このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年8月18日 16:52 | |
| 7 | 17 | 2009年8月12日 09:35 | |
| 1 | 2 | 2009年7月29日 07:43 | |
| 0 | 1 | 2009年7月19日 00:15 | |
| 0 | 6 | 2009年6月21日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
待てるなら待つべきですよ
ただ値段がどうなるかはわかりませんのでその辺は自分の予想で
悩んでください
os的言えばvistaよりwin7の方が評価よさそうですね
書込番号:9982428
![]()
0点
業務でない個人ユースなら、現在の必要性と遊び心と予算のバランスで決めてはいかがでしょうか?私は、4年前のXPが調子悪くなって、この夏からVistaHP(もちろんこの機種)に買い換えました。SP3も出て快適に使えてます。7の前評判もいいのですが、バージョンアップするかどうかは、よほど遊び心が刺激されない限りは、あと1年くらい待つつもりです。
ちなみに会社では、XPとIE6を使っています。これでまったく業務に支障ありませんから。
書込番号:9991326
0点
どちらがという比較ならともかく、待つか待たぬかは価値観の問題なので、他人に訊いても無意味です。
書込番号:9991387
0点
お返事ありがとうございました。
やはりwindows7が出るとまた一気にパソコンのスペックも上がって
悔しい思いをしそうなのでもう少し待つことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:10015553
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
HDDが500Gなんですが、買ったときはCドライブが99.9G、Dドライブが348Gでした。
Dドライブってバックアップするときに使うくらいとしか考えていませんでしたので、せめて半々くらいがいいのではないかと思っていましたが、皆さんはどのくらいの比率で使っていますか?
、
0点
そんな感じですよ。
C:\がOSとアプリ、D:\がデータ領域
バックアップは別のハードディスク(じゃないと壊れた時に意味が無いから)
書込番号:9985494
1点
なんとなく気になったのですがHDDが壊れた場合などでは、同じHDDにバックアップをしてては意味が無いのでは?
ちなみに機種はこれではないですが自分は500GBをCとDで半分にしています
書込番号:9985527
1点
書くのに手間取っていたら先に同じこと書かれていましたね!
書込番号:9985555
1点
Cドライブは40GB程度
残りDドライブ
マイドキュメント、ブラウザのキャッシュ、TempフォルダはDドライブに変更しているので
40GBでもぜんぜん不自由していません。
書込番号:9985567
1点
@うっき〜♪もラスト・エンペラー様の仰るとおりの使い方です。
例
500GBのHDDにC:\がOSとアプリで50GB、D:\がデータ領域で415GB
バックアップは別の500GBのHDD
書込番号:9985568
1点
私は、Cに全部。
分けてもあまり意味無い。
不慮の事故への対策は別のHDDにコピーしておかなければ意味無いし。
書込番号:9985570
0点
Cドライブは100GBもあれば充分です。
というか、スレ主さんがどれだけのアプリをインストールなさっているか、にもよります。
OSやアプリがCドライブ全容量の1/2〜2/3を占めるように逆算でCドライブの容量を決定されるといいと思います。←皆さんはどのくらいの比率で使っていますか?に対するお返事です。
Dドライブはデータ専用ということですね。
私は「マイドキュメント」もごっそりそのままCドライブからDドライブに移しました
書込番号:9985586
![]()
1点
OSとアプリケーションソフトはCドライブですが、それ以外はどちらでも・・・ですかね。
Cに、OSとアプリ。Dにデータ。と分ける方法でも良いですし、Cドライブ1本とでも良いです。
データ用に、DをさらにDとEにわけても問題なく。
ということで、使用者しだいだと思いますy
Cドライブが、少なすぎるのだけ避ければなんでも良いかな。
書込番号:9985701
0点
私もCに全部派です。
インストール先をいちいち入力しなおすのがめんどくさいので。
でもOSを30GのSSDに変えたので、きっちり分けざるをないですが。
Google EerthのようにCへの強制インストールがあるのには困ったもんです。
DELLのBTOのパーティションが40と60Gしか選べないのはなぜなんでしょう?
