでしょうか?
0点

ここに写真を載せるのが初めてだったのでわからなかったのですが、元データよりも大分彩度が落ちてしまいました。元データは2〜3割彩度が高いです。
書込番号:10733066
0点

>>元データよりも大分彩度が落ちてしまいました
色空間設定が、「Adobe RGB」になってませんか?
Adobe RGBのほうがより広い範囲の色を表現できるため、
こってりした彩度の高い写真表現ができますが、
インターネットエクスプローラーは、色空間をsRGBにしてしまいます。
インターネットで画像を公表するときは、sRGBを使うものと思ってください。
わたしはネット掲載が主なので、カメラの設定をsRGBにしています。
また、古いIEだと、そもそもカラープロファイルによる色管理機能がないため、色がおかしくなります。
※意味が理解できないなら、とにかくカメラの設定をsRGBにし、ブラウザをIE7以降にしてください。
赤色や緑色の極端な色味は、デジカメ全般で言われますね。彩度を上げ過ぎるとどうしてもそうなりがちです。
撮影メニューからホワイトバランス設定に入って、右ボタンを押し続けると、色味微調整の画面になります。(取説p105)
ここで有る程度の調整が出来ます。
これでも納得いく色にならないなら、現像ソフトでの対処を考えてみてください。
SilkyPixや、DXO Filmpackなどのソフトをつかうと、「フィルム風」の色合いに変更したりできます。
また、GIMPなどのフォトレタッチソフトをつかえば、赤色だけ明示的に彩度を落とすなどの処理が可能です。
書込番号:10733253
2点

うーむ。別の言い方をすれば
空や緑を濃厚な発色にして、それ以外の要素は、忠実に・・・を希望されてるのですよね?
それでしたら、パラメーターは、ニュートラルかスタンダードのまま
「PLフィルター」などいかがでしょうか。
http://marumi-filter.demopage.jp/landscape/
「彩度」ではなく「濃度」を高めることで、デジタル特有の蛍光色の様なケバケバ発色とは一味違う画が得られると思います。
書込番号:10733272
1点

WBの色度座標で-x方向へシフトすれば赤味は低下します。
さらに-y方向へシフトすれば黄味は低下します。気をつけないとバランスが妙に崩れる懸念。
アップされたもので十分彩度は高いと私的基準では思います。
三枚目の電柱は灰色ではなくピンク系に色付いています。
露出補正+1は順光では高過ぎはしませんか?
書込番号:10733318
0点

magaibutsuさん、こんにちは。
>空とか緑はいい具合に発色しますが黄色と赤の発色がちょっと強すぎて不自然な感じになります。
画像を拝見いたしました。
空も含めて画像全体の彩度が高すぎて、ものすごく刺激的ですね。
まるで夢の世界のようです。
もう少し彩度を下げたほうが目にやさしい感じになるかと思います。
>元データよりも大分彩度が落ちてしまいました。
私はインターネットエクスプローラーではなく、カラーマネージメントに対応しているFirefox 3.5を使用していますが、これ以上ない位彩度が高く見えますよ。
書込番号:10733408
2点

みなさま
短時間のうちに沢山の返事ありがとうございます
いろいろ参考になりました
もう少しいろいろと調整してみようと思います
フィルムの時はAGFA ULTRA50という高彩度のフィルムを使用していたため
デジタルでもそういう感じの発色を求めてしまいます
D5000が彩度調整がもう少し細かくできるといいのですが、、、
ちなみに以前キャノンG7を使っていた時は、やはりVIVIDで撮影していて
それほど気になることはなかったのですが、もしかしてキャノンのほうが
(D5000かKISS X3かで迷いました)彩度を上げても不自然になりにくい
傾向があるなんて言うことはありますかね?
書込番号:10733798
0点

先ず 此処に貼り付けて、色が変わる事が変ですね。
カメラの 設定、画像ソフト、PC のモニタのカラープロファイルが一致しているか確認された方が良いです。
Web 上は、sRGB です。
色ですが…
お気に入りの、カスタムピクチャーコントロールを作成されたら良いです。
カメラの 機能でも出来ますが、添付の ViewNX で細かい調整が出来これを登録しておきます(カメラに登録も可能)。
書込番号:10733808
1点

各メーカーで絵作りは異なります
デフォルトの設定以前に、色のチューニングが異なります
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index6.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index4.htm
撮影年は2008年みたいですが、季節は新緑前の4月の時点での写真サンプル比較記事だそうです
色被りにも注目
書込番号:10733995
0点

