このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 15 | 2009年9月13日 16:09 | |
| 0 | 3 | 2009年9月15日 23:49 | |
| 1 | 7 | 2009年8月25日 06:26 | |
| 21 | 13 | 2009年8月19日 07:41 | |
| 7 | 17 | 2009年8月12日 09:35 | |
| 0 | 4 | 2009年8月18日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
初めてのパソコンでこのパソコンを購入しました!
そこでいくつかの質問お願い致します(__)
インターネットはまだ繋がってません(工事待ち)
1、インターネットが繋がっていない状態でプリンターやスカイプをインストール?しても大丈夫ですか?
2、このパソコンでオンラインゲームの「童話王国」というRPGゲームは快適にできますでしょうか?
また、このパソコンで快適にできる人気のオンラインRPGゲームありましたら教えて下さい(__)
3、ノートPCを自宅でしかお使いにならない皆様は、内臓バッテリーで使用しバッテリーがなくなると充電するというやり方をするのが普通ですか?それとも常時電源からの使用ですか?使用しないときはコンセントから抜くものですか?皆様の普段の使い方を教えて下さい(__)
説明下手ですいませんです
0点
1. 2.ともに大丈夫です。
3. バッテリーを付けたまま、常時AC電源を接続します。
未使用時もコンセントに接続したままです。
書込番号:10076555
1点
3番目ですが、バッテリーの劣化について心配されてるんですよね?
バッテリーをなるべく劣化させずに使いたいなら、
>内臓バッテリーで使用しバッテリーがなくなると充電するというやり方をするのが普通ですか?
と書かれている通りのやり方が正解です。
しかしこのPCのバッテリーは、公称2時間(実質で1時間ちょい)しかもたないので、
現実的に考えても外出先で(電源のない所で)バッテリーを使って何かの作業をするという用途に向いてません。
ほとんどコンセントのある場所での使用が前提になります。
ということから考えても、この機種にバッテリーがついていること自体意味がない感じです。
このPCのバッテリーの使い方としては、電源を入れたままちょっと部屋を移動するとか、コンセントに足引っ掛けて抜いてしまったとか、そういう場面でのバックアップ用途として考えるのが妥当だと思います。
突然の停電時、安全にPCを終了させるため、終了処理の時間だけもてばいい予備電源という意味のものです。
こういうものだと考えれば、たとえ劣化しても10分くらいもてば充分なので、劣化を気にする必要もありません。
という訳で私はあまり気にせず、つなぎっぱなしで使ってます。
書込番号:10076609
1点
habuinkadena様
素早い御回答ありがとうございました!安心しました
今現在コンセントから抜いているので帰宅しましたら入れっぱなしにします!
05様
詳しい御回答ありがとうございました!
はい、そうです。携帯電話などは常に充電している状態だとバッテリーの寿命に影響あると思い、パソコンでも同じなのかと思い質問いたしました
しかし05様の仰る通りパソコンのバッテリー性能はその程度なんですね!
ということは常に365日、電池ランプが点灯しているということで間違いないでしょうか?
もちろん落雷などのことを心配するのであればコンセントを抜くのが正解だとは思うのですが、それを省けば常時24時間、電池ランプを点灯させておくのが普通の使い方なんでしょうか?
このパソコンでラグナロクやリネージュやモンハンは無理でしょうか?
宜しくお願い致します(__)
書込番号:10076680
0点
>常時24時間、電池ランプを点灯させておくのが普通の使い方なんでしょうか?
「普通の使い方」かどうかという、一般解がどうなのかは分かりませんが、
少なくとも私の使い方はそうです。
>このパソコンでラグナロクやリネージュやモンハンは無理でしょうか?
「無理」という言葉をどういう意味で使っているのかちょっと曖昧ですが、
「全く不可能・起動すらしない、又は起動するものの処理が遅過ぎてゲームとして成立しない」という意味だとすると、そうではないでしょう。
しかしグラボを載せてないPCなので、快適に動作はしないと思います。
ミドルモード、ライトモードといったモードに下げて動かすことになると思います。
書込番号:10076724
1点
05様
解りやすいご説明ありがとうございました!
2Dのゲームはインターネットが繋がったら自分で調べるようにしますm(__)m
昨夜パソコンにCanonのプリンターをインストールしました。しかし、パソコン側のプリンターを繋げるUSBケーブルを入れる穴が
1つしかないことに気づきました…
この場合、印刷するときはわざわざマウスの線を抜かなければならないのでしょうか?
それとも何か良い対策商品などあるのでしょうか?
