BDP-320
ディープカラー48bit出力機能/ビデオアジャストモード/トリプルHDノイズリダクションシステムなどを備えたBlu-ray Discプレーヤー。市場想定価格は49,800円

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 15 | 2009年9月4日 19:55 |
![]() |
17 | 18 | 2009年8月16日 19:26 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月10日 22:51 |
![]() |
17 | 23 | 2009年8月7日 11:58 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2009年7月24日 02:44 |
![]() |
5 | 4 | 2009年7月9日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
購入を検討しています。
ブラウン管テレビを処分したため、テレビを買えるまでしばらくはパソコン用モニタ(BenQ E2200HD)にHDMI接続しようと思っています。
AVアンプは9年くらい前に購入した古いもの(DENON AVC-3500)ですので、残念ながら最新の音声規格には対応していませんが、とりあえずサラウンド再生できそうなので、音声は光ケーブルで繋ぐ予定です。
この場合BDP-320のHDMI端子と光端子からの同時出力は可能なのでしょうか?
また、今まで使っていたDVDプレーヤー(パイオニア DV-535)ではDVDソフトによってはサラウンドバックの音声が出力されましたが、BDP-320に繋ぎかえた場合は出力されなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

この機種ではできるかわかりません。回答になっていなくて申し訳ありません。
9月に新発売のソニーの、BDP-S360であれば可能だったと思います。
今、多分、店舗の表示間違いで、22,700円で販売されてますよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4905524575972-31-13868.html
書込番号:10062537
0点

レスありがとうございます
もうすぐソニーからも競合価格帯のプレーヤーが発売になるのですね
BDP-320が第一希望ですが、ソニーのアップコンバートも気になるのでBDP-S360もチェックしてみます
書込番号:10063197
0点

自分が思ったことですが、くるばびさんのように、
パソコン用モニターでHDMI接続をするような人であれば、
以下の構成が最高かもしれませんね。
・PS3(新型)
・DS7000(ソニーのサラウンドヘッドホン)
・COD4(廉価版)
PS3と液晶モニターをHDMIケーブルでつなぎ、
PS3とDS7000を光ケーブルでつなぐ。
これで、ゲームもできるしブルーレイも見れるしDVDも最高のアップコンバートで
見れるしで、いいかもしれません。
この環境は自分が自信を持ってオススメします。
書込番号:10063572
0点

そうですね、ヘッドホンを使用すればPS3の作動音も聞こえないと思いますし
ブラウン管テレビを処分してからはゲーム専用機(PS2)でゲームをすることが無くなったので、もう少しブルーレイ再生専用機で検討してみます
今日は電器店の大型テレビとプレーヤー売り場を眺めてきました
書込番号:10063761
0点

>9月に新発売のソニーの、BDP-S360であれば可能だったと思います。
今、多分、店舗の表示間違いで、22,700円で販売されてますよ。
22,700円で買えました。
書込番号:10067991
0点

レスありがとうございます
その価格だったら即買いでしたね
間違って仕入れ値表示してたんでしょうか?
書込番号:10068440
0点


本店は、書き込み番号「10068346」にあるように22,100円で購入できたそうです。
書込番号:10069290
0点

BDP-320のスレですが、BDP-S360が発売前にこれくらい安くなってると非常に悩みます
うれしい悩みですがw
書込番号:10070579
0点

こんにちは。
私もこの機種の購入を検討していて、接続の構成がスレ主さんと同様(HDMIでテレビへ、 音声はデジタル端子からアンプへ)になるため、可能なのかどうなのか気になってます。
パイオニアのWebから取説をDLして見てみたところ、17ページの基本設定をみる限りでは、映像端子と音声端子は自由に組み合わせて使用できるように見えます。(若干の制限はあるみたいですが、現実的には問題になりそうな制限は無さそうに思えます)
実際の使用実績があれば、ありがたいのですが(^^;
書込番号:10074001
0点

レスありがとうございます
私も取説をDLして調べてみましたが、39ページの表を見ると
設定の時「出力端子」⇒「デジタル音声」を選べばHDMIからの映像出力は生きたままで、光デジタル端子からは音声がドルビーデジタルやDTS Digital Surroundで出力されるように思うのですが。。。
「出力端子」で選んだ出力端子以外からはリニアPCM2チャンネルの音声が出力されます・・・とありますので
書込番号:10075295
0点