robot2さん
>カラープロファイルが一致しているか確認された方が良いです。
プロファイルは合っているようです
パソコンがマックでSafari使用なのですが、safariが問題なのかもしれません
僕の中の少年さん
確かにメーカーで色の傾向が違いますねキャノンは若干あっさり目でしょうか
それでVIVIDにした時に発色がちょうど良かったのかもしれませんね
書込番号:10734260
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
はじめまして!
初の書き込みになります。
この度、念願のデジタル一眼に手を出そうと考えています。
そこで、気になっていることをお聞きしたく
みなさんのご意見を伺わせてほしいです。
学生なのでお金はあまり出せない+1機目なので欲張らず
この2機のどちらかにしようと考えています。
携帯性・デザイン・操作性・重さ
このあたりはあまり気にしていません。
操作はいずれにせよ頑張って慣れるつもりです。
動画機能にも大して興味はありません。
量販店で2機を触らせてもらいましたが、
ホールド感をはじめ使用感はどちらも良好でした。
D5000のシャッター音の方が好きだったくらいです。
調べていて気になったのが…
D5000はバリアングルがあるが、X3に比べ見づらいということと、
Canonの方がAFがはやい?…ということです。
→ 見づらいの基準がわかりません…
また実機で確認してみるつもりですが、
どの程度のものなのかお聞きしたいです。
→ AFの速度についても、気になるレベルなのか
そうでないのかお聞きしたいです。
それと、レンズのことなんですが
どちらもWキットで考えていてるので標準・望遠はカバーできると思います。
そこでお聞きしたいことがあるのですが、
小さいもの(画鋲くらい)を主として撮る場合、別のレンズがいりますよね…?
また、他のレビューでWキット+単焦点レンズの3点を揃えるといいとありました。
→ 単焦点レンズは必要ですか?
→ 小物を撮る場合に専用レンズは必要ですか?
汎用性というか…これだけあれば大体対応できるぞっていう
最低ラインのレンズを持っていたいです。
以上、ざっと質問させていただきました。
他にも何か助言なさってくれるようならば
どんどんお願いしますm(_ _)m
なにぶん初心者なものですから…
よろしくお願いします!
0点

>→ 見づらいの基準がわかりません…
私も分かりませんが、バリアングルなせいでサイズが小さいとかですかね?
実機を見る機会があるなら、自身の目で見たものを信じましょう。
>→ AFの速度についても、気になるレベルなのか
よく見るのが、キヤノンの方が初動が早いというものですね。
しかし、初めての一眼ならあまり気にならないような気もします。
これも実機を見られるなら、それぞれ試してみましょう。
>→ 単焦点レンズは必要ですか?
被写体や撮影スタイルしだいですね。
必要になるかどうかは、スレ主さん次第です。
>→ 小物を撮る場合に専用レンズは必要ですか?
マクロレンズですね?
必ずしもマクロレンズは必要ではないと思います。
ズームレンズで望遠側にズームすればそこそこ大写しにできますし、寄りたい場合には、
クローズアップレンズを主レンズに取り付ける方法もあります。
リバースリングでレンズを逆さに付ける方法もあるみたいですし。
書込番号:10720233
1点

一般的な意見として、ニコンはAFは遅いが確実にピントがあう、キヤノンはAFは速いが
いいかげん、という話があります。でも、上級者でないと、差が分からないと思いますよ。
→ 小物を撮る場合に専用レンズは必要ですか?
どっちのカメラも、付属の18-55ミリレンズは、かなり近寄れるレンズです(コンデジほどではないですが)
昆虫や花のおしべめしべを撮りたいというのでなければ、何か買い足す必要はないです。
どちらのカメラも買って損することはないでしょう、差もほとんど無いかと。
ぶっちゃけ、サイコロ振って決めるとかでもいいです(笑
書込番号:10720278
1点

まず、もう一度、良〜く触って握って覗いてシャッタを切ってみてください。
>見づらいの基準がわかりません
D5000はバリアングルの都合上、背面液晶が2.7形で3形より小さく23万画素なので、
特に拡大では不利になりLVや撮影結果がが見づらいという事です。
普通はファインダ撮影ですし、背面液晶での画像確認は3形でも大雑把にしかできません。
>AFの速度についても-----
キヤノンは多少速いが精度はニコンと言われています。一長一短。困るほどではありません。
>単焦点レンズ-----
DX35mm F1.8G推奨、当初は不要です。
>小物を撮る場合に専用レンズ-----
Tamron 90mm辺りが推奨、当初は不要でクローズアップレンズで良いと思います。
以下リンクはケンコー製。キットレンズ用サイズはφ52です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/mc123.html
ご質問にありませんが、KX3はボディを多少強く握るときしみ音がするとの報告が散見されます。
建付が悪いようですから、そういった作りの部分も大切な要素として判断されてください。
書込番号:10720280
1点

望遠ズームはX3が250mm(400mm相当)で、D5000は200mm(300mm相当)なので
不足する可能性もあります。
D5000ならレンズキットにして、後でVR70-300等を検討したほうがいいと思います。
マクロレンズも、購入後に判断すればいいのではないでしょうか?
書込番号:10720281
2点

どちらの機種でもご自分の感性で選ばれて後悔しないと思います。
ただ、マクロで撮影する時無理な撮る体勢に為るのならばバリアングルのD5000の方が良いでしょう。
マクロ撮影が主で有れば 最初からマクロレンズ・三脚を導入した方が良いかとも思います。
書込番号:10720312
1点

どちらも優れていますので好みだと思います。
ご予算の都合なら、とりあえずキットレンズのみでよろしいのでは?
メモリカード、カバンなど、身の回り品で1〜2万円位は上乗せで必要になってきますのでご留意を。
追加レンズはあわてなくてもいいと思います。
でもお薦めは、50D+安めのレンズ(中古か他社製)ブツブツ・・
書込番号:10720318
1点

