

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 17 | 2015年12月7日 11:00 |
![]() |
26 | 36 | 2014年2月28日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月6日 09:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0
お詳しい方やご興味のある方いらっしゃいましたら、アドバイス頂きたく、投稿させていただきました。
スピーカーはB&WのCM5S2、アンプがSoulnote sa1.0r。問題のプレーヤーはパソコンで、数千円クラスのUSBを通してデジアンプで評判の良い(定価二万程度)Topping D20のDACを通してアンプに繋げております。
セッティングはまだまだですが、今悩んでいるのが、プレーヤーです。
スピーカーとアンプは良いものを使っているつもりですが、どうしても音がスカスカと言うか、艶感というか、立体感と言うか、色々言いましたが何か物足りないのです。
そこで疑いの矛先、テコ入れすべきはプレーヤーと考えたのですが、今時の悩みながら、このまま利便性がよいパソコン再生を貫きDACをChord Qute HDなどの上位クラスに変えようか、はたまたDenon 1650SEなどのミドルクラスのCDPをメインプレーヤーにすえようか迷っています。
そこで、色々なスレを見たのですがいまいちしっくり来なかったのでご意見頂きたいのですが、やはりPC再生は少なくとも現状ではCDPに情報量や艶感などの音楽性と言う意味では叶わないもなのでしょうか?
聞くジャンルはポップスや女性声楽、クラシックやサントラ等も聞きます。もっと生々しい音を楽しみたいと思っております。
もし宜しければ、ご意見、アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:19378896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
出口はしっかり固められたようですね、しかしお書きの通り問題は入口ですね。
DENON 1650SEとお書きですが、まだ入手可能でしょうか?可能でしたら是非おすすめしたいです。
内蔵されてるAL32の効果は大きく、一音一音がくっきり聞こえます、1650REと比べましたが、SEが滑らかでアナログへ近く、こちらにしました。
PC-DACも使ってますが、それはDLされる音源やDACの能力にもかかわってきますので、それらに左右されない標準機として1650SEをおすすめします。
USB録音の再生、SACDでは、分厚い奥深い音にびっくりさせられます、情報量が多いとそれだけ音が豊かになります。
書込番号:19378924
3点

ポールとウィンさん こんばんは。
>やはりPC再生は少なくとも現状ではCDPに情報量や艶感などの音楽性と言う意味では叶わないもなのでしょうか?
手っ取り早く高音質を求めるなら、CDPの簡単だと思います。
CDPと比べて情報量や艶感が敵わないとは思いませんが、どちらこいうとクリアというかベールが1枚被った気がPCオーディオはします。
でもそれは色々拘ってあげると差はなくなるかと思いますし、最近のDACはノイズ対策も強化されてますからCDPとDAC差はなくなりつつあるかと思ってます。
無難にいくなら、DCD-1650REようなUSB-DAC兼用のCDPなら両方やれるから良いのではないでしょうか?
書込番号:19379372
2点

こんばんは。
良い機器をお持ちなので、上流側の機器の変化は機敏に反応してくれると思います。
スピーカーやアンプが良い機器ほど、音源となる上流側の機器に追従できる資質があり反応しやすいです。
その場合は、上流側の機器を変えることで音も相当に良い方向に変わる可能性を秘めていると思います。
また、個人的には本格的なネットワークオーディオを構築しない限りでは、試聴会などでもパソコンの音源は良い音と感じたことが今のところは無く、現状ではやはりCDプレーヤーやSACDプレーヤーが音質面では優位と感じます。
DENONのDCD-1650SEはディスコンなので中古狙いなのかもしれませんが、プレーヤーは回転系の機械的動作部を持っているので経年劣化と言う意味では新品が良いようにも思いますし、またDENON以外のメーカーも音色が随分と異なりますので、せっかくなので、いろいろと試聴されると良いかと思います。
なお、もしDCD-1650SEが叶わなかったとしても、メーカーによる音色には統一性があるので、DENONも含めメーカーごとの適当な機種を確認するだけでも価値はあると思います♪
書込番号:19379445
5点

D&Mの営業さんの話しだと、DCD-1650REの後継機が来年早々、出る予定と聞いてます。
大きな変更点は、DSDネイティブ再生とWindows8、Mac Yosemiteへの対応だそうです。
DCD-1650REを検討ということでしたら、様子を見られた方が良いと思います。
参考まで。
書込番号:19379485
3点

ポールとウィンさん こんばんは。
ご利用中のスピーカー及びアンプはハイエンドクラスの製品ですので、可能な限り価格帯が近い製品を組み合わせる方が満足度が高いかと存じます。PCオーディオの利便性も兼ね備えた製品をご希望とのことですので、ハードディスクプレーヤーのHAP-Z1ESを候補に加えてはいかがでしょう。ファイル転送を行うだけで単体でプレイヤーとして機能しますので、非常に利便性は高いかと思います。
音源ファイルを機器内部に持つことで、他のネットワークプレーヤー及びDAコンバータで問題となるデジタルデータの伝送が最短で行われ、鮮度の高いナチュラルな音を奏でます。
PCの場合、負荷をかけると音質に影響が出るのは避けられませんし、USBケーブルにもある程度の投資も必要ですので、オールインワンで高音質なHAP-Z1ESを試聴され、お好みに合うかどうか確認されることをお薦めいたします。
http://kakaku.com/item/K0000579959/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19379637
2点

圭二郎さん
アドバイスありがとうございます。
本当にコメントいただいた通りで、どこか曇ったような、一枚何かが音に被ったような印象で、
ひどい音で気持ちよく聞いていられない状況です。
特に(ノイズの影響を受けやすい?)高音域が曇っているのと、音がスピーカーに張り付いたようで
音の広がりもありません。低音もぼわぼわします(これはセッティングもあると思いますが。)
のらぽんさん、ёわぃわぃさん、里いもさんもコメントされている通り、
まずはCDPをしっかり方向性決めて、アンプ・スピーカーのレベルをそろえるようにしたいと思います。
特にCDPがそろえば、ほぼ音の方向性きまってしまうため、特に慎重に選びたいと思います。
CM5S2は万能君と思うのであまり心配していませんが、Soulnoteのsa1.0rとの相性も見ながら、
より艶やかで伸びのある聞いて楽しい音を模索してみようと思います。
(利便性はあるに越したことはありませんが、とにもかくにも音最優先です。)
現在の候補は優秀と言われるDENONの1650RE、艶感があるというAura Viva、
そしてクリアな高音が定評あるOnkyo C-7000R。
Soulnoteのsc中古もありますが中古しかないのと、
ちょっと無機質な方向性になりすぎそうなので今回は候補から外そうと考えています。
ちなみに、その他の類似価格帯でおすすめ機種などあれば、
ご推薦いただければ嬉しいです。
明日にでも日本橋いって、ここらあたりを聞いて来ようと思います。
(自制心をたもてるかどうか。。。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:19379667
2点

こんばんは
現状からCDプレーヤーもしくはDACの変更でかなり改善出来るとは思います。
ただ現在がどの位の音質かが判りませんので、変り幅も何処までいけるかは
組み合わせてみないと判らない所でもありますね。
>やはりPC再生は少なくとも現状ではCDPに情報量や艶感などの音楽性と
>言う意味では叶わないもなのでしょうか?
そんな事は無いですよ。全く歯が立たないというレベルではありません。
むしろ好みのレベル差にまで持っていく事も出来ますし、使う機器次第でしょうか。
>現在の候補は優秀と言われるDENONの1650RE、艶感があるというAura Viva、
>そしてクリアな高音が定評あるOnkyo C-7000R。
このクラスの機種だと十分レベルアップが体感出来ると思います。現状では
USB-DAC搭載であれば1650REが恐らくこのクラスで一番音質的には良いと思います。
Auraは良いですね。艶感と深みを求めるなら非常に良い選択です。C-7000Rも
ジャンルを選ばない音色で良いと思います。
あとCD再生は必要ないということであれば、DACかネットワークプレーヤーの
選択も良いと思います。
ラックスマンDA-250
http://kakaku.com/item/K0000820899/
パイオニアN-70A
http://kakaku.com/item/K0000703416/
どちらも高性能DACを装備し、DSD対応やアップサンプリング機能等、様々な事が出来ます。
上手く使いこなせば同クラスのCDプレーヤーよりも上の音質も狙えます。
書込番号:19379781
2点

