TU-DTX400
新PEAKSプロセッサーや4チューナー×4アンテナを搭載した車載用地上デジタルチューナー。価格は68,040円(税込)
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2010年2月11日 17:28 | |
| 2 | 2 | 2010年2月8日 12:58 | |
| 1 | 5 | 2010年2月7日 12:40 | |
| 2 | 4 | 2010年1月31日 00:05 | |
| 1 | 3 | 2010年1月20日 01:09 | |
| 2 | 8 | 2010年1月9日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
はじめまして。
現在パナソニックのDTX400の購入を検討しております。
取付する車両はアルファード(17年式後期タイプ)です。
そこで質問なのですが、メーカー推奨のアンテナ取付方法はフロントガラス上部に等間隔に4本貼付を行なうのと上部2本ピラー脇に2本貼付をすることを進めているようですが少しでも受信感度を上げたいので、アルファードの場合Aピラー下左右に三角窓がありますのでフロントガラス上部に2本と三角窓に各1本づつ貼付を行なえば受信感度って上がるものなのでしょうか?
それともメーカーが推奨している貼り方法が一番感度がよいのでしょうか?
交通法規的な問題もあるかと思いますが受信感度に特化した場合どのような貼付方がよいのでしょうか?
私にとっては決して安い買い物ではないのでフルに性能が発揮出来る方法を模索中です。
皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。
宜しく御願い致します。
1点
Aピラー下の三角窓に2本貼ると確実に受信感度は落ちます。
感度重視するならフロント上部に4本が一番受信効率が良いです。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10752435
2点
私の知り合いにアルファードを乗っている友人が二人いて二人ともTU-DTX400を設置しています。
アンテナの貼り方が一人はIIII貼りと―II―をしていますが2台で同じ場所を走り試しました。その結果、IIIIの方が受信感度が良かったですよ。
IIIIで12セグが映っているのに対し―II―では1セグでした。
絶対とは言えませんが・・・。
私も、IIII貼りです。
書込番号:10753863
![]()
1点
ご教授ありがとうございます。
4チューナー、4アンテナ仕様の場合、車の4面に1本づつ貼付した方が四方向からの電波が受信出来感度が上がるものだと思っていました。
まったく違っていたのですね・・・。
そこでさらに疑問なのですがフロント上部へTTTT貼りするよりも個人的には車体4面、4方向へ貼付した方が受信領域が広がって良い様に思えるのですがこれってやはり電波やアンテナの特性が関係しているのでしょうか?
場違いな質問なのかも知れませんが知りたがりの好奇心が旺盛なものでどなたかご教授頂けませんか?
しかしながらアンテナの貼付位置一つで受信感度が大幅に変わるって凄いですよね!
5m×2m程度の車の面積のなかで変わってくるのですから。
アンテナの取付位置以外にも受信感度が上がる(受信ロスが減らせる)本体の取付方法等あったら教えて下さい。
無知なくせに知りたがりなものですからご教授宜しく御願い致しますm(_ _)m
書込番号:10755776
0点
過去スレにも書きましたけど・・・・
初期の地デジフィルムアンテナは方向性による受信感度の差があったので
各方面に向かわせるのが良いとされていましたが
現行のL字タイプのアンテナは方向性による受信感度の差が無いよう作られているので
取付場所は方向性でなく、
単により高い位置に貼ったほうが良いという事と
Lを向かい合わせいすることにより、より高い受信感度が期待できる・・・
という、メーカー(パナソニック)の説明がありました。
この話を聞いたときには私も半信半疑で
実際に前後に貼ったり左右に貼ったり実験しましたけど
上部4枚貼りが一番安定しています。
面白いことに上部4枚貼りでもLを、向かい合わせにしないと
本当に受信感度が落ちます。理由は私にはわかりませんけど
メーカーの言う通りと言うことで。
ご参考までに・・・・
書込番号:10756900
![]()
1点
PPFOさん、ありがとうございます。
過去レス確認せずに申し訳ありません。
また貴重な体験データもとても参考になりました。
今現在ワンセグチューナー(データシステムDTU7000)を使用しており、取替え後の画像に期待しております。
皆様の貴重な意見を参考に取付したいと思います。
取付後の現在使用中のワンセグチューナーとの比較を今後レスしたいと思います。
でも購入は家庭内刷新会議の結果、来月(2月)なんですけどね(;^_^A
書込番号:10756952
0点
データシステムDTU7000からパナソニックDTX400へTVチューナーのシステム変更しました。
結果は歴然。
いままでワンセグすら受信出来なかった難聴エリアがフルセグのまま受信可能。
ワンセグ受信エリアにおいても従来フリーズが度々発生していたエリアでもノーフリーズ。
ストレスの無い視聴に大変満足です。
書込番号:10923718
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
地デジ化に伴い僕の愛車も地デジ化しようと思っているのですが、いろいろあって迷っています。現在、TVモニターがパナなので、チューナーも同じパナを考えています。今のところTU-DTX300AとTU-DTX400で迷っています。
TU-DTX300Aは出力がD2端子でTU-DTX400のほうはRCA端子とのことです。D端子とRCA端子とでは、やはり画像や音声に大きな違いがあるのでしょうか?ちなみにモニターはTR-T90WV1(9V型ワイドVGA )です。どなたか詳しい方教えて下さい。
