PDX-Z10
SACD/CD/FMラジオ/音楽データ/インターネットラジオなどの再生に対応したマルチミュージックレシーバー。価格は150,000円(税込)
※スピーカーは別売です
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年8月7日 10:53 | |
| 5 | 3 | 2013年7月20日 13:40 | |
| 5 | 9 | 2013年6月23日 13:29 | |
| 0 | 3 | 2013年6月17日 21:00 | |
| 0 | 4 | 2013年1月8日 22:33 | |
| 2 | 5 | 2012年12月4日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > PDX-Z10
はじめて質問いたします。価格が下がってきたこともあり、世代は古いですが本機を購入してNWオーディオを楽しみたいと思っています。購入にあたり、NWオーディオに対応するPCのOSはMacOS10.5.8でも対応しますでしょうか?(操作性の慣れ等は自分で解決したいと思います)
0点
いろいろめんどくさそうですが、
お使いのMACをDLNAに対応させれば大丈夫みたいですよ。
書込番号:16445247
0点
アドバイスありがとうございます。そのままではMac内の音楽ファイルが読めないということですよね。DLNA対応等研究してみます。ありがとうございました。
書込番号:16445300
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > PDX-Z10
こんにちわ、
アキバのヨドでアウトレットのアンプやDACを見ていたのですが、この製品があまりにお安いので(42,800円)ついつい持ち帰りました。担当者の方がとてもよい方で、新品の蔵出しかと思われるぐらいの固体でした。
ここでお尋ねなのですが、かなり極太の付属コードのコンセントですが、Nと印字してあるほうは、ホットかコールド(-)のどちら側でしょうか。またはVoltexの印字のV側がコールド(-)側でよいのでしょうか。
駄耳でもって、つなぎかえてもどちらも大差がないように聞こえますが、精神衛生上、定石のコンセントのつなぎ方をしたいと思います。現在、PC脇の小型スピーカー(mhiエビデンス)をつないでいますが、クリアーな音でいい感じです。他の方も言っていましたが、USB(CDリッピング)が、CD駆動より音質がいいようです。デザインも気にっており、よい買い物でした。
0点
こんにちは
N( Neutral)
がコールドです。
壁側は左側気持長いプラグ穴がコールドですが、稀に逆接続も(^_^;)
検電ドライバがあれば安心です。
書込番号:16385266
![]()
2点
壁コンの極性はあってますか?
あってない場合も多々あるよ〜です。
ちなみに拙宅の場合正解率50%程度、
工事実施者が極性まで気にして工事していないのが大方かと思います。
Strike Rougeさんもおっしゃってますが、
まずは検電ドライバーなどで壁コンの極性をご確認下さい。
書込番号:16385428
![]()
2点
Strike Rouge さん、
ヨッシー441さん、
早速、お返事ありがとうございました。N=neutralはネットで調べてもわかりませんでした。
コンセント口の左側長いプラグ穴がコールドは知っていたのですが、やはり検電ドライバを買って確認しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:16385453
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > PDX-Z10
多機能一体形ということで、値もこなれているこちらを入手する予定です。
しかしこの製品を置いている店が無く、どういう音質なのかわかりません。
聴くのはジャズ、フュージョン、クラシックなどで、打込もの、大編成、ボーカルはまず聴きません。
音量はあまり上げないと思います。スペースは10畳あります。
スピーカーに5から7万円程度が妥当かと思って探しているところなのですが、
当初タワー型を考えていたのですが予算もあってあまり好みのものが無く、
相性関係なしでKEFQ300はバランスが良く癖も無く明瞭で、
バスレフポートが前にあるためか低音の出方も好いなと思いました。
これで組み合わせるとバランスが狂ってしまうでしょうか?
他に相性が良いであろうスピーカーをご紹介くださいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
当方もパイオニアA-A9MKUと組み合わせて使ってますが、http://kakaku.com/item/K0000135276/
はどうでしょう。
2本で約8万円です、十分分解能がよく、かつ聞き疲れしない音が特徴です。
打音などはハッとさせられます。
一度ご試聴をおすすめします。
書込番号:16155481
0点
PDX-Z10は、高温のきつくない聴きやすい音ですが少し低域寄りだと思います。
小型のスピーカーまたは密閉型が良いのではないでしょうか。
わたしはlinnのMAJIK109を使っていますが、広い部屋ででかい音を出さないのであれば相性は良いと思います。
左右、センターの定位が素晴らしく雰囲気たっぷりです。
ジャズでミュートのトランペットあたりを刺激的に聴くには合わないかもしれません。
書込番号:16155562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
Q300凄く出来の良いSPですよね。どこに置かれますか?
