D5000 レンズキット
「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」のキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR

このページのスレッド一覧(全842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年5月21日 12:51 |
![]() |
20 | 22 | 2012年5月17日 05:40 |
![]() |
1 | 5 | 2012年5月3日 23:26 |
![]() |
10 | 9 | 2012年4月4日 10:22 |
![]() |
14 | 14 | 2011年12月20日 23:33 |
![]() |
7 | 5 | 2011年12月18日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 レンズキット
撮影した画像データをPCに取り込む際にUSBポートを
使用しています。
画像データが撮影順にフォルダに格納されずに
同じ日時で撮影した画像が別フォルダに格納されて整理に困っています。
格納フォルダを設定する方法は、あるのでしょうか?
0点

Japanetaさん こんにちは。
画像取り込みの際の使用ソフトの設定だと思います。
エクスプローラーなどで移動やコピーをされれば、あなたの保存したいファイルなどに自由に保存出来ると思います。
書込番号:14587415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイル→フォルダーの間違いです。
書込番号:14587421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は手動でフォルダーを作ってその中に入れるようにしています
年、月のフォルダーの下に日付+イベント名+機種名のフォルダーです
そういう方法をとればカメラが複数台あっても問題ないですし、使用カメラが変わっても大丈夫です
書込番号:14587472
1点

こんにちは
カメラ内では、撮影順に並んでいます、9999で、新しいフォルダが出来てまた1からカウントします。
これを、撮影順に取り込むには、PCの任意のHDDにホルダを先に作っておきます。
例えば、
120521_森林公園_18-70mm_RAW とか。
ViewNX 2 を起動→Transferクリック→Transferが起動しますから、作ったホルダを指定します→以下省略。
留意点
その日に撮影した画像は、次に撮影する前にPC取り込む(日時の違う画像を混在させない事)。
そうでない場合は、一旦同時に取り込んで→日付の違う分をすべて選択→右クリック→任意のホルダにドラッグ→ここに移動。
書込番号:14587737
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット
先日もこちらで質問をさせていただきましたkumpuuと申します。
昨日アドバイスいただきました皆様には大変感謝しております。本当にありがとうございました。
私はデジタル一眼の超初心者なのですが、数日後からこのカメラを使ってのストップモーションアニメーションの撮影に入ります。
マニュアルモードで固定して制作しなくてはいけないので先日リモコンについて質問させていただいたのですが、今回はマニュアルモードの簡単な使い方についてアドバイスをいただけないかと思い書き込みさせていただいています。
超初心者なので、一から露出等を勉強し直すには4日は足りないかと思うので、応急処置的な方法として、もしもオートでピント等イロイロをシャッターを軽く半押しして合わせた後にレンズ横のAとMの部分をマニュアルモードに切り替え、そしてシーンを設定する部分をMに設定固定して撮影するという方法ではマニュアル撮影は上手くいかないでしょうか?
撮影は三脚に固定し、光も一定の場所での作業になります。
また何か超初心者に向けてのアドバイス等も頂けると涙が出る程助かります。
宜しくお願い致します。
0点

kumpuuさん
ピントは、それで何とかなると思いますが、
露出は、オバー、アンダー、になってしまうかもしれんで
それまでに、自分が思ってるんやったら
試してみたらどうかな?
書込番号:13235796
2点

kumpuuさん おはようございます。
おおむね問題ないと思いますが、マニュアルフォーカスと露出は同じマニュアルでも分けて考えられた方が良いと思います。
まず露出が一定の明るさと言う事であれば、Mモードで使用したいシャッター速度と絞りを決めテスト撮影をして露出を決定します。
ピントは普通にオートフォーカスで合わすのでも良いですが、ライブビュー拡大で最初からマニュアルフォーカスで詳細に合わせる事をお薦めします。
書込番号:13235801
1点

お早うございます。
マニュアルには二通りありまして、
マニュアルフォーカス(手動合焦)、マニュアル露出。
フォーカスの手動は、レンズ横の切り替えをMFにして行います。
LV-Onでバリアングル液晶で(拡大して)見ながらの調整が可能。
マニュアル露出は、D5000の場合シングルコマンドダイアルなので操作がちょっと面倒。
Aモードにして取り敢えず撮影。周辺までピントがきているか結果を確認。---データをPCで見ます。
特に(漫画アニメではなく)人形アニメではどこまでぼかすかと言うことも大事でしょう。
次に、Sモードにして、Aモード時のデータ(液晶に表示されます)を参考に見て、
シャッタ速度を設定。
Mモードにして手動撮影です。
つまり、D5000ではサブコマンドダイアルがありませんので、
絞り・シャッタ速度はA/Sそれぞれにダイアルを戻して設定になります。
書込番号:13235867
1点

