SOULNOTE sa 1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥100,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SOULNOTE sa 1.0の価格比較
  • SOULNOTE sa 1.0のスペック・仕様
  • SOULNOTE sa 1.0のレビュー
  • SOULNOTE sa 1.0のクチコミ
  • SOULNOTE sa 1.0の画像・動画
  • SOULNOTE sa 1.0のピックアップリスト
  • SOULNOTE sa 1.0のオークション

SOULNOTE sa 1.0CSR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 4月13日

  • SOULNOTE sa 1.0の価格比較
  • SOULNOTE sa 1.0のスペック・仕様
  • SOULNOTE sa 1.0のレビュー
  • SOULNOTE sa 1.0のクチコミ
  • SOULNOTE sa 1.0の画像・動画
  • SOULNOTE sa 1.0のピックアップリスト
  • SOULNOTE sa 1.0のオークション

SOULNOTE sa 1.0 のクチコミ掲示板

(59件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SOULNOTE sa 1.0」のクチコミ掲示板に
SOULNOTE sa 1.0を新規書き込みSOULNOTE sa 1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオとCDPの選択

2015/12/05 20:40(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0

クチコミ投稿数:54件

お詳しい方やご興味のある方いらっしゃいましたら、アドバイス頂きたく、投稿させていただきました。

スピーカーはB&WのCM5S2、アンプがSoulnote sa1.0r。問題のプレーヤーはパソコンで、数千円クラスのUSBを通してデジアンプで評判の良い(定価二万程度)Topping D20のDACを通してアンプに繋げております。

セッティングはまだまだですが、今悩んでいるのが、プレーヤーです。

スピーカーとアンプは良いものを使っているつもりですが、どうしても音がスカスカと言うか、艶感というか、立体感と言うか、色々言いましたが何か物足りないのです。

そこで疑いの矛先、テコ入れすべきはプレーヤーと考えたのですが、今時の悩みながら、このまま利便性がよいパソコン再生を貫きDACをChord Qute HDなどの上位クラスに変えようか、はたまたDenon 1650SEなどのミドルクラスのCDPをメインプレーヤーにすえようか迷っています。

そこで、色々なスレを見たのですがいまいちしっくり来なかったのでご意見頂きたいのですが、やはりPC再生は少なくとも現状ではCDPに情報量や艶感などの音楽性と言う意味では叶わないもなのでしょうか?

聞くジャンルはポップスや女性声楽、クラシックやサントラ等も聞きます。もっと生々しい音を楽しみたいと思っております。

もし宜しければ、ご意見、アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:19378896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/05 20:53(1年以上前)

こんにちは

出口はしっかり固められたようですね、しかしお書きの通り問題は入口ですね。
DENON 1650SEとお書きですが、まだ入手可能でしょうか?可能でしたら是非おすすめしたいです。
内蔵されてるAL32の効果は大きく、一音一音がくっきり聞こえます、1650REと比べましたが、SEが滑らかでアナログへ近く、こちらにしました。
PC-DACも使ってますが、それはDLされる音源やDACの能力にもかかわってきますので、それらに左右されない標準機として1650SEをおすすめします。
USB録音の再生、SACDでは、分厚い奥深い音にびっくりさせられます、情報量が多いとそれだけ音が豊かになります。

書込番号:19378924

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/12/05 23:08(1年以上前)

ポールとウィンさん こんばんは。

>やはりPC再生は少なくとも現状ではCDPに情報量や艶感などの音楽性と言う意味では叶わないもなのでしょうか?

手っ取り早く高音質を求めるなら、CDPの簡単だと思います。

CDPと比べて情報量や艶感が敵わないとは思いませんが、どちらこいうとクリアというかベールが1枚被った気がPCオーディオはします。

でもそれは色々拘ってあげると差はなくなるかと思いますし、最近のDACはノイズ対策も強化されてますからCDPとDAC差はなくなりつつあるかと思ってます。

無難にいくなら、DCD-1650REようなUSB-DAC兼用のCDPなら両方やれるから良いのではないでしょうか?

書込番号:19379372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/05 23:26(1年以上前)

こんばんは。

良い機器をお持ちなので、上流側の機器の変化は機敏に反応してくれると思います。
スピーカーやアンプが良い機器ほど、音源となる上流側の機器に追従できる資質があり反応しやすいです。
その場合は、上流側の機器を変えることで音も相当に良い方向に変わる可能性を秘めていると思います。

また、個人的には本格的なネットワークオーディオを構築しない限りでは、試聴会などでもパソコンの音源は良い音と感じたことが今のところは無く、現状ではやはりCDプレーヤーやSACDプレーヤーが音質面では優位と感じます。

DENONのDCD-1650SEはディスコンなので中古狙いなのかもしれませんが、プレーヤーは回転系の機械的動作部を持っているので経年劣化と言う意味では新品が良いようにも思いますし、またDENON以外のメーカーも音色が随分と異なりますので、せっかくなので、いろいろと試聴されると良いかと思います。

なお、もしDCD-1650SEが叶わなかったとしても、メーカーによる音色には統一性があるので、DENONも含めメーカーごとの適当な機種を確認するだけでも価値はあると思います♪

書込番号:19379445

ナイスクチコミ!5


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/12/05 23:37(1年以上前)

D&Mの営業さんの話しだと、DCD-1650REの後継機が来年早々、出る予定と聞いてます。
大きな変更点は、DSDネイティブ再生とWindows8、Mac Yosemiteへの対応だそうです。
DCD-1650REを検討ということでしたら、様子を見られた方が良いと思います。

参考まで。

書込番号:19379485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/12/06 00:27(1年以上前)

ポールとウィンさん こんばんは。

ご利用中のスピーカー及びアンプはハイエンドクラスの製品ですので、可能な限り価格帯が近い製品を組み合わせる方が満足度が高いかと存じます。PCオーディオの利便性も兼ね備えた製品をご希望とのことですので、ハードディスクプレーヤーのHAP-Z1ESを候補に加えてはいかがでしょう。ファイル転送を行うだけで単体でプレイヤーとして機能しますので、非常に利便性は高いかと思います。

音源ファイルを機器内部に持つことで、他のネットワークプレーヤー及びDAコンバータで問題となるデジタルデータの伝送が最短で行われ、鮮度の高いナチュラルな音を奏でます。

PCの場合、負荷をかけると音質に影響が出るのは避けられませんし、USBケーブルにもある程度の投資も必要ですので、オールインワンで高音質なHAP-Z1ESを試聴され、お好みに合うかどうか確認されることをお薦めいたします。

http://kakaku.com/item/K0000579959/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19379637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2015/12/06 00:42(1年以上前)

圭二郎さん

アドバイスありがとうございます。

本当にコメントいただいた通りで、どこか曇ったような、一枚何かが音に被ったような印象で、
ひどい音で気持ちよく聞いていられない状況です。
特に(ノイズの影響を受けやすい?)高音域が曇っているのと、音がスピーカーに張り付いたようで
音の広がりもありません。低音もぼわぼわします(これはセッティングもあると思いますが。)

のらぽんさん、ёわぃわぃさん、里いもさんもコメントされている通り、
まずはCDPをしっかり方向性決めて、アンプ・スピーカーのレベルをそろえるようにしたいと思います。

特にCDPがそろえば、ほぼ音の方向性きまってしまうため、特に慎重に選びたいと思います。
CM5S2は万能君と思うのであまり心配していませんが、Soulnoteのsa1.0rとの相性も見ながら、
より艶やかで伸びのある聞いて楽しい音を模索してみようと思います。
(利便性はあるに越したことはありませんが、とにもかくにも音最優先です。)

現在の候補は優秀と言われるDENONの1650RE、艶感があるというAura Viva、
そしてクリアな高音が定評あるOnkyo C-7000R。
Soulnoteのsc中古もありますが中古しかないのと、
ちょっと無機質な方向性になりすぎそうなので今回は候補から外そうと考えています。

ちなみに、その他の類似価格帯でおすすめ機種などあれば、
ご推薦いただければ嬉しいです。
明日にでも日本橋いって、ここらあたりを聞いて来ようと思います。
(自制心をたもてるかどうか。。。)

よろしくお願いいたします。


書込番号:19379667

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/12/06 02:22(1年以上前)

こんばんは

現状からCDプレーヤーもしくはDACの変更でかなり改善出来るとは思います。
ただ現在がどの位の音質かが判りませんので、変り幅も何処までいけるかは
組み合わせてみないと判らない所でもありますね。

>やはりPC再生は少なくとも現状ではCDPに情報量や艶感などの音楽性と
>言う意味では叶わないもなのでしょうか?

