TU-DTV40
新PEAKSプロセッサーや2チューナー×2アンテナを搭載した車載用地上デジタルチューナー。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  2X2 不安をよそに・・・。外部入力も◎。 | 0 | 0 | 2010年12月1日 20:36 | 
|  2チューナー×2アンテナ or 4チューナー×4アンテナ !! | 11 | 6 | 2010年11月18日 19:22 | 
|  楽天 B-LIFE \25,000+送料  | 0 | 3 | 2010年9月30日 23:51 | 
|  電源ONしっぱなしで大丈夫? | 0 | 3 | 2010年9月19日 02:50 | 
|  DTV40とDTV50は  | 4 | 8 | 2010年9月2日 20:53 | 
|  購入を検討中  | 0 | 5 | 2010年8月11日 15:38 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV40
2X2か4X4か、当方も非常に悩みました。
感度を求めれば当然4X4なのですが車の地デジ化はなるべく安価に済ませたい・・・。
又 車両の外部入力も1系統しかなく、現在DVDデッキを接続しているので
併設させるには、外部入力付のチューナーかAVセレクターの導入。
2系統オートセレクターはおおよそ¥4,000位〜します。
現行DTV60とDTV40の価格差はほとんどありませんが
DTV60から外部入力が省かれていますので、オートセレクター分が
余計な出費となってしまいます。
受信感度の不安はありましたが、2X2のDTV40を購入・設置。
当方 千葉県佐倉市ですが、フルセグとワンセグの比率がほぼ半々位。
「受信できません」の表示がでる事もなく、アナログと比べれば
映像が砂嵐で見えなくなる事もなく、快適です。良かった・・・!
ただ受信感度に関しては地域差が大。予算があればだんぜん4X4だと思います。
ほとんどの車両の外部入力は1系統しかないと思いますので
機器の増設をしている方には、ベストの選択と言えると思います。
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV40
外部入力が欲しいので、型遅れで安いDTV40かDTX400のどちらかで検討中です。
2チューナー×2アンテナ(DTV40) と 4チューナー×4アンテナ(DTX400) では
フルセグの受信感度(安定性)はかなり違うものなのでしょうか?
地域は東京の多摩地区(府中市近辺)です。
多摩地区は地デジの電波はあまり強いほうではありません。
ケイタイのワンセグは、屋内はほぼダメで屋外でも写らないことが多いです。
(当たり前ですが、見通しの良い場所では写ります)
4チューナー×4アンテナ のほうが安定受信出来るのでしょうか?
出来れば安いDTV40にしたいのですが・・・
多摩地区でDTV40をお使いの方がいらっしゃいましたら
フルセグの受信状態をお聞かせ頂ければ嬉しいです。
 1点
1点

4チューナー4アンプを多摩地区で使用していますが
三鷹より先はあまり受信感度が良くないですね
ナビ取り付けのプロショップの人に聞いたのですがあまり変わらないとの事です
スカイツリーの完成までしばらく多摩地区の場合我慢しなければなりませんねー
書込番号:12220861

 3点
3点

まるるうさん
私のプリウス2009年式NHZAW59G4×4チューナーと
息子のムーヴ外部入力のパナソニック製4×4チューナーの2台は殆ど画面が止まる事なく綺麗に映っていますが、
もう1台の嫁さんのモコは、日産純正ナビ2×2チューナーは、同じコースを走っても画面が頻繁にワンセグや画面が固まって止まったりしますので
少し高くても4×4チューナーを購入された方が後悔はありませんよ。
書込番号:12220867

 3点
3点

餃子定食さん ありがとうございます。
地デジ電波が弱い地域では、どちらでもあまり変わらないようですね。
アナログは良く写るのですが・・・
そうですね、スカイツリーに期待です。。。
ひごちゃんさん ありがとうございます。
電波が強い地域なのでしょうか?
二者を比べた場合4チューナー×4アンテナのほうが良いと言うことですね。
確かに「後悔先に立たず」とならないように、DTX400で検討したいと思います。
お二方、どうもありがとうございました。すごく参考になりました。
書込番号:12225468
 0点
0点

まるるうさん
私は大阪の南部に住んでいますが、電波が強いかは解りませんが、2アンテナ×2チューナーは映りは良くないですね。
日産のセールスは来年のアナログ停波後は、デジタル電波が強くなるので、映りは良くなるみたいな事を言ってますが、
あまり変わらない様なら、モコも外部入力の4×4チューナーを追加購入予定で考えています。
書込番号:12225682
 2点
2点

>外部入力が欲しいので、
それだけの理由で型遅れを選ぶのであれば、AVセレクタを併用して好きな機種を選ぶ方がいいかと...
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/index.html
自動切換タイプもあります。
http://www.datasystem.co.jp/products/avs414/index.html
書込番号:12231977
 2点
2点

