このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2017年6月20日 22:10 | |
| 0 | 3 | 2009年10月9日 11:07 | |
| 1 | 5 | 2009年9月25日 23:55 | |
| 0 | 2 | 2009年9月16日 22:29 | |
| 0 | 3 | 2009年9月15日 23:49 | |
| 7 | 15 | 2009年9月13日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
FMV-D70を所有しています。VISTAから7にアップグレードのメリット、デメリットが知りたいので、分かるかた。アップグレードされた方。アドバイス頂けると助かります。
3点
持ってないですが・・・
TVチューナなども搭載していないモデルなので特にデメリットは無いかと思います。
Windows7にアップグレード後にHDDをSSDに変更すれば高速なPCとなるでしょう。
書込番号:20983106
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
この機種を購入しようと思いますが、PCについては知識なく以下の点について教えてください。
用途は、インターネット閲覧、静止画、動画の保存、編集などです。
1、将来各種ソフトの64bitsが普及したとき、WINDOWS7の64bits版を購入すればインストールできるのでしょうか?
2、本機はブルーレイDISKは使用できませんが、ブルーレイDISKとDVDの違いは、
記憶容量の違いだけですか。画質も違うのでしょうか?
以上
0点
欲ボケ爺さんこんにちわ
将来的に64bit版のソフトが普及した場合はと言う事ですけど、勿論64bit版Windows7も使用できますけど、
その場合、PCの機能に特殊な機能などがある場合はそのドライバを自分で探す必要が出てきます。
大体のデバイスはWindows7が最初からドライバを持っている可能性が高いですけど「?」などが付く場合、
そのドライバはご自分で探す事になります。
メーカーから64bit用のモジュールが用意出来ていれば一番簡単ですけど。。
BDとDVDの違いは記憶容量の違いと一度に表示する情報量の違いもあります。
勿論BDの方が画質もDVDより高くなります。
書込番号:10277792
0点
補足に
この機種であれば、あもさんが書かれたようの一部の機能が使えなくなる可能性があります。
無線LAN、地デジといったモノが、該当するかと思われます。後々に64bit用ドライバ出されれば解決しますが。
期待はあまり望めませんね。
そういう意味では、それらの機能を不要とすれば問題ありませんが、必要とあれば64bitにすることは大きなリスクが伴います。
メモリについても、32bitOSでは認識・使用出来るのが3.25〜3.5GBほどと言われており、64bitOSではそれ以上でも使用可能です。
ただし、この機種は最大4GBとされていますので、それ以上の搭載して使えるか不明です。
この機種では、OSは、Vista Home Premium32bitのため、64bitにするためにはクリーンインストールとなります。
Vista Home Premium32bit→64bitへ、簡単なアップグレードという訳にはいきません。
BDとDVDとでは、容量に大きな差があります。
BD:DVD=25GB:4.7GB
また、等倍速で考えて読み込む速度もBDが3倍以上速いです。
DVDはアナログ放送を録画する程度ですが、BDは地デジのフルHDという高解像度高画質をとることが出来ます。
それと、メーカーから案内の無いOSに換えると、改造扱いになるので保証は切れますy
書込番号:10279663
0点
あもさん、パーシモン1Wさん早速のご教示ありがとうございます。
間もなく新製品が発売されるでしょうから、それを待つ事にします。
ありがとうございました。
書込番号:10281415
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70BかD50の購入を考えています。が、結構書き込み上ではファンがうるさいとありますね。逆に目立つところはそのくらいなんだ、ほっ、としますが。現品を確認してから買いたいのですが、せっかくなので他のメーカーもいろいろ見てみたいです。どこの店が展示品がたくさんありますか?やはり秋葉原ですか?秋葉原でもどこがいいとかありますか?あと、安く買えそうな店があればおしえてください。
0点
自分も秋葉原にはよく行きますが、専ら量販店ではなく価格.com登録の安売り店ですね。
量販店で買うときは近所のお店を利用しますが、うちの嫁は仕事の帰りに秋葉原のヨドバシカメラで一通り操作してから、上記の安売り店で買うみたいですよ。チャッカリしてますよね(^-^)
富士通のPCも良いですが、SONYのNW70はいかがですか。こちらの方がスタイリッシュですし、静粛性も抜群で女性のかたにも大変好評を頂いているんですよ^^
OSも先進の64bitですし、必要であれば32bitのリカバリディスクをソニーから購入できますから安心ですね。そう、この32bitのリカバリディスクでいつも思うんですが、必要な方のみに販売するのは実に合理的で、不要な方にも製品価格へ転嫁して販売する東芝の手法より全く経済的ですよね。
http://kakaku.com/item/K0000041067/
さあ、お急ぎください(^O^)/
書込番号:10212587
0点
萬屋さん数式さん頑張ってますね。それはともかく。
富士通C75を使っていますが、うるさくはないですね。今扇風機の音がうるさいです。外でコオロギの鳴き声が聞こえます、PCは気になりません。
二人の友人は、C70、D70使っていますが、特に音の不満はないです。
田舎に住んでいます。私たちのPCの当たりがたまたま良かった?