もしございましたら商品名などを教えて下さい(__)
宜しくお願いいたします
書込番号:10082447
0点
1つしかないってことはないです。
この機種の場合は背面にも3つあるのでそれを使うと良いでしょう。
書込番号:10082492
0点
こんにちは、おこまりですね。
さてバッテリーの利用に関してですが、100%まで充電しないで、70%〜80%までの充電にしましょう。電池に一番いけないのが100%充電して、高温下に晒す事です。一発でバッテリーがだめになります。
リチュウムイオン電池の特性として、継ぎ足し受電は問題がありません。
書込番号:10083069
1点
徹2001様
ご返信ありがとうございます!
主に家でしか使わないのでこれからの時期は高温にさらすことはないと思いますので、コンセントを入れたままで使用しようと思います
バッテリーの為なら確かに徹2001さんの仰るようなやり方が良いのだと思います!
しかしあまりバッテリーに神経を使っていたら「使い勝手が悪い」ということになりかねませんね
大変参考になりました
ありがとうございました!
書込番号:10087735
0点
スレ主さん失礼します。
バッテリーの件で私も質問があるのですが、バッテリーを外してアダプターからの電力を使用して使うことはできますか?
書込番号:10089460
0点
>バッテリーの件で私も質問があるのですが、バッテリーを外してアダプターからの電力を使用して使うことはできますか?
普通はできますね。例外としてBIOSのアップデート時にフル充電のバッテリを装着してくれってThinkPadに怒られた事がありますが・・・
書込番号:10089552
0点
ありがとうございます^^*
主に家で使うのでバッテリーを外して使用しようと思います!
でも、たまには充電した方がよさそうですね。
ありがとうございました^^*
書込番号:10089684
0点
:和黒龍さん & みりん*さん
もし私の検索に間違いがなければ、こちらの機種には
>バッテリーユーティリティ
というものが入っています。こちらの機能は、
>バッテリーの満充電容量を制御し、バッテリーを長持ちさせます。
>「80%充電モード」にすると、バッテリーの寿命を約1.5倍に延
>ばすことができます。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/softdetail/index.html#a10
という機能です、こちらの機能を設定しておきますと、自動的に80%充電にしてくれ、バッテリーをいたわる設定になってます。ですので、常時バッテリーを接続しておいても、それほどバッテリーの劣化が進みません。
最近のノーパソの多くがこういったアプリケーションソフトを同梱しています。私の使っているThinkPadでも同じ機能があるので、70%〜80%しか充電しない設定にしてます。
ですので、取り外して使う必要はありませんよ。
書込番号:10089823
2点
そんな機能があるとは!
ありがとうございます^^*
来週納品?なのでなんか楽しみになってきました♪
書込番号:10089916
0点
この機種には「80%j充電モード」はついてないです。
3種の設定モードで選ぶ方法です。
初期設定ではバランスになっています。
わたしはツールバーの絵で確認しながら使っています。
書込番号:10146752
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
そんなときは大抵の場合 設定間違いがあるんでしょう
書込番号:10037779
0点
対応しています。
>繋がらない
というのは、どのように繋がらないのでしょう?
やったことの具体的な内容と、どこでうまくいかなくなるのか、エラーメッセージが出るようなら、そのメッセージなど具体的に書いてください。
書込番号:10038009
0点
minifuguさん
内臓無線はありますよ。
BUFFALOのエアナビゲータから設定していきます。
ディスクの指示通りに進んでいくと、初心者の私でも簡単つながりましたよ。
書込番号:10159974
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
地デジ対応はあきらめて、NEC LaVie L LL750TGか550TGかこちらで迷っているのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032049/#9704088や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032051/#9902663を見ると、
FMVのNFシリーズはファンの音が大きいのでしょうか。個人的な感覚によるところが大きいと思うのですが、ずっと小さくブォーならいいのですが、静音と大きなブォーが30秒おきとかではつらいなと思いまして。
使用されている方々の感じではいかがでしょうか。
0点
弟が使っていますが
やはり断続的にファンが回っていますね…
本人はあまり気にしていないので私は何も言いませんが、
気になる人は気になるかな。
書込番号:10020425
0点
はじめまして。最近このPCを購入しました。
昼間、色々な音のする中で操作する分には気にならないと思います。
ファンの音はサーっていう感じでしょうか。
イメージとしては砂浜の砂を紙の箱の中に入れて左右に動かすとサーと音がしますよね。
それをもう少し小さくした感じの音でしょうか。
私は画像処理の為だけに購入しました。
購入した夜に家族が寝静まってからPCで画像処理をしていたら、継続的にサーという音がして
何処から聞こえてくるんだろうと思いました。エアコンの音かな?と思ったら
PCのファンの音でした。このPCの他にDELLのデスクトップを使用していますが、
その音から比べたらとても静かです。
でもDELLのPCの音はうるさいですけど慣れてしまっているので気にならないんですけど、