>ミントコーラさん
コメントありがとうございます。
DACは検討はしていましたが、頑張ればCDP並みも可能性はある間言うことですね。あとはその値段次第でしょうか。
DACなら、Chord QuteHDの中古でも探そうかと思っていました。
ネットワークプレーヤーなるものの存在ははじめて知りました。便利そうですが、やはりこれも音質次第ですね。CDP含め色々調べてみようと思います。
書込番号:19380205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポールとウィンさん、こんにちは。
>低音もぼわぼわします(これはセッティングもあると思いますが。)
ちなみにスピーカーは、どんなセッティングにしていますか? もしもスピーカースタンドをお使いでないなら、失礼ながら論外です。お持ちの、良い機器の強みが十分には発揮できません。機器を買う前に、セッティングの見直しから始めてみるのも方法です。
>Soulnoteのsc中古もありますが中古しかないのと、
>ちょっと無機質な方向性になりすぎそうなので今回は候補から外そうと考えています。
sc1.0を「無機質だ」という理由で外すなら、さらにもっと無機質なOnkyo C-7000Rも候補から外れます。さらにいえば、お持ちのアンプ・Soulnote sa1.0r自体が候補から外れます(笑)。
不思議なのは、スレ主さんは「艶」を求めていながら、なぜか艶のまったくないアンプをお持ちになり、同じく艶のない(つまり色付けのない)Onkyo C-7000Rを候補にされている点です。
ちなみにお持ちのSoulnote sa1.0rは、どういう理由で選ばれたのでしょう? ひょっとして音を聴いて気に入って選んだのでなく、「世間の評判」でお選びになったのではありませんか?(外れていたらスミマセン。どうぞ気を悪くなさらないでくださいね)
なぜこんなことを言うかといえば、書き込みを拝読すると、そもそもスレ主さんの「音の希望」と、実際に「お持ちになっている機器」がマッチしてないからです。たとえば「音がスカスカだ」とお書きになっていますが、お持ちのSoulnote sa1.0rは逆にムッチリした密度感や音の量感のあるタイプではなく、すっきりフラットで(好みでない人が聴けば)「音がスカスカだ」と感じる音です。
つまりなんとなくですが、まだご自分の音の好みをご自分自身で正確につかんでおられず、宙にさまよっている感じがするのです。
私から見ればSoulnote sa1.0rとデノンのCDPというのはありえない組み合わせですし、どうもシステムをゼロから組み直したほうがいいような気がしてしまいます。
確かにDACやCDPに良いものを持ってくれば、システム全体の音のグレードは上がります。ですが、それがスレ主さんの「本当に好みの音か?」といえば何か違うように思えます。
誤解なさらないでいただきたいのですが、これは別にスレ主さんを非難しているわけでもなんでもなく、「自分の好みはどんな音か?」を突き止めるのはそれだけ難しく、ゆえに試聴を繰り返す必要があるのだということなんです。
例えばオーディオの30年選手でも、「自分はてっきり◯◯な音が好みだとばかり思っていたが、長い年月いろいろ試聴しているうちに、実は自分は××な音が好みなのだと「つい最近、気づいた」などというこことが、ふつうにあります。
ちなみにオーディオの試聴は、ふだん十分になさっていますか? 「自分の好みはどんな音か?」を突き止めるには、試聴の繰り返しが必要です。今回、DACかCDPに良いものを買えばひとまずそれなりに満足できると思います。ですが、まずはそれ以前にいろんなオーディオ機器の音をなるべく幅広く聴いてみて、お持ちのシステムを疑うことからお始めになったほうがいいような気がします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:19380338
6点

ポールとウィンさん こんにちは。
そういえば忘れてましたが、私がsa1.0を使っていた時はPRIMARE CD21を使っていた為、無機質だとか艶がないとかは思わなかったです。
CD21は、生産終了ですからご興味あれば、CD22でも試聴されたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000750178/
http://review.kakaku.com/review/K0000280671/#tab
CDプレイヤーだとマランツや前のモデルですが、ヤマハのCD-S2000良いのかなと思います。
>DACなら、Chord QuteHDの中古でも探そうかと思っていました。
今更、特別な思い入れが無ければバッテリー式ですが、Hugo辺りではないかと思いますが。
http://review.kakaku.com/review/K0000620475/#tab
他の方から提案ありましたが、ラックスマンやHEGELやマランツも良いかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000689607/
http://www.electori.co.jp/hegel/HD12.pdf#search='hegel+hd12'
DSDに興味が無ければ、ONIXも良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000430251/#tab
艶っぽさがまだ足りないというなら、ブラックロジウムのケーブルが良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000755069/#tab
私は使ってませんが、QEDやリアルケーブル辺りも良いのかと思います。
http://esfactory.co.jp/qed/
http://www.network-jpn.com/realcable/indexmain.html
書込番号:19380910
1点

そのアンプを選んだ時点で終了ですね
なのでアンプの更新をオススメします
デジアンよりもアナアンの方が優位とする点もまだまだありますからね
書込番号:19381730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というかsa1.0はプリアンプ的な存在なのでは
そんなことよりも、こういうガレージメーカーは特徴がある音なので当人がそれを気に入るかどうか?なのではないのかな
信じるのも良し、見切るのも良し
書込番号:19381745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DA250と中古で質の良いパワーアンプ、でどうかな。
書込番号:19381818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポールとウィンさん、こんばんは。
どちらかのショップさんで試聴をお願いして、PCをソースにした所で、参考になるUSB入力のあるCDプレイヤー、もしくは中堅DAC+お持ちのSA1.0(持込)で、どこがネックになっているのか、確認してみてはいかがですか?
あくまでも私個人の価値観からの見方ですが、PCオーディオをするにあたっては、もっとも安価に済むUSBケーブルを真っ先に検討します。
私の場合は、家電店で売っているような汎用USBケーブルではものすごくスカスカに感じたので、オーディオ向けと銘打ったUSBケーブル(1万弱/1m)でかろうじてオーディオシステムっぽく聴けるかな?って状態になりました。
それでもUSB-DDC(HifaceTwo Pro)+銀単線同軸ケーブルを用いたクオリティにまでは達していない印象があります。
但し、巷ではUSBケーブルで音が変わる/変わらないで論争が立ってますので、外野の判断からの鵜呑みではなくて、何らかの形であくまでも本人自身としてどうなのか、是非を判断してください。
私個人としては、USBネイティブでの利点は、DSDネイティブで再生をさせる場合のみ必須との認識なので、スレ主さんもDSDを主体にしたいというのでなければ、USBネイティブにこだわらずに、評価の高いUSB-DDCを経由させるなど、結構こなれているUSB以外のデジタル接続も視野に入れてはいかがでしょうか?
本心的には、CD再生にもPCトランスポートも兼任できてDAC性能も優秀な、デジタル入力を持った20万クラスの高級CDプレイヤーを持ってくるのが、懸案事項を大筋でカバーさせつつ、しかもワンパッケージングで済ませられる手っ取り早い解決法な気もします。
(ただし、プレイヤー本体以外の部分でのボトルネック云々というのはまた別の問題だったり)
書込番号:19382336
1点

