AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
35mm判換算で焦点距離15mmから36mm相当の撮影画角をカバーするニコンDXフォーマット用デジタル一眼レフカメラ専用超広角ズームレンズ。価格は117,600円(税込)
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2009年6月27日 17:13 |
![]() |
11 | 15 | 2009年6月27日 12:26 |
![]() |
6 | 14 | 2009年5月19日 00:22 |
![]() |
10 | 6 | 2009年5月17日 00:19 |
![]() |
9 | 5 | 2009年5月11日 23:47 |
![]() |
15 | 35 | 2009年5月9日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
広角がほしくなり購入しました!
「いいですねぇ」
と手放しで喜びたいところですが撮影した絵が暗いんです。
個体差なのかレンズの特徴なのか?
どちらの写真も日付は違いますが時間帯は早朝ですので光はそんなに違わないと思います。
調整に出したほうがいいのでしょうか?
ご意見をお願いします
0点


>調整に出したほうがいいのでしょうか?
撮影情報を拝見した所、条件がバラバラでした。
時間帯が同じでも日が違えば、日の出の時間も変わりますし気象条件も変わってくると思います。
今一度、同じ日の同じ時間帯に、シャッタースピード・絞り・ISO値を固定で比較してみてはいかがでしょう。
書込番号:9763854
3点

おはようございます。
こういう比較をされるのであればA優先の同一絞りで比較、S優先の同一速度で比較、
その他条件は全て揃えるということをしないと、パラメータが多すぎて比較になりません。
掲載事例では、日付違い、画角が違いますし、ISOバラバラ、EVも二枚目は+0.3です。
光線の安定した天候・時間帯に今一度試写なされたらいかがでしょうか。
なお私の所有レンズでは、この程度に近い差は生じます。
書込番号:9763856
1点

おはようございます。あまりの早いスレにビックリです。
身近な撮影ですのでご勘弁ください。
条件は24ミリ(タムロンは28ミリ) F8 ISO200です
今手元にあるレンズに限りがありますのでこれしかありません。
確かに見比べるとそんなに違わないかもしれません。タムロンはメーカーが違いますし。
故あってトキナー16.5-135は手元にないのでここにはアップできません。(発色は一番良かった印象があります)すみません。
書込番号:9763934
0点

所有レンズでこの程度の差はあります。専業製でもっと差があるかな〜。
特段気になりませんので、そのまま使われたらいかがでしょう。
書込番号:9764019
2点

見た目の明るさは同じかもしれませんが、その日その日で EV値はかなり変わるモノですよ。
人間の目ってかなり高性能なので。
やっぱり、まったく同条件 ISO F SS をマニュアル設定して 比較するのがよいでしょう。
書込番号:9764029
0点

大変恐縮です。早合点でした。
これから買う人は参考にしてください。(こんなごまかしはだめですね)
条件は先と一緒です
書込番号:9764049
0点

タムロンの方がオーバー気味な可能性もありますね。
正確なチェックはグレーカードか白い紙を、マルチパター測光以外、
(中央部重点か、スポット)
で画面一杯に写してヒストグラムでチェックすると良いです。
(マルチパターンだと自動補正が掛かるので)
開放と、一段、二段と絞っていった時の差が0.3以内が規格のようです。
書込番号:9764060
1点

追加です
ここには恥ずかしくて出せないのですが室内を撮り比べたときだいぶ差があったものですから気になったのですがこうして比べると
ご迷惑かけました!
書込番号:9764063
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。確かに気になりません。
my name is.....さん
なにぶんデジイチ初心者で知識不足でして。勉強になります。
ろ〜れんすさん
詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:9764080
0点

ココナッツ8000さん
すみません。先ほど抜けていました。助言を読み私なりに実行させていただきました
書込番号:9764096
0点

ろ〜れんすさん
測光のヒントありがとうございました。広角なので測光でずいぶん変わるのですね。
ニコン18-55はマルチパターンでも明るく撮れていたんですがニコン10-24は随分変わります。
一応自宅ですのでトリミングして一部分ですがアップします。
ありがとうございました。
書込番号:9764188
1点

