
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年12月12日 13:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月24日 23:54 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月30日 10:05 |
![]() |
17 | 13 | 2009年9月30日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月10日 11:15 |
![]() |
4 | 10 | 2009年7月23日 22:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Mini 1000 夏モデル SSD32GBモデル
前にレビューに酷評を書いたものです。
今更ですが、Windows 7 Home Premiumのアップグレード版をパッケージで購入し、アップグレードしました。メモリも2GBに増設しました。
結果ですが、プチフリが解消し、とても快適になりました。Windows 7はタスクバーが太くて画面では邪魔なのですが、「自動的に隠す」にして必要な時だけWindows キーにて呼び出して使えば問題ないです。AeroもONにして使ってますが、特に邪魔することもありません。壁紙が美しくて気に入っています。エクスペリエンスインデックスはプロセッサが一番低くて2.2です。
ただWindows 7 Home Premiumアップグレード版パッケージは14000円ぐらいしますので、ここまでかけるか、最近のStarter搭載のネットブックに買い替えるかは、判断のしどころでしょうね。
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 夏モデル SSD32GBモデル
最初についていた32GBのSSDをH1PM032G-00に交換しようしましたが、
結果としてPCが全くSSDを認識してくれなくなりました…。
最初に、もともと使われていたオレンジ色の短いケーブルでH1PM032G-00に接続しようと思ったのですが、
H1PM032G-00側がZIFではなくLIFケーブルなのか、上手く入らず認識しませんでした。
そこでLIF<=>ZIFケーブルを買いました。
この時点では、最初の32GBのSSDを繋げばそちらは普通に認識していました。
そしてLIF<=>ZIFケーブルでH1PM032G-00を繋げようとしたのですが、
M/BとH1PM032G-00それぞれの裏表合わせた4パターンを試しても、一度も認識しません。
BIOSの問題なのかと思い、BIOSアップデート用のファイルをダウンロードしてきて、
最初の32GBのSSDを繋げてアップデートしようとしたら、今度はそちらのSSDも認識しなくなっていました。
M/B側がイカれたのかもしれません…。
SSDを換えて速くなると期待していたので、かなり落胆しています。
まだ電話していないのですが、修理に出したら相当取られるのでしょうか…?
中身を一式交換となって数万円かかりそうで、事実上不可能です…。
もうこのPCはジャンク扱いでオークションにでも出すしかないのでしょうか…。
0点

愚民Aさん>
> SSDを換えて速くなると期待していたので、かなり落胆しています。
> まだ電話していないのですが、修理に出したら相当取られるのでしょうか…?
> 中身を一式交換となって数万円かかりそうで、事実上不可能です…。
それも含めての「自己責任」で作業した結果ですので。単なる「ポン付け」ではないのが Note PCの部品交換 or 改造ですのでこういう結果を想像しないで作業するのは正直「配慮が足りなかったのでは?」と感じてしまいます。
場合によってはデータだけ何とか救出して、現状だと Mini2140などへ移行してしまい、本機は廃棄するなどの方が安上がりになる可能性はあるでしょうね。
で、問題の System Board側ですが、コネクタ部を破損している訳ではなければ何とか復旧は可能かもしれませんけど、書かれている内容からすると「実体顕微鏡でも持ってきてコネクタのピンコンタクトの状態を見てみないと何とも言えない」のではないかと想像します。System Board交換となれば本体価格を上回るのは避けられないでしょうから、あとはご自身の判断でしょうかね。
書込番号:11783580
0点

