Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月22日
このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2009年11月18日 01:21 | |
| 1 | 3 | 2009年12月5日 12:48 | |
| 0 | 23 | 2009年11月19日 23:28 | |
| 1 | 2 | 2009年12月4日 00:51 | |
| 0 | 4 | 2009年11月14日 15:26 | |
| 1 | 5 | 2009年11月14日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
RDT231WM-Sをデュアルモニタで使用しているのですがDVIケーブルの長さが足りず長い物を買いに行ったところエレコムだったと思うのですがデュアルリンクという2560×1600解像度の表現が可能というケーブルがあったので店員さんに聞いてみたところ、対応していないとモニタによっては映像が映らない事もありますよと言われ、金額的にも一本でほぼ4000円と高かったのでいちかばちかでは購入出来なかったのですが、実際このRDT231WM-Sはデュアルリンクに対応しているのでしょうか?
また、23インチのこのモニタで2560×1600という解像度表現というのは意味があるのでしょうか?
あまり、意味がなければシングルリンクの安い方にしようかと思っておりまして、、
初歩的な質問で申し訳無いのですが宜しくお願い致します。
0点
>対応していないとモニタによっては映像が映らない事もありますよと言われ
???
普通、デュアルリンクで表示すべき機器に対してシングルリンクケーブル使うと法事できなくなるようなもんなんだけど
デュアルリンク対応云々にかかわらずデュアルリンクケーブル使って問題無い
逆にけちってシングルリンクケーブルにすると買い換えないといけなくなるかもね
書込番号:10493391
1点
>23インチのこのモニタで2560×1600という解像度表現というのは意味
==>
このモニタでは表示できないから意味がありません。将来 もしも2560x1600のモニタを買う時に、接続ケーブル付のを選べばよいのでは...
書込番号:10493480
0点
このモニタの最大解像度はフルHDなので、シングルリンクのケーブルで表示できます。
デュアルリンクケーブルは、2560×1600の解像度の表示が出来るモニタに使用してこそ意味があります。
シングルリンクのケーブルで十分です。
書込番号:10493588
![]()
1点
Birdeagleさん・FastCopyさん・中原統一さん、素早いお返事に感謝致します。
解像度が対応していない事は理解していたので何か他に恩恵が多少でもあるのかも・・・と無知なもので勘繰ってしまいました。
知識ある皆様のお陰でスッキリ解決致しました。
明日シングルリンクを2本買って参りたいと思います。
迅速なお返事誠に有難う御座いました。
書込番号:10493679
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
ノートPCでDVDを観るためにこのディスプレィを検討しています。
ノートPCの出力はHDMI、DVI−D、DSUBが各1個あります。
ノートPCの外部ディスプレィの解像度は「2048×1536,1920×1440,
1600×1200,1280×1024,
1280×800,1280×720,
1024×768,800×600 (NVIDIA 9600M GT)」となっています。
私のノートPCにこのディスプレィをつないだ時に、DVDの画像はどのような大きさで表示されるのでしょうか?
0点
DVDの解像度(720×480)をフルHDサイズ(1920x1080)に拡大して表示されると思います。普通ならとても荒れた画面になるのを三菱独自の超解像技術搭載により拡大表示などでぼやけた映像を補正して鮮明な映像を再現できるとのことです。
が、所詮TNパネルなので過度な期待は禁物。ノートの液晶よりはいいかもね。
でも一般の液晶TVのような画質は到底期待できませんよ。
解像度についてはNVIDIAから最新ドライバをダウンロードして入れればフルHDサイズが使えると思います。
書込番号:10491091
0点
現状のままでノートPCの外部ディスプレィの解像度を選ぶなら、1280×720がよいでしょう。モニター側で画面ぴったりに拡大できます。
書込番号:10519602
0点
量販店で安くなっていたので「エイ、ヤー」で買いました。
以下で設置。
1.HDMIケーブル(1.5m)を購入。
ノートPCに、あると思っていたDVI-D出力がなかったので購入。
2.画面ドライバーを更新。
RDT-231WM-S取説25ページ「準備13 Windowsセットアップ情報」から三菱の
サイトに飛び、Vista対応ファイルを入手して更新。
3.接続すると以下の解像度が選択できるようになっていました。
800*600, 1024*768, 1152*864, 1280*800,
1280*960, 1280*1024, 1360*765, 1600*900, 1920*1080
4.1920*1080 を選択すると、天地・左右に2〜3cmの黒枠がある。一瞬ドッキリ。
5.クチコミ[10498842]情報で解決。
以上で設置完了。
きれいです。こんなことならもっと早く買うんだったと思っています。
鳥坂先輩さん、大江戸操舵網さんありがとうございました。
書込番号:10581658
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
先日このRDT231WM-Sを購入いたしました。
きっかけはお店でこれが展示されていて
とても綺麗な画面で画質の設定も豊富だったので
惹かれて購入を決意しました。
ただ、家で早速このモニターを繋げて画面を見ると
お店で見た感じと全然違い立体感がないというか
クリアな感じがしないのです。
お店で見た時は凄く光沢感やデスクトップのアイコンなどが
ビー玉のガラスのような透明感のアイコンでとても綺麗な物でした
モニタ−は同じ物なのに何故???と思い投稿しました。
Windows XP Home Edition service pack 3 xp32bit directx 9.0c です。
これはWindows7やdirectxの違いなんでしょうか???
