TU-DTX400
新PEAKSプロセッサーや4チューナー×4アンテナを搭載した車載用地上デジタルチューナー。価格は68,040円(税込)
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
Panasonicモニターとの専用接続端子までなくしてコストダウン。
接続はRCAのみ…これのどこが高画質なのでしょうか???
Panasonicモニターを使用しているユーザーをあまりにもバカにしています。
こんな糞チューナー買わなくてよかったです。
今回のTU-DTX300A→TU-DTX400への切替は(TU-DTX300Aの販売は続いてはいますが…)
軽い詐欺では?と思う一ユーザーです(怒)
書込番号:9623498
4点
TU-DTX300AとTU-DTX400を比較すると、
Panasonicモニターを持っていない人にとっては、無用の長物の余計な機能を削って、値段が下がって、いい事だらけの、素晴らしいチューナーだという事でしょうか?
世の中、Panasonicモニターを持っている人よりも、持っていない人の方が多いと思いますので、喜ぶ顧客が多い、賢い選択だと言えそうですが・・・
私は、SONY XYZ-777EXを持っていて、地デジチューナーを買うタイミングを見計らっている所です。安くなったのでそろそろ買い時なのか、アナログ停波まで今のまま我慢するか。
書込番号:9643485
2点
先ほど気が付いたのですがTU-DTX400はTU-DTX300と違い
Fクラスじゃ無いので仕様はこんなもんじゃないですか?
TU-DTV40の4×4判として考えた方が良いと思います。
私は、セレナにナビの945TD付けています。
4×4で地デジの映りが良くて満足しています。
もう一台の車エブリーにTU-DTV30を付けています。
2×2だと走行中受信が悪くて殆んどワンセグです。
値が下がってきたので、TU-DTX400を買おうと思っています。
書込番号:9645346
1点
RCA=高画質とは記載がありませんね
殆ど方は、RCA接続では
自分もそうですけどモニターは、WVGAを使っています。
書込番号:9646458
0点
新しいDTX400は専用端子が無いみたいですね。
私は現在TR-M80WVS7と専用端子で接続しています。
リモコンが同期できないこと自体はたいした問題ではないので
画像の劣化がどのようになるのか試しにRCA出力で映してみました・・・・
専用端子とRCA接続での画質の差は歴然です。劣化が酷すぎる。
RCA接続だと全体的にぼやけてしまってしかも暗くこれではとても高画質とは言い切れません。
結論として私はTU-DTX400の購入は見送ります。
D端子も付いてないなんて本当に最悪のコストダウンですね・・
書込番号:9698735
0点
そんなにRCAから劣化画像?
自分は、DTX300AをRCAからWVGAモニターで
綺麗ですよ。
書込番号:9698995
3点
>carおやじさん。
この比較はあくまでも専用端子接続とRCA接続との比較です。
RCA接続でも充分キレイですが、専用端子接続と比較すると雲泥の差です。
自分的には「まぁこれならRCA接続でもいいか!」なんてレベルの差ではないですね。
まさかここまで違うと思わなかったのでショックを受けました。
書込番号:9699835
0点
りらっくまーさん
TU-DTX400とR-M80WVS7を専用ケーブルで接続できるのでしょうか?
もしかしてTU-DTX300Aと専用ケーブルで接続してるんでしょうか?
