AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
35mm判換算で焦点距離15mmから36mm相当の撮影画角をカバーするニコンDXフォーマット用デジタル一眼レフカメラ専用超広角ズームレンズ。価格は117,600円(税込)
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2020年9月1日 16:31 |
![]() ![]() |
21 | 29 | 2020年8月4日 23:35 |
![]() |
21 | 9 | 2020年7月11日 10:19 |
![]() ![]() |
38 | 19 | 2017年5月4日 23:14 |
![]() |
26 | 9 | 2017年9月16日 02:38 |
![]() |
13 | 0 | 2016年4月30日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
ヨドバシドットコムで販売終了とあり。
3年くらい前にモデルチェンジするかなぁと期待していましたが、出ませんでした。
出たのは、10-20mmでしたね。
ミラーレスでいつか復活するでしょうか。
8点

手に入れといて良かった。友人から安く買えたレンズで、けつこう重宝してます。10-20Pより画質は負けますが稼働率は高いです。新品だと高いですからね。残念。
書込番号:23635507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
初めての書き込みのため失礼があるかもしれませんがどうぞ優しくお願い致します。
現在ニコン D7500を所有しています。レンズはレンズキットの18-140の高倍率と40マクロを所持しております。広角レンズの追加を考えているのですが悩めば悩むほど分からなくなってきてしまったのでよろしければアドバイスお願い致します。
【使いたい環境や用途】
主に風景写真を撮るつもりです。屋内より屋外の方が多いと思います。夜景も撮ります。
もし撮れるのであれば星なども撮ってみたいと思ってます。
【重視するポイント】
コスパに優れているもの。
出来れば望遠側が20以上あるもの。
【予算】
標準も買い足したいので5万くらいを限度に
【比較している製品型番やサービス】
AF-S 10-24の程度の良い中古
AF-P 10-20の新品
シグマの 10-20 F3.5
で悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
今買うのであればAF-P10-20だと思いますが望遠側が24まであり、あとは作りがしっかりしているAF-S10-24に惹かれています。
アドバイスの程よろしくお願い致します。
書込番号:23568725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10-20Pで良いと思います。
ただ、私は横着(レンズ交換を減らしたい)なので、10-24の稼働率が高いです。
でも、迷った時は軽い10-20Pをバッグに入れておきます。保険ですね(笑)
あ、使用カメラはD500です。
書込番号:23568738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星を撮るなら
明るさを優先が良いと思います
イグジフデータを見れば
最長シャッター速度30秒で
F2.8 ISO2500となってました
もしシグマの10-20mmF3.5では
ISO4000
F4ならISO5000
F5.6ならISO10000
Aps-c機でノイズが目立つシャドウ部が多い
星景では明るいレンズでISO感度を押さえたいとこです
書込番号:23568775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のアドバイスありがとうございます!
埼玉ニコンさんは両方お持ちなのですか?
使った感じとかいかがでしょうか?
書込番号:23568779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
綺麗な写真付きでありがとうございます!!
こんな写真撮ってみたいですね(笑)
やっぱり星を撮るとなると明るいレンズになりますよね。
そうするとサードパーティも視野に入れないとになってきてしまいますね
書込番号:23568805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10-20Pは圧倒的に軽いのと、AFが爆速です。ただ、私は風景写真ですと速度を求めませんので10-24が多いですね。かと言って遅くはありません。普通です。
例えば、私みたいにFXとDXの二刀流ですと、FXなら14-24を使用しますが、最近はDXでも高感度が普通に使えますので、しっかりとした三脚が有れば星景でも10-24で大丈夫です。
書込番号:23568809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉ニコンさん
そうですね、5600WZ所持していたのでAF-Pはめっちゃ早いですよね!
確かに風景写真であればそんなに爆速じゃ無くても不便は感じませんね!
マンフロット190goなのですが10-24でも撮れそうですかね?
書込番号:23568904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンフロットは分かりませんが、若い時はスリックのプロフェッショナルU(かなり重いです)とジッツオの388を使ってました。今はスリックのカーボン三脚をメインに使用してます。高齢ですからアルミ三脚は引退状態。
カーボンでも錘(おもり)で安定します。
書込番号:23568966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉ニコンさん
やっぱりすごく重い三脚じゃないと厳しいでしょうか?
雲台含みで3キロ無いくらいのミドルクラスなのですが。。ただ、チャレンジしてみないと分かりませんよね!!笑
なんだか話がズレてきてしまいましたが、中古の10-24という選択肢はいかがでしょうか?
書込番号:23569016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まだもねさん
ご存知かと思いますが、星を撮る場合は、三脚に固定した固定撮影と、赤道儀を利用した追尾撮影に分かれます。固定撮影の場合は、短時間で星空を点に写す技法と、長時間露光(今はコンポジットいう手法がメインですが)で星の動きを光跡として写すいわゆる星グル写真があります。
「星なども撮ってみたい」とのことですので、赤道儀までは考えてないと思いますから、固定撮影になると思います。この場合、星グル写真であれば、写る星の数は少なりますが、F値の大きなレンズを使用してもある程度の撮影は可能です。
逆に、星空を点として写す場合は、F値が小さいことも必要ですが、単にF値が小さいだけでなく、サジタルコマフレアという、周辺部が天として写らない現象が良く補正されたレンズが必要になります。レンズは補正すべき項目が多いので、新しいレンズだからサジタルコマフレアが少ないとは限りません。これが目立つレンズの場合、周辺部の星が、点ではなく、鳥が羽根を広げたように写ります。
私の場合、天体写真はたまにしか撮りませんし、主にフルサイズを使いますので、APS−C(DX)用で天体撮影に向いたレンズは所有していませんが、私の知る限り、望遠側が20ミリあって、星撮りに向いたレンズは、トキナーの11-20の新旧いずれかだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001266442_K0000728950&pd_ctg=1050
なお、たいしたカットではありませんし、フルサイズですので、あまり役には立たないかとも思いますが、向きは違いますが、同じ鉄橋をシグマの15ミリ対角魚眼で撮影した星グル写真(コンポジットしてます)とシグマの14ミリで点になるよう撮ったものをアップしておきます。
余談ですが、イルゴ530さんの添付された写真は、ソニーのフルサイズ機にシグマ15ミリの対角魚眼で撮った写真の一部を切り出したものだと、どこか別のスレッドでご自身が記載されていたので、私のカットと同様、ニコンのDX機での撮影ではないのでご注意ください。
三脚についていえば、脚が太くて、段数の少ない、多少の風ではびくともしないものが望ましいですが、耐荷重がレンズとボディの重さより十分大きい物であれば、撮影自体は可能だと思います。
書込番号:23569193
5点