量販店で2機を触らせてもらいましたとあるので
液晶については問題ないでしょうか。
X3はファインダーに目を当てると
液晶が自動で消えてくれるのでまぶしくないんですが
D5000は消えなかったので気になりました。
D5000の液晶は23万ドットでX3は92万ドットなので
X3の方がかなり綺麗に見えます。
D5000はバリアングルですがLVでの撮影はAFが遅すぎますので
使いどころが限られますね。X3も同様にLVでは遅いです。
ただ、マクロ撮影する場合にLVでピント確認するには92万ドットのX3の方が
確認しやすいです。
D5000の23万ドットではピントの山はつかみにくいです。
ファインダーでのAFは動体撮影ならX3が断然有利でしょうね。
店頭で触られたようでご存知でしょうが瞬間にピントが合う感じです。
私はこのAFスピードの差はかなり気になりますね。
望遠はD5000が200mm,X3が250mmでこれも結構差があります。
月なんかの撮影で差が出ます。
単焦点レンズはご存知のようにキャノンのEF50mm F1.8 IIが
買いやすいでしょうね。
X3のボディのきしみについては、私がギュッっとしても何もなりませんでしたし
神経質でないとそこは気にならないと思います。
動画は気にしないとありますがX3は動画を撮りながら静止画も撮れるので
楽しいですよ。30フレームですしね。
D5000はピント合焦時にしかシャッターが切れないという仕組みになっている
ので、これを解除する人も一部にいるようです。
付属ソフトもX3の方が上のような気がします。
ソフトでパノラマ作成もできます。
売れ行きでもD5000とkiss x3ではかなり差があり、X3の一人勝ち状態ですが
それには、やはり理由があるんですね。
最近D7000の仕様が出てましたが
X3と同等な感じですね。1400万画素、92万ドット液晶など
書込番号:10720723
2点

→ 見づらいの基準がわかりません…
X3に比べると・・・というか他の機種やコンデジでも・・・
最近は3型・・・92万ドット液晶モニターが主体なんですけど。。。
D5000は、バリアングルにするために多少小さめの2.7型で・・・なおかつ23万ドットの解像性ですから・・・
拡大してピントを確認する場合・・・見づらいかもしれませんね。。。
→ AFの速度についても、気になるレベルなのか
二つ並べて、撮り比べてみれば・・・明らかに体感できるレベルですけど(^^ゞ。。。
それが、実際の撮影シーンで、ドーなのよ!?・・・となると。。。
その差が決定的にダメって言う事は無いでしょうね。。。
動体撮影する場合も、ピントの合わせ方のテクニックしだい(考え方しだい)な部分はありますので。。。
確かに・・・AFが迷ってから復帰するまでの速さならキヤノンの方がストレスが少ないです。
それ以外では、あんまりその差を実写フィールドで感じる事は無いと思います。
正確さと言うか・・・コンティニュアスの食いつきの良さもニコンの方が良いと思います。
反応スピード、合掌スピードなら・・・ダントツでキヤノンだと思います。
→ 単焦点レンズは必要ですか?
一般的な撮影には必要無いと思います。
子供の成長記録を撮影したいと言うファミリーユーザーには必須レンズとしてお薦めしています。。。
何故なら・・・室内(自宅の蛍光灯の明るさ)&子供(ペット等の動くモノ)&ノーフラッシュ・・・この3つのキーワードを含む撮影シーンには、F2.0以下の明るさを持つ・・・通称「明るい単焦点レンズ」が必要だからです。。。
この撮影法による写真にあこがれるパパママカメラマンには必須アイテムだからです。。。
ただ・・・基本は、こういう撮影シーンは「ストロボ」や「三脚」を使って撮影するテクニックの方が一般的・・・というか、昔ながらの基本テクニックになりますので。。。
邪道とは言いませんが・・・デジタルならではの撮影方法とでも言いましょうか?(笑
→ 小物を撮る場合に専用レンズは必要ですか?
画鋲程度の小さなものを画面一杯の大きさに撮影したければ・・・
「マクロレンズ」という専用レンズが必要です。
これも「単焦点」レンズになります。
ズームレンズにも「MACRO」というネーミングのついたレンズが存在しますけど・・・
これは本当の「マクロレンズ」ではありません(^^ゞ
本当のマクロレンズは「1:1」の撮影倍率を持つモノで・・・ズームレンズだと「1:3」程度の撮影倍率になりますから・・・
普通のズームレンズより多少寄れる=接写が可能。。。と言うだけの事なので、画鋲程度の大きさの小物を写すのには適していません。
ご参考まで。。。
書込番号:10720764
1点

kiss X3ユーザーです。
先日、このサイトで上がっていた「レンズころりん事件」から本体にも不安を感じ買い替えを検討中です。
ヘビーユーザーではないため、エントリー機α 550、K-x、D5000から選択。
不安な点を消去していったらD5000が残りました。
各社それぞれ難を抱える中、もっとも無難な機種がD5000でした。
ちなみに、ころりん事件は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#10632008
こちらです^^;
個体差だとは、思うのですが最近の7Dの問題なども見てると、どうしてもCANONに不安を感じざるを得ないと思いました^^;
書込番号:10720951
1点

>clam creamさん
>調べていて気になったのが…
ネット上で気になったことはもう一度ショップへ出向いて確認してみましょう。
お書きになっている人とお使いになるclam creamさんとでは温度差があるかもしれません。
実際に店舗で確認すればすぐ解決すると思います。
AFスピードに関してはレンズによるところが大きいと思いますのでキットレンズではそう差が無い様に思います。
あとはマクロレンズ、タムロンなどレンズ専用メーカーでもマクロレンズやマクロ域の近くまで拡大できるズームレンズが
発売されていますのでご自分の使い勝手を考えて選択しましょう。
書込番号:10720979
1点