私もあらためて確認しました。
17ページの下の図にあるように、仕様上出力端子は、映像端子と音声端子でそれぞれ独立して選択するものと思います。
39ページは、タイトルにもあるように音声端子選択についての記事で、ご指摘の注意事項は、 17ページのちょうど中程にある 「 [音声]で[HDMI]または[デジタル音声]を選んだときは、[音声]で選んだ端子以外からは2chの音声が出力されます」 と同じ事を言っているものと思いますが。
書込番号:10075457
0点

17ページをもう一度見てきましたw
スターフライヤーさんの最初の書き込みのとおり、セットアップナビの説明を見ると映像をHDMI、音声を光デジタルに自由に組み合わせて設定できそうですね
音声がどのように出力されるかは、取扱説明書を見ただけだと確実なことは言えないようなので、機会あれば電器店で店員さんに確認してみようかと思っています
書込番号:10075706
0点

購入しました
映像出力をHDMI、音声をデジタル(光)に設定して問題なくDTSとドルビーデジタルのサラウンドで再生できました
書込番号:10099638
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
先日は、皆様にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
本機購入し、本日到着。
TVと接続。
DVD映画は、メニューで、音声、字幕、その他の設定画面(メニュー画面)になりるのですが、DIGA DMR-BR550 で録画/ダビングしたDVD-R,BD-R 及び BD-RE のトップメニュー、ホームメニューではメニュー画面に切り替わりません。
Pioneerのアナログレコーダーで、録画したものはメニュー表示できます。
これは、DIGA DMR-BR550 の特徴(?)なのでしょうか?
なにか、ドジっているのでしょうか?
1点

先の書き込みに追加です。
Pioneerのアナログレコーダーで、録画した DVD-RW はメニューが出ますが、DVD-R は、メニューが出ません。
ヨロシク!
書込番号:9985615
1点

使っているディスクの問題ではなく、記録している方式の問題です。
1.BDAV・・・ブルーレイレコーダの記録方式
2.BDMV・・・市販のブルーレイ映像ソフトの記録方式
3.DVD-VR・・・DVDレコーダの記録方式
4.DVD-VIDEO・・市販の映像ソフト
又は、アナログ放送記録時のDVDレコーダの記録方式
独自のメニュー画面が作れるのは、2番と4番だけです。
1番と3番は、レコーダが自前で、タイトル一覧を表示するだけです。
(HDD内のタイトル表示と同じ画面)
書込番号:9986850
1点

質問表現が悪かったと思います。
DIGA DMR-BR550で「おまかせ」で"複数タイトル”を録画した、BD-R & BD-RE、DVD-R(AVCREC)を本機、320で再生時にタイトルメニューがでない。
又、早送り、巻き戻しが出来ない。
PioneerのアナログDVDレコーダで録画したものは、タイトルもちゃんと表示し、早送り、巻き戻しも問題なし。又市販等のDVDも何ら問題なし。
メーカーが違うとサポートも厄介なことになりそうでチト頭が痛いです。
ウォンバットの肉球さんが、「ソフト」に関してクチコミがありますが、現在Internetに接続していないので関係ないと思っておりますが。。。
書込番号:9987041
1点

状況がよく分からないんですが、録画した同一のDVD(またはBD)メディアで、再生する機器によって挙動が違うということでしょうか?
それとも、BDP-320で再生したときに、いろんなディスクによって挙動が違うということでしょうか。
これならば、bl5bgtspbさんの書かれた様に、録画メディアや録画方式による違いだと思うんですが。
書込番号:9987171
1点

はらっぱ1さん
今回も、よろしくお願い致します。
「BDP-320で再生したときに、いろんなディスクによって挙動が違う」ということです。
もう少し正確に言うと、DIGA DMR-BR550 で録画した際、ディスク再生は出来るのですが、
1、タイトルメニューがでない
2、早送り、巻き戻しが出来ない
と言いうことです。
確かはらっぱ1さんはDIGAをお持ちでこれで録画したディスクでこのような問題は起こっていないでしょうか?何か設定が間違っているのでしょうか?
ヨロシク!
書込番号:9987241
1点