このPCのファンの音はまだ慣れないですね。
スペックとデザイン、お安い値段にひかれて購入しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:10021628
![]()
0点
とんかちあたまさん、あんじー0505さん
ありがとうございます。まわるけど、それほど気にならないというところでしょうか。
ブルーレイまで考えなければ、メモリも大きくて、DDR3で価格も手ごろなので、パワポ作りやビデオカメラ(AVCHD)のバックアップにと思っていました。購入の方向で進もうと思います。
書込番号:10021747
0点
便乗 闖入ですみません。 当方もNFD70Bを購入し、セットアップを終えましたが、私用アプリやデータを移植してない状態なので、冷却音は未だ気にならない段階です。CPU冷却音に関して 別型式のPCですが、
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/lr/soft/index.html
LOOX R/D70 LOOX R/D50 の
【静音ユーティリティ】
[CPUのパフォーマンスを調整し、CPUの空冷用ファンの回転開始時期を管理することにより、稼働音を抑えます。静かな場所でも周りを気にせず利用できます。]
が気になっています。 本格的な携帯用なので 周囲を気にするような場合に備えて、このようなユーティリティ を追加してるのでしょうか。
NFD70にも付属してれば、CPU動作特性より静粛性を優先する場合は便利だと思うのですが、CPUの相違 P8700 と SU9400やSU9600 とか付属させられぬ特別な事情があるのでしょうか。
別件ですが、予備用の 7年前に組んだ自作デスクトップが不調になり、骨董品的年代ものの代品としてこのPCを選らんだ(Win7 UP狙い)のですが、完成品PCとしてはセットアップが何か面倒ですね。半日かかり??を覚悟してやれ とか。
書込番号:10030262
0点
けっこう煩いですよ。テレビを見るときは平気ですが、音楽を聴くときには気になります。
他のノートpcにも言えますが、静かにしたい時には省電力モードにすることでcpuの温度上
昇を抑え、ファンもほとんど回らなくなります。ただ、レスポンスは悪くなります。
場合によって使い分けるといいでしょう。
書込番号:10042609
1点
ピカデリーもっし さん、 コメント有難うございます。
コントロールパネル→電源オプション→電源プランの選択で バランス(初期設定)→省電力 に切り替えてみました。 テストの範囲内では CPUクロックは1,556MHz一定(2,527に上がらず)、Core電圧も上がらず、Fanも廻らぬようです。 当方の用途としてはこの程度のFanの騒音であれば、敢えて特性を落とす必要はない感じです。
Vistaを毛嫌いして XPばかり使用してたので、Vista 基本設定でCPUクロックを低い側固定に出来るのを、恥ずかしながら知りませんでした。
書込番号:10043564
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B と末尾が 70Wのタイプが富士通のカタログ上に掲載されています。
この違いは、何か教えてください。
また、この機種と、sonyのVGN-NW50JB とどちらにするか悩んでいます。
主に仕事で使用し、officeと時々photo shopを使用するぐらいです。
ご回答頂けますと、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点
B:黒
W:白
その2機種だとVAIOの方がいいんじゃないですかね。
Photoshopは結構メモリ食うので64Bitの方が何かと有利かと。
ちなみにソニースタイルのtype Fカスタマイズモデルもお薦めですよ。
液晶が桁違いにいいのでOfficeやPhotoshopも快適ですね。
書込番号:10017130
1点
違い→色。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000032051.K0000032053.K0000041068
書込番号:10017133
![]()
2点
>主に仕事で使用し、officeと時々photo shopを使用するぐらいです。
仕事で使うならVAIOは無いと思うョ。
どっちかと言うと趣味に特化したPCw
製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000032051.K0000032053
色違いじゃないですかね。
書込番号:10017148
![]()
6点
>Photoshopは結構メモリ食うので64Bitの方が何かと有利かと。
いやっPhotoshopは32bitでもメモリー不足はほとんど無い。というか無い。
精々895MB〜1172MBしか使わない。
2GBでも足りる計算だから・・・。
メモリーより作業領域(仮想記憶ディスク)が沢山必要なくらい。
書込番号:10017268
2点
ラスト・エンペラーさん
あの人は数字がデカけりゃ正義!みたいな人っぽいですから
32Bitよりも64Bit〜って事じゃないですかね?w
書込番号:10017322
2点
他機種のtype Rですが、64Bit vs 32Bit比較ベンチマーク。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/Images/feat01_s02_pct_15.gif
書込番号:10017382
2点
armatiさんやっぱりそうですかw
Photoshop立ち上げて環境設定-パフォーマンスで確認したら
使用可能なRAMの推奨範囲が895MB〜1172MBでした
MAXで1625MBです。
895MB設定でもメモリー不足は一度も無いですね。
64bitが必要だと思いますか?
