BDP-320
ディープカラー48bit出力機能/ビデオアジャストモード/トリプルHDノイズリダクションシステムなどを備えたBlu-ray Discプレーヤー。市場想定価格は49,800円

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2009年8月16日 19:26 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月10日 22:51 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月10日 17:01 |
![]() ![]() |
36 | 15 | 2009年8月8日 18:10 |
![]() |
17 | 23 | 2009年8月7日 11:58 |
![]() |
2 | 12 | 2009年8月5日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
先日は、皆様にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
本機購入し、本日到着。
TVと接続。
DVD映画は、メニューで、音声、字幕、その他の設定画面(メニュー画面)になりるのですが、DIGA DMR-BR550 で録画/ダビングしたDVD-R,BD-R 及び BD-RE のトップメニュー、ホームメニューではメニュー画面に切り替わりません。
Pioneerのアナログレコーダーで、録画したものはメニュー表示できます。
これは、DIGA DMR-BR550 の特徴(?)なのでしょうか?
なにか、ドジっているのでしょうか?
1点

先の書き込みに追加です。
Pioneerのアナログレコーダーで、録画した DVD-RW はメニューが出ますが、DVD-R は、メニューが出ません。
ヨロシク!
書込番号:9985615
1点

使っているディスクの問題ではなく、記録している方式の問題です。
1.BDAV・・・ブルーレイレコーダの記録方式
2.BDMV・・・市販のブルーレイ映像ソフトの記録方式
3.DVD-VR・・・DVDレコーダの記録方式
4.DVD-VIDEO・・市販の映像ソフト
又は、アナログ放送記録時のDVDレコーダの記録方式
独自のメニュー画面が作れるのは、2番と4番だけです。
1番と3番は、レコーダが自前で、タイトル一覧を表示するだけです。
(HDD内のタイトル表示と同じ画面)
書込番号:9986850
1点

質問表現が悪かったと思います。
DIGA DMR-BR550で「おまかせ」で"複数タイトル”を録画した、BD-R & BD-RE、DVD-R(AVCREC)を本機、320で再生時にタイトルメニューがでない。
又、早送り、巻き戻しが出来ない。
PioneerのアナログDVDレコーダで録画したものは、タイトルもちゃんと表示し、早送り、巻き戻しも問題なし。又市販等のDVDも何ら問題なし。
メーカーが違うとサポートも厄介なことになりそうでチト頭が痛いです。
ウォンバットの肉球さんが、「ソフト」に関してクチコミがありますが、現在Internetに接続していないので関係ないと思っておりますが。。。
書込番号:9987041
1点

状況がよく分からないんですが、録画した同一のDVD(またはBD)メディアで、再生する機器によって挙動が違うということでしょうか?
それとも、BDP-320で再生したときに、いろんなディスクによって挙動が違うということでしょうか。
これならば、bl5bgtspbさんの書かれた様に、録画メディアや録画方式による違いだと思うんですが。
書込番号:9987171
1点

はらっぱ1さん
今回も、よろしくお願い致します。
「BDP-320で再生したときに、いろんなディスクによって挙動が違う」ということです。
もう少し正確に言うと、DIGA DMR-BR550 で録画した際、ディスク再生は出来るのですが、
1、タイトルメニューがでない
2、早送り、巻き戻しが出来ない
と言いうことです。
確かはらっぱ1さんはDIGAをお持ちでこれで録画したディスクでこのような問題は起こっていないでしょうか?何か設定が間違っているのでしょうか?
ヨロシク!
書込番号:9987241
1点

市販ソフトの作りこまれたメニューと(同様にアナログ専門のレコーダのメニュー)
BD・DVDレコーダが表示するタイトル一覧の事が、
ごっちゃになって表記されており、解りにくいのです。
> ホームメニューではメニュー画面に切り替わりません。
リモコンの「ホームメニュー」
画面一番上に表示される「ホームメディアギャラリー」を選択
DVD-R AVCREC 、BD-R BDAV などが表示される。それを選択
この3ステップで、タイトル一覧が表示される仕様ですが、理解してますよね??
そのタイトル一覧が表示されないのですか?
だとすると、初期不良か? パイオニアのACRECの仕様解釈が不十分?
私は、BW830で焼いて、BDP-320 で再生してますが、そんな状況を見た事ないけど。
書込番号:9987253
1点

