ストラーダ CN-HW880D
地上デジタルTV/Bluetooth/DVD/CD内蔵HDDカーナビステーション(7V型ワイドVGAモニター)。価格は260,400円(税込)

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2009年11月6日 18:36 |
![]() |
7 | 11 | 2009年12月10日 18:21 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年11月3日 13:58 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月4日 10:52 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年11月2日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月30日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
21年式240s5人乗りのヴァンガードにCN-HW880Dを取り付けたいのですがカーナビ取り付け初心者でも簡単に取り付けできるものなのでしょうか?
ケータイでも見れる取り付け手順のURLなどあれば教えてもらいたいのですが…。
お願いします。
0点

アルパインやクラリオンのサイトでフェイスパネルの取り外し方や配線などが提示されていますが、流石にPCでないと難しいでしょう。
作業しながら見える様に、知り合いの方にプリントアウトしてもらった方が得策かと思います。
参考としては、みんカラなどで取り付け例なども見てみて下さい。
下手に傷が入ったり破損すると高くつくので、機体だけ安く購入し、後は取り付けてもらった方がいいと思います。。。
書込番号:10425791
0点

nogusanさん回答ありがとうございます。
そうですか、、、
ちなみにネットで購入しオート○ックスなどのカー用品店で付けてもらうのはやっぱり無理なんですかね?
書込番号:10426029
0点

伏字は禁止です
オートバックス等で持ち込み取付けは可能ですが
その店で買って付ける時の工賃の倍位取られるのを覚悟しておいてください
僕としてはオートバックスより電装屋を探す
ヤフーのオークション等で使える
自動車パーツ取付けサービス等を使う
の方が良いと思いますよ・・・
書込番号:10426663
0点

うさだひかる2さん回答ありがとうございます。
オートバックスだと持ち込みの場合、いくらぐらいかかるんでしょうか?
書込番号:10430146
0点

うさだひかる2さんの回答に賛成出来ます!
しかしご本人の希望であれば一度取り付けにトライされても良いかもしれませんね。
結果、取り付け出来なかったとしても思い出づくりになりますよ。頑張って!
書込番号:10430265
0点

>オートバックスだと持ち込みの場合、いくらぐらいかかるんでしょうか?
うさだひかる2さんではありませんが…回答を、
料金は一律ではありませんので直接オートバックスに相談されてみては?
また、店舗によっては断る場合もありますよ。
ちなみにウチの近所(数年前の話ですが)だと
店で購入→取付料金2万
持ち込み→取付料金5万以上
と言われたことがあります。
遠回しに「持ち込みお断り」と言ったのでしょう。
書込番号:10431223
0点

確かにオートバックス等は持ち込みは嫌がりますね・・・
特に近くのオートバックスは・・・
持ち込みはかなり嫌がるらしいです
しかも店頭販売してるナビはボッタクリって位高いし・・・
よく潰れないな〜と思います
まぁイエローハットも同じ様な値段なので
他に大手の店が無いので仕方ないのかもしれませんが・・・
書込番号:10431688
0点

・・・ナビ取付初心者との事ですが
今までどの様な物を付けた事がある
・・・等はありませんか?
車のオーディオは付けた事がある・・・や
パソコンは自作してる・・・等
ヴァンガードは取付難易度としては
かなり簡単な方ですから
自分で取付も可能かもしれません
書込番号:10431730
1点

恥ずかしながら車は全然わかりません…。
今までは原付きのオーバーホールとか外装変えたりその程度です…。
書込番号:10431746
0点

オーバーホールが出来るなら付けるだけなら何とかなりそうだけど
配線類が心配ですね・・・
ナビの取付説明書を見て理解できるようであれば
挑戦して見ても良いかも?
書込番号:10431759
1点

うさだひかる2さんアドバイスありがとうございます。
一回説明書を読んで自分なりに勉強してみます。
書込番号:10431770
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
VICSビーコンについて質問させてください。
このナビを買うことは決めているのですが、
オプションでVICSビーコン(CY-TBX55D)を購入するかどうかを迷っています。。
FM受信のみの場合と、電波・光のビーコン受信もある場合とでは、
ルート表示や渋滞回避に違いがでるのでしょうか?
環境としては、仕事でも車を使うため、使用頻度はほぼ毎日。
近・中距離が多く、都市高速も日常的に使います。
アドバイスをよろしくお願いします!
1点