書込番号:10212738
0点
shendamamaさんのスキルが不明ですが・・・
萬屋さんが書いている方法は自分のお気に入りなのですが、PCに自信がなければ多少高くても近くの量販店が良いと思います。
※量販店で確認。購入は通販。
書込番号:10212778
1点
ニックネームのところを指で隠したら
まったく区別がつかんな。
>不要な方にも製品価格へ転嫁して販売する東芝の手法より全く経済的ですよね。
まったく当てにならないサポート(何でも仕様の範囲内で済ます)よりは
百倍マシですけど(笑)
それはそれとして
>現品を確認してから買いたいのですが、せっかくなので他のメーカーもいろいろ見てみたいです。どこの店が展示品がたくさんありますか?やはり秋葉原ですか?秋葉原でもどこがいいとかありますか?あと、安く買えそうな店があればおしえてください。
都心の量販店は大体どこでも置いてますよ。(池袋、新宿等)
あと「秋葉原=安い」の公式は近年ではあまり成立しません。
賢い買い方(安い買い方)は、山手線巡りをして、交渉価格を仕入れつつ
その中で一番安いトコで購入するやり方です。
書込番号:10213346
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
質問しっぱなしでスイマセン。
NF/D50 と NF/D70何ですが
NF/D50はグラフィック性能が劣るといわれていて、
NF/D70は別に何もいわれてません。
なぜなのでしょうか?
0点
どっちも同じだと思うけど。
何だかよく分らないけど、D50で劣るならD70でも劣るんじゃない。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000032057.K0000032051
書込番号:10164670
0点
誰に言われたのか知りませんが、グラフィック性能は双方とも
Mobile Intel GM45 Expressなので同じです。
ゲームとかしなければ劣るってほどでもないです。
書込番号:10164698
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
そんなときは大抵の場合 設定間違いがあるんでしょう
書込番号:10037779
0点
対応しています。
>繋がらない
というのは、どのように繋がらないのでしょう?
やったことの具体的な内容と、どこでうまくいかなくなるのか、エラーメッセージが出るようなら、そのメッセージなど具体的に書いてください。
書込番号:10038009
0点
minifuguさん
内臓無線はありますよ。
BUFFALOのエアナビゲータから設定していきます。
ディスクの指示通りに進んでいくと、初心者の私でも簡単つながりましたよ。
書込番号:10159974
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
初めてのパソコンでこのパソコンを購入しました!
そこでいくつかの質問お願い致します(__)
インターネットはまだ繋がってません(工事待ち)
1、インターネットが繋がっていない状態でプリンターやスカイプをインストール?しても大丈夫ですか?
2、このパソコンでオンラインゲームの「童話王国」というRPGゲームは快適にできますでしょうか?
また、このパソコンで快適にできる人気のオンラインRPGゲームありましたら教えて下さい(__)
3、ノートPCを自宅でしかお使いにならない皆様は、内臓バッテリーで使用しバッテリーがなくなると充電するというやり方をするのが普通ですか?それとも常時電源からの使用ですか?使用しないときはコンセントから抜くものですか?皆様の普段の使い方を教えて下さい(__)
説明下手ですいませんです
0点
1. 2.ともに大丈夫です。
3. バッテリーを付けたまま、常時AC電源を接続します。
未使用時もコンセントに接続したままです。
書込番号:10076555
1点
3番目ですが、バッテリーの劣化について心配されてるんですよね?
バッテリーをなるべく劣化させずに使いたいなら、
>内臓バッテリーで使用しバッテリーがなくなると充電するというやり方をするのが普通ですか?
と書かれている通りのやり方が正解です。
しかしこのPCのバッテリーは、公称2時間(実質で1時間ちょい)しかもたないので、
現実的に考えても外出先で(電源のない所で)バッテリーを使って何かの作業をするという用途に向いてません。
ほとんどコンセントのある場所での使用が前提になります。
ということから考えても、この機種にバッテリーがついていること自体意味がない感じです。
このPCのバッテリーの使い方としては、電源を入れたままちょっと部屋を移動するとか、コンセントに足引っ掛けて抜いてしまったとか、そういう場面でのバックアップ用途として考えるのが妥当だと思います。
突然の停電時、安全にPCを終了させるため、終了処理の時間だけもてばいい予備電源という意味のものです。
こういうものだと考えれば、たとえ劣化しても10分くらいもてば充分なので、劣化を気にする必要もありません。
という訳で私はあまり気にせず、つなぎっぱなしで使ってます。
書込番号:10076609
1点
habuinkadena様
素早い御回答ありがとうございました!安心しました
今現在コンセントから抜いているので帰宅しましたら入れっぱなしにします!