どう説明していいのかわからないのですが、とにかくお店と自分のとは全然映りが違いました
こんな説明しかできないのですが、何か心当たりがある方がいたら説明の方お願い致します。
0点
「Diamondcrysta WIDE」
パネルには画面への映りこみが少ない「ノングレアパネル」と、適度な光沢感があり、鮮明な画像が得られる「グレアパネル」をラインアップしました。
RDT231WM 「ノングレアパネル」
RDT231WM-S 「グレアパネル」
だと思いますが、製品機種末尾にSの付く「グレアパネル」ですか?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2009/0422.htm
※写真をクリックして確認されてみてください。
書込番号:10491003
0点
このモニターセッティングでかなり変化するような感じですね。
自分もいじってるんだけどイマイチ決まらない。
映像は奇麗なんだけど文字は今一つ。
お店のモニターはWindows7だったのか
デモンストレーションだったのかでも違うし。
XPとVISTA,7では鮮やかさにかなり差があるョ。
バッチリ決まった人のOSD設定値でも判れば楽なんだけどw
書込番号:10491088
0点
では、
「お店で見た時は凄く光沢感やデスクトップのアイコンなどが
ビー玉のガラスのような透明感のアイコンでとても綺麗な物でした」
ということなので、OSの違いによるところじゃないかな?
書込番号:10491094
0点
やっぱりOSの違いなんですかね?
でもOSが違うだけであそこまで違うんですねw
自分のと比べると別商品に見えてしまうぐらいに違うので
w7にしようかな??でもOS変えた事がないし不安。。
でもw7にしたいけど、何か3種類ぐらいパッケージあったけど
どれがいいのかな?OS変えるのにw7を買うだけでいいのかな?
CPUとか何かも変えなきゃ駄目とかですかね?
色々質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:10491157
0点
Windows7
http://ascii.jp/elem/000/000/456/456405/
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/default.aspx
書込番号:10491233
0点
設定の問題ですかね。
輝度とコントラスト上げれば鮮やかに見えるようにはなります。
書込番号:10491252
0点
まあ、Vistaや7のエアロなんかは透明感そのものですが、
なんだか根本的なところが違うような気がします。
まず、解像度の設定は合っていますでしょうか?
このディスプレイの解像度はフルHDの1920x1080です。
これだけ後付けみたいなので、解像度の設定が以前のままだと
クッキリ写らないかもしれません。
とりあえず、デスクトップのプロパティを開いて設定タブを確認してみましょう。
1920x1080の設定ができなければ、グラフィックドライバを更新するなりの対処が必要です。
あとは、本機自体のメニュー項目で動画(TV)モードにしてみると発色は良くなります。
また、超解像技術の設定をONにするとテキスト文字なんかは滲んで見えたりするので
OFFにしておいたほうがいいかもしれません。CROもOFFに。
書込番号:10491464
0点
みなさんの意見はとても参考になります。本当にありがとう!
ジーティアルさんの教えてくれたサイト先を見てきました
私のHome Editionの後継機はHome Premiumっぽいので
これを購入しようかなと思っています。
またこんな事が書かれてました。
>Aeroの特徴でもある半透明表示は3エディションともデフォルトで有効となっている
これだっ!と思いました。
多分私の言っていた透明感やガラスのように透き通ったアイコンはこれの事だったと思います
habuinkadenaさん
WINNIMさん
私もそう思い全ての設定をいじりましたが
店頭に置かれてたモニターのような画面にはなりませんでいた。
でも設定ではなくWindows7のAeroというものでした。
この透明感に惹かれてこのグレアパネルRDT231WM-Sを購入したので
Windows7Home Premiumも買う事にしました。
なんだか凄い高い買い物をしちゃった気がしますw
でもずっと使っていきたいので、自分の納得できる画面にしたいので買うことにします。
ところでOS変えるのって難しいですか? 今のPCのOSはどうしたらいいのかな?