佐門さん、
状況は理解しました。
たぶん、bl5bgtspbさんの書かれている通りだと思いますヨ。
そんなものです。
>確かはらっぱ1さんはDIGAをお持ちでこれで録画したディスクでこのような問題は起こっていないでしょうか?何か設定が間違っているのでしょうか?
たしかにDIGAは持っていますが、残念ながらBDP-320は持っていないので、確かめることが出来ません。
レコーダやプレイヤによる表示や操作の違いとか、録画したメディア・方式による表示の違いは、そんなものだと思います。
書込番号:9987316
1点

今、機械のそばにいないのですが、リモコンの「ホームメニュー」を押しても、画面が変わりませんでした。
書込番号:9987395
1点

パイオニアのサポートに電話したとしても、
私の書いている、予め映像ソフトとして作りこまれたメニューと、
レコーダが記録するタイトル一覧情報、の見え方
レコーダの記録するタイトル一覧は、
プレーヤなり、レコーダなりの独自の画面デザインで表示されます。
違いを明確に理解しながら、
何がどう表示できていないのか?を、電話で明確に相手に伝えられないと、
電話の話が、迷走して、解決しないのではないかと思います。
(このスレッドと同様に。)
書込番号:9987859
1点

http://kakaku.com/article/pr/09/bdp320/p03.html
これは、AVCRECのディスクをセットした時の、タイトル一覧表示です。
この画面が、どうやっても表示されない。という事ですか?
書込番号:9987903
1点

やっぱり理解していないのですね。
> リモコンの「ホームメニュー」
> 画面一番上に表示される「ホームメディアギャラリー」を選択
> DVD-R AVCREC 、BD-R BDAV などが表示される。それを選択
>
> この3ステップで、タイトル一覧が表示される仕様ですが、理解してますよね??
書込番号:9987959
0点

bl5bgtspbさん,
ごめんなさい。現在、外出中で320が手元にないため、無理のようです。
今夜、やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:9988162
1点

bl5bgtspbさん & はらっぱ1さん
お世話になり、ありがとうございました。
タイトル表示をメニューボタンで行うものと、単純に信じていました。「ホームメニュー」、「トップメニュー」、「ポップアップメニュー」でどうしようもなく、皆様にSOS。
ご指示の通りの、ホームメディアギャラリーで、バッチシOKです。
巻き戻しも、早送りも全く問題なし。
画像は、すこぶる綺麗。
大満足です。
書込番号:9993285
0点

質問を書いたり、メーカーのサポートに電話するのではなく、
単純に、取説を熟読すれば済む話ですね。
書込番号:9993370
2点

パナの550の取り扱い説明書に記載されていますが、他社製の機器で再生するには、
録画後のファイナライズが必要になります。
当方も、パナの550で録画してパイの320で再生しています。
問題なく再生できます。
書込番号:10007285
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320

こんばんみ(^^)
[オートパワーオフ]が[オン]に設定されている
時は30分以上何も操作しないと、電源が自動で
オフになりやす。
書込番号:9980685
0点

こんばんわ。
オートパワーオフのときに30分限定ですかぁ。なるほど。
出来れば選べたら嬉しかったんですが。
早速の回答ありがとうございます。
書込番号:9980738
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/10/news034.html
LGなどのプレーヤーを買って後悔する前にぜひ読んでください。
画質、音質、安定性などを冷静に考えるとBDP-320がいかにお買い得か分かります。
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
アップデートは、
バイのホームページからCDに焼く方法と
パイから、アップデートの度にCDを送ってもらう方法
両方ともCD作成時間と待ちの手間が生じる。
そのCDは、次々と更新されますので一回使ったらゴミです。
その手間とゴミをなくすために、次の手順でアップデートを実行します。
BDP-320本体にLANケーブルを接続したら、
リモコンのホームメニュー→本体設定→セットアップナビ
→オプション→ソフトウェアー更新で開始→決定で更新が始まります。
この方法が、ベターですよ!
1点

お言葉ですが…
「無駄」って事は無いでしょう?
全てのユーザーが、環境が整ってる訳では無いですよ。
書込番号:9966960
9点

私はCD-RWに焼いてアップデートしましたのでゴミになってません。
LANから遠いので長いケーブルを買ってくるとか、
無線LAN子機を用意するとかする必要がある人には無駄な方法ではないです。
書込番号:9966973
2点

