


CPU > インテル > Core 2 Quad Q8400 BOX
CPU換装の経験はありません。
現在、Express5800/53Xeで動画編集を行っていますが、約50GBのフルHD動画をAVCHDのBDMVへ編集するのに何と40時間もかかっています。ソフトはCorel社のMovieWriter7です。何とか24時間内におさめるべくCPUの換装を考えていますが、CPUの換装経験がなく躊躇しています。お知恵を是非拝借させて下さい。
Express5800/53Xeのスペクは、
Chipset:Intel X38 express(ICH9R)
CPU:Core2 Duo E8500
Memory:DDR2-800(PC-6400) 1GB×2
GPU:Quadra570
HDD:500GB×2
電源:358W
OS:WindowsXPpro(SP3)
Bios、GPUなどは最新版へUpdateしています。
Intel社HPで調べた限り、Q8400は対応しているようです。
特に教示いただきたいポイントは、
1.換装前後にBiosの書き換えは必要なのでしょうか。
2.規格電力がE8500の65WからQ8400の95Wとなりますが、電源は大丈夫でしょうか。
3.その他の注意点など。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:12093055
1点

MovieWriter7が4コアに対応したアプリなら交換する価値あるのかな?
メーカー製PCだと、同じ時期に発売されたモデルの中に4コア搭載モデル+同じ型式CPUであれば載せ換えても動作する可能性はあるかも?
BIOSは必要だと思うけど、メーカーPCで用意されているのでしょうか?(対応CPUの記載とか)
電源は、これでも参照ください、
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
後は、検索して見て、CPU載せ替え事例を探す事です。・・・メーカーPCは簡単には出来ません。
書込番号:12094052
1点

カメカメポッポさん、早速の返信ありがとうございます。
動画編集アプリのMovieWriter7でエンコードしている時点でタスクマネージャーを開いてCPUの使用率を見ると、Core0,Core1ともに約100%になっているので、おそらく4coreにも対応していると思います(希望か)。
確かにメーカー製のCPU換装は難しいとの話はWebで良く出てきますが、簡単に出来たとの記事もちらほら見られます。この機種:53XeモデルでのCore2 Quad搭載の機種は残念ながら出荷されていません。ただ、同じチップセットを使った54XfモデルではE8600, Q9550, Q9650搭載の機種が出荷されています。メーカーNECのUpdate情報を見てみますと、BIOSのUpdateデータが53Xeと54Xfとで共通になっています。このことから53XeでQ8400に対応出来るかなと希望しています。
BIOSそのものは入手は困難です。E8500とQ8400のFSBは共に1333MHzです。それでもBIOSの変更は必要なのでしょうか。素人で申し訳ありませんが何を変更するのか教示していただけませんでしょうか。
電源容量に関しまして、面白いアプリの紹介ありがとうございます。
書込番号:12095176
0点

こんにちは
>MovieWriter7が4コアに対応したアプリなら交換する価値あるのかな?
ソフトメーカ側の説明では 最新版は core 2 Qoad に最適化されているとのことです。
CPUの性能は 約70%UPしますので 計算上は40時間から24時間程度に短縮されることになるでしょう。
さて 本題のCPU換装の件ですが
結論から言いますと メーカ製PCのスペックUPは基本的に無理でしょう。投資の無駄になるのが オチですので 諦めた方が良いです。予算十万円程度あれば(Core i7 870を軸に構成)もっと早く(計算上では15時間弱)作業が可能なマシンが組めるのでは?
書込番号:12095476
2点

連投ですいません
このPC(Express5800/53Xe)はスリムケースなので ケース外寸で 136 X388 X335 mm しかも横置き不可とのことです。ATX電源は物理的に乗りません。サーバ仕様なので それなりに通気穴はありますが 小径のファンを沢山 全開での運用となり(そうでないと寿司づめのパーツをうまく冷やせない)爆音仕様でしょう。とりあえず ケースと電源を新調して そちらにM/B他のパーツを移植してから 次の段階に進んだ方が良いのでは?
書込番号:12095906
1点