お早い書き込みありがとうございます!
今からもういちど見てこようと思います!
帰ってからまたお返事させていただきますねm(_ _)m
書込番号:10721247
0点

学生さんでしたら、Wズーム買ってズーム2本新品のままヤフオクで売り抜けて新品の35/1.8買い足してしばらく勉強なさるのが一番と思いますが、個人差なのでごり押しはしません。
でもWズーム使ったらコンデジの延長で終わる方々がほとんどではと想像します。
書込番号:10727889
0点

横から質問すみません。
D5000ってリレーズ優先に設定できないのでしょうか?
フォーカス優先のみの 仕様ですか?
書込番号:10727943
0点

>D5000ってリレーズ優先に設定できないのでしょうか?
↓ここで説明書がダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:10728497
0点

レリーズモード
D5000はAF-SでもAF-Cでも「フォーカス優先」しかなく「レリーズ優先」が無いですね。
書込番号:10728739
1点

D5000のAF-Cと
D90以上のAF-Cって微妙に違うみたいですね…
取説みましたがなんか微妙な表現してますね、D5000は。
「シャッターの切れるピントの範囲が広くなっています。」とはこれ如何に。
やはりニコンは初心者機には、完全なレリーズ優先は付けない方針ってことなんでしょうか?
書込番号:10728924
0点

☆ Customer-ID:u1nje3raさん
>「シャッターの切れるピントの範囲が広くなっています。」とはこれ如何に。
D300のAF−Cモード時の設定ですが、(AF−Aの設定はありません)
1.レリーズ
2.レリーズ/フォーカス
3.フォーカス
とあります。
2は、ピント状態に関係なく撮影優先でシャッターを切ることが出来ますが(レリーズ優先ってことですね)
低コントラスト、低照度の被写体を連続撮影する時は、連続撮影速度を落としてピント合わせを行います。
(連続撮影速度より、ピント合わせを優先したい時)
この事から、おそらくD5000のCモードはレリーズ/フォーカスに似たようなものになっているのではないかと思うのですが。
書込番号:10730220
0点

clam creamさん、こんばんは。
>D5000はバリアングルがあるが、X3に比べ見づらいということと、
>Canonの方がAFがはやい?…ということです。
バリアングル撮影は、低位置から狙ったり、マクロ撮影などで
使用してますが、その時にAFは意外と面倒だと思いました。
ですから、ほとんどMFでじっくりと撮影しています。
見にくい印象はありません。
それよりバリアングル撮影が出来ること自体なによりも楽しいものです。
AFの速さは、AFモーターの性能の差が大きいと思います。
超音波モーター搭載レンズは、音も静かで、とても軽快です。
☆ Customer-ID:u1nje3raさん
レリーズ優先の件ですが、単独には設定はありません。
Panちゃん。さんが仰るように、
「AF-C」は、ファインダー内のピント表示が点灯する前に
シャッターが切れることがあると取説に記載があります。
「AF-C」+「ダイナミックAFモード」(シングルポイントAFでは無く)
は、レリーズ優先ほどにシャッターも追随します。
書込番号:10732583
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
デジイチ初心者です。ブログに菜園の写真を載せるのが主な目的です。畑の雰囲気をできるだけリアルに伝えたくてデジイチの購入を検討しています。そこで、そもそもですが100万画素以下の写真しか使わないブログでデジイチを使う価値があるんでしょうか? そんなに差がないならコンデジでもよいかなと思っています。
もし差があるとして、D5000とD3000ではどうなんでしょうか。サンプル写真で比較するとさすがにD5000の画像のほうが植物がみずみずしく写るように感じますが、ブログのように小さくて低画質の写真でも違いがでるんでしょうか?
0点

こんばんは
背景の状況もできるだけリアルにとなると被写界深度の深いコンパクト型の方が対応しやすいです。
(デジイチでも広角側で絞れば撮れなくもないのですがシャッター速度が遅くなったりします)
反面、背景をぼかすような撮りかたにもこだわるのでしたらD5000などのデジイチの方が向いています。
書込番号:10709328
0点

D5000とD3000の差は判らないかもしれませんが、コンデジとデジ一は撮影方法によっては
差が出ると思います。
書込番号:10709330
1点

「コンデジの高レベルなやつ」をお勧めします。
さいきん話題の奴はこのへんですね。
http://kakaku.com/item/K0000053617/
http://kakaku.com/item/K0000053612/
http://kakaku.com/item/K0000019084/
書込番号:10709386
1点

畑の雰囲気をただリアルに伝えたいのであれば、コンデジで十分です。
見た目以上に、映像にこだわりを持って撮影して掲載したいのであれば、デジイチがあったほうが簡単です。
書込番号:10709406
0点

どこまで、こだわりを持つかによるでしょうね。私は、趣味はジャズダンス、バレエ、華道なので、それぞれ、D5000を活用し、写真も趣味と言える様、腕を磨いています。
スレ主さんも、この際、菜園プラス写真も趣味と言える様、デジタル一眼レフを購入してみては?
D5000なら胸張って、趣味と言えますよ。キャッシュバックもあるし今安いです。値段もD3000と一万ちょっとしか違わないです。
書込番号:10709503
0点

