
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2023年4月13日 17:29 |
![]() |
7 | 2 | 2016年5月20日 14:53 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年9月21日 09:23 |
![]() |
11 | 9 | 2014年1月25日 17:52 |
![]() |
10 | 8 | 2012年7月22日 07:50 |
![]() |
5 | 4 | 2010年9月9日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Bk83
Surface Pro 7をメインで使ってますが、壊れてないものを捨てるのも忍びなく
更に、鞄の隅に収まる小ささは正義という心情も加わり再活用となりました。
軽いOSが必要ですが、32bitしか選択肢が無い上に、サポート終了してセキュリティ更新のかかっていないOSを使うのもアレなので、Linux Mint Debian Edition5 32bit LXDE版を選択。
メモリは2GB / HDDはSSD / バッテリはロアの長時間タイプに変更してあります。
とりあえず最新のブラウザが使えて、YouTubeの再生もギリギリ可能レベル。
WEB版Microsoft365(またはLibraOffice)も使えるので日常作業にはどうにか使える範囲の代物になりました。
その他アプリケーションは使ってみてのお楽しみ、ということで。
2022年3月登場のOSなので、25年3月まではいけるのかな?
まだまだ現役でいけそうな気がします。
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Bb83
5年ほど前、体調不良ため長期休暇。
体力をつけるためウォーキングのお供にこいつを持ち歩いて
マックなどWiFI環境がある場所で休憩とブラウジング。
体調が戻り復職して、久しぶりに立ち上げたら実用に堪えない遅さとXPなのでネットに接続がほぼできない状態。
連休のひまを使って何とか復活させました。
HDD→SSD(120MB) 換装 キングストン SSDNow V300 Drive SV300S37A/120G 3,980円(税・送料込)
メモリ 1MB→2MB 換装 ノーブランドSODIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB 1,817円(税・送料込)
OS WindowsXP→Windows7 手持ちを使用
Office 2010 手持ちを使用
6,000円弱の投資でストレスにならない程度に使用できるようになりました。
あと、バッテリーが2時間しか持たないのでロワジャパンの4400mAh互換機を買うか悩み中です。
約4,000円弱。
タブレットの持ち歩きが標準となってしまいましたが、
やっぱり、しっかりしたキーボードがあるネットブックの方が
何かとはかどるようです。
ご参考まで
5点

win10にしてみませんか?
当方 標準でxp→win7→win10にしましたがやはり、メモリ増設とSSD化は必要かな?と思いました。
書込番号:19889334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nurikabeさん
こんんちは。
Windows10に関しては私は諦めました。
メモリMAXで2GBまでしか対応していない点と
古い機種なので10用の各種ドライバ類を探すのが億劫だからです。
もしあげるとなるとメモリ増設、SSD化は必須でしょうね。
メインPCはWin7→Win10にしましたが動作は軽くなったような気がしますので
もしかしたらWin10の方が軽いかもしれませんが、
この機種に限っては大きな問題がないので
Win7どまりで使用続けます。
別件ですが結局、ロワの互換バッテリー購入手配をしてしまいました。
標準で付いていたバッテリーがへたって丁度1時間しか持ちませんでした。
書込番号:19890676
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Bk83
教えてください。Aspire one D250 AOD250-Bk83を持っています。今までしばらく使っておりませんでしたが、入院の為オフラインでDVDだけ観れるようにしたいです。XPのままですが、外付けハードディスクドライブを購入すればDVDは観れますでしょうか?なるべく安価で済む方法があればご教授いただきたいです。
またAMAZONで下記の2機種の外付けハードディスクドライブの購入で迷っております。
@BUFFALO USB2.0用 ポータブルDVDドライブ 書き込みソフト付属 Wケーブル収納タイプ ブラック DVSM-PC58U2V/N
ALogitec ポータルブルDVDドライブ 読み込み専用 シルバー LDV-P8U2LSV
困っています。どうか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

オフラインでDVDの意味がわからないです。
(一般的にはLANなどでネットに繋げないとかの意味?)
なぜ、ハードディスクを買うのかもわかりません。
DVDドライブを買えば良いのでは?
それともDVDの中身をハードディスクに移して観たいという事でしょうか?
映画とかなら複製は違法ですけどね…
DVDドライブを買ってきて繋げて観れば良いのでは?
書込番号:17958343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷ってる理由がわかりませんが、自分ならDVSM-PC58U2V/Nを選びます。
書込番号:17958345
1点