>まだもねさん
こんにちは。
>もし撮れるのであれば星なども撮ってみたいと思ってます。
>出来れば望遠側が20以上あるもの。
星景撮影の場合は、レンズの明るさが重要になります。
10mmではなく11mmスタートですが、下記のレンズが良いのではないでしょうか。
・atx-i 11-20mm F2.8 CF [ニコン用] \63,970〜
https://kakaku.com/item/K0001266442/
コスパ重視の場合は16mmまでしかありませんが、
・atx-i 11-16mm F2.8 CF [ニコン用] \49,320〜
https://kakaku.com/item/K0001203438/
大きさはあまり変わりませんので、三脚も使われるなら、
11-20mmのほうがズームレンジもひろくてよいとおもいますが。
三脚は今はカーボンですが、以前はスリックのプロフェッショナルII、
マンフロット190をつかっていました。190GOは190の軽量版なのですね?
当方はミラーレスで、地面がしっかりしているところでですが、ベルボンのUT-43IIという
190goよりも縮長の小さいトラベル三脚の1段伸ばしでも星はブレなく撮れました。
星の撮影ではライブビュー(=ミラーアップ)が使えればとりあえず撮影上はそんなに
脚を伸ばす必要もありませんし、190GOでもおそらく十分に撮影可能だと思います。
ニコンHPに7500の夜景、星景撮影ガイドがありました。ご参考まで。
https://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/essentials.html
書込番号:23569244
0点

10-24は友人からのお下がり(フルサイズ専門に移行)ですが、快調です。中古でも大丈夫だと思います。
10-20Pは新品購入。
三脚は風の無い凪状態ならば、中型(カーボンで2キロぐらい)でも使えますよ。
書込番号:23569411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
純正の10-24oと・・・10-20oであれば。。。
10-20oの方がコスパが高いと思います♪
↑チョイと造りは安っぽいですけど(^^;(^^;(^^;・・・画質はコッチの方がシッカリしてます♪
10-24oはチョイと画面の周辺部が弱い・・・かな??
※全体的なシャープネスはカチッ!としてるのですけど・・・4隅が気になると言えば気になるかも??
星を撮るなら・・・とびしゃこさんのアドバイスにある通りトキナーの一択ですね(^^;
モチロン画質の方もバッチリなレンズですけど??
↑弱点は「逆光」性能で・・・(^^;(^^;(^^; フレア・ゴーストはチョイと出やすい方だと思う(^^;
まあ・・・どのレンズにも「一長一短」と言うのはあるので(^^;(^^;(^^; 全方位的に完璧なレンズなんてないので。。。
何処を重視するかですかね??
コスパ?
ズーム倍率??
明るさ???
ご参考まで♪
書込番号:23569493
1点

