REAL LCD-32MX30 [32インチ]
ECOパネル/DIAMOND EngineVI/DIATONE音響技術などを搭載したハイビジョン液晶TV(32V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年1月6日 19:15 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月22日 23:30 |
![]() |
12 | 16 | 2009年12月13日 12:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月10日 14:27 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年12月5日 16:59 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月4日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-32MX30 [32インチ]
ブラウン管テレビから、初めての地デジが見れるテレビに買い替えを検討して、値段と評価を考慮してこの機種にたどり着いたんですが、いくつか質問があります。
まず、HDMIがあるのでPS3は出来ると思うのですが、D2端子まで対応とあるWiiは、この機種のD4と書かれた端子でプレイすることはできますか?
それと、おなじD端子の話で、PSP-2000のD端子ケーブルを使ったゲーム画面出力はできるでしょうか。
あと、スペックなどに画面の録画について書かれてないのですが、他の機種などと同じく外付けHDDなどでやるんですか?
Wiiの対応と、録画の対応と、PSPのゲーム画面出力(D1端子を除き、プログレッシブに対応している必要ありとのことですが)
PSPのことはわかりづらいかもしれませんので、そのことが書かれているURLを載せておきます↓
http://www.jp.playstation.com/support/qa-689.html
(ここの表のD端子のところです)
あと、購入者さんの意見として、液晶テレビ初心者にはオススメですか?
0点

>HDMIがあるのでPS3は出来ると思うのですが、D2端子まで対応とあるWiiは、この機種のD4と書かれた端子でプレイすることはできますか?
できます
WiiはD2まで「出力」するんですが
この機種は「D4まで」の信号を受け付けます
したがってまったく問題ないってことになります
>それと、おなじD端子の話で、PSP-2000のD端子ケーブルを使ったゲーム画面出力はできるでしょうか。
できないことはないけど
PSPと同じ「解像度」で出力すると仮定すれば
あまりきれいに映らないかもしれません
>スペックなどに画面の録画について書かれてないのですが、他の機種などと同じく外付けHDDなどでやるんですか?
この機種には外付けHDDはつけられません
録画をするなら「レコーダー」が必要です
>液晶テレビ初心者にはオススメですか?
いいと思います
まったくの個人的な印象ですが
REALはモノはいいのにAQUOSなどに押されて
あんまり目立たない?って印象があります
「モノはいいのに」って書いたとおり
個人的にはおススメしたい機種に入ります
ご自身がお気に召したのなら
迷わずゲットしてください
書込番号:10726050
1点

Gmreさん こんにちは。
PS3・・・HDMI接続でOKです。
Wii・・・D2出力OKです。
PSP・・・D端子での接続OKです。
外付けHDD・・・非対応です。(REGZAのR・Z・Hシリーズのみです)
液晶テレビ初心者にオススメですか?
という質問の意図がよくわかりませんが、
テレビとしての基本性能はスペック以上のものを感じます。(倍速機能なし・ハーフHD)
価格も手頃ですし、ブラウン管からの買い替えなら画質も満足できると思います。
(自分がそうでした)
ちなみに、マラソンや水泳のシンクロなどでは残像が気になることもありますが
画質はおおむね満足できると思います。
ゲームの遅延(操作レスポンスのタイムラグ)は自分は感じたことがありません。(2〜3フレ程度)
普通にテレビを観て、ゲームして、という使い方なら満足できると思います。
書込番号:10726067
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-32MX30 [32インチ]
HDMI接続で表示させると、画面によって勝手に明るさが変わってしまいます。
明るさセンサーはオフにしてあるのですが、明るさセンサーが未だに働いているような気がします。
本来明るくなるべき画面でむしろ暗くなるべき画面より暗くなってしまう事が多々あり困っています。無効にする方法はないでしょうか?また、無効にはできなくとも多少軽減する事は出来ないでしょうか?
0点