シーザーワンさん。 詳しい教示ありがとうございます。
53Xeの外寸や筐体内部のゴチャゴチャなど具体的な説明とご意見をいただき、およその方針が決まりかけています。今やCore iの時代になっており、例えQ8400への換装がうまく行ったとしても、次なるCore iへの欲求が盛り上がってくるのは目に見えています。アドバイス通り、Core i7 870を基軸にしての組み上げを考えて見ようと思っています。
もし宜しければ、CPUの換装とBIOS書き換えの関係を解説していただけるとありがたいのですが。参考になるサイトでも結構ですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:12097597
0点

一応同シリーズのPCに乗っているCPUなら搭載可能です。
但し、当時とはステッピングが変更されている場合もあるので、その場合PCから見たら別なCPUとなります。
それを正しく動作させるには、新しいBIOSが必要です。
複数年使い回すこともある海外メーカーと違って、半年〜1年程度でモデルチェンジをしてしまう国内メーカーでは、新しいCPUに対応するBIOSを出さないことが多いです。
マイナーチェンジでマザーボードは同じでも、型番が微妙に違ってBIOSの書き換えが出来ないということはあり得ることです。
書込番号:12098083
1点

>当時とはステッピングが変更されている場合もあるので、その場合PCから見たら別なCPUとなります。
それを正しく動作させるには、新しいBIOSが必要です。
上記内容の補足をしておきます。
BIOSにはマイクロコードなるものが含まれています。大抵の場合 ステッピングごとに異なったマイクロコードが用意されているようです。もし 用意されていない種類のCPUを装着した場合には BIOS起動時に コードエラーを出して 起動しません。マイクロコードに関しては自分で調べてください。
書込番号:12098647
1点

uPD70116さん、シーザーワンさん、丁寧な説明と解説ありがとうございます。初心者にはありがたいレスです。
これで国内メーカーのPCへのCPU換装がし難い理由が良く理解できました。姑息な製品戦略があるのですね。ところで、組み上げPC用のマザーボードはサポートするCPUに対するBIOSを全て準備していると理解して宜しいでしょうか。また、ソケット等が同じで新しく製品化されたCPUに対しても適宜BIOSをUpdateしていると考えて宜しいでしょうか。
書込番号:12098826
0点

>組み上げPC用のマザーボードはサポートするCPUに対するBIOSを全て準備していると理解して宜しいでしょうか。
BIOS内のマイクロコードを 対応CPUのステッピングごとに準備しています。(E8500でもC0とE0のステッピング違いが あります。)
BIOSのUPDATE版は通常 旧バージョンの内容を含んでいます。
マイクロコードの一部分は CPU及びそのステッピング固有の修正パッチが内包されていますので不一致だと まずいんですね。
書込番号:12098953
0点

シーザーワンさん、お付き合いありがとうございます。
お蔭様でCPUにはステッピングがあることと、CPUおよびそのステッピングとBIOSの関係を理解することが出来ました。そこで素人の疑問が湧いてきました。あるCPUを装着し、マザーがそのCPUのBIOSを準備出来ていたとして、CPUとマイクロコードとは自動で結ばれるのでしょうか? それとも手動でBIOSを選択しなければならないのでしょうか。よろしくご教授をお願いいたします。
書込番号:12100487
0点

電源投入直後のBIOS起動時には毎回 搭載CPUの情報をBIOSが確認します。だから CPU換装後でもBIOSが対応していれば 問題無く起動できるのです。
じゃあ Phenom2 X2 555BE対応BIOSのM/Bに Phenom2 X2 560BE(定格動作クロックが0.1GHz UPされたのみで 他は同じとみなされる。)を乗せた場合はどうでしょうか?結果は unknown cpuとして問題無く動作するのがほとんどです。
この辺は 新しくリリースされるであろうCPUでも なるべく動作可能になるように工夫されています。
それでもステッピング違い等で 適合するマイクロコードが見つからないならコードエラーを出して 起動しないようにBIOSはプログラムされています。(もし 起動したら 予測不可能な挙動をしめして 最悪ならシステム破壊にいたるかも?)
以上はすべてBIOSにて自動的に実行されますので 基本的にはユーザ介入余地は ありません。
書込番号:12102494
0点