市販ソフトの作りこまれたメニューと(同様にアナログ専門のレコーダのメニュー)
BD・DVDレコーダが表示するタイトル一覧の事が、
ごっちゃになって表記されており、解りにくいのです。
> ホームメニューではメニュー画面に切り替わりません。
リモコンの「ホームメニュー」
画面一番上に表示される「ホームメディアギャラリー」を選択
DVD-R AVCREC 、BD-R BDAV などが表示される。それを選択
この3ステップで、タイトル一覧が表示される仕様ですが、理解してますよね??
そのタイトル一覧が表示されないのですか?
だとすると、初期不良か? パイオニアのACRECの仕様解釈が不十分?
私は、BW830で焼いて、BDP-320 で再生してますが、そんな状況を見た事ないけど。
書込番号:9987253
1点

佐門さん、
状況は理解しました。
たぶん、bl5bgtspbさんの書かれている通りだと思いますヨ。
そんなものです。
>確かはらっぱ1さんはDIGAをお持ちでこれで録画したディスクでこのような問題は起こっていないでしょうか?何か設定が間違っているのでしょうか?
たしかにDIGAは持っていますが、残念ながらBDP-320は持っていないので、確かめることが出来ません。
レコーダやプレイヤによる表示や操作の違いとか、録画したメディア・方式による表示の違いは、そんなものだと思います。
書込番号:9987316
1点

今、機械のそばにいないのですが、リモコンの「ホームメニュー」を押しても、画面が変わりませんでした。
書込番号:9987395
1点

パイオニアのサポートに電話したとしても、
私の書いている、予め映像ソフトとして作りこまれたメニューと、
レコーダが記録するタイトル一覧情報、の見え方
レコーダの記録するタイトル一覧は、
プレーヤなり、レコーダなりの独自の画面デザインで表示されます。
違いを明確に理解しながら、
何がどう表示できていないのか?を、電話で明確に相手に伝えられないと、
電話の話が、迷走して、解決しないのではないかと思います。
(このスレッドと同様に。)
書込番号:9987859
1点

http://kakaku.com/article/pr/09/bdp320/p03.html
これは、AVCRECのディスクをセットした時の、タイトル一覧表示です。
この画面が、どうやっても表示されない。という事ですか?
書込番号:9987903
1点

やっぱり理解していないのですね。
> リモコンの「ホームメニュー」
> 画面一番上に表示される「ホームメディアギャラリー」を選択
> DVD-R AVCREC 、BD-R BDAV などが表示される。それを選択
>
> この3ステップで、タイトル一覧が表示される仕様ですが、理解してますよね??
書込番号:9987959
0点

bl5bgtspbさん,
ごめんなさい。現在、外出中で320が手元にないため、無理のようです。
今夜、やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:9988162
1点

bl5bgtspbさん & はらっぱ1さん
お世話になり、ありがとうございました。
タイトル表示をメニューボタンで行うものと、単純に信じていました。「ホームメニュー」、「トップメニュー」、「ポップアップメニュー」でどうしようもなく、皆様にSOS。
ご指示の通りの、ホームメディアギャラリーで、バッチシOKです。
巻き戻しも、早送りも全く問題なし。
画像は、すこぶる綺麗。
大満足です。
書込番号:9993285
0点

質問を書いたり、メーカーのサポートに電話するのではなく、
単純に、取説を熟読すれば済む話ですね。
書込番号:9993370
2点

パナの550の取り扱い説明書に記載されていますが、他社製の機器で再生するには、
録画後のファイナライズが必要になります。
当方も、パナの550で録画してパイの320で再生しています。
問題なく再生できます。
書込番号:10007285
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320

こんばんみ(^^)
[オートパワーオフ]が[オン]に設定されている
時は30分以上何も操作しないと、電源が自動で
オフになりやす。
書込番号:9980685
0点