>それも含めての「自己責任」で作業した結果ですので。単なる「ポン付け」ではないのが Note PCの部品交換 or 改造ですのでこういう結果を想像しないで作業するのは正直「配慮が足りなかったのでは?」と感じてしまいます。
ええ、おっしゃる通り「最悪の状況を想定すること」が足りなかったというのはあります。
作業工程自体にさほど危険なものはないと考えておりましたので、まさかコネクタやあるいはM/Bなどが壊れるとは想像もしていませんでした…。
「運がなかった」として、今はわりとさらっとしています。
ただ現状を打開するには「さらなる出費が必要だ」と認識しているだけです。
ネットブックに余計な出費は出せないため困っているのですが……。
>場合によってはデータだけ何とか救出して、現状だと Mini2140などへ移行してしまい、本機は廃棄するなどの方が安上がりになる可能性はあるでしょうね。
実はOSインストールしてあるだけでデータは何も入っていないので、データ面での損失はありません。
特にこのHP mini 1000に強い思い入れがあるわけではないので、修理が高額になりそうなら新しいのを買うのが良さそうですね…。
まずは修理に出して、見積もりだけでもしてもらわないといけませんね…。
書込番号:11784537
0点

今さらですが、ようやく安くHP Mini 1000をもう1台入手でき、
そちらにSSDを取り付けたところ無事に認識されました。
前のHP Mini 1000一式は予備としてとっておこうと考えています。
少し損はしましたが、終わりよければってやつです。
書込番号:12110744
0点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 夏モデル SSD32GBモデル
いまさらですが、困っている方の為に・・。
少しシステム販売に携わっている者なんですが、この機種を2009年の9月に
特価で(ヨドバシでなんと30000円以下で・・)購入し、
あまりの遅さに悩んでいました。
Advanced SystemCare Free導入で少し改善、
FlashFire 導入で劇的スピードアップ、
FlashFire+Advanced SystemCare Freeで壊れて起動せず、ブルースクリーンでした・・。
(Advanced SystemCare Freeはレジストリを直してしまうので気をつけてください)
リカバリー後劇的に改善し、やっと普通のNetBookになった感じです。
リカバリー後のSSDのアクセスランプの点灯時間・動きがまったく違うことから、
hpの出荷時のSSDデータ(生産にはイメージ焼付けをしているでしょうから、その作成
段階で)ドライバー等の当て方や、
PCを自作する身からの経験で言いますと、なんとなくですが同種類のクロックの違うCPU用で作成した感じがします。動くけれども、遅いって感じです。
結論は、買ったらすぐリカバリーしてください、って事だと思います。
hpの姿勢には疑問がありますが、
製品自体は良いものだと思います。
(もっと沢山疑問なメーカーもありますから・・。)
別件で買ってすぐに液晶画面にゴミが混入し始め、
修理依頼でセンドバックで4日で帰ってきて感心をしました。
どこかに隙間が合ったようで、現在は問題ありません。
対応はどこかのメーカーより良かったです。
ああ、後バルクの2GBのメモリーもちゃんと認識して動いてます。
もともと遅いバスなので、標準のPC2-6400ではなく、
PC2-5300で無事認識してます。
動きも若干早くなりました。
現在は非常に快適に使ってますよ。
蛇足ですが、すべては自己責任で行ってくださいね <m(__)m>
1点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 夏モデル SSD32GBモデル
6月の上旬にヨドバシで、このモデルを買い使用してましたが他の方のレポートにもある様にフリーズしまくりでした。サポートセンターに何度か電話をかけると、噂の中国人女性が応対してくれました。日本語は上手でしたよ。親切に丁寧に教えてくれました。
ヨドバシの店員の方からSSDモデルなので立ち上がるのが早く衝撃にも強いと勧められ47,800円で購入しましたが、2ヶ月過ぎて我慢の限界を感じました。パソコンを開くたびにストレスを感じてました。ATOMのエンジンの遅さにいら立ち、本日思い切ってパソコン買い取りショップで21,000円で売却して来ました。思ったより高く買い取ってくれたので今度こそという気持ちでコア2DUOのLET’Sノートを購入してきました。全く別物です。初めからこれにすれば良かったと思いました。安い物はそれなりですね。安物買いの銭失いをつくづく痛感しました。しかしいい勉強になりました。
1点