すべての入力で同じ設定にしてあるのですか?
設定は入力ごとに記憶されるということはわかっていますよね?
書込番号:10669858
1点

双方の映像モードは同じなんですか?(取説P59)
書込番号:10669938
1点

>画面によって勝手に明るさが変わってしまいます。
"シーンによって"という解釈でOKでしょうか?
取説DLしてないので設定が良く分かりませんが、コントラスト制御やバックライト制御の項目があったら"弱"もしくは"オフ"にしてみて下さい。
明るさセンサーは、部屋の明るさを感知して制御する項目なので違うと思いますよ(^^)
接続機器はレコーダーですか?
もしかしてパソコンですか?
書込番号:10670026
1点

ノノリリさんの言われた通り、どうやらバックライト制御が絡んでいたようです。
無効にしてみたところ、常に画面が明るくなりました!
使用用途はXbox360やもしかしてのパソコンでしたが、今のところ問題なく動作してくれています。
相談にのってくださったラジコンヘリさん、万年睡眠不足王子さん、そして解決策を見つけてくださったノノリリさん、ありがとうございました!
書込番号:10670614
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-32MX30 [32インチ]
申し訳ありません。
同じ現象の方がいらっしゃるかどうか知りたいので2つ程質問させて頂きます。
■地デジ視聴時
購入後2ヶ月程経つのですが、視聴時に時々「電波を受信出来ません」とのメッセージが出て
ほんの1秒ほどですがブラックアウトすることがあります。
最初はアンテナの問題かとも思ったのですが、たまたま録画しながら見ていた番組で同現象が起こり、録画した画像を調べたのですが録画したものは映像が切れたりはしていませんでした。
地デジの受信レベルが低いのかと思いメニュー画面よりアンテナの受信レベルを見たのですが受信レベルは大体30前後。
説明書の基準レベルである最低22以上という数値はクリアされています。
アンテナはケーブル局のものを接続しているので調整は出来ない状態です。
画面が一瞬ブラックアウトするのは地上デジタルTVには良くあることなんでしょうか?
また参考までに皆さんが受信されている環境ではどの位のレベルで受信されているのでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
2点

かんきち@アテ使いさん
>画面が一瞬ブラックアウトするのは地上デジタルTVには良くあることなんでしょうか?
自分は地デジをPCで見ていますが、特にそういった一瞬ブラックアウトするようなことはありません…。
まさかとは思いますが、そのケーブル局からの電波状況が一瞬途切れるとかじゃないでしょうか。
うちの場合は、UHFアンテナを先月建てたばかりなのですが、特に問題なく、途切れることも無く視聴できていますよ。
地デジの電波からの影響とは考えにくいです。
受信レベルについては、各番組で受信レベルが違っています。
大体は30程度ですね。
因みに、受信レベルは20を下回ると受信されにくくなるようです。
書込番号:10472087
1点

我が家は受信レベル35前後ですがそういった事はないですね〜(ブースターは付けてます)
アンテナは地デジ専用設計(確か)でブースターを付けてます。
書込番号:10472117
1点

地デジで「電波が受信できません」になるのは、
「基本的に気象条件」が原因の場合が殆どです。
「降雪(ドカ雪とか吹雪)」「豪雨」などの場合、
電波が遮断されて、受信が出来なくなる場合が有ります。
しかし、かんきち@アテ使いさんの環境の場合、
レコーダーでは正常に受信できているので、気象条件の可能性は低いかも知れません。
それでも、TVの受信レベルが30前後ということで
多少の天候悪化で、22以下になる可能性も有るかも知れません。
<そこまで落ち込むと、レコーダーの状況にも影響しそうですが...
レコーダーがパナ製だと、上手く受信できてしまうかも...(^_^;
通常、CATVの場合「障害情報」などの情報をホームページで報告しているはずですが...
後は、アンテナ線が、しっかりとTVとレコーダーに挿さっているかも確認して下さいm(_ _)m
<TV側だけ見て「OK」と思っても、レコーダーからの出力が緩い場合が有ります。
書込番号:10472120
3点