もしw7にして不具合がでたりしたらxpに戻すことって出来るんですか?
何かよくわからなくてすいません・・・
書込番号:10491579
0点
鳥坂先輩さん
こちらになります。
インテルCore™2 Quad Q9550
windows XP Home Edition service pack 3 xp32bit
書込番号:10493119
0点
それはCPUとOSの種類だけでしょ?
PCの型式とかわかりませんかね。
だいたい「TM」の部分だと思うけど、文字化けしてますよ。
書込番号:10493332
0点
型式とは何でしょうか?
すべてのプログラム→システム情報で一応見たのですが
どの名称が型式の部分にあたるものなのでしょうか?
書込番号:10493636
0点
メーカーパソコンなら機種形式が
あるはずですが、CPUからしたらBTOっぽいですね。
自分でも気が付いたのですがデフォルトでECO設定(省電力機能)が働いてますが
OFFにするとかなりクッキリしますョ。
書込番号:10493787
0点
メーカーPCやショップブランドPCなら型式が書いてあるでしょ?本体とか保証書とかにさ。
CPUも含めたPCの構成詳細がわからないとWin7がお勧めできるかどうかわからない。
特にメモリ量とGPUが重要。
GPUがショボいとエアロを生かせない。
書込番号:10493788
0点
昔ドスパラさんの所で買いました。
製造元 ThirdWave Corporation
モデル Prime Series
メモリ4GB
NVIDIA GeForce GTX 260
書込番号:10494226
0点
昨日は見当違いなレスをつけてしまったみたいですね、すいません。
以下、お詫びレスです。
そのスペックなら問題なさそうです。
32bit版でも64bit版でもどちらでもいけます。
HOME PremiumならDSP版でFDD付きでも14,000円くらいで買えるはずです。
DSP版では、パーツと一緒に購入して、そのパーツをPC内部に組み込むことを条件としているので、できるだけ安くて使えるものを選ぶ必要があります。お店によって選択できるパーツが異なったりするので、調べてみると良いと思います。又、後々自作派になったりすると、そのパーツが流用できればOSも流用できたりするので、そのへんも考慮に入れておくと良いかも。
それから、大事なことだと思いますが、XPからはアップグレードできないので新規インストールになることは覚悟してください。
又、XPに戻すことはできますが、元に戻るという意味ではなく、これもまた新規インストール(購入時付属していたリカバリディスク等で)という形でしかXPに戻すことはできないので気をつけてください。手間とお金をかければ現状復帰させることもできますが、、、それはまた別の機会があれば。
それでは、頑張ってください。
書込番号:10497393
0点
みなさん色々アドバイス有難うございます。
やっとWindows764bitを購入してきました!
ただ、インストールする前にXPのバックアップしといた方が良いと書かれていたので
バックアップをしようと思ったのですがDVDを入れても自動再生されず
なので、マイコンピューターから直接DVDを起動しようとクリックしたら
■画像■のような文章が出てきました。これは一体どういう意味なのでしょうか?
普通はこんな
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade05.mspx
風な画面が出て、閉じるを押して7のDVDからmigsetup.exeをクリックすれば
転送の画面にいくようですが、自分の場合7のDVDは起動しないのですが
右クリックで開くを押すとmigsetup.exeのとこまで行けるのですが
クリックを押すと「有効なwin32アプリケーションではございません」と出る始末
多分DVD自体が起動していないから、これも開いてくれないのかな?
何でDVDが普通に起動してくれないのかが分かりません?
追記でインストール画面に出来ることは出来るんですが
電源を切ってから起動する時に、DVDを起動するか?的なメッセージが英語で出て
キーを押すとディスクを読み込んで7のインストールをできる画面になるのですが
インストールする画面しか表示されず、スタートボタンもありません。
ですから、バックアップできない状態でインストールする様な感じになります。
閉じるボタンを押すと「取り消しにしますと再起動します」とメッセージが出て
結局バックアップができない状態です。
これはどこが悪いのでしょうか?普通にディスクを読み込んでくれればいいのですが・・・
書込番号:10500982
0点
お、64bit版を買われましたか。私も7の64bit版使ってます。
32bitのXPから64bitの7のインストールディスクではバックアップできないということだと思います。できないならできないなりに、必要なファイルは直接Dドライブとかに退避させるしかありませんね。他、ブラウザのお気に入りとかメールのバックアップも必須かな。どうせアプリは入れ直しになるんだし、スカッとキレイな状態から構築するのも悪くは無いかもしれませんよ。というか、私はそうしました。いや、メンドーでした。。。
早く透明感を味わえると良いですね。
書込番号:10501448
0点
WINNIMさん こんばんわ
はい、買ってきました。でもバックアップできないので困っています・・・
Windows7の転送ツールが使えるOSにXP SP3が含まれてましたので
バックアップは可能みたいなのです。
出だしでこんなに苦戦するとは思いませんでした。
早く7にしたいのにDVDがまともに起動してくれないなんて
一体どこが悪いのか検討がつきません。
7に移行する事でどのフォルダが消されるのでしょうか?