この10-24は発売当初新品で買いました。
そして、久々にこのレンズの価格を見てビックリ!
あの頃と値段が変わっていない。いや、高くなっている。
肝心の描写ですが大したことはないです。
私はかなり前にこのレンズは手放しました。
今度買う時はAFーP10-20を買います。ただ、今のところ広角の必要性がないので買ってませんが。
書込番号:23569537
0点

連投ですいません<(_ _)>
三脚は・・・いつものワンパターンですけど??
シッカリ撮影するなら?? 三脚はバカデカくて、クソ重たい程理想的=写真(画質)に対する性能が高い。
↑オーバースペックと言う余計な事を考える必要がありません♪(^^;
三脚の性能に「耐荷重」と言うのがありますが・・・この耐荷重性能が自分の持っているカメラとレンズの重量を満たしていれば良いって物では無いです。
↑この性能は「最低限」・・・安全に撮影出来るであろう(チョットした風や外力で三脚が倒れない)性能を示しているにすぎず。。。
撮影時の「ブレ耐性」を保証するものでは無いからです。
↑つまり・・・この性能は「余裕」があれば、あるほど良い♪と言うことです。。。
まあ・・・持ち出さなくなってしまったら本末転倒なので(^^;(^^;(^^;・・・ある程度「携帯性」も考慮しなければなりませんが。。。
単純に言えば・・・頑張って持ち出せる「最大」のサイズを選ぶのが「セオリー」です♪
モチロン・・・三脚もレンズ同様・・・「沼」にはまると・・・2本・3本と増える物だったりします(^^;(苦笑
風景写真をシッカリ撮るなら・・・やはり最初の一本は、脚のパイプ径が28o以上あるシッカリしたものをおススメしたいです♪
撮影に慣れてくると?? 小型軽量な三脚でも・・・ま、イイか??♪って場合も多々ありますけど(^^;(^^;(^^;
すでにみなさんのアドバイスにもありますが・・・星の撮影でも、必ずしも重くて頑丈なブレに強い三脚でなくともOKな場合が多々あります(^^;
星景写真は、概ね10〜20秒程度の露光時間で撮影しますが・・・
三脚の脚を全部伸ばさなくても撮影できる場合が多いので・・・むしろ、三脚を一番短くしてローアングルから狙う場合もあったり??(星「景」なので・・・周りの木々等景色を画面に取り入れたい時は、ローアングルが都合よかったりする??)ので(^^;
小型軽量な三脚でも十分撮影できると言うわけです♪
例えば・・・傾斜地等??足場の悪いロケーションでは・・・脚をいっぱいに伸ばしても安心な大型の三脚が安心って事になりますけど??
私も古いマンフロットの190(小型)と055(中型)の三脚を使用しています♪
その昔・・・ニコンのD300に↑この三脚の組み合わせで風景撮ってましたけど・・・たしかに190は、チョットした旅先で使うには便の良いものですね(^^; 個人的には055クラスの中型三脚を持ち出す機会の方が多いですけど(やっぱり、大きい方が安心感があるので)
ご参考まで♪
書込番号:23569561
0点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます!
正直なところまだカメラを始めたばかりなので何となく知っている程度なので…細かく丁寧にご説明頂きありがとうございます。
やはりフルサイズの写真はとても良いですね!やはり高感度に強いからですかね?これを見ると移行したくなってしまいますね笑
星グルも綺麗ですけど点として写すのは格別ですね!
サジタルコマフレアという現象も起きる、とても勉強になります。
余計に悩んできてしまいました。
書込番号:23569572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
トキナーのレンズもありましたね!
評判もそんなに悪くなさそうな印象です!
11からってのは気になりますが笑
たしかに明るさはとても大切なところなので余計に悩んでる次第で、、
190goは脚のロック部がレバーからツイストロック?になっているのでその分軽量になっているみたいですね!
D7500の撮影ガイドとても役に立ちそうです!
ありがとうございます!
書込番号:23569599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉ニコンさん
譲っていただいて快調なのは羨ましい限りです!!
そう、出来れば新品がなぁとか思っちゃいます。
サードパーティ製はお持ちですか?
メーカーの統一癖があるのと
レンズ毎でメーカーが変わると写り具合が違ってくるのかな?って気になったりしております。
書込番号:23569603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
値段変わって無くてむしろ上がってるのですか!それはいいレンズだから??笑
でも、売られてしまって次買うならAF-Pという事はあまりだったのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23569610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
おはようございます!
そうなんですよね笑
ちょっと作りが安っぽいので少し気になっていましたが暗さを除けば結構いい写り具合とよく耳にします!
星撮りだとやはりトキナー!
ただ、私がまだ下手くそなのでフレア、ゴーストに少しでも強い方が心強いかな?と思っております。
それか割り切って星撮るなら10の魚眼とかも視野に入れた方がいいでしょうか?
書込番号:23569721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
三脚まで詳しくありがとうございます!
重い方が太い方が良いのはわかっているのですがどうしても軽いは正義なのと持ち歩かなくなるリスクを考えて色々悩んだ結果今の三脚になりました。
フルサイズだと物足りないかと思いますがDXフォーマットで望遠も大きいものを使わなければ満足出来るかな?と思い購入しました!
レンズ沼も怖いけど三脚沼にもハマらぬよう一途でいきたいものですね…
まだ初心者なのでそこまでいけないかもしれませんがアドバイスありがとうございます!!
書込番号:23569754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-P10-20を、使っています。
MFでは使いづらい。
星を撮るには暗い。
ので買い替えを検討しています。
ニコンの特集で、星景撮りとして
紹介されていましたが、
新品だと少し高いので
FX DX問わず、適したレンズは
在りますでしょうか?
北海道で運良く晴れたら☀
狙ってみたいですが、
駄目でも普段使い出来る物が良いです。
14-24f2.8Gは手が出ません^ ^
書込番号:23523573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFは使い辛い
⇒MFのほうが簡単ですよ
∞の位置をテスト撮影で覚えたら
そこに合わせれば良いのですから
AFだとAFしにくい被写体で
意志とは関係無くピントが動いてしまったり
ややこしいです
実は∞のピント合わせは難しいのです
慎重にピント合わせする必要有ります
『近距離なら前と後ろに半々で深度』は来るから
ピークは中心です
遠距離の場合は『手前に浅く奥に深い深度』です
ピークが寄ってる訳です
誤差が後に来たら前深度は無く
甘いです
それでAFが
近距離ならジャスピンだけど
遠距離なら何だか甘い?
と言う現象が良く起きるのです。
現行品のレンズは高いから
中古シグマの
15mmF2.8 EX DGフィッシュアイ
3万円くらい
20mmF1.8EXDG
2万円くらいを自分は使ってます
広角レンズに大切な性能
最短距離がカメラメーカーのレンズより
寄れます
広角レンズは広い画角のまま
クローズアップレッズや
接写リングで
最短距離を縮める事ができないから
最初のスペックが大事です
書込番号:23523633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
NikonのAF-P10-20は電源を、切ると
ピント位置がズレてしまう。
ピントリングの動きとタイムラグが
ある
レンズにA-M切り替えスイッチがない
と言う事でMFしづらいです^ ^。
書込番号:23523652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ明るいだけなら、Sigma 18-35mm F1.8 Artを持ってますが。
広角ボケ狙いで購入しましたが、広角画角が標準ズーム同等で普段使いに疎くて出番落ち。
>イルゴ530
いい加減、使い回しの他社試写例を貼るの控えたらどうか。嫌みか?
もう何回も見させられて、講釈含めてうんざりだ。
どこか、病んでるのか?
それなら致し方ないがね。
書込番号:23523694
11点

