TU-DTX400
新PEAKSプロセッサーや4チューナー×4アンテナを搭載した車載用地上デジタルチューナー。価格は68,040円(税込)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月27日 19:16 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月19日 21:20 |
![]() |
16 | 6 | 2010年3月4日 15:01 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月1日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月28日 21:19 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月14日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
ラフェスタの純正ナビに付けようと思うのですが、クラリオンのDTB380が安いのでそれでもいいかと思っているのですが、パナソニックのTU-DTX400と比べて映りはどうなんでしょうか?判る方がいれば教えてください。また、電源はヒューズボックスからでも取れるのでしょうか?
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
どなたか、詳しい方に教えて頂けたら助かります。
ナビがカロッツェリアなので、相性的にはいいはずのPIONEER GEX-P90DTVとどちらにしようか迷っております。
■そんなに画質にはこだわらないので、接続はAVケーブル接続で充分だと思っています。
■アンテナ含めた受信感度とワンセグ自動切換えのスムーズさなど、安定して視聴できる方が良いと思っています。
■SDカードでバージョンアップできるのが、魅力に感じていますが、過去にバージョンアップはあったのでしょうか? また、将来にも充分想像されるのでしょうか?
■リモコンのサイズを含めた使い勝手などはどちらの方が良いのでしょうか?
多岐に渡る質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
TU-DTV20からの買い替えです。
買い替えの理由は所有車がカーテンシールドエアバック付きで、DTV20の際はAピラーにアースが必要なフィルムアンテナは避け、簡易なロッドアンテナで対応していました。
でもやはり映りが悪くストレスを感じていましたが、最近になって日立モバイルからダッシュボートに貼り付けるフラットアンテナがあるのを知り、そのコネクタ形状がGT13というDTX300Aに採用されているのを確認、ただしDTX400はどうなのかPanasonicサイトでは確認できません。唯一図面で角型のコネクタ形状であることは確認したので多分大丈夫と思い購入しました。既にアンテナ等配線後、最後に本体に接続しようとすると...
全く合いません。後で調べるとどうやらVR-1というコネクタに変更されています。
これって、アンテナ流用で地デジ本体だけ替えたい時ってどうするの?
(アンテナは付属しているので、必ず替えて下さいってこと?)
いろいろ調べてもGT13←→VR-1の変換コネクタなんて見つかりません...
自己責任で付属のフィルムアンテナのコネクタだけ切り取り、半田を使って接続しました。
結果、今までの映りがうそのようです。愛媛の松山在住ですが、市内でワンセグになることはまずないのでは...というぐらい映りが良くなりました。
Panasonicさん、これ以上コネクタの仕様を変えないで下さい。
2点

>ただしDTX400はどうなのかPanasonicサイトでは確認できません。
アンテナ適合はPanasonicサイトで確認できますけど・・・・
http://panasonic.jp/car/av/products/TV/option/
>これって、アンテナ流用で地デジ本体だけ替えたい時ってどうするの?
>(アンテナは付属しているので、必ず替えて下さいってこと?)
ちゃんと変換ケーブルも用意されてます。
>いろいろ調べてもGT13←→VR-1の変換コネクタなんて見つかりません...
上記パナソニックサイトに変換ケーブルの品番も案内されてますけど・・・・
ちょっと見ればすぐわかることを怠って「悪」評では
メーカーもかわいそうな気がします。
ご参考までに・・・・
書込番号:11018443
6点

PPFO さん
情報ありがとうございます。
確かに調査不足だったかも知れませんがDTX400本体の情報に書かれていれば判りやすいということです。アンテナは付属しているのでわざわざオプションのアンテナの説明を見に行く発想は浮かびませんでした。
それと、接続コードの定価が4,200円でそれが2セット必要です。8,400円もコネクタの仕様変更のために出費するのはどうでしょうか?
コネクタの仕様を変えるのはメーカにとってどれほどメリットがあるものか不思議です。
書込番号:11018815
2点

度々すみません。
2セット必要かどうかは推測です。
4本のアンテナの場合、1セットで良いのか、2セットで良いのかそもそもホームページ上には詳しい説明が見当たりませんし、販売元も別会社のようです。これでみなさん十分理解できるのでしょうか?
「悪」の評価はちょっと厳しかったかも知れませんが親切とは言えないと思います。
書込番号:11018915
0点

自分は時下に半田づけなどしちゃいますけど。
それが嫌なら、松下系とのF変換は楽天などでも以前出ていましたけど。
今ならヤフオクでも千円台くらいであるのでは?
書込番号:11019623
0点