こんばんわ。
オートパワーオフのときに30分限定ですかぁ。なるほど。
出来れば選べたら嬉しかったんですが。
早速の回答ありがとうございます。
書込番号:9980738
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
レバニラ炒めさんの、320か52か…、の議論で、あまり大差ないように理解したのですが、
320と120でもあまり大差ない様に思います。約3万円と約2万円。かなりの差があります。
実はパナで録画した、AVCRECで録画した映像の再生が欲しいので、320を買わねばならないのですが、これだけのために1万円高くなるのも「シャク」な感じで。貧乏人はつらいですね。。。
320が120の5割高でも致し方ない性能/品質の差はあるのでしょうか?
0点

こんにちは(^_^)v
1万円の差が認められないなら、120にしてAVCRECはパナレコで再生しては如何ですか?
互換性は完璧でしょうし(笑
数多くのフォーマットに対応するには、消費者の想像を絶するリソースが必要です。
付加価値として開発費が上乗せされるのは当然かと思いますよ。
書込番号:9934365
3点

Strike Rougeさん
言わずものがなを、書いてしまったようです。ごめんなさい。
ご意見ありがたいのですが、お聞きしたいのは、320と120の違いです。
おわかりなら教えてください。
書込番号:9934532
0点

佐門さん
残念ながら、120は未見故にコメントが出来ません(^_^;)
推定混じりの話になりますが、52と320はシャーシやドライブブロック等、かなり共通部品が多いと推定されます。
一方、120はメカ配置も異なり、1枚基板でのコストダウンが図られた可能性があります。
個人的には、価格差以上の価値があるのが320かと考えます。
書込番号:9934570
2点

どっちというのが不可解で
スペックを見れば一目瞭然で
320の方がはるかに上ですが。。
書込番号:9934897
2点

上級機種の方が性能が良いのは当然ですが、通常価格に比例する程の差では
ない場合が多いです。
それでも、少しでも高画質・高音質を追求したい人は、可能な限り上級機種を選びますし、
予算の制約がある人は、性能はある程度割り切ってエントリー機を選ぶものでしょう。
性能を優先するか、低価格を優先するかは、人それぞれの価値観によると
思いますので、スレ主さんにはどの機種が向いているかは進言し難いですね。
書込番号:9935093
2点

120は#とのコラボだす。
銀座カリー
意外といけますね…
書込番号:9935098
1点

こんばんみ(^_^)v
直江さん
飛びましたな、はるかかなだに(謎
亀コラボだすか!
チームカリー衆もヨロ(^w^)
書込番号:9936095
1点

>320と120の違いです。
320は120と違いAVC焼きしたメディア(RAMはムリ?)も再生出来るとどっかで
見たけどどうなんだろう?。
書込番号:9942037
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、
>320は120と違いAVC焼きしたメディア(RAMはムリ?)も再生出来るとどっかで
>見たけどどうなんだろう?。
それはスレ主さんも元発言で書いてあるんですが、そのために+1万円はイヤダということらしいです。
そうならば、仕様比較するまでもなく、120にすれば良いような気がするのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:9944024
0点

>それはスレ主さんも元発言で書いてあるんですが、そのために+1万円はイヤダという
ことらしいです。
パナよりは安い(ソニーより高いけど)AVCの互換性を考えるとまだ320は安い方
なんじゃないかな,
>そうならば、仕様比較するまでもなく、120にすれば良いような気がするのですが、
どうなんでしょうね。
120にする位ならいっそLGにすれば良いんじゃね(値段の割に機能の評判良いみたい
だし)。
書込番号:9944459
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、
>120にする位ならいっそLGにすれば良いんじゃね(値段の割に機能の評判良いみたい
だし)。
たしかに。
わたし自身は、そういう判断で LGのBD370を購入して楽しんでいますが、他の人には他の人の価値観というか判断基準があるんだと思います。
まあ、うまく他人に説明できない、そういう好みとか趣味の問題もあるんでしょう。
自分の場合は、割と論理優先なので、そういう方面にはピンと来ないんですが。
書込番号:9944622
1点