ごめんなさい、ごめんなさい
焼くのが手間なのですね
確かにLANが繋がっていれば、それがベターですね
書込番号:9966976
2点

別スレで、公式HPのサポートページを読めば分かる当たり前の事を、
わざわざ情報として書き込んでいる時点で何だかな〜・・・と思いましたが、
本スレも人それぞれ設置環境が異なる事に全く配慮がなく、やっぱり感覚が(略
初心者マークも、悪用に思えて来ますね。
書込番号:9967035
6点

私はパソコンのネット環境がありません。
アップデート用CDを送ってもらえるのって
とっても有り難いですよ。
書込番号:9967142
3点

なんで、こんな事に、そんなに感動してるんだろ。
デジタル放送機器は、衛星ダウンロードによるファーム更新したり、
東芝のレコーダは、早くからネットワーク経由の更新も出来ているんだけど、
書込番号:9968255
1点

パナのオプチマイザー機能を搭載のDMR-BR550を地デジ録画用で使っていますが、この機種もネッ
トにつなげてファームウェア更新てす。もちろんレジューム再生可能で倍速対応の無い液晶テレビ
には最適てす。
最新のシャープのブルーレイプレーヤーもつかってみたのですが、機能不足で手放しました。
パナの最新機種DMP-BD60も気になります。
安価で画質も最高みたいですね。
この機種もネットにつなげてファームウェア更新可能です。
他メーカーもネットにつなげて、ファームウェア更新可能と言うことになります。
中でもBDP-320は再生専用としては、安価でとても満足です。
書込番号:9968639
2点

> 搭載のDMR-BR550を地デジ録画用で使っていますが、この機種もネットにつなげてファームウェア更新てす。
間違いですね。レコーダは、各社衛星ダウンロードによる更新が基本。
(ネットからも、直接でできる機種の方がまれです。)
> パナの最新機種DMP-BD60も気になります。
> この機種もネットにつなげてファームウェア更新可能です。
プレーヤだから、ネットから更新できて当然
書込番号:9969155
3点

bl5bgtspb さんへ
>レコーダは、各社衛星ダウンロードによる更新が基本
まったくその通りです。
当方のパナのDMR-BR550は、 自動的にバージョンアップする機能がついております。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9969492
1点

ニラポンタさん、
>当方のパナのDMR-BR550は、 自動的にバージョンアップする機能がついております。
まあお分かりとは思いますが、別にBR550だけの機能ではないです。
あと、パナはダビ10対応のバージョンアップ時に、起動すら出来なくなるというトラブルがあり、この掲示板でも自動更新をどうするかでかなり話題になりました。
ご存知の上での書き込みだったら申し訳ないですが、自動更新設定も良し悪しだという事例です。
書込番号:9969703
0点

はらっぱ1 さん
>パナはダビ10対応のバージョンアップ時に、起動すら出来なくなるというトラブルがあり
過去には、自動バージョンアップでHDDのすべてが消えたトラブルがあったそうです。
今は、問題なく自動バージョンアップできます。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:9970273
0点

ニラポンタさん、
このスレの本筋ではない部分で引っ張ってしまって、すみません。
>今は、問題なく自動バージョンアップできます。
念のために、補足です。
問題点は、自動バージョンアップが出来る出来ないではありませんでした。
バージョンアップした結果のファームウェアに問題があったという点です。(要はメーカの事前検証不足)
なので、今後も同様のことが起きる可能性があります。
さらに、手動バージョンアップ設定にしておけば、問題ないバージョンアップであることを自分で確認してからバージョンアップすることも出来ます。
自分で話題を振っておいて気が引けますが、パナのレコーダの話題なので、この件はこのくらいにしておきますネ。
書込番号:9970342
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
レバニラ炒めさんの、320か52か…、の議論で、あまり大差ないように理解したのですが、
320と120でもあまり大差ない様に思います。約3万円と約2万円。かなりの差があります。
実はパナで録画した、AVCRECで録画した映像の再生が欲しいので、320を買わねばならないのですが、これだけのために1万円高くなるのも「シャク」な感じで。貧乏人はつらいですね。。。
320が120の5割高でも致し方ない性能/品質の差はあるのでしょうか?
0点