@Aどちらも可
というか、狭いベッドサイドテーブルで配線ゴチャゴチャやってるくらいなら
いっそ使い捨てのポータブルDVDプレーヤーの方が良くね?お大事に。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-FL-111-RD-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88DVD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-FL-111-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00CCXQ642/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1411162763&sr=1-1&keywords=dvd%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:17958347
2点

両製品とも再生ソフトが付属していないようですから、PowerDVDなどの再生ソフトを購入する必要があります。
わたしも、DVDプレーヤまたはBDプレーヤをの方が取り扱いが楽ですので、お勧めします。
プレーヤなら、ご家族に家電店での購入を依頼する場合でも、どのメーカの製品でも再生できるので安心して任せられます。
書込番号:17958370
2点

外付けハードディスクドライブとポータブルDVDドライブがごっちゃになってますね、
入院とのことですが、病室では音声は出せないことは承知ですね、イヤホンをお忘れなく。
書込番号:17958626
2点

皆様ご丁寧にご返信いただきましてありがとうございした。
外付けハードディスクドライブとポータブルDVDドライブがごちゃごちゃになっておりました。
大変失礼いたしました。勉強になりました。参考にさせていただきます。この度はありがとうございました。
書込番号:17959880
0点

で、解決したのでしょうか?
書込番号:17960017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、解決したのでしょうか?
そこはふれないでって事だと思いますよ。
書込番号:17960262
2点

夜、消灯後は見ないほうがいいです。会い部屋でなくて個室でならご自由です。
液晶の光が周囲にとっては、大変迷惑なものです。このような場合は、ゴーグル型のモニターだと良いかもしれません。
音も迷惑なので、イヤホン等は、必需品です。
書込番号:17962762
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Bb83
この商品を使用していますが、XPのサポートが4月に終了します。
そこで、Windows7にしようと思います。
HDD(2.5インチ?)を取り外し、別のパソコンでフォーマットして新たに本パソコンにHDDを
装着し、新規インストールを考えています。
この方法で問題点などありましたら、アドバイスお願い致します。
なお、OSは新規で購入します。
0点

スペックがキツいのでやめて新しいパソコン買ったほうがいいです。
オフライン用にするならば、XPのまま使用しても問題ありません。
書込番号:17109056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、元のHDDは失敗した時ように取っておいてた方が良いです。
ちなみに、そのまま外付けDVDからWindows7をインストールすればHDDは別に他のPCでフォーマットしなくても構いません(Windows7をインストールする時にフォーマット出来る)。
PCの性能が低いので、もしWindows7を入れると、とても動作がもっさりしたPCが出来上がるかと思います。
実用に耐えがたい可能性があるので、あまりおススメはしません。
なお、ドライバ類のほとんどは自動的にインストールされるかと思います。
4万円くらいの安いPCを買われた方が幸せですよ。
Acer
Aspire V5 V5-131-N14D
シルバー系レッド系
液晶サイズ:11.6インチ
http://kakaku.com/item/J0000009255/
\41,790
書込番号:17109057
2点

>HDD(2.5インチ?)を取り外し、別のパソコンでフォーマットして新たに本パソコンにHDDを
>装着し、新規インストールを考えています。
無駄です。古いPCのデータは外付けデバイスへコピーし、新しいPCへ移行しましょう。
書込番号:17109092
1点

metaruさん、こんばんは。
HDD取り外さなくても、Windows7新規インストールのステップ中にHDD初期化は出来るはずです。
外付DVDドライブから起動して、画面に従ってインストールすれば良いと思います。
Atom N280はかなり非力なので、動作が遅くなるのは覚悟した方が良いでしょう。
出来ればメモリは2GBにされた方が良いですね。
Windows7で1GBのままだとギリギリなので、増設を強くお勧めします。
例>http://kakaku.com/item/K0000429306/
ただ、最新のWindows8.1パソコンは35,000円くらいから購入出来ます。
無理やり古いパソコン使うより、この際買い換えも検討された方が良いかも知れませんね。
例>http://kakaku.com/item/K0000600600/
書込番号:17109159
0点