ストップモーションアニメーションの撮影ですが、カメラをPCに接続して行うと便利です。
ソフトは、ニコンの Camera Control Pro 2 を使います。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
殆どの カメラの設定、レリーズは PC から可能です。
また ライブビューモードの場合は、PCからピント確認が可能で、PCの任意の位置をクリックすると、
そこにフォーカスポイントが移動しますし、ピント位置の拡大確認も可能です。
レリーズは PCからですから、レリーズケーブルも不要です。
画像は、PCの任意のフォルダに入り、任意のビューワー(ViewNX2ほか)に表示されますので撮影画像は直ぐ確認できます。
試用期間が設定されていますので、試されると良いです。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
マニュアルで ピントを合わせる場合。
>AとMの部分をマニュアルモードに切り替え、そしてシーンを設定する部分をMに設定固定して撮影するという方法<で、
フォーカスリングをガムテープで動かないように固定します。
書込番号:13236089
1点

すみません
2番目のURLは、Camera Control Pro 2の説明書の有る場所の積りでrした。
一番最後の、ソフトウエア→下から2行目がそうです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13237329
1点

こんばんは♪
既に、皆さんのアドバイスにある通り・・・
カメラで写真を撮影するという事は・・・
1)構図を決める(どのように被写体や景色を画面にレイアウトするか?)
2)露出を合わせる(写真を丁度良い明るさや色味、ボケ具合等を設定する)
3)ピントを合わせて、レリーズ(シャッター)を切る。
この「構図」「露出」「ピント」3つの作業がカメラマンの仕事であります。
マニュアル撮影と言うのは・・・上の3つの作業の内
1)露出をマニュアル(手動)で設定する作業と
2)ピントをマニュアル(手動)で設定する作業の事です。
何故?・・・アニメーションや商品等の「物撮り」で・・・マニュアルで撮影しなければならないのか??
オートでも良いじゃ〜ん??・・・って思いません??^_^;。。。
簡単に言うと・・・
オートで撮影すると、チョット被写体を動かしただけで、設定が変化してしまいます。
露出は、チョットした光の変化・・・例えば、被写体の向きが変わった事で、被写体から反射される光の量が微妙に変化します。。。具体的に言えば、左を向いていた人形を右に向けただけで、光の当たる部分と陰の部分の「比」が変わる事で、露出が変化してしまいます。
※露出が変化すると言う事は、写真の出来上がりの明るさや色味が変化してしまうと言う事です。
ピントも、オートフォーカスだと、同じ位置で手足を動かしただけで、ピント位置がズレる事が有ります。
アニメーションや、商品カタログ等、画像に「連続性」と「統一性」を持たせなければならない写真では・・・1枚毎に露出やピントが変化すると都合が悪いわけです。
※通常の鑑賞用の写真で有れば、その「1枚」だけ出来が良ければ、あるいは、数十枚撮影した物中から最高の物を「1枚」だけチョイスすればOKですね?
※アニメーションや商品カタログでは、全て同じ「出来栄え」の物を10枚なり20枚なり・・・100枚・・・1000枚???・・・作らなければならないわけです。
ですから・・・
この様な用途の写真は、露出とピントを「固定」して撮影します。
固定するために「マニュアル(手動)」で設定するわけです。
シャッターボタンを押す前の作業に「時間」と「手間」をかけて・・・準備万端セッティングする事に全力を注ぐ訳です。。。
「ピント」は、ライブビューで画像を拡大して見ながら、合わせるとやり易いと思います♪
※コツは、機械に頼るのではなく・・・「自分の目」や「勘」と言う物を信じる事です♪
「露出」は・・・説明するのが難しいですね〜^_^;。。。
「露出」は読んで字のごとしで・・・写真の写る装置(フィルムや撮像素子)を「光」に「晒して」・・・映像を写し撮る事を意味します。
つまり・・・写真は。。。
適切な「光の量」を、丁度良い「時間」で、フィルムや撮像素子を晒す=感光させる事で、丁度良い明るさや色味の写真が写る仕組みです。
この「光の量」を制御する装置が「絞り」と言う装置で・・・
レンズの中にある「穴」の事です(笑
この「穴」の大きさを、開いて大きくしたり、絞って小さくする事で、カメラに取り入れる「光の量」をコントロールしています。
この「穴」の大きさを・・・F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6、F8.0、F11.0、F16.0・・・
と言う数値=「F値」で表します。。。
数値が少ないほど、「絞り」を大きく開いた状態で、数値が多いほど、小さく絞った状態です。
もう一方の晒す「時間」を制御する装置が「シャッター」で・・・
まさしく、お店やガレージにある「シャッター」と同じような「幕」をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子を光に晒す時間=感光時間を制御しています。
1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒・・・
この晒す時間を「シャッタースピード」と言います。
自分の目で脳内に写しだしている映像と、同じ明るさ(イメージ)の写真を写す為には・・・
この、「絞り」と「シャッタースピード」を上手くバランスさせないと・・・丁度良い明るさ=「適正露出」にならないと言うわけです。。。
絞り過ぎて、光の量が少なすぎたり。。。その絞りで設定した「光の量」に対して「感光時間」が短すぎると・・・フィルムや撮像素子に晒す「光の量」が不足して、暗い写真になります。。。
逆に光の量が多すぎたり、光に晒す時間が長すぎると・・・明るすぎて、真っ白な写真になる。。。と言うわけです♪
露出のイメージが分かってもらえるだろうか??^_^;。。。
ま・・・残り少ない時間だけど。。。頑張ってチョ♪
書込番号:13238676
2点