他 JBLの4306もちょっと考えちゃいました。予算問題
ありますが。
タワー御希望(置くこと可能・タワーの方が本当は良い)ですと
里いもさんのオススメ モニターSPも良いでしょうね。海外品
が安価に手に入るようになって昔ならペア20万だったでしょうか。
書込番号:16158403
1点
里いもさん、 コメントありがとうございます。
PDX-Z10のアンプ部を取り出すとA-A9MKUに近いかもですね。
BX6ですね。BX5はQ300に負けてましたが、
モニターオーディオの音色はストライクゾーンのようです。
ちょっと予算をはみ出しますが、参考にさせていただきますね。
7万と少し安いRX2だとどんなんでしょうか。
dairokuさん、 コメントありがとうございます。
レビュー拝見しました。昔、聞き比べて買ったパイオニアのCDプレーヤーが、
まさにレビューに書いてある通りの音色だったなと記憶がよみがえりました。
サウンドのイメージできてきました。
やや整理された感じの高音が物足りなさを感じたものの、
ウッドベースのリアルさが抜きん出て良かったので入手にいたったのでした。
スピーカーはナチュラル系でもいけるけど、
スピーカーで高音の出方が補えればベストということになりそうですね。
S-PM300は少し音を出してもらったのですが一聴してパスしましたが、
バランスが高音よりの明るい音でした。
手が出せませんがMAJIK109。よさそうですね。
はらたいら1000点さん、 コメントありがとうございます。
置き場所はブックシェルフでも机上や棚埋め込みにはしません。
スタンドを買うか作ることになるでしょうね。
なんとか壁から50cmくらいは離せると思います。
リアポートだと調整しなけりゃならないでしょうね。
ところで、リアポート最近は多いようですが、
低音だけ出所が違うような感じがしませんか?
ちょっと違和感が・・。
JBLですか。30年前友人が持ってたなぁ。
自分はもう少し湿度がほしいな。という印象でしたね。
じつは、クリプシュが、高音元気だし、PDX-Z10とあってるかも!?
と、ちょっと気になってたり、
あとは、情報量の多い系が会うのかもということで、
LS50とかGX100MAなんかだとどうなんでしょうね。
価格差もありますけどQ300もLS50と並べて聴くと情報量の違いが明白でした。
どんどん迷宮に入ってます。
書込番号:16160073
0点
こんにちは。
なるほど。リアバスレフ位置はウーファー真後ろ型もありますが、
低音の掃出し方(出方調整)のため、全く別の位置に設計されて
いるものも多いですね。
あまり駆動力を必要とするSPですとアンプ部が不完全燃焼みたい
になってうまく音にならない気がします。
・LS50は低音も出てマルチ型
・100MAは情報量最大的
かなって自分では思います。小音量でハッキリ型ですと
エラック192とか。
書込番号:16162536
1点
はらたいら1000点さん 、
ありがとうございます。
そうでした。能率を考慮にいれてませんでした。ご忠告に従い除外いたします。
リアポートですが、穴にスポンジ突っ込んで調整するのだそうですね。知りませんでした。
ショップでは素のままだった思います。調整できるのなら問題ないですね。
当初タワーを考えたのはズボラしたいからという理由なので、
予算優先で選択肢を広げました。BX6はちょっとオーバーなので、
同じモニターオーディオでブックシェルフのRX2なら予算の範囲なのですが、
Q300のグレードアップした感じならかなり欲しいと思ったところです。
書込番号:16164671
0点
こんにちは。
掃出しはスポンジ(うちはキッチンダクトの荒目みたいなスポンジです)
を丸めたり、通り具合で結構低音感(締まり、大きさ)が変えられて楽しい
です。
能率が良ければアンプも楽になり、軽く音が出やすくなるものですが
なかなか90を超えるようなものも少ないですし、87,88とかなら
十分かと。
RX2がQ300以上か、というのは微妙ですね。全く出方が異なる
ものですので完全に好き好きでしょうか。どちらも非常に出来の良い
SPには思いますね。私は一つ小型のQ100の鳴り方がかえって
好きなんですが。
ケーブルやインシュレーターもご検討下さいね。
書込番号:16166027
1点
はらたいら1000点さん
ありがとうございます。
Z10はデジタルの50W+50Wで、メーカー推奨のスピーカーが6Ω84dBだったりします。
低出力アンプは小音量再生でも能率の低いスピーカーをドライブしきれないのでしょうか?