そんな事は無いですよ。全く歯が立たないというレベルではありません。
むしろ好みのレベル差にまで持っていく事も出来ますし、使う機器次第でしょうか。

>現在の候補は優秀と言われるDENONの1650RE、艶感があるというAura Viva、
>そしてクリアな高音が定評あるOnkyo C-7000R。

このクラスの機種だと十分レベルアップが体感出来ると思います。現状では
USB-DAC搭載であれば1650REが恐らくこのクラスで一番音質的には良いと思います。

Auraは良いですね。艶感と深みを求めるなら非常に良い選択です。C-7000Rも
ジャンルを選ばない音色で良いと思います。

あとCD再生は必要ないということであれば、DACかネットワークプレーヤーの
選択も良いと思います。

ラックスマンDA-250
http://kakaku.com/item/K0000820899/

パイオニアN-70A
http://kakaku.com/item/K0000703416/

どちらも高性能DACを装備し、DSD対応やアップサンプリング機能等、様々な事が出来ます。
上手く使いこなせば同クラスのCDプレーヤーよりも上の音質も狙えます。

書込番号:19379781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2015/12/06 09:46(1年以上前)

>ミントコーラさん

コメントありがとうございます。
DACは検討はしていましたが、頑張ればCDP並みも可能性はある間言うことですね。あとはその値段次第でしょうか。

DACなら、Chord QuteHDの中古でも探そうかと思っていました。

ネットワークプレーヤーなるものの存在ははじめて知りました。便利そうですが、やはりこれも音質次第ですね。CDP含め色々調べてみようと思います。


書込番号:19380205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2015/12/06 10:39(1年以上前)

ポールとウィンさん、こんにちは。

>低音もぼわぼわします(これはセッティングもあると思いますが。)

ちなみにスピーカーは、どんなセッティングにしていますか? もしもスピーカースタンドをお使いでないなら、失礼ながら論外です。お持ちの、良い機器の強みが十分には発揮できません。機器を買う前に、セッティングの見直しから始めてみるのも方法です。

>Soulnoteのsc中古もありますが中古しかないのと、
>ちょっと無機質な方向性になりすぎそうなので今回は候補から外そうと考えています。

sc1.0を「無機質だ」という理由で外すなら、さらにもっと無機質なOnkyo C-7000Rも候補から外れます。さらにいえば、お持ちのアンプ・Soulnote sa1.0r自体が候補から外れます(笑)。

不思議なのは、スレ主さんは「艶」を求めていながら、なぜか艶のまったくないアンプをお持ちになり、同じく艶のない(つまり色付けのない)Onkyo C-7000Rを候補にされている点です。

ちなみにお持ちのSoulnote sa1.0rは、どういう理由で選ばれたのでしょう? ひょっとして音を聴いて気に入って選んだのでなく、「世間の評判」でお選びになったのではありませんか?(外れていたらスミマセン。どうぞ気を悪くなさらないでくださいね)

なぜこんなことを言うかといえば、書き込みを拝読すると、そもそもスレ主さんの「音の希望」と、実際に「お持ちになっている機器」がマッチしてないからです。たとえば「音がスカスカだ」とお書きになっていますが、お持ちのSoulnote sa1.0rは逆にムッチリした密度感や音の量感のあるタイプではなく、すっきりフラットで(好みでない人が聴けば)「音がスカスカだ」と感じる音です。

つまりなんとなくですが、まだご自分の音の好みをご自分自身で正確につかんでおられず、宙にさまよっている感じがするのです。

私から見ればSoulnote sa1.0rとデノンのCDPというのはありえない組み合わせですし、どうもシステムをゼロから組み直したほうがいいような気がしてしまいます。

確かにDACやCDPに良いものを持ってくれば、システム全体の音のグレードは上がります。ですが、それがスレ主さんの「本当に好みの音か?」といえば何か違うように思えます。

誤解なさらないでいただきたいのですが、これは別にスレ主さんを非難しているわけでもなんでもなく、「自分の好みはどんな音か?」を突き止めるのはそれだけ難しく、ゆえに試聴を繰り返す必要があるのだということなんです。

例えばオーディオの30年選手でも、「自分はてっきり◯◯な音が好みだとばかり思っていたが、長い年月いろいろ試聴しているうちに、実は自分は××な音が好みなのだと「つい最近、気づいた」などというこことが、ふつうにあります。

ちなみにオーディオの試聴は、ふだん十分になさっていますか? 「自分の好みはどんな音か?」を突き止めるには、試聴の繰り返しが必要です。今回、DACかCDPに良いものを買えばひとまずそれなりに満足できると思います。ですが、まずはそれ以前にいろんなオーディオ機器の音をなるべく幅広く聴いてみて、お持ちのシステムを疑うことからお始めになったほうがいいような気がします。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:19380338

Goodアンサーナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/12/06 14:35(1年以上前)

ポールとウィンさん こんにちは。

そういえば忘れてましたが、私がsa1.0を使っていた時はPRIMARE CD21を使っていた為、無機質だとか艶がないとかは思わなかったです。
CD21は、生産終了ですからご興味あれば、CD22でも試聴されたら如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000750178/
http://review.kakaku.com/review/K0000280671/#tab

CDプレイヤーだとマランツや前のモデルですが、ヤマハのCD-S2000良いのかなと思います。


>DACなら、Chord QuteHDの中古でも探そうかと思っていました。

今更、特別な思い入れが無ければバッテリー式ですが、Hugo辺りではないかと思いますが。

http://review.kakaku.com/review/K0000620475/#tab

他の方から提案ありましたが、ラックスマンやHEGELやマランツも良いかなと思います。

http://kakaku.com/item/K0000689607/
http://www.electori.co.jp/hegel/HD12.pdf#search='hegel+hd12'

DSDに興味が無ければ、ONIXも良いかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000430251/#tab


艶っぽさがまだ足りないというなら、ブラックロジウムのケーブルが良いかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000755069/#tab

私は使ってませんが、QEDやリアルケーブル辺りも良いのかと思います。

http://esfactory.co.jp/qed/
http://www.network-jpn.com/realcable/indexmain.html

書込番号:19380910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/12/06 19:04(1年以上前)

そのアンプを選んだ時点で終了ですね
なのでアンプの更新をオススメします

デジアンよりもアナアンの方が優位とする点もまだまだありますからね

書込番号:19381730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/12/06 19:11(1年以上前)

というかsa1.0はプリアンプ的な存在なのでは

そんなことよりも、こういうガレージメーカーは特徴がある音なので当人がそれを気に入るかどうか?なのではないのかな

信じるのも良し、見切るのも良し

書込番号:19381745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/06 19:34(1年以上前)

DA250と中古で質の良いパワーアンプ、でどうかな。

書込番号:19381818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/12/06 21:54(1年以上前)

ポールとウィンさん、こんばんは。

どちらかのショップさんで試聴をお願いして、PCをソースにした所で、参考になるUSB入力のあるCDプレイヤー、もしくは中堅DAC+お持ちのSA1.0(持込)で、どこがネックになっているのか、確認してみてはいかがですか?