書込番号:9985971
0点
いがいとみなさんcドライブ使うんですね
自分はXP使ってますが全部で160Gを3つに区切って
cに40G-osとシステム関係しそうなソフト
dに60G自分で入れるソフトと仮想メモリをここに指定
eを残りの容量にしてデーターの保存さき、マイドキュメントもこちらに移動
ってやってますけど
Cに全部のソフトいれるとプログラムファイルフォルダからソフト探すの大変なので
Dに入れてます
書込番号:9986093
0点
Cに何でもかんでもぶち込むと、パフォーマンスが落ちちゃうね、はっきりと、理由はあるのですがここでは割愛。データは特に別にした方が良いです。
書込番号:9986170
0点
Cドライブに全て、というケースが意外に多いのですね
私メ、CドライブDとドライブはパーテションで分けずに、物理的に別ドライブにしています。
Dドライブをデータ用に、バックアップにDと全く同じ内容を別ドライブにしています。
Cドライブに全て、というのはドライブがいっぱいになってくると動きが遅くなりませんか?
書込番号:9986210
0点
私も、ドライブごと・・ですね。現状は、
C SSD(64GB)×4のRAID0(システム・アプリ)
D 1TBのHDD(データ・一部のアプリ)
E 1TBのHDD(データ)
F 1.5TBのHDD(データ)
こんな感じです。
以前は、いろいろ分けてたんですが・・面倒になりました(^^;;
書込番号:9986294
0点
単機でのドライブの比率ですか?
比率というより、単機のDドライブはドキュメント用と使う場合は、
CがOSやアプリの容量×2が目安でしょうかね。
ラプターならCは外周20%でしょうか。
昔、単機でCとDとに分けた方が良い、
OSが壊れてもDドライブがあるからデータは大丈夫。
てな事がメーカーで盛んに広告に出てた。
いつそんな事態になるかわくわくしてたけど、HDDごと壊れた。。。
そんな遠い蝉の鳴く日でした。
C=SSD 32GB+アプリ用SSD 32GB
ストライピングでなく使ってます。
D=HDD 1T
その他別HDDにバックアアップ領域含め6個ほど。
書込番号:9986449
![]()
1点
皆様、コメントありがとうございます。
PCではデフォルトでCドライブにセーブするので、みるみるうちに利用率60%(60G)を超えました。50%くらいに収めたかったので、よくみるとIpodの音楽データが10Gありまして、これをDドライブに移しました。
確かにバックアップ用ならば外付けで1TくらいのHDが必要なようですね。
FMVの説明書をみていたら、パーティションの変更は市販のソフトを使わずに、内臓のユーティリティを使ってくださいということで、これがすごく複雑にみえるので、しばらくは音楽、ビデオなど大きなデータは、個別にDドライブにセーブしたいと思います。
ユーザデータ(マイドキュメント)の設定をCドライブからDドライブに変更できれば楽なのですが、マニュアルでうまく探せません、どなたかご存じのかたいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:9986700
0点
>皆さんはどのくらいの比率で使っていますか?
以下自作機の場合の話ね。
HDDの容量にもよるけど、C/D/E3つに切って、
・CドライブにOS。40GBくらい。
・Eドライブはリカバリデータ用に10〜40GB。
・残りの領域を全部Dドライブ割り当て。各種ファイル置場。
個人的にデスクトップ上にショートカットアイコンを並べるのは好かないので、
フォルダを探しやすくする為にDドライブを分けています。
最近はEドライブはカラのままが多いかな。
要するにパーティション分割は個人の使用形態に合ってればそれでいいんじゃなかろーかと。
ノートPCの場合は、HDDを換装してない限り初期の状態から変えていません。
書込番号:9986703
0点
>ユーザデータ(マイドキュメント)の設定をCドライブからDドライブに変更できれば
「マイドキュメント 移動」で検索すれば色々ヒットします。
書込番号:9987027
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
先日ヤマダでこれを買いましたが、これにwindows7優待アップグレード対象商品と付いていましたが、店員にはそのことは何も言われませんでした。(自分でも聞くの忘れました)
windows7へ優待を受けてアップグレードするにはどうすればいいのですか?また、いくらかかりますか?