はじめから期待しすぎたようですね
買い物にはどんなものなのかぐらいの下調べが必要ですよ
書込番号:10007442
0点

一体どのような用途に使われたんです?
Atom機持ってますが、そこまで非力さを感じたことがありません(あくまでこのパソコン相応の用途で使っていましたが・・・)
書込番号:10007572
0点

>コア2のレッツノートと全く別物です。
当たり前です。
「安物買いの銭失い」ではなく、
「勉強不足の銭失い」だと思います。
書込番号:10010897
4点

まあ、「遅い!!」って面では、災難なのかもしれませんけど、Mini1000はどちらかといえば「モバイルインターネットデバイス」のカテゴリとしてみてあげないと可哀想です。所詮は シングルコアですので。
ちょっと弾みで HP 6930p(Core2Duo T9400版)を買ってしまいましたが、馬力が必要であれば Atomには多くを求めないほうがよいと思いますけどね。個人的な感想としては、Windows XPで使うのであれば N280が載っている機種だとかなり使い物になると思いますがねえ。
書込番号:10013210
1点

今、モスバーガーで公衆無線LANでいろいろ試してみたところです。
通常のブラウズやメールに問題を感じません。
また無線も店外に駐車した車中でも快適に接続できました。
また、自宅のMACとWin共、快適に遠隔操作ができました。
自宅PCの操作では、起動、終了、スリープ&復帰、プリント、FAX送受信、グラフィックソフト、会計ソフト、Office、すべて外出先でコントロールするには十二分です。
当初は、ハイスペックなノートを検討していたのですが、この安価ノートでどこまで日常に活かせるか試しました。
結果、このようなマシンに求めるモノとして大満足です。
書込番号:10052794
1点

Core2Duoと比較することそれ自体ナンセンスだとは思いますが…
私もmini1000のSSDモデルを購入した一人です。ATOMの能力は承知の上だったので、CPUの性能自体に不満は感じていません。実際瞬間最大処理能力はそれなりにあると思っています。でもこの製品のSSDは酷過ぎます。購入直後の設定を行っている場面から、たとえば画面のプロパティの"メニュー"を開くのに20秒以上とか、フリーズも数十秒から数分単位で常軌を逸しています。こんなもの、良く製品として出荷したなというのが正直なところで、その後手を尽くしましたがぜんぜん使い物になりません。唯一MSの"Windows SteadyState"はかなり効果がありましたが、起動が遅い(起動時に毎回再起動が掛かります)、毎晩3時に自動的に再起動が掛かる、時々設定が勝手に変わって、変更したデータを破棄してしまう設定に変わる(MSのソフトではありがち)など信頼性がまるでないのでアンインストールしてしまいました。プリフリバスターやe-Boostar、RAMディスク系のソフトを使ってもそもそもSSDの性能が悪すぎるので効果がほとんど見られません。SATA系の外付けハードディスクから起動するようにしてようやく使い物になるようになりました。でもこれじゃUMPCの意味ないですね。Sofmapの店頭で触ってから買ったつもりが、騙されたって感じです。それこそSteadyStateでも入れてあったのかな。これ買うならmini1000じゃなくてHPなら2140とか、他社のATOM+HDDモデル買った方がずっと良いですよ。体感速度的には私がチューニングして使っていた10年落ちのMMX300+96MBRAMのXPマシンと同等かそれにすら劣るようなスピードです。これを素のままで快適に使えている人って信じられません。
書込番号:10182286
1点

確かにこのモデル、トラブル出まくりです。私の場合はフリーズの他に、ブルートゥースドライバ不具合、ディスク不具合(chkdskも途中でエラーで止まる(笑))などなど、原因分からずに1カ月ほど悪戦苦闘しました。
外付けCDドライブ買ってきてOS再インストール、プチフリ対策ソフト(FlashFire)、高速化ソフト(eboostr)を入れてやっと生き返りました。やっとストレス無く使えるようになりました。起動も激速です。
ただなんでか分かりませんが、CrystalDiskInfoを実行するとまたディスクが壊れます。CrystalDiskInfoの不具合の様な気もしますが。
HPには問い合わせはしませんでしたが、取説読んでちょっと呆れました。あんなんじゃよっぽど知っている人で無いと、トラブルシュートできませんね。この機種はよほどPC、OSに詳しく、自分で問題解決できる人だけが買う機種と思います。
書込番号:10205237
1点

