Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月22日
このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2010年5月24日 21:32 | |
| 0 | 2 | 2010年4月9日 07:42 | |
| 0 | 2 | 2010年4月2日 19:41 | |
| 0 | 0 | 2010年4月1日 09:36 | |
| 2 | 3 | 2010年4月2日 13:39 | |
| 0 | 2 | 2010年3月22日 02:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
購入時から、パソコンの立ち上げに、追従したり、しなかったり、電源が入らなかったり
電源が入らなかったりして、WIN7の使い方に何かあるのか?と思っていたところ!
スピーカーから、キーンという音がなって、音が収まってから、1時間ぐらい使用していたら、画面が映らず、突然、モニターの右後方から、バキーンという音とともに、煙が立ち上って、あたりにICが飛んだときのような、特有な臭いが立ちこめました!初期不良でしょうか?入荷4日目の出来事です!
2点
そんだけの状態になって初期不良でしょうか?もないだろ(笑
書込番号:11203476
11点
shigeboo2000さん、こんにちは。
ケガや火事のような大事にはならずにすんだようで、それだけは不幸中の幸いでしたね。
出来るだけ早く購入されたお店と三菱電機へ連絡されてはと思います。
書込番号:11203708
3点
コンセント抜いてますよね?
通電していると危険ですから抜いておきましょうね。
おケガはなかったのでしょうか?
もし、破損したモノが周りにあるようでしたら、気をつけてください。
まずは、購入店へ連絡した方がいいです。
「画面に何もうつらなくなり、バキーンという音とともに煙をあげて壊れた」と。
もし、お店の方で対応が遅くなりそうであれば、三菱へ連絡し同じように説明すると良いです。
出来るだけ早く連絡入れた方が良いですy
書込番号:11203782
4点
こんにちはshigeboo2000さん
私もこのモニターを使ってます。
>モニターから煙りが出て爆発しました!
>スピーカーから、キーンという音
実は、私もPC立ち上げ時にキーンという高周波音が聞こえますが、
一度モニターの電源を落とし、再度電源を入れると音は消えます。
頻度は週に一回のペースぐらいです。
購入して約半年、音が鳴り始めたのはコードをHDMIに換えた1か月前。
こちらの原因とshigeboo2000さんの方の原因とは違うと思いますが
爆発したと聞いて少し不安です。
shigeboo2000さん、お怪我はありませんでしたか?
書込番号:11249937
0点
サーサー7さんに、同感です。僕も言わせて下さい。
「そんだけの状態になって初期不良でしょうか?もないだろ(僕の場合は、大爆笑で。」
書込番号:11280237
0点
その後どうなったのでしょうか?
今後の為に、ショップやメーカーの対応を書き込んで頂いたほうが有意義だと思います。
書込番号:11297058
0点
メーカー担当者に連絡したら、速攻で初期不良と判定されました。但し、三菱のディスプレイの不良サポートには、電話がなかなか繋がらないので、販売店に、初期不良の判定の一報を入れてもらいました。(販売店の方針が、メーカーの初期不良の判定がいるということだったので)ところが、先日、交換品が、また不良していることが、発覚!今回は、左側のスピーカーというか、ボディーが曲によって、共鳴振動する現象が出て、またまた、初期不良、交換ということになりました。
書込番号:11301424
1点
made in China ですからねぇ・・
いい加減な組み立てとか、ハンダ付けとかしてたのかも知れませんね。
書込番号:11403207
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
このモニタにPC画面とテレビ画面を切り替えて使用したいと思っています。
PC→DVI端子、地デジチューナー→HDMI端子での接続を考えています。
HDMI出力のある地デジチューナーから、このモニタのHDMI端子を接続することで
フルハイビジョンでの視聴は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
まずこちらを参照して下さい。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt231wm_s/function.html
書込番号:11181108
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
モニタへの入力端子としてDVI、HDMI、D-sub15pin(コンポーネント信号可)があります。
その画像はコンポジット映像端子+音声ケーブルのようなので、その画像そのままのイメージでは接続できません。
出力端子にもよりますが、スキャンコンバータを間にはさめば可能だとは思います。
書込番号:11177725
0点
質問の内容と画像がちょっと違う気もしますが、
PS2にSCPH10130とりつけて
AV MULTI OUT →D端子ケーブルorRGB21Pケーブル → アプコン → DVI or RGB 15P → PCモニタ
S or コンポジット → キャプチャ
とかならできると思います。
だけどPS2の出力をキャプチャカードでまともに録画できるかはわかりません。
書込番号:11177909
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
このモニターとXBOX360をHDMI接続しているのですが、いまいち納得のいく画質設定、映像モードにできません。
そこで、同じ環境の方のオススメ設定を参考程度に教えて下さい。
なるべくたくさんの方の設定値を知りたいです。
ついでにXBOX360側の設定も教えて下さると有り難いです。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
現在D-SUB入力を使用していない(何も接続していない)ので、
スキップモードにて切替時にスキップするように設定しているのですが、
この設定が勝手に元に戻ってしまう現象が頻繁に起こります。
(どのタイミングで起こってるのかまでは分かりません)
よく切替を使うので毎回再設定しています。
同じ様な症状が発生してる方っておられますでしょうか?