お気に入りやマイドキュメントと何かも消されるのでしょうか?
Cドライブに動画やらゲームが入ってるんですがこれらも消されてしまうのでしょうか?
書込番号:10501593
0点
いや、、、だから、64bitのインストールディスクではそのバックアップツールは使えないのです。なので、新規インストールから始めるしかないかと。
自分も「32bit版でも64bit版でもどちらでもいけます」なんて言った手前、説明不足を感じていますが、そもそもそのバックアップツールを以てしても、アプリまではバックアップできないことはご理解頂いてますでしょうか?あくまで、ファイルやネットの環境を整えてくれる程度のものです。
というか、今お使いのPCにはCドライブ以外にDドライブとかありますか?あればDドライブにマイドキュメントフォルダの中身全部ぶちこんじゃってください。Cドライブに7をインストールすれば、Dドライブの中身は消えません。んで、お気に入りのバックアップなんかはブラウザによって異なりますが、検索すればやり方はいくらでも出てくると思います。それと、ゲームなんかのアプリケーションは再度インストールするしかありません。Dドライブがなければ、外付けHDDかメディアにコピーしてやるしかないですね。
とにかく、Cドライブの中身はWindows7に入れ替わります。入れ替わった後に、Dドライブに退避しておいたドキュメント達を7のドキュメントフォルダに戻して(コピーして)やれば良いのです。Dドライブに入れたままでも使えるので戻さなくても良いですが。
いや〜、がんばってちょ。
書込番号:10501941
0点
WINNIMさん 了解しました
一つだけ聞きたいのですが
もし7をインストールすると、例えば今Cドライブに入ってる動画なんかは
全て消されてしまうのでしょうか?フォルダはマイドキュメントじゃなく
違うフォルダなんかに保存してるのですが。7のデータがCドライブに入って
Cドライブに入ってる全てのフォルダを削除してしまうのでしょうか?
Ownerのフォルダに入ってるファイルしか削除されないならいいのですが
Cドライブに入ってる全てのフォルダが消されるならちょっと・・・・
その辺どうなのでしょうか?
一応Ownerのフォルダをコピーして違うドライブに移したのですが
書込番号:10502078
0点
あ、Dドライブという表現は適切ではなかったですね。。。パーティションで区切られた別のHDDドライブということで。
んで、Cドライブに7をインストールすれば、今のCドライブの中のフォルダは全部消えてしまいます。なので、必要なファイル・フォルダは別のドライブにコピーしてやる必要があります。で、一応釘を刺しておきますが、アプリ関係は再インストールするしかありません。
ああ、こんなんで大丈夫だろうか。
書込番号:10502526
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
今、RDT231WN-Sにするか-Xにするか検討中です。
この度地デジを導入予定です。
そこで質問なんですが、この商品はTN方式、-XはIPS方式、IPSの方がいいのは分かりますがそんなに大差あるものでしょうか??
0点
こんにちは。
まさかこんな早い時期に実売5万円を切る23インチIPSが発売されるとは思っても
みなかったので、Sを3ヶ月前に購入したものです。
ここだけの話ですが、実は私、寝そべってPCモニターを眺める事が多々あり、
姿勢を正して見た時とやや下から見た時との差が激しくて「所詮TN」
苦笑ってしまいました。TNパネルは色あいがどうあがいても緑寄り(黄色)
Xのほうはそろそろ4万円切りそうな気配ですね。3万円台であれば断然Xですね。
リモコンも無いよりあった方が良いし。
それでも安価のSを選択されるのであれば私のSを譲りましょうか〜なんてね。
書込番号:10530917
![]()
1点
結局待てずにSにしちゃいました!