皆さま
様々なご意見、アドバイス誠にありがとうございます。
見ず知らずの当方に色々とご指摘頂き、感謝でございます。
>Dyna-udiaさん
おっしゃられる通りです。基本の基本をおろそかにしていました。
まずは、しっかり自身の音の方向性を自分の耳で探るのが先でしたね。
そして平行して今あるシステム、特に私の場合は気に入ったスピーカーを活かすような
正し状態のセッティングを通して評価・次の手を考える事かと思いました。
そこで、早速日本橋に走り純正スタンドを入手。元々はホームセンターのラックの上に、
インシュレータ、石ボードの上に載せていました。
大げさな表現はあまり使いたくありませんが、正に激変でした。
音の分解はもちろん、広がり、高音の艶、ボーカルの生まなしさとすべてが生まれ変わったようです。
やっつけのセッティングでどうこう言っていた自分が恥ずかしいです。
言い訳じみてしまいますが、実はブックシェルフ初めてで、
今まではJBL 3100mk2やタンノイのトールボーイを使用してきたため、
スタンドの重要性が実感として掴めていませんでした。
当然、3100mk2のようなフロア型の時はボードなどを活用してセッティングに気を使っていましたが、
ブックシェルフはお手軽に、という勝手な印象から鳴らせばそれなりの音が出るものと。
完全な経験値不足、認識不足でした。
あのままであれば、どうなる事かと。本当にアドバイス頂きありがとうございました。
ただ、一つ困ったことがあります。
Soulnoteのアンプを選んだのは、お推察の通りネットのレビューでの好評、または
B&Wとの相性から”妄想”で選んだものですが、これが意外に良くなってきました。
スタンドのおかげでスピーカーの鳴りがよくなったせいか音を楽しめるようになり、
自分の好みは?と言われると困ってしまう状況。
これはこれとして、地道に探究、楽しんでゆけばよいかと思いました。
ちなみに、たまたま日本橋の某J量販電気店の店員さんでSoulnoteでお詳しい方がおり、
色々とお話しを聞く機会があり、Soulnoteの鈴木氏?社長のコメントとしては、
CDP・アンプ・スピーカー全てでの提案のため、部分的にアンプのみを選ばれると、
拍子抜けされる事を危惧されているとのことでした。(あくまで人聞きのお話しです。)
実際、当方の印象も近く、ネットの公表の割に好きか嫌いかは別にして、
色のない印象でした。J店の店員さんも、実際に似たような”誤解”による失敗?で悩む人も
いたとのこと。
Soulnoteのコンセプトをしっかり理解しないで部分的な”パーツ”だけピックアップしては、
いけないという実話ベースの教訓をいただきました。考えてみれば当然で、大手のDなどの
ブランドに比べて小さいメーカーは大手が出来ないマイナー層に受ける商品づくりに価値があるわけで、
逆に言えば、その分で好き嫌いはより別れやすい傾向というのは一般的な商品開発のロジックからも
うなずける話です。(それすらわかっていなかったのは当方ですが。。。)
ちなみに、CDP選びですが紆余曲折@日本橋であり、最終的にLuxmanのDAC-200を検討中です。
実際に耳で聞きました。
聞いたのは3機種。
DENONのDA300。マランツのHD-DAC1。そしてKuxmanのDAC-200。
DENONのDAC300は価格帯としてはかなり善戦しています。
5万以下でしっかりボーカルなどの中音域が表現できている印象。
ただ、空気感や雰囲気、具体的にはBGMの演奏が聞こえない。
音としての分解能はありますが、音楽としては当方の好みではありませんでした。
マランツのHD-DAC1は同じメーカー?の系統で類似のアイソレートノイズフィルト対応という事で、
同様に音の分解能にも優れ、更に艶感や倍音の響き・余韻・色っぽさ、更には背景の音もしっかり出ていました。
ただ、こちらのサイトにも似たようなコメントありましたが、ちょっと”いかにも”マランツです感が強く、
中音域の押し出しが耳に触り音楽としてのまとまりや雰囲気を表現するには至っていない印象。
そこで最後に、日本橋の某老舗オーディオ店のデジタル担当?の方にそれではと進めていただいたのが、
LuxmanのDAC200。展示品のみでかなり値引いていました(10万未満)。
女性ボーカルのしっとり感がいじらしくも表現できておりました。つまり、出るところは出て、抑えるところは抑える。
マランツに比べて地味な印象はありましたが、空気読める感じとでも言いましょうか。
音楽の空気感を伝えてくれる印象。情報量が多いのでしょうか。好印象でした。
ちなみに、お詳しい方ならご存知かと思いますが、こちらのモデルは実質旧モデル。
ましーさんからも正にコメント頂いていた通り、最新機種はDA-250。
ただ、あまり本格的に聞き比べる時間はありませんでしたが、DA-200との音質面での違いは感じられず、
勝手な印象ですが、DA-250の主な変更点は対応メディア周波数なのかな?という印象でした。
(当然、値段も上がっているため、全面的に音質向上しているとは思いますが。)
長々となりましたが、非常に勉強になる一日でした。
引き続きアンプはセパレート化、他ブランド(マッキントッシュほしいけど手が出ないなど)を模索してゆきたいと思います。
ただ、本日最大の収穫は音楽が楽しめる環境が整ったという事。
これで当面楽しめそうです。ありがとうございました。
追伸:
PCオーディオでアプリの種類でかなりの音質改善。
JRiver Media Center恐るべし、です。
書込番号:19382602
2点

ポールとウィンさん、こんばんは。
>早速日本橋に走り純正スタンドを入手。
おっ、行動が早いですね。
>大げさな表現はあまり使いたくありませんが、正に激変でした。
おお、よかったです。実体験されてお判りになったと思いますが、ブックシェルフはスタンドが命です。差し出がましい口出しをさせていただきましたが、成功されてなによりです。
>Soulnoteのアンプを選んだのは、お推察の通りネットのレビューでの好評、または
>B&Wとの相性から”妄想”で選んだものですが、これが意外に良くなってきました。
>スタンドのおかげでスピーカーの鳴りがよくなったせいか音を楽しめるようになり、
>自分の好みは?と言われると困ってしまう状況。
>
>これはこれとして、地道に探究、楽しんでゆけばよいかと思いました。
よかったじゃないですか。
音の好みというのは、そのように紆余曲折するものです。特にスレ主さんのようにJBLやタンノイから現有システムへの乗り換えですと、まったく180度、音の方向性が違いますから、最初は現有システムのよさがわからなくて当然です。
ですが、いま体験されているように、人間の耳というものは「慣れる」ものです。また一定期間聴いているうちに、いまの音の「意味」もわかるようになってきます。
「なぜその音がいいのか?」、「その音のどこがいいのか?」、「その音の意味は何か?」
聴いている音の「意味」がわかるようになれば、ますますオーディオがおもしろくなってきます。ことに、いま所有されているシステムの音を好きになるのが、いちばん経済的でなによりですよね(笑)。
スレ主さんがお書きになっている音の好みと所有機器の間にかなり落差を感じたため、上の書き込みではあえて疑義を唱えました。ですがお持ちになっているアンプは良い製品です。個人的には、セッティングの見直し程度の小幅な改変に抑え、買い替えせずにスピーカーともども末長く使ってやってほしいです。
>Soulnoteの鈴木氏?社長のコメントとしては、
>CDP・アンプ・スピーカー全てでの提案のため、部分的にアンプのみを選ばれると、
>拍子抜けされる事を危惧されているとのことでした。
はい。SOULNOTEのようなタイプの製品は、「同じ方向性」の機器同士を組み合わせて初めて持てる能力を発揮します。上の私の書き込みで、「SOULNOTEのアンプとデノンのCDPという組み合わせは考えられない」と書いたのはそういう意味です。
SOULNOTEと「同じ方向性」とは端的にいえば……解像度が高くハッキリすっきり。帯域バランスがフラットで色付けがなく、ハイスピードで歯切れがいい、そして立体的な空間表現が得意な鳴り方です。こういう方向性の機器たちは、「似た者同士」を組み合わせて初めてシステム・トータルとして能力を発揮します。デノンのような正反対の方向の機器を組み合わせてしまうと、そこがボトルネックになって全体の足を引っ張ります。(ただしSOULNOTEのスピーカーだけはいいとは思いませんが)
>これで当面楽しめそうです。ありがとうございました。
よかったですね。なによりです。
それでは、よいオーディオ・ライフを。
書込番号:19383020
2点

おはようございます。
昨日一日で音は激変されたようですね、確かにスタンドでの変化は大きいものがあると思います。
当方あまり手の込んだことはせず、フロアへスタンド直置き、インシュレータだけはさんでSPですが、まぁまぁな音を出してくれます。
Luxmaan DACの購入もおめでとうございます、試聴されての広がり・奥行き感などは、かなりの耳の持ち主かと想像します。
>PCオーディオでアプリの種類でかなりの音質改善。
それも収穫でしたね。
書込番号:19383649
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0
現在、プリアンプ選びに苦労しております。
私のシステムはパイオニア(N-50、PD-HS7)→トライオード(TRV-88SE)→JBL4429といったシステムで主にロックやファンクなどを聴いています。
使用しているTRV-88SEはボリューム付きパワーアンプな為、プリアンプを入れた方がより魅力が出るという話をよく聞くためプリアンプを探しています。
条件は
・予算20万円以内
・グルーヴ感が感じられるもの(今より減少しないもの)
・より解像度が高く感じられるもの(今より細かい音やニュアンスを向上させたい)
・スピード感をあげて「キレと勢い」を向上させたい
・クリアで一枚ベールをはがした音にしたい
という希望です。
予算が予算なので全てかなえられるほど甘くないのは承知なのですが、希望をあげるとこんなところです。
特にキレと勢いの向上と解像度の向上が目的です。
そこで、SA1.0に目を付けました。
SA1.0のプリアンプとしての能力はどれほどのものでしょうか?
経験されたことのある方いたら教えていただけませんか?
ちなみに他に目をつけているのはローテルのRC1580です。
他、中古でマッキンなど聴いて検討しております。
0点