あくまでも私個人の価値観からの見方ですが、PCオーディオをするにあたっては、もっとも安価に済むUSBケーブルを真っ先に検討します。

私の場合は、家電店で売っているような汎用USBケーブルではものすごくスカスカに感じたので、オーディオ向けと銘打ったUSBケーブル(1万弱/1m)でかろうじてオーディオシステムっぽく聴けるかな?って状態になりました。

それでもUSB-DDC(HifaceTwo Pro)+銀単線同軸ケーブルを用いたクオリティにまでは達していない印象があります。

但し、巷ではUSBケーブルで音が変わる/変わらないで論争が立ってますので、外野の判断からの鵜呑みではなくて、何らかの形であくまでも本人自身としてどうなのか、是非を判断してください。


私個人としては、USBネイティブでの利点は、DSDネイティブで再生をさせる場合のみ必須との認識なので、スレ主さんもDSDを主体にしたいというのでなければ、USBネイティブにこだわらずに、評価の高いUSB-DDCを経由させるなど、結構こなれているUSB以外のデジタル接続も視野に入れてはいかがでしょうか?

本心的には、CD再生にもPCトランスポートも兼任できてDAC性能も優秀な、デジタル入力を持った20万クラスの高級CDプレイヤーを持ってくるのが、懸案事項を大筋でカバーさせつつ、しかもワンパッケージングで済ませられる手っ取り早い解決法な気もします。

(ただし、プレイヤー本体以外の部分でのボトルネック云々というのはまた別の問題だったり)

書込番号:19382336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2015/12/06 22:58(1年以上前)

皆さま

様々なご意見、アドバイス誠にありがとうございます。
見ず知らずの当方に色々とご指摘頂き、感謝でございます。

>Dyna-udiaさん

おっしゃられる通りです。基本の基本をおろそかにしていました。
まずは、しっかり自身の音の方向性を自分の耳で探るのが先でしたね。
そして平行して今あるシステム、特に私の場合は気に入ったスピーカーを活かすような
正し状態のセッティングを通して評価・次の手を考える事かと思いました。

そこで、早速日本橋に走り純正スタンドを入手。元々はホームセンターのラックの上に、
インシュレータ、石ボードの上に載せていました。

大げさな表現はあまり使いたくありませんが、正に激変でした。
音の分解はもちろん、広がり、高音の艶、ボーカルの生まなしさとすべてが生まれ変わったようです。
やっつけのセッティングでどうこう言っていた自分が恥ずかしいです。

言い訳じみてしまいますが、実はブックシェルフ初めてで、
今まではJBL 3100mk2やタンノイのトールボーイを使用してきたため、
スタンドの重要性が実感として掴めていませんでした。

当然、3100mk2のようなフロア型の時はボードなどを活用してセッティングに気を使っていましたが、
ブックシェルフはお手軽に、という勝手な印象から鳴らせばそれなりの音が出るものと。
完全な経験値不足、認識不足でした。
あのままであれば、どうなる事かと。本当にアドバイス頂きありがとうございました。

ただ、一つ困ったことがあります。

Soulnoteのアンプを選んだのは、お推察の通りネットのレビューでの好評、または
B&Wとの相性から”妄想”で選んだものですが、これが意外に良くなってきました。
スタンドのおかげでスピーカーの鳴りがよくなったせいか音を楽しめるようになり、
自分の好みは?と言われると困ってしまう状況。

これはこれとして、地道に探究、楽しんでゆけばよいかと思いました。

ちなみに、たまたま日本橋の某J量販電気店の店員さんでSoulnoteでお詳しい方がおり、
色々とお話しを聞く機会があり、Soulnoteの鈴木氏?社長のコメントとしては、
CDP・アンプ・スピーカー全てでの提案のため、部分的にアンプのみを選ばれると、
拍子抜けされる事を危惧されているとのことでした。(あくまで人聞きのお話しです。)

実際、当方の印象も近く、ネットの公表の割に好きか嫌いかは別にして、
色のない印象でした。J店の店員さんも、実際に似たような”誤解”による失敗?で悩む人も
いたとのこと。

Soulnoteのコンセプトをしっかり理解しないで部分的な”パーツ”だけピックアップしては、
いけないという実話ベースの教訓をいただきました。考えてみれば当然で、大手のDなどの
ブランドに比べて小さいメーカーは大手が出来ないマイナー層に受ける商品づくりに価値があるわけで、
逆に言えば、その分で好き嫌いはより別れやすい傾向というのは一般的な商品開発のロジックからも
うなずける話です。(それすらわかっていなかったのは当方ですが。。。)

ちなみに、CDP選びですが紆余曲折@日本橋であり、最終的にLuxmanのDAC-200を検討中です。

実際に耳で聞きました。

聞いたのは3機種。

DENONのDA300。マランツのHD-DAC1。そしてKuxmanのDAC-200。

DENONのDAC300は価格帯としてはかなり善戦しています。
5万以下でしっかりボーカルなどの中音域が表現できている印象。
ただ、空気感や雰囲気、具体的にはBGMの演奏が聞こえない。
音としての分解能はありますが、音楽としては当方の好みではありませんでした。

マランツのHD-DAC1は同じメーカー?の系統で類似のアイソレートノイズフィルト対応という事で、
同様に音の分解能にも優れ、更に艶感や倍音の響き・余韻・色っぽさ、更には背景の音もしっかり出ていました。
ただ、こちらのサイトにも似たようなコメントありましたが、ちょっと”いかにも”マランツです感が強く、
中音域の押し出しが耳に触り音楽としてのまとまりや雰囲気を表現するには至っていない印象。

そこで最後に、日本橋の某老舗オーディオ店のデジタル担当?の方にそれではと進めていただいたのが、
LuxmanのDAC200。展示品のみでかなり値引いていました(10万未満)。

女性ボーカルのしっとり感がいじらしくも表現できておりました。つまり、出るところは出て、抑えるところは抑える。
マランツに比べて地味な印象はありましたが、空気読める感じとでも言いましょうか。
音楽の空気感を伝えてくれる印象。情報量が多いのでしょうか。好印象でした。

ちなみに、お詳しい方ならご存知かと思いますが、こちらのモデルは実質旧モデル。
ましーさんからも正にコメント頂いていた通り、最新機種はDA-250。
ただ、あまり本格的に聞き比べる時間はありませんでしたが、DA-200との音質面での違いは感じられず、
勝手な印象ですが、DA-250の主な変更点は対応メディア周波数なのかな?という印象でした。
(当然、値段も上がっているため、全面的に音質向上しているとは思いますが。)

長々となりましたが、非常に勉強になる一日でした。
引き続きアンプはセパレート化、他ブランド(マッキントッシュほしいけど手が出ないなど)を模索してゆきたいと思います。
ただ、本日最大の収穫は音楽が楽しめる環境が整ったという事。

これで当面楽しめそうです。ありがとうございました。

追伸:
 PCオーディオでアプリの種類でかなりの音質改善。
 JRiver Media Center恐るべし、です。

書込番号:19382602

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2015/12/07 01:25(1年以上前)

ポールとウィンさん、こんばんは。

>早速日本橋に走り純正スタンドを入手。

おっ、行動が早いですね。

>大げさな表現はあまり使いたくありませんが、正に激変でした。

おお、よかったです。実体験されてお判りになったと思いますが、ブックシェルフはスタンドが命です。差し出がましい口出しをさせていただきましたが、成功されてなによりです。

>Soulnoteのアンプを選んだのは、お推察の通りネットのレビューでの好評、または
>B&Wとの相性から”妄想”で選んだものですが、これが意外に良くなってきました。
>スタンドのおかげでスピーカーの鳴りがよくなったせいか音を楽しめるようになり、
>自分の好みは?と言われると困ってしまう状況。

>これはこれとして、地道に探究、楽しんでゆけばよいかと思いました。

よかったじゃないですか。

音の好みというのは、そのように紆余曲折するものです。特にスレ主さんのようにJBLやタンノイから現有システムへの乗り換えですと、まったく180度、音の方向性が違いますから、最初は現有システムのよさがわからなくて当然です。