マニュアルには露出とフォーカスのマニュアルがあり、どちらも慣れないと難しいので
マニュアルを読みながら挑戦してください。
書込番号:13238746
1点

>応急処置的な方法として、もしもオートでピント等イロイロをシャッターを軽く半押しして合わせた後に
>レンズ横のAとMの部分をマニュアルモードに切り替え、
>そしてシーンを設定する部分をMに設定固定して撮影するという方法ではマニュアル撮影は上手くいかないでしょうか?
問題は無いと思いますが、それでアングルがずれてしまうようなら元も子も無いと思います。
最初からレンズ横のAとMの部分をマニュアルモードにしておいフォーカスエイドを頼りにピントを合わせて、
シーンを設定する部分をMに設定固定して露出計のプラスとマイナスを絞りとシャッター速度で
調整してあげた方が楽ではないかと思います。
書込番号:13238969
1点

おはよーございます♪
設定の具体的な方法ですが・・・
1)ピントの合わせ方
A)うさらネットさんのアドバイスにある通り、ライブビューを利用して画像を拡大してピントを合わせる。
この場合は、自分の「目」と「勘」を信用することです。
時間と手間さえ厭わなければ、人間の「感性」に勝る物は無いです。
自分は、初心者で素人だから・・・そんなの分かるわけ無い・・・と最初から思い込むのが一番ダメな事だと思います♪
B)ビカビカねっとのPちゃんさんのアドバイスに有るとおり、フォーカスエイド(ファインダーの中でピントが合うと、インジケーターが点灯する)を頼りにしてピントを合わせる方法。
この場合は、オートフォーカスと同じように、ピントの合焦点を機械任せにするという事です。
この2つの方法があります。
kumpuuさんの方法より・・・ピカピカねっとのPちゃんさんの方法の方が、スイッチの切り替えが無いのでシンプルですし。。。
カメラに触る回数が少ないので、構図がズレたりする危険性が少ないですね♪
※何しろ、一度設定したら、なるべくカメラに触らない様に工夫するのが、「連続性」「統一性」のある写真を写すコツです。
2)露出のあわせ方
まず、オートでリハーサル撮影します。
オートは、なるべくフルオートではなく、Pモード(プログラムオート露出)、またはAモード(絞り優先オート露出)で撮影してください。
※ISO感度は、固定してください(100/200/400あたりの低感度の方が良いと思います)
このリハーサルで撮影した画像を元に、写真の明るさや、被写体の「陰影」等をチェックして、問題が無ければ・・・
この時の「絞り」と「シャッタースピード」の値を「記録(記憶)」しておいて・・・
マニュアルモードにして、その「絞り」と「シャッタースピード」の値を設定します。
※多少、画像の明るさを変更したい場合は「シャッタースピード」で露出(明るさ)を補正します。
※シャッタースピードを遅くすると「明るく」・・・速くすると「暗く」なります。
3)撮影のワークフロー
被写体のレイアウト→リハーサル撮影→構図決定→リハーサル撮影→露出決定→ピントチェック→撮影(レリーズ)
背景や撮影アングルを変更するごとに(シーンが変るごとに)、上記のワークフローをやり直す。
こんな感じかな?
書込番号:13240914
1点