皆さん返信ありがとうございます。
ケーブル局からの電波はおそらく問題ないかと思います。
ケーブル局側のセットボックスから地デジも見られるのですがそちらは途切れたことが無いです。あと同じセットボックスから引っ張っているレコーダーも途切れたことは無いです。
とりあえず配線関連は一度チェックした上で再度抜いて接続し直しておりますので抜けは無いですが、もしかしたらTVに繋いである同軸ケーブル自身がまずいのかもしれませんね。
とりあえずケーブルを交換してみようかと思います。
もう少し検証して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:10472187
0点

あと、テレビ内部のアンテナ線入力部回路での接触不良が考えられますね。
こうなると難しい。点検に来てもらっても、判りにくいです。
ビス止めされている部分などは増し締めチェックで判る可能性も有りますが、ハンダ部分は肉が盛っていても十分に濡れていないときもあり、目視では判りません。
問題はこの故障が頻発するか、収まっていく方向になるかです。
故障というのは完璧に壊れてくれる方が原因を特定しやすいので良いのです。
今回の場合保証期間内で頻発してくれるか、完璧に故障してくれた方がありがたいかも知れません。
書込番号:10473527
0点

かんきち‘@あて使い
この症状は32MX30(32)に標示する機種特有のものと思います。 私は
取替えそして又取替えしましたが、同じなので先行きを考え他メーカー品と交換しまし
た。
書込番号:10474951
2点

■入院中のヒマ人さん
回路の不良だと解りませんね。
とりあえず一日一回はありますから不良…といってもよいのかもしれませんが、修理に出そうにも現象が再現できないのが痛いです。
先ほど1回やはり消えたんですが…うーん…。
■良品安くさん
こちらでもってらっしゃる方の話を聞く限りそういうご意見はあがっていないのでどうなのかと…。
もし持病だとすればもっていらっしゃる方全てに発生しないとおかしいですし。
特定の生産ロットに発生する可能性はあると思うのですが…。
最悪頻発、症状が悪化するならば修理、交換も検討してもらわないといけませんね。
書込番号:10475477
1点

> この症状は32MX30(32)に標示する機種特有
かどうかは分かりませんが
> とりあえず一日一回はありますから
ならば、修理するにせよしないにせよ、メーカーのコールセンターなどに問い合わせた方が
早いような気がします.
書込番号:10475975
2点

ケーブルでレベル30はちょっと低いように思いますよ。
ケーブル局にレベル調整を依頼したほうがいいかと。
書込番号:10478439
0点

>ケーブルでレベル30はちょっと低いように思いますよ。
私はこの機種を所有しており、レベル32でも問題なく見れているので低くはないと思いますよ。
ちなみにREGZAも所有していますが、そちらは受信レベル58でした。
おそらく、メーカーにより数値の表示方法が違うのだと思います。
書込番号:10479443
0点

■晴れの空さん
>メーカーコールセンターに…
確かにそうですね。
ただこれ現象が再現できないのがちょっと辛いんですよ。
出たり出なかったりですから…。
でも同様の報告などもあるかもしれないので聞いた方が良いかもしれませんね。
■にゃんこてんていさん
>ケーブルでレベル30は低いかも…
そうですか。
そういえば入れてから調整はしてもらってないので地デジをうける体制になってないかもしれませんね。
そちらも問い合わせしてみます。
■night lightさん
>レベル32でも問題なく…
ということはやっぱり調整の問題なのかも知れませんね。
ケーブル局とメーカーと二つ聞いて見ます。
回答頂いた皆さんありがとうございます<(__)>。
書込番号:10482750
0点

10475477 のご返事
ご助言有難うございます。
前にもコメントしましたが、1台目がC18からC20の音声不良 取り替えて聴視し
たところ同じ症状、加えて地デジでみるとたまに細長い枠が出ます。それに加えて製造番
号の位置が取説と違う位置に貼り付けてありました。 等々からメーカーの品質管理
に信用が置けないので、他メーカー品と取り替えました。
書込番号:10490747
0点