ひごちゃんさん 
安かったので、4チューナー×4アンテナの三菱TU-300D(3万7千円)を買いました。
移動車両で受信するのですから、多少の妥協も必要かもですね!!
number0014KOさん ありがとうございます。
AVセレクターも考えましたが、あの箱を取り付けるのがイヤなのもで・・・
実は、HONDA純正ナビのAV入力端子がセンターパネル下にあるので、
内部で接続してこれを生かしたいと思っています。
書込番号:12236312
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV40
価格COMでも安くなってきました。確か4カ月前に比べると5,000円くらい下がってると思います。楽天さんなんかでは25,000円+送料くらいですからさらにお安くなってます。
ちなみに楽天e−でじさんは24,880円+送料ですよ。在庫が心配ですが・・
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4984824740525/
自分はB-LIFEさんに注文しましたけど送料込で25,800円でした。注文から2日目には納品され、その日の内に取付しました。
http://item.rakuten.co.jp/auc-b-life/10000482/ご参考になればどうぞ。
 0点
0点

購入を検討しています。
ちなみに取り付け料金はどれくらいかかるものなのでしょうか?
全く想像つかないので参考までに教えていただけますか?
書込番号:11990700
 0点
0点

在庫処分でしょうね
10月にDTV60が出ますので
書込番号:11993438
 0点
0点

mshinta462104さんへ
近くのオートバックスでは自店で購入でも5千円〜1万円くらいが相場です。
外部購入で取付してくれる近くのカー用品取付店でも似たようなものです。
自分で取付したんですが、知識があれば簡単ですよ。
ちなみに3時間くらい考えながら取付しましたけどね。
書込番号:11993723
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV40
車の地デジチューナー初めて買ったのですが、
このチューナーのリモコンからの電源ON,OFFボタンで、
ONにしっぱなしの状態で、ずっと使って
かまわないのでしょうか?
車のキーを抜けば電源供給されず、抜いているときは
自動的にOFFになり、またイグニッションONで
ONになると思うのですが、そういう使い方をしても
大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、古いパナのHDDナビCN-HDX300Dに外部入力端子
でつないで、地デジ見るときはVTRモードに切り替えて見ています。
PS.音声レベル±0だと音量小さくありません?
   +5で普通くらいの気がするのですが、、
 0点
0点

>ONにしっぱなしの状態で、ずっと使ってかまわないのでしょうか?
>そういう使い方をしても大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ですよ。
接続方法が正しければ、リモコンのON/OFFに関わらず、エンジンOFFに連動してチューナの電源もOFFになります。
>音声レベル±0だと音量小さくありません?
>+5で普通くらいの気がするのですが、、
接続するテレビに応じて調整するための機能なので、適切な数値は十人十色です。
ピアジオさんがそれで丁度よければ、その数値が適切な数値です。
書込番号:11897988
 0点
0点

電源の話、やはりそういう考えでよかったのですね。
まあ、長くみないときはOFFにしといた方がいい
のでしょうけど。。
音量の件、±0から+5にしてもさほど大きくならず、
+5で内臓のアナログTVの音量とだいたい同じ位に
なったので、ちょっと不安でした。
ナビの音量、大きくすればいいですけど、そうしたら
ナビ案内がドーンと大きくなり、そのつど調整するのは
めんどうですから、
number0014KOさん、すばやいレスありがとうございました。
書込番号:11906060
 0点
0点

リモコン受光部の常に光っている赤く光るパイロットランプが、電源ONで点灯し、電源OFFで消灯、または色が変わるなど視覚的にわかるようにしてくれていたら良かったのにと思う次第です。
やっぱり視聴していなくて常時ONというのは気分的にどうも気になってしまいます。
それと電源ON、OFFと関係ない話ですが、ACC位置で電源OFFでもファンが回っています。ずっと回りっぱなしみたいです。
おそらくバックグランドで動いて起動時の動作をスムーズにしていると思われますが、
できればこちらもなんとかして欲しい気がします。
書込番号:11932097
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV40

裕作さん こんばんは
私は5月に50をオークションで購入しましたが「取説」と40のカタログを見比べた限り、40も50も実質的に同じ物だと思います。
なお、日産デーラーで「TU-DTV55」として販売され始めたのも同じ製品と思われます(未確認ですが)。
書込番号:11736414
 0点
0点

DTV40は普通にそこいら辺りで売ってるやつ。DTV50はオートバックス専売モデル。
違いは前にABの店員さんに聞いたところ、外部入力端子が1個との事です。(40は2個)!それだけです。カーナビやTV等に1個繋げるので50の場合はそれでお終い。40だともう1個あるので他の機器に接続可能ですが、一般の人ではまず端子を2個使う人はいないと思うので値段の安い方でお好みで!ABでも交渉か特売になれば\29,800円ぐらいは行くんじゃないですか?
書込番号:11736642
 1点
1点