FM-VICSのみだと渋滞を考慮したルート案内はしてくれません。
渋滞考慮したルート案内を望むならビーコンは必要です。
FM-VICSが大まかな地域の渋滞情報なのに対し
ビーコンは走行している道路進行方向の
旅行時間を含むより詳細な渋滞情報ですから
都市高速を使うならあった方がいいと思いますよ。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10416798
2点

FM-VICSは5分ごとの受信ですが
VICSアンテナは交差点毎にあることもあります。
渋滞情報をオンタイムで受信出来るので
5分待たなくても受信出来ることになります。
さらにVICSの情報は図形以外にも文字情報が送られており、
自分で判断することも出来ますよ。
書込番号:10416977
2点

私自身VICSビーコンを付けておりますが、「コストパフォーマンス」で判断されたらよろしいかと思います。
VICSビーコンは何万円という出費の割にはメリットが少ないように感じます。
例え渋滞情報が所得できても(インフラの整備状況にもよりますが)「渋滞している道路」は確かにわかるのですが「渋滞していない道路」ってのは(幹線でない場合は特に)通ってみないとわかりません。
つまり「幹線」が混んでいるから「抜け道」へと行くと、「そこも混んでた…」っていうことに陥ります。
また、情報と現状のタイムラグも結構大きく感じます。
それでも「抜け道がない場合でも渋滞情報が必要だ」というのでしたら確かに便利ですが、「混んでいる道路を避けて行く」といった使い方はメーカーが唱うには程遠く、私はまだまだ使い物にはならないと感じています。
書込番号:10417533
1点

PPFOさん
アドバイスありがとうございます!
>旅行時間を含むより詳細な渋滞情報ですから
>都市高速を使うならあった方がいいと思いますよ。
そうなんですね!参考になります。
機種は違いますが、友人がビーコンユニットを取り付けていて、
自動でルートが変更されるらしく、
高速に乗った自分よりも、下道を選んだ友人の方が早く着いていたり。。
…VICSビーコン購入に、すでに傾いてきました。。
書込番号:10417671
1点

KAPSTADTさん
>渋滞情報をオンタイムで受信出来るので
ビーコンだとそういった利点もあるのですね!
時間がどれだけかかるか、文字で教えてくれるのは良いですね。
知識が一つ増えました!ありがとうございます。
…と言いいますか、VICSに対して無知すぎでしたので、
自分でも調べてみました。。
恥ずかしながら、今使っているナビはFMすら対応していないので。。
下記のサイトを見てみたところ、
FMだけでもかなりの効果が期待できそうですね。
http://www.vics.or.jp/inspect/index.html
あとは、プラスアルファの機能を手に入れるかどうか、ですね。。
書込番号:10417853
0点

('◇')ゞさん
「コストパフォーマンス」…確かにその通りだと思います!
実際に使われている方の発言はとても参考になります。
ありがとうございます!
その中で、「まだまだ使い物にならない」というのは、
発展途上と考えてもよいのでしょうか??
今回のナビは、かなり先まで使いたいと思っていますので。。
ただ、VICSが付いて、渋滞しているかどうかが分かるだけでも、
個人的にはかなり嬉しいですけどね。
知っているのと知っていないのでは、
渋滞にはまった際の、気持ちの余裕が違いそうですので。
('◇')ゞさん以外にもビーコンを取り付けている方が
いらっしゃれば、是非意見をお聞きしたいです!
書込番号:10418047
0点

このナビじゃないけど、購入時のノリでVIE-X08のマツダVerにビーコン付けました
文字情報で工事情報とかもたまーに出てくるんで、たとえば車線規制してるときに余裕持って規制されてない方の車線に寄れたりってのが大きいかなぁ
直前で気付いてもなかなか入れてくれないってこともあるんで、それと比べれば焦ることもないし燃費にも貢献w
なんでもそうですけど余裕は大事ですw
特に運転だと命掛かりますからねww
都市高速だと一回乗るとなかなか降りれないからVICSつけといたほうが良いと思う
ラグは確かにあるけど、そうすぐには解消されるものでもないから簡単に避けれるでしょう
ルート検索自体はアテにしてないんで分かりませんw
そもそも渋滞しても困らない程度の余裕は持ってるんでw
書込番号:10418675
0点