0点
個人の感じ方もあると思いますが
VGA画面で見るとD2とRCAではハッキリ差が出ます。
画像の鮮明さだけではなく色合いも全然違うと言っていいでしょう。
音声は変わりません。
モニターがTR-T90WV1なのでしたら地デジ(TU-DTX300A)との専用接続端子が付いていますから
これで接続すれば映像はD2相当なうえ、モニターのリモコン受光部で
地デジも操作できますからDTX300Aの方が使いやすさも上になります。
ご参考までに・・・・・・
書込番号:10897372
![]()
2点
結構違いがありますね。それに専用接続端子で接続すれば操作もリンクするんですねー。参考になりました。ますますTU-DTX300Aが欲しくなりました。
PPFOさん、分かりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:10906192
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
本体背面の電源表示ランプが点きません。当然画面も変化なしです。
ACC、バッテリー電源は、ステレオ裏から引き取り、コネクターまでは電気が流れてます。(市販のLEDの付いた簡易的なテスターで確認しました)
本体の不良でしょうか? 同じ機種を取り付けいる方、ご教授ください。
0点
リモコンでオンしません。リモコンの電池は大丈夫です。 携帯のカメラで赤外線をチェックしました。
書込番号:10896747
0点
この機種は電源がオフになっていても通電されていれば赤色のLEDが付きますから
やはり電源ラインが怪しいということになりますね。
ACCと常時がOKなら後はアースしかありません。
アース位置を再確認してOKなら
本体と言うことになります。
ご参考までに・・・・
書込番号:10897316
1点
ステレオを外した時にアース線が4〜5本まとめてボルトで、トモ締めしてある所に付けたのですが…。
明日 再確認してみます。 ありがとうございました。結果は後日書き込みさせて頂きます。
書込番号:10897414
0点
アース線を別の場所から、取り直したら(落としたら)無事つきました。
teyuneさん、 PPFOさんありがとうございました。
一部ワンセグになりますが、最高です。
書込番号:10900607
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
今年の6月にエリシオンプレステージが初回車検を迎えます。
そこで、ホンダ純正カーナビゲーションがアナログTVな為に地上デジタルチューナーを付けたいと考えています。
パナソニックのDTX400地デジチューナー
パナソニックのTR-M70WE1の7インチリアモニター
この2点をディーラーに持ち込み取り付けをお願いしたいことなのですが、可能でしょうか?
また取り付け工費はいくらぐらい取られるでしょうか?
また、このリアモニターに地デジを映したり、DVDを映したりすることは出来るのでしょうか?
ホームページで確認すると、TR-M70WE1に本体スピーカーが内蔵されていないのですが、その場合車内スピーカーから出すことが出来ますか?
0点
エリシオンプの純正ナビにDTX400とTR-M70WE1は取付可能です。
地デジの接続は標準装備のVTR入力に、
リアモニターの接続には市販のビデオ出力アダプターを使用します。
ディーラーで付かてくれるか?と取付工費はディーラーにきいて下さい。
リアモニターに地デジ・DVDは表示可能です。
音声は車両スピーカーから出ます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10851051
![]()
1点
PPFOさん
返信ありがとうございました。
市販のビデオ出力アダプターとはこういったものですよね。
http://mach-1jp.com/18_34.html マッハマンさんのホームページにて
電源を取る場所とは、アクセルペダル付近ですよね
電源を取る際にも別途キット必要なんですか?
自分で取り付けしてしまうか考え中です。
もう少ししてから買います。
書込番号:10859592
0点
ビデオ出力アダプターはそのようなものです。
電源を取るのはアクセルペダル付近??
ヒューズボックスのことですかね?
一般的にはオーディオ裏からとることが多いですが
ヒューズボックス近辺で取る事も出来ます。
キットは時に必要ありません。
しかし、今回の質問の内容を見ると
自分で取付ける事はお勧めしませんよ。
せっかく買った製品が動かないだけならまだしも
車燃えちゃったら洒落にもなりませんから。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10862691
1点
PPFOさん
返信ありがとうございました
carviewのみんカラで拝見しましたが、難しそうなのでディーラーに取り付けをお願いしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10863761
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
すみません
私の父がエリシオンプレステージのホンダ純正カーナビゲーションシステム付きに乗っています。
純正ナビはアナログ放送
家庭のテレビが地デジ視聴の為、そろそろ車にも地デジを導入したいと思っています。
そこで今年は車検の為、その際に頼んで付けようという話があるのですが・・・
ホンダホームページの用品カタログを見ると地デジチューナーや取り付け工費が高く馬鹿らしいと思い、
この際、自分で取り付けようかなと考えています。
価格.com掲載のアーチさんは地デジチューナーやリヤモニターが安いです。
車種にもよると思うんですが、この取り付けは難しいですか?