私は19MX35で同じ症状が出ました。
購入して最初から電源ONし、5分くらいでほんの一瞬ブラックアウトします。そのときに、なんかコメントが出ているのですが、一瞬なので読み取れませんでした。
サポートにTELすると、丁寧な対応でリセットのためにコンセントを抜いてしばらくしてからコンセントをつないで電源ONしてくださいと言われ、その通りにしたけどだめ。結局販売店に相談ということになりました。
結果は初期不良で交換。現在は全くブラックアウトなしです。
ほんの一瞬なのでいいかなとは思っていましたが、何か故障の前触れだといやだったので症状が出ない機種に交換してもらい満足です。
サポートにTELすることをおすすめします。
書込番号:10494133
0点

かんきち@アテ使いさん
うちの32MX30(8月に購入)も、買って間もなくの間、何分〜何時間かに一度、カチカチっという電源をON・OFFしたかのような音とともに同様な現象が起きました。自分の場合も、テレビが悪いのかアンテナが悪いのか判断がつかず様子見の状態ですが、やはり別の部屋に置いてあるレグザは今までそのような現象は起きていません。メインのテレビがレグザでMX30はもともと視聴時間が少なく近頃は忘れかけていましたが、保証期間が1年なので今でもトラブルがあるか再度確認しようと思います。かんきちさんのレスを拝見して良かったです。
書込番号:10555103
0点

■良品安くさん
そうですか。
生憎ウチはケーブルのセットボックスからCSを見ているので、本体のCSのチューナーがどうなのかは解りません。
でもそんな症状もあるんですね。
■gongongon2005さん
あ、全く同じ症状です。
大体同じ感じで「カチッ」って音(多分モニターの切れる音)がしてブラックアウト。
それで見えないメッセージ(おそらく受信できませんとかなんとか…)。
うーんやっぱり持病なんですか…。
■カブ吉之助さん
こちらも同じですね。
これから考えるとある特定のロットに発生してるのでしょうかね。
それとも良品安くさんの仰る通り設計上の問題なのか…。
けっこう気にいってるだけにこの部分気になります。
すみません。
レスを頂いておきながらちょっと忙しくてケーブル会社にもメーカーにもまだ問い合わせをしておりません。
ですがここに頂いた、gongongon2005さん、カブ吉之助さんが私と全く同じ症状です。
これは一度メーカーさんに聞かないといけませんね。
早速明日にでも連絡してみます。
書込番号:10564290
0点

すみません、ご報告遅れました。
サービスセンターと故障受付窓口にご連絡したところ明らかに「故障」とのことで確認が取れました。
カブ吉之助さんの仰られる通り、現象はおよそ30分前後〜1時間以内の間に全て発生しており、全て検証した上で連絡したので話すのはスムーズに行きました。
とりあえず年内中は忙しいので修理は来年1月に入ってからになります。
また修理完了後原因とかを良く聞いてまたご報告できればと思います。
書込番号:10623763
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-32MX30 [32インチ]
このテレビと、他メーカのDVD/BDレコーダとのリンク機能が、どのくらい機能するかをご存じの方はいらっしゃいますか?
テレビ単体だと、テレビ側番組表の番組を選択して決定ボタンを押すと、「視聴予約」が出来ます。
更に、三菱製レコーダを接続すると、レコーダへの録画予約も出来るようですね。
このテレビ側番組表からのレコーダ側への録画予約機能程度でしたら、他メーカのDVD/BDレコーダの接続でも機能するのでしょうか?
実際に他社製レコーダをつなげている方など、教えていただければ幸いです。
0点

とりあえず、メーカーから取説をダウンロードして、
86,87ページを読んでみては?
書込番号:10607152
0点

名無しの甚兵衛さん、ご返信ありがとうございます。
メーカ自体は、動作保証していないのは了解です。
実際に、他社製DVD/BDレコーダと接続している方から、
テレビ側番組表からの「録画予約」について、
・P社は出来ていますよ
・S社は出来ないです
などの、実際の情報が助かるなぁ、と思った次第です。
(リンク機能って、この程度しか使わないような気がしています)
書込番号:10607274
0点

