TU-DTX400
新PEAKSプロセッサーや4チューナー×4アンテナを搭載した車載用地上デジタルチューナー。価格は68,040円(税込)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  オデッセイ RB-1 に取付完了! | 0 | 1 | 2010年9月12日 05:24 | 
|  番組表について | 0 | 0 | 2010年9月6日 19:41 | 
|  フィルムアンテナとエアバッグ | 1 | 4 | 2010年9月4日 23:12 | 
|  初期設定後のアンテナ状態の確認とボリュームについて | 4 | 5 | 2010年9月1日 19:40 | 
|  iPodを外部入力 | 0 | 2 | 2010年8月18日 19:40 | 
|  DTX400とDTV40の受信感度の差について・他1件  | 5 | 5 | 2010年8月5日 11:56 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
皆さんのレポートを参考に迷いましたが、これに決めました。
本日、涼しいので、朝から4本のアンテナを自分で取付ました。
思うより早くできたので、ついでに電源、リモコンと
3時間程度で、すべての取付を終わりました。
一つだけ疑問なのは、電源コードが何故2本あるのか?ACCコード(赤)だけ接続すると
だめだったんで、バッテリーコード(黄)も接続すると動作しました。(^^;)
当たり前ですが、純正ナビにAUX端子に接続するとアナログとは比べ物にならないくらい
とても綺麗です。迷われているオデッセイオーナーの方、お勧めします。
 0点
0点

取り付けお疲れ様です。
地デジは綺麗ですね。
バッテリーコード(黄)はメモリー以外にも使われているようです。
同じパナなので同じ制御と思います。
https://support.car.panasonic.co.jp/EokpControl?&tid=12219&event=FE0006
書込番号:11896679
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
H14年クラウンマジェスタに乗っています。
地デジ化にあたり評判のよいパナ4×4にしようと検討していますが
カーテンシールドエアバッグがついており、クルマの取説には
「Aピラーは外すな」とあり、パナフィルムアンテナの説明書にも
「ピラーにエアバッグ内臓車には取付不可」とありますが
この場合はあきらめるほかないのでしょうか?
といいつつ、他社の製品を見てもアンテナは大概はフロントウインドウに
貼り付けとなっており必然的にAピラー内にアンテナコードを
這わすことになりそうです。
どなたかお知恵をお貸しください。
ちなみに純正EMVで入力ハーネスは購入済みです。
 1点
1点

アンテナの配線がエアバッグに干渉しないように取付ければ
問題ありませんよ。
もともとあるハーネスに沿ってエアバッグにかからないように
通すだけですから簡単です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11808870

 0点
0点

参考までに、Aピラーに配線せずに使えるフィルムアンテナはどうでしょうか?
http://www.hitachi-autoparts.co.jp/products/fant/fant_dg11.html
DTX300に着けて使用していますが、フィルムアンテナよりも受信感度は
良いですし、使い回しが利くので車を買い替えても簡単に移植が出来ます。
書込番号:11844842
 0点
0点

レス遅くなりました。
この商品は一時考えましたがダッシュボードにモノは
置きたくない性分のため、パスしてしまいました。
でも感度はフィルムより上なんですね。
結局、わたしは恐る恐るAピラーのすきまに配線を通しました。
書込番号:11861657
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
この機能は初期設定後では確認できないのでしょうか?最近 自分で取り付けたのですが確認を怠ってしまいました。ちなみにトラブルなく綺麗に映っていますが…。
もう一つはRBオデッセイの純正ナビに取り付けましたがリモコンのボリュームボタンを押しても音の変動がありません。これは仕方がないのですか?パナの神様教えてください。
 2点
2点

このようなチューナーは基本ボリュームをいじれないのが基本です。
テレビじゃないんですから。
家庭のビデオ、HDD/DVDレコが、ボリュームを調整できませんよね。
ボリュームなんて調整できたら、録画するたび音が狂ったりして迷惑です。
ホンダ側のハーネスはどうなっているのかわかりませんが、
音声は行っているようですから、音量関係はモニターのリモコンコードなども
見直したほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:11815154
 1点
1点

アンテナ状態の受信確認画面は初期設定後は行えません。
初期設定後の受信状態の確認は
アイコンでの電波状態でのみの確認になります。
リモコンのボリュームと入力切り替えのボタンは
対応するパナソニックナビ・モニターの操作用ですから
他のモニターと組み合わせた場合は機能しません。
JOKR-DTVさんのおっしゃり通り、地デジチューナーはそれ自体で
ボリュームをコントロールするものではありません。
(音声出力レベルの調整はできます)
ボリュームは接続しているオーディオ機器のボリュームで操作するのが基本です。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11816081
 1点
1点

お返事ありがとうございます。
なるほど、そう言えばそうですね。チューナー事態は不具合はなく音が出てます。ただリモコンにボタンが付いていたので単純に使えると思っただけです。
アンテナの状態確認は駄目ですか、コネクターを抜くなどしてリカバリーはできないものですかね?
書込番号:11817195
 0点
0点

取説P37にある「個人情報を消去する」をすれば
工場出荷時の設定になり、アンテナ状態の確認画面に入ることができます。
と言いますの私も同じことをやってしまい、お客様相談センター
に電話して教えてもらいました。
オペレーター曰く「テレビが受信できていればおそらく問題ないですよ」
っとは言われたものの、やっぱり「4つのアンテナが正常」であることは
確認しときたいですよね。自分で取付したならなおさらです。
私も早速この方法で正常であることを確認し、自己満足にひたりました。
書込番号:11843078
 0点
0点

