AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
35mm判換算で焦点距離15mmから36mm相当の撮影画角をカバーするニコンDXフォーマット用デジタル一眼レフカメラ専用超広角ズームレンズ。価格は117,600円(税込)
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2017年9月16日 02:38 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2017年9月16日 02:32 |
![]() ![]() |
38 | 19 | 2017年5月4日 23:14 |
![]() |
13 | 0 | 2016年4月30日 21:44 |
![]() |
17 | 3 | 2016年3月30日 00:32 |
![]() |
11 | 6 | 2016年3月22日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
手振れ補正付きの10-24mmF3.5-4.5が、この春タムロンから発表・発売との噂が流れ始めました。
前モデルは、タムロンと光学系は共同開発で同一というハナシでした。
他のサイトでは以前、VR付き特許が出願ともありました。
ニコンのも、近いうちにVRにモデルチェンジでしょうか。
私は買わないで待っていたので、とても楽しみです。
5点

JUNTANさん
あるかもな。
望遠レンズの方もな。
書込番号:20637008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
70-200と共にタムロンの新型が発表されたようです。
ニコンはどうするんでしょう?
D500用に広角ズームが1本欲しいところです。
http://www.tamron.jp/product/lenses/b023.html
書込番号:20637344
2点

JUNTANさん
> 前モデルは、タムロンと光学系は共同開発で同一というハナシでした。
その根拠は?
Nikonのこの製品とTamron旧モデルは、
レンズ構成枚数とレンズ断面形状(曲率半径)が見た目ですら異なる。
これが同一のわけがない。
ぜんぜん別物でしょ?
書込番号:20700877
5点

>Giftszungeさん
あまり人を信じない厳格なタイプのお方のようですね。
ご存じと思いますが、カメラ関係の特許を紹介しているサイト「エンジニアの嗜み」に以前ありました。
該当ページをGiftszungeさんにお伝えしようと探したら、移転か閉鎖で見つけ出せませんでした。
以下、私の記憶で書きますと、ニコンとタムロンの共同出願で、そこで紹介された直前か少し後で発表発売されました。
で当時、Giftszungeさんと同じく両社のサイトでスペック等を比べると、構成枚数が違う。断面図を比べると、
レンズの経路途中で、確かニコンが3枚でまとめている部分をタムロンが2枚にしているようなイメージの違いがありました。
私はタムロンが妥協出来る範囲内で、低価格化のために簡素化しているのだなと納得しました。
「エンジニアの嗜み」にあった断面図が、実際のどちらのメーカーのかはわかりません。
そして、去年くらいにやはり「ニコンとタムロンの共同出願」で新たに手振れ補正付きの10-24mmの特許出願が
エンジニアの嗜みに載っていて、今回待っていたのです。
複数のメーカーにより共同開発は、ユーザーにとっては低価格化で良いと思います。ま、残念な部分もありますが(笑)。
他にも事例はあるようで、フイルム時代のニコン300mmF4は、ミノルタかどこかと光学系は同一と聞きました。
現行のニコン18-300mmとタムロン16-300mmも出た頃に、同一の光学系とネットに書かれているのを見ました。
(※これは私は断面図や構成枚数を確認していません)
広角側の数値が違うのは、私はニコンが画質の基準に達せず18mmからにしたのだと解釈しています。
トキナーとペンタックスのレンズでは、共同開発というよりも、もしかしたらOEMに近い部分もあるのかもしれません(想像)。
最初に戻りますが、ですから私は「光学系は共同開発で同一」とするべきではなく「ほとんど一緒」とするべきでした。
Giftszungeさんのおっしゃる「ぜんぜん別物」ではありません。
今回発売されたタムロンと "ほとんど一緒" のニコン純正10-24mmが出るのを楽しみにしています。
書込番号:20713448
3点

