PDX-Z10
SACD/CD/FMラジオ/音楽データ/インターネットラジオなどの再生に対応したマルチミュージックレシーバー。価格は150,000円(税込)
※スピーカーは別売です
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2009年9月22日 18:04 | |
| 3 | 2 | 2009年8月12日 19:30 | |
| 7 | 2 | 2010年2月24日 19:45 | |
| 2 | 2 | 2009年5月25日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > PDX-Z10
たいへん気に入っており購入を考えておりますが、大きさについて確認したいことがありますので、よろしくお願いします。
スペックを見ると奥行き350となっておりますが、350mmは本体のサイズでしょうか。それとも前面のつまみから背面の端子まででしょうか。
棚の奥行きが350しかありませんので、出っ張ることになると思いますが、前の脚の位置はどれくらい奥まったところにあるでしょうか。
1点
参考にならないかもしれませんが。
マランツ機だと外形寸法の奥行き定義は前面ツマミ〜背面端子までです。
スピーカーだとエンクロージャサイズ表記のものと、
スタンドまで含んだものもあるのでまちまちですね。
やはり量販店などでメジャーで測らせてもらうしかないようです。
書込番号:10194654
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > PDX-Z10
LinkStation(LS-QL)に保存してあるFLACを選曲する際、
「アルバム」「アーティスト」などがUnknownと表示される為、
アルバム毎の再生とかができず困っています。
※MP3ファイルは上記項目が表示されます。
※FLACファイルは、CDを「Exact Audio Copy」で取り込んだ後、
Winampの自動タグで情報を加えています。
何か良い方法ありませんか?
0点
「EAC」でFLACファイルにしてから、タグ編集ソフト「STEP(Super Tag Editor 改Plugin Version)」を使用すれば曲名やアルバム名を入力できます。注意点として「トラック名」の欄で曲名の前に番号を付けておかないと正しい曲順で表示されません。
私もネットワーク・プレーヤー(with NAS)として使用していますが、AV Watchで酷評されたせいかこのクチコミにも書き込みがなくてさびしいですね。10年前のBOSEの名器(Model363)で聴いていますが、私は十分満足しています(昔から音質の評価は人により千差万別ですから)。
書込番号:9984645
2点
ありがとうございました。
STEPを使用してFLACを開いたところ、
SI/ID3v2の項目は埋まっていて、ID3v1の方は空欄でした。
(Winamp5.56だと片方だけなのかな?)
取説見直してみたところ
USBメモリー再生時はID3v2のみ対応、ネットワークはサーバー依存との記載があり
とりあえず、両方埋めときます。
...と言ってもSTEPの使い方を調べてる段階でして、先にお礼を。
口コミについての件ですが、少ないのは寂しいですねぇ。
自分の場合はネットワーク再生できる機種に興味があったのと、
オーディオショップで聞いたCD、USBメモリーの音に惚れて購入しました。
書込番号:9988944
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > PDX-Z10
ステレオサウンドで和田博巳さんがよいと誉めていたので気になり試聴に行きました。
USBメモリにCDから非圧縮でディッピングし試聴を行ないました。
ソフトな音でした。
USBメモリだけでなくUSB外付けハードディスクも接続可能なのでCDをハードディスクに格納しライブラリを構築することができて便利と思いました。
ただ僕はケンウッド R-K1000を持っているで必要ありません。
R-K1000はUSB接続はサポートしていませんがデジタル入力があり、音も同じ傾向です。
PDX-Z10が大変音がよければ買いたかったのですが。
また、同じソースのCDとUSBではUSBのほうがはるかに音がよかったです。
0点
>同じソースのCDとUSBではUSBのほうがはるかに音がよかったです
へえー。そうなんですね。
ということは光学ドライブの読み取り精度が良くないってことなんですかね。
パイオニアだからドライブの信頼性は高いはずですが。
少しではなく、「はるかに」と断言出来るほど音が違うというのは面白いですね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9798928
3点
>同じソースのCDとUSBではUSBのほうがはるかに音がよかったです
>へえー。そうなんですね。
>ということは光学ドライブの読み取り精度が良くないってことなんですかね。
>パイオニアだからドライブの信頼性は高いはずですが。
>少しではなく、「はるかに」と断言出来るほど音が違うというのは面白いですね。
>貴重な情報、ありがとうございました。
ずいぶん前のスレですが、あまりにも見過ごせない誤解なので書き込みます。
「光学ドライブの読み取り精度が良くない」のではなく、そもそもCDとUSBは信号を処理する方法が違うので一緒にはできません。定評のあるパイオニアのドライブをも、「はるかに」しのぐほどUSBのルートが音がいいのです。スレ主さんの印象は正しいと思います。だから「PCオーディオ」が最近人気なのです。
書込番号:10992565
4点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > PDX-Z10
筐体、スペックともZ9(Z7)と大差ないし、
価格もスピーカー除いた分、安くなって。
要はZ9ベースに機種統合しただけ?のモデルかしら。
テレビで開発責任者がコメントしていたけど、
「うちの単体コンポを組み合わすより安い」とか、
それって売りですか?と思いつつ、前モデル比で
倍サンプリングとか、スピーカーレスは
少々+評価ながら、それだけだし。
webの表現から読み取れないけど、インターネット
ラジオ部分のファームウェアがアップされていることを
期待して来月まで待ちましょうかね。
0点
同意です。
確かにほとんど変わり映えしませんね。
何も目新しい要素がない。
せっかく高性能なDACを搭載しているんだから、
デジタル音声入力端子を付けて欲しかったですね。
その点は先代から要望が多かった点だと思うのですが。
マルチメディアの中核オーディオの役割を担うモデルという位置づけの割には
デジタル音声入力端子がないというのは致命的だと思います。
残念ですね。
書込番号:9539596
0点
18万のZ9の本体で15万は高いんじゃないでしょうか?
ならば、
Z9のスピーカーを3万円で発売すれば飛ぶように売れると思うのだが・・・。
書込番号:9602201
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