わたしも、VICS付きのナビを検討しているもので
VICSのHP
http://www.vics.or.jp
でいろいろ調べているところです。
【ビーコン受信機が付いていれば、走行中にビーコン情報を受信し、自動渋滞回避ルート案内機能で、カーナビ画面に「最適ルート」が表示されます。】と、ありました。
http://www.vics.or.jp/use/ecodrive.html
こういうのを見ると、やはり、あったほうがいいなと思ってます。
書込番号:10420104
0点

Birdeagleさん
>たとえば車線規制してるときに余裕持って規制されてない方の車線に寄れたりってのが大きいかなぁ
ほー、そういったメリットもあるんですね!ありがとうございます!
車線規制を事前に教えてもらえるのはなかなか良さそうです。
余裕が持てることは本当に大事ですよね。
僕は時間に追われていることの方が多いので。。
なによりBirdeagleさんの心の余裕がほしいですw
それに燃費も良くなるのはありがたいです!
ほぼ毎日乗っていると、ガス代がバカにならないので。
http://www.vics.or.jp/knack/index.html
ここ見ると、僕の場合、年間4万以上安くなるらしいです!!
書込番号:10420669
0点

ももさんです。さん
参考サイトありがとうございます!
そのページわかりやすいですね。タメになります!
自動で最適ルートを案内してもらえるのは助かりますよね。
自分の地元ならともかく、知らない場所ではナビの言いなりになりがちですから。
初期投資という気持ちで、ビーコンも買おうと思っています。
なにはともあれ、VICSの効果に期待してしまいますね!
かなり欲求が高まっている(w)ので、今週末か、来週末には手に入れたいです!
書込番号:10420718
0点

いえいえ、とんでもない。w
年末年始は渋滞しますから、きっとVICSがついてると、役にたつと思います!
書込番号:10609313
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
カーナビ初心者です。
Bluetoothを使って、CDのタイトルを取得したりすることは、パケット定額の対象になますでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
質問いたします。
このカーナビ(CN-HW880D)とバックカメラを、 エスティマ 2.4アエラス“G-EDITION”オーディオレス車に取り付けたいと思いますが、取り付けに必要なものとしては
CN-HW880D カーナビ本体
CY-RC51KD バックカメラ本体
UA-Y50D/NKK-Y50D 車種別取り付けキット
以上のほかに何か必要なものがありますでしょうか。
素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

パーツとしては特にありません。
それだけあればOKです。
ご参考までに・・・・・
書込番号:10406309
1点

早速のご回答ありがとうございました。
続けての質問で大変恐縮ですが、もうひとつ心配なことがありまして。
バックカメラなんですが、エスティマなどのミニバンに取り付ける際、別売りの延長ケーブルは必要なんでしょうか。
本体には付属ケーブルが4mあるみたいなのですが、なんとも微妙長さでして。
取り付けの経験のある方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:10414590
0点

延長ケーブルは必要ありません。
本体ケーブル4m以外に
カメラユニットからナビまでのケーブルが5m、
合わせて9mありますから
普通に取り付ければ間違いなく余ります。
ご参考までに・・・・
書込番号:10416293
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D

キューブなら問題なく付きますよ。
特に相性が悪いということはありません。
ご参考までに・・・・
書込番号:10406227
1点

>日産キューブとの相性はどうでしょうか…
可能性は低いと思いますが、初代のキューブの場合、取付位置が低いために視認性は最悪です。また、シフトレバーを「D」の位置にしたときに画面に被ってしまいますので、一体型は避けた方が無難です。
書込番号:10408775
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
CN-HW880Dの購入を検討しているものです
私は2003年式のTOYOTAエスティマアエラスに乗っているのですが
メーカー純正NAVIでフロント・リアカメラが付いています
これをCN-880Dに接続は可能でしょうか?
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教示願います
0点

フロントカメラとリアカメラが
http://www.datasystem.co.jp/products/radapter/index.html
こう言うアダプターやヤフオク等のアダプターでRCAに変換出来れば可能です
書込番号:10392020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