補足他です。連投すいません。
>電源投入直後のBIOS起動時には毎回 搭載CPUの情報をBIOSが確認します。
CPU内部に格納されているCPU自体に関する情報を参照します。
>最悪ならシステム破壊にいたるかも?)
ハード的にもソフト的にも破壊される可能性がある。
余談ですが ここ おもしろいかもです。
http://www26.atwiki.jp/ml115_g5/pages/14.html
HP-ProLiant-ML115 G5 にてのCPU換装情報です。
書込番号:12102565
0点

シーザーワンさん、初心者には貴重な教示ありがとうございます。
教えていただいた知識を元に、53Xeのメーカーサイト(NEC)で情報を探したところ、53Xeの後継機種に54Xfがあることが判りました。筐体は大きくなっていますが、同じチップセットを使用して、Q9550あるいはQ9650搭載のモデルが上市されていました。
しかも、BIOSのUpdateは、53Xeも54Xfも同一のもので、情報には、「Q9xxx番台、Q6xxx番台、E8xxx番台、E6xxx番台のマイクロコードへの対応の更新」と記載されていました。もちろんQ8400への換装はあきらめざるを得ませんが、Q9550、Q9650、あるいはコスト低減を図ってQ9505あるいはQ9400などの換装が出来る可能性が高いことが明らかになりました。
BIOS情報の中身を調べることが判ればいいのですが、何か手段はないのでしょうか。
書込番号:12108354
0点

>BIOS情報の中身を調べることが判ればいいのですが、何か手段はないのでしょうか。
PCメーカに掛け合って 情報の開示をお願いしましょう。NEC製ですから 可能かも?
ただし BIOSはPhoenix(現在はAwardに吸収合併)製の メーカ用にカスタマイズされたものですので NEC側に資料が無ければ NEC経由でAwardに問い合わせとなります。サーバ機だから 結構 資料があるはずなんですけどね。
マイクロコード自体は 暗号化された形ですから もし見れても意味が無いでしょう。
書込番号:12110106
0点

シーザーワンさん。レスありがとうございます。
MicroCord Informationを表示できれば搭載可能なCPUが判ると思いましたが、CPUの表示もおそらくCordでしょうから理解できないでしょうね。Cbrom219.exeなるものをDLしてトライしましたが肝心なBIOSファイル名が不明なので行き詰まりました。アドバイス通り、NECに問い合わせてみます。
書込番号:12110901
0点

NECに問い合わせてみました。これまで東芝のノート故障を多く経験し、東芝サポートの貧弱さと素気無い型通りのレスポンスに閉口していましたので、あまり期待はしていませんでした。電話サポートはつながった担当者の能力で決まってしまう。
今回もはずれでした。眠そうな声で言葉もはっきりしない担当者でした。問い合わせと、そのレスを記します。
・53XeのBIOS更新により既存のCPUに対して何が改善されますか。
【レス】詳細は今は判らないので調査して後日電話でお答えします。
・53XeのBIOSにはQ9000番台のマイクロコードは入っていますか。
【レス】お答えできません。型番が更新情報に入っていればBIOSの更新は出来ます。
・53XeのE8500を手持ちのQ6600へ取り換えた場合、起動できますか。
【レス】そういう質問は修理部門へ問い合わせて下さい。
・CPUの換装は例えの話で、Q6600のマイクロコードが準備されているかを知りたい。
【レス】BIOSのバージョンが更新情報に記載されていればBIOS更新が可能です。
・Q9550,Q9650が搭載されている54Xfと53XeとはBIOSの中身は同一ですか。
【レス】BIOSのバージョンが同じであれば、同一と見てよろしいでしょう。
といったやり取りでした。何か釈然としない結果に終わりました。こちらが知りたい「53XeにQuad-CPUが搭載できるか」についての明確なレスポンスは得られませんでした。
書込番号:12115044
0点

