Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月22日
このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年2月3日 11:15 | |
| 0 | 1 | 2010年2月3日 00:39 | |
| 0 | 3 | 2010年1月30日 02:48 | |
| 1 | 0 | 2010年1月29日 22:07 | |
| 0 | 2 | 2010年1月24日 04:15 | |
| 1 | 2 | 2010年1月22日 21:56 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
現在、ネット回覧をする時はDVI-D接続で、DV MODEは静止画/sRGBの設定にしています。
動画を観る時は、こちらの書き込みを参考にして設定しましたDV MODE:動画/TVに切り替えて視聴しています。
D-SUBにはゲーム機を繋いでいるのですが、D-SUBに切り替えた場合、以前はDVI-D接続のDV MODE 動画の設定をそのまま引き継いで切り替わっていたはずなのですが、モニタ設定のオールリセットをしてから引き継がなくなってしまい、設定もD-SUB用に新たに設定しなければいけなくなってしまいました。
さらに映像モード設定の7:黒白伸張の項目が選べなくなっています。
あと、D-SUBからDVI-D接続に切り替えた場合は、自動で静止画/sRGBに戻っていたので、すぐにゲーム→ネット回覧に移れて、とても便利でした。
説明が長くなってしまいましたが、できればゲーム用にD-SUBに切り替えたときに、DVI-D接続のDV MODE設定(動画)をそのまま引継ぎ〜自動切換えをさせたいのですが、方法はあるのでしょうか?
以前は偶然だと思いますが自動で引き継いで切り替わっていたので戸惑っています。
現状はDVI-D接続(パソコン)の時にINPUT/EXITボタンを押すとD-SUB接続(ゲーム)に切り替わり、DV MODEは動画に切り替わります(DVI-D接続の設定とは別の設定になってしまっています)。
D-SUBからDVI-DにINPUT/EXITボタンを押して切り替えると、DV MODEは静止画/sRGBに自動で切り替わります(これは以前と同じで問題はありません)。
わかりにくい文章ですみませんが、回答よろしくお願いします。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
色温度キャリブレーションソフトが添付されていましたが、試された
方はいらっしゃいますでしょうか?
色温度については5300か6500が通常と最後に表示されますが、
どちらもサンプル写真とは程遠い色で、使いものになりませんでした。
マニュアルでもサンプルに近い色にはなりません。
やはりソフトキャリブレーションだけでは無理みたいですね。
0点
5000は紙媒体への印刷用で6500は一般的なPC表示用。
外部センサを使わないソフトウェアキャリブレーションは使用者の目と設定・モニタの設定機能次第のはずです。
質のいい外部センサを使えばソフトウェアキャリブレーションでもある程度は補正してくれると思います。
逆に、ハードウェアキャリブレーションに対応した製品は少ないですし。
書込番号:10879371
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
先週WM-Sを購入しました 
PS2とD端子→アナログRGB変換ケーブルで接続して映りはしたのですが 
PS2起動時やゲーム中(FF-X)に画面が真っ暗になる現象が頻発します
(画面切り替わりのタイミング?) 
PS2映すためにこのモニター買ったので残念です
減少発生時にWM-Sの電源OFF-ONをすると復旧しますが、初期不良でしょうか?
0点
ウラヌス号さん
PS2の方の画像出力端子が緩くなっていませんか?
私のもこの部分の接触が悪いときがあり、そのときに画面がブラックアウトみたいな状態になります。
もしかしたら、違う症状なのかもしれませんが、一応参考までに。
書込番号:10834370
0点
こんばんわ
自分もHDMI接続時に同様の症状が出ます
過去スレ[10701069]にCROが原因か?という方がいらっしゃいました
上記スレではHDMIとDーSub接続時の話ですが、DVIでも同様だとしても
不思議ではないと思います
今はCROの設定をOFFにしたままですが、症状は出ていません
サポセンに連絡してみましたが、バックライトが消える事例は数件把握しているが
CROが原因かは不明とのこと
切ったままでもとりあえず不都合はないので、修理に出す手間が面倒で
修理には出してないです
書込番号:10849407
0点
Ein Passantさん、punch-kick-joshuaさんアドバイスありがとうございました
接触不良は確認しましたが特に無い様子です
→別の液晶テレビのD端子に接続して問題なし
 WM-Sに戻したら現象再発
ただ現象の発生頻度が、日に日に減ってきて
ここ5日は全く発生しなくなりました(?)