りょうたこさま
返信ありがとうございます!
>>そうなると現代的な機器入れられた方がいいですね。JBLとsa3.0もいけるかもですね。
そうなんです。そう感じましてsa3.0、sa1.0をプリとしてどうかな?と考えてみたところでした。
>>Xjapanはよく聴きますがrustynailはsa3.0の方がよいですが、その他の紅、ダリア、エンドレスレインその他は今のシステムの方がよい感じです。何となくわかります?(;^_^A
これは、すごくしっくりきました。分かります!
もしかしたらsa3.0、sa1.0プリよりもオールドマッキンの方が私好みなのかもしれないと感じたコメントです。
やはり私が考えている音は、スピード感抜群の望んでいる音と違うのかもしれません。
りょうたこさんとシステムは違いますし、聴き方も違うでしょうから分かりませんが。
>>自分もプリ選びの時考えたのですが、プリ機能付きのDACってありますよね。ヘイゲルやノースターデザイン、ニューフォースなど。
これは考えたことあるんですが、視聴環境が有りません。
東京か大阪に出張に行く機会が有れば聴いてみたいんですが、なかなか良い機会がないので考えるのを辞めました。
比較して考えにくいので失敗する可能性が高く感じまして。
>>ケーブル関係もすでにアコリバですもんね。RCAアコリバ買ったんですが、スッキリしすぎてすぐに替えてしまいました。(;^_^A
RCAのみアコリバなんです。
濃いめの味付けのケーブルを使うと私のシステムではムキムキ、モリモリなマッチョな音になりすぎてしまうの調整した結果ちょうど良かったです。
電源ケーブルも1本JPSラボのものが有り、これがすごくマッチョな音がするんですがN-50やトライオードに使うと目の前で筋肉を見せられている気持ちになります。
本当に見える気がします。ブルースリーの体ではなく、ボブサップです。
>>また何か思いついたら書き込みます!
ありがとうございます。
私も経験を積んで、皆さんのようにオーディオに悩める人にアドバイスができるようになります。
SA1.0の貸し出し視聴したら必ず書き込みますのでどなたかのためになればと思います。
書込番号:16999215
0点

スレ主さん今晩は。
あげられたアーティストいくつか適当にYouTubeで聴いてみました。
なぜ88SEになさったのか。
これが一番の疑問になりまして。
自分が300SEと試聴したときの記憶…
エレキギターの音が良かったです!確かに!
ハードロックやロックのディストーションの効いた音やギターソロなんかは特に!
それでラックスマンやソウルノート、マランツ、デノンなどではなく88SEを選ばれたんだと勝手に推測(笑)
っていうことはオールドマッキンならc29かC34Vでいいとおもいます。
後はプレーヤーかDACのグレードアップでなかなか良いと思われます。
とにかく試聴あるのみ!
現行商品のプリって高いですよね(;^_^Aきっと需要が少ないんでしょう。ローテルも良さげな気もします。リモコン使えるしね!
ちなみにアコリバからゾノトーンの
http://joshinweb.jp/audio/7364/4580365063774.html
に変えてみました。
正反対の重厚でゴージャス。より厚みと艶がのっちゃいました(笑)
Jazzにはあいましたね!なかなかすごかったです。
これでアンプにスパイク入れてちょうど良い感じになりました(;^_^A
アドバイスなんて自分はできません。情報交換ということでよろしくお願いします!
書込番号:16999381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんおはようございます。
ハイファイ堂のHP見てみると
http://www.hifido.co.jp/KW/G--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C13-79041-13819-00/
今なら名古屋に88SEありです!
試聴のチャンス♪
トライオードは人気ですぐに売れてしまうので急ぎましょう!(笑)
書込番号:16999928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます!!
レス見てお礼も言わずHIFI堂に走りました。たまたま残業の必要がない日だったので幸いです!
スレッドの趣旨に反してしまうので、できるだけ簡単に書かせていただきます。申し訳ありません。
お店に入ったらすぐに声をかけていただき、嫌な顔せず快くデノン1500番台のプレーヤー→c34V→TRV-88SE→JBLセンチュリーゴールドに繋ぎ替えていただき視聴させていただけました。
まずこの音はメチャクチャ好みの音です。100点ではありませんが、文句なく良い音がしてました。
88SEっぽい片鱗は聴こえるものの。。。いや、ここまで良いとこれはプリの効果でなくスピーカーが好みなのか?たまたま良い音のソフトなのか?と感じましたが、しばらく視聴した後プリを通さず聴くと・・・
「!!!…いつもの音だ…」と、私が改善したいなぁと思っている要素が同じく全て出てきます。
それに加え、セッティングを試行錯誤する前の困っていた音の癖がちゃんと出ています。(バスドラムのアタック音が不自然なのです)
もう一度c34vを入れると、歴然の差です。圧倒的な差です。
音の切れこみ具合も抜けも空間の広がりも勢いも全然違います。特に高音域の解像度と抜けが素晴らしいです。
高音域の改善の効果でしょう。バスドラムのアタックが「バチン!!」ときれいに出ます。
りょうたこさんのおっしゃる通り、私が88SEに決めたきっかけの一つはディストーションギターの音色にあります。
ドスの効いた迫力あるギターでロックが聴けるのが魅力の一つでした。c34vを入れるともっと鮮烈なギターになります。
不満がすべて消え、これはヤバいぞ…という顔をしたのを見て、店員さんがニヤリ。値下げを提示してくださいまして。本気で悩みました。
これは欲しいが、sa1.0プリの効果を確かめる前にここで即決して帰るなんてなぁ。と悩みに悩み・・・結局今回は帰ってきてしまいました。
sa1.0プリの組み合わせを実際試してみて、こちらにフィードバックさせていただきます。
その結果、マッキンに行くかソウルノートに行くか決めます。
一つでもここを見られた方に有用な情報が残せればと思いますので、今回のコメントお許しください。
本当に良い情報ありがとうございました。
お陰様で貴重な体験ができました。
書込番号:17001992
1点

SUKEさん。さん、こんばんは。
色々と行動を起こされている様で感服いたします。
お話をお聞きしますと、中古に抵抗が無いのでしたら半端なプリ兼用機よりは、お好みに合う音作りをしているメーカーのDACを追加の上で、プリはマッキンで行かれたほうが良いかも?
私自身、アニソンメインなのでSUKEさん。さんのお聴きになっているジャンルに関しては正確な判断ができないのですが、多少のクラシックや海外ポピュラー等幾分雑食的なとこがあり、そういう所も含めて、
<DAC>Soulnote sd1.0
<PRE>PRREAUX SM3 ハイスピードタイプのA-CLASS トランジスタアンプ)
<POWER>TRIODE VPX-300S(シングル300Bヴァリアブルパワーアンプ:整流管JJ/プリ管TungSol/出力管Fullmusicに交換済)
と言う組み合わせで音楽を聴いています。
アニソン主眼である為、現代演奏(打ち込み音源含む)をきっちりと表現出来ることが大前提ですが、最終出力にシングル300Bを持ってくる事で、りょうたこさんと同じ様に実演奏を目の当たりにしている様な生々しさの味付けにも成功しています。
私のプレイヤーはMarantzのユニバーサルのUD7006で、上記プリ使用でも音調的には柔らかく大人し目だったのですが、SoulnoteのDACを噛ます事で音調は明らかにSoulnoteの支配下になっています。
現実的にSoulnoteDAC+マッキンプリ+TRV-88SEの音を聴いた事はないので断言はできませんが、Soulnoteテイストを加えた上で、憧れの高級プリの精度繊細さの恩恵と言う所で、DACの検討をお勧めします。
SoulnoteのDACでリーズナブルな所では、sd1.0(USB非搭載なのでピュアオーディオのデジタル受けONLY)でしょうか。
sd1.0は既に生産終了になっていますので、中古流通やむなし(上手くいけばデッドストックも?)とは思いますが、年式的にもそこまで古い物でもないので多少の事ならまだメーカーで対処もできると思います。
アナログ回路もsa1.0に通ずる無帰還のシンプル高品質回路なので、プリ以前の上流処理でSoulnoteに仕事をしてもらって、純粋なオーディオ増幅はお好みのメーカーも取り入れる方向を検討してもよろしいかと。
後、TRV-88SEの搭載管種は良く分からないのですが、TRIODEの純正提携している中国管は高域に癖の強いクリスタル気質がある様なので、専門店への相談の上で中低域に真価を発揮する様なメーカー物を推薦してもらって、そちらへの球交換でもかなり改善にはなりそうです。
(高級プリ導入の様な著しい解像度の向上とはいきませんが)
部分的交換でもかなり音調改善はできますし、実費用もせいぜい1〜2万程度で済むと思うので、遊び半分の軽い気持ちでも良いので検討してみてもよろしいかと。
(真空管アンプは不意な球切れ等の可能性があるので、非常時のスペア兼用と言う意味で持っておいても損は無いと思います)
書込番号:17002662
2点