アドバイスを下さった皆様本当に本当にありがとうございます。
とっても親切に丁寧に教えていただき感激です!
早速皆様からのアドバイスをプリントアウトして、専用のノートも作ってアンダーラインを引いたりしながら、勉強+実験中です。
robot2さんからのアドバイスを元にソフトウェアを使うという事を考慮し、調べたところドラゴンストップモーションというソフトが良さそうでしたので早速試しています。
皆様にこんなに親切に詳細まで教えていただけるなんて思ってもいませんでした。まるで学校(しかも一人の生徒に多くの先生!!)のようです。
涙が出る程嬉しいです☆
nightbearさん
アドバイスありがとうございます。
早速いろいろと試してみますね!
写歴40年さん
露出などについても全く意味がわかっていなかったので皆様からいただいたアドバイスを元に実験中です。ありがとうございます。
うさらネットさん
マニュアルといってもイロイロあるのですね。多くの知らなかった単語がザクザク出て来たので、専用ノートを作って勉強中です。ありがとうございます。
robot2さん
先日もご回答いただきありがとうございます。
最初にも書きましたが、robot2さんにいただきましたアドバイスを元にドラゴンストップモーションというソフトを入手しました。ソフトウェアでコントロール出来るなんて想像もつきませんでした。レリーズも不要なんですね。もう一度買い直しする時間がなかったので本当に良かったです。フォーカスリングをガムテープで固定する方法も試してみます!ありがとうございます。
#4001さん
とっても詳細で解り易いご説明をいただき(しかも2回も!!)本当にありがとうございます。#4001さんの説明は本当に解り易くてびっくりしています。理論的な事まで教えて下さってその親切さと説明力の高さにただただ驚き感激しています。素晴らしいです!今回いただいたアドバイスは永久保存版です。
#4001さんのおっしゃるように最初から出来ないとあきらめては駄目ですね。心を入れ替えて現在マニュアルの撮影の理解と操作に挑戦中です☆
撮影のワークフローまで教えていただいて、何から何まで本当に本当にありがとうございました。
じじかめさん
先日もアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
マニュアルと皆様からのアドバイスの両方を見比べながら奮闘中です。
ちょっとづつ理解出来て来ていると思います。
完璧に扱えるようにもっとがんばります☆
ビカビカねっとのPちゃんさん
教えていただいた方法で撮影の練習をしています。
本当にありがとうございました。
皆様のアドバイスを元に少しづつ理解出来てきたのですが、
最後にもう一つだけ質問をしても良いでしょうか?
Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?
どっちから合わせてもいいのかな等と思いながらカメラをいじっているのですが、もしかしたらプロの皆様方からならコツをご存知なのではないかと思って質問させていただいております。
今回は本当にありがとうございました。
kumpuu
書込番号:13243878
0点

kumpuuさん
チャレンジフォトライフ!!!
書込番号:13243923
1点

nighbearさん
はい♪その第一歩をお手伝いいただき本当に感謝♥です。
kumpuu
書込番号:13243948
0点

nighbear さん
文字化けしてしまっていましたね。すいません。
「その第一歩をお手伝いいただき本当に感謝(ハート)です。」と書きました。
♪の絵文字はでるのにハートは出ないみたいですね。今後気をつけます(笑)
kumpuu
書込番号:13244124
0点

>Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?
私は被写体次第というのが答えだと思います。
風景で背景をどれだけボケさせるか、焦点深度をどの程度にするか、という場合は絞りを優先します。
その他、被写体が暗い場合に絞りを開放にする場合も含まれますね。
動きものの場合、例えば、マラソンランナーを撮る場合はシャッター速度を優先させます。
実は、フイルムの頃の感覚のまま感度優先・固定が当然になっていますが、デジタルになってからは、
ISOも自動化することも可能になりました。その辺りのノウハウは、今のところ、開発中と
いったところです。
書込番号:13244306
1点