JUNTANさん
> あまり人を信じない厳格なタイプのお方のようですね。
人を信じるも信じないも、
レンズの構成枚数が異なっている時点で論外。まったくの別物光学系。
かてて加えて、両者のレンズ断面が比較的かなり似てはいるが、
しかし、一枚一枚のレンズ曲率半径が見た目で異なっている。
見た目ですら、曲率半径が異なっている時点で論外。まったくの別物光学系。
それゆえ、まったくの別物光学系であることが確定。
> 最初に戻りますが、ですから私は「光学系は共同開発で同一」とするべきではなく
> 「ほとんど一緒」とするべきでした。
> Giftszungeさんのおっしゃる「ぜんぜん別物」ではありません。
共同開発が実際にあったのかもしれないが、
しかし、両者のレンズの構成枚数が異なっている時点で、
両者のレンズは再計算されたまったく別設計の別物レンズである。
それを同一視するのは根本的に間違っている。
共同開発かどうかは、メーカや設計者が同じかどうかは、一切関係ない。
例えば、18-55mm VR初代と18-55mm VR2とは、レンズ構成枚数が異なるが、
同一メーカの同一設計ポリシーの延長で開発されたレンズであるので、
「同一のレンズ」または「ほとんど一緒」と強弁するのと同じである。
しかしそれらを同一視することはできない。
まったく別設計の別物光学系である。
(実際に光学特性も異なる、MTF特性曲線も異なる)
レンズの構成や形状がどんなに近く似ていても、
同一メーカの同一設計者であっても、
レンズの構成枚数が異なっている時点で、
まったくの別物レンズ、まったくの別製品と見なすのが、
この業界の常識である。
もっと言えば、レンズの構成枚数が同一であっても、
レンズ一枚一枚の構成や形状がどんなに似ていても、
しかし、レンズ一枚一枚の構成や形状や曲率半径、
使用ガラス材がまったく同一でない限り、
それは同一の光学系とは言えない。別設計のレンズである。
理由は、たった一枚のレンズの形状や曲率半径や屈折率が
ほんの僅かでも異なるだけで、その光学特性や諸収差が
劇的に大きく変化するからである。
一枚曲率半径をほんの僅か変えるだけで、
全てのレンズのパワーバランスを再計算し、最適化しなければならない。
再計算した時点で、それはまったくの別物光学系となる。
だから、見た目のレンズ構成や形だけで判断はできない。
ましてや、断面図の見た目ですら、曲率半径の異なるレンズや、
構成枚数の異なるレンズは、まったくの別物レンズである。
書込番号:20714982
3点

JUNTANさん
> 現行のニコン18-300mmとタムロン16-300mmも出た頃に、
> 同一の光学系とネットに書かれているのを見ました。
> (※これは私は断面図や構成枚数を確認していません)
これについては、
構成枚数は同一、レンズ構成および断面図もそっくり。とても似ている。
ただし、異常低分散ガラスの使用枚数が異なる。
そして、複数枚のレンズでレンズ屈折率が異なっているようだ。
タムロンは高屈折率ガラスが多い。
レンズ屈折率が1枚でも少しでも異なって入れば、まったく別設計のレンズである。
そして、望遠側(同一焦点距離)のMTF特性曲線すらも明らかに異なる。
(広角側は焦点距離が異なるのでMTF特性曲線がまったく異なる)
すなわち、光学系が同一開発者・同一設計者かどうかに関わらず、
別設計の別物レンズである。
> 広角側の数値が違うのは、私はニコンが画質の基準に達せず
> 18mmからにしたのだと解釈しています。
NikonのレンズがタムロンからのOEMの可能性を否定はしない。
しかし、タムロンの広角端16mmは、
(タムロン基準で)16mmから使えるように設計・計算された、
高屈折率ガラスを大量投入された、別設計レンズであろうかと察する。
> トキナーとペンタックスのレンズでは、共同開発というよりも、
> もしかしたらOEMに近い部分もあるのかもしれません(想像)。
TokinaとPENTAXとKenkoに関して言えば、同じグループ会社である。
それぞれが合併する前から、既にOEM提供していた
仲良しこよしグループであったことは、有名である。
ところで、Tokinaの12-24mm F4(初代および2代目)と、
NikonのDX12-24mm F4について言えば、
光学系の構成枚数、構成図、曲率半径がそっくり同一だけではなく、
光学特性(MTF特性曲線、他)までも双子うり二つまったく同一だったので、
(偶然の一致でも、そういうことはまずあり得ない)、
それぞれはまったくの同一光学系であろうか、ということを僕は大いに疑っている。
ただし、コーティングが異なるようであり、逆光耐性・フレア耐性は大きく異なる。
(Tokinaの初代は逆光めちゃ弱い、Tokina製品は全般的にコーティングが弱い)
書込番号:20715023
2点

>レンズ屈折率が1枚でも少しでも異なって入れば、
>まったく別設計のレンズである。
昔(とは言っても、AF時代)、
シグマの70-300(75-300だったか?)で、
APOとノーマルのレンズがあったような。
あれも、「全く別設計」と言うのかな?
書込番号:20717780
1点