D250にWindows7を入れた場合のパフォーマンス等は下記記事が参考になると思います。
思ったより使えそうですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/470/470390/
ただ記事中にもありますが、D250のディスプレイ解像度(1024×600)はやはりもう使いずらいかと。
最新PCは全て1366×768以上あるので、使い勝手が全く違ってきます。
書込番号:17109209
1点

metaruさん
Windows7、いいんじゃないですか。
わたしはAtom D510でWindows7を動かしています。
intel Atom N280 1.66GHz キャッシュ512KB
intel Atom D510 1.66GHz キャッシュ1MB
HDDレスで、SSD 64GBを積んでいます。
D510機しか持っていなかったときには、動画編集までやっていたのですが(就寝前にバッチジョブを起動し、朝には終わっていました)、今はインターネット掲示板への書き込みや電子メール送受信に使っています。
ウィルスチェックソフトはマカフィーを常駐させています。
書込番号:17109879
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
買い替えか、メモリを増設し7にするか検討してみます。
書込番号:17110789
0点

7の評価版がまだDLできますから、入れてみて実用になるかどうか試して(90日間)
考えてみてはいかがでしょうか?
なおメモリー2Gは7の32ビット版でも必須だと思います
書込番号:17111370
1点

Windows7のDSP版が13,000円程度。
メモリと併せると16,000円程度ですね。
http://kakaku.com/item/K0000614507/
ただ使われてるパソコン自体が古く、HDD等はヘタってると思います。
今後のハード故障等も視野に入れると、アップグレードがホントに良いかは難しいところですね。
ただ今買い換えると、安いPCはほとんどがWindows8です。
Windows8は使い勝手が決して良くはないのでまた迷うところだと思います。
書込番号:17112070
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Bb83
なるべくバッテリーは大事に使って長持ちさせようと、AC電源を取れる時はいつもAC電源オンにして使っているのですが、1つ質問です。
例えば、AC電源オンの状態で使っていても、ケータイなどの充電をUSBコネクタから行った場合、バッテリーは使用されているのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

普通は
さ れ ま せ ん。
一部の激安の怪しい やつは 保護回路付いてないかもしれませんが。
書込番号:12587438
1点

↑二行目はなんとなく意味がわかるが、三行目の妙な文字間は何?
オタク外国人?
書込番号:12587825
3点

バッテリーを長持させるのには、↓こんなの↓も参考になりませんか
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0023B00
バッテリーはほぼ100%に近い満充電状態に常時保持されたり、細かい充電と放電が
頻繁に行われるのは苦手です。
充電開始%、充電停止%を適切に設定し、バッテリーが常時100%に保持されたり、
細かい充電と放電が不要に繰り返されないようにすることをお勧めします。
書込番号:12587943
1点

ということは、いつもフル状態のまま、ACコンセントを繋ぎっぱなしというのは良くないということでしょうか?
書込番号:12640853
0点

はい、1番まずいと思います。
1番のいたわりは、50%程の充電量で、バッテリを外して冷たいところ(冷蔵庫等にビニールの袋に入れて)保存でしょうね、バッテリを繋いでないと、停電とか電源が外れたときにやばいですが、これは所有者の厳重な管理が必要です。
書込番号:12640985
2点

>いつもフル状態のまま、ACコンセントを繋ぎっぱなしというのは良くないということ
>でしょうか?
Yes.
それ故、ノートPCのメーカー各社はバッテリの管理に専用のユーティリティソフトを標準
で用意したりしています(ThinkPadやDynabook、Let's noteなど)。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-232.html
書込番号:12641225
2点

>今はまだPCを語らずさん
ありがとうございます。そこまでのいたわりは、なかなか難しいですが、参考になります^^
>flipper1005さん
このようなソフトがあるのですね! さっそく導入してみたのですが、私のAspire oneでは何故か上手く動作せず、ソフト導入後も(もちろんソフトの設定を変えても)普段と変わらず100%まで充電されてしまいました。
しかし、とても参考になりました、ありがとうございます^^
書込番号:12662363
1点