おはよーございます♪
>Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?
現在では、「絞り」から決めるのが一般的です♪
「絞り」は、前レスで説明した様に、「光の量」をコントロールするという役割の他に、副作用として「被写界深度(画面に対して「奥行き方向=深度方向」のピントの合う範囲)」が変化すると言う効果が有ります。。。
この「被写界深度」をコントロールする事で、背景をボカしたり、画面の隅々までピントの行き渡ったシャープな画像を撮影したりと言う、芸術的な表現が可能になるわけです。
ですから、プロやベテランのカメラマンの多くはAモード(絞り優先オート露出)で撮影する人が多いのです。
※絞りの値(F値)をカメラマンが任意に設定する事で、カメラ君が自動的に適正露出となるシャッタースピードを選択するモードが「絞り優先」オートというモード(Aモード)です。
おじさんが、カメラを初めて手にした30ん年前・・・まだ、カメラに「オート」と言う物が無く、全てマニュアル撮影のみだった時代。。。
親父から「先ずシャッターのダイヤルを「250」(1/250秒)に合わせろ」・・・と教わりました。
シャッターの値を決めてから、ファインダーを覗くと「露出計」があって、その露出計の針が示す絞りの値(F値)にレンズの「絞り」ダイヤルの数字を合わせなさい。
この様に、撮影作法を教わりました♪
当時は、まだ一般家庭にカラーフィルムが普及し始めた頃で・・・カラーフィルムと言う物がチョットした贅沢品でありまして。。。
日曜日に・・・「よ〜し、今日は天気が良いから、お外で写真を撮ろうか♪」・・・と言う感じで、写真を撮る事が家族のチョットしたイベントだった家庭は少なくないと思います。
つまり・・・写真を綺麗に撮影する・・・と言う事よりも、失敗せずに記録する。。。
と言う事が最優先だったわけです♪
天気の良い日に、1/250秒程度の速いシャッタースピードで撮影すれば・・・小学生の子供でもブレブレ写真にならずに・・・失敗せずに写せる・・・ってわけです♪
※当時のフィルムには、「晴天」の時は・・・シャッタースピード1/250秒・・・絞りF8.0で撮影してください。。。って書いてあった物です♪
ですから・・・一般的なアマチュアやファミリーユーザーでは、シャッタースピードから先に決定する「シャッタースピード優先」的な作法で露出を設定する方が一般的だったと思います。
1977〜78年ごろ、第一次一眼レフブームが訪れました。
この時、初めて一眼レフカメラに「オート露出」と言う機能が搭載されて、ブームになったわけです。
シャッタースピード優先オート露出(Sモード)を搭載したカメラと・・・
絞り優先オート露出(Aモード)を搭載したカメラ・・・
2種類のオート露出(AE=AUTO EXPOSURE)カメラが発売されました。。。
シャッタースピード優先か?絞り優先か??・・・どっちが良いのか?どっちが正統派か??・・・
ネットも無い時代に、それは熱い議論が交わされまして。。。(笑
先ほど説明した様に・・・一般的なアマチュアは「シャッタースピード優先」を支持したわけですが・・・
プロやハイアマチュアの間では、既に「絞り優先」で被写界深度をコントロールする事で「ボケ」や「パンフォーカス」と言った「芸術的な表現」で撮影する作法を確立していたわけです。。。
ほどなくして・・・キヤノンさんから「A-1」と言う「絞り/シャッタースピード両優先AE」=プログラムオート露出(Pモード)を搭載したカメラが販売されまして。。。
上記の熱い議論は、絞り優先オートが優勢の内に収束いたしました♪
そして・・・このカメラを機にシャッターボタンを押せば誰でも写真が簡単に写せる「フルオートカメラ」の時代に突入していったわけです^_^;。。。
この様な歴史があって・・・現在のプロやベテランのカメラマンは「絞り優先」で撮影する人が多いわけです。
※スポーツ撮影等・・・動きを表現する場合はシャッタースピード優先を使用します。
※動く物をピタリと写し止める・・・わざとブレを取り入れて漫画の様な動きの有る画を表現する・・・この様に画に「動き」を与える効果を狙う場合にシャッタースピード優先オート(Sモード)を使います。
ご参考まで♪
書込番号:13244308
2点