こんにちは(^_^)v
1万円の差が認められないなら、120にしてAVCRECはパナレコで再生しては如何ですか?
互換性は完璧でしょうし(笑
数多くのフォーマットに対応するには、消費者の想像を絶するリソースが必要です。
付加価値として開発費が上乗せされるのは当然かと思いますよ。
書込番号:9934365
3点

Strike Rougeさん
言わずものがなを、書いてしまったようです。ごめんなさい。
ご意見ありがたいのですが、お聞きしたいのは、320と120の違いです。
おわかりなら教えてください。
書込番号:9934532
0点

佐門さん
残念ながら、120は未見故にコメントが出来ません(^_^;)
推定混じりの話になりますが、52と320はシャーシやドライブブロック等、かなり共通部品が多いと推定されます。
一方、120はメカ配置も異なり、1枚基板でのコストダウンが図られた可能性があります。
個人的には、価格差以上の価値があるのが320かと考えます。
書込番号:9934570
2点

どっちというのが不可解で
スペックを見れば一目瞭然で
320の方がはるかに上ですが。。
書込番号:9934897
2点

上級機種の方が性能が良いのは当然ですが、通常価格に比例する程の差では
ない場合が多いです。
それでも、少しでも高画質・高音質を追求したい人は、可能な限り上級機種を選びますし、
予算の制約がある人は、性能はある程度割り切ってエントリー機を選ぶものでしょう。
性能を優先するか、低価格を優先するかは、人それぞれの価値観によると
思いますので、スレ主さんにはどの機種が向いているかは進言し難いですね。
書込番号:9935093
2点

120は#とのコラボだす。
銀座カリー
意外といけますね…
書込番号:9935098
1点

こんばんみ(^_^)v
直江さん
飛びましたな、はるかかなだに(謎
亀コラボだすか!
チームカリー衆もヨロ(^w^)
書込番号:9936095
1点

>320と120の違いです。
320は120と違いAVC焼きしたメディア(RAMはムリ?)も再生出来るとどっかで
見たけどどうなんだろう?。
書込番号:9942037
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、
>320は120と違いAVC焼きしたメディア(RAMはムリ?)も再生出来るとどっかで
>見たけどどうなんだろう?。
それはスレ主さんも元発言で書いてあるんですが、そのために+1万円はイヤダということらしいです。
そうならば、仕様比較するまでもなく、120にすれば良いような気がするのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:9944024
0点

>それはスレ主さんも元発言で書いてあるんですが、そのために+1万円はイヤダという
ことらしいです。
パナよりは安い(ソニーより高いけど)AVCの互換性を考えるとまだ320は安い方
なんじゃないかな,
>そうならば、仕様比較するまでもなく、120にすれば良いような気がするのですが、
どうなんでしょうね。
120にする位ならいっそLGにすれば良いんじゃね(値段の割に機能の評判良いみたい
だし)。
書込番号:9944459
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、
>120にする位ならいっそLGにすれば良いんじゃね(値段の割に機能の評判良いみたい
だし)。
たしかに。
わたし自身は、そういう判断で LGのBD370を購入して楽しんでいますが、他の人には他の人の価値観というか判断基準があるんだと思います。
まあ、うまく他人に説明できない、そういう好みとか趣味の問題もあるんでしょう。
自分の場合は、割と論理優先なので、そういう方面にはピンと来ないんですが。
書込番号:9944622
1点

皆様、いろいろ御助言ありがとうございました。
疑問に思っていたことが大体解決しました。
「クチコミ」に質問する前、パイオニアのサポートに問い合わせ、「音質等は違いがわかるほどの差があるが、それ以外は通常の視聴では分らぬ程度」との話。
AVCREC再生が必要なので、320購入決めているのですが、1万円の値差というとらえ方でなく、120が約2万円で販売されており、本体価格50%高いのが「チト、シャク」。
実は、必要になるのが数週間先になるため、皆様のご助言を求めました。
視聴で差があるないは、別として、価格差をカバーできる何かがありそうで、気分的にはよくなりました。Thanks again!
書込番号:9946687
0点

こんにちは(^_^)v
購入ご決断おめでとうございます♪
老婆心ながら、モノ作り業界の末席に居るモノとして意見を言うならば、2万、3万、どちらも只同然に安いと思います。
ましてや機能差がある訳ですから・・・・・
DVDもBDも値崩れが早過ぎかと思います。
開発費をペイ出来ない経済構造は、新たなる叡智を生み出せなくなると危惧する次第です・・・・・・
書込番号:9946960
2点

2年前は10万円以上していたBDプレーヤーが、今や同等以上の性能の製品が
3分の1かそれ以下の値段で買える訳ですから、有り難いと言うべきか、
異常事態と言うべきか・・・。
書込番号:9947670
0点

佐門さん、
>120が約2万円で販売されており、本体価格50%高いのが「チト、シャク」。
まあ、考え方次第ですヨ。
120(約2万円)と320(約3万円)の違いを、1.5倍と見るか1万円と見るか。
はたまた、
LX71(約7万円)とLX91(約28万円)の違いを、4倍と見るか21万円と見るか。
あるいは、百万円と110万円の違いを、1割と見るか10万円と見るか。
佐門さんがどうお考えなのかも、なかなか興味あるところです。
書込番号:9947906
1点

やはり、他社が真似出来ぬ商品の開発以外利益を末永く確保すのは無理な時代です。
これは、何も電化製品のみならず、すべての商品に当てはまります。
ノスタルジーに浸るには、皆さん若すぎるよう。
SRさん、人が欲しがる、他社に真似できぬものを開発し、がっちりモウケテください。
書込番号:9947907
0点

アイコン通りの年代の方なら、モノの有り難みを熟知されている世代の筈ですが・・・・
で、お説の行く末をついでに書けば、メーカーは淘汰統合され1社になるでしょう。
競合は消滅し、適当?なジャンク品が高値で店頭に並ぶ。
自分が生きてる間は大丈夫って発想ならば、自然破壊と同じ滅びの道かと思いますよ。
書込番号:9948230
1点

我輩は、大して使わないSACD/DVD AUDIO再生機能の為に、BDP-LX91の1.5倍もする
DVD-A1UDを買うのがシャクだったので、結局LX91を選びました。
自称中産階級(死語)は辛いよ(謎
書込番号:9948446
0点

当たり前田のおせんべいさん、
LX91を買う人が中産階級なら、2万円のLG電子のBD370で我慢(でもないか)している私は...。
以下自粛。
書込番号:9949050
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
うぃ〜っす
パイに連絡するとディスクを送ってくれますよ(^^)
書込番号:9921112
0点

補足
私も最初にパイのホームページからダウンロードしましたが…
うんともすんともでした(苦笑
書込番号:9921195
0点

CD‐Rにイメージファイルで書き込めば普通に認識すると思うのですが?
私はXPで説明通りに作成したディスクでアップデート出来ました。
書込番号:9921565
0点

大外しだったら、すみません。
パイオニアのアップデートCDの作り方をよく知らないのですが、ファイルとしてCD-Rに焼いてしまったとか?
大半のケースではISOイメージで焼く必要があると思うのですが。
書込番号:9921580
0点

あら、迷いの大豚さんとかぶってしまいましたネ。
書込番号:9921593
0点

ありがちな話。
落としてきたデータを、
1.ISOディスクイメージとして焼く事
2.データファイル1個を焼く事、
2つの違いを理解して、1番で焼く。
書込番号:9922713
0点

ダウンロードしたファイル(BDP_320_LX52_Ver325.EXE)を解凍すると下記のファイルが2つできます。
DLfile.pkg
DLdiscidentifier.txt
これら2つをCDに焼かなくては駄目です。
私も最初あまり読まずにPKGファイルだけ焼いたら駄目で、手順をよく読むと2つ必要でした。
違っていたらすみません。
書込番号:9923948
1点

皆さん、出来ました!
ファイルを2つ入れるのを1つしか入れてなくて
もう1つを入れたらすぐに読み込みました。
ありがとうございました。
色合いや深みがアップされましたね。画質で。
書込番号:9928110
0点

いい勉強になりました。
たぶん、特定のファイルの有無を判定して、起動するかどうかを決めているのでしょうネ。
説明をよく読まないといけないという好例ですね。
書込番号:9930599
0点

かんたんにCD-R不要直接ネットで更新できます。
BDP-320本体にLANケーブル接続したら、リモコンのホームメニュー→本体設定→セットアップナビ
→オプション→ソフトウェアー更新で開始→決定で更新が始まります。
どうぞお試しください。
書込番号:9952726
1点

ニラポンタさん、
PIONEERにもそういう機能があるんですネ。
そういえば、わたしの持っている LG電子のBD370にもあります。
書込番号:9957598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