山童さん、こんばんわ。
私もブログで写真を掲載してますが、単なる記録写真ならコンデジで十分だと思います。
特に1枚の掲載容量が小さいブログだと、いくらデジイチの高精細な画像も圧縮されすぎて「あれ?」って思うことがよくあります。
しかし、そんなブログでもデジイチ特有のボケ感や色のりは残ります。
畑のどのような雰囲気を伝えたいのか解りませんが、いろんな所で掲載されているデジイチの写真を撮って載せたいのならやはりデジイチがいいと思います。
写真だけを外部サイトに別途載せてリンクさせるというのも手ですね。
ちょっと手間ですが、がんばる価値はあると思いますよ。
書込番号:10709531
0点

早速ご意見ありがとうございます。デジイチが良さそうですね。背中を押してもらった感じです。ただ残念ながらやっぱりD3000とD5000の画質差はあまり出ないんでしょうね。
書込番号:10709557
0点

はっきりとは分かりませんが、D3000はCCD、D5000はCMOSセンサーを使用していますので、多少なりと写真から受ける印象は変わるかもしれません。
書込番号:10709604
0点

>D3000とD5000の画質差はあまり出ないんでしょうね。
大きくても320x240程度のブログ貼付ですと差は出ないと思います。
リサイズと同時にノイズなども消失してほぼ同等になります。
書込番号:10709655
0点

日中屋外だと、パッと見て差は出ないでしょう。
しかし、雑誌「特選街」の評価では、D5000の方が解像度、オートフォーカス精度はやや上、高感度(夕暮れ時、室内)は、圧倒的に上としています。ここは、迷う余地なくD5000でしょうね。
あと、D5000はシーンモードが充実しているので、ハイキーで菜園の春めいた表情をとることもできます。
書込番号:10709671
0点

>畑の雰囲気をできるだけリアルに伝えたくて
結論は出た感がありますが、背景にボケ味が必要な写真でもないしコンパクトデジタルで充分でしょう (^^)
菜園の農作業関係の道具だけで結構な荷物になりますから、単に記録写真を撮るだけの為に嵩張る一眼レフカメラを持って行くのは馬鹿げてます
コンパクトデジタルの画像でも、しっかり仕上げれば素晴らしい写真になります
もし本格的に写真を趣味にしたくなったら、その時に改めてデジタル一眼レフを検討しても遅くはないです (^^)
書込番号:10709715
1点

でぢおぢさん、冷静なアドバイズありがとうございます。トマトや茄子などの果菜類は背景をぼかしたら良い絵がとれそうな気もしますし、こころはデジイチに傾いてしまっています。ただ、ぼくもご多分にもれずいろんな機種を検討したあげくD5000に決めかけるところまで来ていただけにまた迷いの森に入っていきそうです。家庭用には保存性の点からいまだにフイルムカメラがメインなので、デジカメはもっぱらブログ用に考えています。そうするとD3000で十分か。色のりの点でいえばPENTAX K-Xも良いと聞いたので検討してみようかとおもいます。それとも、やはりCANON IXY。
書込番号:10709924
0点

デジ一でもコンデジでも、ただ畑の全体像を普通に撮ってる分には、ほとんど差が無いと思います。
菜園の中の印象的な一コマ。野菜や果物の成長を見守り四季の移いを彩る花々、昆虫、雨上がりの草花に佇むしずくなどにクローズアップして背景をふんわりとボカして際立たせるような、そんな雰囲気づくりを伝えるには、コンデジよりもデジ一の方が表現方法に優れていると思います。
書込番号:10709976
0点

アドバイズありがとうございます。GLAND BLUEさんがおっしゃるようなことがデジイチの正しい使い方でしょうね。問題はD5000かD3000かk-xもしくはIXY...。また振り出しにもどってしまったかんじです。
書込番号:10710039
0点

>ブログのように小さくて低画質の写真でも違いがでるんでしょうか?
コンデジとデジイチはものすごい違いがありますよ〜
原チャと車ぐらいの差がありますよ。
ただ、D3000とD5000の差はほとんどないですね。ほぼ同じ排気量どうしの比較なので。
同じサイズにしてブログに載せたらわからないですよ。
最近はそのへんのおばちゃんですらデジイチぶら下げて写真撮っていますからね。
気楽にデジイチの世界へ飛び込まれては?
書込番号:10710164
0点

コンデジが良いです。
ボケを生かした写真を撮るにはそれなりの勉強が必要です。
勉強しないで中途半端に撮ると、ピンボケになりやすいです。
あるいは逆に、晴天日中屋外で自動モードで撮ると全部絞られてしまうので、ボケがほとんど出なくなります。
やはり勉強が必要であり、ここで挫折する人も少なくありません。
要は、ブログだと画質に差が出ないので、被写界深度が深く、ピントがあわせやすい(ピンボケが目立たない)コンデジの方が向いてます。
書込番号:10710277
0点

> 山童さん
D5000の方が機能は豊富です。
バリアングル液晶は極端な姿勢で撮影出来ますし、動画撮影を使ってYoutubeと連携したBlog記事を作成するのも良いかもしれません。
しかし高機能でも使いこなさないと無意味です。
D3000には「ガイドモード」があります。
これはどのような写真を撮りたいか選択すれば自動でその設定にしてくれる、いわゆる逆引き辞書のようなものです。
多少カメラに詳しい方は、自身に必要ない機能に注目しない為、D3000を推奨しません。
D3000で基本を覚えてから、再来年あたりに新発売されるであろう一眼レフを買い足すのでも良いと思いますよ。
書込番号:10710536
0点