書込番号:10017418
2点
まあ・・・64ビットはそれなりのスペックが要りますからね・・。
WIN7RCの64ビット版はなんだか知らないけど、
32ビットより各処理がえらい早かったですね。
W7買う時は僕は64ビットにする予定です。
書込番号:10017472
2点
ってかフォトショったってバージョンに依るでしょ。
64bit対応になったのはCS4から、それ以前のバージョンなら意味がない、もしくは
下手すると動かない場合だってある。
フォトショだって買うとなると安くはない、そうおいそれと買い換えって訳にも行きますまい。
書込番号:10017589
0点
>64bit対応になったのはCS4から、それ以前のバージョンなら意味がない、もしくは下手すると動かない場合だってある。
その辺突っ込みいれられるのを待ってるんじゃ?
その辺考えないからこそあんなこといえるんだし。
ってか持ってるフォトショが動かなかったら買ってくれるのかな
そしたら俺はVAIOでもなんでも買うけど
書込番号:10017810
0点
ご回答頂きまして、ありがとうございました。
皆様の話を聞いて、FMVの方がよいのかなぁ、と思っております。
ありがとうございました。
書込番号:10018552
0点
たくさんご回答頂きまして、ありがとうございました。
非常に参考になるご意見を頂戴し、嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:10018556
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
HDDが500Gなんですが、買ったときはCドライブが99.9G、Dドライブが348Gでした。
Dドライブってバックアップするときに使うくらいとしか考えていませんでしたので、せめて半々くらいがいいのではないかと思っていましたが、皆さんはどのくらいの比率で使っていますか?
、
0点
そんな感じですよ。
C:\がOSとアプリ、D:\がデータ領域
バックアップは別のハードディスク(じゃないと壊れた時に意味が無いから)
書込番号:9985494
1点
なんとなく気になったのですがHDDが壊れた場合などでは、同じHDDにバックアップをしてては意味が無いのでは?
ちなみに機種はこれではないですが自分は500GBをCとDで半分にしています
書込番号:9985527
1点
書くのに手間取っていたら先に同じこと書かれていましたね!
書込番号:9985555
1点
Cドライブは40GB程度
残りDドライブ
マイドキュメント、ブラウザのキャッシュ、TempフォルダはDドライブに変更しているので
40GBでもぜんぜん不自由していません。
書込番号:9985567
1点
@うっき〜♪もラスト・エンペラー様の仰るとおりの使い方です。
例
500GBのHDDにC:\がOSとアプリで50GB、D:\がデータ領域で415GB
バックアップは別の500GBのHDD
書込番号:9985568
1点
私は、Cに全部。
分けてもあまり意味無い。
不慮の事故への対策は別のHDDにコピーしておかなければ意味無いし。
書込番号:9985570
0点
Cドライブは100GBもあれば充分です。
というか、スレ主さんがどれだけのアプリをインストールなさっているか、にもよります。
OSやアプリがCドライブ全容量の1/2〜2/3を占めるように逆算でCドライブの容量を決定されるといいと思います。←皆さんはどのくらいの比率で使っていますか?に対するお返事です。
Dドライブはデータ専用ということですね。
私は「マイドキュメント」もごっそりそのままCドライブからDドライブに移しました
書込番号:9985586
![]()
1点
OSとアプリケーションソフトはCドライブですが、それ以外はどちらでも・・・ですかね。
Cに、OSとアプリ。Dにデータ。と分ける方法でも良いですし、Cドライブ1本とでも良いです。
データ用に、DをさらにDとEにわけても問題なく。
ということで、使用者しだいだと思いますy
Cドライブが、少なすぎるのだけ避ければなんでも良いかな。
書込番号:9985701
0点
私もCに全部派です。
インストール先をいちいち入力しなおすのがめんどくさいので。
でもOSを30GのSSDに変えたので、きっちり分けざるをないですが。
Google EerthのようにCへの強制インストールがあるのには困ったもんです。
DELLのBTOのパーティションが40と60Gしか選べないのはなぜなんでしょう?