買った直後は、10分に1回は発生してたのに
まったくもって意味不明です、、、
今の発生頻度だと修理を手配しても再現しないかも知れません
とりあえずCROをOFFにして様子を見てみます
ありがとうございました
書込番号:10859477
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
現在、ディスプレイをHDMIケーブルでつなげて表示しています。
明るさなどの調整は、ディスプレイ側とNVIDAコントロールパネル側の両方で行っています。
ですが、PCを使用していない時にディスプレイの電源を落とし、
また使用する際に、ディスプレイの電源を入れ直すと・・・
NVIDA側の設定が無効になり、ディスプレイのみの設定になってしまいます。
なので、毎回入れ直す際にはNVIDAコントロールパネルを開き、つまみを少しいじり適用などを行っていますが、正直面倒です。
ディスプレイの電源を入れ直しても、NVIDA側も有効になる方法って何かありますか?
ちなみに、ディスプレイを切る際は、PCは起動しています。
入れ直しはディスプレイのみで、PC電源は落としていません。
ちなみに、環境はWin7・NVIDA GeForce7100です。
ご回答の方を宜しくお願い致します。
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
acerのH223HQから変えたのですが、画像の黒い部分の色むら?が気になります。
特に3Dゲーム(モンハン)をやっているときの黒い部分や色の濃い部分の色むらとグラフィックのギザギザが気になるのですが、設定次第で直るのでしょうか?
昨夜、ひたすら設定をいじってみましたが直らず、参ってます…
acerではこの現象はなかったです。
グラフィックはGeForce9800GTX+です
0点
多分言われているのは色むらではないと思います。
TNであるがゆえの色むらは明るい色で認識出来るものですから。
黒つぶれだと思います。黒白伸張オフで、それは改善するはずです。
あとは明るさ+コントラストを調整してください。
で、ギザギザですが超解像技術をデフォルトのまま「中」で使ってません?
それならギザギザになって当たり前です。
解像度にもよりますが、ポリゴンを使ったゲームの場合、
せいぜい「小」までが綺麗に見える範疇のはずです。
書込番号:10821135
![]()
0点
>>ぱぱ2368さん
ご回答ありがとうございます。
超解像度は「小」で使っていましたがオフにしてみました。
あとコントラストをかなり細かく調整したらなんとか前よりはマシになりました。
黒潰れは皆無には出来ないみたいなのである程度で妥協することにしました…
ありがとうございました。
書込番号:10830531
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) [23インチ]
このモニター使っていますが全体的に画面が白っぽいです。
うまく伝えられないですが、kakaku.comの書き込みページで
ほかのモニタで見たときスレ主の名前のところが灰色の帯に
なっていますが、このモニターだと周りの白色と同じにしか
見えないです。
それ以外にも背景が白色のWebの入力フォームなどでも入力部分が
どこにあるのか一見わからないなどといった感じです。
設定もいろいろ試してみましたが、これだというのがありません。
このような症状が出ている方はいませんでしょうか?
またどのようなOSD設定で使っていますか?
グラフィックカードや部屋の明るさ等で設定は変わってくると
思いますが、ご参考までに教えていただければと思います。
0点
画面が白っぽいと言うと、もしかしたら私がこの製品購入時に出た症状と同じかも知れませんね。
今はその症状も無くなり、レビューで書いた設定も全て破棄して、
デフォルトから差ほど変わらない設定で問題なく使えていますし、
CROで落ちると言う症状も無くなっているんですが、
結局何が原因だったかと言うと・・・・静電気です^^;
私の場合は、別にやたらと埃っぽい部屋と言うわけではないのですが、
この製品購入前に一時的に買い換えた製品が、
静電気を帯びまくりで周囲の埃を全て吸い付けて帯電させてた状況で、
その製品を処分した後も、帯電した埃はそのまま残っており、
それが本製品の電源コネクタに対して悪影響を及ぼしていたという状況でした。
結局私は帯電している事に気付かず、電源ケーブルを抜こうとした時、
パチンと言わせてしまったのですが、
「あ〜こりゃ絶対ショートさせて壊してしまったな」
と思いつつ電源再投入してみると、今までのおかしかった症状が全て無くなりました^^;
画面下半分の白味がほとんど消え、ドライバの設定を初期に戻し、
モニター内の設定だけで十分使えると言う感じです。
まずは電源コネクタあたりを1回きちんと接地させ、
帯電した静電気を除去し(これでちゃんと除去できるか確信はありません^^;)
周囲に静電気を発生させやすいものがあれば、
それらをモニター周囲から離すなど静電気対策を取り、
電源ケーブルのアース線もきちんと繋いでみては如何でしょうか?
その上でドライバーの設定を破棄し、モニターの設定も初期化した上で、
再度調整してみては如何でしょう?
出来れば黒白伸張とCROは使わない状態で色あわせはした方が良いと思います。
書込番号:10820825
1点
ぱぱ2368さん
アドバイスありがとうございました。
ただ自己解決しました。
グラフィックカードのドライバを最新にしたら、白っぽさはなくなりました。
事前にこれくらい試してから書き込むべきでした。すみません。
書込番号:10823910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