皆様、いろいろ御助言ありがとうございました。
疑問に思っていたことが大体解決しました。
「クチコミ」に質問する前、パイオニアのサポートに問い合わせ、「音質等は違いがわかるほどの差があるが、それ以外は通常の視聴では分らぬ程度」との話。
AVCREC再生が必要なので、320購入決めているのですが、1万円の値差というとらえ方でなく、120が約2万円で販売されており、本体価格50%高いのが「チト、シャク」。
実は、必要になるのが数週間先になるため、皆様のご助言を求めました。
視聴で差があるないは、別として、価格差をカバーできる何かがありそうで、気分的にはよくなりました。Thanks again!
書込番号:9946687
0点

こんにちは(^_^)v
購入ご決断おめでとうございます♪
老婆心ながら、モノ作り業界の末席に居るモノとして意見を言うならば、2万、3万、どちらも只同然に安いと思います。
ましてや機能差がある訳ですから・・・・・
DVDもBDも値崩れが早過ぎかと思います。
開発費をペイ出来ない経済構造は、新たなる叡智を生み出せなくなると危惧する次第です・・・・・・
書込番号:9946960
2点

2年前は10万円以上していたBDプレーヤーが、今や同等以上の性能の製品が
3分の1かそれ以下の値段で買える訳ですから、有り難いと言うべきか、
異常事態と言うべきか・・・。
書込番号:9947670
0点

佐門さん、
>120が約2万円で販売されており、本体価格50%高いのが「チト、シャク」。
まあ、考え方次第ですヨ。
120(約2万円)と320(約3万円)の違いを、1.5倍と見るか1万円と見るか。
はたまた、
LX71(約7万円)とLX91(約28万円)の違いを、4倍と見るか21万円と見るか。
あるいは、百万円と110万円の違いを、1割と見るか10万円と見るか。
佐門さんがどうお考えなのかも、なかなか興味あるところです。
書込番号:9947906
1点

やはり、他社が真似出来ぬ商品の開発以外利益を末永く確保すのは無理な時代です。
これは、何も電化製品のみならず、すべての商品に当てはまります。
ノスタルジーに浸るには、皆さん若すぎるよう。
SRさん、人が欲しがる、他社に真似できぬものを開発し、がっちりモウケテください。
書込番号:9947907
0点

アイコン通りの年代の方なら、モノの有り難みを熟知されている世代の筈ですが・・・・
で、お説の行く末をついでに書けば、メーカーは淘汰統合され1社になるでしょう。
競合は消滅し、適当?なジャンク品が高値で店頭に並ぶ。
自分が生きてる間は大丈夫って発想ならば、自然破壊と同じ滅びの道かと思いますよ。
書込番号:9948230
1点

我輩は、大して使わないSACD/DVD AUDIO再生機能の為に、BDP-LX91の1.5倍もする
DVD-A1UDを買うのがシャクだったので、結局LX91を選びました。
自称中産階級(死語)は辛いよ(謎
書込番号:9948446
0点

当たり前田のおせんべいさん、
LX91を買う人が中産階級なら、2万円のLG電子のBD370で我慢(でもないか)している私は...。
以下自粛。
書込番号:9949050
0点

>LX91を買う人が中産階級なら、2万円のLG電子のBD370で我慢(でもないか)している
私は...。以下自粛。
上には上がいる様に,下より下もいるのだよ,アンタ我輩から見りゃまだ幸せだよ...。
書込番号:9949756
0点

>320が120の5割高でも致し方ない性能/品質の差はあるのでしょうか?
画質については、接続テレビのフルとハイの画素数によっての違い、
インチ数の違いでも変わります。
320の高画質の違いがが大画面になればわかるはずです。
32インチくらいまでは、殆ど見分けがつかないくらいの高画質とのこと。
記憶メモリで、レジューム再生機能が320有りで120なしとの事です、
120のレジュームなしの場合、何かの原因で途中で再生を停止して、
電源を切りあとで電源を入れて見る時の続き再生が無く最初から再生されます。
電源を切らない場合とDISK一枚を全て見てしまう場合はこの機能は不要です。
私は、レジューム機能ありで続き再生のできる320を購入しました。
書込番号:9964277
1点