ざっと画像を拝見した印象ですが、「充分に正常な範囲」だと思いますよ。
同じ露出値でもレンズによって写る明るさは結構違いますし(端的には構成枚数が多い程暗くなります)、
自動露出で撮影してそれぞれに適正な露出値をカメラが算出している場合であっても、
レンズによって写る明るさがばらつくことは良くあります。
#同じレンズ・同じ被写体で明るさがばらつくのは問題ありですが(絞り羽根動作不良等が疑われます)、
#個々のレンズで明るめ暗めの傾向が出るのはやむを得ない…という事です。一応念のため。
あとは実際の対処法ですが、
・露出補正(これが一番シンプルで分かりやすいです)
・測光モードの選択(被写体によって向き不向きがあります。露出補正と組み合わせるとさらにベター)
・撮影後の補正(RAW撮影ならマッチベター)
といった方法を試してみて下さい。
ちなみに、撮影後の補正を前提とする場合、撮影時の露出値はオーバー目よりもアンダー目の方がベターです。
黒く潰れたように見える箇所は実は画像データがしっかり記録されていて、明るく補正すれば像を復元できる事が多いのですが、
白く飛んだ部分はデータ自体が完全に飛んでいて、補正しようにも何も写っていない事が多々ありますので。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9764487
1点

まるっきり正常です。
純正レンズについては、いわゆるレンズの「くせ」、あるいは「個体差」の範囲です。
ベテランは、誰もがレンズ毎の相違を頭に入れて、微修正しつつ撮影しているものです。
カメラは測定器じゃないんだから、もともと実用範囲内の精度しかないものなのです。
それと、純正以外のレンズはレンズメーカーの責任であり、ニコンが何ら関知するところではありません。
書込番号:9764556
1点

LUCARIOさん
ありがとうございます。枚数が多いほど暗くなる、知りませんでした。また、補正でいろいろやってみます。
デジ(Digi)さん
まるっきり正常です。
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:9765255
0点

ogricatさん
明るさの測定は、グレーカード、無ければ白いコピー紙を
使ってください。
(その際に、スポット測光にして下さい)
みなさん言われるように、レンズによって多少違いますので、
あくまで、「開放」と「絞った時の差」があるか無いかの
チェックになります。
書込番号:9765936
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
デジタル1眼の初心者です。
よろしくお願い致します。
DXサイズのD90で、18-200mmのレンズキットを購入したのですが、
以前から、水中撮影をしていた事もあり、広角に興味があって、
こちらのレンズを追加で購入しました。
明るい外での撮影は最高で、逆光の撮影では、太陽を入れても、
絞ってゴーストを消す事も出来て感動していたのですが、
室内などの撮影で、内蔵ストロボを使うと、どうしても中央下の影が気になって、
天井に向けて実験してみました。
レンズフードは付いていません。
汚いですが、白いクロスです。
18mm-200mmのレンズキットでの18mm、24mmでも実験しましたが、
ほぼ変わりませんでした。
このレンズを使用するにあたって、
しばらくは、内蔵フラッシュを使わない状況の時にしか使えませんが、
スピードライトをいずれ購入するにしても、
SB900の、ワイドパネル使用時で、
12mm(DXサイズでなのか不明ですが)からしか対応してないみたいですので。。。
みなさんは、広角レンズを使用する時は、内蔵フラッシュ不要の時でしょうか?
それとも、スピードライトをお持ちでしょうか?
室内でも、発光禁止で、ISO感度を上げて、絞り開放で、3脚使ってなど、
みなさんがされてる対策を、教えて頂けると嬉しいです。
スピードライトのお勧めもありましたら、よろしくお願い致します。
1点

先に確認...「バウンス」という言葉をご存知かどうかで回答が別れます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html
※手鏡とか持ってますよね?内蔵フラッシュの前に掲げれば…
書込番号:9562246
2点

ありがとうございます。
まったく知りませんでした。
水中では、斜め上から、直接被写体に向けてフラッシュを使っていたのですが、
反射させて、こんな撮影方法があったのですね。
今、手鏡で、あれやこれやと実験してみたのですが、
完全に消せる角度はまだ発見できないにしても、
たまたま?目立たない程度に2枚撮れました。
影を自在に操れるようになったらすばらしいですね。
天井に向けて撮っていましたので、横の壁に90度というのが難しく、
明るくなってしまいましたので、イメトレして、夜練習に励みます。
しばらく、楽しくなりそうです。
もし、バウンス撮影が少し理解できるようになって、
スピードライトを買えるお金が貯まったら、
一番高いSB900じゃなくても、垂直方向、上90度に曲がるSB400以上で対応できる気がしてきました。
でも、欲が出て、天井が白じゃない場合を考えると、左右にも動くSB600以上が良いのでしょうか?
バウンスが横は無理かどうかも、実験した方が良さそうですね。
このレンズと、昼間だけでなく、夜もお付き合いできそうな希望がわいてきて、
本当に助かりました。
ありがとうございます。
今から仕事に出ますので、夜中(もしかして明日?)にしか返信出来ない事を書くのを忘れておりました。
回答遅れますが、お許し下さい。
書込番号:9562365
2点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/cord/index.htm
ご予算に余裕があるなら、このようなもので、外付けフラッシュをカメラから離すことが出来ますよ。
そうすれば自由自在そのもの。
※互換性をお確かめください
書込番号:9562560
1点