0点
ウチでは DVIとHDMI1にPCを接続して、未接続のD-SUBとHDMI2はスキップ設定してますが
同じように、勝手なスキップ設定解除は普通に発生します。
DVI入力時は問題ないのですが、HDMI入力時に、入力待機状態になると、ある条件下で
強制解除が発生するみたいです。ウチではHDMI1に接続にしているPC電源をOFFする際は、
入力待機状態になる前にDVIに切り替えるか、液晶モニタ電源OFFにするようにしてますが、
たまに失敗して解除されてしまいます。入力自動切換えのON/OFFは無関係みたいです。
時期によってファームウェア内容が違うかもしれませんが、スキップ設定強制解除は仕様
なんじゃないですかね。自動切換え対象が、DVIとD-SUBのみなため、HDMI入力時に、
入力信号がロストした場合、ユーザが設定ミスをした可能性があるとでも解釈して
いらぬ機能を加えているみたいです。残念な仕様です。そんな暇があるなら、自動切換えの
対象にHDMIを加えればとは思うのですが。
それに三菱の入力切替は1ボタンはイイのですが、切り替えレスポンスが、BENQとかの
廉価製品と比べても悪いのが気になります。
書込番号:11147905
![]()
1点
こんばんは。
私も同じ現象がたびたび起きて設定しなおすのが面倒と思っています。
(HDMI2とD-SUBをスキップしています)
マニュアルを見直してみたところP34に
「スリープ状態(LED橙)時にINPUT/EXITを2秒長押しで全スキップリセット」とありました。
これを見るともしかして長押ししてしまってるような気もしてきました。
たしかにHDMI機器を消してDVIに切り替えようとしているところで起きてるような。。。
イマイチ自分でもハッキリしませんがいかがでしょうか。
書込番号:11170374
![]()
1点
返信が遅くなりすいません。
うちだけじゃないんですね…
>わにゅさん
わにゅさんの書かれてるとうりHDMIの入力待機時に
なんらかのリセットが起こってる感じですね。いろいろ条件を変えて
試してみましたがリセット条件が不明なので、切り替えてからHDMI入力を
OFFするようにしてみます。
>あず777さん
面倒ですよね…
毎回スリープ状態に入る前には切り替えてるような感じで使ってます。
そして2秒って結構長いですよね。カチッと押すだけなのでさすがに
2秒は押してないと思います。
この機種は切替が遅いからリセットされるたびにイラッっとする(笑
書込番号:11176839
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
一度PCの電源を切り(モニターのLEDはグリーンからオレンジになります)、再度電源を入れなおすとモニターから音が出ないことがあります。
そういう場合は、一度モニターの電源を入れなおすと音が出るようになります。PCの方は、何も触りません。
DVI-D接続、音声ピンジャック入力の場合は、そのようなことは起こりません。
モニターの電源を入れなおすことで直るので、ケーブルとの相性かモニターの問題かと思っていますが
同じような症状が出た方いらっしゃいますか。
マザーボード:P6T
グラフィックボード:ELSA NVIDIA GeForce 9800GT
HDMIケーブルは、エバーグリーンで購入したもので型番等不明。
モニターは、RDT231WMを一台接続しています。
0点
PCの電源を切らず、モニタの電源Off→Onでは再現しないんですよね?
PCの起動後、HDDへのアクセスが安定するまで5分程度時間をおいてからモニタの主電源を
入れたら事象は再発しますか?
再発しなければ、PC起動直後は映像と音声の入力タイミングがずれてしまい音声側を認識
できていないのではないかと思います。
対応方法としてはPC本体のビデオカードとサウンド機能のドライバを最新のものに変更して
みるとか、BIOSメニューにC1EやEISTの項目があれば設定をDisableにしてみるとか。
(なんとなくそう思う程度です)
最終的にはモニタのメーカに問い合わせてみるか、ビデオカードをRadeonに変更してみる
しかないのかな?
※Radeonでしたらビデオカード内に音源機能も内蔵されているのでHDMIで音だけでない
ことはないと思います。
書込番号:11117686
0点
すたぱふさん、こんばんは。
結論からいいますと解決したかもしれません。
まず、グラフィックドライバを更新してみたのですがダメでした。
次に、マザーボードの設定を変更しようと探していたら、[オンボードデバイス設定構成]→[SPDIF Mode Setting]のところが[HDMI Output]になっていました。
これを[SPDIF Output]に変更したら音が出るようになりました。
何度か再起動を繰り返してみても大丈夫そうなので、しばらくこの設定で様子をみようとおもいます。
もしかしたら、グラフィックボード側にはHDMIの端子がないので上記のような設定にしなければいけないのでしょうかね。
いろいろとヒントをいただきありがとうございました。
特に、「再発しなければ、PC起動直後は映像と音声の入力タイミングがずれてしまい音声側を認識できていないのではないかと思います。」のところが参考になりました。
書込番号:11121969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