3万円台でも私にはちょっと手がでません><
もっと待てばそのうち2万円台が出る事でしょう。
書込番号:10575025
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
PCとモニタをHDMI接続すると、外部スピーカから音声がでなくなってしまいます。アナログ(D-sub15ピン)接続ですと問題ありません。単なる設定の問題かと思うのですが、当方初心者の為よくわからず行き詰っております。皆様の知識をお借りできれば幸いです。よろしくお願いします。
0点
まず、サウンドの出力設定を確認してみましょう
書込番号:10473622
0点
(・_・)......ン? モニターの内臓スピーカーからは音が出るの?
それともPCから外部スピーカー?モニターに外部スピーカー?
簡単に構成を書き出すのと接続方法をはっきり書いた方がいいのかな・・・
書込番号:10473763
0点
HDMIは映像と音を同時に送れるから、自動でHDMI側に音声信号が切替ってるのでしょう。
または、コンパネからオーディオ再生デバイスを外部スピーカ側にする。
毎回やるのが面倒ならなら HDMI Audioを使用しないってやればよい。
書込番号:10473897
0点
コントロールパネルから設定を見直したら解決しました。
アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10474409
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
昨日届いて接続したのですが、突然画面が落ちます。
DVI-Dケーブルで接続し1920×1080(32bitカラー)に設定して、
しばらくすると、画面が真っ暗になって落ちます。
800×600にしてみると数分間は問題なかったのですが、
今度はパッと一瞬消えてまたつくを数分おきに繰り返します。
試しに、このままPCの電源を切らずに今まで使っていたCRTに繋ぎなおすと、
画面落ちの症状はみられません。
初めはグラボの熱暴走&故障を考えたのですが、CRTでは問題が見られないため
原因を特定できずにいます。
原因を推測できる方、もしくは同じ症状を経験された方はおられますでしょうか?
<環境>
自作機
WindowsXP(SP3)
Pentium4 1.6GHz
GeForce 6800 LE(AGP)(最新ドライバ)
Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(デジタル)ドライバ使用
0点
CRTで再現性無しというとこから液晶の初期不良に一票
一応ケーブルの差し込みの再度確認と、もしあればDVIケーブルの
交換を試す事、それとCRTとの接続がアナログケーブルかと思いますんで
同じケーブルで液晶モニタと繋いでどうか?のチェックもお忘れなく。
書込番号:10467203
0点
pccomさん こんばんは。 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:10467205
0点
Yone−g@♪さん BRDさん
お返事ありがとうございます。
まず結果から言うと・・・直りました(^_^;)
Yone−g@♪さんのお返事を読んで、
CRTで使っていたDVI-I(29ピン)→D-SUB(アナログ)で試してみたら
画面落ちも無くなりました。
アナログ接続は全く問題ないようです。
しかし、その後もDVI-Dケーブルにすると
やっぱり画面落ちてたんですが・・・
先ほど、突然DVI-Dケーブルでも画面落ちしなくなりました(^_^;)
・・・なぜ直ったのか分かりません。
直ったのは良いのですが原因が分からないと気持ち悪いので、
その後、色々と試したのですが今度は画面落ちが再現できなくなりました(^_^;)
接続が甘かったのか、ケーブルかモニターかグラボか
今となってはハッキリとした原因はわかりませんが、
しばらく様子をみながら使っていこうと思います。
また画面落ちしたら書き込ませていただきます。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:10470278
0点
pccomさん、こんにちは。
私も全く同じ症状が出ています。
10分置きくらいに、映像信号が切断されて3秒ほど真っ黒な画面になります。
DVI-D接続でなります。D-SUBではなりません(どちらも1920x1080ドット)。
5年くらい前のビデオカードなので、それが原因かと思っていましたが、今のところよくわかりません。
三菱のサポートにでも聞いてみたいと思います。
書込番号:10472364
0点
PUM@東京さん、こんにちは。
書かれてる内容からして、同じ症状だと思います(-_-;)
私もまだ原因は分かりませんが・・・直ってからは
まったく画面落ちしません(^_^;)
私の書き込みを見ていただければ分かるように、
どこで直ったのか分からないので、
私が試してみたことを書いておきますね(^_^;)
1.ケーブルとPC、モニターそれぞれのコネクタを拭いてみてください。
2.DVI-DケーブルをPC側とモニター側を入れ替えてみる。
3.DVI-Dコネクタのピンは意外に曲がりやすいので、
まっすぐ揃っているかチェックしてみてください。
今、思い出しましたが、画面落ちの症状が出てたときは
青いノイズもちらついてました。
あと、黒から白の画面にした場合、バックライトの反応が遅い
みたいで、ふわっと浮き上がる感じでした。
(これは液晶の仕様かも?(^_^;))
書込番号:10474987
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