>>1番のいたわりは、50%程の充電量で、バッテリを外して冷たいところ(冷蔵庫等にビニールの袋に入れて)保存でしょうね、バッテリを繋いでないと、停電とか電源が外れたときにやばいですが、これは所有者の厳重な管理が必要です。
バッテリー本体にはとんでもない誤りです。マンガン電池の知識レベルです。現在のNi-HにもLi電池にも通用しません、危険ですから絶対止めてください。いずれも充電再可能電圧があり、それを死守することが絶対条件です。再可能電圧以下になってしまうと激しく自己消耗し再充電できなくなります。(冷やすとかえって加速し再可逆出来なくなります。化学製品だから冷やせば反応が遅くなるのではなく別の系に反応が進むためです)
この機種を持っていますが本体側の電源回路の不具合もあるようで充電池を激しく消耗するようです。回路図や詳細情報がないので本体側に手を入れることはできませんし、メーカーも修理とか保障対象にしないので半年ごとに互換品を購入するか新しい機種に買い替えるかしかないと思います。メーカーもしらばっくれているとは思いますが最近は日本大メーカーも同じです。何しろ自分たちで作っていないんだから。
書込番号:14839961
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Br83
元のHDD160GBでリカバリーDVDを作成。
HDD500GBに交換して、バックアップしたDVDからリカバリーをかけるとダメでした。
元のHDD160GBに戻してからのD2Dリカバリーは正常にできました。
現象を以下に整理してみました。
1.リカバリーメニューは出力されます。
2.リカバリーDVDから一旦HDD500GBにコピーするみたいですが正常終了します。
3.HDD500GB内にWindowsXPを展開する部分も正常終了します。
4.HDD500GBから再起動を促すメッセージがでるのでOKをクリックします。
5.BIOSが立上がります、
その後画面はブラックアウト画面左上でカーソルがピコピコ(DOSの画面みたいに)、
HDDのアクセスランプが点滅したまま、12時間放置しましたが、変化なし、
(HDD500GBにBOOTエリアが作成されないみたいです)
5.ちなみにBIOSのBOOT順番は DVD/CD > HDD でNG
再起動時 HDD > DVD/CD でも同じです
以上ですがどなたかアドバイスをお願いします。
1点

B31MIUさん>
いわゆるネットブック向けのライセンスである Windows XP Home edition for UMCPCの場合、設計ガイドラインがあり、 HDD容量は基準として 250GBまでを Supportしています。ソフトウェア側で何らかの制限を設定している場合、それ以上の容量を持つ Storageに関しては正常にリカバリ出来ない可能性があります。
現状で確かめられる方法は以下のようなものがあると思います。
1.可能であれば一旦きちんとリカバリメディアを作り直し、それでもう一度チャレンジ
→但し現状ではお手元のリカバリメディアで稼働しているようですのでこれは意味がないかも
しれませんが。
2.HDD、光学ドライブともに外付けとして外付け HDDへのリカバリが可能になるか確認してみる。
→基本的に外付け HDDでの D2Dリカバリはうまくいかない場合もあるのでお薦め出来ませんが。
3.500GB HDDの容量をジャンパ設定などで制限してみる。
→場合によっては容量制限可能な HDDもあると思いますので、それで作業する方法も。
4.HDDの Track to Track copyに対応した toolsを使って、オリジナル HDD内容wを物理コピー。
その後コピーした 500GB HDDを内蔵して起動確認を行ってみる。
→但し EFIハードウェア攻勢の場合には GUIDパーティションテーブルを含めて全てのデータを
コピー出来る toolsが必要。
書込番号:11285215
1点

AcronisTrneImageLE Ver10.0を使って、オリジナルHDDからDVD-Rにバックアップ、そのDVD-Rから500GB HDDにりカバリーして無事起動しました。
つまりオリジナルの環境をそのままコピーした結果OKでした。
しかし、使ったAcronisTrneImageLEがイマイチで大変でした、バックアップしたDVD-Rは3枚でしたが、HDD500にリカバリーするのに、時間にして7時間、DVD-Rを400回くらい入れ替えしました。(DVD-Rにバックアップしたのがダメみたいです)
書込番号:11305310
1点

AcronisTrneImageにあるディスクのクローンの作成だと直ぐ終わると思いますよ。
書込番号:11305361
1点

この機械は、DtoD領域が消えてしまった場合及び、ハードディスク交換した場合のリカバリは不可能です。
リカバリディスクを作成可能ですが、DtoD領域がないと、このディスクでは復旧不可能です。
私も、リカバリディスクを作ってから勉強のためにlinuxを入れてみたのですが、リカバリディスクを使っても復旧不可能であることをメーカーに確認しました。
リカバリディスクを作る意味は全くなく、リカバリディスクを作ってもHDDが壊れた場合メーカー有償修理になることを、ご報告します。
書込番号:11885783
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