kumpuuさん
そうやったんですかー!!!
数字も有ったし何や・・・かんや・・・
書込番号:13245386
0点

>Q.「絞り」と「シャッタースピード」はどちらを先に合わせるのが一般的なのでしょうか?
出勤前に取り急ぎでレスをしておいたのですが、#4001さんの他にきちんとレスをされる方が
おられないようなので、私の解る範囲で書いておきます。
#4001さんのレスが詳しくてよいと思うのですが、初心者の方に向けての考え方や、
デジタルになってからの機能を書かれてないので書かせてもらう次第です。
まず、絞りとシャッター速度だけの二点しかないという考えから抜け出して下さい。
フイルムと違いデジカメは絞りとシャッター速度の両方を固定してISO,感度,で
露出を制御することも可能です。
次に、ぶっちゃけて言うなら、全てカメラ任せにしてしまうか完全にマニュアルで撮るかの、
両極端の撮影方法が最も楽です。カメラ任せが楽なのは言うまでもありません。
マニュアルの撮影が楽だと言うと初心者の方だと変に思われるのですが、
全てを状況に合わせてカメラをセッティングするということなので、
何も考える必要が無いんですね。でも、それだと、撮影に時間がかかってしまいます。
それでシャッターチャンスを逃しては元も子もありません。
つまりオートの機能を使うのは楽をするためでなく、撮影に必要なセッティングで、
カメラに任せられる部分は任せてしまおうということであり、予め入念な設定をしておいて、
撮影の現場では構図など使うべきことだけに神経を集中しようということです。
ほとんどの撮影においては焦点深度をどの程度にするかということに神経を使うことが多く、
その際に、絞りにより刻々と変わるシャッター速度まで考える余裕はありません。
動いているものを撮るのにはフレーム内に入るように追い掛けることが最優先です。
シャッター速度はブレなければよいので速めにして固定しておけばよく、
絞りで露出を制御することが多いです。
少々質問自体がナンセンスでしたので、意図通りと思われる、回答を書いておきます。
書込番号:13259857
1点

皆様。
皆様からのご指導、本当に大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
そしてお礼が大変遅くなってしまい本当にすみませんでした。
皆様のこのスレッドを全部プリントアウトしてホッチキスて閉じたものを参考にさせていただきながら撮影にのぞみました。
おかげさまで、灰色の雲がかかったようにもやもやしていた部分がスッキリと晴れたように理解出来るようになりました。
本当にありがとうございました。
なんとか作品を作る事ができました。
改良の余地はまだまだありますが、なんとか良い方向に進みそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13561214
1点

kumpuuさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:13561841
1点



すみません。取説がどこかに行ってしまったので、質問させてください。
バリアングル+LVで静止画を撮影したのですが、動画モードになっていて静止画モードにする方法が分かりません。
すみませんが、静止画に変更する方法をどなたか教えてください。
1点

説明書は、こちらに有ります。
検索も、使われると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14494387
0点

黒のバイク乗りさん こんばんは
LVモードの時 シャッター全押しすると 静止画撮影できないでしょうか?
たしか 動画の場合スタートは背面コマンドダイヤルの OKマークでスタートのため シャッターボタンでは 動画スタートしないように 覚えているのですが
うる覚えの為 間違っていたらごめんなさい
書込番号:14496282
0点

返信が遅くなりました。
robot2さん、もとラボマン2さん、回答ありがとうございました。
もとラボマン2さんのおっしゃるとおり、そのままでシャッターは切れました。ただし、レスポンスは相当遅いですね・・・・
書込番号:14515058
0点

LVにレスポンスを期待してはいけませんよ〜
書込番号:14515251
0点

こんばんは。
先ずは静止画が撮れて良かったですね。
自分のケースでは、D5000のLVは三脚使用時に拡大表示させてMFで使っています。
暗い風景だったり、星の写真撮りに便利だと思います。
あのスピードなのでAFは使った事はないですね。
では。
書込番号:14518016
0点