NotePC さん お疲れさまでした。
>詳細は今は判らないので調査して後日電話でお答えします。
これに期待してみましょう。多少 マシな回答ができる担当者であることを 祈りましょう。
まあ メーカ製PCの 限界でしょうね。昔は(BASICマシン時代) 結構どこのメーカも親切な対応だったのですが 今は 駄目ですね。販売命でユーザ軽視、だから 自作に転向したのは 私だけではないでしょう。まあ それだけの理由では ありませんが。
私の場合には 当分の間は 自作道 まっしぐらかな?(笑)
すいません 脱線しました。
メーカ回答ありましたら お知らせください。納得いく回答が 得られれば 良いですね。
書込番号:12119353
0点

ぶっちゃけて言えば、CPU等の重要パーツの交換については
NECの様なベンダーは保証しません。
例え実動が可能でも「動きます」とは答えないでしょう。
恐らく聞くだけ無駄だと思います。(まあ、多分ですけど)
そこにユーザーの手が介在する以上、保証しろという方が無理でしょう。
世代から見て、恐らく当該の4Core CPUは動くだろうと思います。
がしかし、それは保証の限りではありません。
そこから先は自己責任で「エイヤ」と博打をかますか否かです。
マイクロコード云々という話がありますが
深く考える事はありません。
要は、運が良いか悪いかと言うだけの事です。
BIOSは後方互換を取っていると思いますし、
何種類も作る方がやっかいなので、世代が一緒なら大体同じでしょう。
まあ、早い話が博打です。
中途半端に改造するよりは、現用機を叩き売って
新たに自作地獄に堕ちた方が幸福かも知れません。
書込番号:12119892
0点

>中途半端に改造するよりは、現用機を叩き売って
新たに自作地獄に堕ちた方が幸福かも知れません。
あ〜〜 それ言っちゃったの?もう NotePCさんも こっち側に多分来られてますよ。メーカPCのCPUを交換したくなった時点で 終着駅は 自作地獄行、脱線とかは殆ど無いでしょう。
しかしExpress5800/53Xeって 現在¥30000程度で中古あるみたいだから 私なら保管しておきますね。発売当時¥400000程度してたみたいな。で なんとかしたいみたいな ですよ。最初はみんな その辺から こっちに来るんじゃあ ないかな?
書込番号:12120262
0点

シーザーワンさん、レスありがとうございます。
今日、NECの昨日の担当者から返事のTELがかかってきました。
・53XeのBIOS更新により既存のCPUに対して何が改善されますか。
【レス】詳細は今は判らないので調査して後日電話でお答えします。
【今日のレス】Intel社からBIOS更新の連絡があり、それをそのままUpdate情報として流しています。既存のCPUに対する更新のメリット等の情報は一切Intel社より受け取っていません。したがって更新の改善点などお答えすることは出来ません。
期待はしていませんでしたが、なんというそっけない回答でしょうか。本当に調査したかも疑いたくなる寝ぼけた声のTELでした。「やる気のある男は、その第一声でわかる!」と言ってやりたかった。従って、何も判りませんでした。以前東芝ノートのサポートと何ら変わりありません。
大きい金太郎さんのレス通り、エイヤーと賭博しようかとも思っています。賭け事は好きな方ですが、やはり勝つ確率を上げたいものですから、この板で質問してみました。お陰で多くの知識など収穫がありました。
書込番号:12120349
1点

大きい金太郎さん、アドバイスありがとうございます。
>新たに自作地獄に堕ちた方が幸福かも知れません。
う〜む!「自作地獄」とは含蓄あるお言葉ですね。私など、何のためのPCかと思うくらい、ベンチにのめり込みそうなので手をつけない方が良いのかも知れません。あれこれどうしようかと思いを巡らしている今が、一番幸せなのかも知れません。
書込番号:12121297
0点