ですが、いま体験されているように、人間の耳というものは「慣れる」ものです。また一定期間聴いているうちに、いまの音の「意味」もわかるようになってきます。

「なぜその音がいいのか?」、「その音のどこがいいのか?」、「その音の意味は何か?」

聴いている音の「意味」がわかるようになれば、ますますオーディオがおもしろくなってきます。ことに、いま所有されているシステムの音を好きになるのが、いちばん経済的でなによりですよね(笑)。

スレ主さんがお書きになっている音の好みと所有機器の間にかなり落差を感じたため、上の書き込みではあえて疑義を唱えました。ですがお持ちになっているアンプは良い製品です。個人的には、セッティングの見直し程度の小幅な改変に抑え、買い替えせずにスピーカーともども末長く使ってやってほしいです。

>Soulnoteの鈴木氏?社長のコメントとしては、
>CDP・アンプ・スピーカー全てでの提案のため、部分的にアンプのみを選ばれると、
>拍子抜けされる事を危惧されているとのことでした。

はい。SOULNOTEのようなタイプの製品は、「同じ方向性」の機器同士を組み合わせて初めて持てる能力を発揮します。上の私の書き込みで、「SOULNOTEのアンプとデノンのCDPという組み合わせは考えられない」と書いたのはそういう意味です。

SOULNOTEと「同じ方向性」とは端的にいえば……解像度が高くハッキリすっきり。帯域バランスがフラットで色付けがなく、ハイスピードで歯切れがいい、そして立体的な空間表現が得意な鳴り方です。こういう方向性の機器たちは、「似た者同士」を組み合わせて初めてシステム・トータルとして能力を発揮します。デノンのような正反対の方向の機器を組み合わせてしまうと、そこがボトルネックになって全体の足を引っ張ります。(ただしSOULNOTEのスピーカーだけはいいとは思いませんが)

>これで当面楽しめそうです。ありがとうございました。

よかったですね。なによりです。

それでは、よいオーディオ・ライフを。

書込番号:19383020

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/07 11:00(1年以上前)

おはようございます。

昨日一日で音は激変されたようですね、確かにスタンドでの変化は大きいものがあると思います。
当方あまり手の込んだことはせず、フロアへスタンド直置き、インシュレータだけはさんでSPですが、まぁまぁな音を出してくれます。

Luxmaan DACの購入もおめでとうございます、試聴されての広がり・奥行き感などは、かなりの耳の持ち主かと想像します。

>PCオーディオでアプリの種類でかなりの音質改善。
それも収穫でしたね。

書込番号:19383649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0

クチコミ投稿数:37件

現在、プリアンプ選びに苦労しております。
私のシステムはパイオニア(N-50、PD-HS7)→トライオード(TRV-88SE)→JBL4429といったシステムで主にロックやファンクなどを聴いています。

使用しているTRV-88SEはボリューム付きパワーアンプな為、プリアンプを入れた方がより魅力が出るという話をよく聞くためプリアンプを探しています。

条件は
・予算20万円以内
・グルーヴ感が感じられるもの(今より減少しないもの)
・より解像度が高く感じられるもの(今より細かい音やニュアンスを向上させたい)
・スピード感をあげて「キレと勢い」を向上させたい
・クリアで一枚ベールをはがした音にしたい

という希望です。
予算が予算なので全てかなえられるほど甘くないのは承知なのですが、希望をあげるとこんなところです。
特にキレと勢いの向上と解像度の向上が目的です。
そこで、SA1.0に目を付けました。

SA1.0のプリアンプとしての能力はどれほどのものでしょうか?

経験されたことのある方いたら教えていただけませんか?

ちなみに他に目をつけているのはローテルのRC1580です。
他、中古でマッキンなど聴いて検討しております。

書込番号:16988173

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/23 02:27(1年以上前)

SUKEさん。さん、こんばんは。

生憎とTRV-88SEもSA1.0もしっかり聴いた事はないので具体的な製品情報でなくて申し訳ないのですが、TRV-88SEは普通のプリメインアンプではないのでしょうか?

また、SOULNOTE SA1.0も類似価格帯のプリメインの様ですので、共に本体価格のごく一部価値のプリ機能とパワーアンプを組み合わせても、結局は同じような価格のアンプ性能にとどまるような気もするので、SOULNOTEのスピード感やグルーブ感の上乗せは有るかもしれませんが、10万を追加投資しただけの改善になるかは正直疑問です。

他メーカーですが、Marantz PM7004のプリアウト+TRIODE VPX-300S(ボリューム付真空管パワーアンプ)で一時期使っていた事がありますが、VPX-300Sのアナログ直結に対して目に見えた向上は見られず、個人的にはPM7004があっても無くても大して変わらないと思えたので、中古ですがPERREAUX SM3(電源部改造品)と言う、専用プリアンプの導入に至っています。

やはり、専用製品としての値段がプリ(及びコントロール)回路その物の価値となる物と、プリメインとしての部分的な価値しかない回路とでは全然意味合いが異なってくると思います。

あくまでも音の好みが確認できているという前提ですが、プリ機能の強化と言う意味では、Soulnote sa1.0よりはローテルのRC1580導入の方が理にかなっていると思います。

あくまでも個人的な意見ですが、分離使用が可能な一体型の半端な部分使用の組み合わせで、わざわざ2台使っても結果的には同等レベルにしかならないシステムにするよりも、その投資が必要とする部分にきちんと反映されているセパレート専用品を検討された方が、投資に見合った改善になる様な気もします。

予算も額が額ですので、実際に試聴繰り返して「これなら!」と思える物が見つかるまでは、半端な拡張はしない位の堅実さはあった方が良いと思います。

あるいは、いっそ実売価格で予算いっぱいの所で望みの音を出すプリメインを探されるかでしょうか。

まったくの余談にはなりますが、真空管アンプであれば真空管取引ショップに相談して見たら、あるいは球交換の方で何とかなったりとかもあるかも知れません。

N-50とPD-HS7の音は存じませんが、DAC部分でお好みのSOULNOTEのような性格の物を混ぜても、望まれる様な方向にシフトしたりもします。

内容的にも、こう言う掲示板情報が本当に価値を持つか?疑問な面もありますので、専門店さんの方で可能なら現物を交えながら検討されるのが一番堅実かと思います。

書込番号:16988329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/23 04:45(1年以上前)

拝啓、質問主の文章だけでは現状が判らないので幾つか思い当たる事を。@JBLは何年お使いですか?、4-5年以内だと未未エイジィング途中だと思われますので辛抱かと。A設置状況はどうですか?JBLはSPスタンドに設置してがたつきや、振動対策は出来てますか?。Bスピーカー正面と、壁が並行に向かい合ってませんか?。C後単純ですがSPケーブルをより太い物に替えてみるとか?。等々、ただ何かを加え(接点が増えロスも増える)選りも、現状を把握し改善して行く方が良いのではと思われます。少しでも工夫して、纈纈で音を改善させたいたなたかAの呟きです。参考迄に成れば?悪しからず。

書込番号:16988450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/12/23 09:27(1年以上前)

ましー様

>>生憎とTRV-88SEもSA1.0もしっかり聴いた事はないので具体的な製品情報でなくて申し訳ないのですが、TRV-88SEは普通のプリメインアンプではないのでしょうか?