おそらく中音量にすることもまれかなぁと思いますので、。
小音量での再生能力重視で行きたいと思っています。ニアフィールドでは無く。
Z10はすでに入手して2.5万円のミニコンポのSP繋げて聴いています。
今のところ夜なので音量出せていませんが、この状態ですこし観察してみます。
前出の低音寄りとのことで、Chorus-706Vも候補に入れました。
これは高音が勝っていて低音にスピードがあるとの評価だったのでどうかなと。
書込番号:16172760
0点
経過報告です。
あれから情報収集しながら好みに合いそうなモノを探していましたが、
中古ですがDM2/6を見つけ、能率が若干足りないかもと考えましたが、
予算内でもあり目を付けていた機種でもあり思わず試聴もせずに入手してしまいました。
ろくにセッティングせずに音だししてますが、
妙な癖も無く、押し出す切れのあるかといって硬すぎない低音が気持ち良くかなり気に入りました。
バスドラやベースに比べシンバルがややおとなしいのはZ10の性格が出たかなと考えます。
これからスタンドを何とか用意せねばなりません。
Z10ですが、USBやネットラジオの音は普通に良いと思うのですが、
CD部が同じ水準に達していない印象ですね。
上流に課題が出てきてしまったなぁという今日この頃です。
というわけで、スピーカは落ち着いたのでこのスレは打ち止めといたします。
書き込みいただいた皆様ありがとうございました。
ではでは。
書込番号:16286477
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > PDX-Z10
自己レスですみません。Amazonはもう\59,800は売り切れてます。皆さん、動きが素早いです。楽天では\59,000に値下げした店がありますね。
書込番号:16081063
0点
先週金曜にアキバのヨドバシで展示機が49,800円でした。
送料は別ですが。
他にも未開封が69,800円でありましたが、
当った店員さんが悪かったのか、
ヨドバシでは初めて値下げ交渉に失敗してすごすごと帰りましたw
書込番号:16263216
0点
6万円くらいに値が下がってきましたね。今が買い時かもしれません。ちょっと仕様が古い感じがしてきましたが、SA-CDが欲しい人にはお勧めです。今時、スマホやタブレットがリモコンにならないところは今ひとつなのですが、液晶モニタとリモコンでDLNAサーバーやインターネットラジオの操作はストレス無くできます。
書込番号:16265021
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > PDX-Z10
NASやPCに保存したファイルを再生したいのと
ラジオもよく聞きますのでこの機種を検討しています。
薄型でスマートなデザインも魅力的です。
ところで本機で本体の表示とリモコンで大量の音楽ファイルを検索するのは
正直「できないことはない」レベルで実用ではない気がします。
皆さんどうされているのでしょうか?
最近のAVアンプではタブレットなどでコントロールできる
アプリケーションが添付(配布)されているようです。
下の方でdairokuさんが紹介されているBubbleUPnPがタブレットでも使用できて、日本語表示が可能であればリモコン代わりに使用できると思うのですが、いまいち機能が理解できていません。ご存じの方是非教えてください。
本当はパイオニアさんが純正のアプリを開発してくれるのが一番なのですが
発売から日にちも経っており、後継機に期待するしかない状況かとも思います。
他社で同様の機能を持つ機種をご存じでしたら、そちらの紹介でも結構ですので
よろしくおねがいします。
ちなみに現在は自作PCにケンウッド RD-VH7PC経由でマランツPM-17SAに接続し
B&W CDM7-NTを鳴らしています。PC上のファイルの再生については圧縮音源ということもあるのでしょうが、「それなり」です〜BGMには使える程度
CDの再生音(マランツ CD-17Da)には満足しています。
0点
NASの音楽フォルダを、使いやすいディレクトリ構成にするとPDX-Z10のリモコンでも操作困難ということはないと思います。
私のNASの例を貼りますが、リモコンというよりは「視力」が問題になるぐらいだと思います。
デバイスで操作であれば、Padのような大きいものよりも、片手で使える普通のスマートフォンが使いやすいと思います。
私はN-30も使っていますが、Pioneerの純正アプリは正直リモコンよりも使いづらく、BubbleUPnPかiMediaShare, Skiftaあたりを使ったほうが良いと思います。
日本語のフォルダも楽曲ファイルも問題ありません。
iMediaShareはアルバム再生が良くわからないのが玉に瑕ですが。
書込番号:15575954
0点
dairokuさん
コメントありがとうございます。
確かにフォルダを工夫すればリモコンでも何とかなりそうです。
スマホやタブレットを日常使っていないので、ピンと来てないのでしょうが
タブレットで..と書きましたのは、老眼が入っていて
スマホだと画面が小さくて使いにくそうに思うからです。
(別の意味で「視力」の問題です)
後は音質ですが、これは何とか視聴してみたいなぁ
マイナーな商品のようなので店頭にあるか心配ですが
書込番号:15577749
0点
この製品が発売されたときは、AirPlayもなかったしradikoもありませんでした。
ネットワークオーディオの世界はここ数年どんどん変化しているので、新しい製品も検討された方がよいと思います。