自作のメリットとしては、自分でパーツを選んで
任意に組み上げる事が出来、随時更新が行えるという点でしょうか。
デメリットはパーツ単位ではメーカーなりPCショップの保証は付きますが、
完成したPCとしての保証がないという点が一つ。
(組み方に失敗した時の保証はないという事です)
そして、パーツの組み合わせの可能性が、大げさに言えば無限大なので、
それなりに情報を集めなければならないという点でしょうか。
(裏を返せば、それも楽しみという事で)
書込番号:12124299
0点

まだ執拗に53XeがどのQuad CPUに対応できるかを追っています。かなり追い詰めることが出来ましたが、もう一歩って感じですので、よろしくお助けをお願いします。
BIOS-ROMファイル内のマイクロコードリストをみるツールをWebで見つけることができました。http://d.hatena.ne.jp/ieee802dot1q/20080724/1218286333 Intelmicrocodelist.exeというアプリケーションです。
DOS上で53XeのBIOSアップデートモジュール内にあるROMファイルをドラッグ&ドロップすると、上のようなリストが得られました。
このマイクロコードCPUIDがどのCPUに対応するのかを調べた結果
・CPUID=10677 Q9550(C1)、Q9440(C1)、Q8200(M1)
・CPUID=10676 E8300(C0)、E8200(C0)、E8190(C0)、E7300(M0)、E7200(M)
・CPUID=6FB Q6700(G0)、Q6600(G0)、E6850(G0)、E6750(G0)
などなど、ということが判りました。この結果から使用可能なQuad_CPUは、Q9550(C1)、Q9440(C1)、Q8200(M1)、Q6700(G0)、Q6600(G0)となります。しかし、これらのQuadは古くて販売されていない。Q9550は問い合わせたが全部ステッピングはE0でした。
53Xeに乗せたいQuad候補、Q9650(E0)、Q9550(E0)、Q9400(R0)、Q8400(R0)は全部CPUID=1067Aのマイクロコードとなっている。これで諦めるかと思いましたが、疑問が残ります。同じBIOSアップデートモジュールを使う54Xeをいう機種には、Q9650(E0)を乗せた機種が販売されていました。少なくとも54XfのBIOSの中にはCPUID=067Aを持っているはずです。ということは、BIOSアップデートモジュールは更新するマイクロコードのみなのであろうか。もともと更新前にPCにはCPUID=067Aは入っているのではないかという望みも出てきます。このことを確認するには、PCのBIOSを見るか、BIOS_ROMを吸い上げることが出来れば良いのですが。
何か、お知恵がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12132728
0点

これって役に立つかな?
内容については良く吟味して下さいね。責任は持てません。。
http://support.express.nec.co.jp/dload/y2k/bios/2220000072/U4770019.html
ついでながら、動画エンコードを早くしたいのであれば、
出来るだけ新しいのに乗り換える事をお奨めしますよ。
もっとも逆にストレスが溜まるかも知れませんがね。
際限がないので・・
書込番号:12134362
0点

大きい金太郎さん、レスありがとうございます。
>これって役に立つかな?内容については良く吟味して下さいね。責任は持てません。
まさしく、ご指摘のサイトからダウンロードしてきたBIOS-ROMファイルのマイクロコードリストが↑の画像です。
>もっとも逆にストレスが溜まるかも知れませんがね。際限がないので・・
「際限がない」とは二通りに取れます。
1.際限なく速いPCを組み上げ続ける。
2.エンコードが速くなると、次々と映像をエンコードしてBDMVやDVDが際限なく増える。
私の場合は両方の可能性が高く、ストレス倍増です。
書込番号:12136274
0点

↑のページの記述を素直に読めば、
>U4770019.EXE
というファイルの中には
>Express5800/53Xe、Express5800/54Xf、Express5800/54Cc
システムBIOSアップデートモジュール
が格納されており、それは
>Phoenix TrustedCore(tm) DestTop 6.0.0019
というシステムBIOSであると読み解けると思います。
単一のアップデートモジュールで複数機種に対応出来る
と考えられるのですが、そこからは主さんの解釈次第。
>1.際限なく速いPCを組み上げ続ける。
>2.エンコードが速くなると、次々と映像をエンコードしてBDMVやDVDが際限なく増える。
1を想定してましたが、2もあり得ますね(藁)
うちの押し入れはDVD-Rの山が出来ております。
もっとも、ある日「消すのは惜しいが、いつ見るのだろう?」と気付き、
本当に保存したいモノだけDVDに落として、残りはHDDごと保管。
消えれば消えたでしょうがないかなと・・
書込番号:12139346
0点