スレ主さん今晩は!
早速の試聴できてよかったですね!
パワーアンプダイレクトだと特に低域が暴れますね。音数が増えると雑に聞こえてきたり。プリ入れた感想はスレ主さんと同じで、より厚く、はっきりと力強くそして熱い。正直パワーより高いプリってどうなの?って思ってましたが、今はこのプリは手放せません!!って感じです。いざとなればトーンコントロールもついてますし!
sa1.0やローテルのプリも試聴されたらまた感想お聞かせ下さい!
マッキンにいかれるならC29、32、34V、36ぐらいまで試聴してみて下さいね。かりに34Vでもやはりヴィンテージなので、他の店舗にあるやつも取り寄せてもらって、試聴されたほうがよいと思われます。
見た目じゃ、やっばり、28か29ですね(笑)
さっきクラプトン聴いてたのですが、KT88のパワー欲しくなってきましたよ(笑)
ましーさん初めまして!
300Bシングルで打ち込みアニソンもいけてるんですね!シングルにも興味あります。掘り出し物あれば買ってみたいと思ってます。プッシュブルと比べるとどうなんでしょう?
物欲止まりません(笑)
書込番号:17002910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SUKEさん。さん、こんにちは。
>もう一度c34vを入れると、歴然の差です。圧倒的な差です。
想像ですが、(マッキンでなくても)おそらく一定クラス以上のプリを噛ました音を聴くと、スレ主さんは「圧倒的な差だ」と感じるのではないかと思います(sa1.0の場合は知りませんが)。なぜならスレ主さんはセパレートの音に耳が慣れてないですから、突然セパの音を聴くと「いつもと違い圧倒的だ」と感じるのは当然でしょう。
そこでもう少し具体的に、おこった出来事を振り返ってみましょう。
>お店に入ったらすぐに声をかけていただき、
>嫌な顔せず快くデノン1500番台のプレーヤー→c34V→TRV-88SE→JBLセンチュリーゴールドに
>繋ぎ替えていただき視聴させていただけました。
この時点でスレ主さんの頭の中で行われた相対評価は、以下の2セットの音です。
■セットA (スレ主さんの脳内にある)ふだん自宅で聴き慣れたTRV-88SEの音
■セットB TRV-88SEをパワーアンプとして使ったセバレート・システムの音
※別にスレ主さんでなくても、誰が聴いても「セットBの方が圧倒的にいい!」と言うはずです。
さて、次に行われた比較試聴についてです。
>もう一度c34vを入れると、歴然の差です。圧倒的な差です。
この時点で行われた相対評価は、以下の2セットです。
■セットC HIFI堂の店頭で聴いた、TRV-88SEをプリメインに使った場合の音
■セットD HIFI堂の店頭で聴いた、上記「セットB」(セパレート)の音
※別にスレ主さんでなくても、誰が聴いても「セットDの方が圧倒的にいい!」と感じるはずです。
意味はおわかりですか? つまりスレ主さんはプリメインのセットと、セパレートのセットとを聴きくらべ、「セパレートの方が圧倒的によかった」とおっしゃっているのです。(別にスレ主さんでなくても、誰が聴いても同じことを感じるでしょう)
ことの真偽を確認する方法は簡単です。もう一度HIFI堂へ行き、以下の2セットの音を聴きくらべてください。
■セットE c34v+TRV-88SEのセパレート
■セットF プリX +TRV-88SEのセパレート
セットFで使う「プリX」は、レビンソンでもPASSでも何でもいいです。とにかくc34vと同じ「70万円クラスのプリアンプ」にしてください。
上記のセットを聴きくらべ、セットEの方が「圧倒的にいい」と感じれば、一応マッキンを選ぶ理由にはなります。ですが、「どちらもそれぞれ良さがあるな」、「甲乙つけがたい」と感じれば、アンプ選びは振り出しに戻ることになります。もし私なら、この比較試聴を必ずやります。
書込番号:17003448
1点

ましーさま
こんばんは。
>>お話をお聞きしますと、中古に抵抗が無いのでしたら半端なプリ兼用機よりは、お好みに合う音作りをしているメーカーのDACを追加の上で、プリはマッキンで行かれたほうが良いかも?
私もそう思いました。
中古は抵抗が無いわけではありませんが、メンテの上、保証がついているなら良いかなぁ。と思っております。
>>アニソン主眼である為、現代演奏(打ち込み音源含む)をきっちりと表現出来ることが大前提ですが、最終出力にシングル300Bを持ってくる事で、りょうたこさんと同じ様に実演奏を目の当たりにしている様な生々しさの味付けにも成功しています。
良いですね!参考になります。
>>アナログ回路もsa1.0に通ずる無帰還のシンプル高品質回路なので、プリ以前の上流処理でSoulnoteに仕事をしてもらって、純粋なオーディオ増幅はお好みのメーカーも取り入れる方向を検討してもよろしいかと。
なるほど。これも良さそうですね。
>>後、TRV-88SEの搭載管種は良く分からないのですが、TRIODEの純正提携している中国管は高域に癖の強いクリスタル気質がある様なので、専門店への相談の上で中低域に真価を発揮する様なメーカー物を推薦してもらって、そちらへの球交換でもかなり改善にはなりそうです。
(高級プリ導入の様な著しい解像度の向上とはいきませんが)
真空管の交換もしてみたいと思っておりましたが、本当に真空管選びの方が難しいです。
機器と違い実際に聴き比べが難しいので、信頼できる経験を持っているお店が近隣にあれば有りがたいのですが、また探して行ってみます。
>>(真空管アンプは不意な球切れ等の可能性があるので、非常時のスペア兼用と言う意味で持っておいても損は無いと思います)
実は一回切れました。新規で別の物を。。。と思いましたが、購入店に伝えたところメーカーのご好意で交換してもらえちゃったのでそのまま使っています。トライオードさんは結構親切ですね。
書込番号:17005173
0点