ふ〜む・・・
SOTECのヤツは結構良かったんですが、コレはそんなにヒドイんですか・・・
書込番号:10206529
0点

>>ME06
>これを素のままで快適に使えている人って信じられません。
無いものねだり、無理難題の押しつけ、責任転嫁・・・・
私はすごーく快適ですよ。
たぶん、あなたがこのPCの「素のまま」を理解していないのでは?
>>calculatist
>この機種はよほどPC、OSに詳しく、自分で問題解決できる人だけが買う機種と思います。
その表現は語弊があると思います。
この機種はメインのPCを十分に活用できている人が外出先のセカンドマシンにする機種です。
この機種をメインのPCで使うと、不満でいっぱいになってしまいます。
書込番号:10210979
2点

>>kenkenpa24
ぼうや、人の書いた文書きちんと読んでから書こうね。
君の特殊な環境のことは良くわからないけれど、少なくともSSDモデルに関してはトラブル事例が多くて手を出さないほうが無難だ、ということだけはここの掲示板での一般的な結論と言えるでしょう。殆どみんな無い物ねだりなんてしていません、精一杯使おうと思って頑張っているんですから。何度も言うけどatomが悪いんじゃなくて、低スペックSSDの問題なの。君のはたまたま当タリだったのかもね。
10年使ったMMX300同型機がこの夏相次いで死んでmini 1000 SSDモデルを買ったんだ。逆に言えばそれくらいの低スペックでのPCでも何とかなってきたような作業しかさせてない。OSもXPPからHOMEにグレードダウンしてるし。それでもこのSSDは固まる。telnet中にコマンド打ってる途中で固まられてどれだけ焦ったか、分かってもらえる?それともそんな使い方すらしちゃいけなかったのかな。
書込番号:10231458
1点

調査不足の購入者に対する非を咎めるレスがありますが、PCとして円滑に使用できないものを売る企業に対する責任を問うことがないのは残念なことです、今の時代はPCと言うものの概念は確立されています、下調べ云々は必要ありません。
動きの悪いのは性能が関係するから、価格的にも文句は言えないでしょう、しかし固まってしまうのは性能云々ではなく不具合です、不具合のあるものを知らん顔をして売っているのは大問題です、詐欺にも等しい行為です。
書込番号:10231494
4点

>>ME06
先輩、ごめんね。
快適に使えていて友人にも薦めいたから「信じられない→あり得ない→うそ?」などと拡大解釈し抵抗反応しました。
ボクはPCを道具にして20年以上なんですが、MacのFXで懲りて以来、本当に時期折々の機種で「それなり」に満足している者です。
また、ボクはネットワーク上やノートPCに信頼を抱いていないので、使用中に固まって致命傷になる使い方はしていませんでした。
先輩のコマンド実行中に焦るほどのトラブルは大変お気の毒ですが、それ以前にどれほどテストしてから起きたのでしょうか?
またこのレベルのPCを信頼しきることはこれからも出来ないボクはPC疑心者から脱皮出来ないでしょうね。
先輩のような方がこのような機種の進歩を支えていると本気で尊敬したうえで、先輩は同等(同価格)機種で、どこの?どの機種?をお勧めできるのか是非ご指導ください。
クチコミでは他機種と比較したり他機種を薦めることはマナー違反であるなら諦めますが、ボクのような者は「こりゃダメだ!」で終える意見ではなく、「これダメだけどこれならいいんじゃない」と道を開いて欲しいと思います。
もうすぐ50の素人ですが、電子機器に精通した先輩の前向きな意見をお聞かせください。
>>カオサンロード
そんなに企業倫理が問われるほどのダメ機種なのでしょうか?
先輩にも対抗機種メーカーでお勧めをご指導いただきたいです。
ぜひ、ミニPCを購入しようとしている者に前向きなご意見をお願いいたします。
書込番号:10231635
0点