うめーしゅさん、
貴重な情報ありがとうございます。
すぐ実行し確認してみます。
ほんとありがとうございました。
書込番号:11846690
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
このTU-DTX400の外部入力にiPod(iPhone4)を接続してレクサスGSで使おうと思っています。
その環境でナビを見たい時はiPodで音楽を聴けないのでしょうか。
GSの純正オーディオにはAUX入力が無く、iPodを有線接続するにはこの方法が良いかと思っています。何か他にも良い方法があればご教授願います。
 0点
0点

>その環境でナビを見たい時はiPodで音楽を聴けないのでしょうか。
GSの純正ナビについては詳しくはありませんが、現状でナビ画面を表示しながらアナログテレビの音声を聴くことができていれば、iPod(外部ビデオ入力)の音声も聞くことができる可能性が高いと思われます。
あと、GSには標準でビデオ入力端子が装備されていませんので、地デジチューナを接続するためのケーブルが別途必要となります。
http://www.beatsonic.co.jp/video/?page=1
書込番号:11778051
 0点
0点

TU-DTX400はnumber0014KOさんが紹介しているような
VTR入力ケーブルを使用して純正ナビに接続すると言うことですよね?
それでしたら純正ナビを見ている時でも
純正のソースをVTRにしておき、地デジの電源を切れば(外部入力に切り替え)
車両スピーカーからiPodの音楽は流れますから大丈夫ですよ。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:11779681

 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
2点質問させていただきます。
@京都府北部(舞鶴〜福知山)間を車通勤しています。所有中のナビ(CN−HDS935MD)にTU−DTX400かTU−DTV40のいずれかを接続したいと考えておりますが、両チューナーを比べて、受信感度の違いは相当大きいのでしょうか?
近くの量販店では両チューナーの価格差が18,000円程度あるため、受信感度に大差がないようなら価格の安いDTV40を購入したいと考えています。よろしくお願いします。
Aまた、CN−HDS935MDに上記チューナーいずれかを接続した場合、ナビ本体のタッチパネルでチャンネル変更等の操作はできるんでしょうか? またはリモコン操作でのみ可能なのでしょうか? 併せてよろしくお願いします。
 0点
0点

関東在住の為、京都付近での電波事情はわかりませんが
2つのチューナーの差は電波の弱い地域や高速移動中の受信感度の差です。
お使いの地域が電波の強い地域なら
2チューナーでも充分・価格差はもったいないとなりますが
弱い地域なら価格差よりも4チューナーの恩恵の方が大きくなります。
CN-HDS935MDに接続の場合、両チューナーとも
パナナビ専用接続端子とD2端子がなくなっているのでRCAでの接続しか出来ません。
しかも、935のRCA入力はカメラ入力兼用なので
バックカメラをつけている場合は接続ができません。
当然、タッチパネルでの操作も出来ませんし
チューナーのリモコン受光部も設置しなければなりません。
しかも、RCA接続ですから画像は専用接続に比べるとはるかに劣り、
935のVGA画面もチデジの美しさもだいなし・・・と、悪いことだらけです。
935MDにチデジをつけるなら専用接続が出来る
TU-DTX300Aなどをつけたほうが絶対に良いですよ。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11699009
 3点
3点

早速の詳細回答ありがとうございます! 大変参考になります。
TU−DTX300Aは少し検討しかけたのですが、価格がDTX400から更に15,000円程度高くなるとのことで、正直フトコロ具合が…。
また、京都府北部はこれから電波塔が立つ地域が多いようで、走行中の安定受信が望めるのか、知り合いに車載チューナー購入者がおらず不明瞭な状況です。
接続後の画質を重視すると、三菱のTU−300DやアルパインのTUE−T330は価格が比較的割安&(たぶん)D2端子を備えてるようで、心持ち関心を持っておりますが、これらのチューナーはDTX400や300Aと比べて、受信感度が相当低くなるんでしょうか?
そして、RCA端子とD2端子(または専用端子)では、画質にどの程度の差が生じるのか(字幕にモヤッと感があるとか?)教えていただけると大変有難いです。
申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11699320
 0点
0点

受信感度についてはパナが一番安定しています。
(三菱の最近のモデルは検証していませんけど、しょせん三菱ですから想像は出来ます)
VGAモニターに接続する場合のRCAとD2の違いは
2つ並べて見比べれば誰もが理解できるくらいに色彩・繊細さで差が生じます。
それよりも、しつこく言いますけど935MDに接続するなら
専用接続が出来るTU-DTX300A以前のパナ地デジ以外の選択肢は無いですよ。
操作の利便性や画質にこだわらずにRCA接続で良いのなら
どのメーカーのどの地デジでも変わりませんから
価格が一番安い物を買えばいいでしょう。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11699586
 2点
2点

PPFOさん
ありがとうございます。
DTX400用に、D端子接続の変換コネクタ的なものがあればいいのですが。。
財布とにらめっこしつつ、300A購入を検討させていただきます。
書込番号:11702932
 0点
0点

パナのほうが何かと絶対いいですよ!
自分は固定で使うこともありますが、
苓南から在阪の舞鶴なども余裕で狙えますから。
ちなみに関東在住です。
昨年、小浜あたりも積んで調査に行きました。
書込番号:11722298
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
 
 


 


 





 
  












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

 
 
 






 
 

 
 
 
 