>私の場合は両方の可能性が高く、ストレス倍増です。
NotePC さん あなたは既製のマシンでは 満足できるタイプじゃ ないでしょ?早く こっち側(自作PC派)に来てください。自作地獄の 幸福な日々が待ち受けているでしょう。(笑)
>本当に保存したいモノだけDVDに落として、残りはHDDごと保管。
今度は HDDが どんどん増える。でも なかなか 止めれない。ほとんど 病気。私だけだと思ってたけど 違ってたみたいですね。安心しました。
書込番号:12140320
0点

>Phoenix TrustedCore(tm) DestTop 6.0.0019というシステムBIOSであると読み解けると思います。
ほぼ、そういうことに間違いないということを確認出来ました。既述のアプリケーションのIntelmicrocordlist.exeを使って、%windows\system32\drivers\update.sysのマイクロコードリストを見て見ました。するとアップデートモジュールのマイクロコードしかなく、期待のCPUID=1067Aはありませんでした。その後、Phoenix Phlash Utilityを使ってBIOS.ROMのバックアップを試みていますが、起動ディスクにエラー「Cannot flash if memory managers present」が出て来て成功していません。明日、98ノートを押入れから出して起動ディスクを作成してリトライしようと思っています。
>うちの押し入れはDVD-Rの山が出来ております。
私もしかりで、今はBlu-rayがすごい速度で増えています。もともと私はノート派でして、コタツでPCをするのが大好きでした。ところがPT2を知り、またそれがPCI×1接続ということでデスクトップを余儀なくされました。PT2機はNEC Mate MY18AB(C2Duo E6600)で運用録画専用に使っています。Blu-ray搭載ノートも使用しながらBDMVやDVDを作成していましたが、なにせエンコード速度が遅く。53Xeをオークションで落札。速度はノートの約1.2倍程度で、エンコード専用機としては貧弱ということがわかりました。それでQuadをと。
>早く こっち側(自作PC派)に来てください。自作地獄の 幸福な日々が待ち受けているでしょう。(笑)
遅かれ早かれ、そちらに行くことは目に見えていますが、スペースの関係や大蔵大臣のするどいまなざしを解決してからのことになりそうです。地獄の中の幸福とは・・・。見もしないBDやDVDを、しかも美しいラベルを印刷して一生懸命作る私の姿に似ています(笑)。ディスク作成はMovieWriter7を使っていますが、PT2からのTsファイルは直接使うことが出来ないので、Bonsplitter、究極動画変換、TMPGEncなどを使ってmpegファイルにしています。ところで、Vectorで究極動画変換を50%OFF(2,990円)で売っていますね。これは安いです。このソフトは変換時にマルチコアの画面が出現します。今は2つですが、4つ、いや6つになったらいーなと思う次第です。
書込番号:12140696
0点

>エンコード専用機としては貧弱ということがわかりました。
運用目的がエンコード専用機として限定されるなら スレッド数の多いCPU(core i7とかの4コア8スレッドや6コア12スレッドのCPU)の方が 多少動作クロックが低くても有利みたいですよ。(多分 すでに研究済みだとは 思いましたが 老婆心にて お知らせしました。)
まあ どっちみち 来年早々のLGA1155ソケット発売待ちでしょう。AMDなら 6コアで。
新作PCの構成を考えている至福の時が 早期に訪れることを お祈りしています。
書込番号:12143599
0点