へんな争い始めちゃうと主旨変わってきちゃうよ
書込番号:10234622
1点



ノートパソコン > HP > Mini 1000 夏モデル SSD32GBモデル
先週この商品を購入しました。
今まではDELL機の14インチノートを使っていたからか
小さくて表示できないサイトの多いことに驚きました。
加えてフリーズがすごい・・
標準で入っていたノートンははずし、幾らかましになりましたが
それでも普段は重いと思っていなかったページがことごとく表示できずに固まります。
そういうスペック&SSDの宿命なのかも知れませんが、買って初めて実感(>_<)!
自分で手を加えて行けば良いのかも知れませんが、素のままで使ってみた感想を載せてみました。
1点

>小さくて表示できないサイトの多いことに驚きました。
そんなWebサイトがあるんですか?
自分で出会った事もないし、聞いた事もないですね。
>加えてフリーズがすごい・・
>普段は重いと思っていなかったページがことごとく表示できずに固まります。
通常では考えられませんね。
一度リカバリしてみては?
書込番号:9651170
1点

私は先週ビックカメラでEモバセットで買いましたけど、
やはりプチフリの嵐でしたよ。
データ掃除ソフト使って掃除したり、デフラグを何度かやったら無くなりました。
でも休止状態から復帰しようとしたら反応無し・・・
色々やって、サポセンに電話したら中国訛りの女性が対応してくれたけど、全く反応無し。
「リカバリしてください。」とのことで、外付けDVD買ってきて再インストールしたら復帰しました。
☆でもリカバリって、全データが消えるんじゃなかったったんですかね?
トラブル前の状態に戻ってて、『何で? まあ良いか。』と使っています。
やっぱりデフラグやってからはプチフリもほとんど気にならない程度ですね。
書込番号:9652457
1点

私もリカバリーしてデータがそのままなのにはびっくり。
ところで、私のMini1000_32SSDは一応、快適ですよ。
やったことといえば、ノートンインターネットセキュリティと、
消したので名前を忘れたが、やたらに大量のファイルを作って
動作が重い巨大なソフト(復元やバックアップのソフト)を削除しました。
その上で、Glary Utilities という超便利なフリーソフトを導入して、
可能な限りの最適化を行いました。
比較対象として所有しているASUS PC901xより各段に文書入力がよいし、
ネット検索でもプチフリはほとんどなくなりました。
ただ、ページを開くときに時間がかかるときがあり、再読み込みしないと
早く表示できないときがあります。ランダムなプチフリではないが、
これもプチフリというなら、ネット検索ではPC901xのほうがやや上かな。
キーボードの横のスペースがないので寝転がってネット検索はやりずらいし、
180度近くまで開くPC901xをネット検索用、これを文書入力用に
使い分けています。
それにしても、文書入力は、会社のディスクトップにひけをとらないぐらい快適に使えて
大満足です。
以上、ご参考になれば。
書込番号:9654487
1点

みなさん、反応を頂きありがとうございます!
>都会のオアシスさん
そうですか、都会のオアシスさんのは全くストレスなく使えているようですね。
羨ましいです!
>598765さん
HPといい、DELLといい、日本人じゃない人で意思疎通が上手く行かないというのはサポートを受ける立場としては不安材料になりますよね、よく分かります。
でも日本企業で日本人オペレーターでもきちんとサポートしてくれない場合もありますし、一概には言えないですね。
>無礼させてもらいますさん
デフラグし、不要らしいものを削除して行ったらかなり早くなってきました。
それにしても使えないもの(ノートン)を装備されても、これほど重くなってどうせ削除する事になるなら逆に困りますね…。
キーボードの打ちやすさ、私も同感です!
という事でみなさま、色々アドヴァイス頂き色々削除した結果、かなり早くなりました。
今では買ってよかったな、と思い始めています。
とても助かりました、どうも有難う御座いました☆
書込番号:9656156
0点