私もブログに載せるのに一眼を買いましたが、違いはボケの良さですね。はっきりした撮影なら一眼でなくても大丈夫です。撮影する楽しさも大きいのは一眼ですが。
書込番号:10710659
0点

みなさん 親切にアドバイズ頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
キャッシュバックの期限が迫っているので焦っていましたが、春の種まきシーズンまでにゆっくり考えて決めることにしました。世の中、焦ると失敗するものなので。
今日は大晦日ですね。来年がより良い年になりますようお祈りいたします。
書込番号:10711480
0点

さすが農耕系、草食系ですね。
じっくり待って、それから食う。
さすがです。
私は狩猟系かつ体育会(体育会系という亜種ではなくほんとの体育会です)なので、まず食う。
食ってから考えるのでたまに大火傷していますが、これがなかなか懲りません。
おでん鶴太郎のようなイメージ。
書込番号:10711613
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
こんばんは。
初めての一眼レフカメラの購入を考えております。
しかし私にとって、7万円はとても高価な買い物です。
カメラにこんなお金をかけていいものか・・・?
どうせ、またすぐ飽きるだろう・・・と踏ん切りがつきません。
そこで、購入に向けて私の背中を押してくれませんでしょうか?
1.ペットの犬を撮りたいのですが、毛の質感まで分かるような写真が、「ペット」モードで初心者でも撮れますか?
走るところも、「スポーツ」モードなどで、ばっちり撮れるものなのでしょうか?
2.買うならD5000と決めてるつもりでも、ちょっとX3も気になっています。
田舎に住んでいる為、犬を広いところでノーリードで遊ばせることができ、
走り回ってるところも写したいと思っており、望遠機能・動画機能の差が気になりなります。
望遠はX3がいいと読みましたが、差はほとんど無いですよね?
動画もフルといっても、素人目には一緒ですよね?
手が小さいので、持ちやすかったのはX3だったのですが、D5000の方が高級感があるし、ボタンの配置などが美しくシンプルで、D5000に惹かれています。
3.(繰り返しですが)私の住んでいる所は田舎なので、D5000が9万円ぐらいです。
ネットでの購入を考えていますが、ネット購入でもいいでしょうか・・・?
本当は、カメラ屋さんなどで買いたい気持ちはあるのですが、値段があまりにも違いすぎて迷っています。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは
最初であっても、ペットモード、スポーツモードでの撮影にはまったく支障が無いと思います。
X3Wレンズキットに比べ、最大望遠が少し短いですが、それでも走り回るワンちゃんなど撮るには十分な望遠レンズです。
望遠は長ければいいと言うものではありません、それだけ手ぶれしやすくなりますので、ある程度の限界があった方がいいでしょう。
D5000は角度の変えられる液晶モニターによって、ローアングル、あるいはハイアングルから被写体を追いかけることにとても便利でしょう。
書込番号:10669836
2点

>1.ペットの犬を撮りたいのですが、毛の質感まで分かるような写真が、「ペット」モードで初心者でも撮れますか?
>走るところも、「スポーツ」モードなどで、ばっちり撮れるものなのでしょうか?
練習あるのみ、じゃないでしょうか?何事も。
ジロココさんは、自転車に乗れますか?
自転車を買ってもらったその日から、自由自在に乗り回すことができましたか?
練習なしでも自転車にいきなり乗れるほど器用な人なら、カメラを使ってもばっちり撮れるでしょう。
私はたいして器用なほうではないので、自転車はかなり練習しました。
写真も、何枚も失敗しながら撮ってます。
書込番号:10669879
5点

ファインダこそエントリモデルらしくペンタミラーですが、
中味には中級機D90から譲り受けた機能が詰め込まれています。
そして何と言ってもユーザに優しいNikonポリシーが後悔をさせません。
書込番号:10669900
5点

ポンポンッとね(´∇`)ノシ
買っちゃいましょう。
うちの(犬)はカメラを買う前に走れなくなりました。
今は寝てるところとご飯食べてるところとトイレシーン(撮らないけど)くらいしか撮れません。
共にはしゃぎ、素敵なワンシーンを買って撮ってくださいな(^-^)
その一瞬はプライスレスですよ。
書込番号:10669940
2点

犬の写真は飽きることはないと思います
私はは毎日散歩のたびにコンデジを持ち歩いています
コンデジでも結構取れます
カメラは使いやすいと思ったものが一番よいと思います
なれればファインダーもディスプレーも見ずに撮れるようになると思います
通販はキタムラネットをお勧めしますが結構高いですね
ここに掲載されてる中でできるだけ近くの店舗で評価の高いところがよいと思います
書込番号:10669988
3点

>走るところも、「スポーツ」モードなどで、ばっちり撮れるものなのでしょうか?
日中の屋外ならスポーツモードで十分撮れます。
>毛の質感まで分かるような写真が、「ペット」モードで初心者でも撮れますか
本体の性能より単焦点などのレンズが必要かも。
>動画機能
動画はAFできませんので、走り回る犬は厳しいと思います。
>望遠はX3がいいと読みましたが、差はほとんど無いですよね?
X3の望遠は35mm換算で400mm
D5000の望遠は35mm換算で300mmです。ちょっと差があるかも。
>ネットでの購入を考えていますが、ネット購入でもいいでしょうか・・・?
カメラもレンズもいつもネット購入しています。問題のあるときはメーカー行きです。
書込番号:10669997
1点