りょうたこさま
こんばんは。
>>パワーアンプダイレクトだと特に低域が暴れますね。音数が増えると雑に聞こえてきたり。プリ入れた感想はスレ主さんと同じで、より厚く、はっきりと力強くそして熱い。正直パワーより高いプリってどうなの?って思ってましたが、今はこのプリは手放せません!!って感じです。いざとなればトーンコントロールもついてますし!
パワーアンプだけで聴いた経験って私のTRV-88SEだけなんですよね。
正にその通りなのだと実感しました。あまりお店でもパワーに直結して音出している例は見ませんし、だいたい対になるプリを挟んでいますもんね。
今回の体験でプリの重要性がよくわかりました。個別の音ではなくセットの音しか基本的に聴いたことなかったので。
トーンコントロールは実は結構嬉しかったりします。
私、仕事でPA機器を扱うことも多くありまして、打楽器の音が、、、声の出し具合が、、、と思ってもすぐ弄れるのは便利だなぁと思っていたりしたので。
PA機器のようなBANDもありませんし、用途も違いますからオーディオ機器に是非取り入れようとは思っていませんでしたが、付いているならいるで嬉しいです。
>>sa1.0やローテルのプリも試聴されたらまた感想お聞かせ下さい!
もちろんです!
sa1.0がプリアンプとしてどの程度のものか、情報が有りませんので試した結果ここで書かせていただければと思います。
>>マッキンにいかれるならC29、32、34V、36ぐらいまで試聴してみて下さいね。かりに34Vでもやはりヴィンテージなので、他の店舗にあるやつも取り寄せてもらって、試聴されたほうがよいと思われます。
マッキンはC29、32、34v、36あたりは何度か聴かせてもらっております。
34Vは私が聴いた中では一番しっくりきたモデルです。中古ですから、その時その時あるものを聴かせてもらっていますが。
>>見た目じゃ、やっばり、28か29ですね(笑)
デザインは私、シンメトリーなのが好きなんで、本当はそうなんですけどツマミがいっぱい付いているデザインも好きなんですよ。無骨というか、メカメカしくて。なのでC34Vでもokです。よほど変でない限りはデザインで選ぶことは有りませんけどね。
>>さっきクラプトン聴いてたのですが、KT88のパワー欲しくなってきましたよ(笑)
そうですね。好みもありますし、決して誰にでもどんな曲でも合うわけではありませんがKT88の良さは合うものには良いものだと思います。
逆に私も迷って買わなかった機器(クレル400ilとか)あっち買っておいたらこの曲はどんな音で鳴ってたかな??
と考えてしまったりします。
書込番号:17005243
1点

Dyna-udiaさま
こんばんは。ご忠告どうもありがとうございます!
有りがたく受け止めさせていただくんですが。。。
>>想像ですが、(マッキンでなくても)おそらく一定クラス以上のプリを噛ました音を聴くと、スレ主さんは「圧倒的な差だ」と感じるのではないかと思います(sa1.0の場合は知りませんが)。なぜならスレ主さんはセパレートの音に耳が慣れてないですから、突然セパの音を聴くと「いつもと違い圧倒的だ」と感じるのは当然でしょう。
少し誤解があるようです。
書き方がまずかったですね。こんな良い音聴いたことないよーと思っておりません。
セパレート自体の音やハイエンド機器などの音自体聴きなれていないわけではないんです。
もちろんハイエンド機器は家にある物ではありません。環境的に結構聴く機会が多くあっただけですが私の購入対象範囲でないため検討もしていませんでした。
その原因、というか要因。家に近い構成のシステムでc34vを入れるとこれだけ一気にクオリティが上がるのか!ということを知った驚きです。TRV-88SEにプリを入れるといいと聞いていたが、C34Vを実際に加えて聴ける機会ってそんなにないのです。
過去レスでも触れましたがTRV-88SEを置いてある店に通常つなげられているプリアンプ(TRV-4SE、TRX-1)ではここまでのクオリティアップはしませんから。
「こんな音聴いたことがない」というより、「C34Vを入れるとここまで持ってこれるんだ。すごいプリアンプだ」という感想です。
なので、初めに聴いたときソフトの録音が特別なものなのか、センチュリーゴールドってそんなに音が良かったのかなど疑ってしまったというわけです。
>>そこでもう少し具体的に、おこった出来事を振り返ってみましょう。
この時点でスレ主さんの頭の中で行われた相対評価は、以下の2セットの音です。
■セットA (スレ主さんの脳内にある)ふだん自宅で聴き慣れたTRV-88SEの音
■セットB TRV-88SEをパワーアンプとして使ったセバレート・システムの音
※別にスレ主さんでなくても、誰が聴いても「セットBの方が圧倒的にいい!」と言うはずです。
そうですね。その通りだと思います。
>>この時点で行われた相対評価は、以下の2セットです。
■セットC HIFI堂の店頭で聴いた、TRV-88SEをプリメインに使った場合の音
■セットD HIFI堂の店頭で聴いた、上記「セットB」(セパレート)の音
※別にスレ主さんでなくても、誰が聴いても「セットDの方が圧倒的にいい!」と感じるはずです。
>>ことの真偽を確認する方法は簡単です。もう一度HIFI堂へ行き、以下の2セットの音を聴きくらべてください。
■セットE c34v+TRV-88SEのセパレート
■セットF プリX +TRV-88SEのセパレート
これは今回は会社帰りのため時間の都合でできませんでしたが、そもそもりょうたこさんが今なら私が使っているTRV-88SEと私が以前視聴して一番好感触だったc34vが同じ店に中古として並んでいるということを教えていただいたからできたのですが、次にその機会がいつ訪れるか分かりません。
Dyna-udiaさんの続きで書くと
■セットG c34v+パワーアンプA
■セットH プリアンプ(YやZやW)+パワーアンプA
での比較をしたらどう感じるかという視聴です。
過去レスでもちらり触れたのですが、これはやっているんですね。
こちらも言葉足らずでしたね。すみません。
マッキンのC29、32、34V、36あたりとクレル(型番忘れました。)、アキュフェーズあたりです。
中古なので組み合わせて聴けるバリエーションはありませんが、明らかにマッキンのシリーズの音は他のものに比べ好きな音です。
レビンソン、PASSは見かけることが有りましたが、中古でも予算オーバーの為比較していません。
>>上記のセットを聴きくらべ、セットEの方が「圧倒的にいい」と感じれば、一応マッキンを選ぶ理由にはなります。ですが、「どちらもそれぞれ良さがあるな」、「甲乙つけがたい」と感じれば、アンプ選びは振り出しに戻ることになります。もし私なら、この比較試聴を必ずやります。
ご忠告いただいた通りこれは必要なことだと思います。
整理すると
「パワーアンプだけよりそれなりのプリを入れればそれは良いのは当たり前だよ!それよりクオリティじゃなくて本当に好みの音なのか確かめたほうがより良いものを選ぶことができるよ!」
ととらえています。
もしかしたら
「セパレートの音って良いんですか?聴いてみたらとてもよかったです。だから鳴ってたプリアンプを買って入れてみようと思いました」
と私が言っているように見えてしまったかもしれません。私もそう言われたら
「いやいや待て待て、そりゃ良いよ!よく聴いて選べ!早まらず、よりベターなものを選んで!」と言うでしょうし。
あてずっぽうで選んだように読めていたら紛らわしくてすみません。こちらのスレを立てる前は中古で傾向の違うものを色々に試してマッキンに絞り、その中からさらに好みのモデルを今回は88SEに初めて合わせて視聴しているんです。
限られた予算の中で視聴していて、
「そういえばソウルノートの音、良かったなぁ。好みだったし。あ、sa1.0ってプリアンプとして使えるんだった。だれかプリアンプ用途で使ってる人居ないかなぁ。良ければ安いから助かる!」と思って質問させてもらった経緯です。
このスレッドの質問の趣旨がsa1.0をプリとして使った場合、どのような効果をもたらしてくれるか?
なので、あまりこのことには触れませんでした。
あまり書きすぎるとどんどん趣旨から離れるのでこのあたりにさせていただきます。
本当に横道それすぎてすみません。
書込番号:17005445
1点

SUKEさん。さん、こんにちは。
誤解があるので、ご説明します。
前回の投稿にも書きましたが、スレ主さんは、お持ちのTRV-88SEに「70万クラスのプリアンプ」を繋いでお聴きになったのは今回が初めてですよね? ならば「圧倒的にいい!」と感じるのは当然です。
つまり、
>過去レスでも触れましたがTRV-88SEを置いてある店に通常つなげられているプリアンプ(TRV-4SE、TRX-1)では
>ここまでのクオリティアップはしませんから。
当然です。それらのプリは「10〜20万クラス」です。
それらとくらべ、70万クラスのプリ(C34V)が「圧倒的な差」があるのは当たり前です。(オーディオのグレード(音質その他)は、価格ごとに緻密に設定されています)
わかりやすくいえばスレ主さんは、「70万円のスピーカー」と「10万円のスピーカー」を聴きくらべ、「70万の方が圧倒的だった!」とおっしゃっているのです。
で、それは別にスレ主さんがそう感じるだけでなく(好みの問題でなく)誰もがそう感じることですから、正確な比較をなさるなら、「70万円クラス同士」のスピーカーを複数聴きくらべないと意味がありませんよ、と申し上げています。つまり以下の比較をしないと意味がありません。
-------------正確な比較試聴A---------------
■C34V(70万クラス)+TRV-88SE
■プリX(70万クラス)+TRV-88SE
■プリY(70万クラス)+TRV-88SE
■プリZ(70万クラス)+TRV-88SE
--------------------------------------------
つまり中古のC34Vを候補にする限り、新品(であるがゆえに価格グレードが低い)他の製品とC34Vを聴きくらべても意味がありません。例えばsa1.0は10万未満の製品ですから、「C34V(70万クラス)+TRV-88SEの方が圧倒的だ!」と感じるのはやる前からわかっています。私が申し上げているのはそういうことです。
もちろん上記の「正確な比較試聴A」をやるかどうかは、スレ主さんの一存です。おそらくやらずにこのままC34Vを買うことになるのだろうと思いますが、もちろんそれもスレ主さんのご自由です。スレ主さんさえ納得されていれば、他人がとやかく言う話ではありません。どうぞ納得の行く形で製品の購入をなさってください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17006951
1点