「HDMI CEC」に準拠しているとの事なので、
他社のレコーダーも、これに準拠していて「何処までを操作させられるか」が判れば、
おのずと「何が出来るか」も判るのかなぁと...
書込番号:10608545
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-32MX30 [32インチ]
年末が安く買いやすい時期だという書き込みを見て、この時期に32型液晶テレビを購入したいと思い、安い機種を探したところ、この機種とREGZA 32A9000 が見つかったのですが。
この機種を安く買えた方、どの位の値段で買えたのか教えていただけないでしょうか??
その値段を参考にして、今度価格交渉に行こうと思っているので。
0点

関西ですが、ヤマダ電機の店頭でヤマダWEBの価格+長期保証になりました。
店頭とWEBは別といわれましたが、67800円のポイント21%でした。
特にねばって交渉ははしませんでしたが、よほどの特売でもない限り、このあたりが、限界でょうかねぇ。
配送設置してもらいましたが、新品プラスチックのにおいが部屋に充満して苦痛です。
これは予想外でした。
何日くらいしたら、においがおさまるかなぁ。
書込番号:10569917
0点

ベイシア電器藤枝店で、
61,500円でした。
このあたりでは、
安かったようです。
書込番号:10572354
0点


先月ですが、同じくヤマダ電機にて
★価格64000円
★ポイント20%
★5年保証付き
でした
書込番号:10578329
0点

みなさん情報ありがとうございました。
いろいろ悩んだんですが、学生でお金が厳しいため。
今使ってるブラウン管が壊れるまで見送ることにしました・・・
ずばり安い情報をくれたe-3200さんをグッドアンサーにしました。
書込番号:10582768
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-32MX30 [32インチ]
過去の口コミを読んで、D-subでPCに接続しようと思っています。
PCはデジタルチューナーを積んで、レコーダー代わりに使う予定なんですが、
D-subで接続して、PCに録画した番組をテレビで見れますか?
アナログRGBではハイビジョン映像を映せないと聞いたのですが、それはPCのデジタルチューナーを経由した地デジ映像をテレビで映せないと言うことなのでしょうか?
よくわかっていないのでどなたか教えてください!
0点

業界団体による縛りがあるので、地デジ映像はD-SUBからはハイビジョンで出力できないことになっています。通常は、強制的にDVDなみの画質に落とされて表示されます。
このテレビ自体フルハイビジョンではありませんが、それでも表示できる情報量はこのテレビの能力の1/3程度になる、ということです。
書込番号:10565092
0点

>D-subで接続して、PCに録画した番組をテレビで見れますか?
表示に関しては、P577Ph2mさんの説明通りです。
何のPCにどこのデジタルチューナーを増設するか解りませんが、PC側にも求められる仕様が複数有るし、デジタルチューナーの選択によっては、D-Subで映らない仕様のものも有る可能性が有りますから、選択に注意してください。(初期のデジタルチューナーでは不可の機種が有った。)
参考にしてください。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/attention.html
書込番号:10568954
0点

P577Ph2mさん m-kamiyaさん
お返事ありがとうございます。
今のPCはNEC VT-700/6Dで5年前のものです。モニタとして写るかなと思い
D-sub同士でつないで見たのですが、信号がありませんと出てしまいました。
PC付属のモニタはDVI-Dで接続なので、PC出力DVI-DとテレビD-subだと写るのでしょうか?
買い替え予定のPCも出力DVI-Dみたいなので、出力DVI-D場合、REALに接続するにはどうしたらいいのでしょうか。
書込番号:10570097
0点