エリシオンプレステージは大型センターコンソールもあるのでやっかいです。
ここの価格.comを拝見すると皆様はご自分で取り付けているようですね。
ちなみに私は去年の10月に姉のワゴンRにサンヨーポータブルナビゴリラを取り付けました。
ピラー外しやパーキングブレーキをつけたくらいですが・・・
こんな車素人です。
長々とすみません
よろしくお願いします。
0点
↓に地デジ取り付け例があります。
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%e5%9c%b0%e3%83%87%e3%82%b8&mo=5100
こちらでご自身で取り付け可能か判断しましょう。
書込番号:10795978
![]()
1点
hironoricyanさん
スーパーアルテッツァさんも書いてある他に、アルパインのホームページにもありますので参照にしてみてください。
http://www.alpine-fit.jp/tech-info.php
書込番号:10807449
0点
スーパーアルテッツァさん カメ像命さん
返信ありがとうございます。
URLをクリックして拝見しました。
なんとか取り付けられるかなという感じです。
バッテリーはアクセルペダルの所からACCバッテリー電源を取ればいいのかなぁ・・・
これはリヤモニターを取り付けるとなるとさらに難しくなりますよね?
地デジにするからにはリヤモニターも取り付けたい
私の両親は遠出が趣味とするので取り付けられればと・・・
書込番号:10811012
0点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
当方、初めて投稿します。お恥ずかしい質問等させて頂きますが宜しくお願いします。
先日、TU-DTX400をマイカーに設置しました。私の住んでいるところは岐阜県の可○市というう所ですが20%くらいが12セグで60%がワンセグで残り20%が放送局サーチ中になっているようです。せっかくの12セグ対応チューナーでもこれでは役に立っていません。他のクチコミを拝見させて頂くと殆ど12セグでところどころワンセグとなっているようですが・・・。とても羨ましいです。私の同じ近辺にお住まいの方でどうですか?12セグの受信感度は?
0点
>私の住んでいるところは岐阜県の可○市というう所ですが20%くらいが12セグで60%がワンセグで残り20%が放送局サーチ中になっているようです。
見たところ、ちょうど電波の狭間の地域のようですね。
名古屋広域・岐阜のいずれも圏外で、周辺の各中継局も市内全域をカバーできてはいないようです。
現状、田舎では受信出来ないところも多いので、2011年7月まで待ってみるしかないと思います。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
これだけ入り組んだエリアであれば、常に「おでかけモード」にしておけば、若干は改善されるかもしれません。
>お恥ずかしい質問等させて頂きますが宜しくお願いします。
ところで、お住まいの場所は規約に違反してまで伏字にしなければならないほどの恥ずかしいところなのですか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:10707186
0点
早々の返信ありがとう御座います。
伏せ字に関しては大変申し訳ありません。以前、この欄の投稿ではありませんが住所を記載したらちょっとトラブルがありまして・・・。すこしトラウマになっておりました。
受信感度についてはやはり田舎では仕方がないということですね。
完全デジタルになるまで待ちます。
書込番号:10707206
0点
そこは海抜の関係で中津川受けも多いでしょう。
夏に桑名から木曽川沿いを下呂までテストしましたが、
こちらの山間の地域はかなり厳しい感じでした。
まずフィルムアンテナはやめたほうがいいです。
書込番号:10707902
0点
返信、ありがとう御座います。
やはりフィルムアンテナだと無理がありますか。
ロッドタイプのアンテナで機会があれば一度試して見たいと思います。
書込番号:10707932
0点
中濃はもともと関局なのでそっちはまず弱いです。
中濃の手間まで、中津川のエリアです。
VHFの垂直偏波だったら間違いなくそれ。
最近ようやく変換が出てきたので、松下系カプラで
千円の八木アンテナでもルーフに乗せると最強です。
50Ωインピーダンスはとりあえず無視ということで。
変換が手に入らない場合は、フィルムに半田づけする
書込番号:10708404
![]()
0点
>中濃はもともと関局なのでそっちはまず弱いです。
返信、ありがとう御座います。
一度試してみる価値ありそうですね。
書込番号:10708436
1点
アンテナいろいろ試しました。ロッドアンテナも含め受信の確認をしましたがやはり受信の悪い所はダメでした。でもひとついいところを発見しました。友人が数名同じ400を設置してますが私のが一番受信が良かったです。
書込番号:10756669
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