TRV-88SEは通常のプリメインアンプとして販売されていますが、メーカー推奨のプリアンプが有り、プリアンプを別途導入するのが好ましいようです。
ちなみにトライオードのプリアンプ、というか乾球式プリアンプは音が滑らかで柔らかくなり好みとは合いませんでした。クオリティとしては明らかに向上していましたが。

SA1.0+TRV88SEは機能的にダブる部分が有るため、ましー様のおっしゃるように通常の投資のような改善にはならないかもしれません。
ただ、ソウルノートのエッセンスを取り入れたプリアンプを入れるには良いのでは??と思った次第です。
メーカーもプリアンプとしても使えるバーサタイルアンプとして売っているので。。。

その分、ROTELのRC1580は問題なさそうですが、何しろ両方とも比較視聴できる環境が全くありません。

また、現在の音の時点で結構そこそこ気に入っております。
そのため、プリアンプを入れたらもっと音が良くなるのでは??と欲が出たところです。

もちろん、DACも興味がありますので、後々ソウルノートのDACを検討することも目に見えているのですが。

TRV-88SEを購入するとき色々視聴したんですけどね。ラックスマン、ソウルノート、N-MODE、クレルなどなど。
中でも比較的安価なTRV-88SEの勢いとグルーヴ感、独特な響きが気に入り購入に至ったのでこれをパワーアンプとして生かしてグレードアップしてみたいと思いました。

書込番号:16988937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/12/23 09:41(1年以上前)

たなたかたなたか様

@JBLは何年お使いですか?、4-5年以内だと未未エイジィング途中だと思われますので辛抱かと。
まだ3年も経っておりません。2年ちょっとです。
本当に、買って1年以内は「うわ。。。どうしよう」と思うほど酷かったのですが、最近はようやく楽しんで聞けるようになってまいりました。もっと進むようだと楽しみです。

A設置状況はどうですか?JBLはSPスタンドに設置してがたつきや、振動対策は出来てますか?。
スピーカーはフローリングの床の上に御影石ボードを敷き、その上にホワイトアッシュの無垢材で作られたしっかりしたスタンドで置いておりがたつきはありません。インシュレータは使ったり外したりです。

Bスピーカー正面と、壁が並行に向かい合ってませんか?。
内ぶりにしておりますので平行にはなっていません。

C後単純ですがSPケーブルをより太い物に替えてみるとか?。
スピーカーケーブルは色々試しましたがアコリバのSPC-REFERENCEに落ち着きました。ラインケーブルもアコリバです。
電源ケーブルはアンプ、プレーヤ共にAETのSCRです。
電源コンセントはオールージュ、タップはフルテックです。

バラバラですが、試行錯誤したうえでこんな感じに落ち着きました。

基本的に、まぁまぁ気に入った音で出てくれているんです。
それゆえ、プリアンプを入れたらもっと良いのかな?と欲が出ているところです。

書込番号:16988989

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/23 10:01(1年以上前)

SUKEさん。さん、こんにちは。

TRV-88SEは確かにスイッチ切り替え式でパワーアンプとしても使えますが、もしプリを追加して使うなら(すでに指摘されているように)純粋なプリアンプを選択なさることをおすすめします。(予算が足りないと思いますが貯金しましょう)

sa1.0+TRV-88SEで使うくらいなら、その予算20万でプリメインのSOULNOTE sa3.0に買い換えたほうがコスパは高いですしご希望の各項目は一挙に解決しますよ。

書込番号:16989055

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/23 10:31(1年以上前)

SUKEさん。さん、こんにちは。

TRV-88SEは、TRV-35SEとよく比較されます。ですので、それらの比較を交えて少し補足します。

>TRV-88SEの勢いとグルーヴ感、独特な響きが気に入り購入に至ったので

TRV-88SEは(TRV-35SEとくらべ)低音が太く量感もあり押し出しが強いので、そこが「勢いとグルーヴがある」と感じられたのでしょう。ですが一方、88の本来的な特徴でいえば、ご希望の項目である2番目〜4番目の方向と88は逆方向です。2番目〜4番目の要素を求めるなら、(あえて同じトライオードで選ぶなら)よく88と比較されるTRV-35SEの方になります。

つまりスレ主さんは、ご希望の1項目めと、2番目〜4番目とでトレードオフになりがちな相反する要素を両方希望されていることになります。「貯金しましょう」と貯金をおすすめしたのは、これら相反する要素をすべて兼ね備えた機器というのは一定グレード以上の機器になるからです。

何より「現状で特に不満はないが、もっとよくしたいので」とお書きになっていますので、現状に特に不満がないなら、予算20万であせって行動するよりじっくり構えた方がよいと感じました。ご参考まで。

書込番号:16989146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/12/23 11:19(1年以上前)

Dyna-udia様

初めまして。色々なところでのレスやブログは拝見させていただいております。
コメントありがとうございます。

TRV-88SE自体がベストだという考えはありませんが、より良いものがあればこちらも売却して資金に充てて・・という気持ちもありますが、まだそこに至るまでの出会いが無いんですね。

SA3.0はまだ未視聴なので興味はかなりあります。こちらで一挙解決なら嬉しいです。
ちなみにda1.0とsa3.0との比較はどんなものでしょうか。
私がTRV-88SEと最後まで悩んでいたのがda1.0なのです。

結果TRV-88SEを選びましたが、da1.0はスピード感、キレと解像度は勝っていました。、88seはグルーヴ感と沈み込む低音域とギターの余韻や空気管が独特に感じられ、結果da1.0は見送ったのです。クオリティに差はさほど感じられませんでした。
88seにもスピード感やキレがあり熱く熱く、気持ちよく聞けておりましたので、88seを選んだのです。
もしかしたら気づいていないだけで、私自身が欲している音と思っている表現がマッチしていない可能性が有りますね。

おっしゃるように、今すぐ買い替える必要はありませんが、今決めちゃいたいなぁ。と思っている理由は2つありまして、一つが消費税が上がること。
もう一つが、今だと嫁からの了解が出やすい事情があり、もう少したつと趣味にばかりお金をかけていられなくなってしまうので、財布のひもが固くなることが予想されまして、逆に予算が0になる可能性があります。
情けない話ですけども。。。


Dyna-udiaさんのお勧めできるアンプでsa3.0以外でも一聴の価値あり!と勧められるアンプが有れば教えていただけますか?
また、ROTELの音を聴かれたことが有れば感想を教えていただけると嬉しいです。

私は名古屋市内に住んでおりまして、ROTELを聴くには有名な店があるのですが、口コミでどうも足がすくんでしまいまして。
soulnoteなら高速で1時間半走れば推奨している良いお店があるので今度sa3.0は聴かせてもらいたいと思っています。

書込番号:16989293

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/23 11:54(1年以上前)

SUKEさん。さん、こんにちは。

>ちなみにda1.0とsa3.0との比較はどんなものでしょうか。

実は私は、da1.0に何ひとつ良い印象がありませんので(スミマセン(^^;)、両者の比較はむずかしいです。駆動力の高さはいずれ劣らずですが、da1.0は低音が暴走機関車みたいな暴れる印象で、あれを「元気でエネルギッシュだ」といえばそうかもしれませんが……うーん、やはり比較はむずかしいです(^^;

>結果TRV-88SEを選びましたが、da1.0はスピード感、キレと解像度は勝っていました。

はい。おっしゃる通りですね。

>ROTELの音を聴かれたことが有れば感想を教えていただけると嬉しいです。

昔、ひと頃しょっちゅう聴いていましたが、低域がかなりタイトで(悪く言えば低域が「うすい」)、おっしゃるようなグルーヴ感とはほど遠いです。(ただしお持ちのアンプをパワーアンプとして組み合わせた場合の音は、わかりません。(こればっかりは実際に組み合わせてみなければわかりません)

>私は名古屋市内に住んでおりまして、ROTELを聴くには有名な店があるのですが、

ゴトウさんですね。お近くなら絶対聴いてみるべきですよ。ただしその場合、お持ちのTRV-88SEを車に積んで持参され、ROTELのプリと実際に組み合わせた音を聴かなければ意味がないです。

>soulnoteなら高速で1時間半走れば推奨している良いお店があるので今度sa3.0は聴かせてもらいたいと思っています。

それでしたら文字で説明を受けるより、実際に試聴なさったほうが早いですよ。

ただ印象としては……TRV-88SEをそれほど気に入っておられるなら、同傾向の真空管プリと組み合わせるという手もありそうな気がしますよ。そのあたりの可能性も探りつつ、真空管プリの試聴もなさってみてはいかがでしょう。

書込番号:16989400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/12/23 12:32(1年以上前)