こんばんは
このカメラに
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6Gで遊んでいるのですがAFが遅すぎます
最近のコンデジより遅いです。
エントリー機でも超音波レンズを使うと早いAFスピードを得られるのでしょうか?
AF-S DX NIKKOR 18-70mmあたりが安くてよいと思うのですが
0点

LVですか?
ファインダではコンデジより速いです。ED18-70mmはモータパワーがあって、もっと速いです。
書込番号:14388959
4点

D5000の可動液晶を引っ張り出して撮影しているのなら、あれはハリボテですので、どのレンズを付けても早くはならないですよ。
可動液晶での撮影はあきらめるか、他のカメラに買い換えるかの2択しかありません。
前者ならファインダーでの撮影で使いこなしてください。必要ならアングルファインダーを買ってください。
後者なら、価格.comの常連からはケムシのように嫌われているミラーレスやα等にすることになるでしょう。
可動液晶での撮影が、もしあなたにとって必須であるなら、選んだ機種が悪かったですね。
書込番号:14389097
3点

覗き穴から覗いて撮影すると、結構早いですよ\(^o^)/
書込番号:14389138
2点

>最近のコンデジより遅いです。
ちなみにコンデジのほうがレンズの移動量が少ないのでAFは物理的に早いですよ
書込番号:14389299
0点

最近のコンデジ(コントラストAF)は恐ろしく早いですねぇ・・・
体感的にD5000の位相差AF(ファインダー撮影時)よりコンデジのコントラストAFの方が合焦が早いです。(機種にもよりますけど)
あくまでD5000のキットレンズ&Wズームで付いてくる望遠レンズとコンデジを比較しての話ですが・・・
動体撮影時ならD5000の方が圧倒的に良いですが、静止している物なら最新コンデジの方が早いです。
CASIOのZR100やZR200なんかだと、操作レスポンスもコンデジとは思えないほど良いです。
進化ってすごいね・・・
書込番号:14389733
0点

ゴリラ太さん おはようございます。
もしファインダーをのぞいて撮影しているのであれば、ニコンのAFは初動は遅いので当然高級レンズを使用すると早くなると思いますが、動きものを撮られれて一旦食いつかせた場合の追従性はキットレンズでも素晴らしいと思います。
但し背面液晶を見てのライブビュー撮影ならば、たとえ大三元と言われる実売価格20万程度のレンズを使用してもギゴギゴピタッという感じで、静物以外使い物にはならないと思います。
書込番号:14389863
1点

皆様返信ありがとうございます。
バリアングルは液晶保護の為に選択しまして
ほとんどのぞき行為で撮影しています。
あまり気にはしてなかったのですが
店頭で触った
FujiのF700EXR
とのPENTAX k-xキットレンズが
あまりにもビシビシ決まるのでありゃりゃと思ったわけです。
ちなみにPENTAXは
超音波レンズは爆遅
モーターレンズはまあまあ早ですね
メーカー違うと全く違いますね…
書込番号:14390091
0点

ニコンのレンズ内AFモーターには小型SWMとリングタイプSWMが有りリングタイプのほうが速いです。
速いタイプは18-70やマイクロ60/2.8Gなどと高価な大口径レンズですね。他のDX用レンズは殆ど小型SWMなのでどんぐりの背比べです。
書込番号:14390168
0点

ライブビュー(液晶を見ながらの撮影)では、コンデジよりAFが遅くなりますので、
動く被写体等は、光学ファインダーで撮影するのがいいと思います。
書込番号:14390336
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

もしかしたらですが、
ボディー内画像処理等行うと、調整が加味されたJPG画像が一枚増えるので、それを残しておき
原本のRAW+JPEGをセットで削除してはいかがでしょう?
、
手間ですので、あまり良い解決方法ではないかも、、、
書込番号:13917364
0点

RAMONE1さん
D700
ですが 出来ましたね
書込番号:13917419
2点

>RAWだけを選択して削除
D5000では出来ないと思いますけど。
反対に普段はJPEGのみで記録しておいて、大事なときだけ「+RAW」で撮ってはどうでしょうか?
Fnボタンに「+RAW」を割り当てる事が出来たはず。(会社からなので確認できませんが‥)
書込番号:13917557
0点

先ず、ViewNX 2 に表示→サムネイル一覧表示をにし→表示→同時記録表示→RAW/JPEGを選択→サムネイル表示順で並べ替えて、JPEGのみ選択削除で良い筈です。
書込番号:13917648
0点