ジロココさん、こんばんは。
お悩みのようですね。
私もわんちゃん撮りのために一眼を購入しましたが、非常に良かったと思ってます。(キヤノン機ですが)
コンデジより一眼レフのほうが走ってるわんちゃんを撮るのに有利なのは間違いないと思いますが、毛の質感までというと、同じ毛の質感でも求めるレベルは人様々なのでなんともいえないところですね。
飽きっぽいというところが気になりますが、何度でもトライできますから、諦めずに撮り続けることが大切でしょうか。
書込番号:10670130
1点

買ってみて使わなければ売ってしまいましょう。
使ってみないとわかりませんよ
書込番号:10670268
1点

ニコンを選ぶとはお目が高いニコンを使っている女性を見たら、私は本質を見極める目を持つ女性でかっこいいと思ってしまいます。いろいろなクチコミ、雑誌みていますが、D5000はエントリー機では、機械としての完成度、故障の少なさは、ピカイチです。ファームアップがないことをみてもわかります。このサイトのX3のクチコミと比較してください。
あと、X3は遊びの機能がまるでありません。
私は11万で買いましたので、今はもったいない位お買い得です。
書込番号:10670783
1点

里いもさんへ
こんばんは!返答ありがとうございます。こんなに早く、こんなにたくさん返答頂けるとは・・・。びっくりです。すごいですね。感激です。
さておき・・・
「X3Wレンズキットに比べ、最大望遠が少し短いですが、それでも走り回るワンちゃんなど撮るには十分な望遠レンズです。」
それを聞いて安心しました。
「望遠は長ければいいと言うものではありません、それだけ手ぶれしやすくなりますので、ある程度の限界があった方がいいでしょう。」
そういえば、星空を撮影している人達はみんな三脚ですが、そういうことなんでしょうか?「長くなると手ぶれしやすい」なるほど!と思いました。
「D5000は角度の変えられる液晶モニターによって、ローアングル、あるいはハイアングルから被写体を追いかけることにとても便利でしょう。」
バリアングル?ですよね。犬目線で見た景色とか撮ってみたいなぁと素人ながらに思ってます。まだ、それぐらいしか思いつかないんですが、意外と大活躍するのでは?と期待してます。
書込番号:10670795
1点

05さんへ
返答ありがとうございます。
買ったら、いろいろ撮ってみようと思います。
ですが、飽きっぽい性格だし・・・まさに、熱しやすく冷めやすい典型的な人間です。
そして根性もなく・・・。
ですが、ケチケチ精神はあるので、7万円で買ったら、その分もとを取り返すつもりで、
楽しむつもりです☆
書込番号:10670907
0点

うさらネット様
こんばんは。
ここ2週間程、毎日、D5000の口コミコーナーを見ていましたので、
うさらネットさんが私の中ではアイドル化?偉人化?してました。
ご返答頂き、ありがとうございます。感激です。
「ファインダこそエントリモデルらしくペンタミラーですが・・・」
すみません。何のことだかさっぱり???だったのですが、また後ほど調べます。
「何と言ってもユーザに優しいNikonポリシーが後悔をさせません。」
私なりに感じたことなのですが、
ニコンのこのD5000のカタログを見てなのですが、やさしく詳しく書いてあるなぁと思いました。文体が控え目なのですが、そこに実直・真面目な感じがしました。
すみません。偉そうに・・・・。なんか社風を感じることができた気がしてます。
うさらネットさんに洗脳されたかもしれません(笑)
書込番号:10671196
0点

やまりうさんへ
こんばんは。やまりうさんのお話、なんか切なくなってしまいました。
高齢なのでしょうか?病気?いつかは走りまわれなくなると分かっていても、
さびしいですね。でも、とうの本人(犬)は、そんなこと思ってないかもしれないですけど。
愛犬が元気なうちに、キャッシュバックのあるうちに・・・急がねば。
また値段が下がってるみたいなので、明日まで待って明日中には、ネットで購入しようと思います。
やまりうさんを前に、値段のことをケチケチ言うのも、恥ずかしいのですが。
「今は寝てるところとご飯食べてるところとトイレシーン(撮らないけど)くらいしか撮れません。」
脱線しますが、食欲があれば安心しますよねっ。トイレシーンは「ちょっと、止めてよ〜」って思われてるかもですね。だけど、すべてを撮っておきたい!!!って気持ちは、分かります。
「共にはしゃぎ、素敵なワンシーンを買って撮ってくださいな(^-^)」
「その一瞬はプライスレスですよ。」
心に響きます(泣)
書込番号:10671316
0点

こんばんは。
>実直、真面目な感じ・・
まさに、ニコンの社風、製品造りがそんな感じだと私は思います。
先週、うちの会社の女性もD5000買いました。軽すぎない事が逆にホールドしやすいと言ってました。
D300とセンサーも同系ですし、このクラスの中では優等生です。
ワンちゃん撮りにも十分な力を発揮してくれると思います。連写もX3より若干優秀かな。
お勧めします!
背中も押しときますwww
書込番号:10671391
1点