きいビートさん
> 昔(とは言っても、AF時代)、
> シグマの70-300(75-300だったか?)で、
> APOとノーマルのレンズがあったような。
いまでもあるよ。
70-300mm F4-5.6 DG MACRO(SLDガラス1枚)
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(SLDガラス3枚)
> あれも、「全く別設計」と言うのかな?
当たり前じゃん
アポクロマートは色収差3次補正(色合わせレンズ3枚構成で補正)
アクロマート は色収差2次補正(色合わせレンズ2枚構成で補正)
色収差の出方が、望遠側で大きな違いが出る。
単に使用ガラス材が違うだけではない。
異常低分散ガラス材の屈折率が異なるので、レンズ曲率半径も再計算も別物光学系。
異常低分散ガラス材の屈折率が異なるので、別計算しなければ、
レンズの曲率を微妙に変えなければ、ピントがぜんぜん合わない。
それぞれ個別に限られたガラス材で最適設計、再計算されたレンズである。
だから、外見はそっくり似ていても、レンズ構成図もそっくり似ていても、
最短撮影距離が同じでも、色収差の出方と、MTF特性曲線と、価格が違っている。
ただし、同時期に開発されたレンズなので、設計ポリシーは比較的似ている。
しかしだからといって、似ているからという理由で、同じレンズではない。
そもそも、色収差の出方と、
広角周辺部や望遠端全域でのMTF特性曲線が明らかに違うのに、
同じメーカが同時期に開発された似たスペックレンズという理由だけで、
「同じレンズ」、描写や性能、諸収差が「ほとんど一緒」とはぜんぜん言えない。
アポクロマート、アクロマートの色収差の違いや、
解像度の違いすら分からない人には、安い方で十分だけど。
書込番号:20720581
3点

>ニコンのも、近いうちにVRにモデルチェンジでしょうか。
手振れ補正つきのがニコンでも発売されましたね
「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」ですか。
私は「10-24mm f/3.5-4.5」と迷った挙句、f値は通しの方が良いかと考え、過去に「12-24mm f4」を中古購入したのですがですが、手持ちの夜景撮影用に一本追加しても良いかなと考えております。
書込番号:21200424
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
こんばんはRAMONEと申します。
以前にも似たような質問をシグマ10-20o F4-5.6の板で質問させて頂きましたが、
予算オーバーと判断していた純正10-24oが中古ならギリギリ予算内
という事がわかりましたので、また悩んでいます。
しばらくDXを使うという前提で超広角レンズを一本だけ所有出来るとしたら、
皆さんならどのレンズを選びますか?
理由も合わせて教えていただけると幸いです。
@ 純正10-24o 中古
A シグマ10-20o f3.5 新品
B シグマ8-16o 新品
C その他
よろしくお願いします。
書込番号:16090610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ramone2さんこんばんは。
解像感優先でBシグマ 8−16mmが欲しいです。
レンズの前玉の微細な汚れは写真にはまず写りませんし。
シグマ 10−20mm F4.5−5.6とタムロン 10−24mmは解像感が物足りないと感じてます。
トキナーは画角が物足りないですし、中古でも純正は高いので、万が一ハズレに当たった時が怖いです。
シグマ 10−20mm F3.5はフィルター経が大きくてフィルターを買う気が失せます。(笑)
と、これは僕のごく個人的な考え方ですので、他の方の意見も参考にして下さい。
書込番号:16090709
1点

Tokina12-24mmDXII、Sigma8-16mmの順で購入。
Sigma8-16mmはTokinaを既に所有でしたから8mm超広角へ。
それとVR16-85mmとのつながり(あまり関係ないですけど)も良い。
どこかのメーカ風に言えば、圧倒的パースペクティブ演出の---
小さな交差点もご覧の通りの大交差点に様変わり。
書込番号:16090759
2点

多少暗くてもよいならシグマ8−16が逆光にも強いし、超広角って感じを一番味あわせてくれると思います。私はキヤノンマウントでこれ使ってます。解像感もかなりの物だと思っています。これが一押しです。
ただ、フィルターが使えないのは、人によっては欠点になるでしょうね。それに広角過ぎて戸惑う場面もあったりします。
普通なら10ミリあれば十分な超広角ですから、24ミリまであって標準ズームと一部画角の被る純正は使い勝手がよさそうなので、程度の良いのがあればそちらを選んでもいいと思います。
書込番号:16090768
1点