スピードライト 装着で、解消します。
SB-900 なら、最高ですと言うか、これ以上は有りません(バウンスアダプターも付いています)。
書込番号:9562585
1点

外付けストロボを購入するまでのつなぎとしてこんなのは如何?
「影取り」…拡散板のようなものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
もっと安上がりに済ますのだったら、内臓ストロボに拡散シートを貼り付ける。輪ゴム止めもよし。
拡散シート=ダイソーのトレーシングペーパー、レジ袋の切ったの、ティシュペーパー
・・・・殆どロハ…だまされたと思ってお試しあれ (^_^)
書込番号:9562649
2点

私はTamronの10-24ですが、同じように影が出ます。
レンズ径が大きいため、内臓ストロボの高さでは仕方ありません。
対策にはSB800を使っています、個人的には外部ストロボはパワーパックが付けられるタイプがお勧めです。
結婚式等室内での撮影に、枚数、充電時間、など有利になりますから。
室内では拡散アダプターで撮ったりしますが、壁の反射などでカバーしてくれます、ガイドNoは大き目の方が良いでしょう、内臓ストロボと比べ物にならない明るさが得られます。
以前SB800を貸した友人がSB600を購入しましたが、SB800の方が良かったと愚痴をこぼしていましたので、今はSB900をお勧めします。
因みに、対角魚眼でもとりあえず拡散アダプターで撮ります。
書込番号:9565907
1点

教えて頂いた皆様、ありがとうございました。
まず、バウンス撮影は、影がとれて、自然に被写体が浮き出るように撮影できるのですね。
今まで、フラッシュの影はレフ板などを持っていないと、消せないものだと思っていましたので、すごく勉強になり、嬉しいです。
今後の撮影でも、影を常に意識して撮影出来ますので、本当にありがたいです。
ありがとうございました。
影取りにつきましては、さっそく大手カメラ店に行ったのですが、
売っていませんでしたので、ネットで注文しようと思います。
ありがとうございます。
これも、使用頻度が高そうでワクワクします。
スーパーの袋は、名案ですね!
外出先での突然の撮影では、すごく重宝しますね。
これは、ありがたいです。
そして、TTLコードや、SB900の書きこみを頂いて、
ずっと、考えていたのですが、
もしかすると、手持ちの水中ストロボが使えないか思いつき、
試行錯誤で取り付けてみました。
TTL調光のできるストロボは水中専用なので、無理でしたが、
光ファイバーケーブルで外部自動調光するストロボを付けてみました。
http://www.inon.co.jp/product/strobe/d180.htm
古いので、生産終了、ガイドナンバー18(拡散板を付けて、-0.5です)と、
SB400より性能は落ちますが、
照射角度が円形100°で、ジョイントを自在に伸ばせたり、角度も360度動きますので
直接当てても、内蔵ストロボだけに比べたら、すごく改善しました。
この写真は、使えるかどうか手持ちで撮影して、絞り値も合わせていませんので、
中心だけ白とびしてしまいましたが、
しばらくは、お金がないので、これで練習したいと思います。
やはり、買う時は、SB900を狙います。
これに、バウンス撮影、影取りを使用したり、皆様に教えて頂いた事を生かせるように勉強していきたいと思います。
この度は、ご教授頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:9567707
1点

@みっちゃん@さん
おはようございます。
やはり10mmに内蔵ストロボはケラレますよねぇ。
解決策は外部ストロボしか無いと思います。
しかし面白いストロボをお持ちなのですねぇ。
しかも携帯性がまるで無くなるチャレンジ精神は拍手ものです。
でも…。
私のなんて30年前の SEA&SEA の YS-80 ですし、ニコノスなんてU型とW型ですよ。
20mm用にはやはり自作の拡散装置(?)を使って居りましたが。
書込番号:9567939
0点