こんにちは

Sa1.0ユーザーです。
結論から言うと、やってみる価値は有ると思います。

基本的にはDyna-udiaさんのおっしゃるとおりですが、
Sa1.0はプリンメインとは言いながら、電圧増幅段(プリアンプ部)でSPを駆動しているようなもの、
実態は、無帰還の高出力のプリアンプです。

SUKEさん。さんが求める要素を全て備えています。

ただ、真空管のパワーに繋ぐのは、やはり、真空管のプリが原則、
相性もあるし、ダメもとですね。

Soul note は試聴機の貸し出しをしているので、やってみたらどうでしょうか。

書込番号:16989545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/23 15:11(1年以上前)

スレ主さん初めまして。

中古のマッキントッシュならC28、C29
、C32、C36あたりを試聴しました。

パワーはラックスマンの真空管ヴィンテージ、スピーカーは昔のJBLで、型番とかは覚えてませんが。

ロック中心で聴かれるなら、C28

http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G0102--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C13-76042-07479-00/

が、よかったです!
エネルギッシュで、躍動感にあふれ、熱い音がします。

C29はガラッと変わってワイドレンジで、上品な印象。
C32はその中間な感じがしました。

名古屋にはハイファイ堂あるので、試聴してみて下さい。

解像度はDAC交換の方が効果ありかもですね!
お使いのプレーヤーとN50入れ換えてみたことはありますか?
あと、88SEの足は純正のままですか?
スパイクいれると、抜けがよくなり、付帯音が減り解像度上がった感じにはなりますが。

もちろん真空管交換も手ですよね。
個人的には中古マッキンプリおすすめします!
部屋の明かりを落として薄く光る真空管の灯りとマッキンのブルーの美しいディスプレイにJBL!見た目だけでもいい音しそうですね(笑)

ちなみに自分はソウルノートsa3.0からマッキンC32、ラックスマンMQ60Cに替えてしまいました。まさかのヴィンテージ(笑)

書込番号:16990091 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/12/23 23:45(1年以上前)

Dyna-udiaさま

たびたびコメントありがとうございます。
>>実は私は、da1.0に何ひとつ良い印象がありませんので(スミマセン(^^;)、両者の比較はむずかしいです。駆動力の高さはいずれ劣らずですが、da1.0は低音が暴走機関車みたいな暴れる印象で、あれを「元気でエネルギッシュだ」といえばそうかもしれませんが……うーん、やはり比較はむずかしいです(^^;

そうですね。da1.0は荒さが感じられました。
パワフルにスピーカーを駆動してくれている感じがするので、心強さもありましたが、最終的には家に持って帰るなら。。。と考えて88SEにしてしまったんですよね。

ROTELは薄めなんですね。低音域は締める方向というのは聞いたことはあります。
何となく、モニター調で色付けが少ない高解像度な地味な音というのが口コミ情報などで気になっていたところなんです。

元・副会長様のブログ
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/a1572edb945b78c7cac0068c7a9f6a7c

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354666/#16622976
こちらの口コミを参考にして気になっておりました。

いくら見ていても視聴しないことには分かりませんので、年明けに落ち着いたらゴトウ総合音響に行ってきます!
ソウルノートは自宅で貸し出し視聴ができるのは有りがたいですね。試してみます。

>>ただ印象としては……TRV-88SEをそれほど気に入っておられるなら、同傾向の真空管プリと組み合わせるという手もありそうな気がしますよ。そのあたりの可能性も探りつつ、真空管プリの試聴もなさってみてはいかがでしょう。

真空管プリはトライオードも含め何機種か聴きましたがどれも好みの音ではありませんでした。
私はもともと真空管的な音がバッチリ好みではないようです。88SEがたまたま有っているだけなんでしょうね。
この機種は真空管を体験したいならダメだ!なんて言われてたりもしますしね。

書込番号:16992262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/12/23 23:50(1年以上前)

GR1ファン様

はじめまして。コメントありがとうございます。

>>Sa1.0はプリンメインとは言いながら、電圧増幅段(プリアンプ部)でSPを駆動しているようなもの、実態は、無帰還の高出力のプリアンプです。
SUKEさん。さんが求める要素を全て備えています。

こんなこと聞いたら一気に試してみたくなってしまいます!
年明けて時間ができたら早めに自宅視聴してみます。

>>ただ、真空管のパワーに繋ぐのは、やはり、真空管のプリが原則、相性もあるし、ダメもとですね。

相性の問題ですね。これはどのプリアンプでも同じですが、分かりませんからね。。。
また年明けに試したら感想書かせていただきます!

書込番号:16992284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/12/24 00:12(1年以上前)

りょうたこ様

はじめまして。ヴィンテージとの比較はとても貴重でためになります。
私もマッキントッシュのC29、C32、C34Vあたりを何度か視聴しました。

プリ+パワーをマッキン、スピーカーをオールドJBLで聴かせてもらいましたが、現代のシステムには中々見ることのない、濃密な音が楽しめました。
明るく濃密で、高域は煌めき、中低音は濃く深くという印象です。
C29からC32に変えるとやや薄いがワイドレンジに、それに伴いスピードも感じられるように、C34Vはさらにその傾向が進んだ気がしました。
ロックを聴く分にはまず楽しく聴けますし腐っても鯛、ではないですが、20年前後前とはいえ70万前後のプリ専用機ですから悪いこともないでしょうし...見た目はかっこいいしもうこれ買って行っちゃうかな。とギリギリのところで一歩踏みとどまりました。

理由は、この金額で買える新しい物はどんなもんか?と考えたこと、中古への不安(サポート含め)少し解像度的に大味すぎないか?と経年劣化での性能低下を疑ったこと、私の求めるものが他のものでより良いものはないか??と考えてしまったためです。
特に中古を視野に入れるととてつもなく視野が広がりすぎて困ってしまいますね。

>>解像度はDAC交換の方が効果ありかもですね!
お使いのプレーヤーとN50入れ換えてみたことはありますか?
あと、88SEの足は純正のままですか?
スパイクいれると、抜けがよくなり、付帯音が減り解像度上がった感じにはなりますが。

プレーヤーとN-50の入れ替えとは、設置環境ということでしょうか?
88seの足は純正ですが、下にカーボンのボードを敷いています。心なしか音がはっきりしたような気がします。


>>ちなみに自分はソウルノートsa3.0からマッキンC32、ラックスマンMQ60Cに替えてしまいました。まさかのヴィンテージ(笑)

貴重な体験談ですね!ぜひどのような鳴り方の変化があったか教えてくださいませんか??

書込番号:16992367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/25 00:45(1年以上前)

スレ主さん今晩は!

sa3.0の違いですか…(;^_^A

全く個人的な感想です。

なかなか皆さんのように上手く表現できませんが、あえて極端にいうと、中域、ヴォーカルやサックスの音が生きてます。熱いです。いい音してるな!って感じから、そこにいて実際の歌聴いている錯覚に陥ります。
ヴォーカルメインで聴くのならsa3.0には戻せません(;^_^A

ビートルズやストーンズ、イーグルス、クラプトン、最近の洋楽、Jpop、ラップ、レゲエ、jazzなどヴォーカル曲はC32+MQ60Cの方が好きです。

ハードロックやヘヴィメタルはsa3.0の方がいいかもしれませんが、最近ほとんど聴いてないのでわかりません。

MQ60Cにダイレクトにプレーヤーからいれてましたが、さすがにバラードや、アコースティックな静かな曲は良かったですが、テンポが早い曲、例えばイーグルスのホテルカリフォルニアあたりでも雑な感じがして良くなかったですが、プリ入れると全く問題なしに。

ただ、うちのはエラック247SEですし、スレ主さんはJBL4429。全然違いますしね。

34Vがお好みでしたらそれがおすすめです!
できれば、ハイファイ堂ならフルメンテしてる2年保障のがよさげですが。

ハイファイ堂は自宅試聴できませんが、一ヶ月以内なら90%買い取りしてくれるので、色々新しいのを試聴したあとで、買ってみて、良ければそのまま買い取るのも一つかもしれません。

あとアンプにスパイク入れるとよりスッキリ分離良くなると思います。

プレーヤーとN-50は繋げてるわけではないのですね!プレーヤーからデジタルアウトしてN50かと思いこんでました(;^_^A

ロックによさげなヘイゲルのDACなんかいれてみるのもいいかもしれませんね。
自分も狙ってます(笑)

自分は88SEよりもA300SEが好みだったので参考にはならないですが、プリ入れるのはおすすめします!
入れられるのでしたらやはりプリ専用機の方がよいかと思います。

どんなアーティスト聴かれますか?