走り回るワンちゃん
自分の周りを走ってくれたり、近くを走っているのを撮るのなら200mmで十分だと思います。
以前、エントリー機のD40で走るワンちゃんの素晴らしい写真を撮られていた方もいるので少しランクが上のD5000ですからカメラ的には全く問題ないと思いますが、そんな写真撮れるか撮れないかは腕だと思います。
カメラを買ったからといって誰でも思うような写真が撮れるとは限りません。
駄目なら練習あるのみでしょう
書込番号:10671522
1点

追伸
犬を撮るには、スポーツモード、ペットモードでもOKです。両モードの大きな違いは、スポーツモードの方がシャッター速度をオートにした場合、自動設定の
範囲が広くなる。ストロボが発光禁止になるということです。
ただし、これらはあくまで原則で、設定、操作によってどうにでも対応できます。
そのまま使いたければ屋外はスポーツモード、室内や屋外薄暗い近距離はペットモードと使い分けるのもありと思います。
いずれにしても、連写モードに設定し枚数多くとれる方がいいです。
あと、ISO感度は常用1600まで大丈夫ですが、やはり低い方がきれいなので、ISO感度自動制御で上限、800位にしておきましょう。
シーンモードでもISO感度は任意設定できますが、撮影モードをオートにすると各種シーンモードの設定が初期設定に戻ってしまうので、シーンモードの変更はコマンドダイヤルで行うのがコツです。
私はISO感度を重視してますので、ファンクションボタンはISO感度変更に割り当て、簡単に変更できるようにしてます。
通販で買うよりも実店舗で購入することをお勧めします。少なくとも、大手家電量販店の通販にすべきです。
輸送が原因と思われるトラブル等、保証、初期不良で交換できないなどの書き込みを見たことがあります。あと店舗購入による延長保証では、メーカーに出さないところもあるので購入時確認した方がいいです。
池袋とか安いので、遊びがてら出てこれるといいですね。キャッシュバック期間がもう少しなので、強力に背中を押します。
D5000の魅力は、簡単にも撮れ、自分好みに柔軟にカスタマイズもできるところでしょうか。
書込番号:10672339
1点

thunders64さん
こんにちは。
コンデジでも、走るところキレイに撮れるものなんですね。
私も、コンデジで撮っているのですが、うまく撮れません↓
カメラが悪いのか、私の力量不足か・・・。多分、後者です。
コンデジもまだ使いこなせてないんですよね〜。
こんな私でも、一眼レフを購入し、地面から浮いてるような犬の走っている写真
撮れるようになりますかね〜?
練習次第でしょうけど、ちょっと不安になりました。
ワンちゃんの写真、カッコイイですね。
うちの犬も、こんな感じで力強く走るんですよ。
右側の一眼レフで撮った写真の、顔が、フンッって感じでかわいいです!
キタムラネットもチェックしました。私には高いんですよね。
安心を買う感じでしょうか・・・。迷います。
書込番号:10672712
1点

kyonkiさんへ
こんにちは。的確なご回答ありがとうございます。
単焦点レンズについても、よく掲示板に出てましたが、よく分かっていないです。
すみません。
「動画はAFできませんので、走り回る犬は厳しいと思います。」
ガーン↓
「日中の屋外ならスポーツモードで十分撮れます。」
こんな風にはっきり言って下さると、安心でき、購入へ意欲が湧きます。
撮影楽しみです。
「X3の望遠は35mm換算で400mm
D5000の望遠は35mm換算で300mmです。ちょっと差があるかも。」
ちょっとの差が気になっていたのですが、多分、私レベルには変わりませんよね。
多分、気にすべきところは、購入し、実際撮り始めたら、他のところで沢山出てくるでしょう・・・。
そのうち、望遠で迷ってたことも忘れると思います。
「カメラもレンズもいつもネット購入しています。問題のあるときはメーカー行きです」
しっかりしたメーカー製なので、大丈夫ですよね?アフターサービスもいいと聞きましたし。
ネットで購入しようと思います。
書込番号:10672802
1点

望遠の300mm, 250mm, 200mmの違いを実際の画像で掲載されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10667976/
の最後(今の所)の書き込み番号10672406 へ石臼挽き珈琲さんがアップされています。
見る限り、ほんのわづかのようです。
書込番号:10672933
1点

ペコちゃん命さんへ
こんにちは。
ペコちゃんですか?すっっごくかわいいですね。
写真もいいですねぇ。毛も一本一本が流れてるのがよく分かります。
後ろもキレイにボヤけてますねぇ。
こんな写真が撮りたいのですが、オートで撮れますか(笑)?
「私もわんちゃん撮りのために一眼を購入しましたが、非常に良かったと思ってます。」
愛犬を少しでもキレイに残したいなぁと思って一眼レフカメラ購入を考えはじめました。犬に、7万円カメラは贅沢かなぁ・・・ともウジウジ考えもしましたが、購入へ踏ん切りがつきました。
犬も子供も一緒。今は1枚でも多く、写真を残したいと思っています。
「毛の質感までというと、同じ毛の質感でも求めるレベルは人様々なのでなんともいえないところですね。」
そうですよねぇ。すみません。漠然した質問で。本当に、載せて頂いたペコちゃんみたいな写真が撮りたいんです。ペコちゃん命さんは、どのくらい練習してこの写真が撮れたのですか?
もしよければ、教えて下さい。
「飽きっぽいというところが気になりますが、何度でもトライできますから、諦めずに撮り続けることが大切でしょうか。」
はい。飽きっぽい性格ですが(笑)頑張って挑戦してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10673106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