0点
http://www.fmworld.net/campaign/win7/?fmwfrom=top_event&banner_id=top_event_win7
店は関係なし、メーカーに直接申し込む。
書込番号:9923348
![]()
1点
Hippo-cratesさん返信ありがとうございます。
なるほど。メーカーで直接申し込むのですね。
でも申し込み受け付けは10月から・・・
ユーザー登録して待つしかないか・・・
書込番号:9923361
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
今この富士通FMV−NFD70を購入しようか迷っています。パソコン本体のスペックは素晴らしいですし、キーボードに10キーがあるという事にすごく魅力があるのですが、最近買ったSONY製の液晶TV46インチ(KDL46W5)やそれとブラビアリンクしてあるシアターラック(RHTG950)にこのパソコンをHDMIケーブルで繋いでもきちんと映像や音楽が楽しめるのでしょうか?違うメーカー同志の互換性は試した方しかわからないと思うので、私と同じ考えで実際経験された方がいらっしゃればアドバイスよろしくお願いします。
ちなみにSONYのVGN−NW70JBも候補なんですが、出来れば使い勝手の良さそうな富士通で考えてみたいと思います。
0点
ショッタマンさん、こんばんは。
富士通のHPで調べてみましたが、ソニーのテレビは動作確認が取れていないようですね。
ただ液晶テレビのアクオスやビエラではある程度動作確認が取れているようなので、
問題なくショッタマンさんのテレビでも表示されるのではないかと推測します(表示できなっかたらすいません)。
シアターラックと合わせて、実際に接続されている方の情報を待つしかないかなと思います。
VAIOは分かりませんが、この機種は親が持っていてインターネットやメール等の使用であれば
快適に使えていますので、ショッタマンさんの使用目的によりますがお勧めですよ。
書込番号:9874608
![]()
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
今、富士通のHP(http://www.fmworld.net/fmv/biblo_loox/nf/index.html)を見たところ、
NF/D70 には ハイビジョン編集(AVCHD)と書かれているものの、
NF/D50 には ハイビジョン編集(AVCHD)と書かれていません。
スペックを見る限り、特に違いはありませんが、
このハイビジョン編集の可否の違いは何なのでしょう?
もうひとつ、NF/D50 ではハイビジョン編集ができないということですか?
0点
AVCHD対応アプリケーションが付いていないという事のようですが(movie writer)
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/nf/soft/index.html#NFD70
書込番号:9723162
0点
なるほど、それだけですか。
つまり、自分で編集ソフトを取り込めば、
HPに「ハイビジョン編集(AVCHD)」と書かれていない NF/D50 でも問題なく編集できるということですね?
↑
これ大事です
書込番号:9727968
0点
>自分で編集ソフトを取り込めば、(中略) NF/D50 でも問題なく編集できるということですね?
HDDの容量は抜きにして
基本スペックは一緒なので
そういうことと捉えていいと思います
書込番号:9728239
![]()
0点
DVD MovieWriter® for FUJITSUの注21
>注21 NF/D50、NF/D40、NF/D50N(スーパーマルチドライブ選択時)、NF/D40Nは、AVCHD非対応です。
NF/D50自体はAVCHD対応ですが、ディスクに書き込むにはオプションのブルーレイドライブを選択する必要があるようです。(またはAVCHD対応外付けドライブ)
書込番号:9728690
![]()
0点
八木っちさん こんばんは
AVCHDの編集、書き込みまで考えると、PCでやるよりDVDレコーダーでやったほうが手際よく早くいきます。
最近私もSONYのHDR−SR11(AVCHD)をパナソニックのBW830に取り込んでハイビジョンDVDに焼いたりブルーレイに焼いたりしています。(最近PCで編集をやるのはHDV(テープ)くらいです)
カット編集もリモコンで簡単、タイトル名も簡単に入りますし、日時も自動的に入ります。カットした場面ごとに表示されますしPCとほぼ同じ作業がかなり早く出来ますので、こちらの方も検討してみたらどうですか。
書込番号:9730775
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
自分は、ビデオカメラ CANON HFS10を使用していますが、
付属ソフトで編集をします。
編集後は、ビデオカメラ(SD)に書き戻しします。
その後、購入予定のブルーレイレコーダー(BW850)に入れ、ブルーレイディスクに入れる予定です。
映像自体もパソコンに保存しますが、外付けHDDに保存するつもりです。
これなら、NF/D50 でも問題なく編集できるということですね?
ちなみに、撮る造さんのDVDレコーダーで編集・保存ですが、
映像の継ぎ目が一瞬停止するという問題もありますし、
映像自体には、フェード、フェーズ、タイトルなどを入れたいので
どうしてもパソコンでの編集が必要となります。
書込番号:9732727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