ダイバスキ〜さん今晩は
スレ主さん、話がそれるのですがストロボ繋がりで質問です。
私もニコノスU持っています、フラッシュ?球式で、炊いた後熱いのでバネで飛び出してくるやつです。
何年か前(10年?)使おうとしたのですが、電池がなかったのです。
乾電池で生産中止ってショックです、球も無いのでしょうね?
書込番号:9570264
0点

コララテさん
そうですか、使えませんでしたか。
ニコノス用の水中フラッシュって玉がイボイボみたいに付いて動物的でしたよね。
私はFと共に陸上ではフラッシュを時々使いました。
マグネシューム球は明るいので高校生の頃は親父のフラッシュを借りて使って居りました。
発光後は高温になるので裏側の取り外しボタンか何かでポトッっとやった記憶がございます。
流石にもう処分して持っては居りませんが、確かに球は見た事無いですねぇ。
オブジェ的にも綺麗でしたけどね、アレ。
書込番号:9570491
0点

ダイバスキ〜さん
処分されましたか、古い物ってなかなか残しませんからね・・・・。
SB−5持っています、電池がだめになり使えません(液漏れ)積層パック持ってないし。
パナのグリップタイプ、積層電池が高くて最近使っていません、電池に5000円出せません。
@みっちゃん@さんのストロボも年代物で凄いですね。
電気物の割には長く使えますね、コンデンサーへたらないのでしょうか?
ではこの辺で・・・。
書込番号:9571606
0点

ダイバスキ〜様
コララテ様
ニコノスU型とW型ですか・・・・・。
X型までが、私の憧れの名機。
そして、RSが、私の永遠の手の届かない存在です。
今でも、一番の憧れです。
常にニコンに憧れていながら、手が届かず、
モーターマリン、U、exと買い替え、
オリンパスの3030、3040、4040、5050と・・・・
ストロボも、ニコンのSBシリーズに憧れていながら、
モーターマリンのYS−50(現役で使えます)を使っていました。
これは、たぶん水中専用で、陸で使うと、かなり高温になってしまいます。
TTL機として、重宝させて頂きました。
フィルムでは、陸上用で、ニコンUを手にする事が出来ましたが、F機が常に憧れでした。
今、ある程度、年を重ねまして、ずっとくやしい思いをしていましたので、
D70、D80と見送り、D90をやっと手にしました。
憧れて20年でやっとニコンを手に出来たのです。
レンズも、シグマ、タムロンがすばらしいかもしれませんが、
倍高くても、もう、絶対にニコンしか買いたくないんです。
10-24mmでも、タムロンとかなり迷いましたが、
性能云々ではなく、ニコンという事が大事でした。
今でも、ニコノスU型、W型は、名機だと思っております。
是非、大切に使って下さい。
ニコノスを持ってる人がいれば、必ず、食いつきます。
かっこいいですよね!!
話がそれてしまいましたが、ストロボが大きくても我慢して練習し、
この画角をお金を使わずに、皆様のご教授頂いた事を深く研究していきたいと思います。
そして、次に狙うは、ニコンの105mmMicroです(汗)
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9573064
0点

システムをよく知らず、グッドアンサーを選び、解決済みにするようメールがきました。
お答えを頂いた皆様、すべてが勉強になり、大変助かってありがたかったのですが、
グッドアンサーを3つしか選ぶ事が出来ないとの事で、
大変ご無礼をお許し頂きたいのですが、
最初に、お答えを頂いた順番にさせて頂きました。
このまま、解決済みにしないのは、逆に、他の皆様にもご迷惑になるといけませんので、お許し下さい。
この度は、本当に、皆様すべて参考になり、勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:9619345
0点

> SB900の、ワイドパネル使用時で、
> 12mm(DXサイズでなのか不明ですが)からしか対応してないみたいですので。。。
SB-900のワイドパネル使用時は、FXモードで14ミリ、DXモードで10ミリに対応しています。
ワイドパネルなしなら、FXモードで17ミリ、DXモードで12ミリです。
なのでお持ちのレンズならDXの10ミリなので、ワイドパネル使用で大丈夫です。
(もしD90ボディがDXモードの信号を出せない時は、SB-900の手動設定が必要です)
といっても、照射角だけカバーしていても隅の方はフラッシュからの距離は遠くなるし、
光が斜めに当たるので、光量は低下して暗くなります。
その意味で、室内ならバウンス撮影の方が確かです。
書込番号:9764614
0点