書込番号:16995937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/12/25 22:15(1年以上前)

りょうたこさま

こんばんは。お忙しい中返信ありがとうございます。
貴重な感想ありがとうございます!

ELACお使いなんですね。JBLと性格は全然違いますが、ELACも良いスピーカーですよね。

>>中域、ヴォーカルやサックスの音が生きてます。熱いです。いい音してるな!って感じから、そこにいて実際の歌聴いている錯覚に陥ります。
ヴォーカルメインで聴くのならsa3.0には戻せません(;^_^A

sa3.0は未視聴ですが、何となく想像できます。

HIFI堂での中古は部品をオリジナルから代替品に交換して販売しているので、個人的に少し疑問が有ります。
機械的にはもちろん問題なく新しい代替部品でいいのでしょうが、メーカーの音作りのポリシーや音決めなどはそれで良いのかな?と不安が有ります。
ヴィンテージはそういうものかもしれませんが、何となく引っかかるところです。
正にそこで音が出てる機器は二個として同じ物は無いんですよね。

OHをメーカーでやってあるものは何も心配ありませんが。。。

>>あとアンプにスパイク入れるとよりスッキリ分離良くなると思います。
今スパイクのインシュレータは持っていないので、いずれ試してみます!


>>プレーヤーとN-50は繋げてるわけではないのですね!プレーヤーからデジタルアウトしてN50かと思いこんでました(;^_^A
あ、そういうことだったんですね。。。そうですよね。一度やってみた方がいいですよね!
ケーブルが足りないんでやってみたいと思いながらやっていなかったんです。新しい発見があるかもしれません。


>>ロックによさげなヘイゲルのDACなんかいれてみるのもいいかもしれませんね。自分も狙ってます(笑)
また新しい誘惑!とりあえず、、、、、、、今は聞かなかったことにします。またいずれですね。


>>自分は88SEよりもA300SEが好みだったので参考にはならないですが、プリ入れるのはおすすめします!入れられるのでしたらやはりプリ専用機の方がよいかと思います。
トライオードに関してはプリを入れることに皆さんおすすめしますね。私も試しに純正プリ?のTRV-4SEとTRX-1を視聴したところ明らかにグレードの高い機器に変えた時の変化を見せてくれたのを覚えています。
(真空管プリは好みではありませんでしたが、決して悪くありませんでした)


>>どんなアーティスト聴かれますか?
洋楽のロック中心でそんなに古い音源は聴かないです。(たまにジミヘンやファンカデリックなど聴きます)
RAGE AGAINST THE MACHINE、RED HOT CHILI PEPPERS、INCUBUS、BEASTIE Boysなどのミクスチャーロック。
BEN HARPER、ROBERT RANDOLPHなどの色々な要素が入ったロック(?)。
MR.BIG、MOTLEY CRUE、SKID ROWなどのハードロック。
純粋なジャズはあまり聴きませんが、indigo jam unite、kankawa122、LOSALIOSなどのファンク要素が強いインストもの。
私が青春を過ごした時代のJ-ROCK(X-JAPAN、HIDE、LUNASEA)
その他、NIRVANA、SMASHINGPUMPKINSなどのグランジやブリティッシュもちょっと聴きます。
エレクトロニカ要素の強いアーティスト(BOOM BOOM SATELLITES、MASSIVE ATTACKなど)も聴きます。

昔趣味程度に、バンドで上記アーティストのコピーなどしていました。
それ故か、私なりの思い入れのある音というか、こういう音で鳴らしたいという気持ちが強くありますがうまく言葉で表現できません。
特にベースとドラムの音には拘りが強いのですが、結構これが難しいのです。
逆に、ほとんど聞いたことがないからでしょうか。私はピアノやバイオリンの音に全く拘りが有りません。

かなり偏った好みなんですよ。

書込番号:16998700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/25 23:31(1年以上前)

スレ主さん今晩は!

なるほど。自分とは世代が違いますね(笑)

世代は違いますがおっしゃることはよくわかります。
自分の青春時代によく聴いたのは、イーグルス、ジャーニー、TOTO、イーグルス、ジャクソンブラウン、ディープ・パープル、レインボー、矢沢永吉、ポウイ、ラウドネス、フォークも好きでして松山千春、アリスなどなど(笑)

そうなると現代的な機器入れられた方がいいですね。
JBLとsa3.0もいけるかもですね。

Xjapanはよく聴きますがrustynailはsa3.0の方がよいですが、その他の紅、ダリア、エンドレスレインその他は今のシステムの方がよい感じです。何となくわかります?(;^_^A
中古マッキン入れるなら、1990年代発売のものですね!

自分もプリ選びの時考えたのですが、プリ機能付きのDACってありますよね。
ヘイゲルやノースターデザイン、ニューフォースなど。

20万ほとの予算あれば選択肢も拡がります。リモコンで音量調整もできますし、CDやN-50からデジタルインできますし、一石二鳥にはならないですかね(;^_^A

自分も試聴してませんので、全くわかりませんが(;^_^A
先輩方のご意見はどんなもんでしょう?

ケーブル関係もすでにアコリバですもんね。RCAアコリバ買ったんですが、スッキリしすぎてすぐに替えてしまいました。(;^_^A

また何か思いついたら書き込みます!

書込番号:16999057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/12/26 00:03(1年以上前)

りょうたこさま

返信ありがとうございます!
>>そうなると現代的な機器入れられた方がいいですね。JBLとsa3.0もいけるかもですね。
そうなんです。そう感じましてsa3.0、sa1.0をプリとしてどうかな?と考えてみたところでした。

>>Xjapanはよく聴きますがrustynailはsa3.0の方がよいですが、その他の紅、ダリア、エンドレスレインその他は今のシステムの方がよい感じです。何となくわかります?(;^_^A
これは、すごくしっくりきました。分かります!
もしかしたらsa3.0、sa1.0プリよりもオールドマッキンの方が私好みなのかもしれないと感じたコメントです。
やはり私が考えている音は、スピード感抜群の望んでいる音と違うのかもしれません。
りょうたこさんとシステムは違いますし、聴き方も違うでしょうから分かりませんが。


>>自分もプリ選びの時考えたのですが、プリ機能付きのDACってありますよね。ヘイゲルやノースターデザイン、ニューフォースなど。
これは考えたことあるんですが、視聴環境が有りません。
東京か大阪に出張に行く機会が有れば聴いてみたいんですが、なかなか良い機会がないので考えるのを辞めました。
比較して考えにくいので失敗する可能性が高く感じまして。


>>ケーブル関係もすでにアコリバですもんね。RCAアコリバ買ったんですが、スッキリしすぎてすぐに替えてしまいました。(;^_^A
RCAのみアコリバなんです。
濃いめの味付けのケーブルを使うと私のシステムではムキムキ、モリモリなマッチョな音になりすぎてしまうの調整した結果ちょうど良かったです。
電源ケーブルも1本JPSラボのものが有り、これがすごくマッチョな音がするんですがN-50やトライオードに使うと目の前で筋肉を見せられている気持ちになります。
本当に見える気がします。ブルースリーの体ではなく、ボブサップです。

>>また何か思いついたら書き込みます!
ありがとうございます。
私も経験を積んで、皆さんのようにオーディオに悩める人にアドバイスができるようになります。
SA1.0の貸し出し視聴したら必ず書き込みますのでどなたかのためになればと思います。

書込番号:16999215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/26 00:49(1年以上前)

スレ主さん今晩は。

あげられたアーティストいくつか適当にYouTubeで聴いてみました。

なぜ88SEになさったのか。
これが一番の疑問になりまして。

自分が300SEと試聴したときの記憶…

エレキギターの音が良かったです!確かに!
ハードロックやロックのディストーションの効いた音やギターソロなんかは特に!
それでラックスマンやソウルノート、マランツ、デノンなどではなく88SEを選ばれたんだと勝手に推測(笑)
っていうことはオールドマッキンならc29かC34Vでいいとおもいます。

後はプレーヤーかDACのグレードアップでなかなか良いと思われます。

とにかく試聴あるのみ!
現行商品のプリって高いですよね(;^_^Aきっと需要が少ないんでしょう。ローテルも良さげな気もします。リモコン使えるしね!