120がレジュームなしということも知りませんでした。
320で行きます。
ありがとうございます。
書込番号:9964911
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
320か52か…、性能的にはほぼ同等、対応アンプをもってなければ、マルチに出力できないし、しかしこの価格差…そんなに映像面で違いがあるんですかね?いま持ってるPS3よりあきらかに違いがわかれば良いのですが。アンプは末に出るヤマハのAV-x1065Bを購入予定です。モニターはkuro500Aです。
0点

こんばんは、まめと申します。
ヨロシクお願い致します!
まめも 500A ちゃんがエージングも終わり、
DVD では我慢出来なくなって来まして、
本気で BDP を手に入れようとしております。
価格で 320 に決めまして、あとはかみさん攻略だけ・・・
でもやっぱり PS3 にした方がいいのかなぁ〜
ゲームも出来て子供達も喜ぶだろうなぁ〜
などといまさら悩んだりもしたりします。
っで、なぜ PS3 をお持ちなのに、
BDP を購入しようとされるのですか?
ファンの音、熱、消費電力などがネックですか?!
すみません!そんなの勝手ですよね?
もしよろしければ理由を教えて下さい!
ヨロシクお願い致します。
書込番号:9865883
0点

乙です!
[9852336]
隊長のスレですが、参考になりますよ(^^)
書込番号:9865936
0点

おはようございます(^_^)v
320と52の画質差気になりますね 自分も気になります
互角という書き込みもあれば 52の方が多少優れているという書き込みもあります
困った事に両方ともパイの関係者に聞いたという事です(笑
どっちやねん(笑) もう少し明確な差があれば迷う事ないのに...
メーカーサイトなど観る限りじゃ映像面ほぼ同等? 違いは足や音声面に関する事
52ユーザーとしてはちと複雑(笑
横並び比較などできれば良いのですがね....
書込番号:9866333
0点

まめさん、こんにちは。買い足しを考えたのはファンの音と熱ですね!映画を観てるときに、あの音、熱は猛暑にはちと厳しいですヾ( ´ー`)
書込番号:9866767
1点

隊長のスレ、夜中意識が飛びながらも、見てみました。やっぱPS3と320は隊長の神眼をもってしてもほぼ互角らしいですね!ってことはLX52はどうなんだろう?スペック的には、音声面の違いとインシュレーターの違いぐらいしか…
書込番号:9866791
0点

乙です!
難しいですね…所有欲を満たしてくれるのは
LX−52でしょう。
私がパイに問い合わせた時は「320とは互角です」(映像面)とはっきり言われました。
差があるとしても余程「ガン見」しなければ判らないでしょう…私は節穴ですから(笑
御自身で1度視聴するなり、パイに問い合わせしてみたら如何でしょう?
書込番号:9867510
2点

HiVi8月号の記事によると、320は画質・音質とも52にかなり肉薄するとの事です。
提灯記事なら(メーカーに利益が出るように)高い機種を賞賛する筈なので、
今回は信憑性高し?
書込番号:9870664
2点

レバニラ炒めさん、おはようございます!
そんなに熱いんすか?!
参考になりました、ありがとうございました!
当たり前田のおせんべいさん、おはようございます!
HiVi 見ました。絶賛されてますね!
まだ買ってもいないのにチョット嬉しくなりました。
書込番号:9871120
0点

あまりにも廃熱効率が悪いのでラックの背面板をぶち抜く予定です!なかなか試聴出来るショップが近くにないんですよねぇ…。千葉の近くにそんな試聴出来るトコないですか?320と52を比べられるトコ。
書込番号:9871272
1点

ちょっと遠いですが横須賀線に乗って1時間、アバック横浜店では比較できますよ。
パナのプラズマ2台並べてBDレコとBDプレーヤーの2画面比較は出来ますが、
BDプレーヤー同士は残念ながら切り替え視聴による比較ですが。
私もアバックで52と320とパナのBD60を比較して320を購入しました。
52と320では花のアップ、自然の風景、人の肌の色艶等、違いを見分ける事は
出来ませんでした。
コストパフォーマンスは抜群だと思います。
書込番号:9877442
1点

横浜ですか!ちょっとした小旅行ですね…。そうですか皆さんの眼をもってしても区別がつかないとなると、到底私では無理ですね。320買うか!
書込番号:9878961
0点