デジ(Digi)様
ありがとうございます。
SB-900のワイドパネルで10mmに対応しているんですね。
実は、水中用の外付けのストロボが重すぎて、メゲていたところです。
目標が出来ましたので、貯金にはげみます。
ありがとうございました。
書込番号:9764938
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
連休二日目に念願の AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED を我が物として試写してみました。
一番気になったのはピントの速さと逆光性能。
近接ワン撮りの場合、ピントが遅いのは致命的ですし、ヌケの良い逆光写真の好きな私としては、ゴーストの乱舞は避けたいモノでした。
結果、ピントの追従やスピードも問題無く、逆光時のゴーストもズームとしてはそこそこ小さく気にする程でも無いと感じました。
今日の天候は霞の様なごく薄い雲が有り、濃い青空では無かったのですが、日差しは強くゴースト状況は良好でした。
次回、快晴時の逆光撮影が楽しみです。
3点

ダイバスキ〜さん
とても参考になる写真をありがとうございます。
現在使っている広角レンズの太陽の描写に不満があるので、こちらのレンズと、マイクロフォーサーズの7-14mmがとても気になっています。どちらにせよ、すぐ購入はできないですが...
太陽の描写がとても好きな感じです。このようなゴーストであれば、私的に全く問題ありません。
非常に欲しくなってしまいました。
次回も楽しみにしてます。
書込番号:9470733
0点

snowlifeさん
こんばんは。
太陽が入って居る絵って良いですよね。
それにしても、ご使用の広角レンズの描写にご不満とは残念ですねぇ。
明日もこのレンズで撮ってみますので、良い太陽が撮れたら亦UPさせて頂きます。
書込番号:9472626
0点

ダイバスキ〜さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
これ以上、ダイバスキ〜さんのお写真をみると、たまらなく欲しくなりそうで怖いですが、アップしていただけたら幸いです。
既に頭の中で、これ我慢して、あれ売って、給付金に・・・と、資金調達を考えてしまってます。
書込番号:9473271
0点

ダイバスキーさん>
また・・・悩ましい作品を・・・(^^;;;
このレンズ買ったら・・・うちの子も接近遭遇で撮れるかな〜〜♪(笑
次回・・・快晴の逆光でフレアの出具合を楽しみにしてます。。。
フレアが良かったら・・・トキナーじゃ無くて・・・こっちにしようかな???
でも・・・ワタクシ・・・広角レンズが苦手なんだよな〜〜orz
書込番号:9474830
0点

snowlifeさん
金は天下の回り物ですよ〜。
逝っちゃいましょ〜!
#4001さん
このレンズの最短撮影距離は24cmですから、前玉からの距離だと10cmそこそこなんですよ。
寄れますよ〜。
是非接近遭遇して下さい!
今日の天気も薄〜い雲がかかって残念でした。
絞りを11に設定したので、多少の雲と合い間って昨日の様な綺麗な光芒は出ませんでした。
流石にゴーストは小さいながらもはっきりと出ますが、フレアーは確認出来ませんでした。
雲の無い五月晴れ、なかなか遭遇叶いません。
書込番号:9475811
1点

ダイバスキ〜さん
おばんです。おじゃまします。
このレンズ、よさげですね。チト、気になりだしました。^^;
このレンズではないですが、銀塩と併用で使っているお気に入り17-35mmレンズです。
広角いいですよねぇ。フルサイズで10-24mmのおNEW出してくれないかなぁ…。
書込番号:9477761
0点

ダイバスキ〜さん、こんばんは。
広角、買われましたかっ!
アルバムに掲載されているボーダーのお写真、迫力満点ですね。
縦構図が多いのはノーファインダーでの撮影が理由でしょうか?
バッテリーグリップ付けて横構図もお願いします。(笑)
私は最近マクロレンズが欲しくなってきました。(ワンコの部分撮り用)
ついでに広角も欲しいしD300も欲しい、さらにはサンニッパも欲しい・・・と物欲魔王になっております。(苦笑)
でもここはグッと堪えて、当面は50o単焦点1本で精進です。
書込番号:9477917
0点