05様
詳しい御回答ありがとうございました!
はい、そうです。携帯電話などは常に充電している状態だとバッテリーの寿命に影響あると思い、パソコンでも同じなのかと思い質問いたしました
しかし05様の仰る通りパソコンのバッテリー性能はその程度なんですね!
ということは常に365日、電池ランプが点灯しているということで間違いないでしょうか?
もちろん落雷などのことを心配するのであればコンセントを抜くのが正解だとは思うのですが、それを省けば常時24時間、電池ランプを点灯させておくのが普通の使い方なんでしょうか?
このパソコンでラグナロクやリネージュやモンハンは無理でしょうか?
宜しくお願い致します(__)
書込番号:10076680
0点
>常時24時間、電池ランプを点灯させておくのが普通の使い方なんでしょうか?
「普通の使い方」かどうかという、一般解がどうなのかは分かりませんが、
少なくとも私の使い方はそうです。
>このパソコンでラグナロクやリネージュやモンハンは無理でしょうか?
「無理」という言葉をどういう意味で使っているのかちょっと曖昧ですが、
「全く不可能・起動すらしない、又は起動するものの処理が遅過ぎてゲームとして成立しない」という意味だとすると、そうではないでしょう。
しかしグラボを載せてないPCなので、快適に動作はしないと思います。
ミドルモード、ライトモードといったモードに下げて動かすことになると思います。
書込番号:10076724
1点
05様
解りやすいご説明ありがとうございました!
2Dのゲームはインターネットが繋がったら自分で調べるようにしますm(__)m
昨夜パソコンにCanonのプリンターをインストールしました。しかし、パソコン側のプリンターを繋げるUSBケーブルを入れる穴が
1つしかないことに気づきました…
この場合、印刷するときはわざわざマウスの線を抜かなければならないのでしょうか?
それとも何か良い対策商品などあるのでしょうか?
もしございましたら商品名などを教えて下さい(__)
宜しくお願いいたします
書込番号:10082447
0点
1つしかないってことはないです。
この機種の場合は背面にも3つあるのでそれを使うと良いでしょう。
書込番号:10082492
0点
こんにちは、おこまりですね。
さてバッテリーの利用に関してですが、100%まで充電しないで、70%〜80%までの充電にしましょう。電池に一番いけないのが100%充電して、高温下に晒す事です。一発でバッテリーがだめになります。
リチュウムイオン電池の特性として、継ぎ足し受電は問題がありません。
書込番号:10083069
1点
徹2001様
ご返信ありがとうございます!
主に家でしか使わないのでこれからの時期は高温にさらすことはないと思いますので、コンセントを入れたままで使用しようと思います
バッテリーの為なら確かに徹2001さんの仰るようなやり方が良いのだと思います!
しかしあまりバッテリーに神経を使っていたら「使い勝手が悪い」ということになりかねませんね
大変参考になりました
ありがとうございました!
書込番号:10087735
0点
スレ主さん失礼します。
バッテリーの件で私も質問があるのですが、バッテリーを外してアダプターからの電力を使用して使うことはできますか?
書込番号:10089460
0点
>バッテリーの件で私も質問があるのですが、バッテリーを外してアダプターからの電力を使用して使うことはできますか?
普通はできますね。例外としてBIOSのアップデート時にフル充電のバッテリを装着してくれってThinkPadに怒られた事がありますが・・・
書込番号:10089552
0点
ありがとうございます^^*
主に家で使うのでバッテリーを外して使用しようと思います!
でも、たまには充電した方がよさそうですね。
ありがとうございました^^*
書込番号:10089684
0点
:和黒龍さん & みりん*さん
もし私の検索に間違いがなければ、こちらの機種には
>バッテリーユーティリティ
というものが入っています。こちらの機能は、
>バッテリーの満充電容量を制御し、バッテリーを長持ちさせます。
>「80%充電モード」にすると、バッテリーの寿命を約1.5倍に延
>ばすことができます。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/softdetail/index.html#a10
という機能です、こちらの機能を設定しておきますと、自動的に80%充電にしてくれ、バッテリーをいたわる設定になってます。ですので、常時バッテリーを接続しておいても、それほどバッテリーの劣化が進みません。
最近のノーパソの多くがこういったアプリケーションソフトを同梱しています。私の使っているThinkPadでも同じ機能があるので、70%〜80%しか充電しない設定にしてます。
ですので、取り外して使う必要はありませんよ。
書込番号:10089823
2点
そんな機能があるとは!
ありがとうございます^^*
来週納品?なのでなんか楽しみになってきました♪
書込番号:10089916
0点
この機種には「80%j充電モード」はついてないです。
3種の設定モードで選ぶ方法です。
初期設定ではバランスになっています。
わたしはツールバーの絵で確認しながら使っています。
書込番号:10146752
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