SGAさん こんにちは
皆様が書かれている通り D5000本体だけで RAW削除は難しいと思います。
やはりパソコン内での削除しかないかも‥
Windowsであれば 削除したいファイルを開き 表示をアイコンにし それをアイコンの整列を種類にすると RAWとJPEGに分かれますので RAWを全て選択肢削除すれば簡単に出来ますので パソコン使える環境に有るのでは パソコンでの作業の方が良いと思います。
書込番号:13917719
1点

robot2さん
スレ主さんは「D5000本体のみで」と言われています^^;
書込番号:13917721
2点

撮影中にカード残量が少なくなったときのために、
ということでしょうか?
(PCをお持ちなら、ほかに必要性が?)
でしたら、予備のSDを買われたほうがはやいような・・・・・・・。
撮影現場でも削除するよりは、SD交換のほうが手間もかからないと思いますけど。
書込番号:13917831
1点

>D700
>ですが 出来ましたね
やっぱ、お高いカメラだと、そゆ機能が付いてるんだね。 ___ψ(‥ )
書込番号:13917892
1点

追伸
D5000 は、出来ませんのでPCお持ちなのですからPCで… (^^
書込番号:13918438
0点

弟子゛タル素人さん
guu_cyoki_paaさん
、
ためして頂き
ありがとうございます!
、
私のD40とD7000で出来そうなので、
D5000でも出来るかも!?と思いましたが
カメラが手元に無なかったので、確認できませんでした^^;
書込番号:13918527
0点

追伸
一部訂正です。
>ViewNX 2 に表示→サムネイル一覧表示をにし→表示→同時記録表示→RAW/JPEGを選択→サムネイル表示順で並べ替えて、JPEGのみ選択削除で良い筈です。
↓
ViewNX 2 に表示→サムネイル一覧表示にし→絞りこみ→絞りこみを使用→JPEGを選択→編集→総て選択→削除で良い筈です。
背面液晶では、JPEGのみの表示ですから、同時記録の RAW のみの削除はメディア2枚挿しの出来る機種で、
分割記録しておかないと出来ないのでは?
どうしてもなら…
画像編集メニュー→カラーカスタマイズとかで、何もせずOKでJPEG画像が生成されますから元画像を削除します。
書込番号:13918982
0点

追加で 少し詳しく書きます。
RAMONE1さん の書き込みて試してみましたが
次のような手続きが必要になります
5000でも取り説をみて見ると 出来ると思います
ただしワンアクションでの削除は無理です。
取り説193ページ の画像編集メニユーで何らかの処理をして 保存すると 元画像とは別にJPEGが出来ます。
元画像を削除すると RAW+JPEG が消えます
がぞう処理したものは残っています。
700はもとがぞうのクオリティーににかかわらず
FINE のL のJPEGが出来ました。
オリジナルのまま残すことは出来ないようですので 簡単レタッチなどがいいと思います
因みに D700には ゆがみ あおり効果などはないです
5000のほうがこの点では有利ですかね
SGAさん 取り説をご覧ください
多数のカットを処理するのは 時間がかかりますね
がんばってください。
書込番号:13919596
0点

RAMONE1さん、弟子゛タル素人さん、返信を下さった皆様、
ありがとうございます。
普段はRAW+JPEGで撮影してるのですが、旅行中の緊急時に不要なRAWデータだけを削除してメモリ領域を確保したいと考えていました。探しても見つからなかったものでこちらで質問させていただきました。
少し手間はかかりますが、提案していただいたように現像してから元画像の削除するしか方法がなさそうですね。
緊急時はこちらの方法で逃げようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13920759
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

トリミングを含めカメラ内で画像編集は可能のようですよ。
ダウンロードできる取り扱い説明書をご覧になれば、お望みの編集機能が備わっているか
一目瞭然のようです。取説のP193からみたいです。
書込番号:13907139
1点

出来ます。
説明書194頁の画像編集の操作方法を参照下さい。また何が出来るかは193頁一覧にあります。
書込番号:13907163
0点

mozzaさん、おはようございます、まだ購入検討中ですが、お返事頂きましてありがとうございます。
書込番号:13907719
0点

携帯で、取説のダウンロードってできるのでしょうか?
書込番号:13908448
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