みなさんのおっしゃる通り、DTV40とDTV50は同等品で
DTV50はオートバックス専売モデルです。
DTV40は外部入力端子が付いていますがDTV50は外部入力端子が付いていません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11737501
 0点
0点

便乗で質問をさせてください。
今日、日産のダイレクトメールを見ていたら
カーウィングスナビゲーション装着車には
「日産純正 TU-DTV55(汎用タイプ)」と出ていたので
興味が出てこちらのスレにたどり着きました。
元のアナログチューナーとトレードインで
操作系をアナログから継承できるというわけではなく
RCA変換ケーブルが同梱ということだけですよね。
当然AUXボタンで切り替えて
チューナー付属のリモコンで操作ということで
あっておりますでしょうか?
それであればRCAケーブルを買ってDTV40を選択するのですが
ご存じの方がいらっしゃればよろしくお願いします。
書込番号:11842433
 0点
0点

i-raさん こんばんは
 私は「TU-DTV50」をRCAピンケーブルで日産純正ナビ(アナログTVチューナー付)に繋いでいます(それ以外の方法はありません)。仰るとおりナビをAUXに切り替え、DTV50は付属リモコンで操作しています。
 「DTV55」は現物を見ていませんが日産のHP記事を読んで判断すると、使い方は上記と同じです。RCAピンケーブルをお持ちならば「DTV40」が良いと思います。
書込番号:11843307
 0点
0点

Myanちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
DTV40を購入して取り付けようと思います。
重ねてのおたずねで申し訳ないのですが
チューナー本体の置き場所は
アナログチューナーがある場所
(自分の車、日産ラフェスタはトランク部分の左側壁面)ですか、
フロントガラスにアンテナを貼り付けて
助手席の周辺でしょうか?
書込番号:11847433
 1点
1点

i-raさん
 チューナーは左Frシートクッションの下に置く例が多いと思いますが、私はグローブボックスの下面に設置しました。理由は
1)後席乗員の靴が持ち込む雪、雨滴や泥をかぶる惧れがある
2)アンテナケーブルとRCAピンケーブルの取り回しを短くする
為です。因みに私の車種はノート(NE11)ですがご参考まで私の取り付け方を記します。
 グローブボックス下面にチューナーの(天地を逆にして)底面を接するように抱き合わせ、“荷造り用の結束テープ”(100円ショップで入手)で緊縛。チューナー底面にはクッションとして厚5mm程度のゴム脚を貼り付けています。結束テープは長めのものを買い、適当な長さにする為に途中で縫い合わせています。グローブボックスを取り外して上麺、側面にテープを
仮止めしておきます。すべての作業とテストを終えてからチューナーを縛り付けました。
 受光センサーはインパネ下部(左前席乗員の右膝の先の辺り)乗員のアイポイントから見えない位置に両面テープで貼り付けています。リモコンは胸か腹の高さで操作するので機能に支障はありません。
書込番号:11848358
 0点
0点

myanちゃんさん
ありがとうございます。
自分は助手席下に
サブウファーを押し込んでしまっているので
取り付けの予定に苦慮しております。
まだ、グローブボックス下には潜っていませんが
ご紹介頂いた方法が
他に干渉がなければ良さそうですね。
取り付け中に熱中症になりそうなので
もう少し、涼しくなってから覗いてみようと思います。
書込番号:11851117
 0点
0点



車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV40

アンテナはデジタルとアナログですから
直接接続は出来ませんけど
VTR接続で普通に使えます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11733596
 0点
0点

返信ありがとうございました。
付属のアンテナからミニプラグへ変換して接続すると言うことですか?
またそれしか接続方法はないですか?
書込番号:11733769
 0点
0点

アナログのアンテナは3.5mmのミニジャックでしたよね?
地デジは確か形状が異なると思いますので、そのままでは取り付けられません。
変換プラグは検索すると楽天などでヒットしますね。
ただし、変換するとアンテナの感度は間違いなく落ちます。
それが許容レベルかどうかはわかりません。
余裕があれば、一度変換プラグで試してみて、満足いかなければ再度正規のアンテナを取り付けるという手もあります。
書込番号:11736073
 0点
0点

>付属のアンテナからミニプラグへ変換して接続すると言うことですか?
いいえ。地デジ付属のアンテナはあくまで地デジに接続です。
地デジアンテナをDRZ90に接続しても何にもなりません。
あくまで地デジは単体で設置して、DRZ90の
VTR入力に接続して使うと言うことです。
他に接続方法はありません。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11737479

 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
 
 


 


 





 
  












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
 
 




 
 








 
 
 
 