>D-sub同士でつないで見たのですが、信号がありませんと出てしまいました。
型番を含めて、下記機種ですか?
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VT7006D
で、この機種ならば、背面のミニD-Sub15ピン コネクタは、AGPスロットにRADEON 9100が実装されている状態では信号が出力されません。
付属の「パソコン機能ガイド」P69を見てください。
>PC付属のモニタはDVI-Dで接続なので、PC出力DVI-DとテレビD-subだと写るのでしょうか?
仕様書を信じれば、AGPスロットのRADEON 9100のコネクタは、DVI-Iです。
このコネクタならDVI-I→D-Sub変換ケーブルを使えば、D-Sub接続が出来るはずです。
出来る解像度は、
640×480
800×600
1,024×768
1,280×768
1,280×1,024
1,600×1,200
対してLCD-32MX30のD-Sub接続時の解像度は、取説P30に載っています。
合致する解像度は、
800×600(縦横比4:3)
1,024×768(縦横比4:3)
1,280×768(縦横比5:3)
ですね。
どの解像度も、16:9ではないので、両側に黒帯(未表示)がでますが。
>買い替え予定のPCも出力DVI-Dみたいなので、
本当にDVI-Dですか?
書込番号:10573343
0点

m-kamiyaさん
詳しい解説ありがとうございます。
型番は間違いなくVT700/6Dです。「パソコン機能ガイド」P69に確かに、RADEON9100が搭載されている状態では使用できませんと書いてありますね。全く気づきませんでした。
>このコネクタならDVI-I→D-Sub変換ケーブルを使えば、D-Sub接続が出来るはずです。
なるほどです。しかし思ったのですが、D-Subに変換するとアナログになるんですよね?DVI-I→HDMI でいけるのかなと思ったのですが。
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-dvhdad/ ではどうでしょうか?
VT700/6Dはほんとに壊れかけ(勝手に電源がついたり消えたり)なので、ほんとは新しいPCの接続を考えたいのですが、
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=112654
↑を検討しているのですが、細かい仕様がわからないのです(爆)
メールで聞いた限りでは
「アナログ端子(D-sub15)およびデジタル端子(DVI)が御座います。」
としか回答がありませんでした。。。DVD-DかDVD-Iかもわかりません。
やっぱり店頭で直接聞いたほうが良いですね。TVキャプチャはPCを選んだ後出ないと決められないようですね。
蛇足ですが、TVキャプチャは内臓にする予定ですが、空きはPCI Express(x16) ×1、PCIバス ×2 だとPCI-E対応キャプチャにした方がいいでしょうか?
PCとモニタは解像度も合わせる必要があるのですね。ほかにPC購入に際して聞いたほうがいいことがあればアドバイスお願いします!
書込番号:10574648
0点

>D-Subに変換するとアナログになるんですよね?
両端コネクタが違うという意味で変換ケーブルになっていますが、デジタル→アナログ変換というより、DVI-I自体がデジタルとアナログの両方の出力が出せる様になっています。
>DVI-I→HDMIでいけるのかなと思ったのですが。
REALは、取説上にてPCのHDMI入力の未対応を歌っています。
サイズ違いが入っていますが、
[10231615] PCをHDMIに接続したい
[10242855] パソコンのHDMIへの接続
[10229417] PCディスプレイとして
[10417030] HDMI端子でのパソコン接続について
すべての組合せでどうかは不明ですが、避けておいた方が良いですね。>REALへのHDMI接続
ミニD-Sub15ピンではOKみたいなので、HDMI玉砕覚悟でトライなら良いですけど・・・
>http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=112654
詳細仕様が結局解りませんでしたが、多分解像度を含め大丈夫だと思います。
解像度:1360x768による全画面表示が出来るかな。
ただ、Windows7が気がかり。
先日の事例。
[10553355]PCの接続の不具合
[10441300]パソコンと接続するとパソコンが起動しない
すべての組合せでは無いと思うのですが・・・
>空きはPCI Express(x16) ×1、PCIバス ×2 だとPCI-E対応キャプチャにした方がいいでしょうか?
x16に挿して動作保証されているPCI Express x1キャプチャボードは無いと思います。
(技術仕様的には、x16にx1を挿しても動くはずなのですが、実際には×の例が多いとのこと)
自分は、I/OデータのGV-MVP/HS2を使っています。
こちらは、PCI Express x1ですけどね。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/
書込番号:10578628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