320は映像に関しては、こちらの環境(プロジェクターHD1)では、今までパナのBW800使用していましたが完全に映像は別物です。(コストパフォーマンス最高)特に今までパッケージソフトとエアチェックの違いがあまり分からなかったですが320でははっきりその違いが分かります。パナの60と迷いましたが正解でした。
書込番号:9884469
2点

> パナの60と迷いましたが正解でした。
本当にそうでしょうか?
基本性能等、経験したら逆転するかも!
書込番号:9895850
1点

皆さん今晩はです。
現在LX52を使っています。
購入時、パナの60と320とLX52で迷いましたが、パナ60の映像はBW950(930)と同等に感じ(パナの社員も同じですと言いました)既にBW930は所有していますので再生機としての魅力を感じなく、その場での購入を控え、たまたま別件でケーズに行った際、パイの社員の方が320をディスプレイに来ており、320とLX52どちらが画質・音質が良いかと尋ねたら、間違いなくLX52ですので予算が許せばLX52をお勧めしますとの事でその場でLX52を予約、購入しました。
実際BW930で録画しBD-Rに焼いた物を再生した画質よりも、同じものをLX52で再生した画質の方が全然綺麗ですし音質も上です。
一部問題になっているBD-R・REのフリーズですが先日のアップデート後は発生していませんし、若干起動が遅い面は感じますがそれ程私は苦になりませんので商品的には価格も踏まえてほぼ満足しています。
書込番号:9899050
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
単品コンポのCDプレーヤーが故障して、代わりの物を探しています。
もちろんCDプレーヤーを購入すればいいのですが、せっかくなのでDVDやBlu-rayも見たいですし、
アンプにいろいろぶらさがるのも嫌なので、この機種を選択肢に入れています。
そこで、CDプレーヤーとして使用する場合に不便がないか、音質はどうか、操作性・レスポンスなどはどうかが気になっています。
DV-610AVはCDプレーヤーとしても十分使えるようなのですが、こちらはどうなのでしょうか。
0点

moaiumiさん こんにちは
当方LX91ユーザーでこちらの機種は持っていませんが、
BDプレイヤーなのでCD再生専用機には、かなわないと思いますよ。ちょっとキツいようですが、CD再生はオマケ程度と考えた方が良いかと…
それに色々なパーツを動かしますので、起動や操作のレスポンスも悪いと思います。
皆さんのレスを見る限り、非常にCPに優れた機体のようですので、BD再生に関しては良く出来た製品だと思います。
書込番号:9713424
2点

音質云々より使い勝手が悪いと思いますよ。
ちょっと一曲聴こうと思っても、
その都度立ち上がりに30秒待たされますし
ストレスが半端じゃないかと…
他の方も仰るように、CD再生の機能はおまけレベルだと思われます。
単純に音質だけに絞るなら1万円クラスのプレーヤーよりは
いい音を出すでしょうが、2万円クラスになると専門機には敵わないでしょう。
書込番号:9713514
2点

sarukyさん、マーシャル武蔵さん、ご返答ありがとうございます。
CDプレーヤーとしては期待しない方がいいということですね。
やはり二兎を追う者は一兎をも得ずですか。
DVDオーディオとかも興味があったのですが、CDプレーヤーを購入した方が良さそうですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9714957
0点

DV-610AVはデジタル出力に限って言えば、非常にお買い得らしいです
オーディオ界では有名なある「事件」の発端になった機種の後継機です
ゴールドムンドGOLDMUNDの真実
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
ただしアナログ出力は駄目で安いCDプレイヤー並みです
(アナログ回路は部品品質の影響が大きいので安い物はそれなりでしかない)
同系列のDV-800AVならアナログ出力も非常に評価が高いようです
元々フラッグシップ機で5万でも大サービス価格と言われていた
ものが今は2万円で買えますからそういった意味でも大変お買い得です
デジタルでつなぐなら 610AV アナログでつなぐなら 800AV でしょうか
ただし「買い物のおもしろさ」という点では安い610AVをデジタル接続して
すごくいい音を出すほうが面白いと思いますが。
書込番号:9827355
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