ちなみにアコリバからゾノトーンの
http://joshinweb.jp/audio/7364/4580365063774.html
に変えてみました。
正反対の重厚でゴージャス。より厚みと艶がのっちゃいました(笑)
Jazzにはあいましたね!なかなかすごかったです。
これでアンプにスパイク入れてちょうど良い感じになりました(;^_^A

アドバイスなんて自分はできません。情報交換ということでよろしくお願いします!


書込番号:16999381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/26 09:01(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

ハイファイ堂のHP見てみると
http://www.hifido.co.jp/KW/G--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C13-79041-13819-00/

今なら名古屋に88SEありです!

試聴のチャンス♪
トライオードは人気ですぐに売れてしまうので急ぎましょう!(笑)

書込番号:16999928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/12/26 21:32(1年以上前)

りょうたこさん

こんばんは。

貴重な情報ありがとうございます!!
レス見てお礼も言わずHIFI堂に走りました。たまたま残業の必要がない日だったので幸いです!

スレッドの趣旨に反してしまうので、できるだけ簡単に書かせていただきます。申し訳ありません。

お店に入ったらすぐに声をかけていただき、嫌な顔せず快くデノン1500番台のプレーヤー→c34V→TRV-88SE→JBLセンチュリーゴールドに繋ぎ替えていただき視聴させていただけました。

まずこの音はメチャクチャ好みの音です。100点ではありませんが、文句なく良い音がしてました。
88SEっぽい片鱗は聴こえるものの。。。いや、ここまで良いとこれはプリの効果でなくスピーカーが好みなのか?たまたま良い音のソフトなのか?と感じましたが、しばらく視聴した後プリを通さず聴くと・・・

「!!!…いつもの音だ…」と、私が改善したいなぁと思っている要素が同じく全て出てきます。
それに加え、セッティングを試行錯誤する前の困っていた音の癖がちゃんと出ています。(バスドラムのアタック音が不自然なのです)

もう一度c34vを入れると、歴然の差です。圧倒的な差です。
音の切れこみ具合も抜けも空間の広がりも勢いも全然違います。特に高音域の解像度と抜けが素晴らしいです。
高音域の改善の効果でしょう。バスドラムのアタックが「バチン!!」ときれいに出ます。

りょうたこさんのおっしゃる通り、私が88SEに決めたきっかけの一つはディストーションギターの音色にあります。
ドスの効いた迫力あるギターでロックが聴けるのが魅力の一つでした。c34vを入れるともっと鮮烈なギターになります。

不満がすべて消え、これはヤバいぞ…という顔をしたのを見て、店員さんがニヤリ。値下げを提示してくださいまして。本気で悩みました。
これは欲しいが、sa1.0プリの効果を確かめる前にここで即決して帰るなんてなぁ。と悩みに悩み・・・結局今回は帰ってきてしまいました。

sa1.0プリの組み合わせを実際試してみて、こちらにフィードバックさせていただきます。

その結果、マッキンに行くかソウルノートに行くか決めます。
一つでもここを見られた方に有用な情報が残せればと思いますので、今回のコメントお許しください。

本当に良い情報ありがとうございました。
お陰様で貴重な体験ができました。

書込番号:17001992

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンの実力は?

2009/08/04 23:36(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0

クチコミ投稿数:307件

深夜のリスニング用にヘッドホン導入を検討しています。
家内のクレームにより泣く泣くの状況で、
基本はスピーカーで聴きますのであくまでサブ用です。

そこで検討しているのが
@sa1.0
ADr.DAC2 DX
BSTAX 2050Aまたは、SR-404+SRM-323A(単体の組合せ)

現システムはNmode X-PM1+sc1.0+DENON SC-CX101refです。

@アンプとしてX-PM1と使い分けでき、ヘッドホン端子もある
 ヘッドホン部は未視聴
A未視聴の為、未知数 PCオーディオ向き?
B視聴済 現システムに近い好みの音 全体の空気感と高域の艶は秀逸
 2050Aは価格分劣るがサブ用途としては満足できるレベル

ということで、ヘッドホンリスニングにも高音質を求めるなら
音が好みのBSTAX 2050A、または、高望みして上記単体の組合せ。
しかし、単体の組合せなら@sa1.0が購入できる予算になり
スピーカーリスニングでの発展性も期待できます。

同じようにヘッドホン端子がないシステムで追加導入されている方、
またsa1.0でヘッドホン視聴されている方。
sa1.0のヘッドホン部の実力をお聞かせください。
ヘッドホン視聴でも中域が厚い、熱い音でしょうか?
突き刺さるような音より艶っぽさ、定位の良いものが好みです。

他にこんな手もあるというご意見でも結構です。
宜しくお願いします。

書込番号:9953986

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/05 17:27(1年以上前)

なんか良く分からないんですが、もうヘッドフォンはお持ちなんですか?

ヘッドフォン導入検討とのことですが、肝心のヘッドフォンの話が出てきませんが・・・。

まぁ、ヘッドフォンの話なら板が違うかも知れませんが・・・。

書込番号:9956541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2009/08/06 02:08(1年以上前)

586RAさん

ヘッドホン以前にその環境を作る為の選択肢をどうするかということ
だったのですが、わかりにくかったですか・・・。
SP視聴がメインなのでsa1.0を現システムに追加が理想的だったのですが
ヘッドホン視聴でも気に入った音で聴きたいので
視聴の結果、CPの高いSTAX 2050Aにすることにしました。
失礼しました。

書込番号:9958976

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/06 09:17(1年以上前)

スタックスに決められた由、良かったんじゃありませんか。

実は私もオーディオを始めた頃はヘッドフォン派で、良い音のヘッドフォンを求めてスタックスのSR-3を長いこと使っていたことがあります。ですのでスタックスのコンデンサー型の音は大好きで、私のシステムもスタックスのような透明感のある自然な音作りが理想だったりします。

昔はスタックスもコンデンサー型のスピーカーや弩級Aクラスアンプ、確かトーンアームまで作っていたことがありました。どれも個性的な製品で一斉を風靡したものです。

http://www.audio-heritage.jp/STAX/speaker/index.html

そんなスタックスが倒産(廃業だったかな?)したと聞いた時は、些かショックでした。その後同社従業員有志が創業家から商標を引き継いで事業を再開したのを嬉しく思っていました。

そんなスタックスが長く事業を続けられるよう、スタックスのコンデンサー・イヤスピーカー(スタックスではヘッドフォンと呼ばず、イヤスピーカーと称しています)がドンドン売れると良いなと思っています。

でも、駆動に高電圧が必要なので、普通のヘッドフォンジャックに直接繋げないのでどうしても一般的にならないんですよね、残念。

書込番号:9959591

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SOULNOTE sa 1.0」のクチコミ掲示板に
SOULNOTE sa 1.0を新規書き込みSOULNOTE sa 1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SOULNOTE sa 1.0
CSR

SOULNOTE sa 1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 4月13日

SOULNOTE sa 1.0をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング