
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年8月19日 15:56 |
![]() |
4 | 0 | 2010年2月16日 05:02 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月18日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月4日 22:17 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月27日 22:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月27日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/D90D FMVLXD90D
書き込みが少なくなり寂しくなってきましたね。
ブルーレイデスクレコーダーの代替機として購入したのですが、使い勝手が今1歩のところがあります。
TV番組の録画は2時間超の場合は、AVCREC(長時間)ではDVDに収まりきらず、DVD2枚焼きとなるため録画を躊躇してしまいます。
短時間30分番組を2時間4本録画する場合は、面倒くさいのでやらずじまいであった。
この夏NHK:BSハイビジョン放送でスターウォーズ全編6作放映がありましたので、全て録画することにしました。録画時間は2時間超で2時間30分と、AVCRECでDVD録画では、録画枚数が増加するので、1枚のブルーレイディスクに4〜5本は録画出来るはずだと思いましたが、購入して10ヶ月でまだやったことがありませんでした。
マニュアルを探しましたが、見つかりません。何度か探していたら、テレビ操作ガイドの83ページに「テレビ番組を複数選択する場合」にテレビ番組を選択し「一時停止」ボタンを押します。チェックマークがつきます。これを繰り返すことにより複数録画できます。と書いてありました。
この操作は、リモコンでないと出来ません。「青」「赤」ボタンも使います。最初は本当に出来るのか疑問でしたが、ダビング10でHDDの録画してあるので、失敗してもやり直しが利くとしてチャレンジしてみました。
TVの録画はAVCREC(長時間)で行い、同時ダビングの場合録画モードが違う場合には、後からダビングの録画モードにフォーマットされてしまい、前ダビングのデータが消えてしまう?とどこかに記載されたような気がします。
AVCREC(長時間)モードでブルーレイ1枚(25ギガ)で12時間のキャパでしたが、スターウォーズは4本しか入りませんでしたが、初めて複数ダビングが出来ましたので便利です。当たり前ですね。他のレコーダーでは、タイトル編集とかありますが、この機械には何もないので心細いです。
私は、再生するときは、50インチのプラズマモニターか、80インチのプロジェクターですので、LG電子のBD370で再生します。タイトルはそのとき現れますのでPCでは自動で立ち上がりますが、BDプレーヤーでは、タイトル選択のステップがあります。
3点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/D90D FMVLXD90D
LX70X/Dを以前使用していましたが、去年のクリスマス前に、LX/D90Dへと、メーカー対応にて
富士通いわく、新品という事で、無償交換となりました。
以前使用していた70X/Dは、色々問題が取り出されていたようですが、当方の場合も
富士通の被害者?同様に07/9月に新品購入半年で液晶が壊れたのをきっかけに、そこから再三の意味不明な不具合でメーカー側が『無償で対応するので全て任せて欲しい』という事で、
約2年ちょいの間、結局変えて無い部品はマウスとキーボード、スピーカーぐらいでした。
それで、交換になった極め付けは、通常にヤフオクを検索中に、画面が急にブルーバックで
メモリーパリティーエラーなる画面で固まる状態に。
その頻度が多くなったのもあり、サポセンに→また(何回目だろう)無償出張修理→後日また、同エラー画面に→サポセン→対策がない為(治せない)→新品在庫取り寄せ、LXD90/Dとなった訳です。
以前使っていた機種より、Vista最終型と言う事で、処理能力は倍とまではいえないが、
1,5倍ぐらいは違うのでは?(何んとなく)せっかくならばついでに32bitから64bitになってれば尚良かったのにと思います。
一応、フルスペックハイビジョンですが、VAIO、NECと比べると精彩感に欠ける気がします。
元から、メモリー4GB(事実上は3GB)入ってるので、少しは、重たくないのではと思います。
今の所、順調に動いてるが、もう以前の様になるのは、どうかご勘弁!!それだけです。
新品対応という事には、今回の結果の対応としては認めれるものの、あのサポセンのなかなか
『非を認めようとしない』という表現が正しいかどうかは分かりませんが、
そのような他人事のような対応も、もういいです。
富士通でこういった経験をした事もないという方もいるとは、思いますが、
逆にここまで、1つのメーカーに色んな物議(同じ様な)が集中するのも、稀なはず。
てことは…。と思います。
4点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/D90D FMVLXD90D
T-90Gの調子が悪くなり、この機種のWindows7を購入しようと思っていますが、
いつ頃発売予定なのでしょうか。11月早々でしょうか。
話は変わりますが、今まで快適に使っていた、T90Gがここ1週間位HDDは立ち上がっているのに画面が映らなくなりました。再起動を何回か行うと正常に映ります。
修理の金額を聞くと液晶修理は9万かかる上、古い機種なので部品がいつ手に入るか分からないという返答でした。今、外付けHDDにバックアップをとっている状態です。
症状から液晶のバックライトの不良でHDDは問題なく動いている状態です。
この機種を外付けモニターに出力するように改造する事は可能なのでしょうか。
また、地デジになってインスタント機能が無くなったみたいですが、テレビを見るときに立ち上げてパッと見る事が出来るのでしょうか。
0点

現象からすると LCDバックライトではなくて、インバータ側のトラブルでしょうねえ。分解の方法が判れば、力業で「LEDバックライト化」などというとんでも対応は可能でしょうが、確実に今後のメーカー保証(有償 or 無償問わず)は受けられなくなりますので、基本的に一体型PCはそういうリスクを勘案して購入するのがよいと思いますけど。
邪魔になるかもしれませんが、PC本体とモニタは分離している方がいろいろとつぶしもききますし。どうしても一体型でないとお困りなのであれば仕方がないかもしれませんが。
書込番号:10332024
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/D90D FMVLXD90D
ブルーレイディスクとDVDディスクを、録画画像を初めて焼いてみました。
地デジ1時間48分のジェラシックパークVを、ブルーレイBD-RWに焼いてみました。設定で29分の表示で、ダビング10でしたのでスムーズに焼けました。再生も問題ありませんでした。画像もきれいで放送と同様でした。
NHKBS103のハイビジョンワールド・ロック1時間30分のものを、SD画質のDVDにダウンコンバートしてみました。設定はDVD長時間(2H)でやってみました。表示は3時間30分と表示され、コンバートは時間がかかりますので、つけっぱなしで、他の作業をしていると出来上がります。ビデオモードなのか、VRモードなのかわかりません。東芝のDVDレコーダーで調べてみます。
DVDの映像は、DVDにしてはきれいに映ります。デジタル変換のせいか、525iの放送以上に、プログレッシブ放送の画像みたいにきれいに映ります。東芝のDVDレコーダーで焼いたDVDを映してみても、結構きれいに映ります。
この富士通のLX/D90DのDVD画像は、良質のアップコンバーターがLSIかなんかで組み込まれているのでしょうか、2年前のDVDレコーダーと液晶TVの組み合わせでは、かなりひどい画質でしたが標準のSD画質でも見るに堪えますので、高いブルーレイディスク(1枚300円)は相当の画質を、要求するコンテンツ以外は、SD画質のDVDで十分と思います。
ただし、ハイビジョン放送をSDにダウンコンバート2時間分は、5時間の表示が出ますので、苦痛ですね。DVDの録画スピードに16倍速の物を使用しても、相当な時間がかかります。ブルーレイレコーダーはどの程度の便利さなのか、判りませんが時間の大飯食いです。単価の高いブルーレイディスクに興味は行ってしまいます。
AACSは、まだよく理解できませんので今後の課題とします。
0点

前記の追加情報です。
DVDの録画モードですが、東芝のDVDレコーダーでデスク確認したところ、VRモードでした。安物のDVDプレーヤーや、XPパソコン(アナログTV対応)程度では、再生出来ません。 ビデオモードでの録画が出来るのか不明です。
改めて、マニュアルの出来が悪いことに気がつきます。東芝のDVDレコーダーのマニュアルと、富士通のTV編のマニュアルを比較すると、段違いであることに気がつきます。
本機は、慣れながらトライ&エラーで覚えなさい、PCで画像処理するならこの程度は常識という設定でマニュアルが作られているようです。
書込番号:10236146
0点