>ろ〜れんす2さん
DXのD500をご使用でいいんですよね。
私はキヤノンフルサイズ使用なのでスルーしていただいて結構ですが、星を撮る場合、三脚固定で、尚且つ点に撮ろうと思えば、焦点距離が短くてF値の小さいレンズがいいです。
DXでの定番はトキナーの11-16F2.8か11-20F2.8だろうと思います。
これらのトキナーレンズはサジタルコマフレアという、画面周辺部の星が点ではなく、鳥が羽根を広げたように写る現象(申し訳ないけどイルゴ530さんの2枚目の作例でよく確認できます )が、良く補正されてることで有名です。
書込番号:23523857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズを使って星景写真をよく撮ってますができばこれより明るいレンズをオススメします。
書込番号:23525195
1点

>うさらネットさん
>遮光器土偶さん
>むぎ茶100%さん
ありがとうございます。
TOKINAの11-20が良さそうな気がしてきました(^^)
https://kakaku.com/item/K0001266442/
全域F2.8
この値段ならなんとか
重量もほどほど
11-16よりも利用範囲が広そう?
コマ収差は11-16より良いとの情報
リニューアルしたばかり。
書込番号:23525359
0点

>ろ〜れんす2さん
>TOKINAの11-20が良さそうな気がしてきました(^^)
個人的には8ミリ始まり(さそり座から夏の大三角まで入るので)の明るい、サジタルコマフレアの少ないズームが欲しいのですが、そんなレンズ無いので、APS-C用で普段の風景に撮影にAFもできるとなれば、その11-20を予算が許すなら選ぶと思います。やはり16ミリと20ミリの違いは大きいと思います。
書込番号:23525777
0点