旧型の16GB、SSDモデルを所有しているのですが、私もプチフリーズに悩まされました。
ネットで調べてみたところ、“Windows SteadyState”という元は公共のPCで勝手に内容を書き換えられたりするのを防ぐためのソフトウェアに含まれる、HDD保護機能を使うと解消される事があるとの事だったので試してみたら、劇的に改善されました。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/sharedaccess/
こちらからダウンロード→インストール後、アプリケーションを起動し、
ハードディスクの保護をONにして、“全ての変更を永続的に保持する”を選択して、ぜっていを保存してください。
その他を選択すると、作業内容が消失するのでご注意ください。
HDDni換装しようかと思ったほど酷かったプチフリがほとんど起こらなくなったので、Windows SteadyStateをインストールすることに抵抗がなければ、是非、お試しいただければと思います。
書込番号:9667655
0点

SteadyStateだと起動にものすごく時間がかかるので、私は以下のソフトを試しました。
FlashPoint
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090511_168055.html
これを使ってもプチフリがうそのように解消されました。
ただ、このソフトは個人が作成しており、まだβの段階なので、いろいろと不具合が報告されています。
現在の新しいバージョンでは、休止状態にするとSSD内のデータを損失する恐れがあると作成者が注意を呼びかけていますw
アンインストールもレジストリーを直接消さないといけないので、多少面倒です。
インストールはすごく簡単で、プチフリもなくなるので便利ですが、上記のことであくまでも自己責任の範疇でなら試す価値はあります。
書込番号:9673498
0点

Aiさんと同じく、旧モデルでプリフリーズになやまされていたのですが、
そんな簡単な解決方法があったんですね!
早速試してみます!
書込番号:9723415
0点

私もフリーズで発狂しそうなイライラが溜まってきました、FlashPointのBeta6をインストールして何日かは良かったのですがブルースクリーン出てしまい、アンストールしました。FlashPointのどのバーションが良い結果でしょうか?人柱様ご教授下さい。現在はCクリーナー、SSDデフラグで少しはましになりましたが、未だかったるいです。
書込番号:9753127
0点

vtpさん
製作者のブログを見たら、製作をストップしたみたいですね^^;
ダウンロードもできなくなっています。
ちょっと危険な匂いがプンプンしているので、
アンインストールしましたw
窓の社のサイトを見たら、プチフリ抑制ソフトが紹介されています。
Petite Freeze Buster
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/23/pfb.html
これもまだβ版らしいので、人柱としてレポいたしますw
書込番号:9784731
0点

FlashPoint導入して1ヶ月弱立ちますが、問題なく使えているようです。
動いているかも分からないのですが、ネットでのサクサク感が増したのと、
CrystalDiskMark2.2で4kデータの書き込みレートが3〜4倍になったので効果あります。
FlashPointはサイトが一時閉鎖されましたが、名称がクレームついたみたいで「FlashFire」
という新ネームで再開されました。FlashPointβ6ならアンインストールなしでFlashFireに
に置き換え可能とありましたのでインストールしました。
FlashPointβ6のフォルダやファイルはそのままでFlashFireのフォルダが追加され、その下に実行ファイル、それからなんとアンインストール用のファイルも入っています。FlashPointβ6のアンインストールは難しいそうなので、そのまま削除せずに使っています。
CrystalDiskMark2.2で4kデータの書き込みレートが更に1.5倍強になっているので性能的に
もブラッシュアップされているかもしれません。ネットでのサクサク感が心なしかあがった
気がします。
私も導入したばっかりですが、今のところいい感じです。まだ使用していない方は、アンインストールも簡単そうなFlashFireの使用をお奨めします。
書込番号:9897794
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