ブルーレイの焼きもの2回目
NHK地デジの92分の音楽番組を、TDKのBD-R(10枚2980円)に焼いてみました。画質の変更なしですので、早いですね13分で終了しました。ダウンコンバートは大変な時間がかかりますが、ダイレクトは早いです。
昨日、DV(デジタルビデオ)を2つのソフトの使い分けてDVD保存をしました。DV(テープ)1時間をインプットに1時間、タイトルやメニュー画面を考えて作るのに、20分、DVDに焼くのに30分ほど、1時間もののビデオが、約2時間で焼きあがりました。
XPでは、簡易版でも焼きあがりに6時間程度かかりましたので、本機では2時間と3分の1となり、助かっています。
DVDMovieWriterでは、バックグラウンド音楽が、選択は出来るけど、不要にすることが出来ず(操作不明)のため、ソースを16:9でPCに取り込み、WindowsDVDメーカーにてタイトル付けし、小編集してDVDに焼いています。Windowsムービーメーカーでは、16:9での画像の取り込みが判りませんでした。試しにやってみたら、4:3の画像の中に16:9が入っており、相当画像が小さくなります。そして、DVDプレーヤーや、他機種DVDレコーダーで視聴すると、これは自動で画像がフル画面になりません。調整してもだめで、この方法は止めにしました。
家族からBGMは不要とのリクエストで、5枚ほどDVDをだめにしました。ほんとに厄介です。マニュアルはデータで付いていますが、同時操作は厳しく紙にプリントしないと見やすくなりません。
書込番号:10260139
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/D90D FMVLXD90D
わたしの買ったこの機種のパソコンだけなのでしょうか?
コードレスのキーボードが1時間に1〜2回ぐらいの頻度で反応しなくなります。
数秒間で反応するので故障ではないと思いますが…
使用環境はパソコンから約30センチ・電池残量はほぼ満タンです。
コードレスキーボード特有の症状でしょうか?
0点

ここで聞くよりメーカーに問い合わせた方が解決は早いかもしれませんね。
書込番号:10223084
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX/D90D FMVLXD90D
使用2日目です。リカバリーDを作ったりやること多くまだ慣れていません。
TV番組をW録画することが出来た程度しか、使用しておりません。まだ6時間程度です。
タイトルに書きましたとおり、DVDレコーダーで録画したSD版のDVDを再生したところ、WMPでは、調整できずに4:3画像というより、3:4の縦長の画像になってしまい、丸が楕円となってしまいます。
富士通のついているソフトでは、パンスキャンにすれば画面いっぱいに横長になりますが、
拡大が大きすぎて、下段の文字列が欠けてしまいます。
まだ調査不足なのか、マニュアルにたどり着けていないのか、正常に16:9の画面にする方法がみつかりません。どなたか教えてください。
また、まだDVDやブルーレイへの録画はやっていませんが、この機種で録画した画像は、他のDVDプレーヤーやレコーダーでは、どうなるのでしょうか?
0点

フリーソフトでアスペクト比を変換するソフトがあったような・・・。
根本的な解決じゃないですね、
失礼。
書込番号:10184658
0点

自己レスです。自己解決しました。
どうやら、自分で作成したDVD画像のうち@東芝のDVDレコーダーで作成、APC(XP)パワープロデューサーで作成、BPC(XP)SONY、Clic to DVD で作成した3つのDVD画像がありますが、I/OデータのキャプチャーボードについていたソフトのパワーDVD(ソースネクスト)で作成したDVDと東芝のDVDレコーダーで焼いたDVDが、16:9で録画したはずなのに、4:3になってしまっています。
ダイレクトにDVDを挿入すると、メディアプレーヤーが立ち上がりますので、16:9が4:3の画面に横圧縮状態でみられたものではありません。
既製品のDVDとSONYバイオで焼いた、ビクターのビデオカメラ(SD)16:9は、上下が黒く欠けたパンスキャン?状態なので、スタートの画面は、4:3ですが、16:9のパンスキャンのところになると、自動でフル画面となります。これらは、問題がなさそうです。
4:3のディスプレイとパワーDVDで焼いた画像は、TVの画像処理(左右を引っ張り16:9にする)機能で、見られていただけで、焼いたソースが4:3となってしまっているので、このPCには、左右に画像を引っ張る機能がないため、そのまま縦長画像となるようです。
やはり対策は、WinDVDのパンスキャン機能を使用するしか手がありません。
東芝のDVDレコーダーで焼いたものは、16:9が4:3として保存されているのが判り、モニターとして見ていた画面が、本当は4:3なのに、実際に引き伸ばされた画面と同じものが、焼かれていたと錯覚していただけでのようです。DVDレコーダーで焼くときに、16:9を4:3で焼かないように注意が必要でした。
なお、ビクターデジタルビデオカメラは、16:9で撮影し、ilinkにてデータ伝送し、編集したものは、問題なく16:9の信号として再生されています。ただし、アナログデータとしてキャプチャしたものは、4:3になってしまっています。残念。
色々と調査してみて質問すればよかったのに申し訳ありませんでした。自己解決です。
書込番号:10223937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