>遮光器土偶さん
11-16の方が安いのですが
11−20は設計が新しく
値段が一万円くらいしか違いませんね(^-^
第一候補です。
atx-i と言うのは
>外観・性能・価格を見直し
とありますので旧モデルと光学系は同一のようですね
(コーティングは変わっている?)
書込番号:23525898
1点

もう5千円アップで14-20F2もありますね(;^ω^)
重さがそこそこになるのと
広角3mmの差は大きそう。
開放ではコマ収差が出るけど
F2.8に絞れば大丈夫・・・
悩ましいです。
書込番号:23525922
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
いつもお世話になっております。
超広角が欲しくて、マップカメラさんで中古を購入しました。撮影した画像を見て頂きたいのですが、
このレンズの解像度はこの程度なのでしょうか? PC画面で少し拡大してしまうと、もさっとした感じです。
18-55VR2も所有しておりますが、むしろこちらで撮影したものの方がキリッとしている印象です。
そのため、ニコンのSCで点検してもらおうかと考えておりますが、その前に皆様のご意見をお伺いしたいです。
この程度ですと、ニコンのSCで点検しても製品仕様範囲内になるのでしょうか?(そう言われるような気がします…)
LAW撮りして、輪郭強調などの処理を加えてもみたのですが、あまり変わらないような感じです。
何卒宜しくお願い致します。
3点


写真から判断するのは、困難ですので、見開きの新聞を撮影してみてください。
そのとき、開放絞りから、数種類撮影してください。(10mm,24mm)
片ボケとかあるかもしれません。
書込番号:20821074
1点

APS-Cで2400万画素だとF11から回折現象が出てきます
書込番号:20821076
4点

2枚目の写真は手すりにピントを合わせたのでしょうか?
解像感は悪くないと思います。
現像がうまくいかないなら、
JPEGで撮って他のレンズと比較してみてはいかがでしょう?
書込番号:20821078
4点

これは非所有ですが、一般的感想として悪くはないです。
カリカリがお好きだと、ご不満かもしれませんけど。
餃子定食さんが指摘されてますが、F10-11で回折の影響で少しですが小絞りぼけが出てきます。
またISO感度は基本の100にしたほうが良いでしょう。
書込番号:20821344
2点

ピンズレじゃないですか?
私はこのレンズを新品購入しましたが、明らかなピンズレ個体でした。
交換してもらおうかと思いましたがまたピンズレしていると嫌なのでニコンに出しました。その後はバチピンになりました。
書込番号:20821347
6点

>コアセルベートさん
三脚にカメラを載せて、確認した時の写真は如何でしょうか?
書込番号:20821414
0点

2枚目は、ピント位置が近すぎる。
自分ならプール右側の曲がっているところの少し手前位にピントを置く。
それと撮影条件が悪い、太陽光が悪さをしているように見える。
もし意図的に太陽を入れているのでなければ、もう少し左から撮影する方が良いかと。
一枚目の方は、もしPLフィルタを使っていないのであれば、使うことでかなり改善されるのでは?
書込番号:20821487
1点

この画像を見るとまあこんなもんじゃないのかな、って感じちゃいますが、価格.comにアップすると、いくぶんコントラストが上がって、エッジも立つように思います。元画像と価格にアップした画像は同じでしょうか?
書込番号:20821526
1点

>M郡の橋さん
>ガラスの目さん
>餃子定食さん
>Kyushuwalkerさん
まとめて失礼致します。深夜にも関わらずご回答頂き、ありがとうございました。
>M郡の橋さん
ありがとうございます。
評判の良いレンズなので純正品のこちらを選びました(中古ですが…)
>ガラスの目さん
新聞とっていないんですよね…(笑)
すみません、今度、確認してみます。
>餃子定食さん
F11くらいに絞った方がシャープになるものかと思っておりました。ありがとうございます。
>Kyushuwalkerさん
ピント位置は手すりだったと思います…
JPEGでも同じような状況(左の写真はJPEGです)なので、
現像がうまくいかなかったというわけではないと思います…
ただ、同じ場所を他のレンズで比較したことはございませんでした。
確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:20821619
1点

>うさらネットさん
>kyonkiさん
>おかめ@桓武平氏さん
>hotmanさん
>holorinさん
みなさま、おはようございます。常連の方々にご回答頂き、有難く思っております。
>うさらネットさん
もう少し絞りを開いて、ISOも基本の100にしてみます。ありがとうございました。
>kyonkiさん
ご回答頂き、ありがとうございます。
ピンズレの可能性もありますか・・・
やはり一度調整してもらった方が良いですかね?
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答頂き、ありがとうございます。
このレンズで、三脚に載せて撮影した写真は、ございませんでした。
1/400秒で切れているので、手ブレの影響はないと思いたいのですが…
>hotmanさん
ご教示頂き、ありがとうございます。人が出てくる前に撮りたかったので、
早朝に撮影しましたが、参考になりました。ありがとうございました。
PLフィルターは持っておりません…
ちょっと検討してみます。
>holorinさん
こんなもんでしょうか…。元画像もこんな感じです。
ピクチャーモードをあまりいじっていなかったので、
次はビビットにしてみようかと、思っておりましたが。。。
ありがとうございました。
書込番号:20821665
1点