ダイバスキ〜さん こんばんは。
このレンズで撮った写真を見せていただきありがとうございます。
なかなか迫力があっていいですね〜。 (^^)
私は現在シグマ 10-20mmHSM を使っているのですが、周辺部の流れ方
がひどいので新しいシグマの F3.5通しに替えようかと考えていました。
でもそれが出る前にこの DX10-24mm が出たので、値は張りますが周辺
部まで写りが良ければこっちにしようかなと考えたりしています。
ダイバスキ〜さんが今回撮影された限りでは周辺部の写りはどのように
感じておられるか教えていただければありがたいです。 m(_ _)m
書込番号:9478050
0点

e33さん
ハイ、広角は楽しいですね。
フルサイズは14-24mm f2.8 に逝くしか無いのでしょうねぇ。
海人777さん
アルバムのボーダーは殆ど激突寸前でした。
ノーファインダーでの横位置撮影は手首に来るんですよ。
物欲魔王はグッと堪えるのが肝心かと…。
LCDRさん
シグマの周辺部の流れって、そんなに凄いのですか。
私も気になったので、今回は木立を撮影してみました。
そんなに気になりませんが、私が鈍感なだけなのでしょうか。
書込番号:9480588
2点

ダイバスキ〜さん こんばんは。 返事が遅くなってしまいすいません。
またわざわざ木立の写真まで撮っていただいて恐縮です。 m(_ _)m
添付した写真を見ていただければわかると思いますが、両端に行くほど
荒くなっているんです。 (縮小されているのでわかりにくいかも)
絞り値 5.6 と開き気味であることも影響している可能性はありますが、
それでもここまで荒くなるのはどうもな〜と思っているところです。
撮っていただいた写真を見たら、広角特有の歪曲はいいとして、周辺まで
かなりカッチリ写っていますよね。 これなら大丈夫そうです。 (^^)
連休中なのにお手数おかけしました。 お礼申し上げます。 m(_ _)m
書込番号:9482936
0点

LCDRさん
う〜ん…、確かにおっしゃられている傾向は見えますねぇ。
まあ、お値段が半額と言う所をどう見るかにも依るのでしょうけれども…。
安くは無いのがレンズですから、お気持ちお察し致します。
今日は一昨日より雲が増えて居る様です。
なかなかピーカンの青空の撮影が叶いません。
書込番号:9483661
0点

LCDRさん
F11かF13で撮影してみてください。
改善すると思います。
書込番号:9517216
0点

mao-maoh さん こんばんは。
レスに気づくのが遅くなりました。 すいません。 m(_ _)m
アドバイスありがとうございます。
もっと絞ってみればいいということですね。
絞り過ぎはかえってよくないという話を聞いていたので
今までF8以上に絞ることは避けていました。
次回このレンズを使うときに試してみますね。
書込番号:9566882
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
カメラ大好き さん の
http://75690903.at.webry.info/200904/article_6.html
を参考にさせていただき、当レンズを購入しました。
以前よりhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
で興味を持ち、12-24/F4を使っていましたが、FXでもう少しワイドにならないかと思っていたので交換しました。
DXの10mmはFXで15mm換算になりますので、当レンズはFXで15mmから使えるのでGOODです。
作例はD700でクロップの10mmとフル画面での15mmです。
(画角を揃えたのでExifでは16mmと表示されています。もともと10mmと称呼されていても実力は少し長くなるのでこんなモンでしょう)
やはり、FXですと周辺が暗くなるようですけど、解像感には差を感じないようです。
作例を提示していませんが10-24の24mmで撮ったモノは、別の24-120の24mmで撮ったモノよりも画面周辺の解像度が明らかに高いので充分に使えますね。
ご参考まで
4点

骨@馬さんこんばんは。
おー、FXでも十分使えますね。すごい。
書込番号:9528648
1点

骨@馬さん、こんばんは。
参考になりました。有難うございます。
アップされた画像は絞り開放のようですが、
絞ると周辺光量落ちは改善するのでしょうか?
教授願えれば幸いです。
書込番号:9529970
0点

MetalGodさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
色々と実験をしていました。
上の作例はパソコンの画面(CRT)を撮ったモノです。
中央に比べて周辺に掛けて徐々に暗くなるのは広角レンズの宿命(Cos 4乗則)です。
最外端で急に暗くなるのは、前玉と後玉の大きさ不足によるケラレです。
FX用ではないので当然かも知れませんが、最も条件の良い18mm近辺でも少しケラレてます。
あまり絞らなければ16mmでも我慢できます。
少し絞るのならば18mmが無難かも知れませんね。
書込番号:9532620
2点


骨@馬さん、こんばんは。
ご丁寧有難うございました。非常に参考になりました。
実写ではPC画面よりは気にならないようですが、
こうして拝見すると、思ったよりギリギリですね。
書込番号:9535235
0点

テスト、お疲れ様でした。なぜか中途半端なf/5.6が一番ケラレてますね。
自分はこの素晴らしいをレンズを見送るつもりですが、24-120の後継もぜひ期待したいです。
書込番号:9554902
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED

コンスタントF4さんこんばんわ、
このレンズの絞り形状はサンプルで確認しないとなんとも言えませんが
掲載画像を見る限りですと、金属マウントのようです。
(マウント部のモールドの縁際にうっすらと銀色の金属の端が見えました)
今後出るレンズは金属マウントでいくんですかねニコンは?
それだと個人的には嬉しいけれど、最近の50mm/f1.4や35mm/f1.8のように着脱固いなんてことがないといいんですがねー。
書込番号:9399768
0点

モンスーンの庭2さん大変失礼いたしました。
タイトルとお名前勘違いして書き込みをしてしまいました(ノД`)
書込番号:9399808
1点

あまつき地蔵さん、コメントありがとうございます。 このレンズ、もう少し早く出して欲しかったですわ。 トキナーの先に書きましたレンズは24mm側が半段オーバーに写るので、純正がイイかなぁ、と思いました。
書込番号:9431823
0点

新レンズに対する嫉妬の発言なのだろうか?
内容は何の参考にもならないんだけど....
書込番号:9469697
5点

スレッド再利用します。
良玉と言われるAT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 、
タムロンのSP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001)と迷っています。
こちら純正ということで価格は倍に近いものがありますが、
価格相応にスゴいんでしょうか?
書込番号:9530174
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
10〜24の焦点距離は大歓迎なのですが、F3.5-4.5 は微妙ですねぇ。
まあ2.8通しだったらお値段も倍以上になってしまうので、微妙どころでは無いのですが…。
久々に購入意欲の湧くレンズには違い無い!
0点

困ったことに、同感です ^^; > コレ 欲しいかも!
ダイバースキーさん、こんにちはー。
FX、DXどちらでも使える純正広角ズーム
→→→ 待ってましたっ♪ という感じです。
サンプルを観る限り、接近撮影に強くてコントラストが高い、色も形もくっきりはっきりという印象ですが、軽いし旅行でのスナップなんかに重宝しそうですね。
作例が沢山アップされるのを楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:9393062
0点

藍月さん
こんにちわ〜
コレ、DX用レンズですよ。
お間違え無く。
でも確かに、軽そうだし、スナップには重宝しそうです。
書込番号:9393085
2点

> コレ、DX用レンズですよ。
> お間違え無く。
あ”〜〜!! ガックリ。。。。。
ニコンさんのHPに、『109度から61度の超広角の撮影画角(ニコンFX フォーマット・35mm 判換算で焦点距離15mmから36mm相当)』と記述があるのを読んで早合点してしまいました。(なんで人間って都合が良いように、商品名のDXって処を読み飛ばしちゃうんでしょうねー。汗)
ちゃんと説明には『注: DX NIKKORレンズは35mmフィルムカメラやAPSカメラに装着できますが、イメージサークルが小さいため使用できません。ニコンFXフォーマット一眼レフカメラに取り付けると、カメラの撮像範囲は自動的にDXモードに切り換わります。(カメラ初期設定時) 』とありました。 ・・・(恥
まあ、どうせ貯金も乏しい時だし・・・と、イソップの狐状態。
書込番号:9393118
0点

藍月さん
ご愁傷様です。
FXですと14〜24なのですが、価格も重量も超一級。
この不況の最中、私も諦めた一本です。
書込番号:9393154
0点

欲しいかもでしたが、高いし、Tokina 12-24 F4所有なので諦めというより、素直にやめー。
書込番号:9393516
1点

こちらに、「ニコンAF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4 G (IF) (18mm以上でケラレ解消)」とありますから、このレンズもどうなんでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
書込番号:9394071
0点

Hill Walkerさん
Fxでいかなる挙動をとるか、興味を持っており、
試用可能な時点で12-24mmとの比較を行う予定です。
レンズ構成から見ると、後玉が大きいなど新型はさらに
ケラレが改善されているようにも思えます。
私も、書いたのは伊達さんより後ですが、同様の測定を
しています。
FXフォーマットで使用できるNikonのDXレンズ
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
書込番号:9394412
1点

