裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS
3.5インチSATA HDDを2台搭載できるギガビットLAN搭載NAS。直販価格は19,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年1月30日 15:42 |
![]() |
1 | 7 | 2010年1月23日 15:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月4日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月3日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS
先日、こちらの商品を購入し使用を開始したのですが、少し妙なことが起こっているため2点ほど質問させていただきたく、投稿します。
現在、1TBのHDDをDISK1に接続して使用しているのですが、フォーマットが何故か「ext2」でないと正常に認識されません。
ディスクユーティリティでは「ext2」「ext3」「FAT32」と選べるのですが、「ext2」以外はフォーマット完了後画面を更新してみるとアンマウント状態になってしまいます。
何度かやってみても同じ結果になってしまうのですがこれは仕様なのでしょうか?
また、ext2でフォーマット後に実際にデータを書き込むところまでは問題なかったのですが、逆にデータを読み込む際に長い時間がかかってしまいます。
(大体300MB程度のデータをNASへ転送:4分、NASからPCへ転送:1時間以上)
使用環境
PC側OS:WindowsXP Pro SP3
使用LAN速度:100Mbps
NAS設定
LAN設定:DHCPサーバより自動取得(MACアドレスによりIP固定)
NAS内DHCPサーバ:使用せず
Bonjour設定:使用する
Windowsファイルサーバー設定:使用する
WINSサーバ:設定無
FTPサーバー設定:使用する
NFSサーバー設定:使用する
RAID設定:1台のみ接続の為、構築無
現在上記のような設定で動作させていますが何か問題はありますでしょうか?
何かお気づきの点などありましたらご返答を頂きたく思います。
よろしくお願いします。
0点

あれこれやってみてもうまくいかないので販売店に相談してみました。
実機を販売店側のほうで確認してみたところ、確かに同じ現象が確認された為新品交換となりました。
交換してみたところリード・ライト共に快適に動作するようになりました。
多分何かの部分が初期不良だったのでしょうかね・・
今では快適に使用することができてほっとしています。
質問時の文共々目を通してくださった方、ありがとうございました。
書込番号:10861353
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS
すみませんが、質問させていただきます。
RAID1から個別認識への使用に変更しようとしたんですが、「HDDが見つかりません」と表示され、認識できなくなりました。
詳細は以下のとおりです。
1.2台同一の1TBHDD(WD10EADS)を使用しております。
2.スタンダード(個別認識)で使用したいため、動作していたRAID1構成を削除いたしました。
3.2台のHDDをA、Bとすると、Aは上段・下段共に認識しますが、Bはどちらも認識いたしません。
4.Bを外付けのUSBHDDボックスに入れ、WINDOWSXPやVISTAマシンに接続すると認識されます。
5.BをXPやVISTA上で領域解放を行いましたが、上下段ともに認識されません。
6.Bをドライブクリーナーソフトを使用して、約16時間の処理(すべて0埋め)を行いましたが上下段ともに認識されません。
ちなみに、BはXPやVISTAでNTFSなどのFORMATが行え使用可能です。さらに、HDTune等で不良セクタをみましたが、問題ありませんでした。
上記の件につき、なにか良い方法はございますでしょうか?もしご存じの方がおられましたら、ご回答していただけると大変助かります。
0点

モード切替スイッチは、設定されています?
書込番号:10778319
0点

永遠の初心者(−−〆)さん
ご回答していただき、大変ありがとうございます!
>モード切替スイッチは、設定されています?
先日、中古で手に入れたもので
1.取扱説明書第一部SETUP編
2.取扱説明書第二部NAS編
をみましたが、いまだに、「モード切替スイッチ」がみつかりません。(涙)
すみませんが、どちらの取説の何ページぐらいに書かれているものでしょうか?
もしくは、別の取説でしょうか?
お時間のあるときにでも、回答していただけると助かります。
書込番号:10785308
0点

まず、このNASへログインします。
ログインをすると設定画面がありますよね?
そこで、モードの切替でスタンダードにするだけです。
書込番号:10787833
0点