このカメラだとF11から回折によりナイキスト周波数付近でのコントラスト応答が低くなりますね。
収差を無視したコントラスト応答のグラフを添付します。
・水色が光学ローパスのコントラスト応答(独断で複屈折ピッチをナイキストピッチに対して0.8倍としています)
・黄緑がいわゆるレイリーリミット
・赤色がその合成
です。
通常絞り開放では各収差によりコントラスト応答が落ちますが、収差の影響は絞り込むにつれて改善されます。
一方、さらに絞り込むと回折によりコントラスト応答が落ちます。
F5.6からF8ぐらいで撮影してみることをお勧めします。
書込番号:20821934
2点

>kuma_san_A1さん
データドリブンによるご説明、有難うございます。
正直、勉強しないと理解できない部分もありますが、
レイリー限界と回折現象により、絞りをF5.6からF8に抑えた方が、
より良い解像度が得られるということでしょうか。
どうもありがとうございました。
書込番号:20822653
0点

みなさま、本当にありがとうございました。
何人かの方からご指摘頂きましたが、回折現象について、あまり意識しておりませんでした。
(このスレでも過去にも上がっていましたね。勉強不足でした)
今後は、アドバイスに従い、F5.6からF8に抑えてみようかと思います。
ISOも基本の100にしてみます。
一方で、Kyonki様からピンズレの可能性のご指摘も頂きましたので、
やはり一度、ニコンに持ち込んで点検してもらおうかと思います。
Goodアンサーですが、本当は回答を頂いた方、皆様にお付けしたいと思いますが、
今回は回折現象のご指摘を頂いた方々につけさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20823273
0点

>コアセルベートさん
細かいことですが
>LAW撮りして
RAW(ロー・ロウ)ですので他では間違わないようにお気をつけください
書込番号:20823340
3点

>むぎ茶100%さん
間違えました。お恥ずかしい・・・
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20823477
2点

解決済みのところ、もう一言
このレンズが18-55VRUよりは劣ることはないですよ。
描写の傾向は非常に似ていますが高画素カメラでもよく解像するレンズです。
書込番号:20823988
0点

>kyonkiさん
追加コメントありがとうございます!
>このレンズが18-55VRUよりは劣ることはないですよ。
やはりそうなんですね。
実は18-55VRU+ワイコンも試してみようかと思っていたのですが、(歪むようですが)
私の撮影技術が未熟なために、うまくDX10-24を使いこなせていなかっただけかもしれませんね。
ただ、ピンズレの不安もありますので、念のためニコンで点検してもらってきます。
ありがとうございました。
書込番号:20825805
0点

みなさま
こんにちは。その節は色々とアドバイス頂き、ありがとうございました。
遅くなりましたが、続報です。
先日、ニコンのSCに持ち込んで、点検してもらいました。(おまかせ点検パックDコース)
若干、前ピン傾向だったとのことで、調整後はバチピンになりました。
お陰様で満足がいく写真が撮れるようになりました。(まだ試し撮りですが)
ありがとうございました。
なお、皆様のご助言に従い、絞りはF5.6からF8にしております。
書込番号:20867764
5点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
手振れ補正付きの10-24mmF3.5-4.5が、この春タムロンから発表・発売との噂が流れ始めました。
前モデルは、タムロンと光学系は共同開発で同一というハナシでした。
他のサイトでは以前、VR付き特許が出願ともありました。
ニコンのも、近いうちにVRにモデルチェンジでしょうか。
私は買わないで待っていたので、とても楽しみです。
5点

JUNTANさん
あるかもな。
望遠レンズの方もな。
書込番号:20637008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
70-200と共にタムロンの新型が発表されたようです。
ニコンはどうするんでしょう?
D500用に広角ズームが1本欲しいところです。
http://www.tamron.jp/product/lenses/b023.html
書込番号:20637344
2点

JUNTANさん
> 前モデルは、タムロンと光学系は共同開発で同一というハナシでした。
その根拠は?
Nikonのこの製品とTamron旧モデルは、
レンズ構成枚数とレンズ断面形状(曲率半径)が見た目ですら異なる。
これが同一のわけがない。
ぜんぜん別物でしょ?
書込番号:20700877
5点