追伸 TokinaはAFモータ非搭載から更新した後継(AFモータ搭載)ですから2本目で、周辺流れ修正済み。
書込番号:16090777
1点

なかなかの田舎者さん
アドバイスありがとうございます。む
解像感優先でBシグマ 8−16mmですか。
@Aと比べても解像感がある感じなのですね。
フィルターがいらない(付けられない)ので、フィルター代がかからない点はメリットですね^ ^
けっこうコンパクトですし、広角側2oの差も捨て難いですよね^^;
書込番号:16090778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すんません。貼付は、本日撮影です。カメラ時計設定間違い。<m(__)m>
書込番号:16090786
1点

うさらネット さん
アドバイスありがとうございます。
Tokina12-24mmDXII、Sigma8-16mmのコンビはとても良さそうですね。
お互いに無いものがしっかりあるので、
使い分けもできますね^ ^
師匠みたいに沢山買えたらいいんだけどなぁ〜。
羨ましいです^ ^
書込番号:16090844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、シグマ 8−16mmは寸胴型なのでカメラバッグ収納時の収まりも良い事を付け加えておきます。
他のはレンズ経が大きい上にフードは更に広がっているのでバッグの面積を取りますね。
って、僕は貧乏人なので重視する所が一々みみっちいですね。(笑)
書込番号:16090865
2点

遮光器土偶 さん
アドバイスありがとうございます。
遮光器土偶 さんもB シグマ8-16o 新品 ですか。
ちょっとBにかたむいています。
ただ、子どもも撮るのでおそらく純正の24oもありがたいんですよね〜^^;
書込番号:16090906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん
こんばんは(^O^)
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDは高すぎですよね(´;ω;`)
FX用の広角レンズAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED方が安いし(`_´)
選ぶなら10-24mmのレンズを選びます。やはり標準域までの画角を
カバーするレンズの方が使いやすいと思います。
予算が許すなら、やはり純正がいいと思いますが・・・
自分の場合、予算の都合で
タムロン SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
トキナー AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)
との一騎打ちになり、タムロンは描写が甘いとの口コミと質感が好みでないので
却下しトキナーにしました。
トキナーは、純正に勝るとも劣らない質感と描写力でお気に入りのレンズでは有りますが
やはり口コミ通り、ゴ-スト、フレアについては他社に劣ります。
広角側が12mmまでしか有りませんが、自分にとって12mmでも持て余しています(^_^;)
最近、トキナーから後継レンズ
AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4 [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000481342/
が発売されました。
焦点距離が28mmまで伸びたのと、最短撮影距離が25cmと性能がアップしてます。
評価はこれからですが、楽しみなレンズでは有りますね!
書込番号:16091275
1点

なかなかの田舎者 さん おはようございます。
またまたアドバイスありがとうございます^ ^
家族の荷物も持つので、
コンパクトに収まるとやはり助かります。
参考にさせて頂きますね!
書込番号:16092159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2さん こんにちは
予算が上がり 悩みがまた増えましたね
でも 純正が予算内に入ったようですが 中古だとリスクが有りますので やはり新品の方が良いと思いますので フィルター無しでいいのでしたら 8-16oが良いと思います
シグマ10-20o f3.5も良いレンズなのですが フィルター径が82oと大きく フィルター買うにしても 高価に成ってしまう所がきになります。
書込番号:16092239
1点