やっとこさ、終局までに至りました。Phoenix BIOSのバックアップ方法が判らず、昨日からPhlash.exeやPhlash16.exeをMS-DOS起動フロッピーに入れ込みましたが、エラーメッセージのオンパレードでした。起動フロッピーは98SEのものはOKでしたが、XPからのものは駄目!不足分のbinファイルはDLして来てPhlash /ROでsave出来ましたが、異なるファイル。最終的にWinPhlashの存在を知り、IntelサイトよりDL。http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=12625
WinPhlashはBackupのみのメニューもあり、簡単にBIOSのバックアップが出来ました。Intelmicrocordlist.exeで中身を見ましたらば、アップデートROMファイルのリストと全く同一でした。これでQ8400やQ9550への換装を止める決心がつきました。
>新作PCの構成を考えている至福の時が 早期に訪れることを お祈りしています。
もう既に考えはじめています。やはり6コアがいいですね。
シーザーワンさん、大きい金太郎さん、多くの知識の教示、アドバイスをいただきありがとうございました。特に、シーザーワンさんには初歩的な質問に対して懇切丁寧に教えていただきました(謝謝)。自作の道への足しになったかも知れません。返すがえすも、無駄なBDやDVDを作らないよう心掛けます(笑)。
書込番号:12143723
0点

ご自分なりの結論を導き出したようで、まずはおめでとうございます。
私、現在メイン機がE8500なんですが、サブ機にQ6600を持ってます。
Q6600はエンコード用にと購入したのですが、
意外と大したことないなと感じました。
何割か早い程度では、満足できないんだという事で。
用途によるでしょうが、通常使用はコアが少なくても、
高クロックな方が気持ちが良いかなと感じています。
いずれは4コア以上も必須になろうかとも思いますが、
普通の人は、まあ2コアくらいあれば良いんじゃないかなと。
書込番号:12145937
1点

今、これまでの考え方に矛盾があることに気づきました。使っている53XeはE8500ですが、これに対するマイクロコードはCPUID=1067Aです。http://www.gdm.or.jp/cpu_spec/core2/core2_e8500.html
しかしBIOSやUpdate.sysのなかにはCPUID=1067Aは無いのです。10676や10677は存在しますが。1067Aが無くてもまともに動いているのは不思議です。どなたかお知恵を貸して下さい。
>Q6600はエンコード用にと購入したのですが、意外と大したことないなと感じました。何割か早い程度では、満足できないんだという事で。
いやいや、何割の高速でも羨ましいですよ。AnandTech BenchMark的には約3割と出ています(×264 HD OnePass Encord)。ところで、Webを見ていたらCPUID=10677対応のQ9550(C1)が売られていました。Bench的にはE8500より6割速いと出ています。迷います。どう思われますか。
書込番号:12150993
0点

お騒がせしました。
http://www.gdm.or.jp/cpu_spec/core2/core2_e8500.html
にあるE8500のCPUID情報は誤りでした。
新たに自分のPCで使用しているCPUのCPUIDをCWID.exeというToolを使い確認出来ました。確かにCPUID=10676でした。http://www.cpu-world.com/Download/CPU_identification.html
古いステッピングC0のE8500でした。
書込番号:12152777
0点

近くのPCショップに中古のQ9550(C1)を販売していましたので、換装してみました。
E8500とのエンコード速度比較
映像:1920×1080 HD(1.22GB、5分のmpeg)
Blu-ray(×264HD、AVCのBDMBを作成)
使用アプリ:Corel MovieWriter7
E8500 Q9550
×264HD 1pass 22分11秒 15分12秒
×264HD 2pass 43分40秒 29分35秒
CPU温度 44℃ 58℃
5割弱の高速化ですが、満足としましょう。自作はもう少し勉強してからにします。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12157046
1点

今更ですが、私もNEC Express5800/53Xeを愛用していて、たまたまQ9300を入手しましたので乗せ換えてみました。
さすがに古い機種なので現行の機種のようにキビキビとした動作は望めないですが、Windows10(64Bit)で動作しています。
メモリーはDD2の2Gx4ECCなしのものに交換しています。Webやオフィスソフトくらいなら何とか使用可能です。
書込番号:25041141
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