>Giftszungeさん
あまり人を信じない厳格なタイプのお方のようですね。
ご存じと思いますが、カメラ関係の特許を紹介しているサイト「エンジニアの嗜み」に以前ありました。
該当ページをGiftszungeさんにお伝えしようと探したら、移転か閉鎖で見つけ出せませんでした。
以下、私の記憶で書きますと、ニコンとタムロンの共同出願で、そこで紹介された直前か少し後で発表発売されました。
で当時、Giftszungeさんと同じく両社のサイトでスペック等を比べると、構成枚数が違う。断面図を比べると、
レンズの経路途中で、確かニコンが3枚でまとめている部分をタムロンが2枚にしているようなイメージの違いがありました。
私はタムロンが妥協出来る範囲内で、低価格化のために簡素化しているのだなと納得しました。
「エンジニアの嗜み」にあった断面図が、実際のどちらのメーカーのかはわかりません。
そして、去年くらいにやはり「ニコンとタムロンの共同出願」で新たに手振れ補正付きの10-24mmの特許出願が
エンジニアの嗜みに載っていて、今回待っていたのです。
複数のメーカーにより共同開発は、ユーザーにとっては低価格化で良いと思います。ま、残念な部分もありますが(笑)。
他にも事例はあるようで、フイルム時代のニコン300mmF4は、ミノルタかどこかと光学系は同一と聞きました。
現行のニコン18-300mmとタムロン16-300mmも出た頃に、同一の光学系とネットに書かれているのを見ました。
(※これは私は断面図や構成枚数を確認していません)
広角側の数値が違うのは、私はニコンが画質の基準に達せず18mmからにしたのだと解釈しています。
トキナーとペンタックスのレンズでは、共同開発というよりも、もしかしたらOEMに近い部分もあるのかもしれません(想像)。
最初に戻りますが、ですから私は「光学系は共同開発で同一」とするべきではなく「ほとんど一緒」とするべきでした。
Giftszungeさんのおっしゃる「ぜんぜん別物」ではありません。
今回発売されたタムロンと "ほとんど一緒" のニコン純正10-24mmが出るのを楽しみにしています。
書込番号:20713448
3点

JUNTANさん
> あまり人を信じない厳格なタイプのお方のようですね。
人を信じるも信じないも、
レンズの構成枚数が異なっている時点で論外。まったくの別物光学系。
かてて加えて、両者のレンズ断面が比較的かなり似てはいるが、
しかし、一枚一枚のレンズ曲率半径が見た目で異なっている。
見た目ですら、曲率半径が異なっている時点で論外。まったくの別物光学系。
それゆえ、まったくの別物光学系であることが確定。
> 最初に戻りますが、ですから私は「光学系は共同開発で同一」とするべきではなく
> 「ほとんど一緒」とするべきでした。
> Giftszungeさんのおっしゃる「ぜんぜん別物」ではありません。
共同開発が実際にあったのかもしれないが、
しかし、両者のレンズの構成枚数が異なっている時点で、
両者のレンズは再計算されたまったく別設計の別物レンズである。
それを同一視するのは根本的に間違っている。
共同開発かどうかは、メーカや設計者が同じかどうかは、一切関係ない。
例えば、18-55mm VR初代と18-55mm VR2とは、レンズ構成枚数が異なるが、
同一メーカの同一設計ポリシーの延長で開発されたレンズであるので、
「同一のレンズ」または「ほとんど一緒」と強弁するのと同じである。
しかしそれらを同一視することはできない。
まったく別設計の別物光学系である。
(実際に光学特性も異なる、MTF特性曲線も異なる)
レンズの構成や形状がどんなに近く似ていても、
同一メーカの同一設計者であっても、
レンズの構成枚数が異なっている時点で、
まったくの別物レンズ、まったくの別製品と見なすのが、
この業界の常識である。
もっと言えば、レンズの構成枚数が同一であっても、
レンズ一枚一枚の構成や形状がどんなに似ていても、
しかし、レンズ一枚一枚の構成や形状や曲率半径、
使用ガラス材がまったく同一でない限り、
それは同一の光学系とは言えない。別設計のレンズである。
理由は、たった一枚のレンズの形状や曲率半径や屈折率が
ほんの僅かでも異なるだけで、その光学特性や諸収差が
劇的に大きく変化するからである。
一枚曲率半径をほんの僅か変えるだけで、
全てのレンズのパワーバランスを再計算し、最適化しなければならない。
再計算した時点で、それはまったくの別物光学系となる。
だから、見た目のレンズ構成や形だけで判断はできない。
ましてや、断面図の見た目ですら、曲率半径の異なるレンズや、
構成枚数の異なるレンズは、まったくの別物レンズである。
書込番号:20714982
3点