TYPE-RU さん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
純正高いですよね^^;
本当は70-200F2.8用に貯めてきたお金(まだ足りないですが)なので、
出来るだけ残したい気持ちもあります。
夏に沖縄に行く事になり優先順位をかえたので、また頑張ります^^;
ということで安い方が助かりますが、
超広角は一本しか持て無いので、後悔しないように10oは欲しいと思っています。
また、逆光で撮る時が多いと思うので、逆光に強いモノを希望しています。
でも、
ご紹介いただいたF4通しで28oまであるレンズだと、便利だよなぁ、、、
なんて思っています^^;
書込番号:16092766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2 さん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
@ 純正10-24o 中古 < B シグマ8-16o 新品
ですね^ ^
実はつい最近、
近所のカメラ屋さんにABランクの@純正10-24o 中古が入ったのですが、
価格的にB シグマ8-16o 新品よりも安いので取り置きして頂き、今から見に行きます。
外箱無しですが、程度は良いということなのでどうなのかな?と思っています。
書込番号:16093560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
アドバイスいただき、大変ありがとうございました。
悩みに悩んだ末、@ 純正10-24o 中古 を購入しました。
外箱とレンズ袋は付いていませんでしたが、
状態は新品と変わらないほどに良く、写りも良かったです。
ただ、手持ち&屋外で試写した時にAFが後ピン(特にセレクタの端の方)でした。
人物も撮るのでピンズレは痛いですが、6か月の保証が付いて52000円でしたので
近いうちにボディー共々調整に出せばいいかなと考え、本日購入しました。
購入後、取り急ぎ三脚を使って屋外と室内で数回試してみましたが
手持ちでの結果と同じになったので、
予定通りボディーと共に調整に出そうと思います。
店頭で試したところ店頭のD7000でも同じ傾向だったため
レンズ側のズレも否めないと思いますが、
私のボディー(D7000)のAFも若干怪しいので
一緒に調整に出そうと考えています。
時間が無く慌てていたためWBなど設定がオートでしたが
ピントを確認するために
AFで合せたものとMFで合せたものをUPします。
( 山がわかり易いように開放で試しました。
テストとはいえ、お粗末な写真ですみません。)
書込番号:16095428
1点

購入翌日にピント調整にだしましたが、
レンズもボディーもメーカーのピントチェックでは問題無い
と昨日購入店から連絡を受けました。
NikonさんのAFピント精度の許容範囲はこの程度なのでしょうか?
僕としてはAFでのピンが比較的合わせ易く確認し易く
普段撮りそうな被写体を選んでチェックをしたつもりでしたが、
メーカーからこのまま帰ってきたら大変残念です。
もっとも室内だからというご意見もあると思い
お庭のお花で三脚を使用して試し撮りしましたが、
それでもピントはズレたので、少々がっかりしています。
調整から帰ってきたら、もっとしっかりチェックした内容を書き込みます。
書込番号:16119834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近発売された「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」はいかがでしょうか?
書込番号:21200419
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
いつもお世話になっております。
超広角が欲しくて、マップカメラさんで中古を購入しました。撮影した画像を見て頂きたいのですが、
このレンズの解像度はこの程度なのでしょうか? PC画面で少し拡大してしまうと、もさっとした感じです。
18-55VR2も所有しておりますが、むしろこちらで撮影したものの方がキリッとしている印象です。
そのため、ニコンのSCで点検してもらおうかと考えておりますが、その前に皆様のご意見をお伺いしたいです。
この程度ですと、ニコンのSCで点検しても製品仕様範囲内になるのでしょうか?(そう言われるような気がします…)
LAW撮りして、輪郭強調などの処理を加えてもみたのですが、あまり変わらないような感じです。
何卒宜しくお願い致します。
3点


写真から判断するのは、困難ですので、見開きの新聞を撮影してみてください。
そのとき、開放絞りから、数種類撮影してください。(10mm,24mm)
片ボケとかあるかもしれません。
書込番号:20821074
1点

APS-Cで2400万画素だとF11から回折現象が出てきます
書込番号:20821076
4点

2枚目の写真は手すりにピントを合わせたのでしょうか?
解像感は悪くないと思います。
現像がうまくいかないなら、
JPEGで撮って他のレンズと比較してみてはいかがでしょう?
書込番号:20821078
4点

これは非所有ですが、一般的感想として悪くはないです。
カリカリがお好きだと、ご不満かもしれませんけど。
餃子定食さんが指摘されてますが、F10-11で回折の影響で少しですが小絞りぼけが出てきます。
またISO感度は基本の100にしたほうが良いでしょう。
書込番号:20821344
2点

ピンズレじゃないですか?
私はこのレンズを新品購入しましたが、明らかなピンズレ個体でした。
交換してもらおうかと思いましたがまたピンズレしていると嫌なのでニコンに出しました。その後はバチピンになりました。
書込番号:20821347
6点

>コアセルベートさん
三脚にカメラを載せて、確認した時の写真は如何でしょうか?
書込番号:20821414
0点

2枚目は、ピント位置が近すぎる。
自分ならプール右側の曲がっているところの少し手前位にピントを置く。
それと撮影条件が悪い、太陽光が悪さをしているように見える。
もし意図的に太陽を入れているのでなければ、もう少し左から撮影する方が良いかと。
一枚目の方は、もしPLフィルタを使っていないのであれば、使うことでかなり改善されるのでは?
書込番号:20821487
1点

この画像を見るとまあこんなもんじゃないのかな、って感じちゃいますが、価格.comにアップすると、いくぶんコントラストが上がって、エッジも立つように思います。元画像と価格にアップした画像は同じでしょうか?
書込番号:20821526
1点

>M郡の橋さん
>ガラスの目さん
>餃子定食さん
>Kyushuwalkerさん
まとめて失礼致します。深夜にも関わらずご回答頂き、ありがとうございました。
>M郡の橋さん
ありがとうございます。
評判の良いレンズなので純正品のこちらを選びました(中古ですが…)
>ガラスの目さん
新聞とっていないんですよね…(笑)
すみません、今度、確認してみます。
>餃子定食さん
F11くらいに絞った方がシャープになるものかと思っておりました。ありがとうございます。
>Kyushuwalkerさん
ピント位置は手すりだったと思います…
JPEGでも同じような状況(左の写真はJPEGです)なので、
現像がうまくいかなかったというわけではないと思います…
ただ、同じ場所を他のレンズで比較したことはございませんでした。
確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:20821619
1点

>うさらネットさん
>kyonkiさん
>おかめ@桓武平氏さん
>hotmanさん
>holorinさん
みなさま、おはようございます。常連の方々にご回答頂き、有難く思っております。
>うさらネットさん
もう少し絞りを開いて、ISOも基本の100にしてみます。ありがとうございました。
>kyonkiさん
ご回答頂き、ありがとうございます。
ピンズレの可能性もありますか・・・
やはり一度調整してもらった方が良いですかね?
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答頂き、ありがとうございます。
このレンズで、三脚に載せて撮影した写真は、ございませんでした。
1/400秒で切れているので、手ブレの影響はないと思いたいのですが…
>hotmanさん
ご教示頂き、ありがとうございます。人が出てくる前に撮りたかったので、
早朝に撮影しましたが、参考になりました。ありがとうございました。
PLフィルターは持っておりません…
ちょっと検討してみます。
>holorinさん
こんなもんでしょうか…。元画像もこんな感じです。
ピクチャーモードをあまりいじっていなかったので、
次はビビットにしてみようかと、思っておりましたが。。。
ありがとうございました。
書込番号:20821665
1点

このカメラだとF11から回折によりナイキスト周波数付近でのコントラスト応答が低くなりますね。
収差を無視したコントラスト応答のグラフを添付します。
・水色が光学ローパスのコントラスト応答(独断で複屈折ピッチをナイキストピッチに対して0.8倍としています)
・黄緑がいわゆるレイリーリミット
・赤色がその合成
です。
通常絞り開放では各収差によりコントラスト応答が落ちますが、収差の影響は絞り込むにつれて改善されます。
一方、さらに絞り込むと回折によりコントラスト応答が落ちます。
F5.6からF8ぐらいで撮影してみることをお勧めします。
書込番号:20821934
2点

>kuma_san_A1さん
データドリブンによるご説明、有難うございます。
正直、勉強しないと理解できない部分もありますが、
レイリー限界と回折現象により、絞りをF5.6からF8に抑えた方が、
より良い解像度が得られるということでしょうか。
どうもありがとうございました。
書込番号:20822653
0点

みなさま、本当にありがとうございました。
何人かの方からご指摘頂きましたが、回折現象について、あまり意識しておりませんでした。
(このスレでも過去にも上がっていましたね。勉強不足でした)
今後は、アドバイスに従い、F5.6からF8に抑えてみようかと思います。
ISOも基本の100にしてみます。
一方で、Kyonki様からピンズレの可能性のご指摘も頂きましたので、
やはり一度、ニコンに持ち込んで点検してもらおうかと思います。
Goodアンサーですが、本当は回答を頂いた方、皆様にお付けしたいと思いますが、
今回は回折現象のご指摘を頂いた方々につけさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20823273
0点

>コアセルベートさん
細かいことですが
>LAW撮りして
RAW(ロー・ロウ)ですので他では間違わないようにお気をつけください
書込番号:20823340
3点

>むぎ茶100%さん
間違えました。お恥ずかしい・・・
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20823477
2点

解決済みのところ、もう一言
このレンズが18-55VRUよりは劣ることはないですよ。
描写の傾向は非常に似ていますが高画素カメラでもよく解像するレンズです。
書込番号:20823988
0点

>kyonkiさん
追加コメントありがとうございます!
>このレンズが18-55VRUよりは劣ることはないですよ。
やはりそうなんですね。
実は18-55VRU+ワイコンも試してみようかと思っていたのですが、(歪むようですが)
私の撮影技術が未熟なために、うまくDX10-24を使いこなせていなかっただけかもしれませんね。
ただ、ピンズレの不安もありますので、念のためニコンで点検してもらってきます。
ありがとうございました。
書込番号:20825805
0点

みなさま
こんにちは。その節は色々とアドバイス頂き、ありがとうございました。
遅くなりましたが、続報です。
先日、ニコンのSCに持ち込んで、点検してもらいました。(おまかせ点検パックDコース)
若干、前ピン傾向だったとのことで、調整後はバチピンになりました。
お陰様で満足がいく写真が撮れるようになりました。(まだ試し撮りですが)
ありがとうございました。
なお、皆様のご助言に従い、絞りはF5.6からF8にしております。
書込番号:20867764
5点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
14−24 2007年発売 2010年購入(800E及びDFにて使用中)
10−24 2009年発売 も〜古いね〜(買いたくないな〜)
いま・何年かな、新型発売・・・出ないな〜 モゥウお〜
待てないので、他のメーカーのレンズを使用してます
イヤイヤ にこん ではないですよ^
にこんは古いレンズが多すぎる、更新がない。
R U 先を行きますね〜カール 写り良いですよ。
4点

ほんとフィッシュアイをいい加減新しいの出して欲しいですよね・・・
書込番号:19705253
4点

さいきん10-24を買いました。D500のカタログにも使われていて
評判悪くないですよ。
新しくてもそれほどでないレンズがありそうだから、古いから
ダメということもないと思いますが。
そうそう14-24などは10-24より古いけど、いまだに神レンズと
いう人が少なからずいるようです。
本当かどうか知らないけれど、14-24が使いたいがために、他社から
移ってきた人がいるという話を聞いたことがある。
書込番号:19712438
4点

14-24の新しいレンズが出ないので TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD を買ってしましました^^;
ずっとニコンの純正しか使ってきませんでしたが、3rdパーティーも結構良かったです^^
書込番号:19741345
5点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
先日、中古でこのレンズを購入したものです。
前オーナーがどんな使い方をしていたかがよく分からないので、購入後に入念にチェックしていたのですが、レンズ裏側(ボディに取り付ける側)のガラスは茶色(アンバー?)に反射しますでしょうか?
自前の他のレンズ(標準レンズ)はもっと白っぽいというか、透明っぽい色なのですが…。レンズによって異なるのかもしれませんが、中古とはいえ安い買い物ではなかったのでちょっと気になりまして。皆さまの愛機はいかがですか?
0点

こんにちは。
このレンズではありませんが何本か手持ちのレンズを見てみました。
お写真と同じような色で、反射して見えますよ。
書込番号:19717365
2点

マルチコーティング(多層膜被覆)だと、概ね同じに見えると思います。
書込番号:19717375
2点

うさらネットさんが言われるように、レンズに色が付いているように見えるのは、コーティングしてあるからでしょうね。コーティングはレンズ表面での光の反射をなるべく抑えるためで、ゴーストやハレーションを極力防ぎます。
レンズの種類によってコーティングも違い、色の見え方は異なります。
書込番号:19717394
1点

photolikeeさん こんばんは
レンズの場合 コーティング処理がされていますが その色が反射して見えているのだと思います。
他にも 茶色っぽい黄色やグリーン 赤い色などコーティングの種類により いろいろな色が見えます。
書込番号:19717399
1点

photolikeeさん こんにちは。
コーティングによる発色で、色の違いも有るというのは皆さんがおっしゃられるとおりだと思います。
ちなみに、そのレンズはmade in Thailandか、made in Chinaでしょうか? この両工場製のレンズコーティングは茶色に見え、made in Japanのレンズは緑色に見えると聞いたことが有ります。
書込番号:19717527
5点

みなさんありがとうございました。おかげで安心して撮影に専念できます。
どなたも迅速な回答で大変助かりました。
ベストアンサーは迷いましたが、レンズはmade in China だったので、その分説得力も増したgankooyaji13にさせていただきます!
書込番号:19718721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