書込番号:9849921
0点
takaaaaさん>
TU-DTX400とR-M80WVS7は専用ケーブルで接続できませんよ。
TU-DTX400には専用端子はおろかD2端子もない、
それがスレ主さんの怒りなのですから。
私もこの仕様には大不満です。
メーカー側の言い分としては
ナビが地デジ内蔵が主流になり、単体のデジタルチューナーは
純正モニターや他社モニターにRCAでつなぐ使い方がメインになり、
専用接続やD2接続の需要は少ないとの読みだそうです。
この暴挙に販売代理店から不満が爆発し、
結果、生産終了予定だったTU-DTX300Aを販売店からの受注生産という形で
継続にしたのです。
ご参考までに・・・・・
発表時に
ご参考までに・・・・
書込番号:9854058
1点
>takaaaaさん
返信遅れてすみません。
私はTU-DTV30TR-M80WVS7を専用端子で繋げています。
ここ一週間ほどRCA接続で使用してみましたが
やはり画質の差がどうしても気になり、専用端子に戻してしまいました。
自分なりに感じた画質の差ですが
RCA接続がVHSテープぐらいの画質ならば専用端子はDVDビデオぐらいの画質
の差があると思います。
もしくはアナログ放送とデジタル放送。
RCA接続だと専用端子接続に比べるとメニューや文字もボヤけた感じになります。
新しいTU-DTX400のデモを店頭でみましたが、RCA接続なのでやはり同じような感じでした。
コストダウンは大賛成です。
ですが、自分みたいに利便性と映像の美しさが欲しくて
専用端子接続が出来る同じメーカーで揃えたユーザーはどうなるのでしょうか・・・
正直、専用端子接続時の地デジ、メンュー等の美しさを知らなければ、自分もRCA接続で満足してたかもしれません。
専用端子を装備すると、そんなにコストがかかるのでしょうか?
書込番号:9868746
0点
PPFOさん、りらっクマー さんレス有難うございます。
結局予算的の問題と専用端子があるTU-DTV30を購入しました。
現在モニターはTR-T90W2ですが、いずれTR-M80WVS7を購入し
専用ケーブルで接続する予定です。
友人がTU-DTV40を購入したんですがこちらもRCA接続のみなんですね。。。
しかも受信レベル表示が簡易的なものだけだしアンテナ接続ケーブルが
TU-DTV30とは違うタイプになっていたのには驚きました。
TU-DTX400も同等の仕様のようです。
ロッドタイプのアンテナが使用できない仕様になっているようです。
書込番号:10039507
0点
takaaaaさん>
アンテナに関してはパナソニックのナビでは去年モデルから、
地デジチューナー単体に関しては今年のモデルから新しいタイプに変わっています。
ロッドアンテナ含め古いタイプのアンテナを使いたい場合は
変換コード(CA-LDT020D)が発売されていますので
それを使えばロッドアンテナも使えます。
けど、ロッドは販売終了しちゃいましたけどね・・・
ご参考までに・・・・・
書込番号:10040977
0点
>takaaaaさん
TU-DTV30を購入したんですね!
ぜひTR-M80WVS7を購入して専用ケーブルで接続してみてください。
RCA接続とは全然映りが違うと思いますよ。
いろいろとコストダウンされて簡易化されてますね。
自分はやっぱりパナの新機種は見送ります。
それと、ロッドアンテナですが、パナ純正のフィルムアンテナより感度は2.5倍ほど向上しました。
見た目も画像のように小型ですのでもし手に入るなら付けてみてはどうでしょうか?
>PPFOさん。
ロッドアンテナの廃止は保安基準が変わったせいみたいですね。
16年以降発売された車の場合は外付けロッドアンテナ車検通らないと聞きました。
書込番号:10044221
0点
りらっクマーさん>
ロッドアンテナの廃止はおっしゃるとおり保安基準が変わり適合しなくなったためですが
対象車種は2009年1月以降に制作された車になります。
それ以前に登録の車なら大丈夫です。
http://panasonic.jp/car/navi/info/kaisei_law.html
ご参考までに・・・・
書込番号:10044422
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TU-DTX400」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2011/07/28 21:40:59 | |
| 5 | 2010/11/11 11:08:45 | |
| 3 | 2010/10/25 11:06:14 | |
| 20 | 2011/02/20 11:50:56 | |
| 2 | 2010/09/28 10:47:32 | |
| 5 | 2010/09/15 13:29:49 | |
| 1 | 2010/09/12 5:24:22 | |
| 0 | 2010/09/06 19:41:24 | |
| 5 | 2010/09/01 19:40:38 | |
| 4 | 2010/09/04 23:12:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