永遠の初心者(−−〆)さん
またまたのご回答、ありがとうございます!
ログイン直後の画面から、サーバ設定やシステムを確認してみましたが、モード設定という項目が見当たらず、さらに、メンテナンスのディスクユーティリティでは、問題になっているHDDを差し込んでいる状態でも、認識されておりませんでした。
また、メンテナンスのRAID設定では、「RAIDを構築できません。」と表示されるだけで、なにも設定をいじれる箇所が見当たりませんでした。
これとは別に、WINDOWSXPに標準ではいっている「cipher /w:ドライブ:」というコマンドで、そのHDDを0x00埋めと0xFF埋めを行ってみた後、NASに入れてみましたが認識されませんでした。
そのモード設定の部分をもう少し探してみたいと思います。ほかの製品のようにディップスイッチみたいになっていたらよかったのですが・・・。
書込番号:10790416
0点

この機種を持っていない私にはこれ以上はわかりませんね。
説明書を熟読していただくしか・・・
もうしわかりません。
書込番号:10792528
0点

メーカー側からの回答がありましたので、共有させていただきます。
>ご質問の件、同じような事例がこちらには無いのですが、
>HDDをパソコンに直接接続した状態で、
>http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&lang=jp
>WD社指定のツールでローレベルフォーマット等を行ってみては如何でしょうか。
やってみましたが、やはり認識しませんでした。
>また、WD社のHDDに関しては、他社のHDDに比べ、若干サイズの個体差が大きいようです。
>CRNS35NASにセットしたあと、ドア部分を押してみて、
>認識するようであれば、接触不良が起きているのかもしれません。
>こちらにてCRNS35NASをお預かりしてチェックする事も可能ですのでご検討いただけますでしょ>うか。
さきほど、別のS-ATAを入れたところ認識したので、接触不良の可能性が高まってきました。
でも、やはり疑問が増えるばかりです。
@2台同じHDDでも、認識するのと接触が届かない?ものとがあるのでしょうか・・・。
Aさきほど使用したHDDはSeagateなんですが、WD社と大きさがほぼ一緒なのに・・・。
B接触が届いていないらしいWD社のHDDは、外付けUSBのHDDボックスやe-SATAのHDDボックス上では問題なく動作いたします。
もしHDDの会社によって認識できたりできなかったりでは、この製品の欠点(欠陥?)になってしまうかもしれません。一応、メーカーに引き渡してみようかと思います。この製品はとても良いと思いますので、このケースは、非常にレアであることを祈ります。
書込番号:10795007
0点

メーカーに渡したこの製品が戻ってきました。
<メーカーからの所見>
1.READY LEDが点滅したままHDDが認識しないことを確認。
2.CRNS35NASを動作確認品と交換いたします。
とのことで、交換されたようです。
<今回の教訓>
認識しないHDDがあったとしても、HDDの故障ではないことがあるので十分注意したほうがよいです。
回答していただいた皆様、ご協力いただき大変ありがとうございました!
書込番号:10827168
1点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS
昨日購入し設定しているのですが思ったように設定できません...
3台のHDD@ABを用意し、上側@HDDは常時使用として下側のHDDABを1週ごとに取り換え交互に@をバックアップしようとしています。
このような使い方は出来ますでしょうか?
0点

何がしたくて、何の設定がうまくいかないのかわからないけど。
RAID1でやればよいのでは?
書込番号:10578601
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS
先日、こちらの商品を入手しました。
今のところ、快適に動作しております。
HDDを入れてドアを閉めるときに、HDDを押し込んで閉めているという印象があるので、使用中にHDDがドアを押し出して出てこないか…という不安がありますが…(^^;;
ところで質問なのですが、NASを使う時間が決まっているため、使用が終わったら電源を切りたいと思っています。
この商品のシステムと同じ会社のNAS(玄人思考 GW3.5MX2-SLAN/CB)を使用していましたが、こちらには電源を切るためのメニューが用意されていました。
同じメニューを表示してみたのですが、電源を切る関係の項目が見つからなかったので…。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

メーカーにシャットダウンの方法を問い合わせたところ、
────────────────────────────
本体側のブラウザ上の設定画面にて、本体再起動を指定して、
CRNS35NASのREADYランプが点滅している状態になったら
電源をOFFにする事で安全に電源を切ることができます。
────────────────────────────
とのことです。
説明書に書いてないですよね。
書込番号:10252741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