>DTX400本体の情報に書かれていれば判りやすいということです。アンテナは付属しているのでわざわざオプションのアンテナの説明を見に行く発想は浮かびませんでした。
ご自分で書いている通り、アンテナは付属しているのですから
本体の情報ページにアンテナの適合を書く必要はないでしょう。
その付属アンテナを使わないというodeode21さんのような人こそ
オプションのアンテナの説明を見に行くのが普通だと思います。
>それと、接続コードの定価が4,200円でそれが2セット必要です。8,400円もコネクタの仕様変更のために出費するのはどうでしょうか?
適合していないアンテナを使うのですからそのくらいの出費は仕方ないでしょう。
これは価値観の問題ですけどね。
>コネクタの仕様を変えるのはメーカにとってどれほどメリットがあるものか不思議です。
アンテナ端子の小型化により本体の小型化が可能、コストダウンにもつながります。
地デジ自体が新しい商品であり、初期モデルタイプが進化していくのは当然のことだと思います。
今までのコネクタの太さと線の太さじゃ最近の地デジ内蔵ナビの後ろに突っ込むのには太すぎますから。
>4本のアンテナの場合、1セットで良いのか、2セットで良いのかそもそもホームページ上には詳しい説明が見当たりませんし、
↑のURLには書いてありませんけど他のページにはしっかり
「地上デジタルアンテナ接続コード(2本1セット)」
と書いてありますから足し算ができるのなら4本アンテナなら2セット必要とわかると思います。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HW830/contents/option.html
>販売元も別会社のようです。
オートモーティブシステム社は別会社ではなくカーエレクトロニクスとITSをまとめる親ですよ。
http://panasonic.co.jp/company/info/network-i/
これらの製品はすべてパナソニック製品としてパナソニック取扱店で販売されていますから
まったく関係ない話です。
>これでみなさん十分理解できるのでしょうか?
今まで書いたとおり、調べれば理解できることだと思いますけど
わからなければ販売店にでも聞けばすむことだと思います。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11019739
6点

知人が、スレ主さんと同じ状態でしたが
販売店に、確認して変換ケーブルがあり
事なき得ました。
販売店に確認してみる事が一番でしょう!
書込番号:11031834
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
TU-DTX400購入を検討しています。
東名高速の東京ー名古屋間を走行することが多いのですが、この間の受信感度はどのくらいでしょうか?
ずっと12セグで行けるでしょうか?
(たまにワンセグになるくらい?)
また、東京とかの普通の市街地なら、ほぼ12セグで受信できるのでしょうか?
車載地デジをつけるのは初めてなので、教えてください。
0点

しんたろうくん2さん
東京-名古屋間はよく走りますので感想を...
尚、TU-DTX400ではないです。
新型プリウスのメーカ地デジチューナ(DTX300と同等!?)と楽ナビHRZ009Gの感想です。
東京〜秦野中井近辺まではフルセグ。
秦野中井〜御殿場手前までワンセグと受信不可が交互。(受信局も東京から切替)
御殿場〜沼津近辺はほぼフルセグ。部分的にワンセグ(トンネル内は無理!!!(>_<))
以降トンネル以外では静岡のTV局が結構入り、山間部でワンセグになるぐらいでフルセグが
続きます。
で...昔の検札所(三ケ日を過ぎた辺り!?)以降にある山間部では入りにくくなり、ワンセグが
メインになります。
山間部を過ぎて視界が開けて来るとフルセグでバッチリ写ります。
地デジ電波はよく届きますので、ここ2,3年以内の4チューナ×4アンテナの物であれば問題
なく写りますよ〜(^o^)丿
ちなみに...名古屋近辺に居ても三重県伊勢市の中継局の電波をちゃんと拾います!(@_@)
これにはビックリです!
前知事北川政策のおかげで...三重は県庁所在地の津ですら民放アナログ放送が受信出来ません。(ToT)/~~~
しかし...地デジなら愛知か伊勢の電波を拾ってフルセグで見れます!(^o^)丿
これにも感動しました。
ですから受信感度は心配しなくてもOKです。
都心部であれば問題無く受信出来てます!
以上御参考になれば幸いです。
書込番号:11007014
1点

TetsuType2さん
詳細な説明ありがとうございます。
東名を走っていても特に問題はなさそうですね。
思っていたより、受信は安定しているんですね。
購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11019130
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
先月、スバルのアウトバックを購入したのですが
ナビが純正のSUBARU G-BOOK ALPHAです。
↑のナビには取り付けできるのでしょうか?
分かる方、回答お願いしますm(_ _)m
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTX400
今まで松下製「TU-DTV20」を使用していましたが、本体にジュースをこぼしてしまい使用不可になってしまいました。それで新しくデジチューナーを買いなおそうと思っているのですが今、付いている「TU-DTV20」装備(配線など)そのままで本体に今の配線で使用できますか?電気関係が苦手なので知っている人がいたら教えて下さい。
0点

アンテナ線も電源線も形状が異なりますので配線は作り直すことになります。
アンテナ線はアダプターを使えば流用できますが
DTV20は2アンテナなのに対しこちらは4アンテナ、
どの道2本追加になるので、すべて取り替えた方が早いし感度もよいです。
DTV20を光ケーブルやパナナビ専用ケーブルでパナナビなどと
接続している場合は、その接続は使えなくなります。
要するに丸々交換ってことです。
ご参考までに・・・・
書込番号:10884583
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)