JUNTANさん
> 現行のニコン18-300mmとタムロン16-300mmも出た頃に、
> 同一の光学系とネットに書かれているのを見ました。
> (※これは私は断面図や構成枚数を確認していません)
これについては、
構成枚数は同一、レンズ構成および断面図もそっくり。とても似ている。
ただし、異常低分散ガラスの使用枚数が異なる。
そして、複数枚のレンズでレンズ屈折率が異なっているようだ。
タムロンは高屈折率ガラスが多い。
レンズ屈折率が1枚でも少しでも異なって入れば、まったく別設計のレンズである。
そして、望遠側(同一焦点距離)のMTF特性曲線すらも明らかに異なる。
(広角側は焦点距離が異なるのでMTF特性曲線がまったく異なる)
すなわち、光学系が同一開発者・同一設計者かどうかに関わらず、
別設計の別物レンズである。
> 広角側の数値が違うのは、私はニコンが画質の基準に達せず
> 18mmからにしたのだと解釈しています。
NikonのレンズがタムロンからのOEMの可能性を否定はしない。
しかし、タムロンの広角端16mmは、
(タムロン基準で)16mmから使えるように設計・計算された、
高屈折率ガラスを大量投入された、別設計レンズであろうかと察する。
> トキナーとペンタックスのレンズでは、共同開発というよりも、
> もしかしたらOEMに近い部分もあるのかもしれません(想像)。
TokinaとPENTAXとKenkoに関して言えば、同じグループ会社である。
それぞれが合併する前から、既にOEM提供していた
仲良しこよしグループであったことは、有名である。
ところで、Tokinaの12-24mm F4(初代および2代目)と、
NikonのDX12-24mm F4について言えば、
光学系の構成枚数、構成図、曲率半径がそっくり同一だけではなく、
光学特性(MTF特性曲線、他)までも双子うり二つまったく同一だったので、
(偶然の一致でも、そういうことはまずあり得ない)、
それぞれはまったくの同一光学系であろうか、ということを僕は大いに疑っている。
ただし、コーティングが異なるようであり、逆光耐性・フレア耐性は大きく異なる。
(Tokinaの初代は逆光めちゃ弱い、Tokina製品は全般的にコーティングが弱い)
書込番号:20715023
2点

>レンズ屈折率が1枚でも少しでも異なって入れば、
>まったく別設計のレンズである。
昔(とは言っても、AF時代)、
シグマの70-300(75-300だったか?)で、
APOとノーマルのレンズがあったような。
あれも、「全く別設計」と言うのかな?
書込番号:20717780
1点

きいビートさん
> 昔(とは言っても、AF時代)、
> シグマの70-300(75-300だったか?)で、
> APOとノーマルのレンズがあったような。
いまでもあるよ。
70-300mm F4-5.6 DG MACRO(SLDガラス1枚)
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(SLDガラス3枚)
> あれも、「全く別設計」と言うのかな?
当たり前じゃん
アポクロマートは色収差3次補正(色合わせレンズ3枚構成で補正)
アクロマート は色収差2次補正(色合わせレンズ2枚構成で補正)
色収差の出方が、望遠側で大きな違いが出る。
単に使用ガラス材が違うだけではない。
異常低分散ガラス材の屈折率が異なるので、レンズ曲率半径も再計算も別物光学系。
異常低分散ガラス材の屈折率が異なるので、別計算しなければ、
レンズの曲率を微妙に変えなければ、ピントがぜんぜん合わない。
それぞれ個別に限られたガラス材で最適設計、再計算されたレンズである。
だから、外見はそっくり似ていても、レンズ構成図もそっくり似ていても、
最短撮影距離が同じでも、色収差の出方と、MTF特性曲線と、価格が違っている。
ただし、同時期に開発されたレンズなので、設計ポリシーは比較的似ている。
しかしだからといって、似ているからという理由で、同じレンズではない。
そもそも、色収差の出方と、
広角周辺部や望遠端全域でのMTF特性曲線が明らかに違うのに、
同じメーカが同時期に開発された似たスペックレンズという理由だけで、
「同じレンズ」、描写や性能、諸収差が「ほとんど一緒」とはぜんぜん言えない。
アポクロマート、アクロマートの色収差の違いや、
解像度の違いすら分からない人には、安い方で十分だけど。
書込番号:20720581
3点

>ニコンのも、近いうちにVRにモデルチェンジでしょうか。
手振れ補正つきのがニコンでも発売されましたね
「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」ですか。
私は「10-24mm f/3.5-4.5」と迷った挙句、f値は通しの方が良いかと考え、過去に「12-24mm f4」を中古購入したのですがですが、手持ちの夜景撮影用に一本追加しても良いかなと考えております。
書込番号:21200424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