書込番号:9985971
0点
いがいとみなさんcドライブ使うんですね
自分はXP使ってますが全部で160Gを3つに区切って
cに40G-osとシステム関係しそうなソフト
dに60G自分で入れるソフトと仮想メモリをここに指定
eを残りの容量にしてデーターの保存さき、マイドキュメントもこちらに移動
ってやってますけど
Cに全部のソフトいれるとプログラムファイルフォルダからソフト探すの大変なので
Dに入れてます
書込番号:9986093
0点
Cに何でもかんでもぶち込むと、パフォーマンスが落ちちゃうね、はっきりと、理由はあるのですがここでは割愛。データは特に別にした方が良いです。
書込番号:9986170
0点
Cドライブに全て、というケースが意外に多いのですね
私メ、CドライブDとドライブはパーテションで分けずに、物理的に別ドライブにしています。
Dドライブをデータ用に、バックアップにDと全く同じ内容を別ドライブにしています。
Cドライブに全て、というのはドライブがいっぱいになってくると動きが遅くなりませんか?
書込番号:9986210
0点
私も、ドライブごと・・ですね。現状は、
C SSD(64GB)×4のRAID0(システム・アプリ)
D 1TBのHDD(データ・一部のアプリ)
E 1TBのHDD(データ)
F 1.5TBのHDD(データ)
こんな感じです。
以前は、いろいろ分けてたんですが・・面倒になりました(^^;;
書込番号:9986294
0点
単機でのドライブの比率ですか?
比率というより、単機のDドライブはドキュメント用と使う場合は、
CがOSやアプリの容量×2が目安でしょうかね。
ラプターならCは外周20%でしょうか。
昔、単機でCとDとに分けた方が良い、
OSが壊れてもDドライブがあるからデータは大丈夫。
てな事がメーカーで盛んに広告に出てた。
いつそんな事態になるかわくわくしてたけど、HDDごと壊れた。。。
そんな遠い蝉の鳴く日でした。
C=SSD 32GB+アプリ用SSD 32GB
ストライピングでなく使ってます。
D=HDD 1T
その他別HDDにバックアアップ領域含め6個ほど。
書込番号:9986449
![]()
1点
皆様、コメントありがとうございます。
PCではデフォルトでCドライブにセーブするので、みるみるうちに利用率60%(60G)を超えました。50%くらいに収めたかったので、よくみるとIpodの音楽データが10Gありまして、これをDドライブに移しました。
確かにバックアップ用ならば外付けで1TくらいのHDが必要なようですね。
FMVの説明書をみていたら、パーティションの変更は市販のソフトを使わずに、内臓のユーティリティを使ってくださいということで、これがすごく複雑にみえるので、しばらくは音楽、ビデオなど大きなデータは、個別にDドライブにセーブしたいと思います。
ユーザデータ(マイドキュメント)の設定をCドライブからDドライブに変更できれば楽なのですが、マニュアルでうまく探せません、どなたかご存じのかたいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:9986700
0点
>皆さんはどのくらいの比率で使っていますか?
以下自作機の場合の話ね。
HDDの容量にもよるけど、C/D/E3つに切って、
・CドライブにOS。40GBくらい。
・Eドライブはリカバリデータ用に10〜40GB。
・残りの領域を全部Dドライブ割り当て。各種ファイル置場。
個人的にデスクトップ上にショートカットアイコンを並べるのは好かないので、
フォルダを探しやすくする為にDドライブを分けています。
最近はEドライブはカラのままが多いかな。
要するにパーティション分割は個人の使用形態に合ってればそれでいいんじゃなかろーかと。
ノートPCの場合は、HDDを換装してない限り初期の状態から変えていません。
書込番号:9986703
0点
>ユーザデータ(マイドキュメント)の設定をCドライブからDドライブに変更できれば
「マイドキュメント 移動」で検索すれば色々ヒットします。
書込番号:9987027
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
待てるなら待つべきですよ
ただ値段がどうなるかはわかりませんのでその辺は自分の予想で
悩んでください
os的言えばvistaよりwin7の方が評価よさそうですね
書込番号:9982428
![]()
0点
業務でない個人ユースなら、現在の必要性と遊び心と予算のバランスで決めてはいかがでしょうか?私は、4年前のXPが調子悪くなって、この夏からVistaHP(もちろんこの機種)に買い換えました。SP3も出て快適に使えてます。7の前評判もいいのですが、バージョンアップするかどうかは、よほど遊び心が刺激されない限りは、あと1年くらい待つつもりです。
ちなみに会社では、XPとIE6を使っています。これでまったく業務に支障ありませんから。
書込番号:9991326
0点
どちらがという比較ならともかく、待つか待たぬかは価値観の問題なので、他人に訊いても無意味です。
書込番号:9991387
0点
お返事ありがとうございました。
やはりwindows7が出るとまた一気にパソコンのスペックも上がって
悔しい思いをしそうなのでもう少し待つことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:10015553
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