ネットワークCDレシーバー、ネットワークオーディオプレーヤー、ネットワークAVレシーバーで検索すれば、いろいろな製品が見つかると思います。
書込番号:15587699
![]()
0点
osmvさん
コメントありがとうございました
確かに変化の早い分野で3年以上前の発売というのは
引っかかるところではあります。
ネットワークCDレシーバー ジャンルの物はミニコンポの延長線上のような機種や多チャンネルのAVアンプが多いようで、今のアンプ/プレーヤーとは指向が異なり、同等の音を求めるのは、無理だろうという気がします。
考え方が古いのかもしれませんが
本機の後継機種が早く出てくれるといいのですけどね
書込番号:15591767
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > PDX-Z10
IO DATAのNAS HDLP-S1.0 との接続を試みました。SERVERを認識するもFILEを読めずERRORとなりました。どなたかNASを活用されている方居られましたら機種等教えてください。
1点
今までiPodのデジタル接続で使っていましたが、HDL-S2.0のNASを持っていることに今頃気づいて繋いでみました。
HDL-S2.0(二階)→無線LAN(5GHz)→PDX-Z10(一階)という繋ぎです。
PDX-Z10はInternet Radioが聴こえていれば大丈夫です(インターネット接続環境であれば)
HDL-S2.0にmusicフォルダを作り全員への共有とし、DLNA設定をONにし、省電力モードをOFFにします(元々あるdlnaフォルダのDLNA設定はOFFにしました)
このネットワークに、無線LAN(2.6GHz)でNECのスマートフォン(Medias N-04C)を繋ぎます。
MediasへGooglePlayからBubbleUPnPというアプリをインストールします。
BubbleUPnPのsettingでMime-type checkをOFFにします。
PDX-Z10のHomeMediaGalleryで、HDL-S2.0側ではなく、MediasのBubbleUPnPのほうを選んでおきます。(HDL-S2.0を選ぶと Server Error となります)
BubbleUPnPのメイン画面下部メニューのDEVICESをつついて、
Select renderer を Pioneer Digital Media Client にします(可愛いアイコンが表示されている)
Select Library を HDL-S02[LAN DISK S] にします。
画面下部メニューのLIBRARYをつつくとHDL-S02のライブラリメニューが出るので、
Folders(*) → music(*) → アルバムのフォルダ と進むことができるので
再生したいアルバムや曲をつつくとPDX-Z10から再生されます。
Mediasの画面下部メニューのNOW PLAYINGをつつけば再生コントロール画面になるので、再生、停止、曲送りがスマートフォンでできます。
PDX-Z10の画面もリモコンも使わずスマートフォン操作なのでとても快適です。
それにしても、ここに辿りつくのに二時間以上費やしてしまいました。
固定IPのほうが混乱は少ない気がします。
書込番号:15424038
0点
dairokuさん、ご連絡ありがとうございます。 当方すでにIO DATAは諦めてBUFFALO に変更したところすんなりアクセスできました。スマートphoneでリモコンができるとは知りませんでした。便利になっていきますね。現在はpioneerのN50でもネットワークaudioを楽しんでますが最後はスピーカーの良し悪しになりそうです。キリがありませんね。
書込番号:15425900
0点
バッファローのNASが相性良いのですね、ちなみに型番は何でしょうか?
N-50も良さそうです、ハイレゾ音源も楽しみたいのですが、スピーカーがlinnなのでDSMを買うべきか悩むところです。
書込番号:15427377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
link station LS-WSX1.0TL/R1 です。 雑誌でもよく紹介されています。最近はNAS機能付きルーター(USB)もたくさんありますから音楽だけなら32GB程度のUSBメモリーでも十分かと思ってます。
N-50は意欲作ですが使い勝手はまだまだです。来年予定のソフトVERSION UP で使いやすいものになると思います。またその頃には競合他社がいろんな製品を出すでしょう。しかしわずか数万円でこれほど良い音が聞けるとはというのが第一印象でした。私はSPにVICTORのSX-L5を使ってますが輪郭のある音質が一層明瞭になった感じです。次はELACあたりを考えています。
書込番号:15427594
0点
型番ありがとうございます、購入を考えてみます。
SX-L5は聴いたことはありませんが音良さそうですね、ELACは聴いたことありますが細かな綺麗な音を出していました。
Z10の48KHzアップコンだけでも音の木目が良くなるので、192KHz/24bitだとスピーカーの能力も大事になるのでしょうね。
わたしは小音量で音痩せしないスピーカーが好みなので、財布が許せばキソアコースティックみたいなスピーカーでハイレゾ聴いてみたいです。
うーん、なんだかN-50も買ってしまいそうです(笑)
書込番号:15429370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