SUKEさん。さん、こんばんは。
プリアンプ選定で白熱しているところ失礼します。
>私のシステムはパイオニア(N-50、PD-HS7)→
とのことですが、N-50のレビューも拝見しました。
N-50は使っています。
PD-HS7の音はわからないですが、レビューからN-50の方が良いということでN-50についてです。
正直にいって、N-50の音は平板であまり良い音とは思いません。
「N-50 改造」で検索すれば、改造記事や回路に使われている素子がわかりますがチープです。
DACチップ自体も、旭化成ではセカンドクラスでトップのAK439x系ではありません。
ですので、ウチではセレクター代わりにしてデジタル出力から外部DACにつないでいます。
プリアンプよりも先に、より上流の環境をなんとかしないと、希望の音は遠いように思えます。
プリをマッキンにした試聴でも、デノン1500番台のプレーヤーを使ってますが、N-50とは比べられないでしょう。
ご予算が20万ということなので、ちょっとオーバーしてしまう、もしくは中古なら18万くらいの、
Benchmark DAC2HGCの導入はいかがでしょうか。
アナログ入力もあるのでプリアンプとしても使えます。
ウチでは、N-50→DAC2→X-PM10→Alpair10MAOP、という組み合わせで使っています。
私も昔はC32+MC-2205という組み合わせを使っていたので、マッキンのプリもお勧めではありますが、
それよりも前に、上流をなんとかした方が良いのではないかと思い投稿してみました。
書込番号:17010163
1点

年末の忙しい時期に色々コメントありがとうございます。
先にDACを入れた方がいいという意見も多くあり、正直迷っています。
一度書き込みはここで終わらせていただきますが、申し込んであるSOULNOTEのsa1.0の貸し出し視聴を待ちプリアンプとしての効果をためしてみます。
sa1.0単体、88se単体、sa1.0プリ+88seパワー。
そしてそれがrotel1580の場合。それぞれの比較をマッキンのプリアンプと比較してどうか。
これを試してみてsa1.0はプリとして使えるレベルかどうか。
低価格のプリメインアンプだからプリアンプとしてはNGと予想でどうだといわれても試してみないと納得いきませんので、とりあえず試してみたらこちらに書き込みます。
理論的にそうだとしたらSA1.0+SA4.0はダメなんですよね。
安いプリアンプ+安いパワーアンプを使ってるシステムですからクオリティが低いシステムの音しか出ないから当たり前なんですよね。
私は聴いてみるまで値段で判断することはできないので一度聞いてみたいと思います。
その後DAC探しに走ります。DACを先に入れた方が私の好みでしたら、DACを買います。
それは私の単純な視聴記になってしまうのでこちらに書くことはなく何を購入するかはわかりませんが、とりあえず、比較視聴したのち、経験談からsa1.0のクオリティをマッキン(やはりどう聴いても中古の古いシステムはマッキンが一番好きなので)、トライオード、rotelあたりで比べて書き込みさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
それではよいお年を!
書込番号:17013437
1点

SUKEさん。さん、おはようございます。
色々とお疲れ様です。
まとめ部分で若干気になったので失礼します。
>低価格のプリメインアンプだからプリアンプとしてはNG〜
誤解をなさっている様ですが、どなたも「価格が低すぎるから別の物を〜」と言うお話ではないです。
あくまで仮定の話ですが、今回のケースを拡大解釈して、「プリ部分に20万の資産価値を見込んで、30万のプリメインはどうですか?」と言う相談であっても、「必要としない部分に10万の損が出るので、最初から20万のプリ専用アンプの方が良いですよ」と、同じ展開になると思います。
要は販売価格が高い安いではなく、支払う金額が求めているポイントに対して、どれだけ反映されているか?が焦点であり、プリ+メイン統合製品を部分使用のために使わない部分までにお金を出すのは損ではないですか?と言うお話だと思います。
その結果、今回検討されているプリだけの仕事をする専用アンプか、あるいはTRV-88SEをいったん白紙に戻し、新規のプリメインそのもの丸ごとを使う事前提で考えるのが、「出したお金に対して無駄な部分が無い」との老婆心であるとご理解いただきたいと思います。
SOULNOTEさんが、プリ専用のラインナップを用意してくれていたら話は早かったんでしょうけど。
(100万出せば、コントロール機能すら無い純粋弩級ラインアンプLA10はありますが)
後は、スレ主さんがsa1.0を気に入り、価格的に納得できれば購入する事に口を挟む権利は誰にもありませんので、その点は全然自由だと思います。
折角の機会ですので、sa1.0だけを見て結論を出すのではなく、現在のシステムに10万クラスの単独DACを噛ましてどう変わるのかも手を尽くされてみて、じっくりと時間をかけて結論を出されてはと思います。
それでは、試聴報告を楽しみに待たせていただきます。
良いお年を。
書込番号:17014671
1点

こんにちは。
仕事も落ち着いてきたので、先週〜今週色々と試してみました。
結論はsa1.0はプリアンプとしてソウルノートのエッセンスを入れるにはアリです。
まず、視聴したのがsa1.0(自宅貸し出し視聴)を4429につないで視聴してみました。
88SEと比べると音が薄くなりますが、決して力のない鳴り方はしません。音がクリアでライブ物の音の広がりや細かいニュアンスなどの空気感が感じられ、ソウルノートの持ち味を感じさせました。
ただ、やはり以前聞いた時と同じで迫力やドラムの沈み込みなどが好みと違うため、88SEと良いところを足して2で割れたら良いなという印象。
sa1.0プリ+88seパワーにしたところ、まさにその通りになりました。
音の傾向はsa1.0のスピード感、クリアさなどの持ち味に88seのパワー感、グイグイと来る厚い音で「太くキレる音」となりました。
ソウルノート自体にあまり強い音色がないためか、バランスも崩しません。ドラムもどすっと鳴りますが、連続するバスドラも、もこもこすることなくきれいに鳴らせます。
これは、結構いいぞ!と思っていたのですが、嫁(オーディオ知識ナシ)に一言
「今までの音の方がいいよ。高音域が今までの方がキレイ。今の音はカラオケ屋さんの音」
と言われショックを受けました。
今までヨメをオーディオ屋さんに連れてったことがなかったのですが、中々面白いことを言うので一度嫁を連れてもう一度一通り聴かせて検討してみようかなと思いました。
なかなか良い経験ができました。
sa1.0はかなり良いアンプだと思います。こちらを使用している方がグレードアップしたいと思われたらsa4.0などのパワーアンプもありますし、他社アンプを組み合わせても面白いと思います。かなり音質向上します。
※ちなみにローテルは、検討から除外しました。
私が聴いた店は「ここの音が絶対的に正しい音で他のメーカーの音は濁ってる。間違ったオーディオだ」ということをしきりにおっしゃる方で、他メーカーの物の持ち込みなんて口に出せませんでしたので組み合わせては聞いてません。ローテルも良い音をしていましたけど。。。ここのお店にお金を払う気にはとてもなれません。
「○○も良い音するよね。でもこの音が私のオーディオに対する答えで、ほかの店と比べて考えるのはお客さんだよ」くらい言ってくれれば好感もてたのですが。他のメーカーをケチョンケチョンに貶し過ぎであまり気分良くないですね。
※DAC探しは某オーディオ店で「これが一番いいDAC」と勧められたものが有りましたが、プリアンプほどの変化をしなかったためとりあえず休止。細かくはいいませんが、こちらもかなり偏った考えでした。また探してみたいと思います。
来週東京に出張に行くことになりましたので、仕事を終わらせたら秋葉原にでも寄ってみたいと思います。
少しゆっくりいろいろと探してみたいと思います。中古も良いものに出会えるかは運ですしね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17089119
1点

試聴レポートお疲れさまです!
音の厚みを求めてアンプを変えましたが、ちょっと厚くなりすぎまして、色々セッティングを試行錯誤しております(;^_^A
組合せってなかなか難しいですね(笑)
あれやこれやと考えるのが、楽しい時間ですが(笑)
店員さんも色々いますね。同じお店でも全く違う事言ったり(;^_^A
好みを言ってくれるのは良いですがボロクソにけなされるとさすがに引いてしまいます(笑)
ゆっくり焦らずお探し下さい!
ここまで来たら消費税アップ後のセールの方が安く買えそうな気もしますね。
書込番号:17089964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさま
こんばんは。
>>組合せってなかなか難しいですね(笑)あれやこれやと考えるのが、楽しい時間ですが(笑)
難しいです!私も好みの物ばかり組み合わせても思った結果にならないこともあり、あえて無色なものを入れたり試行錯誤してます。
>>店員さんも色々いますね。同じお店でも全く違う事言ったり(;^_^A
好みを言ってくれるのは良いですがボロクソにけなされるとさすがに引いてしまいます(笑)
そうですね。間違いなくそれなりに経験豊富なのでしょうが、一方的な考えを押し付け過ぎられても。。。
それはあなたの考えで、あなたの正解かもしれないけど、私にとってそれは正しくないし、望んでいる答えではないんですよと。分ってほしいです。あくまで他人にとってはそれは一案で、それを正しいとするかは聴く側の問題なので。
「俺が正しいから言うことを聞きなさい」という言い方はちょっと・・・
残念です。オーディオ屋さんにも色々いらっしゃいますが。なぜかオーディオ業界には多く見られる気がします。
>>ゆっくり焦らずお探し下さい!ここまで来たら消費税アップ後のセールの方が安く買えそうな気もしますね。
そうしようとおもいます。sa1.0プリでここまで良くなるのなら、もっと選択肢が…と欲が出ています。(悪い癖です)
本当に不満ないです。マッキンみたいな個性が乗っかってくることがないのは物足りないですが、不満も無くなりました。
先ほどの組み合わせの妙でスピーカーとの相性含め思った通りにならないこともありますからね。
焦らず、遠くないうちに選びたいと思います。
GR1さんの言うようにsa1.0は本当はスピーカー駆動もできる「プリアンプ/ヘッドフォンアンプ」なのでは??と思うようになりました。
私の環境ではかなり良さを発揮してくれてます。これは中々良いですよ。
書込番号:17094568
1点

スレ主さんお久しぶりです!
つい最近ですが、整流管?というのを交換してみました。
うちのはEHの玉入ってたので、参考にはならないかもしれませんが、1本3000円のTeslaという玉に2本入れ換えてみたところ、んーー、変わりました…
2グレードぐらいのランクアッブ♪
驚きました(笑)
一度試す価値ありですが、EHやJJ、ソブテックあたりの安めの現行品ではあまり変わらないのではないかと思います。
人気のあるRCAやムラード、テレフンケンなど割高感はありますが、せっかくの真空管アンプですから、試してみて下さい!
プリ管から試されてもいいと思いますが、いきなりKT88もいいかもですね(笑)
書込番号:17237865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさま
>>つい最近ですが、整流管?というのを交換してみました。
うちのはEHの玉入ってたので、参考にはならないかもしれませんが、1本3000円のTeslaという玉に2本入れ換えてみたところ、んーー、変わりました…
2グレードぐらいのランクアッブ♪
驚きました(笑)
真空管の交換ですね。
試してみたいと思いながらまだ未体験です。
参考になります!ランクアップになる交換が簡単にできるのは真空管の魅力ですね。
>>一度試す価値ありですが、EHやJJ、ソブテックあたりの安めの現行品ではあまり変わらないのではないかと思います。
人気のあるRCAやムラード、テレフンケンなど割高感はありますが、せっかくの真空管アンプですから、試してみて下さい!
音の傾向を調べてやってみます!
>>プリ管から試されてもいいと思いますが、いきなりKT88もいいかもですね(笑)
KT88はそれなりのものに変えると結構高いですね。
最初にちっこい玉変えてみます。
ありがとうございます!
書込番号:17241454
0点

一度お試し下さい!
せっかくの真空管アンプですから(笑)
ケーブル変えるより変化はありました!
最近プリを外してプレーヤーからダイレクトで聴いてみましたが、当たり前ですが、全然良くありません(;^_^A
もしかしたら、パワーよりプリの方が重要かもです。
上流が大事という話しもよく聞きますが、なるほどな!!って感じました。
なので今はプレーヤー、もしくはDAC探しに夢中な毎日です(笑)
キリがないですね(;^_^A
書込番号:17248737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0
深夜のリスニング用にヘッドホン導入を検討しています。
家内のクレームにより泣く泣くの状況で、
基本はスピーカーで聴きますのであくまでサブ用です。
そこで検討しているのが
@sa1.0
ADr.DAC2 DX
BSTAX 2050Aまたは、SR-404+SRM-323A(単体の組合せ)
現システムはNmode X-PM1+sc1.0+DENON SC-CX101refです。
@アンプとしてX-PM1と使い分けでき、ヘッドホン端子もある
ヘッドホン部は未視聴
A未視聴の為、未知数 PCオーディオ向き?
B視聴済 現システムに近い好みの音 全体の空気感と高域の艶は秀逸
2050Aは価格分劣るがサブ用途としては満足できるレベル
ということで、ヘッドホンリスニングにも高音質を求めるなら
音が好みのBSTAX 2050A、または、高望みして上記単体の組合せ。
しかし、単体の組合せなら@sa1.0が購入できる予算になり
スピーカーリスニングでの発展性も期待できます。
同じようにヘッドホン端子がないシステムで追加導入されている方、
またsa1.0でヘッドホン視聴されている方。
sa1.0のヘッドホン部の実力をお聞かせください。
ヘッドホン視聴でも中域が厚い、熱い音でしょうか?
突き刺さるような音より艶っぽさ、定位の良いものが好みです。
他にこんな手もあるというご意見でも結構です。
宜しくお願いします。
0点

なんか良く分からないんですが、もうヘッドフォンはお持ちなんですか?
ヘッドフォン導入検討とのことですが、肝心のヘッドフォンの話が出てきませんが・・・。
まぁ、ヘッドフォンの話なら板が違うかも知れませんが・・・。
書込番号:9956541
0点

586RAさん
ヘッドホン以前にその環境を作る為の選択肢をどうするかということ
だったのですが、わかりにくかったですか・・・。
SP視聴がメインなのでsa1.0を現システムに追加が理想的だったのですが
ヘッドホン視聴でも気に入った音で聴きたいので
視聴の結果、CPの高いSTAX 2050Aにすることにしました。
失礼しました。
書込番号:9958976
0点

スタックスに決められた由、良かったんじゃありませんか。
実は私もオーディオを始めた頃はヘッドフォン派で、良い音のヘッドフォンを求めてスタックスのSR-3を長いこと使っていたことがあります。ですのでスタックスのコンデンサー型の音は大好きで、私のシステムもスタックスのような透明感のある自然な音作りが理想だったりします。
昔はスタックスもコンデンサー型のスピーカーや弩級Aクラスアンプ、確かトーンアームまで作っていたことがありました。どれも個性的な製品で一斉を風靡したものです。
http://www.audio-heritage.jp/STAX/speaker/index.html
そんなスタックスが倒産(廃業だったかな?)したと聞いた時は、些かショックでした。その後同社従業員有志が創業家から商標を引き継いで事業を再開したのを嬉しく思っていました。
そんなスタックスが長く事業を続けられるよう、スタックスのコンデンサー・イヤスピーカー(スタックスではヘッドフォンと呼ばず、イヤスピーカーと称しています)がドンドン売れると良いなと思っています。
でも、駆動に高電圧が必要なので、普通のヘッドフォンジャックに直接繋げないのでどうしても一般的にならないんですよね、残念。
書込番号:9959591
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