よほど10mmの画角に拘らなければ、トキナーで十分ですね。
トキナーの倍のお金を出す価値はどうでしょう?
書込番号:9394437
0点

うさらネットさん
こんばんは
私もトキナーは116を欲しかったのですが、超音波モーター内蔵がなかなか出ないですね。
Hill Walkerさん
こんばんは
私はとうぶんDXのみで行く事にしますので、当該レンズで充分と考えて居ります。
カメラ大好さん
こんばんは
確かにレンズ構成はだいぶ変更されて居る様ですねぇ。
12-24mmの価格からも低下してますので、その意味でもユーザーフレンドリーであると言えますね。
ランドベンチャー09さん
こんばんは
確かにトキナーの124の倍のお値段ですね。
フォーカスの速さと逆光性能に期待したい所です。
私もトキナーの116にはだいぶ心が揺らいでは居るのですよ。
書込番号:9394581
0点

カメラ大好さん
レポート、ぜひ、よろしく。
ダイバスキ〜さん
私も、当分、DXで行くことにしていますが、FXの広角系のレンズがやはり気になってます。
書込番号:9394632
0点

DXでなければ飛びついたかもw
DXは私もTOKINAの12-24を持っているので、
よほどお買い得価格にならない限りは回避wすると思います。
書込番号:9394642
0点

Hill Walkerさん
実は私将来のFXを睨んで14-24 F2.8 が欲しかったのですが、この不況で購買意欲が萎えてしまったのです。
フルサイズでの14mmも面白いと思ったのですけれどねぇ。
ヘタレなおっさんさん
確かにトキナーに流れたユーザーも多いかと思います。
純正の12-24は更に高かったですからねぇ。
今回の10-24で多少は緩和されたとも言えます。
はたして性能は純正の貫禄を見せてくれるでしょうか。
書込番号:9394766
1点

既にDX12-24/4を持っている身としては、
10ミリの魅力は大きいものの、F4通しでない点に不満もあるし、
若干様子見かな・・・
それにしてもDX12-24/4があるのに、わざわざ重複するDX10-24を出すのは、
キヤノン10-22対抗以外の何物でもないという感じですね。
書込番号:9395251
4点

ダイバスキ〜さん
D700も、ボディは買おうと思うと買えるのですが、ナノクリを揃えるとなるとねぇ。あと、大きくて重いし。ニックネームにしているように、山へ行ったり、街を散歩しながらの写真が主なので、DXにとどまろうとうのが、今の心境です。
DX 35mm f1.8を買って、自分をDXに縛りつけようとしています。が、しかし、このレンズのFXでのケラレが気になったりしています。
悩みがつきません。買い物って、あれこれ物色している時が、いちばん楽しいといいますけどね。
書込番号:9395449
1点

デジ(Digi)さん
こんばんは
不思議ですよねぇ。
私もこの辺りはDXのF2.8仕様で出て来ると踏んでたのですが、見事に外れました。
まあ、今回の明るさの方が買い易くて良いのですけれど。
キヤノンの対抗馬、大いに結構です。
書込番号:9395459
1点

Hill Walkerさん
こんばんは
確かに物色中も楽しいのですが、欲しいと思って居た焦点距離のレンズが実際に出たら楽しいを通り過ぎ、運命的なモノを感じます。
FXで14〜24も使いたかったのですが、レンズに加えてボディーも買わないといけないですからねぇ。
私は暫くDXで行く事にしました。
書込番号:9395500
1点

ちょうど手持ちのトキナーAT-X 124 PRO DX が不調で、超広角をどうしようか考えていたところなので・・・これは逝ってしまいそうです。たぶん発売日に。
FXへの移行も選択肢の一つに入れていたのですが、夏までにはD400も発表されそうですししばらくはDXで行く覚悟を決めました。
書込番号:9396369
0点

SAkiSAkiさん
おはようございます。
トキナーの124 が不調とは残念でしたね。
FXへの移行ってボディーのみ成らず、レンズについてもDXの倍以上の予算を覚悟しなくてはいけないですから、その辺も躊躇せざるを得ない理由の一つでした。
DX。
未だ未だ捨てたモノでは有りませんので、覚悟を決めるのも正解かと思います。
書込番号:9396472
0点

純正にに限らず、広角ズーム系は社外品も含めAPS-C用以外のものは
手薄な感じがしますね(特に新らし目のもの)。
せっかく3社からフルサイズが販売されているのですから
もう少しこちらを充実させていただきたいものです。
このままだと選択肢が少なすぎるように思います。
書込番号:9397665
2点

等々力警部さん
こんばんは。
広角ズーム系、特に超が付く場合は昔から少ないですねぇ。
中望遠は幾らでも有ったのですが、広角系はF時代から稀な存在でした。
単焦点でも良かったのかも知れません。
書込番号:9398916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





